JP4754586B2 - 曝気攪拌機 - Google Patents

曝気攪拌機 Download PDF

Info

Publication number
JP4754586B2
JP4754586B2 JP2008017270A JP2008017270A JP4754586B2 JP 4754586 B2 JP4754586 B2 JP 4754586B2 JP 2008017270 A JP2008017270 A JP 2008017270A JP 2008017270 A JP2008017270 A JP 2008017270A JP 4754586 B2 JP4754586 B2 JP 4754586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
aeration
tank
aeration stirrer
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008017270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178619A (ja
Inventor
浩輔 大出
知也 岡村
涼子 伯井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2008017270A priority Critical patent/JP4754586B2/ja
Publication of JP2009178619A publication Critical patent/JP2009178619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754586B2 publication Critical patent/JP4754586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、曝気攪拌機に関し、特に、汚水処理槽の曝気攪拌において、1台の装置で汚水の嫌気攪拌と曝気とを行うとともに、高水深度槽においてもその槽底での水流速を確保して槽内全体の攪拌を高効率で行えるようにした曝気攪拌機に関するものである。
従来、下水処理場に流入する汚水は、汚水処理槽内に導かれ、該汚水処理槽内に配設した曝気機にて汚水を攪拌して、好気性処理を行うようにしている。この曝気機として、特に限定されるものではないが、例えば、特許文献1に示すように、汚水中に浸すように配設したスクリュー(攪拌羽根)をモータ等の原動機にて回転駆動して汚水を混合攪拌しつつ、汚水の一部を水面上にて散水して曝気するようにしている。
ところで、特許文献1に示すような曝気機においては、曝気機による汚水の攪拌水流は、水面に着水後、それが汚水処理槽の外周壁面近傍から槽底に向かい、その後、汚水処理槽の中心部を上昇流となって水面に向かうようになるため、水深6m程度までの比較的浅底の汚水処理槽での曝気攪拌に適している。
しかし、近年、都市近傍での下水処理場の用地の確保或いは既設設備の拡張用地の確保が難しくなっているとともに、狭小な下水処理場の用地においても処理効率を向上させて処理量の向上を目指して高深度処理槽が要求されるようになっている。
ところが、従来の曝気、攪拌装置では高出力の電動機を用いたとしても、その構造上、汚水処理槽内の水面からせいぜい6m程度までの水深しか攪拌することができず、6m以上もある高水深の汚水処理槽では効率的な攪拌、曝気が行えないという問題があった。
特許第3444865号公報
本発明は、従来の曝気機の有する問題点に鑑み、汚水処理槽内の曝気攪拌において、1台の装置で汚水の嫌気攪拌と曝気とを行うとともに、高水深度槽においてもその槽底での水流速を確保して槽内全体の攪拌を高効率で行えるようにした曝気攪拌機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の曝気攪拌機は、汚水処理槽内に曝気攪拌機を昇降可能に配設するとともに、該曝気攪拌機を、電動機により一方向に回転駆動される回転軸の上下位置に攪拌羽根と、該上部の攪拌羽根の上方位置に回転コーンとを取り付けて構成し、これら攪拌羽根の周囲を覆うように、かつ上下部の攪拌羽根の中間位置に形成した吸水口より汚水を吸水し、上下端部より吐出できるようにした外筒を配設した曝気攪拌機であって、汚水の曝気攪拌を、曝気攪拌機を降下させて上部の攪拌羽根を水面下に位置させ、該上部の攪拌羽根により上昇流を発生させるとともに、この状態で、曝気攪拌機を上昇させて上部の攪拌羽根を水面上に位置させて行うことができるようにするとともに、汚水の嫌気攪拌を曝気攪拌機を上昇させて上部の攪拌羽根を水面上に位置させて行うようにしたことを特徴とする。
この場合において、外筒に形成した汚水の吸水口を、整流板及び整流マウンドによって上下に仕切り、上方の吸水口に、槽底部の汚水を吸い込む槽底部汚水吸込ダクトを接続するとともに、下方の吸水口を、槽水面近傍の汚水を吸引できるように上方に開口するようにすることができる。
槽底部汚水吸込ダクトを、上向きに開口する吸込口の間に形成した凹部に嵌め込むようにすることができる。
本発明の曝気攪拌機によれば曝気攪拌機を昇降させることによって運転開始時の位置を変えることで、汚水の曝気攪拌(曝気攪拌機を上昇させた位置で広範囲の曝気攪拌)、嫌気攪拌を行うことができるとともに、いずれの攪拌時においても、汚水処理槽の中心部に強い推力で下降する水流を発生させることで、槽底での速い水流を確保することができる。これにより、汚泥などの固形物の沈殿堆積を防止して長期間に亘っての攪拌作業を円滑に行うことができる。
特に、上下部の攪拌羽根の中間位置より汚水を吸水し、上下端部より吐出できるようにした外筒を配設することにより、水流を安定して維持することができる。
また、外筒に形成する汚水の吸水口に、槽底部汚水吸込ダクトを配設することにより、高水深度槽においても確実に槽底部の汚水を確実に吸い込むことができるので、槽全体の攪拌をより確実に行うことができる。
また、外筒に形成する汚水の吸水口を、槽水面近傍の汚水を吸引できるよう上方に開口するよう形成することにより、槽水面近傍の汚水を吸引できるので、汚水の攪拌、曝気が効率的に行うことができる。
以下、本発明の曝気攪拌機の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の曝気攪拌機の第1実施例を示す。
本発明の曝気攪拌機Aは、下水処理場等に設置された汚水処理槽T内の所定位置に垂設するが、これは特に限定されるものではなく、曝気攪拌機Aを槽内に自立させるか或いは架台にて支持するかを選択することができる。
また、この曝気攪拌機Aは、図1に示すように、下降流を発生させる下部の攪拌羽根3と上昇流を発生させる上部の攪拌羽根5の2つの攪拌羽根を上下位置に、また、2つの攪拌羽根3、5の中間点に整流マウンド6を取り付けた回転軸2を水面上に配置するモータ1にて駆動されるように支持するとともに、この回転軸2及び下部の攪拌羽根3、上部の攪拌羽根5を含めて、かつ上下部の攪拌羽根3、5との間に予め定めた距離をあけて、その外周を覆うようにして外筒4を外嵌し、さらにこの外筒4及び上部の攪拌羽根5の上方位置となる位置の回転軸2に回転コーン7を配設固定する。
なお、1本の回転軸2の上下位置に取り付ける2つの攪拌羽根、すなわち、下部の攪拌羽根3と上部の攪拌羽根5との間には、予め定めた距離をあけるようにする。
この外筒4は、図1に示すように、上部の外筒4Aと、下部の外筒4Bとを上下に重ねるようにする。この上部の外筒4A、下部の外筒4Bは共にラッパ状に一端が開拡した形状に形成したもので、それぞれその内部に下部の攪拌羽根3及び上部の攪拌羽根5を収めるようにしてその開拡側を互いに対向するように上下に、しかもその間に双円錐形状(そろばん珠形状)をした整流マウンド6を挟むようにして重ねる。そして、この上部の外筒4A、下部の外筒4Bの重ね部の外周面を開口するようにして汚水の吸い込みを行う吸水口41とする。
この上下部の外筒4A、4Bの重ね部に形成する吸水口41には、双円錐形状をした整流マウンド6の外周に放射線状に伸びるように突設形成した整流板61を位置するようにし、これにより吸水口41を上下に分かれるようにする。
また、上部の外筒4Aの上端側は、その外周方向へ屈曲させ、回転コーン7の下方位置にて回転コーン7と対向してほぼ水平に放射方向に伸びるようにガイド板44を一体に形成するようにして上端側開口部を上排出口43とし、一方、下部の外筒4Bは、その下端側開口部をストレートの下排出口42とする。
なお、この水平に放射方向に伸びるガイド板44は、その上方に配設したガイド板45とともに、上排出口43から吐出される汚水が回転コーン7にて飛散されるとき、その飛散水が曝気攪拌機Aの周囲の放射方向に導かれる役目をする。
なお、上部の外筒4Aの下端部、吸水口41を含めた下部の外筒4B、及び下部の攪拌羽根3は常に水没するように、また逆円錐形とした回転コーン7は常に水面上になるようにして曝気攪拌機Aを、下水処理場等に設置された汚水処理槽T内を昇降可能に配設する。
この場合、曝気攪拌機Aを降下させた状態においては、上昇流を発生させる上部の攪拌羽根5は水没状態となるも回転コーン7と上部の外筒4Aの上端部の上排出口43とガイド板44とは水面上位置になるようにし、反対に曝気攪拌機Aを上昇した状態では上部の攪拌羽根5を水面上位置になるようにする。
これにより、回転軸2を回転駆動することで、上下位置の攪拌羽根3、5は共に回転し、吸水口41より汚水処理槽T内の汚水を吸い込み、下部の外筒4B内で下部の攪拌羽根3により攪拌し、下降流を発生させて下端の開口した下排出口42より槽底方向に吐出するようになり、また上部の外筒4Aの上部の攪拌羽根5にて同様に攪拌し、上昇流を発生させて上排出口43からは上方に向かって汚水を上排出口43より吐出するとき、水面上部で回転コーン7にて拡散されてその周囲に飛散するようにする。
また、この場合、同軸で2つの攪拌羽根3及び5を取り付けるが、その回転方向を同じとしながら、その水流方向は互いに異なる方向、すなわち、下部の攪拌羽根3による水流方向は下向きに、上部の攪拌羽根5による水流方向は上向きになるよう、その攪拌羽根の捻れ方向を互いに逆となるようにする。
このように、上下位置の攪拌羽根3、5を同軸に逆方向に巻き付けているため、回転軸2の回転により上昇流と下降流とを同時に発生させるものとなるが、この場合、上部の攪拌羽根5による上部噴出流量が、特に限定されるものではない。
次に、本発明の作用について説明する。
汚水処理槽T内の汚水を曝気する場合は、図1に示すように、曝気攪拌機Aを降下位置まで降下させて水面位置が上部の攪拌羽根5より上方となる水面位置WL1に設定する。
これにより、上下位置に配設される2つの攪拌羽根3、5は共に水没した状態となる。この状態でモータ1により回転軸2を回転駆動すると、回転軸2に取り付けられた2つの上下部の攪拌羽根3、5は、それぞれ上部の外筒4A、下部の外筒4B内で回転し、吸水口41より水面近傍の汚水を該外筒4内に吸い込み、上部の外筒4A内では上部の攪拌羽根5により上昇流が発生して上部の外筒4Aの上端部に形成した上排出口43より吐出される。
このようにして、上部の外筒4A内に上昇流が発生した後は、曝気攪拌機Aを降下位置から設定された上昇位置の水面位置WL2まで上昇させた位置に戻しても、上部の外筒4A内に発生した上昇流は持続するものとなる。
このとき、上排出口43より吐出した汚水は、回転軸2に取り付けられた回転コーン7にて破断されるとともに、ガイド板44に導かれるようにして曝気攪拌機A周囲の水面上に拡散、飛散するようにして所望の曝気(曝気攪拌機Aを上昇させた位置で広範囲の曝気)が行われる。
一方、下部の外筒4B内では下部の攪拌羽根3の回転により下降流が発生して下部の外筒4B下端の下排出口42より槽底方向に向かって放出される。この槽底に向かう下降流は、曝気攪拌機Aの昇降動作に関係なく常に発生しており、槽底に達すると槽内周壁側にその流れを変え、その後槽内壁面に添って上昇する。この場合、槽底部での水流速は確保されているので、汚泥などの固形物の沈殿堆積を未然に防止できるとともに、槽内全体の汚水は攪拌されつつ曝気されるものとなる。
また、汚水を嫌気攪拌する場合は、曝気攪拌機Aを上昇位置の水面位置WL2より上部に上部の攪拌羽根5が位置するようにして駆動する。これにより、上部の外筒4A内では上部の攪拌羽根5が回転しても上部の外筒4A内には汚水が侵入することがないので上昇流が発生せず、上部の攪拌羽根5は空回転しているが、下部の外筒4B内では下部の攪拌羽根3の回転により吸水口41より水面近傍の汚水を下部の外筒4B内に吸い込み、これにより下部の外筒4B内に下降流が発生し、その下端の下排出口42より槽底方向に向かって放出される。
この槽底に向かう下降流は、曝気運転時と同じように、槽底に達すると槽内周壁側にその流れを変え、その後槽内壁面に添って上昇する。このようにして槽内全体の汚水は曝気されることなく攪拌されるものとなる。
図2〜図3に、本発明の曝気攪拌機の第2実施例を示す。
この第2実施例においては、曝気攪拌機Aの主たる構成を第1実施例と同じとするが、高水深度の汚水処理槽Tにおいても、槽底部の汚水をより効率的に曝気攪拌機Aに吸い込み、均一な攪拌を槽内全体で行えるようにしたものである。
そのために、第1実施例に示す曝気攪拌機Aに槽底部の汚水をより確実に吸い込むための槽底部汚水吸込ダクト8を配設する。
この槽底部汚水吸込ダクト8は、1本又は複数本を汚水処理槽T内に配設し、その下端開口部の吸込口を槽底或いは槽底近傍位置になるようにしてその長さを定め、上端を上下部の外筒4A、4Bの重ね部に形成する吸水口41、特に整流マウンド6と整流板61にて上下に仕切られる上方の吸水口41側に接続するようにし、これにより、槽底部汚水吸込ダクト8より槽底部の汚水を汲み上げ、上部の攪拌羽根5により上部の外筒4A内を上昇させてその上排出口43より回転コーン7にて拡散されてその周囲に飛散するように吐出させるようにする。
この場合において、水面下の汚水をより効率的に吸水口41より外筒4内に吸い込めるようにするため、図3に示すように、整流マウンド6と整流板61にて上下に仕切られた下側の吸水口41に上向きに開口する吸込口9を形成することができる。
これにより、上向きに開口する吸込口9から水面近傍の酸素を多く含んだ汚水を吸い込んで槽底部に送り込むことができ、曝気を効率よく行うことができる。
そして、槽底部汚水吸込ダクト8を、図3に示すように、上向きに開口する吸込口9の間に形成した凹部8aに嵌め込み、下部の外筒4Bに沿って配設することができる。
以上、本発明の曝気攪拌機について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の曝気攪拌機は、1台の装置をその支持位置を変更するだけで汚水の嫌気攪拌と曝気とを行うとともに、高水深度槽においてもその槽底での水流速を確保して槽内全体の攪拌を高効率で行えるという特性を有していることから、汚水処理槽内の曝気攪拌装置の用途に好適に用いることができるほか、例えば、化学機械、食品混合の用途にも用いることができる。
本発明の曝気攪拌機の第1実施例を示す正面縦断面図である。 本発明の曝気攪拌機の第2実施例を示す正面縦断面図である。 同曝気攪拌機の下部の外筒の変形例を示す図2のX−Xに対応する断面図である。
A 曝気攪拌機
T 汚水処理槽
1 電動機
2 回転軸
3 下部の攪拌羽根
4 外筒
4A 上部の外筒
4B 下部の外筒
41 吸込口
42 下排出口
43 上排出口
44 ガイド板
45 ガイド板
5 上部の攪拌羽根
6 整流マウンド
61 整流板
7 回転コーン
8 槽底部汚水吸込ダクト
9 吸込口

Claims (3)

  1. 汚水処理槽内に曝気攪拌機を昇降可能に配設するとともに、該曝気攪拌機を、電動機により一方向に回転駆動される回転軸の上下位置に攪拌羽根と、該上部の攪拌羽根の上方位置に回転コーンとを取り付けて構成し、これら攪拌羽根の周囲を覆うように、かつ上下部の攪拌羽根の中間位置に形成した吸水口より汚水を吸水し、上下端部より吐出できるようにした外筒を配設した曝気攪拌機であって、汚水の曝気攪拌を、曝気攪拌機を降下させて上部の攪拌羽根を水面下に位置させ、該上部の攪拌羽根により上昇流を発生させるとともに、この状態で、曝気攪拌機を上昇させて上部の攪拌羽根を水面上に位置させて行うことができるようにするとともに、汚水の嫌気攪拌を曝気攪拌機を上昇させて上部の攪拌羽根を水面上に位置させて行うようにしたことを特徴とする曝気攪拌機。
  2. 外筒に形成した汚水の吸水口を、整流板及び整流マウンドによって上下に仕切り、上方の吸水口に、槽底部の汚水を吸い込む槽底部汚水吸込ダクトを接続するとともに、下方の吸水口を、槽水面近傍の汚水を吸引できるように上方に開口したことを特徴とする請求項1記載の曝気攪拌機。
  3. 槽底部汚水吸込ダクトを、上向きに開口する吸込口の間に形成した凹部に嵌め込むようにしたことを特徴とする請求項2記載の曝気攪拌機。
JP2008017270A 2008-01-29 2008-01-29 曝気攪拌機 Expired - Fee Related JP4754586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017270A JP4754586B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 曝気攪拌機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017270A JP4754586B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 曝気攪拌機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178619A JP2009178619A (ja) 2009-08-13
JP4754586B2 true JP4754586B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=41033008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017270A Expired - Fee Related JP4754586B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 曝気攪拌機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987811B2 (ja) * 2008-07-10 2012-07-25 株式会社日立プラントテクノロジー 曝気攪拌機
KR101168062B1 (ko) * 2009-10-16 2012-07-24 박상민 포기 및 교반장치
CN113929222A (zh) * 2021-11-29 2022-01-14 陕西悦臻环境工程有限公司 推流曝气装置及推流曝气系统
KR102625037B1 (ko) * 2023-04-05 2024-01-16 (주)신한펌프테크 침수형 상하향식 교반장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236579A (ja) * 2002-02-13 2003-08-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌装置
JP2003236581A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌装置
JP2007222771A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nakashima Propeller Co Ltd 水槽内対流惹起装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH527773A (de) * 1971-08-13 1972-09-15 Kaelin J R Verfahren zur Eintragung von Sauerstoff in eine zu klärende Flüssigkeit und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH0526198U (ja) * 1991-04-01 1993-04-06 株式会社荏原製作所 フロートを備えた攪拌兼曝気装置
JP3647553B2 (ja) * 1996-05-28 2005-05-11 株式会社鶴見製作所 曝気噴水装置
JP3637195B2 (ja) * 1997-12-26 2005-04-13 日立機電工業株式会社 曝気装置
JP3877050B2 (ja) * 2001-07-16 2007-02-07 株式会社日立プラントテクノロジー 曝気攪拌機の運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236579A (ja) * 2002-02-13 2003-08-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌装置
JP2003236581A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌装置
JP2007222771A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nakashima Propeller Co Ltd 水槽内対流惹起装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009178619A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661658B2 (en) Submersible hollow shaft motor and submersible floating aerator comprising the same
JP4039430B2 (ja) 羽根車
JP4602241B2 (ja) 液中撹拌装置
JP4754586B2 (ja) 曝気攪拌機
JP4875778B1 (ja) 曝気攪拌装置
JP2008521592A (ja) 排水を曝気するための装置および方法
KR101024842B1 (ko) 수중 교반펌프
JP4716039B2 (ja) 矩形の攪拌反応槽
JPS5852686B2 (ja) タテガタコンゴウリユウ ハネグルマ
JP4813428B2 (ja) 攪拌機
JP2010167328A (ja) 曝気攪拌機
JP2008296169A (ja) 曝気攪拌システムの運転方法
PT2542333E (pt) Sistema de mistura e bombagem de líquidos, sistema de tratamento de águas residuais que compreende o mesmo e processo relacionado
JP2002018259A (ja) 曝気機
JPS60114397A (ja) 水処理装置
JP4082593B2 (ja) 曝気機の運転方法
JP2010247112A (ja) 攪拌機
JP2008284492A (ja) 撹拌装置
JP4686414B2 (ja) 撹拌インペラ、水中撹拌装置及び水中撹拌曝気装置
JP3637294B2 (ja) 曝気機
JP2004066029A (ja) 上下循環流案内面を有する流体撹拌装置
JP4813414B2 (ja) 水槽内対流惹起装置
KR20180085137A (ko) 친환경 고효율 교반기
JP2004105856A (ja) 水中エアレータ
ZA200607740B (en) Aerator for oxygenating a liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees