JP2002298449A - 光ディスク原盤、光ディスク基板用スタンパー、及びこれらの製造方法、並びに光磁気記録媒体 - Google Patents

光ディスク原盤、光ディスク基板用スタンパー、及びこれらの製造方法、並びに光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002298449A
JP2002298449A JP2001101377A JP2001101377A JP2002298449A JP 2002298449 A JP2002298449 A JP 2002298449A JP 2001101377 A JP2001101377 A JP 2001101377A JP 2001101377 A JP2001101377 A JP 2001101377A JP 2002298449 A JP2002298449 A JP 2002298449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
optical disk
manufacturing
stamper
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002298449A5 (ja
JP4610770B2 (ja
Inventor
Masato Konishi
正人 小西
Keiji Nishigori
圭史 錦織
Kojiro Tanaka
浩二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Canon Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001101377A priority Critical patent/JP4610770B2/ja
Priority to US10/107,190 priority patent/US7101656B2/en
Publication of JP2002298449A publication Critical patent/JP2002298449A/ja
Publication of JP2002298449A5 publication Critical patent/JP2002298449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610770B2 publication Critical patent/JP4610770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原盤のカッティング工程における露光、現像
工程時に形成される細かな凹凸を除去し、高密度記録に
適した光ディスク用スタンパーを提供する。 【解決手段】 ガラス原盤上にフォトレジスト層を形成
する工程と、前記フォトレジスト層を形成したガラス原
盤に、光ビームを照射し、前記フォトレジストを露光す
るカッティング工程と、前記カッティング工程を経たフ
ォトレジスト層を現像して、露光部に対応した凹部を形
成する現像工程と、前記現像されたフォトレジスト層に
イオンを照射し、前記現像された凹部が所定の深さにな
るまで、前記フォトレジスト層の厚さを減少させるイオ
ン処理工程を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク、特に高
密度記録用光ディスク製造用のガラス原盤及びスタンパ
ーの製造方法に関するものである。
【0002】高密度記録用光ディスクの中でも特に、磁
壁移動検出方式の光磁気記録媒体を製造する上で有効な
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来からの光ディスク基板用スタンパー
の製造方法について図1を用いて説明する。
【0004】図1(1)に示すように、研磨され、必要
に応じてシランカップリング材などのプライマーをスピ
ンコートした原盤ガラス1に、ポジ型フォトレジスト2
をスピンコートした後、原盤をクリーンオーブン等によ
りプリベークを行う。次に、図1(2)に示すように、
Arイオンレーザー等を光源として搭載した露光装置
(カッティングマシン)により、原盤ガラス1の所定の
領域を記録信号に応じて変調された光ビームを用いて露
光する。3はカッティングマシンの光ビーム、4は露光
部、5は未露光部である。フォトレジストは使用目的に
よって、露光部分を使用するネガ型フォトレジスト、未
露光部分を使用するポジ型フォトレジストに別れている
ことは知られており、必要によって使い分けられる。図
1(3)にて無機アルカリ液と超純水とを混合し希釈し
た現像液でスピン洗浄し、露光部を除去する。この後、
純水洗浄、スピン乾燥を行い、その後、クリーンオーブ
ンでポストベークを行い光ディスク原盤が得られる。フ
ォトレジスト除去部が、グルーブ(溝)9、残留部がラ
ンド8となる。
【0005】図1(4)にて光ディスク原盤表面にスパ
ッタリングによりニッケル膜などの導電膜6を成膜した
後、図1(5)において、このニッケル導電膜上にニッ
ケル電鋳を行う。15はニッケル電鋳層である。ニッケ
ル電鋳面を裏面研磨後、図1(6)にて、光ディスク原
盤より金属スタンパーを剥離する。図1(7)にてスタ
ンパー7として完成する。
【0006】また近年では、矩形に近い断面形状が要求
される深溝基板用スタンパーの作製には、異方性エッチ
ングを用いて光ディスク基盤用スタンパーを製造する方
法が提案されている。例えば、特開平7−161080
号公報には、反応性イオンエッチング(RIE)を用い
た光ディスク基板用のスタンパーの製造加工方法が述べ
られている。図2を用いて、反応性イオンエッチング方
式におけるランド部・グルーブ部記録基板用のスタンパ
ーの製造加工方法について説明する。
【0007】図2(1)において、研磨後十分洗浄され
た合成石英原盤10の表面に、必要に応じてプライマー
をスピンコートし、ポジ型フォトレジスト2を塗布す
る。その後、原盤をクリーンオーブン等でプリベークす
る。図2(2)において、Arイオンレーザー等を光源
とする露光装置(カッティングマシン)により、所定の
領域を記録信号に応じて変調された光ビーム3を用いて
露光する。その後、図2(3)にて前記無機アルカリ現
像液でスピン現像し、露光部4を除去する。後処理とし
ての純水シャワー、スピン乾燥の後、クリーンオーブン
内で未露光部5をポストベークする。
【0008】図2(4)ではその後、反応性イオンエッ
チング装置のチャンバー内に原盤を入れ、真空度1×1
-4Paまで排気した後、CHF3等のガスを導入し反
応性イオンエッチングを行いガラスマスター13を得
る。
【0009】図2(5)にて、濃硫酸と過酸化水素水を
混合した剥離液中にガラスマスター13を浸し、残留レ
ジストを剥離し光ディスク原盤を得ることができる。図
中8はランド部、9はグルーブ部となる。図2(6)で
は洗浄後、ガラスマスター13の表面にNi導電膜6を
スパッタリングすることにより導電化する。図2(7)
において、更にNi電鋳を行う。15はNi電鋳層であ
る。図2(8)でその後、Ni電鋳面を研磨してから、
ガラスマスター13よりNi電鋳層15を剥離する。以
上のような工程で、スタンパー7を完成する(図2
(9))。
【0010】また、同様に反応性イオンエッチング(R
IE)を用い、原盤ガラスとして高価な石英ガラスでは
なく、従来から使用されているソーダライムなどを主原
料とした原盤ガラス上にSiO2膜等の薄膜を成膜し、
ランド部グルーブ部記録用基板のスタンパーの製造加工
方法も提案されている。例えば特願平11−33674
8号では、原盤ガラス上に複数の薄膜を積層し、フォト
レジストを塗布し、その後露光、現像した後に反応性イ
オンエッチングを用いて光ディスク基板用スタンパーを
製造加工する方法が述べられている。
【0011】以下図3を用いて、原盤ガラス上にSiO
2膜等の無機酸化物薄膜を成膜した原盤ガラスを用いた
反応性イオンエッチング方式におけるスタンパーの製造
加工方法について説明する。
【0012】図3(1)において研磨された原盤ガラス
1を十分に洗浄した後、原盤ガラス1上に第一の薄膜層
としてAl23膜21を形成する。
【0013】図3(2)において第二の薄膜層としてS
iO2膜22を140nm程度の厚みにスパッタリング
によって形成する。
【0014】次に図3(3)にて、SiO2膜22の表
面に必要に応じてプライマーをスピンコートした後、ポ
ジ型フォトレジスト2をスピンコートする。図3(4)
にて、Arイオンレーザー等を光源とする露光装置(カ
ッティングマシン)により、所定の領域を記録信号に応
じて変調された光ビーム3を用いて露光する。図3
(5)にてその後、前記無機アルカリ現像液でスピン現
像し、露光部4を除去する。後処理としての純水シャワ
ー、スピン乾燥の後、クリーンオーブン内でポストベー
クする。図3(6)において、反応性イオンエッチング
装置のチャンバー内に原盤を入れ、真空度 1×10-4
Paまで排気した後、CHF3等のガスを導入し反応性
イオンエッチング14を行う。エッチング時間を調整
し、所定のグルーブ深さ(第二の薄膜層SiO2膜厚2
2に相当する分)に達するまでエッチングし、ガラスマ
スター13を得る。次に図3(7)において、酸素プラ
ズマアッシングを行い、残留レジストを剥離する。その
後図3(8)において、現像液原液にガラスマスター1
3を浸漬し、露出部の第一の薄膜層であるAl23膜2
1をウェットエッチングし光ディスク原盤13を得る。
図中8はランド部、9はグルーブとなる。図3(9)洗
浄後、ガラスマスター13の表面にNi導電膜6をスパ
ッタリングすることにより導電化する。更に図3(1
0)にてNi電鋳を行う。15はNi電鋳層である。そ
の後、図3(11)においてガラスマスター13よりN
i電鋳層15を剥離する。
【0015】以上のようにして、スタンパー7を完成す
る(図3(12))。また、使用用途によっては、剥離
した金属スタンパーをマスタースタンパーとし、表面に
不導体膜処理等を行いマザースタンパー/サンスタンパ
ーと言ったスタンパーファミリーを作製することも可能
である。(図示せず)
【0016】その後、プレス打ち抜き等を行い所望の形
状にし、金属スタンパーが完成する。この金属スタンパ
ーを使用して、射出成形法や2P法によって凹形状の記
録信号を有する光ディスク基板を複製する。この後光デ
ィスク基板上にアルミニウム等の金属反射膜や磁性膜を
形成して光ディスクを形成する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術を用いて、
スタンパーを作製した場合、図4に示すように、ランド
部8、特に未露光部5の表面、凹部斜面側壁部の形状が
粗くなる問題があった。
【0018】これは、図1におけるカッティング工程
(2)、スパッタリング時(4)、スタンパーのレジス
ト除去時におこる。
【0019】スパッタリング時においては、スパッタリ
ングする膜の粒子径や均一性が原因となり、レジスト除
去時では、レジストを除去する薬品の使用に起因してい
る。しかし、カッティング工程に起因するものが一番粗
さに対して大きい。
【0020】記録情報を変調し、露光する光ビームは、
ガウス分布を持つ。そのため、レジストが露光される部
分は、目的とする部分だけとは限らない。光の漏れこみ
や裏面反射が存在するため、目的とする部分以外も露光
されてしまい、この部分に対しても現像が行われるた
め、細かな凹凸が存在することになる。
【0021】また、反応性イオンエッチング法などによ
ってえられた金属スタンパーであっても、ランド部グル
ーブ部の平坦部ではほぼ同等である表面粗さが、側壁部
では非常に粗されていることが確認されている。これ
は、原盤ガラス上に塗布されたフォトレジストが、光ビ
ームによる露光、現像後にフォトレジスト/原盤ガラス
の境界面上に微細なカスとして残っているためと考えら
れる。
【0022】この問題は、トラックピッチが狭くなるほ
ど、形成する凸部が大きいほど、顕著になる。そのた
め。光ディスクを高密度化する上で非常に大きな課題と
なる。
【0023】光ディスクの高記録密度化ために様々な試
みが成されおり、例えば、特開平6−290496号公
報には、磁壁移動検出方式による光磁気記録の高密度化
が提案されている。磁壁移動検出方式では、読み出し光
スポットの温度勾配による磁壁の移動現象を利用して、
線(トラック)方向に光スポット径で制約される限界を
超えた再生分解能を得ることが出来る。この側壁部が粗
された基板を用いて、光磁気記録再生を行うと、再生ス
ポットが側壁の粗さによって散乱されて反射光量が変動
し、情報再生信号中の基板ノイズを増加させ、信号のS
/Nを悪化させてしまう。特に、前述した磁壁移動検出
方式の光磁気記録媒体とこのような深溝基板を組み合わ
せた場合では、信号のS/N劣化に加えて、ランド部の
肩部に発生する数十nm程度の皺状の粗さが磁壁の円滑
な移動を妨げるという問題点があった。
【0024】上記問題点に関して従来より改善案として
ベーキング処理による、表面性を緩慢にする方法があ
る。従来からの製造方法で、フォトレジストへの光ビー
ムによる露光後、現像によってパターン形成を行った
後、フォトレジスト層をその溶融点近傍の温度で加熱処
理するハードベーキング処理を行い溝の表面性の改善を
試みた。
【0025】この改善案の製造方法では、側壁部分の大
半がなだらかになり、粗さが形状的に改善された部分は
見られるものの、走査型電子顕微鏡の観察によりランド
部、グルーブ部の平坦部と側壁との境界面に、まだ荒れ
が残っていることが判明した。
【0026】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであって、その目的は、カッティン
グ工程時に露光され、現像工程時に形成される細かな凹
凸を除去し、高密度記録に適した光ディスク用スタンパ
ーの製造方法を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は上記、問題点を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、低ノイズレベルでかつ、凹部斜面側壁部が滑らかな
光ディスク基板の製造を可能とした光ディスク基板成形
用スタンパーの製造方法を提供することにある。
【0028】本発明によれば、かかる問題点の解決は、
光ディスク原盤ならびに光ディスク基板用スタンパーの
製造方法に、ガラス原盤上にフォトレジスト層を形成す
る工程と、前記フォトレジスト層を形成したガラス原盤
に、光ビームを照射し、前記フォトレジストを露光する
カッティング工程と、前記カッティング工程を経たフォ
トレジスト層を現像して、露光部に対応した凹部を形成
する現像工程と、前記現像されたフォトレジスト層にイ
オンを照射し、前記現像された凹部が所定の深さになる
まで、前記フォトレジスト層の厚さを減少させるイオン
処理工程とを含ませることにより達成することができ
る。
【0029】更に、現像されたフォトレジスト層にイオ
ンを照射し、前記現像された凹部が所定の深さになるま
で、前記フォトレジスト層の厚さを減少させるイオン処
理工程を行う前後どちらかに、前記フォトレジスト層を
その溶融点近傍の温度で加熱処理することにより達成さ
れる。
【0030】更に光ディスク原盤より剥離して得られた
光ディスク基板用スタンパーの金属表面をエッチングに
よって所定の溝形状になるように前記スタンパーの凸部
を変化させることをすることにより達成される。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の光ディスク原盤の
製造方法について図面を用いて詳細に説明する。
【0032】(第一の実施の形態)図5に、本発明の第
一の実施の形態における製造方法の工程を示す。まずフ
ォトレジスト層形成工程において、ガラス原盤にポジ型
フォトレジスト層をスピンコートにより形成する。フォ
トレジスト層の膜厚は、光ディスクの凹部の深さに対応
するため、例えば10〜300nm程度の厚さに設定さ
れる。その後、約90℃の温度で加熱処理して、フォト
レジスト層を乾燥させる。
【0033】次に、フォトレジスト層を形成したガラス
原盤を記録する情報を元に変調したレーザー光によって
露光するカッティング工程を行う。露光されたガラス原
盤を例えばアルカリ系の現像液を用いて現像し、凹部を
形成する。現像後、ポストベークし、記録信号に応じた
凹部が形成されたフォトレジスト層を、酸素イオン又は
オゾン、又はその両方によってイオン処理する。その
後、導電膜をスパッタにより形成し、メッキ、剥離・洗
浄工程を経て、スタンパーを作製する。
【0034】イオン処理は、例えばエッチング装置に酸
素を導入することで行う。フォトレジスト層は、このイ
オン処理により、膜厚が急速に減少する。
【0035】図6にイオン処理時間とレジスト膜厚の関
係を示す。この時、図6の縦軸は、フォトレジスト層の
膜厚を示しており、横軸は、処理時間を示している。フ
ォトレジスト層の膜厚は、20秒で約10nm、60秒
で約30nmの減少が見られる。
【0036】このとき、現像工程で形成された凹部の表
面及び斜面は、フォトレジスト層が除去されるときに露
光時に生じた表面の細かな凹凸による荒れが消失する。
その結果、光ディスクのランド、グルーブに対応する部
分の形状を容易に正確に作製することができる。
【0037】イオン処理により、レジスト除去を行う際
には、最終の目的とする凹部の深さに加えて、レジスト
減少分の膜厚を考慮することにより、所要の凹部の深さ
を得る必要がある。図6に示した例では、レジスト膜厚
を約175nmで形成した後、60秒間のイオン処理に
より30nm程度減少させて、所要の凹部を形成した
が、所要の凹部の深さ及びイオン処理時間によってレジ
スト膜厚を調整すれば良い。
【0038】また、前記イオン処理工程を含ませること
により凹部底部のガラス原盤の表面粗さを低減する効果
も見出された。例えば本実施形態において表面粗さRa
=0.5nmの原盤ガラスを用いたが、イオン処理時間
60秒にて作製した光ディスク原盤凹部底部(即ちガラ
ス面)の表面粗さを測定したところRa=0.32nm
であった。これは、前記イオン処理により原盤ガラス表
面が研磨されたものと考えられる。この様な効果は特に
溝部のみを記録トラックに用いるグルーブ記録用光ディ
スク(例えば図16に示すが如き)の基板ノイズを低減
するのに特に有効である。
【0039】また、本発明の製造方法は、イオン処理を
行うことにより、ピット形状周辺の細かな凹凸の粗さが
整うため、ピットによってトラッキング等の信号を得る
サンプルサーボ方式において、サーボピットの信号品質
が著しく向上するため、サンプルサーボ基板を作製する
スタンパーに対してより効果が得られる。
【0040】(第二の実施の形態)図7に、本発明の第
二の実施の形態における製造方法の工程を示す。フォト
レジスト層形成工程において、ガラス原盤にポジ型フォ
トレジスト層をスピンコートにより形成する。フォトレ
ジスト層の膜厚は、光ディスクの凹部の深さに対応する
ため、例えば10〜300nm程度の厚さに設定され
る。その後、約90℃の温度で加熱処理(プリベーク)
して、フォトレジスト層を乾燥させる。
【0041】次に、フォトレジスト層を形成したガラス
原盤を記録する情報を元に変調したレーザー光によって
露光するカッティング工程を行う。露光されたフォトレ
ジスト層を例えばアルカリ系の現像液を用いて現像し、
凹部を形成する。現像後、加熱(ポストベーク)した
後、記録信号に応じた凹部が形成されたフォトレジスト
層を、酸素イオン又はオゾン、又はその両方によってイ
オン処理する。その後、フォトレジスト層の溶融点近傍
の温度で加熱処理(ハードベーク)を行い、導電膜をス
パッタリングにより形成し、メッキ、剥離・洗浄工程を
経て、スタンパーを作製する。
【0042】第二の実施の形態では、レジスト膜パター
ンを形成した原盤をイオン処理した後、フォトレジスト
層をその溶融点近傍の温度で加熱処理し、凹部の表面又
は斜面を流動化させて細かな凹凸を除くことで更に粗れ
を取り除く。
【0043】ここで減少させる粗さは、露光時に形成さ
れるものに加えて、イオン処理工程で発生したものが含
まれる。
【0044】図8にイオン処理時間とフォトレジスト表
面の表面粗さRaの関係を示す。縦軸は、平均表面粗さ
Raを示しており、横軸は、イオン処理時間を示す。イ
オン処理時間が増加すると、約30秒までは表面粗さが
直線的に大きく変化し、その後緩やかに増加する傾向が
見られる。これは、イオンがレジスト表面に衝突し、不
均一にレジストを除去させていくことから起こる。
【0045】本発明では、このイオン処理によって形成
された粗さをフォトレジスト層の溶融点近傍の温度によ
って加熱処理を行う。この加熱処理工程によってフォト
レジスト層の凹部の表面を流動化させて、粗さを低減す
ることが可能となり、イオン処理工程の時間を長くと
り、露光によって生じた凹凸を十分に除去することがで
きる。
【0046】フォトレジスト層の溶融点は、材料によっ
て異なるが、100℃〜160℃程度であるため、その
近傍の温度によって加熱すればよい。本実施の形態で
は、150℃の対流オーブンを用いて10〜30分加熱
処理を行った結果、イオン処理を60秒実施した後にお
いても、Raの初期値0.4nm程度にまで低減するこ
とが可能となった。
【0047】表1に融点160℃のフォトレジストAを
用いて、加熱温度150℃における加熱時間に対する平
均表面粗さRaの変化を示す。図6と同様に、加熱方法
は、対流オーブンを用いた。Raは、時間と共に減少
し、20分で1nmを下回った。通常、光ディスクに用
いられるスタンパーのRaは、1nm以下でないとノイ
ズの原因となる可能性があるため、ここでは、1nm以
下を基準とする。従って、このフォトレジストを用いた
時の加熱時間は、20分程度加えれば良い。
【0048】
【表1】
【0049】表2に、フォトレジストAを用いて加熱時
間を30分に固定し、加熱温度を上昇させた時の、Ra
の変化を示す。Raは、加熱温度130℃から、急激に
減少し初め、140℃で1nmを下回った。
【0050】
【表2】
【0051】表3に融点150℃のフォトレジストBを
用いて、加熱温度140℃における加熱時間に対する平
均表面粗さRaの変化を示す。フォトレジストBにおい
ても、20分以上の加熱で、1nmを下回る。
【0052】
【表3】
【0053】表4にフォトレジストBを用いて加熱時間
を30分に固定し、加熱温度を上昇させた時の、Raの
変化を示す。Raは、加熱温度120℃以上の温度で1
nmを下回った。
【0054】
【表4】
【0055】表1〜4の結果、加熱処理は、フォトレジ
ストの溶融点近傍が望ましく、更に溶融点から−30℃
程度が望ましい。また、加熱時間は、加熱温度によって
変化するため、加熱処理温度から選べばよい。
【0056】また、本実施の形態では、オーブンを用い
て加熱処理を行ったが、これに限定されるものではな
く、ホットプレートや赤外線ヒータなどを用いて加熱し
ても良い。その際、加熱されるフォトレジスト層の温度
が溶融点近傍であれば良く、その雰囲気中の温度はさら
に高くても良い。
【0057】また、本発明の製造方法は、イオン処理時
間を伸ばせるため、ピット形状周辺の細かな凹凸の粗さ
を更に十分に整わせることが出来る。従って、ピットに
よってトラッキング等の信号を得るサンプルサーボ方式
において、サーボピットの信号品質が著しく向上し、サ
ンプルサーボ基板を作製するスタンパーに対してより効
果を得ることが出来る。
【0058】(第三の実施の形態)本実施形態では、上
記第一の実施の形態で作製したスタンパーを例えばアル
ゴンイオン、酸素イオンにおいてエッチングし、先のイ
オン処理工程で残留した凹部の表面又は斜面の細かな凹
凸を除いた。
【0059】図8に示したように、先のイオン処理工程
では、イオン処理時間が増加すると、約30秒までは表
面粗さが直線的に大きく変化し、その後緩やかに増加す
る。
【0060】本実施の形態では、このイオン処理によっ
て形成された粗さの転写されたスタンパーをエッチング
することによって粗さを低減する。
【0061】アルゴンイオンによるイオンエッチングを
行った結果、Ra3.6nmであった表面の粗さを、
0.4nm程度にまで低減することが可能となった。ま
た、アルゴンの代わりに酸素イオン、CF4イオンを用
いて行った結果においても、Ra0.4nmとなる。
【0062】本実施の形態では、イオンエッチング装置
を用いて行ったが、プラズマエッチング等他のエッチン
グ方法においても同様の効果が得られる。
【0063】このエッチング処理を行うと、表面の粗さ
を低減すると同時に、スタンパー凸部の形状も変化す
る。エッチング時間を長くとると、凸部が削れた形状と
なり、このスタンパーから光ディスク基板を成形する
際、離型性が向上する。これは、凸部の角が取れた形状
となるため、スタンパーと樹脂の間の密着性が低下し、
樹脂がはがれやすくなることに起因している。しかし、
エッチング条件によっては、所用とする基板形状が得ら
れなくなる。
【0064】本実施の形態では、イオンエッチング装置
を用いて、Arイオン又はCF4、又はO2を導入し、高
周波電力50W〜300W、5秒から20分の間で行っ
た。凸部の形状の変化は、50W10分程度より起こ
り、300W時では、数分で大きく変化した。
【0065】また、本発明の製造方法は、イオン処理の
残留粗さ成分を取り除くことができるため、ピット形状
周辺の細かな凹凸の粗さを更に十分に整わせることが出
来る。従って、ピットによってトラッキング等の信号を
得るサンプルサーボ方式において、サーボピットの信号
品質が著しく向上し、サンプルサーボ基板を作製するス
タンパーに対してより効果を得ることが出来る。
【0066】(第四の実施の形態)第四の実施の形態で
は、上記第二の実施の形態により作製したスタンパーを
例えばアルゴンイオン、酸素イオンにおいてエッチング
し、先のイオン処理後の加熱処理工程においても残留し
た凹部の表面又は斜面の細かな凹凸を除く。
【0067】また、本発明の製造方法は、イオン処理、
加熱処理の残留粗さ成分を取り除くことができるため、
ピット形状周辺の細かな凹凸の粗さを更に十分に整わせ
ることが出来る。従って、ピットによってトラッキング
等の信号を得るサンプルサーボ方式において、サーボピ
ットの信号品質が著しく向上し、サンプルサーボ基板を
作製するスタンパーに対してより効果を得ることが出来
る。
【0068】(第五の実施の形態)以下、磁壁移動検出
方式の光磁気記録媒体に適用した例を示す。詳細に入る
前に、図9(a)(b)(c)を用いて磁壁移動検出方
式について簡単に説明する。図9は、磁壁移動検出方式
の光磁気記録媒体およびその再生方法における作用を説
明するため模式図である。
【0069】図9(a)は、磁壁移動検出方式に用いら
れる光磁気記録媒体の模式的断面図である。この媒体の
磁性層は、第1の磁性層111、第2の磁性層112、
第3の磁性層113が順次積層されてなる。第1の磁性
層111は、周囲温度近傍の温度において前記第3の磁
性層113に比べて相対的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移
動度大きな垂直磁化膜からなり、前記第2の磁性層11
2は、前記第1の磁性層111および第3の磁性層11
3よりもキュリー温度の低い磁性層からなり、前記第3
の磁性層113は垂直磁化膜である。各層中の矢印11
4は原子スピンの向きを表している。スピンの向きが相
互に逆向きの領域の境界部には磁壁115が形成されて
いる。116は読み出し用の光スポット、矢印118は
記録媒体の光スポットに対する移動方向である。
【0070】図9(b)は、光磁気記録媒体上に形成さ
れる温度分布を示すグラフである。この温度分布は、再
生用に照射されている光スポットによって媒体上に形成
され、光スポットの手前側から温度が上昇し、光スポッ
トの後方に温度のピークが来る。ここで位置Xsにおい
ては、媒体温度が第2の磁性層112のキュリー温度近
傍の温度Tsになっている。
【0071】図9(c)は、(b)の温度分布に対応す
る第1の磁性層111の磁壁エネルギー密度σ1の分布
を示すグラフである。この様にX方向に磁壁エネルギー
密度σ1 の勾配があると、位置Xに存在する各層の磁
壁に対して力F1=∂σ/∂Xが作用する。この力F1
は、磁壁エネルギーの低い方に磁壁を移動させるように
作用する。第1の磁性層111は、磁壁抗磁力が小さく
磁壁移動度が大きいので、単独では、この力F1によっ
て容易に磁壁が移動する。しかし、位置Xsより手前
(図では右側)の領域では、まだ媒体温度がTsより低
く、磁壁抗磁力の大きな第3の磁性層113と交換結合
しているために、第3の磁性層中の磁壁の位置に対応し
た位置に第1の磁性層中の磁壁も固定されている。
【0072】磁壁移動検出方式においては、図9(a)
に示す様に、磁壁115が媒体の位置Xsにあると、媒
体温度が第2の磁性層112のキュリー温度近傍の温度
Tsまで上昇し、第1の磁性層111と第3の磁性層1
13との間の交換結合が切断される。この結果、第1の
磁性層中の磁壁115は、破線矢印117で示した様
に、より温度が高く磁壁エネルギー密度の小さな領域へ
と”瞬間的”に移動する。このような磁壁の移動現象
は、隣接する記録トラック間が磁気的に分断されている
(即ち磁気的に結合していない)場合、よりスムーズに
起こる事が知られている。
【0073】再生用の光スポット116の下を磁壁11
5が通過すると、光スポット内の第1の磁性層111の
原子スピンは全て一方向に揃う。そして、媒体の移動に
伴って磁壁115が位置Xsに来る度に、光スポットの
下を磁壁115が瞬間的に移動し光スポット内の原子ス
ピンの向きが反転して全て一方向に揃う。この結果、図
9(a)に示す様に、再生信号振幅は記録されている磁
壁の間隔(即ち記録マーク長)によらず、常に一定かつ
最大の振幅になり、光学的な回折限界に起因した波形干
渉等の問題から解放される。磁壁移動の発生は、磁壁移
動領域の磁化反転に伴う再生用レーザビームの偏光面の
回転として、従来の光磁気ヘッドで検出することが出来
る。
【0074】このような構成の光磁気記録媒体のトラッ
ク上に0.1μm間隔で記録された磁区を波長λ=68
0nm、NA=0.55の通常の光ヘッド(光スポット
径≒1μm)を用いて、磁壁移動検出方式によりC/N
比約40dBで再生できることが知られている。
【0075】図11は、前述の磁壁移動検出に用いる光
磁気記録媒体をランド部グルーブ部基板に成膜した様子
を示すものである。光ビーム125の入射方向から遠い
記録トラック8をランド部、入射方向に近い記録トラッ
ク9をグルーブ部と呼ぶ。ランド部グルーブ部記録にお
いては、ランドトラックを記録再生する際には、グルー
ブ部がトラッキング用のガイド溝となり、グルーブトラ
ックを記録再生する際には、ランド部がトラッキング用
のガイド溝となって、隣接するランド部とグルーブ部に
同時に記録ができるので、トラック方向の記録密度の向
上に有効である。
【0076】前述したように、磁壁移動検出方式を用い
ることにより、線方向記録密度を向上させることが出来
るので、これとランド部グルーブ部記録を組み合わせる
ことにより、面記録密度を従来の光磁気記録との比較で
飛躍的に向上させることが可能である。
【0077】さらに、ランド部グルーブ部記録におい
て、磁壁移動を容易にするための工夫としては、図3に
示すような急峻なテーパ部を有する所謂深溝基板(特開
平9−161321号公報参照)を用いることが効果的
である。この基板に指向性の高い成膜方法で磁性膜を成
膜すれば、テーパ部(即ち、ランドとグルーブ間の側壁
部)には実質的に磁性膜が堆積しないようにすることが
出来る。これより、ランド部とグルーブ部夫々に対し
て、側壁部に磁壁が実質的に存在しない磁区を形成する
ことが可能になり、磁気的にトラックが分断され磁壁移
動が起こり易くなる。ランドトラック8とグルーブトラ
ック9の機械的距離(ランドトラック8の表面とグルー
ブトラック9の表面の高さ距離)は、少なくとも磁性膜
の合計膜厚(実施例では80nm)を超えた80〜30
0nm程度に選ぶと良い。即ち、光ディスク基板上に設
けられた溝の深さは80から300nm程度とするのが
好ましい。また、光ディスク基板上に設けられた溝の深
さは光磁気ディスク再生用ビームの波長をλ、基板屈折
率をnとして、λ/3n、2λ/3n、5λ/6のいず
れかであることがより好ましい。
【0078】加えて、側壁部に磁性膜が堆積しないよう
にすることは、隣接トラックへの熱干渉を抑制し、クロ
スイレーズ耐性を向上する上でも有効である。また同時
に、磁壁移動検出方式にとっては、再生時に隣接トラッ
クからのクロストークを抑制する効果が期待できる。な
ぜなら、再生時に隣接トラックを磁壁移動開始温度Ts
以上に加熱しないように出来るからである。このため、
隣接トラックに記録された磁区では、磁壁移動が起こら
ず、通常の光磁気再生が行われるが、記録マーク長を光
スポットの分解能以下に選択しておけば、大きなクロス
トークが発生することはない。
【0079】前述した磁気的なトラックの分断効果、ク
ロスイレーズ耐性向上およびクロストーク抑制効果の相
乗効果により、深溝基板と磁壁移動検出方式の組み合わ
せは、面記録密度を飛躍的に向上させることが可能であ
る。(詳細な説明は、日本応用磁気学会誌 Vol.2
3, No.2, 1999,p764−769,白鳥
「磁壁移動検出方式による光磁気ディスクの高密度化」
を参照)
【0080】図16は、前述の磁壁移動検出に用いる光
磁気記録媒体をグルーブ記録用基板に成膜した様子を示
すものである。グルーブ記録用基板を用いた場合、記録
トラックであるグルーブ面(凹部底部)は光ディスク原
盤のガラス面の表面形状が転写される。従って、実施形
態1で解説したように本発明による光ディスクスタンパ
−から得られたグルーブ面の表面粗さが小さい基板を用
いることにより、ノイズが低く信号品位の優れた磁壁移
動検出に用いる光磁気記録媒体を得る事ができる。この
ようなグルーブ記録用基板を用いた場合は、ランドトラ
ック8とグルーブトラック9の機械的距離は、少なくと
も磁性膜の合計膜厚(実施例では80nm)を超えた8
0〜300nm程度に選ぶと、ランドグルーブ基板の時
と同様に、側壁部に磁壁が実質的に存在しない磁区を形
成することが可能になり、磁気的にトラックが分断され
磁壁移動が起こり易くなる。また、ランド部分を高いパ
ワーのレーザー光を照射することによりランド部分の磁
性を劣化させ記録トラックであるグルーブ間を磁気的に
分断することができる。この場合はランドトラック8と
グルーブトラック9の機械的距離は浅くすることができ
るので20〜300nmの範囲で選ぶことができる。
【0081】
【実施例】以下実施例を参照して、本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0082】比較例 本発明において、基準となる従来方法で作製された光デ
ィスク基板成形用スタンパーを下記の方法で作製した。
また表面観察として走査型電子顕微鏡(日立製作所:S
EM−4000)によって観察を行った。
【0083】図1は本発明の比較例である、従来方法で
ランド部グルーブ部記録基板用スタンパーの製造方法を
示す図である。
【0084】外形200mm、厚さ6mmで表面粗度R
a=5nm以下に研磨された原盤ガラス1を用意し十分
洗浄する。原盤ガラス1に、シランカップリング材、H
MDSをスピンコートし下地処理をした後、ポジ型フォ
トレジスト2(東京応化製:TSMR−8900)を同
じくスピンコートし、フォトレジスト膜厚を180nm
となるようにした。シランカップリング材はHMDSを
使用したが限定されるものでは無い。原盤ガラス1をプ
リベークした後、次に光源としてArイオンレーザーを
搭載した露光装置により、原盤ガラスの半径24mmか
ら40mmまでの領域を光ビーム3により露光した。な
おトラックピッチは1.2μmであり現像後に幅が0.
6μmのランド幅グルーブ幅となるようなゾーンが出来
るよう、半径位置によりレーザーパワーを変更しながら
断続的に露光を行った。露光時の原盤ガラスの回転数は
900rpm、レーザー光のスポット径は約0.45μ
mである。光源としてArイオンレーザーを使用してい
るが、その他にもHe−Cdイオンレーザーや電子線、
紫外線等、他の光源による露光装置でも特に限定はしな
い。
【0085】その後、無機アルカリ液(ヘキスト社製:
AZデベロッパー)と超純水とを質量比1:2の割合で
混合し希釈した現像液でスピン洗浄した。この時の現像
条件は前純水洗浄時間600秒、現像時間30秒、後純
水時間900秒、スピン乾燥時間60秒であり、その
後、90℃のクリーンオーブンで30分間ポストベーク
した。その後原盤ガラス1表面にスパッタリングにより
100nmのニッケル導電膜6を形成した。なおスパッ
タリング法以外にも無電解めっき法や真空蒸着法等を使
用することも可能であり、限定される物ではない。
【0086】このニッケル導電膜6上にニッケル電鋳を
行い0.3mm厚のニッケル電鋳層15を作製した。次
に、原盤ガラス1よりニッケル電鋳層15を剥離し、保
護コート膜をスピンコート後、プレス打ち抜き機によっ
て打ち抜いた。
【0087】そして、保護コート剥離後、残留フォトレ
ジスト除去のために、酸素プラズマアッシング装置(日
電アネルバ製:RH−20)に剥離したニッケル電鋳層
15を入れ真空度4×10-3まで排気した後、酸素ガス
を導入しプラズマアッシングを行った。この時のガス流
量は80sccm、ガス圧は80.Pa、RF電力は1
00W、電極間距離は60mm、エッチング時間は30
秒である。このようにして、金属スタンパー7とした。
【0088】このようにして作製された金属スタンパー
から、2P法により直径86.0mmのランド部グルー
ブ部記録用基板を作製した。この基板上に前述の磁壁移
動検出用の光磁気記録媒体を以下の手順で作製した。
【0089】図10は作製した光磁気記録媒体の層構成
を示す模式的断面図である。この図においては、透明基
板124上に、誘電体層123、第1の磁性層122、
第2の磁性層121、第3の磁性層120、誘電体層1
19が順次積層されている。矢印125は記録再生のた
めの光ビームの入射する方向である。透明基板124と
してはポリカーボネート、誘電体層123としては、S
34を使用した。Si34層成膜時にはArガスに加
えてN2ガスを導入し、直流反応性スパッタにより膜厚
80nmを成膜した。引き続き、第1の磁性層としてG
dCo層を30nm、第2の磁性層としてDyFe層を
10nm、第3の磁性層としてTbFeCo層を80n
m順次成膜した。各磁性層は、Gd、Dy、Tb、F
e、Coの各ターゲットに直流パワーを印加して成膜し
た。これら各層は、マグネトロンスパッタ装置による連
続スパッタリングによって被着形成できる。特に各磁性
層は、真空を破ることなく連続成膜されることで、互い
に交換結合をしている。最後に、誘電体(保護)層11
9としてSi34層を同様に80nm成膜した。
【0090】各磁性層の組成は、全て補償組成近傍にな
るように調整し、キュリー温度は、第1の磁性層が21
0℃以上、第2の磁性層が120℃、第3の磁性層が2
90℃程度となるように設定した。
【0091】積層膜として成膜した後、紫外線硬化型樹
脂(日本化薬製:INC−118)により膜面にハード
コートを形成した。紫外線硬化型樹脂は特に限定される
ものでは無い。このようにして作製した光ディスクを波
長680nm、対物レンズNA0.6のドライブ装置に
よって測定した。測定は積層膜からの反射光量信号をオ
シロスコープへ取り込み、ランド部グルーブ部各々のノ
イズレベルを測定した。測定はランド部グルーブ部の溝
幅が寸法的に等しくなるゾーンを選んだ。その結果はラ
ンドで0.2v(反射光量信号AC成分)/2.2v
(反射光量信号DC成分)=9%となり、グルーブでは
0.3v/2.5v=12%となった。結果を図14、
図15内に(ref)として示す。
【0092】また、成形後の基板を走査型電子顕微鏡で
観察した所、数十nm程度の皺状の荒れがランド肩部に
発生している事が観察された。
【0093】実施例1 図12は本発明の方法であるランド部グルーブ部記録基
板用スタンパーの製造方法を示す図である。比較例と同
様に金属スタンパーの作製を行った。但し、原盤ガラス
1上のフォトレジスト2の露光、現像工程が終えた後
に、図12(4)のごとく原盤ガラス1を酸素プラズマ
アッシング装置へと入れ、その後真空度4×10-3まで
排気した後、酸素ガスを導入しプラズマアッシング処理
16を行った。この時のガス流量は80sccm、ガス
圧は8.0Pa、RF電力は100W、電極間距離は1
50mm、エッチング時間は20秒と設定し、フォトレ
ジスト膜厚が10nmエッチングされる条件である。ま
た原盤ガラス1のフォトレジスト2の塗布量は酸素プラ
ズマアッシング処理16での目減り分を加味して190
nmとした。酸素プラズマアッシング処理16の後、ク
リーンオーブンに入れ、ベーキング処理18を行った。
ベーキング条件は90℃、120℃、140℃、150
℃、170℃の各々の条件で行った。
【0094】その後図12(5)の様に、原盤ガラス1
上へスパッタリングによってニッケル導電膜6を形成
し、図12(6)において導電膜6上へのニッケル電鋳
によりニッケル電鋳層15を形成した。その後図12
(7)にて原盤ガラス1よりニッケル電鋳層15を剥離
した後、図12(8)のごとく、Arプラズマエッチン
グ処理17を行った。使用した装置は酸素プラズマアッ
シング装置を使用し、別の配管系よりArを導入した。
この時の条件はガス流量50sccm、ガス圧は5.0
Pa、RF電力は150W、電極間距離150mm、エ
ッチング時間は8.0分に設定し、剥離した電鋳層15
の表面が10nmエッチングされた。
【0095】このようにして作製スタンパー7が完成す
る(図12(9))。このスタンパー7から、2P法に
より直径86.0mmのランド部グルーブ部記録用基板
を作製した。
【0096】この基板表面に比較実験例と同様な磁壁移
動検出方式の光磁気媒体構成の膜を成膜した。
【0097】このようにして作製した光ディスクを比較
例と同様に測定した。ベーキング処理温度毎の違いは図
14に示す。
【0098】その結果もっとも良い部分でランドでは
0.1v/2.3v=4.3%となり、グルーブでは
0.15v/2.5v=6%となった。図14(1)に
結果を示す。磁壁移動検出方式の光磁気媒体と本発明に
よる溝深さ180nmの深溝基板を組み合わせた場合で
は、信号のS/N改善に加えて、ランド部の肩部に発生
する数十nm程度の皺状の荒れが軽減され、ランド部に
おける磁壁の円滑な移動が可能になり、信号再生時の信
号ジッタを大幅に改善することができた。
【0099】実施例2 実施例1と同様にスタンパーの作製を行った。但し、原
盤ガラス1を酸素プラズマアッシング装置へと入れる前
段階で、原盤ガラス1のベーキング処理18を行った。
ベーキング条件は実施例1と同様である。その後原盤ガ
ラス1上へスパッタリングによってニッケル導電膜6を
形成し、導電膜6上へのニッケル電鋳によりニッケル電
鋳層15とした。原盤ガラス1よりニッケル電鋳層15
を剥離した後、実施例1と同様にArエッチング17を
行い、スタンパー7を完成した。
【0100】このようにして作製されたスタンパー7か
ら、2P法により直径86.0mmのランド部グルーブ
部記録用基板を作製した。
【0101】実施例1と同様に成膜を行い光ディスクを
形成し、実施例1と同様に測定した。
【0102】その結果もっとも良い部分でランドでは
0.1v/2.3v=4.3%となり、グルーブでは
0.15v/2.5v=6%となった。図14(2)に
結果を示す。実施例1と同様に信号再生時の信号ジッタ
を大幅に改善することができた。
【0103】実施例3 図13は本発明の方法であるランド部グルーブ部記録用
基板用スタンパーの製造方法を示す図である。
【0104】図13(1)において外形200mm、厚
さ6mmで表面粗度5nm以下に裏面研磨された原盤ガ
ラス1表面に第一の薄膜層としてAl23膜21を20
nm、その後図13(2)にて第二の薄膜層としてSi
2膜22を160nm成膜した。図13(3)にて、
SiO2膜22上にシランカップリング材をスピンコー
トし下地処理をした後、ポジ型フォトレジスト2を同じ
くスピンコートし、フォトレジスト2膜厚を100nm
となるようにした。図13(4)では原盤ガラス1上の
フォトレジスト2へ光ビーム3による露光、図13
(5)にて現像によって露光された部分4を除去した。
その後図13(6)のごとく原盤ガラス1を酸素プラズ
マアッシング装置へと入れ、酸素ガスを導入しプラズマ
アッシング16を実施例1の条件で行った。その後、ベ
ーキング処理18を実施例1の条件で行い、図13
(7)露出されたSiO2膜面を反応性イオンエッチン
グ14によってエッチングし、溝深さ160nmのガラ
スマスター13を作製した。本実施例は、反応性イオン
エッチング(RIE)を例に説明するが、ドライエッチ
ングのうち異方性エッチングが可能なものならば、他に
スパッタエッチング(SE)、反応性イオンビームエッ
チング(RIBE)、スパッタイオンビームエッチング
(SIBE)などを用いることができる。反応性イオン
エッチング装置のチャンバー内に原盤ガラス1を入れ、
真空度 1×10-4Paまで排気した後、CHF3ガス
を導入しSiO2層22に反応性イオンエッチング14
を行う。ガス流量:6sccm、ガス圧力:0.3P
a、RF電力:100Wの条件で、エッチングレートは
200Å/min程度であった。CHF3ガスは、Si
2層22はエッチングするが、Al23層21に対し
ては反応性が極めて低くほとんどエッチングしない(エ
ッチング選択比はAl23:SiO2=1:20〜30
程度)。従って、エッチング時間を厳密に調整しなくて
も、Al23層21が露出した段階でエッチングが自動
的に停止する。つまり、Al23層21はストッパ層と
して機能するので、エッチングする深さとエッチングレ
ートより算出される時間より、幾分過剰にエッチングを
行えば、エッチングチャンバー内の雰囲気の変動や不均
一などが多少発生しても、常に所定のグルーブ深さに場
所むらなくエッチングが達成される。本実施例では、エ
ッチングガスにCHF3を用いたが、これにCF4ガスを
加えても良いし、CF4ガスにH2ガスを加えて使用して
も良好な結果が得られた。
【0105】図13(8)にて、ガラスマスター13上
の残留フォトレジスト5をアセトンにより溶解洗浄し、
さらに酸素プラズマアッシングを行い残留フォトレジス
ト5を除去した後、図13(9)において不要なAl2
3膜21を除去するために、無機アルカリ液(ヘキス
ト社製:AZデベロッパー)によってウェットエッチン
グを行った。時間は9分30秒間アルカリ液中に浸漬し
た。その後図13(10)にて、ガラスマスター13へ
ニッケル導電膜6をスパッタリングにて100nm形成
し、図13(11)にてニッケル電鋳を行い、図13
(12)にてガラスマスターよりニッケル電鋳層15を
剥離した。更に図13(13)のごとく、作製されたニ
ッケル電鋳層15表面にArエッチングを実施例1の条
件で行うことで、図13(14)に示したスタンパー7
が完成した。このようにして作製されたスタンパー7か
ら、2P法により直径86.0mmのランド部グルーブ
部記録用基板を作製した。
【0106】この基板表面に比較例と同様の積層膜を形
成した後、紫外線硬化型樹脂により膜面にハードコート
を形成した。このようにして作製した光ディスクを比較
例と同様に測定した。ベーキング処理温度毎での違いは
図15(3)に示す。その結果最も良い部分でランドで
は0.08v/2.3v=3.5%となり、グルーブで
は0.1v/2.5v=4%となった。実施例1と同様
に信号再生時の信号ジッタを大幅に改善することができ
た。
【0107】実施例4 実施例3と同様にスタンパーの作製を行った。但し原盤
ガラス1への露光、現像を行い、原盤ガラス1へのベー
キング処理を実施例2の条件で行ってから、原盤ガラス
を酸素プラズマアッシング装置へ入れ、酸素ガスを導入
しプラズマアッシング処理16を実施例1の条件で行っ
た。露出された薄膜SiO2膜21面を実施例3と同様
に反応性イオンエッチング14し、溝深さ160nmの
ガラスマスター13を作製した。その後、実施例3と同
様にニッケル電鋳層15を作製した。作製されたニッケ
ル電鋳層15表面にArエッチング処理17を実施例1
の条件で行った。このようにして作製されたスタンパー
7から、2P法により直径86.0mmのランド部グル
ーブ部記録用基板を作製した。
【0108】このスタンパー7より、作製された光ディ
スクに実施例1と同様な成膜を行い、その結果最も良い
部分でランドでは0.08v/2.3v=3.6%とな
り、グルーブでは0.1v/2.5v=3.9%となっ
た(図15(4))。実施例1と同様に信号再生時の信
号ジッタを大幅に改善することができた。
【0109】前記実施例では、溝深さ160nm程度の
ランドグルーブ基板を用いたが、図16に示すが如きグ
ルーブ記録用基板でも同等以上の効果が得られた。ま
た、ランド部分を高いパワーのレーザー光を照射するこ
とによりランド部分の磁性を劣化させ記録トラックであ
るグルーブ間を磁気的に分断する方式を採用した場合、
溝深さ20nmから300nmで適用することができ
た。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光ディス
ク基板用スタンパーの製造方法において、フォトレジス
ト上へイオンを照射し、前記現像された凹部が所定の深
さになるまで、前記フォトレジスト層の厚さを減少させ
るイオン処理すること、更に前記イオン処理の前後どち
らかにベーキング処理を行う工程を行うことによって、
従来取りきれなかった原盤ガラス/フォトレジスト界面
上の微細なカスの除去を可能とし、基板の表面及び凹部
斜面側壁部が滑らかでノイズの低い光ディスク基板の製
造を可能とした。
【0111】また、金属スタンパーとなってからスタン
パー表面へArプラズマエッチング処理を行う事で、矩
形性を良くすることができ、溝信号品位の高い低ノイズ
レベルな光ディスク基板用スタンパーを製造することが
可能である。
【0112】また、本発明によれば、サーボピットの信
号品質が著しく向上させるので、サンプルサーボ基板を
作製するスタンパーに対してより効果を得ることが出来
ることが確認された。
【0113】また、本発明は、フォトレジストの光ビー
ムによる露光後にイオンを照射し、前記現像された凹部
が所定の深さになるまで、前記フォトレジスト層の厚さ
を減少させるイオン処理を行いその前後どちらかでベー
キング処理を行う事、また金属スタンパー表面にArエ
ッチングを行うことを特徴とするため、微細パターン形
成のエッチング法としては、従来からの光ビームによる
露光、現像の方法、残留フォトレジストをマスクとして
使用するCHF系ガスによる反応性イオンエッチング法
であろうと選ばない事を特徴としており、このようなス
タンパーによって作製された光ディスクは溝壁面の荒さ
がランド部グルーブ部とほぼ等しく、なおかつ矩形性が
良く、低ノイズレベルの高品位な光ディスクの製造が可
能となる。またこれらの工程を付け加えても生産ライン
上では、新規に装置を付け加える必要性は無く、すべて
既存装置でおこなうことが可能であり、生産コストの上
昇を抑えることができる。
【0114】また磁壁移動検出方式の光磁気媒体と本発
明による基板を組み合わせた場合では、側壁部の荒れが
最小レベルとなった為、ランド部とグルーブ部における
磁壁の円滑な移動が可能になり、信号再生時の信号ジッ
タを大幅に改善することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方式による光ディスク基盤用スタンパー製
造方法の工程図である。
【図2】反応性イオンエッチング方式による従来の光デ
ィスク基盤用スタンパー製造方法の工程図である。
【図3】原盤ガラスに薄膜を用いた反応性イオンエッチ
ング方式による従来の光ディスク基盤用スタンパー製造
方法の工程図である
【図4】従来技術における光ディスク原盤の作製工程に
おける光ディスク原盤の断面図である。
【図5】本実施の形態に用いた光ディスク原盤の作製工
程図である。
【図6】本実施の形態に用いたイオン処理工程における
処理時間とフォトレジスト膜厚の関係図である。
【図7】本実施の形態に用いた光ディスク原盤の作製工
程図である。
【図8】本実施の形態に用いたイオン処理工程における
処理時間と平均表面粗さRaの関係図である。
【図9】磁壁移動検出法式による光磁気記録媒体の概略
図である。
【図10】磁壁移動検出方式による光磁気記録媒体の層
構成を示す概略断面図である。
【図11】磁壁移動検出方式による光磁気記録媒体のラ
ンド部グルーブ部を示す概略図である。
【図12】実施例1,2における光ディスク基板用スタ
ンパー製造方法の工程図である。
【図13】実施例3,4における光ディスク基板用スタ
ンパー製造方法の工程図である。
【図14】実施例1,2におけるベーキング温度と信号
品位との関係を示すグラフである。
【図15】実施例3,4におけるベーキング温度と信号
品位との関係を示すグラフである。
【図16】グルーブ記録用光ディスクの概略図である。
【符号の説明】
1 原盤ガラス 2 フォトレジスト 3 光ビーム 4 光ビーム露光部 5 未露光部(フォトレジスト) 6 ニッケル導電膜 7 スタンパー 8 ランド 9 グルーブ 10 石英ガラス 13 ガラスマスター 14 反応性イオンエッチング 15 ニッケル電鋳層 16 酸素プラズマアッシング 17 Arプラズマエッチング 18 ベーキング処理 21 Al23膜 22 SiO2膜 111 第1の磁性層 112 第2の磁性層 113 第3の磁性層 114 原子スピン 115 磁壁 116 読み出し用光スポット 117 磁壁の移動方向 118 基板の移動方向 119 誘電体層 120 第3の磁性層 121 第2の磁性層 122 第1の磁性層 123 誘電体層 124 透明基板 125 光ビーム入射方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 521 G11B 11/105 521F 546 546D 586 586D (72)発明者 錦織 圭史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 浩二郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D075 EE03 GG16 5D121 BA01 BA05 BB04 BB14 BB33 CB08 GG04 GG07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス原盤上にフォトレジスト層を形成
    する工程と、前記フォトレジスト層を形成したガラス原
    盤に、光ビームを照射し、前記フォトレジストを露光す
    るカッティング工程と、前記カッティング工程を経たフ
    ォトレジスト層を現像して、露光部に対応した凹部を形
    成する現像工程と、前記現像されたフォトレジスト層に
    イオンを照射し、前記現像された凹部が所定の深さにな
    るまで、前記フォトレジスト層の厚さを減少させるイオ
    ン処理工程を含むことを特徴とする光ディスク原盤の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 光ディスク原盤がグルーブ記録用光ディ
    スクに対応していることを特徴とする請求項1の光ディ
    スク原盤の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光ディスク原盤の製造方
    法において、ガラス原盤に石英ガラスを使用し、現像さ
    れたフォトレジスト層にイオンを照射した後に、残留し
    たフォトレジストをマスクとしてCHF系ガスにより、
    石英ガラスに反応性イオンエッチングを行うことで、ガ
    ラス原盤上に微細パターンを形成する工程を含む光ディ
    スク原盤の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光ディスク原盤の製造方
    法において、ガラス原盤上に無機酸化物薄膜を形成した
    ものをガラス原盤として使用し、現像されたフォトレジ
    スト層にイオンを照射した後に、残留したフォトレジス
    トをマスクとしてCHF系ガスにより、前記無機酸化物
    薄膜を反応性イオンエッチングを行うことで、ガラスマ
    スター上に微細パターンをエッチングする工程を含む光
    ディスク原盤の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光ディスク原盤の製造方
    法において、ガラス原盤上に形成した無機酸化物薄膜
    は、ガラス板と材質が異なり、少なくとも1層以上成膜
    することを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光ディスク原盤の製造方
    法において、前記無機酸化物薄膜がAl23膜とSiO
    2膜の積層構造であり、Al23膜をエッチングストッ
    パ層としてSiO2膜がエッチングされることを特徴と
    する光ディスク原盤の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    光ディスク原盤の製造方法において、現像されたフォト
    レジスト層にイオンを照射し、前記現像された凹部が所
    定の深さになるまで、前記フォトレジスト層の厚さを減
    少させるイオン処理工程において、フォトレジストを少
    なくとも5nm以上エッチングすることを特徴とする光
    ディスク原盤の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか1項に記載の
    光ディスク原盤の製造方法におけるカッティング工程に
    おいて、カッティングされる記録情報が、サンプルサー
    ボピットを有することを特徴とする光ディスク原盤の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の
    光ディスク原盤の製造方法において、現像されたフォト
    レジスト層にイオンを照射し、前記現像された凹部が所
    定の深さになるまで、前記フォトレジスト層の厚さを減
    少させるイオン処理工程を行う前後どちらかに、前記フ
    ォトレジスト層をその溶融点近傍の温度で加熱処理する
    ことを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    の方法で製造された光ディスク原盤。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の光ディスク原盤表
    面に導電膜を形成した後に、前記導電膜上に金属をメッ
    キして光ディスク基板用スタンパーを作製する光ディス
    ク基板用スタンパーの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の光ディスク基板用
    スタンパーの製造方法において、製造されたスタンパ−
    の金属表面をエッチングによって所定の溝形状になるよ
    うに前記スタンパーの凸部を変化させることを特徴とす
    る光ディスク基板用スタンパーの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載の製造方法
    により製造された光ディスク基板用スタンパー。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の光ディスク基板用
    スタンパーを用いて製造した光ディスク基板上に、少な
    くとも、第1、第2、第3の磁性層が順次積層されてい
    る光磁気記録媒体であって、前記第1の磁性層は、周囲
    温度近傍の温度において前記第3の磁性層に比べて相対
    的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度大きな垂直磁化膜か
    らなり、前記第2の磁性層は、前記第1の磁性層および
    第3の磁性層よりもキュリー温度の低い磁性層からな
    り、前記第3の磁性層は垂直磁化膜であることを特徴と
    する光磁気記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の光磁気記録媒体にお
    いて、光ディスク基板上に設けられた溝の深さは20か
    ら300nmであることを特徴とする光磁気記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の光磁気記録媒体にお
    いて、光ディスク基板上に設けられた溝の深さは光磁気
    ディスク再生用ビームの波長をλ、基板屈折率をnとし
    て、λ/3n、2λ/3n、5λ/6のいずれかである
    ことを特徴とする光磁気記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の光磁気記録媒体にお
    いて、光ディスク基板上に設けられた溝の深さは前記第
    1から第3の磁性層の合計膜厚よりも深いことを特徴と
    する光磁気記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項14から17のいずれか1項に
    記載の光磁気記録媒体において、隣接する信号記録に用
    いられるトラックの間が磁気的に分断されていることを
    特徴とする光磁気記録媒体。
  19. 【請求項19】 請求項14から18のいずれか1項に
    記載の光磁気記録媒体において、ランドおよびグルーブ
    の双方が信号記録に用いられることを特徴とする光磁気
    記録媒体。
  20. 【請求項20】 請求項14から18のいずれか1項に
    記載の光磁気記録媒体において、グルーブのみが信号記
    録に用いられることを特徴とする光磁気記録媒体。
JP2001101377A 2001-03-30 2001-03-30 光ディスク原盤の製造方法 Expired - Fee Related JP4610770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101377A JP4610770B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 光ディスク原盤の製造方法
US10/107,190 US7101656B2 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Optical disk master, optical disk substrate stamper, process for production thereof, and magneto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101377A JP4610770B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 光ディスク原盤の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002298449A true JP2002298449A (ja) 2002-10-11
JP2002298449A5 JP2002298449A5 (ja) 2008-05-15
JP4610770B2 JP4610770B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18954706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101377A Expired - Fee Related JP4610770B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 光ディスク原盤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7101656B2 (ja)
JP (1) JP4610770B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429321B1 (en) * 2001-07-18 2009-08-26 Sony Corporation Optical recording/reproducing medium-use substrate, production method for optical recording/reproducing medium producing stamper and optical recording/reprodcing medium producing stamper
US20060146655A1 (en) * 2003-07-02 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Server for routing connection to client device
JP4647241B2 (ja) * 2003-08-04 2011-03-09 シャープ株式会社 光記録媒体原盤の製造方法、光記録媒体スタンパの製造方法、及び光記録媒体の製造方法
ATE435487T1 (de) * 2003-09-01 2009-07-15 Panasonic Corp Verfahren zur herstellung eines prägestempels für optische informationsmedien, originalplatte eines solchen prägestempels
JP2007504591A (ja) * 2003-09-06 2007-03-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体の製作用の記録マスター及びその製造方法
US20060290018A1 (en) * 2004-03-12 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for produicng stamper for direct mastering, and stamper produced by such process and optical disc
US20060018238A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Trepl John A Ii Fabrication of digital media using electron beam technology
US20060018240A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Charles Marshall Digital media created using electron beam technology
US20060072428A1 (en) * 2004-09-03 2006-04-06 Charles Marshall Fabrication of digital media using ion beam technology
JP2007265515A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc 光記録媒体及びその製造方法
US8027739B2 (en) * 2007-09-13 2011-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical device having a glass coating and method therefor
JP2010170587A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sony Corp スタンパ製造方法、再生専用型光ディスク製造方法
JP4686617B2 (ja) * 2009-02-26 2011-05-25 株式会社東芝 スタンパ作製用マスター原盤およびその製造方法並びにNiスタンパの製造方法
WO2021080701A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Applied Materials, Inc. Method for depositing high quality pvd films

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321317A (en) * 1980-04-28 1982-03-23 General Motors Corporation High resolution lithography system for microelectronic fabrication
EP0143437B1 (de) * 1983-11-26 1988-07-27 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Resistmustern und für dieses Verfahren geeigneter Trockenresist
LU86722A1 (fr) * 1986-12-23 1988-07-14 Glaverbel Feuille en matiere vitreuse portant un dessin grave et procede pour graver un dessin sur un substrat en matiere vitreuse
JP3332458B2 (ja) 1993-04-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
EP1020854A3 (en) 1993-04-02 2000-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical reproducing apparatus
JP3448661B2 (ja) 1993-12-08 2003-09-22 株式会社ニコン 光ディスク用合成石英型及び光ディスク
JPH09161321A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Nikon Corp 光ディスク及びその記録方法
JPH11336748A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
JP2001243665A (ja) * 1999-11-26 2001-09-07 Canon Inc 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7101656B2 (en) 2006-09-05
JP4610770B2 (ja) 2011-01-12
US20020182546A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254966B1 (en) Information recording mediums, supporter used in the mediums, manufacture methods of the supporter, manufacturing apparatus of the supporter and stampers for producing the mediums
JP4610770B2 (ja) 光ディスク原盤の製造方法
US6653057B1 (en) Stamper for forming optical disk substrate and method of manufacturing the same
TW480475B (en) Recording medium and process for manufacturing the medium
KR20050024195A (ko) 광정보 기록매체용 스탬퍼의 제조방법, 광정보 기록매체용스탬퍼 및 그 원반, 광정보 기록매체
JP4165396B2 (ja) 凹凸を有する光記録媒体作製用原盤、スタンパ、光記録媒体の各製造方法
JPH10241213A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JP2003203395A (ja) 光ディスク基板用スタンパーの製造方法、および、光磁気記録媒体の製造方法
JP2003085830A (ja) 光ディスク基板成形用スタンパーの製造方法
JP3787515B2 (ja) 光ディスク基板用スタンパーおよびその製造方法
JP2004014061A (ja) 光ディスク基板用スタンパーおよびその製造方法、並びに該スタンパーを用いて製造した光磁気記録媒体
JPH11350181A (ja) スタンパの製造方法
JPH08106656A (ja) 光ディスク用スタンパおよび基板の作製方法
JPH10241214A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JP4073675B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体用基板、該基板製造用のスタンパ、及び該スタンパの製造方法
JP2007265593A (ja) 光ディスク、光ディスク基板および光ディスク原盤ならびに、これらの製造方法
JPH09297940A (ja) スタンパの製造方法
JP2006338775A (ja) 光ディスク基板用スタンパーおよびその製造方法
JP2005322354A (ja) 光ディスク原盤製造方法およびスタンパーの製造方法
KR950007298B1 (ko) 정보기록매체의 제조방법
JPH04311833A (ja) スタンパの製造方法および光記録媒体
JP2000348393A (ja) 光ディスク用スタンパ及びその製造方法
JP2003281787A (ja) 光記録媒体用原盤の製造方法及び光記録媒体用原盤
JP2005196907A (ja) 光ディスク基板用スタンパの製造方法
JP2000285521A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体用支持体、情報記録媒体用支持体スタンパー、情報記録媒体の製造方法、情報記録媒体用支持体の製造方法、情報記録媒体用支持体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees