JP2002292392A - 曝気機 - Google Patents

曝気機

Info

Publication number
JP2002292392A
JP2002292392A JP2001102750A JP2001102750A JP2002292392A JP 2002292392 A JP2002292392 A JP 2002292392A JP 2001102750 A JP2001102750 A JP 2001102750A JP 2001102750 A JP2001102750 A JP 2001102750A JP 2002292392 A JP2002292392 A JP 2002292392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
sewage treatment
guide plate
shape
aerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001102750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444865B2 (ja
Inventor
Kosuke Oide
浩輔 大出
Seiichi Tanabe
誠一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2001102750A priority Critical patent/JP3444865B2/ja
Publication of JP2002292392A publication Critical patent/JP2002292392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444865B2 publication Critical patent/JP3444865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気中において、矩形形状の汚水処理槽の槽
底部のコーナ部の流速を確保することができるように、
大きな流速を低電力で発生させるようにした曝気機を提
供すること。 【解決手段】 矩形形状の汚水処理槽Aに設置し、かつ
電動機11により回転駆動される回転軸12に攪拌羽根
13,14を取り付けるとともに、回転軸12の周囲を
覆うように筒体15を配設した曝気機1において、攪拌
羽根13の上方位置にて、攪拌羽根13,14と共に回
転する円錐形のガイド板17と対向するように上部固定
ガイド板18を配設し、この上部固定ガイド板18の形
状を、攪拌羽根13,14の回転により周囲に飛散させ
る飛散水の着水形状が、汚水処理槽Aの形状に合わせた
矩形形状になるように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曝気機に関し、特
に、矩形形状の汚水処理槽を使用し、水中に空気(酸
素)を供給する好気運転(曝気運転)と、水中に空気
(酸素)を供給しない嫌気運転(攪拌運転)とを、電動
機の回転方向を切り替えるだけで行う際、矩形形状の汚
水処理槽の槽底部のコーナ部での流速を高めて、この部
分に汚泥等が滞留しないように汚水を攪拌し、汚水処理
槽全体の酸素移動効率を向上させることができるように
した曝気機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水等の有機性汚水を含む汚水処
理において、嫌気腐敗を防ぐ良好な汚水処理を行うため
に、水中に空気を供給する好気運転と、水中に空気を供
給しない嫌気運転とを、交互に切り替えるようにしてい
る。この場合、矩形形状の汚水処理槽の中央水面付近に
曝気機を設置して、好気運転時には、電動機により回転
駆動される回転軸を一方向に回転させることにより、汚
水を吸い上げ、噴水のように汚水を周囲に円状に飛散さ
せて汚水の落下により水中に空気を送り込んでエアレー
ション(曝気)を行い、一方、嫌気運転時には、回転軸
を水面下となるように降下させて、逆方向に回転させる
ことにより、空気中に飛散することなく、汚水中に水流
を発生させて攪拌を行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の曝気
機は、矩形形状の汚水処理槽において、水量に適した電
力で羽根を回転させて、上下対流を作り、汚水処理槽の
槽底部の汚水を吸い込む一方、水面から汚水を噴水のよ
うに噴き上げさせることにより、汚水を周囲に飛散する
ようにしている。そして、この飛散水による汚水の押し
下げは、飛散する汚水形状と同じ円状となるため、矩形
形状の汚水処理槽のコーナ部、特に、槽底部で流れの滞
留が発生し、このため、比重の大きな砂などはこの槽底
部のコーナ部に堆積し、水槽の有効容量が減少するとい
う問題があった。また、その飛散水は、汚水処理槽の中
心に配置した曝気機から近い方の対向する2つの汚水処
理槽の壁面に衝突した後、壁面付近の水面に集中して落
下するため、この時の汚水の落下による空気の送り込み
速度は、費やす電力の割には小さく、曝気効率が悪く、
さらには、壁面に汚泥が付着したり、衝突時に振動騒音
が発生するという問題があった。また、飛散水が、矩形
形状の汚水処理槽の壁面に衝突しないように、飛散水の
飛散距離が小さくなるようなガイドを設けることによ
り、汚水処理槽の壁面への飛散水の衝突を防ぐこともで
きるが、このような方法では、空気の送り込み速度が小
さくなり、曝気効率が低下するという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の曝気機の有する問題
点を解決し、曝気中において、矩形形状の汚水処理槽の
槽底部のコーナ部の流速を確保することができるよう
に、大きな流速を低電力で発生させるようにした曝気機
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の曝気機は、矩形形状の汚水処理槽に設置
し、かつ電動機により回転駆動される回転軸に攪拌羽根
を取り付けるとともに、回転軸の周囲を覆うように筒体
を配設した曝気機において、攪拌羽根の上方位置にて、
攪拌羽根と共に回転する円錐形のガイド板と対向するよ
うに上部固定ガイド板を配設し、該上部固定ガイド板の
形状を、攪拌羽根の回転により周囲に飛散させる飛散水
の着水形状が、汚水処理槽の形状に合わせた矩形形状に
なるように形成したことを特徴とする。
【0006】この曝気機は、回転する円錐形のガイド板
と対向する上部固定ガイド板により、攪拌羽根の回転に
より周囲に飛散させる飛散水の着水形状を、汚水処理槽
の形状に合わせた矩形形状になるようにすることがで
き、矩形形状の汚水処理槽においても、飛散水が汚水処
理槽の壁面へ衝突することなく、すべての壁面近傍に均
等に着水させ、この着水圧により壁面近傍にて汚水の押
し下げが行われるので、これにより、矩形形状の汚水処
理槽の槽底部を含むコーナ部における汚水の流速を高め
ることができ、さらに、汚水処理槽内での旋回流の発生
が抑制される。
【0007】この場合において、上部固定ガイド板を、
曝気機から近い方の汚水処理槽の壁面に対向して配設す
る側の突出片が長く、遠い方の汚水処理槽の壁面に対向
して配設する側の突出片が短くなり、角部に対向して配
設する部分に切り込みを形成したクロス形に形成するこ
とができる。
【0008】これにより、曝気機より同じ速度で飛散し
た汚水が、上部固定ガイド板の突出片の長さにより抵抗
値が異なるようになって、汚水の飛距離が変化し、飛散
水の着水形状を、簡単な機構で、汚水処理槽の平面形状
に沿った矩形形状とすることができ、飛散水を矩形形状
の汚水処理槽のすべての壁面近傍に均等に着水させるこ
とができる。
【0009】また、攪拌羽根による汚水の飛散方向に合
わせて、上部固定ガイド板の取付角度を決定するように
することができる。
【0010】これにより、より確実に飛散水を矩形形状
の汚水処理槽のすべての壁面近傍に均等に着水させるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の曝気機の実施の形
態を図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図2に、本発明の曝気機1を矩形形
状をした汚水処理槽Aの中央位置に設置し、好気運転を
行っている状態を示す。
【0013】この曝気機1が設置される汚水処理槽A
は、特に限定されるものではないが、汚水処理を行うた
めに汎用されている矩形形状をした所要容量を有するも
ので、この実施例では、矩形槽の短辺と長辺の比を、
1:1.2としたが、この形状は、短辺と長辺の比が、
1:2以上の細長いものにも適用でき、いずれの汚水処
理槽Aにおいても、その中央部に曝気機1を設置するよ
うにする。また、正方形形状をして汚水処理槽にも適用
することができる。
【0014】曝気機1は、図1に示すように、汚水処理
槽Aに架台等を介して設置するか、あるいは、フロート
(図示省略)にて浮遊状態に支持して設置し、汚水処理
槽Aの槽底部位置の汚水を吸い込み、水面位置から外周
方向へ噴水させることにより、汚水処理槽A内に上下対
流を作り、汚水の飛散による空気との接触と汚水の落下
などによる水中への空気の送り込みによりエアレーショ
ンを行い、汚水処理槽A全体の汚水の曝気・攪拌を均一
に行うようにしている。また、曝気機1には、水面上に
配置された回転方向を切り替えることができる電動機1
1の駆動軸16の下端に、水中の所定深度に達する長さ
を有する回転軸12を鉛直に接続するようにする。
【0015】そして、この回転軸12の周囲を、所定の
間隔をあけて覆う円筒形状の筒体15を、水面下から水
面上方にかけて配設するようにする。この円筒形状の筒
体15の上端は、汚水を曝気機1の外周囲の放射方向へ
飛散させることができるように、曝気機1の水上部と所
定の間隔をあけて配設するとともに、筒体15の下端部
は、汚水処理槽Aの槽底部方向から汚水を吸い込みやす
いように、漏斗状にやや拡開するように形成する。
【0016】また、回転軸12には、2種類の攪拌羽根
13,14を、筒体15内の水面上の位置と、筒体15
の下端より下方の水中とに、分断して配設するととも
に、汚水を周囲に放射方向へ飛散させることができるよ
うに、その上端部に、例えば、上部の攪拌羽根13の上
部位置に攪拌羽根13,14と共に回転するように円錐
形のガイド板17を形成するようにしている。この場
合、攪拌羽根13,14は、水流を発生することができ
るものであれば、同じ構造としても、あるいは異なる構
造としてもよく、その構造は図示のものに限定されな
い。
【0017】なお、本実施例に示すように、攪拌羽根1
3,14を、分断して配設することにより、両者を異な
る構造とすることが容易になり、これにより、例えば、
筒体15の下端より下方の水中に配設する攪拌羽根14
に、流れが周方向に広がらないような構造のものを採用
することが可能となり、水深の大きな汚水処理槽の場合
においても、水面近くに位置する攪拌羽根14により、
充分な流速を有する底部水流を発生させることができる
ものとなる。
【0018】また、汚水を周囲に、矩形形状の汚水処理
槽Aに合わせて矩形形状に飛散させるため、上方の攪拌
羽根13上の回転軸12に形成する円錐形のガイド板1
7の上方位置に対設して、ガイド板17より大径の上部
固定ガイド板18を配設する。この円錐形のガイド板1
7は、回転軸12に固定され、回転軸12、攪拌羽根1
3と共に回転するが、上部固定ガイド板18は架台等の
固定側に固定され、円錐形のガイド板17と近接して配
置されている。
【0019】この上部固定ガイド板18は、図2〜図3
に示すように、飛散水の着水形状を汚水処理槽Aの形状
に合わせた矩形にするため、その外形状を円板の外周
囲、4箇所に、特に限定されることはないが、例えば、
ほぼ90度ごとになるよう、三角形状の切り込み18c
を外周縁側から入れて、外形状が変形したクロス形にな
るよう形成する。この場合、切り込み18cにより形成
される4つの突出片18a,18bの長さは、正方形の
汚水処理槽に適用するときには、均等になるようにする
が、矩形の汚水処理槽Aに適用する場合には、汚水処理
槽Aの形状に合わせて、曝気機1から近い方の汚水処理
槽Aの壁面に対向して配設する側の突出片18aが長
く、遠い方の汚水処理槽Aの壁面に対向して配設する側
の突出片18bが短くなるようにする。この突出片18
aと突出片18bの長さの比は、矩形形状の汚水処理槽
Aの形状に合うようにする。これにより、汚水処理槽A
の中心に設置された曝気機1から近い方の2面の汚水処
理槽Aの壁面への飛散距離が小さく、遠い方の2面の汚
水処理槽Aの壁面への飛散距離が大きくなり、汚水の着
水形状を矩形にすることができ、飛散水が汚水処理槽A
の壁面へ衝突することなく、すべての壁面近傍に均等に
着水させ、この着水圧により壁面近傍にて汚水の押し下
げが行われるので、これにより、矩形形状の汚水処理槽
Aの槽底部を含むコーナ部における汚水の流速を高める
ことができ、さらに、汚水処理槽A内での旋回流の発生
を抑制することができる。
【0020】次に、この曝気機の動作について説明す
る。まず、好気運転時には、図1に示すように、電動機
11により回転駆動される回転軸12を一方向に回転す
ることにより、筒体15の下端より下方の水中に配設し
た攪拌羽根14によって、汚水を筒体15内に送り込
み、さらに、筒体15内の水面上の位置に配設した攪拌
羽根13によって、筒体15内に送り込まれた汚水を吸
い上げ、円錐形のガイド板17及び上部固定ガイド板1
8に導かれて噴水のように汚水を周囲に放射方向へ飛散
させて汚水の落下により、水中に空気を送り込んでエア
レーションを行うことができる。
【0021】この攪拌羽根13により筒体15上部から
外周方向へ飛散される汚水は、円錐形のガイド板17、
次いで上部固定ガイド板18に接触し、導かれて空中へ
飛散する。この場合、上部固定ガイド板18の大きさ
を、回転する円錐形のガイド板17と同径(最小径)と
すれば、上部固定ガイド板18との汚水の接触抵抗が小
さくなってその飛散距離は大となり、反対に上部固定ガ
イド板18を大きくするにつれて、汚水との接触抵抗が
増して汚水の飛散距離は減少するものとなる。ここで
は、上部固定ガイド板18の形状を円形ではなく、変形
したクロス形とし、突出片18a,18bの突出量が異
なり、例えば、放射方向へ噴出する汚水の噴出方向にて
対峙する汚水処理槽Aの壁面との距離に応じて、上部固
定ガイド板18の各突出片18a,18bの突出長さを
異なるようにしているため、曝気機1より同じ速度で噴
出飛散した飛散水も、突出片18a,18bの長さが異
なることによりその抵抗値も異なるようになって、飛散
水の飛距離が変化するものとなる。この飛散水の飛距離
の変化が、飛散水の着水形状を、矩形形状とするものと
なり、矩形形状の汚水処理槽Aの壁面へ衝突することな
く、すべての壁面近傍に均等に着水させることができ
る。このようにして、放射方向に飛散する飛散水を、中
央の曝気機1から遠い矩形槽のコーナ部への飛散距離を
一番大きく、次に、曝気機1から遠い方の2壁面への飛
散距離を大きく、そして、曝気機1から近い方の2壁面
への飛散距離を小さくすることができ、矩形形状の汚水
処理槽Aに適した着水形状とすることができる。
【0022】また、飛散水の飛散開始位置と方向は、中
央から直線的な放射状ではなく、回転するガイド板17
及び上部固定ガイド板18の外周付近から螺旋状の接線
方向であるので、それを考慮に入れて上部固定ガイド板
18の取付角度を決定することが望ましい。
【0023】また、これと併せて、筒体15の下端より
下方の水中に配設した攪拌羽根14によって、汚水処理
槽Aの中心部では、上向きの水流が発生し、これが、汚
水処理槽Aに循環水流を発生させて汚水処理槽A全体の
攪拌を行うことができる。
【0024】なお、回転軸12の回転開始初期は、筒体
15内の水面上の位置に配設した攪拌羽根13は、筒体
15内で空転するが、筒体15の下端より下方の水中に
配設した攪拌羽根14によって、汚水が筒体15内に送
り込まれることによって、筒体15内に汚水で充満する
と、攪拌羽根13によって、筒体15内に送り込まれた
汚水を連続的に吸い上げることができる。
【0025】一方、嫌気運転時には、図示省略したが、
電動機11により回転駆動される回転軸12を逆方向に
回転することにより、筒体15の下端より下方の水中に
配設した攪拌羽根14によって、汚水処理槽Aの中心部
では、下向きの水流が発生し、これが、汚水処理槽A内
に循環水流を発生させて汚水処理槽A全体の攪拌を行う
ことができる。なお、この嫌気運転時には、筒体15内
の水面上の位置に配設した攪拌羽根13は、筒体15内
で空転し、嫌気運転に悪影響を及ぼさない。
【0026】
【発明の効果】本発明の曝気機によれば、回転する円錐
形のガイド板と対向する上部固定ガイド板により、攪拌
羽根の回転により周囲に飛散させる飛散水の着水形状
を、汚水処理槽の形状に合わせた矩形形状になるように
することができ、矩形形状の汚水処理槽においても、飛
散水が汚水処理槽の壁面へ衝突することなく、すべての
壁面近傍に均等に着水させ、この着水圧により壁面近傍
にて汚水の押し下げが行われるので、これにより、矩形
形状の汚水処理槽の槽底部を含むコーナ部における汚水
の流速を高めることができ、さらに、汚水処理槽内での
旋回流の発生が抑制されるので、コーナ部で流れの滞留
が発生せず、槽底部全体の平均流速も20%以上向上
し、コーナ部での汚泥などの堆積を防止することができ
る。また、飛散水が直接、汚水処理槽の壁面に当たらな
いので、酸素移動動力効率を向上することができる。
【0027】また、上部固定ガイド板を、曝気機から近
い方の汚水処理槽の壁面に対向して配設する側の突出片
が長く、遠い方の汚水処理槽の壁面に対向して配設する
側の突出片が短くなり、角部に対向して配設する部分に
切り込みを形成したクロス形に形成することにより、曝
気機より同じ速度で飛散した汚水が、上部固定ガイド板
の突出片の長さにより抵抗値が異なるようになって、汚
水の飛距離が変化し、飛散水の着水形状を、簡単な機構
で、汚水処理槽の平面形状に沿った矩形形状とすること
ができ、飛散水を矩形形状の汚水処理槽のすべての壁面
近傍に均等に着水させることができる。
【0028】また、攪拌羽根による汚水の飛散方向に合
わせて、上部固定ガイド板の取付角度を決定するように
することにより、より確実に飛散水を矩形形状の汚水処
理槽のすべての壁面近傍に均等に着水させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の曝気機を適用した汚水処理槽を示す断
面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明の曝気機の上部固定ガイド板を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図であ
る。
【符号の説明】
A 汚水処理槽(曝気槽) 1 曝気機 11 電動機 12 回転軸 13 攪拌羽根 14 攪拌羽根 15 筒体 16 駆動軸 17 円錐形のガイド板 18 上部固定ガイド板
フロントページの続き Fターム(参考) 4D029 AA03 AA11 CC08 4G035 AB25 AE19 4G078 AA02 AB20 BA05 BA09 CA06 EA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形形状の汚水処理槽に設置し、かつ電
    動機により回転駆動される回転軸に攪拌羽根を取り付け
    るとともに、回転軸の周囲を覆うように筒体を配設した
    曝気機において、攪拌羽根の上方位置にて、攪拌羽根と
    共に回転する円錐形のガイド板と対向するように上部固
    定ガイド板を配設し、該上部固定ガイド板の形状を、攪
    拌羽根の回転により周囲に飛散させる飛散水の着水形状
    が、汚水処理槽の形状に合わせた矩形形状になるように
    形成したことを特徴とする曝気機。
  2. 【請求項2】 上部固定ガイド板を、曝気機から近い方
    の汚水処理槽の壁面に対向して配設する側の突出片が長
    く、遠い方の汚水処理槽の壁面に対向して配設する側の
    突出片が短くなり、角部に対向して配設する部分に切り
    込みを形成したクロス形に形成したことを特徴とする請
    求項1記載の曝気機。
  3. 【請求項3】 攪拌羽根による汚水の飛散方向に合わせ
    て、上部固定ガイド板の取付角度を決定するようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の曝気機。
JP2001102750A 2001-04-02 2001-04-02 曝気機 Expired - Fee Related JP3444865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102750A JP3444865B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 曝気機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102750A JP3444865B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 曝気機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292392A true JP2002292392A (ja) 2002-10-08
JP3444865B2 JP3444865B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18955902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102750A Expired - Fee Related JP3444865B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 曝気機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036597A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 排水処理装置
JP2008212769A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Plant Technologies Ltd 曝気機
CN107073417A (zh) * 2014-12-03 2017-08-18 桑德霍夫工程公司 利用气体加载液体的装置和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036597A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 排水処理装置
JP4582808B2 (ja) * 2006-08-10 2010-11-17 アタカ大機株式会社 排水処理装置
JP2008212769A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Plant Technologies Ltd 曝気機
CN107073417A (zh) * 2014-12-03 2017-08-18 桑德霍夫工程公司 利用气体加载液体的装置和方法
CN107073417B (zh) * 2014-12-03 2020-12-25 汉高股份有限及两合公司 利用气体加载液体的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444865B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039430B2 (ja) 羽根車
KR20030013247A (ko) 폭기교반기
JP4377087B2 (ja) 気液混合溶解装置
JP3578782B2 (ja) 撹拌装置
JPH10337461A (ja) 攪拌装置
JP2000354889A (ja) 曝気装置
JP2002292392A (ja) 曝気機
JP4754586B2 (ja) 曝気攪拌機
JP2002159989A (ja) 曝気機
JP4057453B2 (ja) 曝気装置
JP2003236357A (ja) 微細気泡発生装置の攪拌翼、及び、微細気泡発生装置
JP3877050B2 (ja) 曝気攪拌機の運転方法
JP4777277B2 (ja) 曝気機
JP3542324B2 (ja) 曝気機
JP3903775B2 (ja) 竪型撹拌装置
JP3414651B2 (ja) 水中機械式撹拌曝気装置
JP6600779B1 (ja) 水中攪拌曝気装置
KR100509473B1 (ko) 탱크교반장치
JP4080900B2 (ja) 撹拌機
KR200205118Y1 (ko) 에어 교반기
JP2000301190A (ja) 曝気装置
JPH08173987A (ja) 高水深槽に適した曝気装置
JPS6026574B2 (ja) 撹摺混合タ−ビン
US20240149230A1 (en) Device for accelerating reaction of substance to be stirred
JP2010247112A (ja) 攪拌機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3444865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees