JP2002290925A - 内視鏡用テレビジョン方式変換装置 - Google Patents

内視鏡用テレビジョン方式変換装置

Info

Publication number
JP2002290925A
JP2002290925A JP2001087392A JP2001087392A JP2002290925A JP 2002290925 A JP2002290925 A JP 2002290925A JP 2001087392 A JP2001087392 A JP 2001087392A JP 2001087392 A JP2001087392 A JP 2001087392A JP 2002290925 A JP2002290925 A JP 2002290925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
video signal
pal
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Abe
一則 阿部
Fujio Okada
藤夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001087392A priority Critical patent/JP2002290925A/ja
Priority to US10/093,605 priority patent/US6933963B2/en
Priority to DE10212595A priority patent/DE10212595B4/de
Publication of JP2002290925A publication Critical patent/JP2002290925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタ上のバーノイズの発生をなくし、かつ
見やすい映像をPAL用モニタに表示する。 【解決手段】 NTSC方式で得られた奇数フィールド
データを記憶する第1メモリ22、偶数フィールドデー
タを記憶する第2メモリ23、これらメモリ22,23
に格納される同一の映像データを記憶する第3メモリ2
4、TV方式変換回路21を設け、上記第1メモリ22
又は第2メモリ23からのデータの読出し中にそのメモ
リへの次のデータ書込みが追い越す期間のデータについ
ては、上記第3メモリ24の書込み禁止動作を介してこ
の第3メモリから読み出すようにして、PAL方式への
信号変換を行う。これにより、PAL用モニタ上にはバ
ーノイズの発生がない良好な映像が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡用テレビジョ
ン方式変換装置、特にNTSC方式の映像信号をPAL
方式の映像信号へ変換する装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】日本では、電子内視鏡装置で使用される
モニタとして、NTSC(National Television System
Committee)方式が採用されているが、ヨーロッパ等で
主に採用されているPAL(Phase Alternation by Lin
e)方式のモニタに表示することも要請される。このテ
レビモニタへの走査線(水平ライン)は、例えばNTS
C方式では525本、PA方式では625本となってお
り、映像信号変換回路の補間処理等により、上記525
本の走査線データが625本の走査線データに変換され
る。
【0003】即ち、電子内視鏡(電子スコープ)の先端
部には、NTSC方式の走査線に適合した固体撮像素子
としてCCD(Charge Coupled Device)等が設けられ
ており、このCCDの出力信号に対し所定の映像処理し
た信号(525本の水平ラインデータ)をNTSC方式
のタイミングでメモリに一旦格納し、このメモリからP
AL方式のタイミングで読み出す。そして、この走査線
を増やすように補間処理等を行い、625本の水平ライ
ンデータに変換することにより、PAL方式に適合した
映像信号が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
子内視鏡装置のNTSC方式とPAL方式との間での信
号変換では、垂直走査期間が異なることから、モニタ上
に水平方向のバーノイズが発生するという問題があっ
た。即ち、図5には、各テレビ方式の垂直同期信号が示
されており、NTSC方式では図5(A)のように1/
60秒(約16.7ms)の垂直走査期間でフィールド
信号が得られ、PAL方式では図5(B)のように1/
50秒(20ms)の垂直走査期間でフィールド信号が
得られる。
【0005】図6には、NTSC−PAL変換用メモリ
において映像信号データの書込み動作が読出し動作を追
い越す状態が示されており、図6(A),(B)のよう
に、例えば奇数フィールド信号データD51(51番目)
の書込み期間が奇数フィールド信号データD50(50番
目)の読出し期間に重なってくると、図6(B)のPA
L方式のためのデータ読出し中に次の期間のデータ書込
み動作が、例えばラインLnの時点で追い越すことにな
る。そうすると、この追い越し時に水平方向のバーノイ
ズが発生すると共に、異なる時間の映像データで1フィ
ールドの映像が形成されるため、被観察体に動きがある
場合等には、見づらい映像がモニタに表示されることに
なる。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、モニタ上のバーノイズの発生をな
くし、かつ見やすい映像を表示することができる内視鏡
用テレビジョン方式変換装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、撮像素子をNTSC方式に基づいて駆動
し、被観察体の映像信号を形成する電子内視鏡装置にお
いて、上記NTSC方式のタイミングで得られた映像信
号データを順に記憶するための主1メモリと、この主メ
モリに格納される同一の映像信号データを記憶するため
の補助メモリと、上記主メモリから他のテレビジョン方
式のタイミングにより映像信号データを交互に読み出す
と共に、この主メモリにおけるデータ読出し中に次のデ
ータの書込みが追い越す期間のデータについては、上記
補助メモリの書込みを禁止制御することによりこの補助
メモリから読み出し、NTSC方式映像信号を他のテレ
ビジョン方式映像信号へ変換する変換回路とを設けたこ
とを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、撮像素子からNTS
C方式により読み出された信号は、所定の映像処理が施
された後、主メモリとしての第1メモリ及び第2メモリ
と補助メモリである第3メモリに格納される。例えば、
奇数フィールドデータが第1メモリと第3メモリに、偶
数フィールドデータが第2メモリと第3メモリに、1垂
直走査期間が1/60秒となる速度で交互に書き込まれ
る。そして、PAL方式の1垂直走査期間が1/50秒
となる速度で上記第1メモリから奇数フィールドのデー
タ、第2メモリから偶数フィールドのデータが交互に読
み出される。
【0009】一方、第1メモリ又は第2メモリにおける
データ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間
が、各メモリの書込み読出しの所定の開始点からのフィ
ールド番号等として予め求められており、例えば50番
目の奇数フィールドのデータ読出し中に、51番目の奇
数フィールドデータの書込みが追い越すことになる場合
は、第3メモリの書込みを停止することにより50番目
の奇数フィールドデータがこの第3メモリから読み出さ
れる。この結果、書込みが読出しを追い越す状態のフィ
ールドデータの使用がなくなり、バーノイズの発生が防
止される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には、実施形態例に係る電子
内視鏡装置の構成が示されており、当該装置では、電子
内視鏡(電子スコープ)10がプロセッサ装置12に接
続される。この電子スコープ10には、その先端部に対
物光学系14を介してCCD15が設けられると共に、
このCCD15の出力信号に対し相関二重サンプリング
(CDS)と自動利得制御(AGC)を施すCDS/A
GC回路16等が配置される。
【0011】一方、プロセッサ装置12には、上記CD
S/AGC回路16の出力信号を入力するA/D変換器
19、上記CCD15への駆動信号を発生させると共
に、このCCD15の出力信号に対し、色変換処理、ガ
ンマ補正、輪郭強調等の各種の処理をするCCD駆動及
び映像信号処理回路20が設けられる。そして、このC
CD駆動及び映像信号処理回路20の後段に、テレビジ
ョン(TV)方式の信号変換を行うために、TV方式変
換(解像度変換)回路21、主メモリである第1メモリ
22及び第2メモリ23と第3メモリ(補助メモリ)2
4が設けられる。
【0012】即ち、例えば第1メモリ22にNTSC方
式の奇数フィールドデータ、第2メモリ23に偶数フィ
ールドデータを記憶し、第3メモリ24には両方のデー
タを順に記憶し、上記TV方式変換回路21はこれらの
メモリ22〜24から読み出したNTSC方式の525
本の水平ラインデータを、PAL方式の625本の水平
ラインデータに変換する。この変換は、垂直、水平方向
の画素間補間等の従来の各種手法により行われる。
【0013】また、上記TV方式変換の制御と共に各回
路の統括制御を行うマイコン25及びROM(EEPR
OM)26が設けられ、上記TV方式変換回路21の後
段には、D/A変換器27、バッファ28等が設けられ
ており、このバッファ28から出力される映像信号が各
TV方式のモニタに供給される。即ち、上記TV方式変
換回路21では、NTSC方式の映像信号をそのまま出
力することもでき、上記マイコン25の制御によりNT
SC方式とPAL方式の映像を切り替えてモニタに出力
することができる。
【0014】また、上記マイコン25に接続されたRO
M26に、上記第1メモリ22及び第2メモリ23での
データ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間に
対応して、第3メモリ24の書込みを禁止する期間の情
報が予め記憶されており、この情報としては、例えば図
3の開始点Tからカウントしたフィールド番号(所定
時間内で設定される番号)等が該当する。
【0015】実施形態例は以上の構成からなり、次にそ
の作用を説明する。まず、図1の電子内視鏡装置におい
て、CCD15から出力された信号はCDS/AGC回
路16でサンプリングされ、増幅された後、A/D変換
器19を介してCCD駆動及び映像信号処理回路20へ
供給され、ここで各種の映像形成のための処理が施され
る。このCCD駆動及び映像信号処理回路20の出力
は、TV方式変換回路21に供給されるが、NTSC用
モニタを接続している場合は、ここではPAL変換をせ
ずに、D/A変換器27、バッファ28からNTSC映
像信号が出力される。従って、この場合は、NTSC用
モニタ上に被観察体映像が表示される。一方、PAL用
モニタが接続されている場合は、マイコン25はTV方
式変換回路21に対しTV方式の変換処理の指令を出力
する。
【0016】図2には、このTV方式変換の際の各メモ
リ22〜24に対する書込み及び読出しの処理が示され
ており、図2(A)に示されるように、奇数フィールド
データ(Oデータ)はNTSC方式のタイミング(1/
60秒の垂直走査期間)で第1メモリ22と第3メモリ
24に同時に書き込まれ、その後、このOデータは通
常、第1メモリ22からPAL方式のタイミング(1/
50秒の垂直走査期間)で読み出される。また、図2
(B)に示されるように、偶数フィールドデータ(Eデ
ータ)はNTSC方式のタイミングで第2メモリ23と
第3メモリ24に同時に書き込まれ、その後、このEデ
ータは通常、第2メモリ23からPAL方式のタイミン
グで読み出される。
【0017】そして、図2(C)に示されるように、例
えば第1メモリ22の奇数フィールドデータ(D5)の
読出し中に、新たなデータD7の書込みが追い越すとき
の期間については、第3メモリ24におけるデータD
6,D7の書込みを禁止し、データD5を読み出す。この
ことを図3及び図4により詳細に説明する。
【0018】図3には、NTSC信号の書込みタイミン
グとPAL変換のための読出しタイミングが示されてお
り、NTSC−PALの変換では、例えばPAL変換の
ための5番目の読出し期間rとNTSC信号の7番目
の書込み期間wの位置で、データD7の書込みがデー
タD5の読出しを追い越し、また読出し期間r15と書
込み期間w19の位置で、データD19の書込みがデータ
D15の読出しを追い越すことになる。このときには、第
1メモリ22のデータではなく第3メモリ24に格納さ
れているフィールドデータD5、D17が読み出される。
【0019】即ち、図4には、第1メモリ22乃至第3
メモリ24での書込みと読出しの動作が示されており、
図4(A)は、上述のように第1メモリ22でデータD
7(期間w)の書込みがデータD5(期間r)の読出
しを追い越す状態である。このときには、図4(B)に
示されるように、第3メモリ24では、奇数フィールド
データD5が書き込まれた後、期間w,wのデータ
D6,D7の書込みが禁止され、このデータD5が読み出
される。従って、当該例では、データがD4→D5→D8
→D9と読み出され、データD6,D7がカットされる。
即ち、追い越し時点では1フレーム分が飛ぶ形で次のデ
ータが読み出される。
【0020】また、上記奇数フィールドデータD17につ
いても同様となり、更に第2メモリ23に格納される偶
数フィールドデータで書込みが読出しを追い越す場合
も、第3メモリ24を利用して必要なデータを得ること
ができる。なお、上記マイコン25で把握されている第
3メモリ24での書込み禁止期間の情報は、所定時間内
で設定されているので、この所定時間毎に図3の開始点
位置にリセットする形で、第3メモリ24における
書込み禁止及び該当期間のデータ読出しの動作が繰り返
し行われる。
【0021】このようにして読み出されたフィールドデ
ータは、TV方式変換回路21で補間処理等によりPA
L用のフィールド信号[(625/2)本の水平ライ
ン]に変換され、最終的に水平ライン625本からなる
フレーム信号としてPAL用モニタに供給される。この
結果、水平バーノイズの発生が防止された被観察体画像
がPAL用モニタに表示される。
【0022】また、当該例では、第3メモリ24を用い
ることにより次のような利点もある。即ち、図3及び図
4から理解されるように、PAL用の期間rのデータ
として、NTSC信号の6番目の期間wのデータD6
を読み出すことも可能であるが、この場合は、PAL用
の期間r〜rの全てが偶数フィールドデータ(D4
→D6→D8)となるため、垂直解像度が低下するという
不都合がある。しかし、本発明では、第3メモリ24を
用いることにより、奇数と偶数のフィールドデータが交
互に並ぶために必要なデータ、ここでは奇数フィールド
データを得ることができるので、垂直解像度の低下を招
くことがない。
【0023】上記実施形態例では、NTSC方式からP
AL方式へ変換する場合について説明したが、NTSC
方式から他のTV方式に変換する場合にも本発明を適用
することが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
NTSC方式で得られた映像信号データを順に記憶する
ための主メモリと、この主メモリに格納される同一の映
像信号データを記憶するための補助メモリと、主メモリ
でのデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期
間のデータについては補助メモリを利用して読み出すこ
とにより、例えばPAL方式の映像信号へ変換する変換
回路とを設けたので、テレビジョン方式変換時のバーノ
イズの発生をなくして、良好な映像をPAL用モニタ等
へ表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る電子内視鏡装置の回
路構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態例の各メモリに対するテレビジョン方
式変換時の書込み及び読出しの処理を示す説明図であ
る。
【図3】実施形態例におけるNTSC信号の書込みタイ
ミングとPAL方式変換のための読出しタイミングを示
す図である。
【図4】実施形態例の第1メモリ乃至第3メモリにおけ
る書込みと読出しの動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図5】各テレビ方式の垂直走査信号を示す図である。
【図6】従来のNTSC−PAL変換用メモリにおいて
映像信号データの書込み動作が読出し動作を追い越す状
態を示す図である。
【符号の説明】
10…電子スコープ、 12…プロセッサ装置、1
5…CCD、20…CCD駆動及び映像信号処理回路、
21…テレビジョン(TV)方式変換回路、22…第1
メモリ、 23…第2メモリ、24…第3メモ
リ、 25…マイコン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 GA02 GA06 GA11 4C061 CC06 SS17 SS30 YY02 YY12 5C022 AA09 AB37 5C054 CC07 EA01 EA05 ED14 EE08 EH04 FF03 GA04 GD09 HA12 5C063 AA02 AA03 BA01 BA09 CA01 CA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子をNTSC方式に基づいて駆動
    し、被観察体の映像信号を形成する電子内視鏡装置にお
    いて、 上記NTSC方式のタイミングで得られた映像信号デー
    タを順に記憶するための主メモリと、 この主メモリに格納される同一の映像信号データを記憶
    するための補助メモリと、 上記主メモリから他のテレビジョン方式のタイミングに
    より映像信号データを読み出すと共に、この主メモリに
    おけるデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す
    期間のデータについては、上記補助メモリの書込みを禁
    止制御することによりこの補助メモリから読み出し、N
    TSC方式映像信号を他のテレビジョン方式映像信号へ
    変換する変換回路とを設けたことを特徴とする内視鏡用
    テレビジョン方式変換装置。
JP2001087392A 2001-03-26 2001-03-26 内視鏡用テレビジョン方式変換装置 Pending JP2002290925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087392A JP2002290925A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 内視鏡用テレビジョン方式変換装置
US10/093,605 US6933963B2 (en) 2001-03-26 2002-03-11 Television standard converter for endoscope
DE10212595A DE10212595B4 (de) 2001-03-26 2002-03-21 Fernsehstandard-Wandler für Endoskope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087392A JP2002290925A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 内視鏡用テレビジョン方式変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290925A true JP2002290925A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18942643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087392A Pending JP2002290925A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 内視鏡用テレビジョン方式変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6933963B2 (ja)
JP (1) JP2002290925A (ja)
DE (1) DE10212595B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178455B2 (ja) * 2003-01-21 2008-11-12 ソニー株式会社 フレーム変換方法、フレーム変換回路および電子カメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172609A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd Ntsc−pal変換装置
JP2000032441A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fuji Photo Optical Co Ltd Ntsc及びpalの両方式を備えた内視鏡用撮像装置
JP2001258836A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10212595A1 (de) 2002-10-02
US6933963B2 (en) 2005-08-23
DE10212595B4 (de) 2006-04-13
US20020135675A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922890B2 (ja) 電子内視鏡装置
US6480230B1 (en) Image processing of video signal for display
JP4261673B2 (ja) デジタル出力可能な電子内視鏡装置
JP3262893B2 (ja) 内視鏡用画像表示装置
JPH0622197A (ja) 画像処理装置
US6476852B1 (en) Imaging device for endoscope equipped with both NTSC system and PAL system
JP2002209838A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2002290925A (ja) 内視鏡用テレビジョン方式変換装置
JP2006301667A (ja) マトリクスディスプレイの制御装置
JP2005118158A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000083182A (ja) 電子内視鏡装置
JP4525382B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2687346B2 (ja) 映像処理方法
JP2602189B2 (ja) 画像表示方法
JPH08317291A (ja) 電子内視鏡装置
JPH11308535A (ja) 撮像装置
JP2561597B2 (ja) ビデオ信号取り込み方法
JP2548018B2 (ja) 倍速変換装置
JP3159783B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH11313239A (ja) 撮像装置
JP2898436B2 (ja) 画像処理装置
JP2000278677A (ja) 電子内視鏡装置
JP3400649B2 (ja) モニタ装置における画像合成方法及び監視カメラ装置
JPH06162766A (ja) フレームメモリの画像データ書込方法
JPH03123530A (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211