JP2002295247A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002295247A
JP2002295247A JP2001095880A JP2001095880A JP2002295247A JP 2002295247 A JP2002295247 A JP 2002295247A JP 2001095880 A JP2001095880 A JP 2001095880A JP 2001095880 A JP2001095880 A JP 2001095880A JP 2002295247 A JP2002295247 A JP 2002295247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
engine
nox
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736373B2 (ja
Inventor
Makoto Kyogoku
誠 京極
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001095880A priority Critical patent/JP3736373B2/ja
Publication of JP2002295247A publication Critical patent/JP2002295247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736373B2 publication Critical patent/JP3736373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス中のNOxを還元して浄化する触媒
に、その還元剤であるHCを有効に供給しつつ、余剰の
HCを十分に浄化することができるエンジンの排気浄化
装置を提供する 【解決手段】 エンジン1の排気通路2には第1触媒3
と第2触媒4とが設けられている。第1触媒3は、細孔
径が小さいMFIからなるHC吸着担体にPtが担持さ
れた構造とされ、第2触媒4は、細孔径が大きいβ型ゼ
オライトからなるHC吸着担体にPtが担持された構造
とされている。上流側の第1触媒3では、MFIに吸着
された比較的分子サイズの小さいHCが酸化され、かつ
吸着されたHCを利用して排気ガス中のNOxが還元さ
れる。また、下流側の第2触媒4では、β型ゼオライト
に吸着された比較的分子サイズの小さいHCが酸化さ
れ、かつ吸着されたHCを利用して残りのNOxが有効
に還元される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気浄
化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジンから排出され
る排気ガスには、NOx(窒素酸化物)、HC(炭化水
素)、CO(一酸化炭素)等の大気汚染物質が含まれて
いるので、これらの大気汚染物質を浄化するために、排
気通路には排気ガス浄化触媒を用いた排気浄化装置が設
けられる。そして、かかる排気ガス浄化触媒を用いて、
HC及びCOは酸化により浄化され、NOxは還元によ
り浄化される、ここで、NOxを還元するには、NOx
から酸素を奪う還元剤が不可欠であるが、自動車用エン
ジンでは、排気ガス中のHCがNOxの還元剤として利
用される。
【0003】このように、排気ガスにはその浄化形態が
異なる複数の大気汚染物質が含まれているので、これら
を有効に浄化するために、排気通路にはそれぞれ浄化特
性が異なる複数の排気ガス浄化触媒が配置されることが
多い(例えば、特開2000−225348号公報)。
なお、特開2000−225348号公報に開示された
従来の排気浄化装置では、排気通路の上流側にNOxを
還元するNOx還元触媒が配置され、下流側にHC、C
O等を酸化する酸化触媒が配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディー
ゼルエンジン、あるいは燃費性能を高めるために空燃比
を理論空燃比よりも大幅にリーンして運転を行うガソリ
ンエンジンでは、燃料の燃焼が空気過剰状態で行われる
ことが多いので、燃焼室内でのNOxの発生量が多くな
る一方、NOxを還元する際の還元剤となるHCが少な
くなってNOx浄化触媒の浄化性能が低下するといった
問題がある。なお、ポスト噴射等により排気ガス中のH
Cを増加させるといった対応も考えられるが、この場合
はエンジンの構造が複雑化するといった問題が生じる。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、エンジンの排気ガスに含まれ
るNOxを還元して浄化する触媒に、その還元剤である
HCを有効に供給しつつ、HCを十分に浄化することが
できる簡素な構造のエンジンの排気浄化装置を提供する
ことを解決すべき課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の第1の態様にかかるエンジンの排気
浄化装置は、(i)それぞれエンジンの排気通路に配置
され少なくともNOxを還元する、第1触媒と、該第1
触媒の下流側に位置する第2触媒とを少なくとも備えて
いるエンジンの排気浄化装置において、(ii)すべての
触媒の中で、第1触媒が排気通路の最上流側に配置さ
れ、(iii)第1触媒及び第2触媒の各母材が、それぞ
れ、所定温度以下ではHCを吸着する一方、上記所定温
度を超えるとHCを放出するHC吸着担体(多孔質)か
らなり、(iv)第1触媒及び第2触媒の各HC吸着担体
が、それぞれ、触媒貴金属(例えば、Pt、Pd、Rh
等)を担持し、(v)第1触媒のHC吸着担体(例え
ば、MFI、β型ゼオライト等)の細孔径が、第2触媒
のHC吸着担体(例えば、β型ゼオライト、Y型ゼオラ
イト等)の細孔径よりも小さいことを特徴とするもので
ある。
【0007】一般に、エンジンの排気ガスには、分子中
の炭素数が異なる、すなわち分子サイズが異なる種々の
HC(例えば、アロマ系、オレフィン系、パラフィン
系)が含まれている。なお、ディーゼルエンジンから排
出されるHCは、ガソリンエンジンから排出されるHC
に比べて、分子中の炭素数の分布幅、すなわち分子サイ
ズの分布幅が大きい。
【0008】そして、本発明にかかるこの排気浄化装置
においては、排気通路の上流側に位置する第1触媒のH
C吸着担体の細孔径が小さいので、このHC吸着担体で
は分子サイズが比較的小さいHCだけが吸着される。こ
こで吸着されたHCは、第1触媒でその触媒貴金属の触
媒作用によりNOxを還元する際の還元剤として利用さ
れ、残りのHCは触媒貴金属の触媒作用により酸化・浄
化される。そして、分子サイズが比較的大きいHCは、
第1触媒のHC吸着担体には吸着されず、第1触媒を通
りすぎる。
【0009】他方、下流側に位置する第2触媒のHC吸
着担体の細孔径は大きいので、第1触媒を通りすぎた分
子サイズが比較的大きいHCは、第2触媒のHC吸着担
体に吸着される。そして、ここで吸着されたHCは、第
2触媒でその触媒貴金属の作用により、第1触媒では還
元されなかったNOxを還元する際の還元剤として利用
され、残りのHCは触媒貴金属の触媒作用により酸化・
浄化される。
【0010】このように、第1触媒及び第2触媒の双方
に有効にHCが供給されるので、両触媒の協働により、
排気ガス中のNOxを有効に還元・浄化することができ
る。また、排気ガス中のHCも有効に酸化・浄化され
る。なお、細孔径が大きいHC吸着担体を用いた第2触
媒を上流側に配置した場合は、排気ガス中のHCのほぼ
全部が上流側の第2触媒のHC吸着担体に吸着され、そ
の下流にはHCが供給されない。このため、下流側の触
媒では、第2触媒にて還元されなかったNOxの還元に
必要なHCを確保することができなくなってしまう。
【0011】上記排気浄化装置においては、第1触媒で
は、HC吸着担体がMFI(例えば、細孔径が約0.5
5nm(5.5Å))であり、触媒貴金属がPtである
のが好ましい。他方、第2触媒では、HC吸着担体がβ
型ゼオライト(例えば、細孔径ないしは長径が約0.7
2nm(7.2Å))であり、触媒貴金属がPtである
のが好ましい。このようにすれば、上流側の第1触媒で
は、MFIに吸着された比較的分子サイズの小さいHC
を利用して、排気ガス中のNOxがPtによって有効に
還元される。また、下流側の第2触媒では、β型ゼオラ
イトに吸着された比較的分子サイズの小さいHCを利用
して、排気ガス中の残りのNOxが有効に還元される。
【0012】上記排気浄化装置においては、第1触媒の
Pt担持量が第2触媒のPt担持量よりも少ないのが好
ましい。一般に、触媒のPt担持量が増加すると、該触
媒の活性化温度が低下する。他方、エンジン始動時(冷
間始動時)においては、下流側の触媒は、上流側の触媒
に比べてその温度上昇が遅れる。そこで、このように第
2触媒のPt担持量を相対的に多くすれば、その活性化
温度が低下するので、エンジン始動時等における第2触
媒のHC及びNOxの浄化力を高めることができる。ま
た、HC放出温度をPtの活性化温度より高めることが
できるので、第2触媒下流にHCが排出されない。
【0013】本発明の第2の態様にかかるエンジンの排
気浄化装置は、(i)それぞれエンジンの排気通路に配
置され少なくともNOxを還元する、第1触媒と、該第
1触媒の下流側に位置する第2触媒とを少なくとも備え
ているエンジンの排気浄化装置において、(ii)すべて
の触媒の中で、第1触媒が排気通路の最上流側に配置さ
れ、(iii)第1触媒及び第2触媒の各母材が、それぞ
れ、所定温度以下ではHCを吸着する一方、上記所定温
度を超えるとHCを放出するHC吸着担体からなり、
(iv)第1触媒及び第2触媒の各HC吸着担体が、それ
ぞれ、触媒貴金属を担持し、(v)第2触媒のHC吸着
担体がβ型ゼオライトであって、第1触媒のHC吸着担
体の細孔径が第2触媒のHC吸着担体の細孔径よりも小
さく、該第2触媒でのNOx還元に必要なHCが第1触
媒から供給されることを特徴とするものである。
【0014】この排気浄化装置においては、HC吸着担
体としてβ型ゼオライトを用いた第2触媒でのNOx還
元に必要なHCが第1触媒から供給されるので、第1触
媒及び第2触媒の双方に有効にHCが供給され、本発明
の第1の態様にかかる排気浄化装置の場合とほぼ同様
に、両触媒の協働により、排気ガス中のNOxを有効に
還元・浄化することができる。また、排気ガス中のHC
も有効に酸化・浄化される。つまり、上流側の第1触媒
でNOxの還元とHCの浄化とを行いつつ、下流側の第
2触媒にそのNOx還元に必要なHCを確実に供給する
ことができ、NOx浄化性能を高めることができる。
【0015】上記排気浄化装置においては、第1触媒の
容量を第2触媒の容量よりも小さくするのが好ましい。
また、第1触媒の単位面積あたりのセル数を、第2触媒
の単位面積あたりのセル数よりも少なくしてもよい。こ
のようにすれば、第1触媒でのHC吸着量がやや少なく
なり、その分第2触媒にHCを供給することができ、第
2触媒のNOxの浄化性能を高めることができる。
【0016】本発明の第3の態様にかかるエンジンの排
気浄化装置は、(i)それぞれエンジンの排気通路に配
置された、NOx還元触媒と、該NOx還元触媒の上流
側に位置するHC吸着手段と備えているエンジンの排気
浄化装置において、(ii)HC吸着手段が、第1HC吸
着担体と、該第1HC吸着担体の下流側に位置する第2
HC吸着担体とで構成され、(iii)第1HC吸着担体
の細孔径が第2吸着担体の細孔径よりも小さいことを特
徴とするものである。
【0017】この排気浄化装置においては、上流側の細
孔径が小さい第1HC吸着担体で、分子サイズが比較的
小さいHCを利用してNOxを還元しつつHCの浄化を
行うことができる。また、分子サイズが比較的大きいH
Cは、第1HC吸着担体を通りすぎて第2HC吸着担体
に吸着される。このHCは第2HC吸着担体から放出さ
れ、NOx還元触媒でNOxを還元する際に還元剤とし
て利用される。かくして、HC吸着手段及びNOx還元
触媒の協働により、排気ガス中のNOx及びHCを有効
に還元・浄化することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。 (実施の形態1)まず、本発明の実施の形態1にかか
る、第1触媒及び第2触媒を備えたエンジンの排気浄化
装置を説明する。図1(a)に示すように、エンジン1
の排気通路2には、排気ガス流れ方向(図1(a)中の
位置関係では右向き)にみて、上流側に位置する第1触
媒3(触媒コンバータ)と、下流側に位置する第2触媒
4(触媒コンバータ)とが設けられている。両触媒3、
4は、それぞれNOxを還元しかつHCを酸化すること
ができる、なお、第1触媒3の上流側には、何も触媒は
設けられていない。
【0019】ここで、第1触媒3の母材には、細孔形状
(断面)がほぼ円形であり、細孔径が比較的小さい(例
えば、約0.55nm(5.5Å))多孔性のMFI
(ゼオライト)からなるHC吸着担体が用いられてい
る。そして、このHC吸着担体は、触媒貴金属としてP
t(白金)を担持している。他方、第2触媒4の母材に
は、細孔形状(断面)が長円形であり、細孔径(長径)
が比較的大きい(例えば、約0.72nm(7.2
Å))多孔性のβ型ゼオライトからなるHC吸着担体が
用いられている。そして、このHC吸着担体は、触媒貴
金属としてPtを担持している。また、第1触媒3のP
t担持量は、第2触媒4のPt担持量よりも少なくなっ
ている。
【0020】なお、第2触媒4のHC吸着担体の材料と
して、細孔形状がほぼ円形であり、細孔径が比較的大き
い(例えば、約0.74nm(7.4Å))多孔性のY
型ゼオライトを用いてもよい。また、触媒貴金属とし
て、Pt以外に、Pd、Rh等を用いてもよい。さら
に、これらを組み合わせて用いてもよい。
【0021】図2に示すように、HC吸着担体として用
いられているMFI、βゼオライト等のゼオライトは、
いずれも、それ自体の温度ないしは排気ガス温度が所定
温度t(例えば、240℃)以下ではHCを吸着する
(細孔内に物理的に取り込む)一方、所定温度tを超
えるとHCを放出するといった性質を有している。
【0022】また、エンジン1から排出される排気ガス
には、分子サイズが異なる(分子中の炭素数が異なる)
アロマ系、オレフィン系、パラフィン系等の種々のHC
が含まれている。なお、前記のとおり、ディーゼルエン
ジンから排出されるHCは、ガソリンエンジンから排出
されるHCに比べて、分子サイズの分布幅が大きい。
【0023】図3に示すように、MFIは、その細孔径
が比較的小さいので、種々のHC中の分子サイズが比較
的小さいHCのみを吸着することができる。換言すれ
ば、MFIは分子サイズが比較的大きいHCは吸着する
ことができない。他方、β型ゼオライトは、その細孔径
が比較的大きいので、分子サイズにかかわらず、すべて
のHCを吸着することができる。また、触媒貴金属であ
るPtは、排気ガス中のHCないしはHC吸着担体に吸
着されたHCを酸化(浄化)することができ、かつ排気
ガス中のHCないしはHC吸着担体に吸着されたHCを
利用して、NOxを還元(浄化)することができる。
【0024】かくして、この排気浄化装置においては、
排気通路2の上流側に位置する第1触媒3を構成するH
C吸着担体の細孔径が小さいので、このHC吸着担体で
は分子サイズが比較的小さいHCだけが吸着される。こ
のように第1触媒3のHC吸着担体に吸着されたHCの
一部は、Ptの還元触媒作用によりNOxを還元する際
の還元剤として利用され、その他のHCはPtの酸化触
媒作用により酸化・浄化される。つまり、第1触媒3に
よって、排気ガス中のHCの一部が酸化(浄化)され、
かつNOxの一部が還元(浄化)される。なお、分子サ
イズが比較的大きいHCは、第1触媒3のHC吸着担体
には吸着されず、第1触媒3を通りすぎる。
【0025】他方、排気通路2の下流側に位置する第2
触媒4を構成するHC吸着担体の細孔径は大きいので、
第1触媒3を通りすぎた分子サイズが比較的大きいHC
は、第2触媒4のHC吸着担体に吸着される。このよう
に第2触媒4のHC吸着担体に吸着されたHCの一部
は、Ptの還元触媒作用によりNOxを還元する際の還
元剤として利用され、その他のHCはPtの酸化触媒作
用により酸化・浄化される。つまり、第2触媒4によっ
て、第1触媒3を通りすぎたHC及びNOxが浄化され
る。このように、第1触媒3及び第2触媒4の双方に有
効にHCが供給されるので、両触媒3、4の協働によ
り、排気ガス中のNOxを有効に還元・浄化することが
できる。また、排気ガス中のHCも有効に酸化・浄化さ
れる。
【0026】また、前記のとおり、この排気浄化装置に
おいては、第2触媒4のPt担持量は、第1触媒3のP
t担持量よりも多くなっている。これにより、第2触媒
4の活性化温度が低下するので、エンジン1の冷間始動
時等においては、温度上昇が遅れる第2触媒4の活性化
が促進される。したがって、実施の形態1にかかる排気
浄化装置は、非常に簡素な構成でもって、NOx及びH
Cを有効に浄化することができ、かつ冷間始動時等にお
ける触媒活性化を促進することができる。
【0027】図4に、PtによるHC及びNOxの変化
率(浄化率)の、触媒表面温度(ないしは排気ガス温
度)に対する変化特性を示す。図4に示すように、Pt
は、所定のHC活性化温度(240〜250℃)に達し
ないとHCの変化率は十分なものとはならない。なお、
PtがHC活性化温度よりも高温となっても、HCの変
化率は低下しない。また、Ptは、所定のNOx活性化
温度(240〜250℃)に達しないとNOxの変化率
は十分なものとはならない。なお、PtがNOx活性化
温度より著しく高温になると、NOxの変化率は低下す
る。ただし、排気ガス温度ないしは触媒表面温度が著し
く高くなるのは、エンジン1が高負荷状態にあるときで
あり、このようなときには燃焼室内は空気過剰状態では
ないで(リッチ)、NOxの発生量が少なくなる。した
がって、触媒表面温度が著しく高くなったときにおける
NOxの変化率の低下は、とくには不具合を生じさせな
い。なお、高負荷時には空気過剰状態ではないので、燃
焼室内でのHCの発生量が増加するが、この場合、排気
ガス温度が高くHC浄化率が100%であるので、HC
は完全に浄化される。
【0028】そして、図5に示すように、触媒ないしは
HC吸着担体のPt担持量が多くなると、NOx活性化
温度は低下する(グラフG→G)。また、HC活性
化温度も低下する(グラフG→G)。このように、
触媒のPt担持量が増加するとその活性化温度が低下す
るので、第2触媒4のHC放出温度がPtの活性化温度
以上となり、第2触媒4の下流にはHCが排出されな
い。
【0029】また、第1触媒3のPt担持量を少なくす
るのは、HC浄化率を若干低下させて、第2触媒4にH
Cを十分に供給するためである。なお、エンジン1にお
いて、適宜、燃料の一部を膨張行程で噴射し(ポスト噴
射)、排気ガス中にHCを供給するようにしてもよい。
【0030】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2にかかる排気浄化装置を説明する。しかしながら、
実施の形態2にかかる排気浄化装置の基本構成は、実施
の形態1にかかる排気浄化装置と同様であるので、以下
では説明の重複を避けるため、実施の形態1にかかる排
気浄化装置と異なる点についてのみ説明する。
【0031】実施の形態2にかかる排気浄化装置では、
第1触媒3の容量が第2触媒4の容量よりも小さくなっ
ている。例えば、第1触媒3容量は2リットルとされ、
第2触媒4の容量は2.6リットルとされる。その他の
構成は、実施の形態1の場合と同様である。この実施の
形態2にかかる排気浄化触媒では、第1触媒3の容量が
小さくなるので、第1触媒3が吸着することができるH
Cの量が多少低下し、その分第2触媒4にHCを供給す
ることができる。なお、第1触媒3の単位面積あたりの
セル数を、第2触媒4の単位面積あたりのセル数よりも
少なくしても、同様の作用・効果が得られる。
【0032】(実施の形態3)以下、図1(b)を参照
しつつ、本発明の実施の形態3を説明する。しかしなが
ら、実施の形態3にかかる排気浄化装置の基本構成は、
図1(a)に示す実施の形態1にかかる排気浄化装置と
類似しているので、以下では説明の重複を避けるため、
実施の形態1にかかる排気浄化装置と異なる点について
のみ説明する。図1(b)に示すように、実施の形態3
にかかる排気浄化装置では、MFIからなるHC吸着担
体(第1吸着担体)を備えた第1触媒3の下流側に、単
独HC吸着担体6(第2HC吸着担体)と、NOx還元
触媒7とが設けられている。
【0033】ここで、第1触媒3の構成は、実施の形態
1の場合と同様である。単独HC吸着担体6はβ型ゼオ
ライトからなり、この単独HC吸着担体6は触媒貴金属
を担持していない。NOx還元触媒7の母材には、多孔
性のβ型ゼオライトからなるHC吸着担体が用いられて
いる。そして、このHC吸着担体は、触媒貴金属として
Ptを担持している。その他の点については、実施の形
態1の場合と同様である。
【0034】この実施の形態3にかかる排気浄化装置に
おいては、上流側の第1触媒3のHC吸着担体で、分子
サイズが比較的小さいHCを利用してNOxを還元しつ
つHCの浄化を行うことができる。また、分子サイズが
比較的大きいHCは、第1触媒3を通りすぎて単独HC
吸着担体6に吸着される。このHCは単独HC吸着担体
6から放出され、NOx還元触媒7でNOxを還元する
際に還元剤として利用される。かくして、第1触媒3
と、単独HC吸着担体6と、NOx還元触媒7の協働に
より、排気ガス中のNOx及びHCを、有効に還元・浄
化することができる。
【0035】なお、特開平8−284646号公報に
は、排気通路の上流側に配置されたHCトラップ材と、
下流側に配置されたNOx還元触媒とを備えた排気浄化
装置が開示されている。そして、この従来の排気浄化装
置では、排気ガス温度が高く、NOxが増加する領域で
は、HCトラップ材から放出されるHCをNOx還元触
媒に供給し、NOx浄化性能を高めるようにしている。
この従来の排気浄化装置は、本発明の実施の形態3にか
かる排気浄化装置と類似しているようにもみえるが、こ
の従来の排気浄化装置は、HC吸着担体としてβ型ゼオ
ライトを用いていないので、本発明の実施の形態3にか
かる排気浄化装置とは明らかに構成が異なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は実施の形態1又は2にかかるエンジ
ンの排気装置の概略構成を示す模式図であり、(b)は
実施の形態3にかかるエンジンの排気装置の概略構成を
示す模式図である。
【図2】 排気ガス温度に対するゼオライトのHC吸着
・放出特性を示すグラフである。
【図3】 MFI及びβ型ゼオライトの細孔径を比較し
て示したグラフである。
【図4】 PtによるHC及びNOxの変化率(浄化
率)の触媒表面温度に対する変化特性を示すグラフであ
る。
【図5】 PtのHC及びNOxについての活性化温度
のPt担持量に対する変化特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…エンジン、2…排気通路、3…第1触媒、4…第2
触媒、6…単独HC吸着担体、7…NOx還元触媒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/44 F01N 3/10 Z 29/74 3/20 H F01N 3/08 3/28 301C 3/10 301G 3/20 301P 3/28 301 B01D 53/34 ZABB 53/36 101A 102A (72)発明者 林原 寛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA18 AB05 AB10 BA03 BA14 BA15 CB02 CB03 DA01 DA02 DB10 FA02 FA04 FA12 FB02 FB10 FC04 FC07 GA06 GA19 GB05W GB06W GB07W GB09X GB09Y HA08 HA18 HA20 4D002 AA12 AA40 AC10 BA04 BA06 BA12 CA07 DA25 DA45 EA03 EA08 4D048 AA06 AA18 AB02 BA11X BA30X BA31Y BA33Y BB02 BB17 CC32 CC36 CC45 CC46 CC49 DA03 DA13 EA04 4G066 AA02B AA61B BA23 BA32 CA56 DA02 GA01 4G069 AA03 BA07A BA07B BB02A BB02B BC69A BC71A BC72A BC75A BC75B CA02 CA03 CA08 CA13 CA15 EA18 EB12X EC09X EC09Y EC12X EC12Y EE08 EE09 ZA11A ZA11B ZA19A ZA19B ZA43A ZA43B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれエンジンの排気通路に配置され
    少なくともNOxを還元する、第1触媒と、該第1触媒
    の下流側に位置する第2触媒とを少なくとも備えている
    エンジンの排気浄化装置において、 すべての触媒の中で、第1触媒が排気通路の最上流側に
    配置され、 第1触媒及び第2触媒の各母材が、それぞれ、所定温度
    以下ではHCを吸着する一方、上記所定温度を超えると
    HCを放出するHC吸着担体からなり、 第1触媒及び第2触媒の各HC吸着担体が、それぞれ、
    触媒貴金属を担持し、 第1触媒のHC吸着担体の細孔径が、第2触媒のHC吸
    着担体の細孔径よりも小さいことを特徴とするエンジン
    の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 第1触媒においては、上記HC吸着担体
    がMFIであり、かつ上記触媒貴金属がPtであり、 第2触媒においては、上記HC吸着担体がβ型ゼオライ
    トであり、かつ上記触媒貴金属がPtであることを特徴
    とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 第1触媒のPt担持量が第2触媒のPt
    担持量よりも少ないことを特徴とする請求項2に記載の
    エンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 それぞれエンジンの排気通路に配置され
    少なくともNOxを還元する、第1触媒と、該第1触媒
    の下流側に位置する第2触媒とを少なくとも備えている
    エンジンの排気浄化装置において、 すべての触媒の中で、第1触媒が排気通路の最上流側に
    配置され、 第1触媒及び第2触媒の各母材が、それぞれ、所定温度
    以下ではHCを吸着する一方、上記所定温度を超えると
    HCを放出するHC吸着担体からなり、 第1触媒及び第2触媒の各HC吸着担体が、それぞれ、
    触媒貴金属を担持し、 第2触媒のHC吸着担体がβ型ゼオライトであって、第
    1触媒のHC吸着担体の細孔径が第2触媒のHC吸着担
    体の細孔径よりも小さく、該第2触媒でのNOx還元に
    必要なHCが第1触媒から供給されることを特徴とする
    エンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 第1触媒の容量が第2触媒の容量よりも
    小さいことを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排
    気浄化装置。
  6. 【請求項6】 第1触媒の単位面積あたりのセル数が、
    第2触媒の単位面積あたりのセル数よりも少ないことを
    特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 それぞれエンジンの排気通路に配置され
    た、NOx還元触媒と、該NOx還元触媒の上流側に位
    置するHC吸着手段と備えているエンジンの排気浄化装
    置において、 HC吸着手段が、第1HC吸着担体と、該第1HC吸着
    担体の下流側に位置する第2HC吸着担体とで構成さ
    れ、 第1HC吸着担体の細孔径が第2吸着担体の細孔径より
    も小さいことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2001095880A 2001-03-29 2001-03-29 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3736373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095880A JP3736373B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095880A JP3736373B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295247A true JP2002295247A (ja) 2002-10-09
JP3736373B2 JP3736373B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18949871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095880A Expired - Fee Related JP3736373B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736373B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246488B2 (en) 2003-05-27 2007-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US8375701B2 (en) 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
GB2522976A (en) * 2013-12-06 2015-08-12 Johnson Matthey Plc Noble metal-molecular sieve catalysts
WO2016060029A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246488B2 (en) 2003-05-27 2007-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US8375701B2 (en) 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
GB2522976A (en) * 2013-12-06 2015-08-12 Johnson Matthey Plc Noble metal-molecular sieve catalysts
JP2017505220A (ja) * 2013-12-06 2017-02-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 2つの異なる貴金属モレキュラーシーブ触媒を含有する排気ガス触媒
GB2522976B (en) * 2013-12-06 2017-03-01 Johnson Matthey Plc Noble metal-molecular sieve catalysts
US10618003B2 (en) 2013-12-06 2020-04-14 Johnson Matthey Public Limited Company Noble metal-molecular sieve catalysts
WO2016060029A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
JP2016077980A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
US10201805B2 (en) 2014-10-17 2019-02-12 Cataler Corporation Exhaust gas purification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736373B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602963B1 (en) Exhaust gas purification method and apparatus therefor
US6391822B1 (en) Dual NOx adsorber catalyst system
US6758036B1 (en) Method for sulfur protection of NOx adsorber
KR20110041502A (ko) 린번 내연 엔진용 배기 시스템
JP2003531721A (ja) 排ガス浄化方法及び装置
JP2002295247A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4114581B2 (ja) 排気浄化装置
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3419310B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695394B2 (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP2005081250A (ja) 排ガス浄化装置
JP4145019B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4770132B2 (ja) Hc吸着触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JP2004124859A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3757440B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2005144294A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2002263450A (ja) 排気浄化装置
JP3835057B2 (ja) 排ガス中のNOxを浄化するための触媒装置
JP3567507B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP3534286B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH1193643A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343252A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2001115832A (ja) 排気浄化装置
JP3728972B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004089881A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees