JP2002293092A - 筆記具保持具 - Google Patents

筆記具保持具

Info

Publication number
JP2002293092A
JP2002293092A JP2001098417A JP2001098417A JP2002293092A JP 2002293092 A JP2002293092 A JP 2002293092A JP 2001098417 A JP2001098417 A JP 2001098417A JP 2001098417 A JP2001098417 A JP 2001098417A JP 2002293092 A JP2002293092 A JP 2002293092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
writing instrument
front side
writing
hole part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098417A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kagitani
安彦 鍵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALL EVERY SERVICE KK
Original Assignee
ALL EVERY SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALL EVERY SERVICE KK filed Critical ALL EVERY SERVICE KK
Priority to JP2001098417A priority Critical patent/JP2002293092A/ja
Publication of JP2002293092A publication Critical patent/JP2002293092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筆記具の握りを補助し、かつ握り方を効果的
に矯正することのできる保持具を提供する。 【解決手段】 筆記具Pの握りを補助し、あるいは握り
方を矯正する保持具であって、軟質弾性材製の本体部1
に、筆記具Pを正しく握った状態に対応して、親指Tを
挿入する第一孔部2と、人差し指Fを挿入する第二孔部
3と、中指Mを挿入する第三孔部4を穿設すると共に、
第一孔部2と第二孔部3との間に筆記具Pを挟む挟持溝
5を形成し、第一孔部2、第二孔部3および第三孔部4
の挟持溝5に対向する部分に、当該挟持溝5に連通する
第一連通孔6、第二連通孔7および第三連通孔8を形成
し、第一孔部2の前面側と第二孔部3の前面側とを係脱
自在な係止テープ9で止めることにより挟持溝5の口径
を縮小し、筆記具Pを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛筆やボールペン
等の筆記具の握りを補助し、あるいは握り方を矯正する
ことのできる筆記具保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、鉛筆やボールペン等の筆記具
の握りを補助したり、握り方を矯正する保持具が多く創
案されている。例えば、実用新案登録第3014151
号(第一従来例)に記載のものは、長短二枚の柔軟性の
あるバンドで、筆記具と人差し指と中指とを固定するよ
うにしている。また、実用新案登録第3041546号
(第二従来例)の保持具は、筆記具と人差し指と中指の
それぞれを金属製等の挿入筒に挿入する構成となってい
る。また、実開平7−8866号(第三従来例)に開示
の保持具は、親指と人差し指と中指をそれぞれの凹状の
案内部に載せるようにしている。さらに、特開平8−2
20986号(第四従来例)に記載のものは、第三従来
例と同様に、親指と人差し指と中指を凹面に載せる構成
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
いずれの保持具も効果的であるとは言えない。すなわ
ち、第一従来例の保持具は、柔軟性のあるバンドで固定
するので人差し指と中指の位置がずれ易いと共に、親指
が全く固定されておらず自由に動かせるので、筆記具の
握りを効果的に補助することができず、癖のある握りを
確実に矯正することができない。また、第二従来例のも
のも、親指を全く固定しておらず自由に動かせる状態に
あるので、握りの補助が十分でないと共に、握り方を確
実に矯正することができない。同時に、挿入筒が金属等
の硬質製であるので長時間使用すると指を傷めてしまう
危険性がある。
【0004】さらに、第三従来例および第四従来例の保
持具は、共に、親指と人差し指と中指を凹所に載せるの
みの構成であり、これらの指は自由に動かすことができ
るので、握りを十分に補助することができず、また、握
り方を確実かつ効果的に矯正することが困難である。
【0005】そこで、本発明の目的とするところは、筆
記具の握りを補助し、かつ握り方を効果的に矯正するこ
とのできる保持具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1に記載の筆記具保持具は、筆記
具(P)の握りを補助し、あるいは握り方を矯正する保
持具であって、軟質弾性材製の本体部(1)に、筆記具
(P)を正しく握った状態に対応して、親指(T)を挿
入する第一孔部(2)と、人差し指(F)を挿入する第
二孔部(3)と、中指(M)を挿入する第三孔部(4)
を穿設すると共に、第一孔部(2)と第二孔部(3)と
の間に筆記具(P)を挟む挟持溝(5)を形成し、第一
孔部(2)の前面側と第二孔部(3)の前面側とを係脱
自在な係止部材(9)で止めることにより挟持溝(5)
の口径を縮小し、筆記具(P)を固定することを特徴と
する。
【0007】また、請求項2に記載の筆記具保持具は、
筆記具(P)の握りを補助し、あるいは握り方を矯正す
る保持具であって、軟質弾性材製の本体部(1)に、筆
記具(P)を正しく握った状態に対応して、親指(T)
を挿入する第一孔部(2)と、人差し指(F)を挿入す
る第二孔部(3)と、中指(M)を挿入する第三孔部
(4)を穿設すると共に、第一孔部(2)と第二孔部
(3)との間に筆記具(P)を挟む挟持溝(5)を形成
し、第一孔部(2)、第二孔部(3)および第三孔部
(4)の挟持溝(5)に対向する部分に、挟持溝(5)
に連通する第一連通孔(6)、第二連通孔(7)および
第三連通孔(8)を形成し、第一孔部(2)の前面側と
第二孔部(3)の前面側とを係脱自在な係止部材(9)
で止めることにより挟持溝(5)の口径を縮小し、筆記
具(P)を固定することを特徴とする。
【0008】さらに、請求項3に記載の筆記具保持具
は、係止部材として係止テープ(9)を使用し、第一孔
部(2)の前面側と第二孔部(3)の前面側の指先前方
側と指先後方側の二ヶ所に設けてなることを特徴とす
る。
【0009】また、請求項4に記載の筆記具保持具は、
第二孔部(3)と第三孔部(4)を連通してなることを
特徴とする。
【0010】またさらに、請求項5に記載の筆記具保持
具は、本体部(1)をシリコン製としてなることを特徴
とする。
【0011】なお、カッコ内の記号は図面および後述す
る発明の実施の形態に記載された対応要素または対応事
項を示す。
【0012】本発明の請求項1に記載の筆記具保持具に
よれば、親指を第一孔部、人差し指を第二孔部、そして
中指を第三孔部に挿入し、かつ、筆記具を挟持溝で挟む
と共に、当該挟持溝の口径を係止部材で縮小して筆記具
を固定するので、当該筆記具を安定した姿勢で強く握っ
た状態とすることができる。それと同時に、筆記具の不
適切な握り方を確実に矯正することができる。
【0013】また、本体部は軟質弾性材製としたので、
長時間使用しても、指を傷めてしまうことがないと共
に、指と筆記具に対する密着性が高いので、使用感に優
れる共に、筆記具を滑らせることなく強く握ることがで
きる。
【0014】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用効果に加えて、第一連通孔、
第二連通孔および第三連通孔を形成しているので、親
指、人差し指および中指の全てで、筆記具に直接接触す
ることができ、よって、筆記具をさらに強く握ることが
できる。
【0015】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1又は2に記載の発明の作用効果に加えて、係止
部材である係止テープを、第一孔部の前面側と第二孔部
の前面側の指先前方側と指先後方側の二ヶ所に設けたの
で、挟持溝の口径をさらに確実に縮小し、筆記具をより
強く握った状態とすることができる。
【0016】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項1乃至3に記載の発明の作用効果に加えて、第二孔
部と第三孔部を連通したので、人差し指と中指をわずか
ながら自由に動かすことができる。これにより、長時間
の使用において、これらの指の疲労度を軽減させること
ができる。
【0017】またさらに、請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項1乃至4に記載の発明の作用効果に加えて、
本体部をシリコン製としたので、適度に軟質で、かつ弾
性に富み、長時間使用しても指を傷めない。また、指と
筆記具に対する密着性がきわめて高いので、使用感に優
れる共に、筆記具を滑らせることなく強く握ることがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1乃至図5を参照して、本発明
の実施形態に係る筆記具保持具について説明する。図1
は本発明の実施形態に係る筆記具保持具を示す斜視図で
ある。図2は図1に示す筆記具保持具の平面図、図3は
その正面図、図4はその側面図、そして、図5はその背
面図である。
【0019】本発明の実施形態に係る筆記具保持具は、
筆記具Pの握りを補助し、あるいは握り方を矯正する保
持具であり、次のように構成される。すなわち、軟質弾
性材製であるシリコン製の本体部1に、筆記具Pを正し
く握った状態に対応して、親指Tを挿入する第一孔部2
と、人差し指Fを挿入する第二孔部3と、中指Mを挿入
する第三孔部4を穿設すると共に、第一孔部2と第二孔
部3との間に筆記具Pを挟む挟持溝5を形成している。
【0020】また、第一孔部2、第二孔部3および第三
孔部4の挟持溝5に対向する部分に、当該挟持溝5に連
通する第一連通孔6、第二連通孔7および第三連通孔8
を形成している。さらに、第一孔部2の前面側と第二孔
部3の前面側とを係脱自在な一組の係止部材、例えば係
止テープ9で止めることにより挟持溝5の口径を縮小
し、筆記具Pを固定するようにしている。係止テープ9
としては、鈎部9aとループ部9bとからなるマジック
テープ(登録商標)を使用している。マジックテープを
使用することにより挟持溝5の口径縮小の際の微調整も
容易に行うことができる。
【0021】この筆記具保持具においては、親指T、人
差し指Fおよび中指Mの全てを対応する孔部に挿入し、
かつ、筆記具Pを挟持溝5で挟み、さらに、当該挟持溝
5の口径を係止テープ9で縮小して筆記具Pを固定して
いる。従って、使用者は筆記具Pを強く握ることができ
る。これは、指を自由に動かすことができず、筆記具P
を強く握ることができない身障者等にとってきわめて効
果的である。また、特に小さな子供等の不適切な筆記具
Pの握り方を矯正する必要がある人にとってもきわめて
効果的である。
【0022】なお、この筆記具保持具は、特に第一連通
孔6、第二連通孔7および第三連通孔8を形成している
ので、親指T、人差し指Fおよび中指Mの全てで、筆記
具Pに直接接触することができる。従って、筆記具Pを
さらに強く握ることができる。また、本体部1を合成樹
脂やゴム製にすることもできるが、ここでは軟質弾性材
製であるシリコン製としたので、長時間使用しても、指
を傷めてしまうことがない。さらに、シリコン製である
ので指と筆記具Pに対する密着性が高く、使用感に優れ
る共に、筆記具Pを滑らせることなく強く握ることがで
きる。
【0023】なお、この筆記具保持具においては係止テ
ープ9を一箇所に設けているに過ぎないが、図6に示す
ように、第一孔部2の前面側と第二孔部3の前面側の指
先前方側と指先後方側(図6において上部と下部)の二
ヶ所に設けることによって、挟持溝5の口径をさらに確
実に縮小し、筆記具Pをより強く握った状態とすること
ができる。
【0024】また、同じく図6に示すように、第二孔部
3と第三孔部4を近接して設けると共に両者を連通し
て、人差し指Fと中指Mをわずかながら自由に動かすこ
とができるようにすることも可能である。これによれ
ば、長時間の使用における指の疲労度を軽減することが
できる。
【0025】なお、本発明の実施形態では係止部材とし
て、係止テープ9を一例としてあげたが、これに限定さ
れるものではなく、第一孔部2の前面側と第二孔部3の
前面側とを係脱自在にするものであればよい。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の請求項1に記載
の筆記具保持具によれば、親指を第一孔部、人差し指を
第二孔部、そして中指を第三孔部に挿入し、かつ、筆記
具を挟持溝で挟むと共に、当該挟持溝の口径を係止部材
で縮小して筆記具を固定するので、多少太さ等形状の異
なる筆記具であっても、当該筆記具を安定した姿勢で強
く握った状態とすることができる。これにより、指が自
由に動かない身障者等でも筆記具を握って文字等を容易
に書くことができる。それと同時に、筆記具の不適切な
握り方を確実に矯正することができる。従って、特に小
さな子供等の筆記具の不適切な握り方を容易に矯正する
ことができる。
【0027】また、本体部は軟質弾性材製としたので、
長時間使用しても、指を傷めてしまうことがないと共
に、指と筆記具に対する密着性が高いので、使用感に優
れる共に、筆記具を滑らせることなく強く握ることがで
きる。
【0028】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用効果に加えて、第一連通孔、
第二連通孔および第三連通孔を形成しているので、親
指、人差し指および中指の全てで、筆記具に直接接触す
ることができ、よって、筆記具をさらに強く握ることが
できる。
【0029】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1又は2に記載の発明の作用効果に加えて、係止
部材である係止テープを、第一孔部の前面側と第二孔部
の前面側の指先前方側と指先後方側の二ヶ所に設けたの
で、挟持溝の口径をさらに確実に縮小し、筆記具をより
強く握った状態とすることができる。
【0030】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項1乃至3に記載の発明の作用効果に加えて、第二孔
部と第三孔部を連通したので、人差し指と中指をわずか
ながら自由に動かすことができる。これにより、長時間
の使用において、これらの指の疲労度を軽減させること
ができる。
【0031】またさらに、請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項1乃至4に記載の発明の作用効果に加えて、
本体部をシリコン製としたので、適度に軟質で、かつ弾
性に富み、長時間使用しても指を傷めない。また、指と
筆記具に対する密着性がきわめて高いので、使用感に優
れる共に、筆記具を滑らせることなく強く握ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る筆記具保持具を示す
斜視図である。
【図2】 図1に示す筆記具保持具の平面図である。
【図3】 図1に示す筆記具保持具の正面図である。
【図4】 図1に示す筆記具保持具の側面図である。
【図5】 図1に示す筆記具保持具の背面図である。
【図6】 本発明の他の実施形態に係る筆記具保持具を
示す正面斜視図である。
【符号の説明】
1 本体部 2 第一孔部 3 第二孔部 4 第三孔部 5 挟持溝 6 第一連通孔 7 第二連通孔 8 第三連通孔 9 係止テープ 9a 鈎部 9b ループ部 P 筆記具 T 親指 F 人差し指 M 中指

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筆記具の握りを補助し、あるいは握り方を
    矯正する保持具であって、 軟質弾性材製の本体部に、筆記具を正しく握った状態に
    対応して、親指を挿入する第一孔部と、人差し指を挿入
    する第二孔部と、中指を挿入する第三孔部を穿設すると
    共に、第一孔部と第二孔部との間に筆記具を挟む挟持溝
    を形成し、 第一孔部の前面側と第二孔部の前面側とを係脱自在な係
    止部材で止めることにより前記挟持溝の口径を縮小し、
    筆記具を固定することを特徴としてなる筆記具保持具。
  2. 【請求項2】筆記具の握りを補助し、あるいは握り方を
    矯正する保持具であって、 軟質弾性材製の本体部に、筆記具を正しく握った状態に
    対応して、親指を挿入する第一孔部と、人差し指を挿入
    する第二孔部と、中指を挿入する第三孔部を穿設すると
    共に、第一孔部と第二孔部との間に筆記具を挟む挟持溝
    を形成し、 第一孔部、第二孔部および第三孔部の挟持溝に対向する
    部分に、該挟持溝に連通する第一連通孔、第二連通孔お
    よび第三連通孔を形成し、 第一孔部の前面側と第二孔部の前面側とを係脱自在な係
    止部材で止めることにより前記挟持溝の口径を縮小し、
    筆記具を固定することを特徴としてなる筆記具保持具。
  3. 【請求項3】前記係止部材として係止テープを使用し、
    第一孔部の前面側と第二孔部の前面側の指先前方側と指
    先後方側の二ヶ所に設けてなることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の筆記具保持具。
  4. 【請求項4】前記第二孔部と第三孔部を連通してなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記
    載の筆記具保持具。
  5. 【請求項5】前記本体部をシリコン製としてなることを
    特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の
    筆記具保持具。
JP2001098417A 2001-03-30 2001-03-30 筆記具保持具 Pending JP2002293092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098417A JP2002293092A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 筆記具保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098417A JP2002293092A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 筆記具保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293092A true JP2002293092A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18952066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098417A Pending JP2002293092A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 筆記具保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293092A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101380858A (zh) * 2007-09-07 2009-03-11 吴国都 握笔模
CN102717630A (zh) * 2012-07-10 2012-10-10 沈浩 一种握笔姿势锻炼器
KR101397173B1 (ko) * 2013-03-06 2014-05-19 서울대학교산학협력단 펜 홀더
CN105691040A (zh) * 2015-12-14 2016-06-22 代勇雷 握把指套式握笔矫正器
CN105691041A (zh) * 2014-11-27 2016-06-22 吴镜源 用于矫正执笔姿势的指套
CN106274157A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 陈曼 写字辅助器
CN107031235A (zh) * 2017-06-02 2017-08-11 恭城瑶族自治县恭城中学 幼儿笔

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101380858A (zh) * 2007-09-07 2009-03-11 吴国都 握笔模
WO2009033367A1 (fr) * 2007-09-07 2009-03-19 Guodou Wu Porte-stylos moulé
CN102717630A (zh) * 2012-07-10 2012-10-10 沈浩 一种握笔姿势锻炼器
KR101397173B1 (ko) * 2013-03-06 2014-05-19 서울대학교산학협력단 펜 홀더
WO2014137081A1 (ko) * 2013-03-06 2014-09-12 서울대학교산학협력단 펜 홀더
CN105691041A (zh) * 2014-11-27 2016-06-22 吴镜源 用于矫正执笔姿势的指套
CN105691040A (zh) * 2015-12-14 2016-06-22 代勇雷 握把指套式握笔矫正器
CN106274157A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 陈曼 写字辅助器
CN107031235A (zh) * 2017-06-02 2017-08-11 恭城瑶族自治县恭城中学 幼儿笔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161974A (en) Writing instrument
US7371026B2 (en) Device for teaching proper penmanship technique
JP2002293092A (ja) 筆記具保持具
JP3151079U (ja) 握り姿勢矯正用ペン
US5980257A (en) Method and device for assisting handwriting training
US9564060B2 (en) Gripping aid
JPH10228234A (ja) 持ち方練習用箸
JP5002400B2 (ja) 筆記具保持用補助具
JP2017153732A (ja) 箸、及び、連結箸
JP2003275085A (ja) 箸補助具
JP2863718B2 (ja) 箸の持ち方練習具
KR100841943B1 (ko) 집필 교정구
KR200368914Y1 (ko) 필기보조기구
KR200399092Y1 (ko) 필기자세교정장치
JP2001260592A (ja) 筆記具及び箸等の軸保持補助具
JP3198529U (ja) 矯正把持具
KR20130140982A (ko) 자석을 이용한 도구 그립 보조 장갑
JP2003145995A (ja) 筆記補助テープ
JP4424837B2 (ja) 箸遣い補助装置
JP3017630U (ja) 習字用の握り持ち補助文具
US7635231B2 (en) Writing assistance device
KR200488563Y1 (ko) 교정 필기구
KR200178233Y1 (ko) 필기구 파지 교정구
JP3003548U (ja) 箸の使用状態保持装置
KR20030072345A (ko) 필기구 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727