JP2002293916A - 紫外線硬化性組成物 - Google Patents
紫外線硬化性組成物Info
- Publication number
- JP2002293916A JP2002293916A JP2001098747A JP2001098747A JP2002293916A JP 2002293916 A JP2002293916 A JP 2002293916A JP 2001098747 A JP2001098747 A JP 2001098747A JP 2001098747 A JP2001098747 A JP 2001098747A JP 2002293916 A JP2002293916 A JP 2002293916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- meth
- compound
- group
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、タック性が改善されていると共
に、各種基材との接着性を保持した硬化膜(塗膜)を形
成させることができる紫外線硬化性組成物(特にオキセ
タン環含有非アクリル系化合物等のオキセタン化合物を
含んで成る紫外線硬化性組成物)を提供することを課題
とする。 【解決手段】 本発明の課題は、(A)オキセタン環含
有非アクリル系化合物、(B)シロキサン結合含有(メ
タ)アクリル酸エステル又はそのポリマー、(C)オキ
シラン環含有非アクリル系化合物、(D)ポリオール化
合物、及び(E)光重合開始剤を含んでなる紫外線硬化
性組成物により解決される。
に、各種基材との接着性を保持した硬化膜(塗膜)を形
成させることができる紫外線硬化性組成物(特にオキセ
タン環含有非アクリル系化合物等のオキセタン化合物を
含んで成る紫外線硬化性組成物)を提供することを課題
とする。 【解決手段】 本発明の課題は、(A)オキセタン環含
有非アクリル系化合物、(B)シロキサン結合含有(メ
タ)アクリル酸エステル又はそのポリマー、(C)オキ
シラン環含有非アクリル系化合物、(D)ポリオール化
合物、及び(E)光重合開始剤を含んでなる紫外線硬化
性組成物により解決される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線硬化性組成
物(特にオキセタン環含有非アクリル系化合物等のオキ
セタン化合物を含んで成る紫外線硬化性組成物)に関す
る。このような紫外線硬化性組成物は、金属(鉄等)、
プラスチックなどの基材表面に、透明性、耐熱性、密着
性などに優れた硬化膜(塗膜)を形成させることがで
き、コーティング用途、塗料分野、印刷分野などに有用
である。
物(特にオキセタン環含有非アクリル系化合物等のオキ
セタン化合物を含んで成る紫外線硬化性組成物)に関す
る。このような紫外線硬化性組成物は、金属(鉄等)、
プラスチックなどの基材表面に、透明性、耐熱性、密着
性などに優れた硬化膜(塗膜)を形成させることがで
き、コーティング用途、塗料分野、印刷分野などに有用
である。
【0002】
【従来の技術】従来の紫外線硬化性組成物(例えば、オ
キセタン環含有非アクリル系化合物等のオキセタン化合
物を含んで成る紫外線硬化性組成物)においては、基材
表面に形成される硬化膜(塗膜)のタック性を改善する
ため、界面活性剤などの低分子量化合物を添加すること
がしばしば行われている。しかし、この場合、硬化膜
(塗膜)と基材との接着性が低下するという問題が生じ
ていた。
キセタン環含有非アクリル系化合物等のオキセタン化合
物を含んで成る紫外線硬化性組成物)においては、基材
表面に形成される硬化膜(塗膜)のタック性を改善する
ため、界面活性剤などの低分子量化合物を添加すること
がしばしば行われている。しかし、この場合、硬化膜
(塗膜)と基材との接着性が低下するという問題が生じ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、タック性が
改善されていると共に、各種基材との接着性を保持した
硬化膜(塗膜)を形成させることができる紫外線硬化性
組成物(特にオキセタン環含有非アクリル系化合物等の
オキセタン化合物を含んで成る紫外線硬化性組成物)を
提供することを課題とする。
改善されていると共に、各種基材との接着性を保持した
硬化膜(塗膜)を形成させることができる紫外線硬化性
組成物(特にオキセタン環含有非アクリル系化合物等の
オキセタン化合物を含んで成る紫外線硬化性組成物)を
提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、(A)
オキセタン環含有非アクリル系化合物、(B)シロキサ
ン結合含有(メタ)アクリル酸エステル又はそのポリマ
ー、(C)オキシラン環含有非アクリル系化合物、
(D)ポリオール化合物、及び(E)光重合開始剤を含
んでなる紫外線硬化性組成物により解決される。なお、
本発明で、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタ
クリル酸を意味する。
オキセタン環含有非アクリル系化合物、(B)シロキサ
ン結合含有(メタ)アクリル酸エステル又はそのポリマ
ー、(C)オキシラン環含有非アクリル系化合物、
(D)ポリオール化合物、及び(E)光重合開始剤を含
んでなる紫外線硬化性組成物により解決される。なお、
本発明で、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタ
クリル酸を意味する。
【0005】
【発明の実施の形態】(A)オキセタン環含有非アクリ
ル系化合物 本発明の紫外線硬化性組成物のA成分であるオキセタン
環含有非アクリル系化合物としては、分子中に1〜4個
のオキセタン環を含有する化合物で、(メタ)アクリル
酸と結合してない(例えば、エステルを形成していな
い)ものが好ましく使用される。
ル系化合物 本発明の紫外線硬化性組成物のA成分であるオキセタン
環含有非アクリル系化合物としては、分子中に1〜4個
のオキセタン環を含有する化合物で、(メタ)アクリル
酸と結合してない(例えば、エステルを形成していな
い)ものが好ましく使用される。
【0006】このうち、分子中に1個のオキセタン環を
含有する非アクリル系化合物としては、式(1)で表さ
れるモノオキセタン化合物が好ましく挙げられる。(式
中、R1は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表
す。)
含有する非アクリル系化合物としては、式(1)で表さ
れるモノオキセタン化合物が好ましく挙げられる。(式
中、R1は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表
す。)
【0007】
【化2】
【0008】式(1)において、R1は、水素原子、又
は、メチル基、エチル基、n−(又はiso−)プロピ
ル基、n−(又はiso−、sec−)ブチル基等の炭
素数1〜6のアルキル基を表すが、中でも、水素原子、
メチル基、エチル基が好ましく、その中でも、メチル
基、エチル基が更に好ましい。前記のようなモノオキセ
タン化合物としては、例えば、3−ヒドロキシメチルオ
キセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタ
ン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなど
が挙げられるが、中でも、3−メチル−3−ヒドロキシ
メチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチル
オキセタンが好ましい。
は、メチル基、エチル基、n−(又はiso−)プロピ
ル基、n−(又はiso−、sec−)ブチル基等の炭
素数1〜6のアルキル基を表すが、中でも、水素原子、
メチル基、エチル基が好ましく、その中でも、メチル
基、エチル基が更に好ましい。前記のようなモノオキセ
タン化合物としては、例えば、3−ヒドロキシメチルオ
キセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタ
ン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなど
が挙げられるが、中でも、3−メチル−3−ヒドロキシ
メチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチル
オキセタンが好ましい。
【0009】分子中に2個のオキセタン環を含有する非
アクリル系化合物としては、式(2)で表されるビスオ
キセタン化合物が好ましく挙げられる。(式中、R2、
R3は前記R1と同様であり、Aは、x=1の場合はアル
キレン基(炭素鎖内部に、不飽和結合、脂肪族炭化水素
環、又は芳香環を形成していてもよい)を表し、x=2
〜12の整数の場合はエチレン基を表す。また、xは0
〜12の整数を表す。)
アクリル系化合物としては、式(2)で表されるビスオ
キセタン化合物が好ましく挙げられる。(式中、R2、
R3は前記R1と同様であり、Aは、x=1の場合はアル
キレン基(炭素鎖内部に、不飽和結合、脂肪族炭化水素
環、又は芳香環を形成していてもよい)を表し、x=2
〜12の整数の場合はエチレン基を表す。また、xは0
〜12の整数を表す。)
【0010】
【化3】
【0011】式(2)で表される化合物において、
R2、R3は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。該化合
物の中では、R2、R3が互いに同一であるものが好まし
いが、中でも、R2、R3が互いに同一で、水素原子、メ
チル基、エチル基のいずれかであるものが好ましく、そ
の中でも、R2、R3が互いに同一で、メチル基、エチル
基のいずれかであるものが更に好ましい。
R2、R3は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。該化合
物の中では、R2、R3が互いに同一であるものが好まし
いが、中でも、R2、R3が互いに同一で、水素原子、メ
チル基、エチル基のいずれかであるものが好ましく、そ
の中でも、R2、R3が互いに同一で、メチル基、エチル
基のいずれかであるものが更に好ましい。
【0012】式(2)で表される化合物としては、次の
ものが好ましく挙げられる。 x=0であるモノエーテルビスオキセタン類 x=1で、Aがアルキレン基(炭素鎖内部に、不飽和
結合、脂肪族炭化水素環、又は芳香環を含んでいてもよ
い)であるジエーテルビスオキセタン類 x=2〜12の整数で、Aがエチレン基であるポリエ
ーテルビスオキセタン類
ものが好ましく挙げられる。 x=0であるモノエーテルビスオキセタン類 x=1で、Aがアルキレン基(炭素鎖内部に、不飽和
結合、脂肪族炭化水素環、又は芳香環を含んでいてもよ
い)であるジエーテルビスオキセタン類 x=2〜12の整数で、Aがエチレン基であるポリエ
ーテルビスオキセタン類
【0013】前記のモノエーテルビスオキセタン類と
しては、例えば、ビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メチル]エーテル、ビス[(3−メチル−3−オキ
セタニル)メチル]エーテルなどが挙げられる。モノエ
ーテルビスオキセタン類は、例えば、3−アルキル−3
−ヒドロキシメチルオキセタンと3−アルキル−3−ヒ
ドロキシメチルオキセタンのp−トルエンスルホニルク
ロライドを反応させることにより合成される。
しては、例えば、ビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メチル]エーテル、ビス[(3−メチル−3−オキ
セタニル)メチル]エーテルなどが挙げられる。モノエ
ーテルビスオキセタン類は、例えば、3−アルキル−3
−ヒドロキシメチルオキセタンと3−アルキル−3−ヒ
ドロキシメチルオキセタンのp−トルエンスルホニルク
ロライドを反応させることにより合成される。
【0014】前記のジエーテルビスオキセタン類にお
いて、アルキレン基(X)は、炭素鎖内部に、不飽和結
合、脂肪族炭化水素環、又は芳香環を形成していてもよ
い。即ち、アルキレン基としては、エチレン基、テトラ
メチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜12のア
ルキレン基が挙げられるが、更に、式(3)で表される
基などの炭素鎖内部に不飽和結合(炭素−炭素二重結合
等)を形成している炭素数4〜6のアルキレン基や、式
(4)で表される基などの炭素鎖内部に脂肪族炭化水素
環(シクロヘキサン環等)を形成している炭素数2〜6
(環の炭素原子を除く)のアルキレン基や、キシリレン
基及び式(5)で表される基などの炭素鎖内部に芳香環
(ベンゼン環等)を形成している炭素数2〜6(環の炭
素原子を除く)のアルキレン基(o−、m−、p−等の
各異性体を含む)なども挙げることができる。
いて、アルキレン基(X)は、炭素鎖内部に、不飽和結
合、脂肪族炭化水素環、又は芳香環を形成していてもよ
い。即ち、アルキレン基としては、エチレン基、テトラ
メチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜12のア
ルキレン基が挙げられるが、更に、式(3)で表される
基などの炭素鎖内部に不飽和結合(炭素−炭素二重結合
等)を形成している炭素数4〜6のアルキレン基や、式
(4)で表される基などの炭素鎖内部に脂肪族炭化水素
環(シクロヘキサン環等)を形成している炭素数2〜6
(環の炭素原子を除く)のアルキレン基や、キシリレン
基及び式(5)で表される基などの炭素鎖内部に芳香環
(ベンゼン環等)を形成している炭素数2〜6(環の炭
素原子を除く)のアルキレン基(o−、m−、p−等の
各異性体を含む)なども挙げることができる。
【0015】
【化4】
【0016】ジエーテルビスオキセタン類としては、例
えば、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メトキシ]エタン、1,4−ビス[(3−エチル−
3−オキセタニル)メトキシ]ブタン、1,6−ビス
[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ヘキサ
ンや、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メトキシ]−2−ブテンや、1,4−[ビス(3−
エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]シクロヘ
キサンや、1,4−[ビス(3−エチル−3−オキセタ
ニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4,4’−[ビス
(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ビ
フェニル、4,4’−[ビス(3−メチル−3−オキセ
タニルメトキシ)メチル]ビフェニルなどが挙げられ
る。ジエーテルビスオキセタン類は、例えば、相当する
ジブロマイド(キシリレンジブロマイド、エチレンジブ
ロマイド等)と3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオ
キセタンを反応させることにより合成される。
えば、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メトキシ]エタン、1,4−ビス[(3−エチル−
3−オキセタニル)メトキシ]ブタン、1,6−ビス
[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ヘキサ
ンや、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メトキシ]−2−ブテンや、1,4−[ビス(3−
エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]シクロヘ
キサンや、1,4−[ビス(3−エチル−3−オキセタ
ニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4,4’−[ビス
(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ビ
フェニル、4,4’−[ビス(3−メチル−3−オキセ
タニルメトキシ)メチル]ビフェニルなどが挙げられ
る。ジエーテルビスオキセタン類は、例えば、相当する
ジブロマイド(キシリレンジブロマイド、エチレンジブ
ロマイド等)と3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオ
キセタンを反応させることにより合成される。
【0017】前記のポリエーテルビスオキセタン類と
しては、例えば、ジエチレングリコールビス[(3−エ
チル−3−オキセタニル)メチル]エーテル、トリエチ
レングリコールビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メチル]エーテル、テトラエチレングリコールビス
[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エーテル
などが挙げられる。ポリエーテルビスオキセタン類は、
例えば、相当するポリエチレングリコール(ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール等)と3−アルキル−3−ヒドロキシメチル
オキセタンのp−トルエンスルホニルクロライドを反応
させることにより合成される。
しては、例えば、ジエチレングリコールビス[(3−エ
チル−3−オキセタニル)メチル]エーテル、トリエチ
レングリコールビス[(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メチル]エーテル、テトラエチレングリコールビス
[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エーテル
などが挙げられる。ポリエーテルビスオキセタン類は、
例えば、相当するポリエチレングリコール(ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール等)と3−アルキル−3−ヒドロキシメチル
オキセタンのp−トルエンスルホニルクロライドを反応
させることにより合成される。
【0018】分子中に3又は4個のオキセタン環を含有
する非アクリル系化合物としては、式(6)で表される
化合物が好ましく挙げられる。(式中、R4は前記R1と
同様であり、Z1は3価又は4価の基を表し、nは3又
は4である。Zは、置換基を有していてもよい3価又は
4価の炭化水素基、式(7)で表される3価又は4価の
基、又は式(8)で表される3価又は4価の基を表す。
また、Y1、Y2は、置換基を有していてもよい3価又は
4価の炭化水素基で、p、qは3又は4である。)
する非アクリル系化合物としては、式(6)で表される
化合物が好ましく挙げられる。(式中、R4は前記R1と
同様であり、Z1は3価又は4価の基を表し、nは3又
は4である。Zは、置換基を有していてもよい3価又は
4価の炭化水素基、式(7)で表される3価又は4価の
基、又は式(8)で表される3価又は4価の基を表す。
また、Y1、Y2は、置換基を有していてもよい3価又は
4価の炭化水素基で、p、qは3又は4である。)
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】前記Zのうち、置換基を有していてもよい
3価又は4価の炭化水素基としては、例えば、式(9)
〜(11)等で表される炭素数1〜12の3価又は4価
の脂肪族炭化水素基などが挙げられる。(式中、R5は
水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
3価又は4価の炭化水素基としては、例えば、式(9)
〜(11)等で表される炭素数1〜12の3価又は4価
の脂肪族炭化水素基などが挙げられる。(式中、R5は
水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0023】
【化8】
【0024】前記Zのうち、式(7)で表される3価又
は4価の基としては、例えば、Y1が3価又は4価の芳
香族炭化水素基であるものが挙げられる。Y1として
は、次式で表される3価の芳香族炭化水素基などが挙げ
られる。
は4価の基としては、例えば、Y1が3価又は4価の芳
香族炭化水素基であるものが挙げられる。Y1として
は、次式で表される3価の芳香族炭化水素基などが挙げ
られる。
【0025】
【化9】
【0026】前記Zのうち、式(8)で表される3価又
は4価の基としては、例えば、Y2が、3価又は4価の
脂肪族又は芳香族炭化水素基が挙げられる。Y2として
は、次式で表される3価の脂肪族又は芳香族炭化水素基
などが挙げられる。
は4価の基としては、例えば、Y2が、3価又は4価の
脂肪族又は芳香族炭化水素基が挙げられる。Y2として
は、次式で表される3価の脂肪族又は芳香族炭化水素基
などが挙げられる。
【0027】
【化10】
【0028】分子中に3又は4個のオキセタン環を含有
する非アクリル系化合物としては、式(6)において、
R4が前記アルキル基で、Zが式(9)で表される炭素
数1〜12の3価の脂肪族炭化水素基であるものや、R
4が前記アルキル基で、Zが式(7)で表される3価又
は4価の基であるものが好ましい。更には、式(6)に
おいて、R4がエチル基で、Zが式(9)で表される炭
素数1〜12の3価の脂肪族炭化水素基で、R5がエチ
ル基であるものや、R4がエチル基で、Zが式(7)で
表される3価又は4価の基であるものの中の下記式で表
されるもので、かつq=3であるものがより好ましい。
する非アクリル系化合物としては、式(6)において、
R4が前記アルキル基で、Zが式(9)で表される炭素
数1〜12の3価の脂肪族炭化水素基であるものや、R
4が前記アルキル基で、Zが式(7)で表される3価又
は4価の基であるものが好ましい。更には、式(6)に
おいて、R4がエチル基で、Zが式(9)で表される炭
素数1〜12の3価の脂肪族炭化水素基で、R5がエチ
ル基であるものや、R4がエチル基で、Zが式(7)で
表される3価又は4価の基であるものの中の下記式で表
されるもので、かつq=3であるものがより好ましい。
【0029】
【化11】
【0030】なお、前記式(6)で表される分子中に3
又は4個のオキセタン環を含有する非アクリル系化合物
は、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを
出発原料として、式(2)で表されるビスオキセタン化
合物と同様の方法により合成される。
又は4個のオキセタン環を含有する非アクリル系化合物
は、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを
出発原料として、式(2)で表されるビスオキセタン化
合物と同様の方法により合成される。
【0031】(B)シロキサン結合含有(メタ)アクリ
ル酸エステル又はそのポリマー 本発明の紫外線硬化性組成物のB成分であるシロキサン
結合含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メ
タ)アクリル酸とシロキサン結合含有アルコールとのエ
ステルが好ましく挙げられる。このような化合物として
は、例えば、次式で表される化合物(式中、R10は水素
原子又はメチル基を表し、yは1〜6の整数を表す。)
が好ましく挙げられ、その市販品としては、X−22−
2404(R10=メチル基、y=3;信越化学製)な
どが挙げられる。
ル酸エステル又はそのポリマー 本発明の紫外線硬化性組成物のB成分であるシロキサン
結合含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メ
タ)アクリル酸とシロキサン結合含有アルコールとのエ
ステルが好ましく挙げられる。このような化合物として
は、例えば、次式で表される化合物(式中、R10は水素
原子又はメチル基を表し、yは1〜6の整数を表す。)
が好ましく挙げられ、その市販品としては、X−22−
2404(R10=メチル基、y=3;信越化学製)な
どが挙げられる。
【0032】
【化12】
【0033】本発明の紫外線硬化性組成物は、B成分と
して、シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エステル
と共に、オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル
若しくはオキシラン環含有(メタ)アクリル酸エステル
を更に含んでいることが好ましい。その含有割合は、オ
キセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルとオキシラ
ン環含有(メタ)アクリル酸エステルの合計100重量
部に対して、シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エ
ステルが5〜100重量部、更には10〜80重量部で
あることが好ましい。なお、オキセタン環含有(メタ)
アクリル酸エステルとオキシラン環含有(メタ)アクリ
ル酸エステルは同時に含まれていてもよく、その場合の
両者の割合は特に制限されない。
して、シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エステル
と共に、オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル
若しくはオキシラン環含有(メタ)アクリル酸エステル
を更に含んでいることが好ましい。その含有割合は、オ
キセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルとオキシラ
ン環含有(メタ)アクリル酸エステルの合計100重量
部に対して、シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エ
ステルが5〜100重量部、更には10〜80重量部で
あることが好ましい。なお、オキセタン環含有(メタ)
アクリル酸エステルとオキシラン環含有(メタ)アクリ
ル酸エステルは同時に含まれていてもよく、その場合の
両者の割合は特に制限されない。
【0034】前記オキセタン環含有(メタ)アクリル酸
エステルとしては、(メタ)アクリル酸とオキセタン環
含有アルコール(特に、前記式(1)で表されるモノオ
キセタン化合物;3−オキセタニルメタノール化合物)
とのエステルが好ましく挙げられる。具体的には、オキ
セタン環含有(メタ)アクリル酸エステルとして、(メ
タ)アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチ
ル、(メタ)アクリル酸(3−メチル−3−オキセタニ
ル)メチル、(メタ)アクリル酸3−オキセタニルメチ
ル等が挙げられる。この中では、メタクリル酸(3−エ
チル−3−オキセタニル)メチル、メタクリル酸(3−
メチル−3−オキセタニル)メチルが好ましい。
エステルとしては、(メタ)アクリル酸とオキセタン環
含有アルコール(特に、前記式(1)で表されるモノオ
キセタン化合物;3−オキセタニルメタノール化合物)
とのエステルが好ましく挙げられる。具体的には、オキ
セタン環含有(メタ)アクリル酸エステルとして、(メ
タ)アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチ
ル、(メタ)アクリル酸(3−メチル−3−オキセタニ
ル)メチル、(メタ)アクリル酸3−オキセタニルメチ
ル等が挙げられる。この中では、メタクリル酸(3−エ
チル−3−オキセタニル)メチル、メタクリル酸(3−
メチル−3−オキセタニル)メチルが好ましい。
【0035】また、前記オキシラン環含有(メタ)アク
リル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸とオキシ
ラン環含有アルコールとのエステルが好ましく挙げられ
る。このオキシラン環含有アルコールとしては、アルキ
ル基の炭素数が1〜4(好ましくは1〜2)で、かつそ
のアルキル基がオキシラニル基を置換基として有するア
ルキルアルコールや、シクロアルキル基の炭素数が5〜
12(好ましくは5〜7)で、かつそのシクロアルキル
基の炭素原子の一部がオキシラン環を形成しているシク
ロアルキルアルコールが好ましく挙げられる。この場
合、アルキル基やシクロアルキル基はハロゲン原子等で
更に置換されていてもよい。オキシラン環含有アルコー
ルとして、具体的には、グリシジルアルコール、3,4
−エポキシシクロヘキシルメタノール等が挙げられる。
即ち、オキシラン環含有(メタ)アクリル酸エステルと
して、具体的には、(メタ)アクリル酸グリシジル、
(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチル等が挙げられる。
リル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸とオキシ
ラン環含有アルコールとのエステルが好ましく挙げられ
る。このオキシラン環含有アルコールとしては、アルキ
ル基の炭素数が1〜4(好ましくは1〜2)で、かつそ
のアルキル基がオキシラニル基を置換基として有するア
ルキルアルコールや、シクロアルキル基の炭素数が5〜
12(好ましくは5〜7)で、かつそのシクロアルキル
基の炭素原子の一部がオキシラン環を形成しているシク
ロアルキルアルコールが好ましく挙げられる。この場
合、アルキル基やシクロアルキル基はハロゲン原子等で
更に置換されていてもよい。オキシラン環含有アルコー
ルとして、具体的には、グリシジルアルコール、3,4
−エポキシシクロヘキシルメタノール等が挙げられる。
即ち、オキシラン環含有(メタ)アクリル酸エステルと
して、具体的には、(メタ)アクリル酸グリシジル、
(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチル等が挙げられる。
【0036】シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エ
ステルのポリマーとしては、前記シロキサン結合含有
(メタ)アクリル酸エステルのポリマー(即ち、ポリ
(メタ)アクリレート)で、ポリスチレン換算の数平均
分子量が1000〜80000、更には2000〜50
000であるものが好ましい。このポリマーは、前記シ
ロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エステルをA成分
中でアゾイソブチロニトリル等の開始剤存在下でラジカ
ル重合させて調製したものでもよく、A成分、C成分、
D成分、及びE成分の混合物中で同様にして調製したも
のであってもよい。前者の場合、得られた重合物(A成
分、B成分を含む)はそのまま本発明の組成物の調製に
使用でき、後者の場合、得られた重合物(A〜E成分を
含む)はそのまま本発明の組成物とすることができる。
また、シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エステル
ポリマーは、他の溶媒中で同様に調製して得られたもの
でもよい。なお、シロキサン結合含有(メタ)アクリル
酸エステルが他の(メタ)アクリル酸エステルを更に含
む場合のポリマーも同様にして調製することができる。
ステルのポリマーとしては、前記シロキサン結合含有
(メタ)アクリル酸エステルのポリマー(即ち、ポリ
(メタ)アクリレート)で、ポリスチレン換算の数平均
分子量が1000〜80000、更には2000〜50
000であるものが好ましい。このポリマーは、前記シ
ロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エステルをA成分
中でアゾイソブチロニトリル等の開始剤存在下でラジカ
ル重合させて調製したものでもよく、A成分、C成分、
D成分、及びE成分の混合物中で同様にして調製したも
のであってもよい。前者の場合、得られた重合物(A成
分、B成分を含む)はそのまま本発明の組成物の調製に
使用でき、後者の場合、得られた重合物(A〜E成分を
含む)はそのまま本発明の組成物とすることができる。
また、シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エステル
ポリマーは、他の溶媒中で同様に調製して得られたもの
でもよい。なお、シロキサン結合含有(メタ)アクリル
酸エステルが他の(メタ)アクリル酸エステルを更に含
む場合のポリマーも同様にして調製することができる。
【0037】(C)オキシラン環含有非アクリル系化合
物 本発明の紫外線硬化性組成物のC成分であるオキシラン
環含有非アクリル系化合物としては、3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル−5,6−スピロ−3,4−エポキシ)シク
ロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘ
キセンオキシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシク
ロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−
エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエ
ポキサイド、エチレングリコールジ(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポ
キシ化テトラヒドロベンジルアルコール、ラクトン変性
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ラクトン変
性エポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール、シクロ
ヘキセンオキシド、水添ビスフェノールAジグリシジル
エーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、水添ビスフェノールADジグリシジルエーテル、臭
素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビ
スフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェ
ノールSジグリシジルエーテル等の脂環式エポキシ化合
物や、
物 本発明の紫外線硬化性組成物のC成分であるオキシラン
環含有非アクリル系化合物としては、3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル−5,6−スピロ−3,4−エポキシ)シク
ロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘ
キセンオキシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシク
ロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−
エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエ
ポキサイド、エチレングリコールジ(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポ
キシ化テトラヒドロベンジルアルコール、ラクトン変性
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ラクトン変
性エポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール、シクロ
ヘキセンオキシド、水添ビスフェノールAジグリシジル
エーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、水添ビスフェノールADジグリシジルエーテル、臭
素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビ
スフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェ
ノールSジグリシジルエーテル等の脂環式エポキシ化合
物や、
【0038】1,4−ブタンジオールジグリシジルエー
テル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールに1種
以上のアルキレンオキシドを付加して得られるポリエー
テルポリオールポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二
塩基酸ジグリシジルエステル、脂肪族高級アルコールモ
ノグリシジルエーテル、高級脂肪酸グリシジルエステ
ル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン
酸オクチル等の脂肪族エポキシ化合物や、
テル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールに1種
以上のアルキレンオキシドを付加して得られるポリエー
テルポリオールポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二
塩基酸ジグリシジルエステル、脂肪族高級アルコールモ
ノグリシジルエーテル、高級脂肪酸グリシジルエステ
ル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン
酸オクチル等の脂肪族エポキシ化合物や、
【0039】ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルSジグリシジルエーテル、フェノール類(フェノー
ル、クレゾール、ブチルフェノール等)にアルキレンオ
キシドをポリエーテルポリアルコールモノグリシジルエ
ーテル等の芳香族エポキシ化合物や、エポキシ化ノボラ
ック樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油など
が挙げられる。
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルSジグリシジルエーテル、フェノール類(フェノー
ル、クレゾール、ブチルフェノール等)にアルキレンオ
キシドをポリエーテルポリアルコールモノグリシジルエ
ーテル等の芳香族エポキシ化合物や、エポキシ化ノボラ
ック樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油など
が挙げられる。
【0040】前記脂肪族エポキシ化合物の市販品として
は、例えば、UVR−6110、UVR−6128(以
上、UCC製)、セロキサイド2021、セロキサイド
2081、セロキサイド3000(以上、ダイセル化学
製)などが挙げられる。
は、例えば、UVR−6110、UVR−6128(以
上、UCC製)、セロキサイド2021、セロキサイド
2081、セロキサイド3000(以上、ダイセル化学
製)などが挙げられる。
【0041】(D)ポリオール化合物 本発明の紫外線硬化性組成物のD成分であるポリオール
化合物としては、3価以上の多価アルコール(トリメチ
ロールプロパン、グリセリン、ぺンタエリスリトール、
ソルビトール、スクロース等)を環状エーテル化合物
(エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(P
O)、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等)で変
性して得られるポリエーテルポリオールや、前記の3価
以上の多価アルコールをラクトンで変性して得られるポ
リラクトンポリオールや、前記の3価以上の多価アルコ
ールを二塩基酸とジオールからなるポリエステルで変性
して得られるポリエステルポリオールが好ましく挙げら
れる。
化合物としては、3価以上の多価アルコール(トリメチ
ロールプロパン、グリセリン、ぺンタエリスリトール、
ソルビトール、スクロース等)を環状エーテル化合物
(エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(P
O)、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等)で変
性して得られるポリエーテルポリオールや、前記の3価
以上の多価アルコールをラクトンで変性して得られるポ
リラクトンポリオールや、前記の3価以上の多価アルコ
ールを二塩基酸とジオールからなるポリエステルで変性
して得られるポリエステルポリオールが好ましく挙げら
れる。
【0042】ポリエーテルポリオールとして、具体的に
は、EO変性トリメチロールプロパン、PO変性トリメ
チロールプロパン、テトラヒドロフラン変性トリメチロ
ールプロパン、EO変性グリセリン、PO変性グリセリ
ン、テトラヒドロフラン変性グリセリン、EO変性ぺン
タエリスリトール、PO変性ぺンタエリスリトール、テ
トラヒドロフラン変性ぺンタエリスリトール、EO変性
ソルビトール、PO変性ソルビトール、EO変性スクロ
ース、PO変性スクロースなどが挙げられる。
は、EO変性トリメチロールプロパン、PO変性トリメ
チロールプロパン、テトラヒドロフラン変性トリメチロ
ールプロパン、EO変性グリセリン、PO変性グリセリ
ン、テトラヒドロフラン変性グリセリン、EO変性ぺン
タエリスリトール、PO変性ぺンタエリスリトール、テ
トラヒドロフラン変性ぺンタエリスリトール、EO変性
ソルビトール、PO変性ソルビトール、EO変性スクロ
ース、PO変性スクロースなどが挙げられる。
【0043】また、ポリラクトンポリオールとしては、
カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、カプロラ
クトン変性グリセリン、カプロラクトン変性ぺンタエリ
スリトール、カプロラクトン変性ソルビトール等の前記
の3価以上の多価アルコールをカプロラクトンで変性し
て得られるポリカプロラクトンポリオールなどが具体的
に挙げられる。
カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、カプロラ
クトン変性グリセリン、カプロラクトン変性ぺンタエリ
スリトール、カプロラクトン変性ソルビトール等の前記
の3価以上の多価アルコールをカプロラクトンで変性し
て得られるポリカプロラクトンポリオールなどが具体的
に挙げられる。
【0044】これらポリオール化合物の中では、EO変
性トリメチロールプロパン、PO変性トリメチロールプ
ロパン、カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、
PO変性グリセリン、PO変性ソルビトール、カプロラ
クトン変性グリセリンが好ましい。
性トリメチロールプロパン、PO変性トリメチロールプ
ロパン、カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、
PO変性グリセリン、PO変性ソルビトール、カプロラ
クトン変性グリセリンが好ましい。
【0045】ポリオール化合物の市販品としては、例え
ば、サンニックスTP−400、サンニックスSP−7
50、サンニックスGP−60、サンニックスGP−2
50、サンニックスGP−400、サンニックスGP−
400、サンニックスGP−1000(以上、三洋化成
製)、TMP−3 Glycol、PNT−4 Gly
col、EDA−P−4、EDA−P−8(以上、日本
乳化剤製)、G−300、G−400、G−700、T
−400、EDP−450、SP−600、SC−80
0(以上、旭電化製)、TONE0301、TONE0
305、TONE0310(以上、ユニオンカーバイド
製)、プラクセル303、プラクセル305、プラクセ
ル308(以上、ダイセル化学製)などが挙げられる。
ば、サンニックスTP−400、サンニックスSP−7
50、サンニックスGP−60、サンニックスGP−2
50、サンニックスGP−400、サンニックスGP−
400、サンニックスGP−1000(以上、三洋化成
製)、TMP−3 Glycol、PNT−4 Gly
col、EDA−P−4、EDA−P−8(以上、日本
乳化剤製)、G−300、G−400、G−700、T
−400、EDP−450、SP−600、SC−80
0(以上、旭電化製)、TONE0301、TONE0
305、TONE0310(以上、ユニオンカーバイド
製)、プラクセル303、プラクセル305、プラクセ
ル308(以上、ダイセル化学製)などが挙げられる。
【0046】(E)光重合開始剤 本発明の紫外線硬化性組成物のE成分である光重合開始
剤としては、紫外線照射によりカチオンを発生してオキ
セタン環及びオキシラン環の開環とカチオン重合を開始
させることができる化合物が好ましく挙げられる。この
ような化合物としては、次式で表されるようなルイス酸
を放出できるオニウム塩が好適である。(式中、Qは、
S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Fe、O、
I、Br、Cl、又はN≡Nを表し、R6、R7、R8、
R9は同一又は異なる有機基を表し、a、b、c、dは
0〜3の整数を表し、a+b+c+dはMの価数に等し
い。Mは上記式のアニオン部の中心原子を構成する金属
又はメタロイドであり、例えば、B、P、As、Sb、
Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Tl、Zn、S
c、V、Cr、Mn、又はCoを表す。Xはハロゲン原
子を表し、mはMの原子価に等しい。なお、有機基とし
ては、アリール基等が挙げられ、ハロゲン原子として
は、F、Cl、Br等が挙げられる。)
剤としては、紫外線照射によりカチオンを発生してオキ
セタン環及びオキシラン環の開環とカチオン重合を開始
させることができる化合物が好ましく挙げられる。この
ような化合物としては、次式で表されるようなルイス酸
を放出できるオニウム塩が好適である。(式中、Qは、
S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Fe、O、
I、Br、Cl、又はN≡Nを表し、R6、R7、R8、
R9は同一又は異なる有機基を表し、a、b、c、dは
0〜3の整数を表し、a+b+c+dはMの価数に等し
い。Mは上記式のアニオン部の中心原子を構成する金属
又はメタロイドであり、例えば、B、P、As、Sb、
Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Tl、Zn、S
c、V、Cr、Mn、又はCoを表す。Xはハロゲン原
子を表し、mはMの原子価に等しい。なお、有機基とし
ては、アリール基等が挙げられ、ハロゲン原子として
は、F、Cl、Br等が挙げられる。)
【0047】
【化13】
【0048】前記式におけるカチオン(オニウムイオ
ン)としては、例えば、ジフェニルヨードニウムイオ
ン、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウムイオ
ン、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウムイオン、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムイオン、
ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムイオン等のヨー
ドニウムイオンや、
ン)としては、例えば、ジフェニルヨードニウムイオ
ン、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウムイオ
ン、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウムイオン、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムイオン、
ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムイオン等のヨー
ドニウムイオンや、
【0049】トリフェニルスルホニウムイオン、ジフェ
ニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムイオ
ン、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]ス
ルフィドイオン、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキ
シエチル)フェニル)スルホニオ)フェニル]スルフィ
ドイオン等のスルホニウムイオンや、η5−2,4−
(シクロペンタジエニル)[(1,2,3,4,5,6
−η)−(メチルエチル)ベンゼン]−鉄(1+)イオ
ンなどが挙げられる。
ニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムイオ
ン、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]ス
ルフィドイオン、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキ
シエチル)フェニル)スルホニオ)フェニル]スルフィ
ドイオン等のスルホニウムイオンや、η5−2,4−
(シクロペンタジエニル)[(1,2,3,4,5,6
−η)−(メチルエチル)ベンゼン]−鉄(1+)イオ
ンなどが挙げられる。
【0050】前記式におけるアニオン[MXm+k]-kと
しては、例えば、テトラフルオロボレートイオン(BF
4 -)、ヘキサフルオロホスフェートイオン(PF6 -)、
ヘキサフルオロアンチモネートイオン(SbF6 -)、ヘ
キサフルオロアルセネートイオン(AsF6 -)、ヘキサ
クロロアンチモネートイオン(SbCl6 -)等が挙げら
れる。
しては、例えば、テトラフルオロボレートイオン(BF
4 -)、ヘキサフルオロホスフェートイオン(PF6 -)、
ヘキサフルオロアンチモネートイオン(SbF6 -)、ヘ
キサフルオロアルセネートイオン(AsF6 -)、ヘキサ
クロロアンチモネートイオン(SbCl6 -)等が挙げら
れる。
【0051】更に、過塩素酸イオン(ClO4 -)、トリ
フルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)、フ
ルオロスルホン酸イオン(FSO3 -)、トルエンスルホ
ン酸イオン(CH3C6H5SO3 -)、トリニトロベンゼ
ンスルホン酸イオン、トリニトロトルエンスルホン酸イ
オンなども挙げることができる。
フルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)、フ
ルオロスルホン酸イオン(FSO3 -)、トルエンスルホ
ン酸イオン(CH3C6H5SO3 -)、トリニトロベンゼ
ンスルホン酸イオン、トリニトロトルエンスルホン酸イ
オンなども挙げることができる。
【0052】また、次のような芳香族オニウム塩も光重
合開始剤として使用することができる。例えば、芳香族
ハロニウム塩(特開昭50−151996号公報、特開
昭50−158680号公報など参照)、VIA族芳香族
オニウム塩(特開昭50−151997号公報、特開昭
52−30899号公報、特開昭56−55420号公
報、特開昭55−125105号公報など参照)、VA
族芳香族オニウム塩(特開昭50−158698号公報
など参照)、オキソスルホキソニウム塩(特開昭56−
149402号公報、特開昭57−192429号公報
など参照)、芳香族ジアゾニウム塩(特開昭49−17
040号公報など参照)、チオピリリウム塩(米国特許
第4139655号明細書)などが挙げられる。更に、
鉄/アレン錯体、アルミニウム錯体/光分解ケイ素化合
物系開始剤なども本発明の光重合開始剤として挙げるこ
とができる。
合開始剤として使用することができる。例えば、芳香族
ハロニウム塩(特開昭50−151996号公報、特開
昭50−158680号公報など参照)、VIA族芳香族
オニウム塩(特開昭50−151997号公報、特開昭
52−30899号公報、特開昭56−55420号公
報、特開昭55−125105号公報など参照)、VA
族芳香族オニウム塩(特開昭50−158698号公報
など参照)、オキソスルホキソニウム塩(特開昭56−
149402号公報、特開昭57−192429号公報
など参照)、芳香族ジアゾニウム塩(特開昭49−17
040号公報など参照)、チオピリリウム塩(米国特許
第4139655号明細書)などが挙げられる。更に、
鉄/アレン錯体、アルミニウム錯体/光分解ケイ素化合
物系開始剤なども本発明の光重合開始剤として挙げるこ
とができる。
【0053】光重合開始剤の市販品としては、例えば、
サイラキュアUVI−6974(ビス[4−(ジフェニ
ルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオ
ロアンチモネートとジフェニル−4−チオフェノキシフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートの混
合物)、サイラキュアUVI−6990(UVI−69
74のヘキサフルオロホスフェート)(以上、ユニオン
カーバイド製)や、アデカオプトマーSP−151、ア
デカオプトマーSP−170(ビス[4−(ジ(4−
(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)フェ
ニル]スルフィド)、アデカオプトマーSP−150
(SP−170のヘキサフルオロホスフェート)、アデ
カオプトマーSP−171(以上、旭電化製)や、
サイラキュアUVI−6974(ビス[4−(ジフェニ
ルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオ
ロアンチモネートとジフェニル−4−チオフェノキシフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートの混
合物)、サイラキュアUVI−6990(UVI−69
74のヘキサフルオロホスフェート)(以上、ユニオン
カーバイド製)や、アデカオプトマーSP−151、ア
デカオプトマーSP−170(ビス[4−(ジ(4−
(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)フェ
ニル]スルフィド)、アデカオプトマーSP−150
(SP−170のヘキサフルオロホスフェート)、アデ
カオプトマーSP−171(以上、旭電化製)や、
【0054】DTS−102、DTS−103、NAT
−103、NDS−103((4−ヒドロキシナフチ
ル)−ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート)、TPS−102(トリフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート)、TPS−103(トリフ
ェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート)、
MDS−103(4−メトキシフェニル−ジフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート)、MPI−
103(4−メトキシフェニルヨードニウムヘキサフル
オロアンチモネート)、BBI−101(ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレー
ト)、BBI−102(ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート)、BB
I−103(ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート)(以上、みどり化
学製)や、
−103、NDS−103((4−ヒドロキシナフチ
ル)−ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート)、TPS−102(トリフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート)、TPS−103(トリフ
ェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート)、
MDS−103(4−メトキシフェニル−ジフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート)、MPI−
103(4−メトキシフェニルヨードニウムヘキサフル
オロアンチモネート)、BBI−101(ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレー
ト)、BBI−102(ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート)、BB
I−103(ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート)(以上、みどり化
学製)や、
【0055】Irgacure261(η5−2,4−
シクロペンタジエン−1−イル)[(1,2,3,4,
5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄
(1+)ヘキサフルオロホスフェート(1−))(チバ
ガイギー製)や、CD−1010、CD−1011、C
D−1012(4−(2−ヒドロキシテトラデカニルオ
キシ)ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート)(以上、サートマー製)や、
シクロペンタジエン−1−イル)[(1,2,3,4,
5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄
(1+)ヘキサフルオロホスフェート(1−))(チバ
ガイギー製)や、CD−1010、CD−1011、C
D−1012(4−(2−ヒドロキシテトラデカニルオ
キシ)ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート)(以上、サートマー製)や、
【0056】CI−2481、CI−2624、CI−
2639、CI−2064(以上、日本曹達製)や、D
egacure K126(ビス[4−(ジフェニルス
ルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホ
スフェート)(デグッサ製)や、RHODORSIL
PHOTOINITIATOR 2074((トリクミ
ル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート)(Rhodia製)などが挙げられる。
2639、CI−2064(以上、日本曹達製)や、D
egacure K126(ビス[4−(ジフェニルス
ルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホ
スフェート)(デグッサ製)や、RHODORSIL
PHOTOINITIATOR 2074((トリクミ
ル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート)(Rhodia製)などが挙げられる。
【0057】これらの中では、UVI−6974、UV
I−6990、アデカオプトマーSP−170、アデカ
オプトマーSP−171、CD−1013、MPI−1
03が好ましく使用できる。
I−6990、アデカオプトマーSP−170、アデカ
オプトマーSP−171、CD−1013、MPI−1
03が好ましく使用できる。
【0058】〔紫外線硬化性組成物〕(A)オキセタン
環含有非アクリル系化合物、(B)シロキサン結合含有
(メタ)アクリル酸エステル又はそのポリマー、(C)
オキシラン環含有非アクリル系化合物、(D)ポリオー
ル化合物、及び(E)光重合開始剤を含んで成る本発明
の紫外線硬化性組成物においては、A成分100重量部
に対して、B成分は5〜80重量部、更には10〜50
重量部、C成分は200〜10000重量部、更には5
00〜2500重量部、D成分は200〜10000重
量部、更には500〜2000重量部の割合でそれぞれ
含まれていることが好ましい。また、E成分は、A成
分、B成分、C成分、及びD成分の合計に対して0.1
〜10重量%、更には0.4〜5重量%含まれているこ
とが好ましい。
環含有非アクリル系化合物、(B)シロキサン結合含有
(メタ)アクリル酸エステル又はそのポリマー、(C)
オキシラン環含有非アクリル系化合物、(D)ポリオー
ル化合物、及び(E)光重合開始剤を含んで成る本発明
の紫外線硬化性組成物においては、A成分100重量部
に対して、B成分は5〜80重量部、更には10〜50
重量部、C成分は200〜10000重量部、更には5
00〜2500重量部、D成分は200〜10000重
量部、更には500〜2000重量部の割合でそれぞれ
含まれていることが好ましい。また、E成分は、A成
分、B成分、C成分、及びD成分の合計に対して0.1
〜10重量%、更には0.4〜5重量%含まれているこ
とが好ましい。
【0059】本発明の紫外線硬化性組成物は、前記のA
〜E成分を混合して得ることができるが、組成物がB成
分として前記ポリマーを含む場合は、前記のように、A
成分中で該ポリマーを調製した後に他の成分を混合して
も、また、全成分(但し、B成分は前記モノマー)を混
合した後に該ポリマーを調製してもよい。
〜E成分を混合して得ることができるが、組成物がB成
分として前記ポリマーを含む場合は、前記のように、A
成分中で該ポリマーを調製した後に他の成分を混合して
も、また、全成分(但し、B成分は前記モノマー)を混
合した後に該ポリマーを調製してもよい。
【0060】本発明の紫外線硬化性組成物は、紫外線照
射により硬化物(例えば、硬化膜)とすることができ
る。例えば、前記紫外線硬化性組成物を基材表面に塗布
した後、紫外線を照射して、オキセタン環やオキシラン
基を開環させると共にカチオン重合させることにより硬
化膜(塗膜)を形成させることができる。また、フィル
ム成形、押出成形等による基材造形品の製造と組合せて
連続式で硬化膜(塗膜)を形成させることもできる。こ
のようにして得られる硬化膜(塗膜)は、タック性が改
善されていると共に各種基材との接着性が良好に保持さ
れていて、かつ透明性にも優れていものである。
射により硬化物(例えば、硬化膜)とすることができ
る。例えば、前記紫外線硬化性組成物を基材表面に塗布
した後、紫外線を照射して、オキセタン環やオキシラン
基を開環させると共にカチオン重合させることにより硬
化膜(塗膜)を形成させることができる。また、フィル
ム成形、押出成形等による基材造形品の製造と組合せて
連続式で硬化膜(塗膜)を形成させることもできる。こ
のようにして得られる硬化膜(塗膜)は、タック性が改
善されていると共に各種基材との接着性が良好に保持さ
れていて、かつ透明性にも優れていものである。
【0061】前記紫外線照射は、約200〜400nm
の波長で、照射量が約10〜3000mJ/cm2、更
には約50〜1000mJ/cm2になる範囲で行われ
ることが好ましい。例えば、120W/cmの紫外線ラ
ンプを用い、11cmの照射距離及び0.7〜3.5m
/minの送り速度で照射すればよい。また、このとき
の温度は硬化膜の形成に支障がなければ特に制限され
ず、通常は室温でよい。
の波長で、照射量が約10〜3000mJ/cm2、更
には約50〜1000mJ/cm2になる範囲で行われ
ることが好ましい。例えば、120W/cmの紫外線ラ
ンプを用い、11cmの照射距離及び0.7〜3.5m
/minの送り速度で照射すればよい。また、このとき
の温度は硬化膜の形成に支障がなければ特に制限され
ず、通常は室温でよい。
【0062】紫外線の光源としては、水銀アークラン
プ、キセノンアークランプ、蛍光ランプ、炭素アークラ
ンプ、タングステン−ハロゲン複写ランプ、ナトリウム
ランプ、アルカリ金属ランプ等が挙げられる。これらの
光源は約185〜400nm、更には約240〜400
nmの波長の光を透過させる管球を有しているものが好
ましいが、石英製又はパイレックス(登録商標)製の管
球を有しているものでもよい。
プ、キセノンアークランプ、蛍光ランプ、炭素アークラ
ンプ、タングステン−ハロゲン複写ランプ、ナトリウム
ランプ、アルカリ金属ランプ等が挙げられる。これらの
光源は約185〜400nm、更には約240〜400
nmの波長の光を透過させる管球を有しているものが好
ましいが、石英製又はパイレックス(登録商標)製の管
球を有しているものでもよい。
【0063】前記基材は特に制限されるものではない。
例えば、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、その他の金
属、合金、ゴム、プラスチック、紙、木材、ガラス、
布、セメントモルタル、コンクリート、セラミック(フ
ィルム、プレート、成形部品、その他の造形品を含む)
などが基材として挙げられる。基材表面への紫外線硬化
性組成物の塗布は、刷毛塗り、スピンコート、スプレー
コート、キャスティング、ディッピング、ロールコー
ト、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などの通常用い
られる方法で行えばよい。
例えば、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、その他の金
属、合金、ゴム、プラスチック、紙、木材、ガラス、
布、セメントモルタル、コンクリート、セラミック(フ
ィルム、プレート、成形部品、その他の造形品を含む)
などが基材として挙げられる。基材表面への紫外線硬化
性組成物の塗布は、刷毛塗り、スピンコート、スプレー
コート、キャスティング、ディッピング、ロールコー
ト、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などの通常用い
られる方法で行えばよい。
【0064】また、本発明の紫外線硬化性組成物は、本
発明の効果を損なわない範囲であれば、各種添加剤を更
に含有していてもよい。添加剤としては、例えば、分子
中に2個以上の水酸基を有する化合物、熱可塑性高分子
化合物、充填剤、着色剤、安定剤(熱安定剤、耐候性改
良剤等)、重合禁止剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、
タレ防止剤、沈殿防止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、
カップリング剤、増量剤、粘度調節剤、難燃剤、酸化防
止剤、変色防止剤、抗菌剤、防黴剤、老化防止剤、帯電
防止剤、導電性付与剤、可塑剤、滑剤、発泡剤、消泡
剤、離型剤、接着性付与剤などが挙げられる。
発明の効果を損なわない範囲であれば、各種添加剤を更
に含有していてもよい。添加剤としては、例えば、分子
中に2個以上の水酸基を有する化合物、熱可塑性高分子
化合物、充填剤、着色剤、安定剤(熱安定剤、耐候性改
良剤等)、重合禁止剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、
タレ防止剤、沈殿防止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、
カップリング剤、増量剤、粘度調節剤、難燃剤、酸化防
止剤、変色防止剤、抗菌剤、防黴剤、老化防止剤、帯電
防止剤、導電性付与剤、可塑剤、滑剤、発泡剤、消泡
剤、離型剤、接着性付与剤などが挙げられる。
【0065】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。なお、紫外線照射、及び基材表面に形
成された硬化膜の評価は下記の方法により行った。
体的に説明する。なお、紫外線照射、及び基材表面に形
成された硬化膜の評価は下記の方法により行った。
【0066】(1)紫外線照射:ウシオ電機製ユニキュ
アシステムUVC−1212型紫外線照射装置(出力:
1.5kw、UVランプ出力:120W/cm、コール
ドフィルター付)を使用して、照射距離11cmで、約
10秒間紫外線照射した。
アシステムUVC−1212型紫外線照射装置(出力:
1.5kw、UVランプ出力:120W/cm、コール
ドフィルター付)を使用して、照射距離11cmで、約
10秒間紫外線照射した。
【0067】(2)硬化膜に対する水の接触角:CA−
X型接触角計(協和界面科学製)を使用し、温度23
℃、湿度50%の雰囲気下で測定した。 (3)碁盤目試験:ガラス、アルミ板、ステンレス板を
用いて、JISK5400に規定する方法により評価し
た。 (4)硬化膜の表面タック性:指触試験により判定し
た。 (5)硬化膜の透明性:目視により判定した。(○:無
色透明)
X型接触角計(協和界面科学製)を使用し、温度23
℃、湿度50%の雰囲気下で測定した。 (3)碁盤目試験:ガラス、アルミ板、ステンレス板を
用いて、JISK5400に規定する方法により評価し
た。 (4)硬化膜の表面タック性:指触試験により判定し
た。 (5)硬化膜の透明性:目視により判定した。(○:無
色透明)
【0068】参考例1 〔ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エ
ーテルの合成〕 温度計、攪拌機、精留塔、冷却器、窒素ガス導入管、及
び滴下ロートを備えた内容積2L(リットル)の四つ口
フラスコに、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセ
タン511.1g(4.4モル)、トリエチルアミン2
22.6g(2.2モル)、トルエン1100gを入
れ、窒素ガス雰囲気下、反応温度を10℃以下に維持し
ながら、メタンスルホニルクロライド(以下、MSCと
称する)229.1g(2.0モル)を滴下した。その
後、室温で更に2時間反応を続け、生成した沈殿を濾過
により除去した。
ーテルの合成〕 温度計、攪拌機、精留塔、冷却器、窒素ガス導入管、及
び滴下ロートを備えた内容積2L(リットル)の四つ口
フラスコに、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセ
タン511.1g(4.4モル)、トリエチルアミン2
22.6g(2.2モル)、トルエン1100gを入
れ、窒素ガス雰囲気下、反応温度を10℃以下に維持し
ながら、メタンスルホニルクロライド(以下、MSCと
称する)229.1g(2.0モル)を滴下した。その
後、室温で更に2時間反応を続け、生成した沈殿を濾過
により除去した。
【0069】沈殿をトルエン100gで洗浄した洗液と
濾液とを併せて反応器に戻し、テトラn−ブチルアンモ
ニウムブロマイド32.2gを添加した後、攪拌下、6
0℃で、水酸化ナトリウムペレット60.0g(1.5
モル)を1時間で添加した。添加終了後、同温度で2時
間反応を続け、更に70℃で5時間反応を続けた。反応
終了後、純水300gを加えて有機層を分離した。次い
で、この有機層から、目的のビス[(3−エチル−3−
オキセタニル)メチル]エーテル307.5g(1.4
モル)を蒸留分離した(200℃/6mmHg)。この
もののガスクロマトグラフィー分析による純度(面積百
分率)は98.9%であった。
濾液とを併せて反応器に戻し、テトラn−ブチルアンモ
ニウムブロマイド32.2gを添加した後、攪拌下、6
0℃で、水酸化ナトリウムペレット60.0g(1.5
モル)を1時間で添加した。添加終了後、同温度で2時
間反応を続け、更に70℃で5時間反応を続けた。反応
終了後、純水300gを加えて有機層を分離した。次い
で、この有機層から、目的のビス[(3−エチル−3−
オキセタニル)メチル]エーテル307.5g(1.4
モル)を蒸留分離した(200℃/6mmHg)。この
もののガスクロマトグラフィー分析による純度(面積百
分率)は98.9%であった。
【0070】実施例1 〔シロキサン結合含有メタクリル酸エステルポリマーの
製造〕ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メチ
ル]エーテル100重量部に、シロキサン結合含有メタ
クリル酸エステルとしてメタクリル変性シリコーンオイ
ルX−22−2404(信越化学製)を6.3重量部、
オキシラン環含有メタクリル酸エステルとしてシクロマ
ーM−100(ダイセル化学製)を26重量部混合し、
更にアゾイソブチロニトリルをこれらメタクリル酸エス
テルに対して1モル%になるように混合した後、窒素雰
囲気下、80℃で7時間反応させて、重合溶液F1を得
た。生成したポリマーの数平均分子量(ポリスチレン換
算)は32000であった。
製造〕ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メチ
ル]エーテル100重量部に、シロキサン結合含有メタ
クリル酸エステルとしてメタクリル変性シリコーンオイ
ルX−22−2404(信越化学製)を6.3重量部、
オキシラン環含有メタクリル酸エステルとしてシクロマ
ーM−100(ダイセル化学製)を26重量部混合し、
更にアゾイソブチロニトリルをこれらメタクリル酸エス
テルに対して1モル%になるように混合した後、窒素雰
囲気下、80℃で7時間反応させて、重合溶液F1を得
た。生成したポリマーの数平均分子量(ポリスチレン換
算)は32000であった。
【0071】〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の
評価〕前記重合溶液F1(A成分及びB成分を含有す
る)を9.9重量部、C成分としてUVR−6128
(UCC製)を100重量部,D成分としてプラクセル
303(ダイセル化学製)を50重量部、E成分として
アデカオプトマーSP−170(旭電化製)を0.7重
量部混合して、紫外線硬化性組成物を調製した。次い
で、スペーサを貼り付けたガラス板(100mm×10
0mm×1.7mm)上に前記組成物を室温下でキャス
トした後、紫外線照射を約10秒行って硬化膜を得た。
得られた硬化膜の評価結果を表1に示す。
評価〕前記重合溶液F1(A成分及びB成分を含有す
る)を9.9重量部、C成分としてUVR−6128
(UCC製)を100重量部,D成分としてプラクセル
303(ダイセル化学製)を50重量部、E成分として
アデカオプトマーSP−170(旭電化製)を0.7重
量部混合して、紫外線硬化性組成物を調製した。次い
で、スペーサを貼り付けたガラス板(100mm×10
0mm×1.7mm)上に前記組成物を室温下でキャス
トした後、紫外線照射を約10秒行って硬化膜を得た。
得られた硬化膜の評価結果を表1に示す。
【0072】比較例1 〔シロキサン結合含有メタクリル酸エステルポリマーの
製造〕シロキサン結合含有メタクリル酸エステルを使用
せずに、オキシラン環含有メタクリル酸エステル使用量
を32.7重量部に変えた以外は、実施例1と同様に反
応させて重合溶液F2を得た。生成したポリマーの数平
均分子量(ポリスチレン換算)は35000であった。
製造〕シロキサン結合含有メタクリル酸エステルを使用
せずに、オキシラン環含有メタクリル酸エステル使用量
を32.7重量部に変えた以外は、実施例1と同様に反
応させて重合溶液F2を得た。生成したポリマーの数平
均分子量(ポリスチレン換算)は35000であった。
【0073】〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の
評価〕前記重合溶液F2(B成分を含有しない)を9.
9重量部使用した以外は、実施例1と同様にして紫外線
硬化性組成物を調製した。次いで、この組成物を使用
し、実施例1と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化
膜の評価結果を表1に示す。
評価〕前記重合溶液F2(B成分を含有しない)を9.
9重量部使用した以外は、実施例1と同様にして紫外線
硬化性組成物を調製した。次いで、この組成物を使用
し、実施例1と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化
膜の評価結果を表1に示す。
【0074】実施例2〜3 〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の評価〕前記重
合溶液F1使用量を表1記載のように変えた以外は、実
施例1と同様に紫外線硬化性組成物を調製した。次い
で、この組成物を使用し、実施例1と同様にして硬化膜
を得た。得られた硬化膜の評価結果を表1に示す。
合溶液F1使用量を表1記載のように変えた以外は、実
施例1と同様に紫外線硬化性組成物を調製した。次い
で、この組成物を使用し、実施例1と同様にして硬化膜
を得た。得られた硬化膜の評価結果を表1に示す。
【0075】実施例4〜6 〔シロキサン結合含有メタクリル酸エステルポリマーの
製造〕シロキサン結合含有メタクリル酸エステル使用量
を4.6重量部、オキシラン環含有メタクリル酸エステ
ル使用量を28重量部に変えた以外は、実施例1と同様
に反応させて重合溶液F3を得た。生成したポリマーの
数平均分子量(ポリスチレン換算)は33000であっ
た。
製造〕シロキサン結合含有メタクリル酸エステル使用量
を4.6重量部、オキシラン環含有メタクリル酸エステ
ル使用量を28重量部に変えた以外は、実施例1と同様
に反応させて重合溶液F3を得た。生成したポリマーの
数平均分子量(ポリスチレン換算)は33000であっ
た。
【0076】〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の
評価〕前記重合溶液F3(A成分及びB成分を含有す
る)を表1記載のように使用した以外は、実施例1と同
様にして紫外線硬化性組成物を調製した。次いで、この
組成物を使用し、実施例1と同様にして硬化膜を得た。
得られた硬化膜の評価結果を表1に示す。
評価〕前記重合溶液F3(A成分及びB成分を含有す
る)を表1記載のように使用した以外は、実施例1と同
様にして紫外線硬化性組成物を調製した。次いで、この
組成物を使用し、実施例1と同様にして硬化膜を得た。
得られた硬化膜の評価結果を表1に示す。
【0077】実施例7 〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の評価〕前記重
合溶液F1使用量を9.2重量部に変え、C成分として
UVR−6110(UCC製)を90重量部使用した以
外は,実施例1と同様にして紫外線硬化性組成物を調製
した。次いで、この組成物を使用し、実施例1と同様に
して硬化膜を得た。得られた硬化膜の評価結果を表2に
示す。
合溶液F1使用量を9.2重量部に変え、C成分として
UVR−6110(UCC製)を90重量部使用した以
外は,実施例1と同様にして紫外線硬化性組成物を調製
した。次いで、この組成物を使用し、実施例1と同様に
して硬化膜を得た。得られた硬化膜の評価結果を表2に
示す。
【0078】実施例8 〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の評価〕前記重
合溶液F1使用量を18.5重量部に変え、C成分とし
てUVR−6110(UCC製)を90重量部、D成分
としてプラクセル305(ダイセル化学製)を50重量
部、E成分としてUVI−6990(UCC製)を2.
8重量部使用した以外は,実施例1と同様にして紫外線
硬化性組成物を調製した。次いで、この組成物を使用
し、実施例1と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化
膜の評価結果を表2に示す。
合溶液F1使用量を18.5重量部に変え、C成分とし
てUVR−6110(UCC製)を90重量部、D成分
としてプラクセル305(ダイセル化学製)を50重量
部、E成分としてUVI−6990(UCC製)を2.
8重量部使用した以外は,実施例1と同様にして紫外線
硬化性組成物を調製した。次いで、この組成物を使用
し、実施例1と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化
膜の評価結果を表2に示す。
【0079】実施例9 〔紫外線硬化性組成物の調製及び硬化膜の評価〕前記重
合溶液F1使用量を42重量部に変え、C成分としてU
VR−6110(UCC製)を90重量部使用し、D成
分としてプラクセル305(ダイセル化学製)を50重
量部使用した以外は,実施例1と同様にして紫外線硬化
性組成物を調製した。次いで、この組成物を使用し、実
施例1と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化膜の評
価結果を表2に示す。
合溶液F1使用量を42重量部に変え、C成分としてU
VR−6110(UCC製)を90重量部使用し、D成
分としてプラクセル305(ダイセル化学製)を50重
量部使用した以外は,実施例1と同様にして紫外線硬化
性組成物を調製した。次いで、この組成物を使用し、実
施例1と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化膜の評
価結果を表2に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【発明の効果】本発明により、タック性が改善されてい
ると共に、各種基材との接着性を保持した硬化膜(塗
膜)を形成させることができる紫外線硬化性組成物(特
にオキセタン環含有非アクリル系化合物等のオキセタン
化合物を含んで成る紫外線硬化性組成物)を提供するこ
とができる。即ち、本発明の紫外線硬化性組成物から得
られる硬化膜(塗膜)は、タック性が改善されていると
共に各種基材との接着性が良好で、透明性にも優れてい
るものである。
ると共に、各種基材との接着性を保持した硬化膜(塗
膜)を形成させることができる紫外線硬化性組成物(特
にオキセタン環含有非アクリル系化合物等のオキセタン
化合物を含んで成る紫外線硬化性組成物)を提供するこ
とができる。即ち、本発明の紫外線硬化性組成物から得
られる硬化膜(塗膜)は、タック性が改善されていると
共に各種基材との接着性が良好で、透明性にも優れてい
るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 171/00 C09D 171/00 171/02 171/02 183/07 183/07 Fターム(参考) 4J005 AA04 AA07 AA11 BB02 4J038 CG142 CH112 CH172 DB031 DB041 DB091 DB212 DB222 DB241 DD001 DD021 DF021 DF022 DL122 FA212 KA04 MA14 NA00 NA11 NA17 PA18 PC02 PC03 PC04 PC07 PC08 PC10
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)オキセタン環含有非アクリル系化
合物、(B)シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸エ
ステル又はそのポリマー、(C)オキシラン環含有非ア
クリル系化合物、(D)ポリオール化合物、及び(E)
光重合開始剤を含んでなる紫外線硬化性組成物。 - 【請求項2】 B成分として、シロキサン結合含有(メ
タ)アクリル酸エステル又はそのポリマーの他に、オキ
セタン環含有(メタ)アクリル酸エステル若しくはオキ
シラン環含有(メタ)アクリル酸エステル又はそれらの
ポリマーを更に含む、請求項1記載の紫外線硬化性組成
物。 - 【請求項3】 ポリオール化合物が、ポリラクトンポリ
オール、ポリエステルポリオール、又はポリエーテルポ
リオールである、請求項1記載の紫外線硬化性組成物。 - 【請求項4】 シロキサン結合含有(メタ)アクリル酸
エステルが次式で表される化合物である、請求項1又は
2記載の紫外線硬化性組成物。 【化1】 (式中、R10は水素原子又はメチル基を表し、yは1〜
6の整数を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001098747A JP2002293916A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 紫外線硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001098747A JP2002293916A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 紫外線硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293916A true JP2002293916A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18952368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001098747A Pending JP2002293916A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 紫外線硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002293916A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006056781A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Sericol Limited | A printing ink |
EP1757635A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-02-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Curable modified oxetane compound and ink composition comprising it |
JP2007112978A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
WO2007099753A1 (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化型組成物、それを用いた活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2007284613A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Daicel Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性コーティング剤およびその用途 |
JP2007302808A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性インクおよび印刷物 |
JP2008169306A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Kanazawa Univ | プラスチックラベル用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル |
JP2011519396A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-07 | アームストロング ワールド インダストリーズ インコーポレーテッド | フローリング材のためのuv/eb硬化性のバイオベースのコーティング |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001098747A patent/JP2002293916A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006056781A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Sericol Limited | A printing ink |
EP1757635A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-02-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Curable modified oxetane compound and ink composition comprising it |
JP2007112978A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
WO2007099753A1 (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化型組成物、それを用いた活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2007284613A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Daicel Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性コーティング剤およびその用途 |
JP2007302808A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性インクおよび印刷物 |
JP2008169306A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Kanazawa Univ | プラスチックラベル用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル |
JP2011519396A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-07 | アームストロング ワールド インダストリーズ インコーポレーテッド | フローリング材のためのuv/eb硬化性のバイオベースのコーティング |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8362148B2 (en) | Curable composition | |
EP1171502B1 (en) | Resin composition for photofabrication of three dimensional objects | |
EP2215525B1 (en) | Photocurable resin composition for producing three dimensional articles having high clarity | |
JP5326315B2 (ja) | 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法 | |
JP4800074B2 (ja) | 光造形物の製造方法 | |
EP2033982B1 (en) | Resin composition for stereolithography | |
CN109305947B (zh) | 一种氧杂环丁烷类单体化合物及其制备方法 | |
US20030062125A1 (en) | Photocationic-curable resin composition and uses thereof | |
JP2013166893A (ja) | 光学的立体造形用放射線硬化性組成物 | |
JP2002293916A (ja) | 紫外線硬化性組成物 | |
JP4627587B2 (ja) | 樹脂組成物および立体形状物 | |
JP2000239309A (ja) | 光硬化性液状樹脂組成物及び光造形硬化物 | |
JP2003096184A (ja) | 光硬化型樹脂組成物 | |
JP4483143B2 (ja) | 紫外線硬化性組成物 | |
JP2003055449A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ。 | |
JP2005336349A (ja) | カチオン重合型組成物 | |
JP2001303013A (ja) | 紫外線硬化型接着剤組成物 | |
JP2001040205A (ja) | エネルギー線硬化性組成物 | |
JP4483142B2 (ja) | 熱硬化性組成物 | |
JP4168530B2 (ja) | コーティング用紫外線硬化性組成物およびそれから得られるコーティング材ならびにその製造方法 | |
KR101151528B1 (ko) | 양이온 중합성 수지 조성물 | |
JP2005281414A (ja) | 放射線硬化性液状樹脂組成物 | |
JP4172116B2 (ja) | 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物 | |
JP4483132B2 (ja) | 熱硬化性組成物 | |
JP2003285546A (ja) | インクジェット記録受像層用組成物、インクジェット記録媒体及びインクジェット記録用インク |