JP2002295920A - 吸着式ヒートポンプ - Google Patents

吸着式ヒートポンプ

Info

Publication number
JP2002295920A
JP2002295920A JP2001250017A JP2001250017A JP2002295920A JP 2002295920 A JP2002295920 A JP 2002295920A JP 2001250017 A JP2001250017 A JP 2001250017A JP 2001250017 A JP2001250017 A JP 2001250017A JP 2002295920 A JP2002295920 A JP 2002295920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adsorbent
adsorption
refrigerant
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337289B2 (ja
Inventor
Shin Honda
伸 本田
Yasushi Hayashi
靖 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001250017A priority Critical patent/JP4337289B2/ja
Publication of JP2002295920A publication Critical patent/JP2002295920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337289B2 publication Critical patent/JP4337289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着式ヒートポンプの成績係数を向上させ
る。 【解決手段】 熱媒体を連続的に循環させることなく、
例えば冷房運転時の吸熱行程においては、密閉容器7内
の冷媒湿度を低下させて吸着剤から水分を脱離させなが
ら、室外器2内の熱媒体を第1吸着コア3に供給し、第
1吸着コア3内の熱媒体を室内器1に供給し、冷房運転
時の放熱行程においては、密閉容器7内の冷媒湿度を上
昇させて吸着剤に水分を吸着させながら、吸熱行程時と
逆向きに熱媒体が移動するように、室内器1内の熱媒体
を第1吸着コア3に供給し、第1吸着コア3内の熱媒体
を室外器2に供給する。これにより、吸熱行程時におけ
る第1吸着コア3の平均温度と放熱行程時における第1
吸着コア3の平均温度との差(温度振幅)小さくするこ
とができるので、成績係数を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雰囲気中の冷媒湿
度に応じて冷媒を吸着・脱離する吸着剤を有し、低温側
の熱を高温側に移動させる吸着式ヒートポンプに関する
ものであり、空調装置に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】吸着式ヒートポンプを用いた空調装置と
して、例えば特開平5−126432号公報に記載の発
明では、略真空に保たれた密閉容器(吸着器)内の気相
冷媒を吸着剤にて吸着することにより液相冷媒を蒸発さ
せて、その蒸発潜熱により室内熱交換器に供給する熱媒
体を冷却する。なお、以下、熱媒体と冷媒とを熱交換さ
せる熱交換器を容器内交換器(蒸発・凝縮熱交換器)と
呼ぶ。
【0003】ところで、吸着剤の吸着能力(吸着量)が
飽和状態になると、吸着作動が停止する。そこで、吸着
剤が飽和すると、吸着剤を加熱することにより吸着して
いた冷媒を脱離させた(再生した)後、再び、冷媒を吸
着させる。なお、吸着剤から脱離した気相冷媒は、容器
内熱交換器にて外気と熱交換されて冷却(凝縮)され
る。
【0004】以下、吸着剤が吸着作動しているときを吸
着行程と呼び、加熱されて吸着していた冷媒を脱離して
いるときを脱離行程と呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸着行程に
おいては、冷媒が蒸発して密閉容器(特に、容器内熱交
換器)の温度が低下するのに対して、脱離行程において
は、冷媒が凝縮して密閉容器(特に、容器内熱交換器及
び液相冷媒)の温度が上昇するため、密閉容器(特に、
容器内熱交換器及び液相冷媒)の温度が吸着行程時と脱
離行程時とで大きく相違する。
【0006】このため、例えば吸着行程時から脱離行程
時に移行した直後においては、吸着式ヒートポンプに投
入される熱エネルギの一部は、冷媒の脱離(吸着剤の加
熱)のために消費されず、密閉容器(特に、容器内熱交
換器及び液相冷媒の加熱)に消費されるので、吸着式ヒ
ートポンプの成績係数(移動した熱量/投入した熱量)
が低下してしまう。
【0007】具体的には、吸着行程時において、容器内
熱交換器及びその周囲の液相冷媒温度が10℃とし、外
気温度が40℃とすると、吸着行程時から脱離行程時に
移行した直後においては、吸着式ヒートポンプに投入さ
れる熱エネルギは、10℃の容器内熱交換器及びその周
囲の液相冷媒を40℃まで上昇させるために消費されて
しまう。
【0008】本発明は、上記点に鑑み、吸着式ヒートポ
ンプの成績係数(COP)の向上を図ることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、雰囲気中の
冷媒湿度に応じて冷媒を吸着・脱離する吸着剤(4)を
有し、低温側の熱を高温側に移動させる吸着式ヒートポ
ンプであって、低温側に配置された第1熱交換器(1、
2)と、高温側に配置された第2熱交換器(1、2)
と、吸着剤(4)と熱媒体とを熱交換させる第3熱交換
器(3)と、吸着剤(4)、冷媒及び第3熱交換器
(3)が封入された密閉容器(7)と、密閉容器(7)
内の冷媒湿度を調節する湿度調節手段(12)とを備
え、密閉容器(7)内の冷媒湿度を下げて吸着剤(4)
が吸着していた冷媒を脱離させるとともに、吸着剤
(4)と熱交換した熱媒体を第1熱交換器(1、2)に
供給し、かつ、第2熱交換器(1、2)にて熱交換した
熱媒体を第3熱交換器(3)に供給する吸熱行程と、密
閉容器(7)内の冷媒湿度を上げて吸着剤(4)に冷媒
を吸着させるとともに、第1熱交換器(1、2)にて熱
交換した熱媒体を第3熱交換器(3)に供給し、かつ、
吸着剤(4)と熱交換した熱媒体を第2熱交換器(1、
2)に供給する放熱行程と、を交互に実行することを特
徴とする。
【0010】ところで、従来の技術に係る吸着式ヒート
ポンプでは、図5(b)に示すように、容器内熱交換器
(蒸発・凝縮熱交換器)Heは、吸着行程においては低
温側を冷却して吸熱する熱交換器として機能し、脱離行
程においては高温側を放熱する熱交換器として機能す
る。
【0011】このため、従来の技術に係る吸着式ヒート
ポンプにおいて、例えば高温側の温度を40℃とし、吸
着剤の吸着・脱離作用により作り出すことができる温度
差を30℃とすると、従来の技術に係る吸着式ヒートポ
ンプにおいては、熱媒体が連続的に循環しているので、
脱離行程時における容器内熱交換器の平均温度は40℃
となり、吸着行程時における容器内熱交換器の平均温度
は10℃となる。
【0012】したがって、吸着行程時における容器内熱
交換器の平均温度と脱離行程時における容器内熱交換器
の平均温度との差は、吸着剤の吸着・脱離作用により作
り出すことができる温度差と等しく、30℃となる。
【0013】これに対して、本発明では、熱媒体を連続
的に循環させることなく、例えば吸熱行程においては、
吸着剤(4)と熱交換した熱媒体を第1熱交換器(1、
2)に供給し、かつ、第2熱交換器(1、2)にて熱交
換した熱媒体を第3熱交換器(3)に供給し、放熱行程
においては、吸熱行程時とは逆に、第1熱交換器(1、
2)にて熱交換した熱媒体を第3熱交換器(3)に供給
し、かつ、吸着剤(4)と熱交換した熱媒体を第2熱交
換器(1、2)に供給するので、第3熱交換器(3)
は、熱媒体入口側と出口側とで温度差が発生するような
温度勾配を有する。
【0014】このため、従来の技術に係る吸着式ヒート
ポンプと同様に、例えば高温側の温度を40℃とし、吸
着剤(4)の吸着・脱離作用により作り出すことができ
る温度差を30℃とすると、第3熱交換器(3)により
冷却された熱媒体の温度が10℃となるので、吸熱行程
における第3熱交換器(3)の平均温度は、図5(a)
に示すように25℃となる。
【0015】一方、放熱行程においては、低温側から吸
熱して温度が上昇した熱媒体が第3熱交換器(3)に供
給されるため、放熱行程における第3熱交換器(3)の
平均温度は、吸熱行程における第3熱交換器(3)の平
均温度に対して、低温側から吸熱したことによる温度上
昇分(例えば、10°)だけ上昇する。
【0016】このとき、低温側から吸熱したことによる
温度上昇分が、吸着剤(4)の吸着・脱離作用により作
り出すことができる温度差を超えることはあり得ないの
で、放熱行程における第3熱交換器(3)の平均温度と
吸熱行程における第3熱交換器(3)の平均温度との差
は、吸着剤(4)の吸着・脱離作用により作り出すこと
ができる温度差より小さくなる。
【0017】したがって、本発明によれば、放熱行程に
おける第3熱交換器(3)の平均温度と吸熱行程におけ
る第3熱交換器(3)の平均温度との差を、従来の技術
に係る吸着式ヒートポンプに比べて小さくすることがで
きるので、第3熱交換器(3)自体の温度上昇に消費さ
れる熱エネルギ量を小さくすることができる。延いて
は、吸着式ヒートポンプの成績係数(COP)の向上を
図ることができる。
【0018】なお、湿度調節手段(12)は、請求項2
に記載の発明のごとく、冷却することにより雰囲気中の
気相冷媒を吸着し、加熱されることによりその吸着した
水分を脱離する吸着剤(4)を有して構成してもよい。
【0019】また、湿度調節手段(12)は、請求項3
に記載の発明のごとく、気相冷媒を吸入圧縮する蒸気圧
縮機(13)を有して構成してもよい。
【0020】また、請求項4に記載の発明のごとく、第
3熱交換器(3)を、熱媒体が流通する複数本のチュー
ブ(3a)、チューブ(3a)の長手方向両端側に配設
されて各チューブ(3a)と連通するタンク(3b)、
及び各チューブ(3a)間に配設された波状のフィン
(3c)を有して構成し、吸着剤(4)をチューブ(3
a)及びフィン(3c)と接触するように充填接着して
もよい。
【0021】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る吸着式ヒートポンプを空調装置に適用した
ものであって、図1は空調装置(吸着式ヒートポンプ)
の模式図である。
【0023】図1中、1は室内に吹き出す空気と熱媒体
(本実施家形態では、水にエチレングリコール系の不凍
液を混合した流体)とを熱交換する室内熱交換器(以
下、室内器と略す。)であり、2は室外空気と熱媒体と
を熱交換する室外熱交換器(以下、室外器と略す。)で
ある。なお、1aは室内器1に空気を送風する室内送風
機であり、2aは室外器2に空気を送風する室外送風機
である。
【0024】3は熱媒体と吸着剤とを熱交換する第1吸
着コア(第3熱交換器)であり、この第1吸着コア3
は、図2に示すように、熱媒体が流通する複数本のチュ
ーブ3a、チューブ3aの長手方向両端側に配設されて
各チューブ3aと連通するタンク3b、及び各チューブ
3a間に配設された波状のフィン3cからなるもので、
チューブ3a間の隙間には、チューブ3a及びフィン3
cと接触するように粒状の吸着剤4が密に充填された状
態で第1吸着コア3に接着固定されている。
【0025】なお、吸着剤4は、図3に示すように、雰
囲気中(厳密には、吸着剤4の表面近傍における)の冷
媒湿度(関係湿度)に応じて冷媒を吸着・脱離するもの
で、冷媒湿度(関係湿度)が大きくなるほど冷媒(水
分)吸着量が大きくなり、冷媒湿度(関係湿度)が小さ
くなるほど冷媒(水分)吸着量が小さくなる。因みに、
本実施形態では、吸着剤4としてゼオライト又はシリカ
ゲル等の固体吸着剤を使用し、冷媒として水を使用して
いる。
【0026】また、図1中、5は熱媒体を室内器1、室
外器2及び吸着コア3間で熱媒体を循環(行き来)させ
る熱媒体ディスプレーサ(ポンプ手段)である。そし
て、この熱媒体ディスプレーサ5は、内部のピストン5
aが紙面左側から右側に移動したときには、吸着コア3
内の熱媒体を置き換えるように、室外器2内の熱媒体を
吸着コア3に供給し、吸着コア3内の熱媒体を室内器1
に供給する。
【0027】一方、ピストン5aが紙面右側から左側に
移動したときには、ピストン5aが左側から右側に移動
したときと逆向きに熱媒体を移動させるように、室内器
1内の熱媒体を吸着コア3に供給し、吸着コア3内の熱
媒体を室外器2に供給する。
【0028】また、6は第1吸着コア3と同様な構造を
有する第2吸着コアであり、この第2吸着コア6にも第
1吸着コア3と同様に吸着剤4が接着固定されている。
そして、両吸着コア3、6(吸着剤4を含む。)及び冷
媒は、内部が略真空に保持された密閉容器(吸着器)7
内に収納されている。
【0029】なお、以下、第1吸着コア3に接着固定さ
れた吸着剤4を第1吸着剤と呼び、第2吸着コア6に接
着された吸着剤4を第2吸着剤と呼ぶ。このとき、第1
吸着剤の総吸着能力(総水分吸着量)と第2吸着剤の総
吸着能力(総水分吸着量)とを略同等とすることが望ま
しい。
【0030】また、8は第2吸着コア6に熱媒体を循環
させるポンプであり、9は第2吸着コア6に循環させる
熱媒体を外気にて冷却するためのラジエータであり、1
0は第2吸着コア6に循環させる熱媒体を加熱する電気
ヒータ(加熱手段)であり、11は第2吸着コア6にラ
ジエータ9にて冷却された熱媒体を循環させる場合と、
電気ヒータ10にて加熱された熱媒体を循環させる場合
とを切り替える切り替えバルブである。
【0031】なお、本実施形態では、第2吸着コア6に
循環させる熱媒体を加熱する加熱手段として電気ヒータ
を採用しているが、本実施形態は、これに限定されるも
のではなく、エンジンやインバータ回路の廃熱等のその
熱源は問わない。
【0032】次に、本実施形態に係る吸着式ヒートポン
プ(空調装置)の作動を述べる。
【0033】1.冷房運転 冷房運転時には、以下の吸熱行程を最初に実行した後、
放熱行程と吸熱行程とを所定時間ごとに交互に繰り返し
実行する。
【0034】1.1冷房運転の吸熱行程 第2吸着コア6にラジエータ9にて冷却された熱媒体を
循環させて第2吸着剤を冷却することにより、第2吸着
剤の関係湿度を上昇させて第2吸着剤に密閉容器7内の
気相冷媒を吸着させる。これにより、密閉容器7内の冷
媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)が低下するので、第1
吸着剤は密閉容器7中に吸着していた冷媒を脱離する。
このとき、第1吸着剤から脱離する冷媒は、吸着行程時
とは逆に、蒸発潜熱に相当する熱量を第1吸着剤から奪
うので、第1吸着剤の温度が低下し、第1吸着コア3内
の熱媒体が冷却される。以下、この第1吸着剤の作動を
脱離吸熱作動と呼ぶ。
【0035】そして、脱離吸熱作動と同時(併行)に、
熱媒体ディスプレーサ5を作動させて、室外器2内の熱
媒体を第1吸着コア3に供給し、第1吸着コア3内の熱
媒体を室内器1に供給する(図1の実線で示す矢印参
照)。これにより、室内器1には第1吸着コア3にて冷
却された少なくとも外気温度より低い熱媒体が供給され
るので、室内に吹き出す空気が冷却される。
【0036】1.2冷房運転の放熱行程 第2吸着コア6に電気ヒータ10にて加熱された熱媒体
を循環させて第2吸着剤を加熱することにより、第2吸
着剤の関係湿度を低下させて第2吸着剤に吸着していた
冷媒を密閉容器7中に脱離させる。これにより、密閉容
器7内の冷媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)が高くなる
ので、第1吸着剤は密閉容器7内の(第2吸着剤が脱離
した)気相冷媒を吸着する。このとき、第1吸着剤は、
冷媒を吸着する際に凝縮熱に相当する熱量を発し、この
熱により第1吸着コア3内の熱媒体を加熱する。以下、
この第1吸着コア3(第1吸着剤)の作動を吸着発熱作
動と呼ぶ。
【0037】そして、吸着発熱作動と同時(併行)に、
熱媒体ディスプレーサ5を作動させて、吸熱行程時と逆
向きに熱媒体が移動するように、室内器1内の熱媒体を
第1吸着コア3に供給し、第1吸着コア3内の熱媒体を
室外器2に供給する(図1の破線で示す矢印参照)。こ
れにより、室外器2には第1吸着コア3にて加熱(昇
温)された熱媒体が供給されるので、第1吸着コア3に
て熱媒体に与えられた熱が外気中に放熱される。
【0038】ここで、放熱行程において外気中に放熱さ
れる熱(気相冷媒を吸着する際に発生する熱)は、元
々、吸熱行程において第1吸着剤から脱離する冷媒が、
室内器1に供給する熱媒体から蒸発潜熱として吸熱した
熱である。
【0039】したがって、吸熱行程と放熱行程とを交互
に繰り返せば、低温側である室内に吹き出す空気から、
高温側である室外に熱を移動させることができるので、
室内の冷房を行うことができる。
【0040】2.暖房運転 暖房運転は、冷房運転に対して熱の移動方向を逆向きと
すればよいので、その運転作動も冷房運転時と逆であ
る。つまり、以下の放熱行程を最初に実行した後、吸熱
行程と放熱行程とを所定時間ごとに交互に繰り返し実行
するものである。
【0041】2.1暖房運転の吸熱行程 第2吸着コア6にラジエータ9にて冷却された熱媒体を
循環させて第2吸着剤を冷却することにより、第2吸着
剤の関係湿度を上昇させて第2吸着剤に密閉容器7内の
気相冷媒を吸着させる。これにより、密閉容器7内の冷
媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)が低下するので、第1
吸着剤は密閉容器7中に吸着していた冷媒を脱離する。
このとき、第1吸着剤から脱離する冷媒は、吸着行程時
とは逆に、蒸発潜熱に相当する熱量を第1吸着剤から奪
うので、第1吸着剤の温度が低下し、第1吸着コア3内
の熱媒体が冷却される。
【0042】そして、この脱離吸熱作動と同時(併行)
に、熱媒体ディスプレーサ5を作動させて、室内器1内
の熱媒体を第1吸着コア3に供給し、第1吸着コア3内
の熱媒体を室外器2に供給する。これにより、室外2に
は第1吸着コア3にて冷却された少なくとも外気温度よ
り低い熱媒体が供給されるので、熱媒体は室外器2にて
外気から熱を吸熱する。
【0043】2.2暖房運転の放熱行程 第2吸着コア6に電気ヒータ10にて加熱された熱媒体
を循環させて第2吸着剤を加熱することにより、第2吸
着剤の関係湿度を低下させて第2吸着剤に吸着していた
冷媒を密閉容器7中に脱離させる。これにより、密閉容
器7内の冷媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)が高くなる
ので、第1吸着剤は密閉容器7内の(第2吸着剤が脱離
した)気相冷媒を吸着する。このとき、第1吸着剤は、
冷媒を吸着する際に凝縮熱に相当する熱を発し、この熱
により第1吸着コア3内の熱媒体を加熱する。
【0044】そして、この吸着発熱作動と同時(併行)
に、熱媒体ディスプレーサ5を作動させて、吸熱行程時
と逆向きに熱媒体が移動するように、室外器2内の熱媒
体を第1吸着コア3に供給し、第1吸着コア3内の熱媒
体を室内器1に供給する。これにより、室内器2には第
1吸着コア3にて加熱(昇温)された熱媒体が供給され
るので、第1吸着コア3にて熱媒体に与えられた熱が室
内に吹き出す空気中に放熱される。
【0045】ここで、放熱行程において外気中に放熱さ
れる熱(気相冷媒を吸着する際に発生する熱)は、元
々、吸熱行程において第1吸着剤から脱離する冷媒が、
室外器2に供給する熱媒体から蒸発潜熱として吸熱した
熱である。
【0046】したがって、吸熱行程と放熱行程とを交互
に繰り返せば、低温側である室外から、高温側である室
内に熱を移動させることができるので、室内の暖房を行
うことができる。
【0047】以上に述べた本実施形態に係る吸着式ヒー
トポンプの作動を換言すれば、以下のようになる。
【0048】すなわち、吸熱行程時に、第1吸着剤から
冷媒を脱離させることにより低温側(冷房時にあっては
室内、暖房時にあっては室外)から吸熱し、その吸熱し
た熱を密閉容器7中の気相冷媒(水蒸気)が有するエン
タルピとして保持した後、放熱行程時に、密閉容器7中
の気相冷媒(水蒸気)を第1吸着剤に吸着させることに
より吸熱行程時に吸熱した熱を密閉容器7中の気相冷媒
(水蒸気)から高温側(冷房時にあっては室外、暖房時
にあっては室内)に放熱させるものである。
【0049】一方、これら一連の作動を第1吸着コア3
の温度分布の変化に着目して説明すると、以下のように
なる。
【0050】すなわち、吸熱行程において密閉容器7の
冷媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)を下げると、その温
度分布は、図4の太い実線Aの状態となる。そして、こ
の状態から熱媒体を移動させると、低温側(冷房時にあ
っては室内、暖房時にあっては室外)から高温側(冷房
時にあっては室外、暖房時にあっては室内)に向かうほ
ど温度が高くなるような温度勾配を維持しつつ、熱媒体
の移動と共にその温度が上昇して図4の細い実線Bの状
態になる。
【0051】因みに、図4のグラフの右側が室外器2側
を示し、図4のグラフの左側は室内器1側を示してい
る。
【0052】そして、細い実線Bの状態から放熱行程に
移行して密閉容器7の冷媒湿度(第1吸着剤の関係湿
度)を上げると第1吸着剤が発熱するので、図4の細い
実線Bがそのまま平行移動するように温度が上昇し、図
4の細い破線C状態となる。そして、この状態から熱媒
体を移動させると、低温側から高温側に向かうほど温度
が高くなるような温度勾配を維持しつつ、熱媒体の移動
と共にその温度が低下して図4の太い破線Dの状態にな
る。
【0053】なお、放熱行程の終了後、密閉容器7の冷
媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)を下げれば、図4の太
い実線の状態に戻る。
【0054】次に、本実施形態の特徴(作用効果)を述
べる。
【0055】従来の技術に係る吸着式ヒートポンプで
は、図5(b)に示すように、容器内熱交換器(蒸発・
凝縮熱交換器)Heは、吸着行程においては低温側を冷
却して吸熱する熱交換器として機能し、脱離行程におい
ては高温側を放熱する熱交換器として機能する。
【0056】このため、従来の技術に係る吸着式ヒート
ポンプにおいて、例えば冷房運転時の外気温度を40℃
とし、吸着剤の吸着・脱離作用により作り出すことがで
きる温度差を30℃とすると、従来の技術に係る吸着式
ヒートポンプにおいては、熱媒体が連続的に循環してい
るので、脱離行程時における容器内熱交換器の平均温度
は40℃となり、吸着行程時における容器内熱交換器の
平均温度は10℃となる。
【0057】したがって、吸着行程時における容器内熱
交換器の平均温度と脱離行程時における容器内熱交換器
の平均温度との差は、吸着剤の吸着・脱離作用により作
り出すことができる温度差と等しく、30℃となる。
【0058】これに対して、本実施形態では、熱媒体を
連続的に循環させることなく、例えば冷房運転時の吸熱
行程においては、室外器2内の熱媒体を第1吸着コア3
に供給し、第1吸着コア3内の熱媒体を室内器1に供給
し、冷房運転時の放熱行程においては、吸熱行程時と逆
向きに熱媒体が移動するように、室内器1内の熱媒体を
第1吸着コア3に供給し、第1吸着コア3内の熱媒体を
室外器2に供給するので、第1吸着器3は、図4に示す
ように、第1吸着コア3の熱媒体入口側と出口側とで温
度差が発生するような温度勾配を有する。
【0059】このため、従来の技術に係る吸着式ヒート
ポンプと同様に、例えば冷房運転時の外気温度を40℃
とし、第1吸着コア3(第1吸着剤)の吸着・脱離作用
により作り出すことができる温度差を30℃とすると、
第1吸着コア3により冷却された熱媒体の温度が10℃
となるので、吸熱行程における第1吸着コア3の平均温
度は、図5(a)に示すように25℃となる。
【0060】一方、放熱行程においては、室内に吹き出
す空気から吸熱して温度が上昇した熱媒体が第1吸着コ
ア3に供給されるため、放熱行程における第1吸着コア
3の平均温度は、吸熱行程における第1吸着コア3の平
均温度に対して、室内に吹き出す空気から吸熱したこと
による温度上昇分(例えば、10°)だけ上昇する。
【0061】このとき、室内に吹き出す空気から吸熱し
たことによる温度上昇分が、第1吸着コア3(第1吸着
剤)の吸着・脱離作用により作り出すことができる温度
差を超えることはあり得ないので、放熱行程における第
1吸着コア3の平均温度と吸熱行程における第1吸着コ
ア3の平均温度との差は、第1吸着コア3(第1吸着
剤)の吸着・脱離作用により作り出すことができる温度
差より小さくなる。
【0062】したがって、本実施形態によれば、放熱行
程における第1吸着コア3の平均温度と吸熱行程におけ
る第1吸着コア3の平均温度との差を、従来の技術に係
る吸着式ヒートポンプに比べて小さくすることができる
ので、第1吸着コア3自体の温度上昇に消費される熱エ
ネルギ量を小さくすることができる。延いては、吸着式
ヒートポンプの成績係数(COP)の向上を図ることが
できる。
【0063】ところで、従来の技術に係る吸着式ヒート
ポンプにおいては、図5(b)に示すように、容器内熱
交換器Heは、液相冷媒中に浸漬しているとともに、そ
の液面(水位)が変動するので、特に、容器内熱交換器
Heが凝縮器として機能する脱離行程においては、液面
(水位)が上昇し、容器内熱交換器Heと吸着剤から脱
離した気相冷媒(水蒸気)との伝熱面積が小さくなり、
容器内熱交換器Heの凝縮(冷却)能力が低下すると言
う問題が発生する。
【0064】これに対して、本実施形態では、密閉容器
7内の気相冷媒を吸着・脱離させることにより低温側か
ら高温側に熱を移動させるものであり、凝縮させる必要
がないので、上記のような問題は基本的に存在しない。
【0065】なお、本実施形態では、脱離吸熱作動と同
時(併行)に、熱媒体ディスプレーサ5を作動させた
が、本実施形態はこれに限定されるものではなく、脱離
吸熱作動の終了後(第1吸着剤の脱離作用及び第2吸着
剤の吸着作用が終了した後)、熱媒体ディスプレーサ5
を作動させてもよい。同様に、吸着発熱作動の終了後
(第1吸着剤の吸着作用及び第2吸着剤の脱離作用が終
了した後)、熱媒体ディスプレーサ5を作動させてもよ
い。
【0066】(第2実施形態)第1実施形態では、第2
吸着コア6(第2吸着剤)を加熱又は冷却することによ
り、密閉容器7内の冷媒湿度(第1吸着剤の関係湿度)
が調節(制御)される。つまり、第1実施形態では、第
2吸着コア6(第2吸着剤)、ラジエータ9及び電気ヒ
ータ10等から密閉容器7内の冷媒湿度(第1吸着剤の
関係湿度)を調節する湿度調節手段(図1の一点鎖線で
囲まれた部分)12を構成した。
【0067】これに対して、本実施形態は、図6に示す
ように、気相冷媒(水蒸気)を吸入圧縮する蒸気圧縮機
13、密閉された容器内で冷媒を蒸発又は凝縮させる蒸
発・凝縮器14、蒸発・凝縮器14を冷却する送風機1
5、及び蒸気圧縮機13の吸入側を密閉容器7側に接続
し、吐出側を蒸発・凝縮器14側に接続させる場合と、
吸入側を蒸発・凝縮器14側に接続し、吐出側を密閉容
器7側に接続させる場合とを切り替える切り替えバルブ
16から湿度調節手段12を構成したものである。
【0068】そして、密閉容器7の冷媒湿度(第1吸着
剤の関係湿度)を下げるときには、蒸気圧縮機13の吸
入側を密閉容器7側に接続し、吐出側を蒸発・凝縮器1
4側に接続した状態で送風機15を稼働させることによ
り、密閉容器7内の気相冷媒を吸引して蒸発・凝縮器1
4にて液化して冷媒を蓄える。
【0069】一方、密閉容器7の冷媒湿度(第1吸着剤
の関係湿度)を上げるときには、送風機15を停止した
状態で、蒸気圧縮機13の吸入側を蒸発・凝縮器14側
に接続し、吐出側を密閉容器7側に接続することによ
り、蒸発・凝縮器14内の圧力を下げて液相冷媒を蒸発
させるとともに、その蒸発した気相冷媒を吸引して密閉
容器7に供給する。
【0070】(第3実施形態)第1、2実施形態では、
連続的に冷房運転又は暖房運転をすることができなかっ
たが、本実施形態では、図7に示すように、第1実施形
態に係る吸着式ヒートポンプを複数機(この例では、2
機)用いて、第1の吸着式ヒートポンプが吸熱行程にあ
るときは、第2の吸着式ヒートポンプを放熱行程の稼働
させ、逆に、第2の吸着式ヒートポンプが吸熱行程にあ
るときは、第1の吸着式ヒートポンプを放熱行程の稼働
させることにより、連続的に冷房運転又は暖房運転をす
ることができるように構成したものである。
【0071】なお、図7では、第1実施形態に係る吸着
式ヒートポンプを用いたが、本実施形態はこれに限定さ
れるものではなく、第2実施形態に係る吸着式ヒートポ
ンプを用いてもよい。
【0072】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、吸着剤4としてゼオライト又はシリカゲル等の固体
吸着剤を使用したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、臭化リチウム等の吸収液を含浸させたハイニカ
ム構造体にて吸着剤を構成してもよい。状の吸収体を用
いてもよい。
【0073】また、上述の実施形態では、冷媒として水
を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
アルコール系冷媒、フロン系冷媒や炭化水素系冷媒等を
用いてもよい。
【0074】また、湿度調節手段12は、上述の実施形
態に示されたものに限定されるものではなく、その他の
手段にて湿度調節手段12を構成してもよい。
【0075】また、上述の実施形態では、熱媒体を第1
吸着コア3内を双方向に流通させたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、切り替えバルブを用いて第1
吸着コア3内を熱媒体が一方向のみ流通するようにして
もよい。
【0076】また、上述の実施形態では、本発明に係る
吸着式ヒートポンプを冷暖房切り替え可能な空調装置に
適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば冷房のみ若しくは暖房のみの空調装置、又は空調
装置以外の用途にも適用することができる。
【0077】また、第1実施形態では、ポンプ8が一台
であったが、図8に示すように、2台のポンプ8を切替
運転することにより熱媒体を第2吸着コア6に循環させ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る吸着式ヒートポン
プの模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る吸着式ヒートポンプに
使用される吸着コアの正面図である。
【図3】吸着剤の吸着量と関係湿度との関係を示す特性
図である。
【図4】本発明の実施形態に係る吸着式ヒートポンプに
おける第1吸着コアの温度分布を説明するための説明図
である。
【図5】(a)は本発明の実施形態に係る吸着式ヒート
ポンプの作動説明のための説明図であり、(b)従来の
技術に係る吸着式ヒートポンプの作動説明のための説明
図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る吸着式ヒートポン
プの模式図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る吸着式ヒートポン
プの模式図である。
【図8】本発明のその他の実施形態に係る吸着式ヒート
ポンプの模式図である。
【符号の説明】
1…室内器、2…室外器、3…第1吸着コア、5…熱媒
体ディスプレーサ、6…第2吸着コア、7…密閉容器、
12…湿度調節手段。
フロントページの続き Fターム(参考) 3L093 NN04 PP01 PP11 PP20 RR01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雰囲気中の冷媒湿度に応じて冷媒を吸着
    ・脱離する吸着剤(4)を有し、低温側の熱を高温側に
    移動させる吸着式ヒートポンプであって、 低温側に配置された第1熱交換器(1、2)と、 高温側に配置された第2熱交換器(1、2)と、 前記吸着剤(4)と熱媒体とを熱交換させる第3熱交換
    器(3)と、 前記吸着剤(4)、前記冷媒及び前記第3熱交換器
    (3)が封入された密閉容器(7)と、 前記密閉容器(7)内の冷媒湿度を調節する湿度調節手
    段(12)とを備え、 前記密閉容器(7)内の冷媒湿度を下げて前記吸着剤
    (4)が吸着していた冷媒を脱離させるとともに、前記
    吸着剤(4)と熱交換した熱媒体を前記第1熱交換器
    (1、2)に供給し、かつ、前記第2熱交換器(1、
    2)にて熱交換した熱媒体を前記第3熱交換器(3)に
    供給する吸熱行程と、 前記密閉容器(7)内の冷媒湿度を上げて前記吸着剤
    (4)に冷媒を吸着させるとともに、前記第1熱交換器
    (1、2)にて熱交換した熱媒体を前記第3熱交換器
    (3)に供給し、かつ、前記吸着剤(4)と熱交換した
    熱媒体を前記第2熱交換器(1、2)に供給する放熱行
    程と、 を交互に実行することを特徴とする吸着式ヒートポン
    プ。
  2. 【請求項2】 前記湿度調節手段(12)は、冷却する
    ことにより雰囲気中の気相冷媒を吸着し、加熱されるこ
    とによりその吸着した水分を脱離する吸着剤(4)を有
    して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    吸着式ヒートポンプ。
  3. 【請求項3】 前記湿度調節手段(12)は、気相冷媒
    を吸入圧縮する蒸気圧縮機(13)を有して構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の吸着式ヒートポ
    ンプ。
  4. 【請求項4】 前記第3熱交換器(3)は、熱媒体が流
    通する複数本のチューブ(3a)、前記チューブ(3
    a)の長手方向両端側に配設されて各前記チューブ(3
    a)と連通するタンク(3b)、及び各前記チューブ
    (3a)間に配設された波状のフィン(3c)を有して
    構成されており、 前記吸着剤(4)は、前記チューブ(3a)及び前記フ
    ィン(3c)と接触するように充填接着されていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    吸着式ヒートポンプ。
JP2001250017A 2001-01-29 2001-08-21 吸着式ヒートポンプ Expired - Fee Related JP4337289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250017A JP4337289B2 (ja) 2001-01-29 2001-08-21 吸着式ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-20162 2001-01-29
JP2001020162 2001-01-29
JP2001250017A JP4337289B2 (ja) 2001-01-29 2001-08-21 吸着式ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295920A true JP2002295920A (ja) 2002-10-09
JP4337289B2 JP4337289B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=26608443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250017A Expired - Fee Related JP4337289B2 (ja) 2001-01-29 2001-08-21 吸着式ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111587A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Denso Corp 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111587A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Denso Corp 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337289B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096646B2 (ja) 冷却システム
KR101201010B1 (ko) 조습장치
JP4363336B2 (ja) 冷暖房装置
JP4462093B2 (ja) 吸着コアの運転方法
JP2007120872A (ja) ハイブリッドヒートポンプシステム
JPH04309760A (ja) サーモサイフォンを利用した回転モジュール型吸着式ヒートポンプ
JP2002250573A (ja) 空調装置
JP4337289B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP5747702B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ及び情報処理システム
JP2002162130A (ja) 空調装置
JP3353839B2 (ja) 吸着式冷凍機の冷凍出力制御方法及び冷凍出力制御可能な吸着式冷凍機
JP4086011B2 (ja) 冷凍装置
JP4134841B2 (ja) 吸着式冷凍機用吸着器
JP3918239B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0814691A (ja) 吸着式冷凍装置
JP4186738B2 (ja) 吸着式冷凍機
CN114963605B (zh) 便携式冷藏箱及冷藏箱用吸附式制冷装置
JP2001201282A (ja) 放熱装置
JP2004245446A (ja) 吸着式冷凍機
JPH11223415A (ja) 冷凍装置
JP4186690B2 (ja) 発熱体の冷却システムおよび携帯電話基地局
JP6638314B2 (ja) 冷凍機用吸着器
JP6578876B2 (ja) 冷凍機用吸着器
JPH11223414A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees