JP2002290238A - アナログ/デジタル変換装置及び方法 - Google Patents

アナログ/デジタル変換装置及び方法

Info

Publication number
JP2002290238A
JP2002290238A JP2001087516A JP2001087516A JP2002290238A JP 2002290238 A JP2002290238 A JP 2002290238A JP 2001087516 A JP2001087516 A JP 2001087516A JP 2001087516 A JP2001087516 A JP 2001087516A JP 2002290238 A JP2002290238 A JP 2002290238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control pulse
generated
digital signal
output
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087516A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Suhara
直樹 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2001087516A priority Critical patent/JP2002290238A/ja
Publication of JP2002290238A publication Critical patent/JP2002290238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力されるアナログ信号が一定の場合制御パ
ルスを生成せず、これによりデジタル信号が増減されず
に出力されるアナログ/デジタル変換装置及び方法を提
供する。 【解決手段】 アナログ信号が増加している場合(期
間T1)、正の極性を有する制御パルスが論理積回路2
60の出力端子から出力され、これにより、デジタル信
号が所定量増加されて出力される。アナログ信号が減少
している場合(期間T3)、負の極性を有する制御パル
スが論理積回路270の出力端子から出力され、これに
より、デジタル信号が所定量減少されて出力される。ア
ナログ信号が一定している場合(期間T2)、正及び負
の極性を有する制御パルスの何れも生成されず、制御パ
ルスがデジタル信号生成回路120に入力されないた
め、デジタル信号は増減されずに出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ/デジタ
ル変換装置及び方法に係り、詳細には、入力されるアナ
ログ信号が一定の値を有する場合制御パルスを生成せ
ず、これによりデジタル信号が増減されずに一定の値で
出力されるアナログ/デジタル変換装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
音声情報処理及び画像情報処理等は一般的にコンピュー
タを用いて行われている。本来、音声情報及び画像情報
はアナログ信号であり、音声情報及び画像情報がコンピ
ュータで処理されるためには、デジタル信号に変換され
なければならない。
【0003】アナログ信号をデジタル信号に変換するた
めの、従来技術によるアナログ/デジタル変換装置のタ
イム・チャートを図5に示す。アナログ/デジタル変換
装置には、デジタル信号に変換される元となるアナログ
信号と、タイミング信号としてのクロック・パルスとが
入力される。
【0004】アナログ信号が増加している期間T1の
間、制御パルスはクロック・パルスと同じ周期で生成さ
れる。この場合、クロック・パルスが1つ入力される
と、即ち、制御パルスが1つ生成されると、デジタル信
号は所定量増加されて出力される。アナログ信号が減少
している期間T3の間、制御パルスは生成されない。こ
の場合、クロック・パルスが1つ入力されると、デジタ
ル信号は所定量減少されて出力される。
【0005】アナログ信号が一定である時間T2の間、
制御パルスはクロック・パルスの2倍の周期で生成され
る。すなわち、制御パルスが生成されるクロック・パル
スの周期と、制御パルスが生成されないクロック・パル
スの周期と、が繰り返される。制御パルスが生成される
クロック・パルスの周期ではデジタル信号が所定量増加
されて出力され、制御パルスが生成されないクロック・
パルスの周期では、デジタル信号が所定量減少されて出
力されるので、時間T2の間、デジタル信号は所定量の
増減を繰り返して出力されることになる。
【0006】このように、従来のアナログ/デジタル変
換装置では、制御パルスの有無により、デジタル信号の
増減を制御しなければならないため、入力されるアナロ
グ信号が一定である場合には、制御パルスが生成される
クロック・パルスの周期と生成されないクロック・パル
スの周期とを組み合わせて、デジタル信号の出力を制御
せざるを得ない。このため、従来のアナログ/デジタル
変換装置では、入力されるアナログ信号が一定であるに
もかかわらず、出力されるデジタル信号は一定ではな
い、という問題点がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、入力されるアナログ信号が一定の場合制
御パルスを生成せず、これによりデジタル信号が増減さ
れずに出力されるアナログ/デジタル変換装置及び方法
を提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、入力されたアナログ信号
の増加に応じて、所定幅の第1の制御パルスを所定間隔
で生成し、前記アナログ信号の減少に応じて、前記第1
のパルスと極性が異なる所定幅の第2の制御パルスを所
定間隔で生成し、前記アナログ信号が一定である場合に
は前記第1及び第2の制御パルスを生成せず、前記第1
の制御パルスが生成された場合には、生成された制御パ
ルス毎に所定量ずつ増加させたデジタル信号を出力し、
前記第2の制御パルスが生成された場合には、生成され
た制御パルス毎に所定量ずつ減少させたデジタル信号を
出力し、該第1及び第2の制御パルスが生成されていな
い場合には、前回出力したデジタル信号と同一の値のデ
ジタル信号を出力する、アナログ/デジタル変換装置を
提供する。
【0009】前記第1の制御パルスは正の極性を有し、
前記第2の制御パルスは負の極性を有してもよい。
【0010】このように、請求項1に記載の発明では、
入力されたアナログ信号の増加に応じて、所定幅の第1
の制御パルスを所定間隔で生成し、前記アナログ信号の
減少に応じて、前記第1のパルスと極性が異なる所定幅
の第2の制御パルスを所定間隔で生成し、前記アナログ
信号が一定である場合には前記第1及び第2の制御パル
スを生成せず、前記第1の制御パルスが生成された場合
には、生成された制御パルス毎に所定量ずつ増加させた
デジタル信号を出力し、前記第2の制御パルスが生成さ
れた場合には、生成された制御パルス毎に所定量ずつ減
少させたデジタル信号を出力し、該第1及び第2の制御
パルスが生成されていない場合には、前回出力したデジ
タル信号と同一の値のデジタル信号を出力する。このよ
うに、第1の制御パルスによりデジタル信号を所定量増
加し、第2の制御パルスによりデジタル信号を所定量減
少するため、入力されるアナログ信号が一定である場合
には、制御パルスを生成しないことにより、出力される
デジタル信号を増減せず、一定のデジタル信号を出力す
ることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、入力されたアナ
ログ信号の増加に応じて、所定幅の第1の制御パルスを
所定間隔で生成し、前記アナログ信号の減少に応じて、
前記第1のパルスと極性が異なる所定幅の第2の制御パ
ルスを所定間隔で生成し、前記アナログ信号が一定であ
る場合には前記第1及び第2の制御パルスを生成せず、
前記第1の制御パルスが生成された場合には、生成され
た制御パルス毎に所定量ずつ増加させたデジタル信号を
出力し、前記第2の制御パルスが生成された場合には、
生成された制御パルス毎に所定量ずつ減少させたデジタ
ル信号を出力し、該第1及び第2の制御パルスが生成さ
れていない場合には、前回出力したデジタル信号と同一
の値のデジタル信号を出力する、アナログ/デジタル変
換方法を提供する。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のアナログ/デジタル変換装置と同様に、入力されたア
ナログ信号の増加に応じて、所定幅の第1の制御パルス
を所定間隔で生成し、前記アナログ信号の減少に応じ
て、前記第1のパルスと極性が異なる所定幅の第2の制
御パルスを所定間隔で生成し、前記アナログ信号が一定
である場合には前記第1及び第2の制御パルスを生成せ
ず、前記第1の制御パルスが生成された場合には、生成
された制御パルス毎に所定量ずつ増加させたデジタル信
号を出力し、前記第2の制御パルスが生成された場合に
は、生成された制御パルス毎に所定量ずつ減少させたデ
ジタル信号を出力し、該第1及び第2の制御パルスが生
成されていない場合には、前回出力したデジタル信号と
同一の値のデジタル信号を出力する。このように、第1
の制御パルスによりデジタル信号を所定量増加し、第2
の制御パルスによりデジタル信号を所定量減少するた
め、入力されるアナログ信号が一定である場合には、制
御パルスを生成しないことにより、出力されるデジタル
信号を増減せず、一定のデジタル信号を出力することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施例によるアナログ/
デジタル変換装置100の構成を図1に示す。アナログ
/デジタル変換装置100は、入力されるアナログ信号
に応じて制御パルスを生成する制御パルス生成回路11
0と、制御パルスにより制御されてデジタル信号を生成
するデジタル信号生成回路120と、により構成され
る。
【0014】制御パルス生成回路110の詳細を図2に
示す。制御パルス生成回路110は、第1の制御パルス
である正の極性を有する制御パルスを生成するための、
差動増幅器220、ダイオード240、及び論理積回路
260と、第2の制御パルスである負の極性を有する制
御パルスを生成するための、差動増幅器230、ダイオ
ード250、及び論理積回路270と、の組み合わせに
より構成される。
【0015】差動増幅器220の入力端子の一方はアナ
ログ信号が入力されるように接続され、入力端子の他方
は遅延回路210を介して遅延されたアナログ信号が入
力されるように接続される。差動増幅器220の出力端
子には、アナログ信号の増加に応じて差動増幅器220
から出力される正の電圧を通過させるように、ダイオー
ド240のアノードが接続される。ダイオード240の
カソードは、論理積回路260の入力端子の一方に接続
される。
【0016】論理積回路260の入力端子の他方は、制
御パルスを生成するためのタイミング信号であるクロッ
ク・パルスが入力されるように接続される。論理積回路
260は正の極性を有する制御パルスを生成するため
に、正の電圧電源に接続されている。入力端子の一方に
ダイオード240から正の電圧が入力され、他方の入力
端子にクロック・パルスの立ち上りが入力された際にの
み生成される正の極性を有する制御パルスが、加算回路
280を介してデジタル信号生成回路120に入力され
るように、論理積回路260の出力端子は、加算回路2
80に接続される。
【0017】一方、差動増幅器220の入力端子と同様
に、差動増幅器230の入力端子の一方はアナログ信号
が入力されるように接続され、入力端子の他方は遅延回
路210を介して遅延されたアナログ信号が入力される
ように接続される。差動増幅器220の出力端子とは異
なり、差動増幅器230の出力端子には、アナログ信号
の減少に応じて差動増幅器230から出力される負の電
圧を通過させるように、ダイオード250のカソードが
接続される。ダイオード250のアノードは、論理積回
路270の入力端子の一方に接続される。
【0018】論理積回路260の入力端子の他方と共通
に、論理積回路270の入力端子の他方は、制御パルス
を生成するためのタイミング信号であるクロック・パル
スが入力されるように接続される。論理積回路260と
は異なり、論理積回路270は負の極性を有する制御パ
ルスを生成するために、負の電圧電源に接続される。入
力端子の一方に負の電圧が入力され、入力端子の他方に
クロック・パルスの立ち上りが入力された際にのみ生成
される負の極性を有する制御パルスが、加算回路280
を介してデジタル信号生成回路120に入力されるよう
に、論理積回路270の出力端子は、論理積回路260
の出力端子と同様に、加算回路280に接続される。
【0019】図4を用いて、図1及び図2に示されるア
ナログ/デジタル変換装置100の作用を説明する。
【0020】図1の制御パルス生成回路110に、図4
に示されるアナログ信号とクロック・パルスとが入力さ
れる。アナログ信号と遅延回路210で遅延されたアナ
ログ信号とは、差動増幅器220及び230に各々入力
される。
【0021】アナログ信号が増加している場合(図4の
期間T1)、差動増幅器220及び230からは正の電
圧が出力される。差動増幅器220にアノード側が接続
されているダイオード240はこの電圧を通過させ、論
理積回路260に入力するが、差動増幅器230にカソ
ード側が接続されているダイオード250はこの電圧を
通過させず、論理積回路270には入力しない。
【0022】論理積回路260の入力端子の一方に入力
された正の電圧と、入力端子の他方に入力されたクロッ
ク・パルスの立ち上りとにより、正の極性を有する制御
パルスが論理積回路260の出力端子から出力される。
正の極性を有する制御パルスは加算回路280を介し
て、制御パルス生成回路110から出力される。デジタ
ル信号生成回路120に正の極性を有する制御パルスが
入力されると、これにより、図4の期間T1に示される
ようにデジタル信号は所定量増加されて出力される。
【0023】アナログ信号が減少している場合(図4の
期間T3)、差動増幅器220及び230からは負の電
圧が出力される。差動増幅器230にカソード側が接続
されているダイオード250はこの電圧を通過させ論理
積回路270に入力するが、差動増幅器220にアノー
ド側が接続されているダイオード240はこの電圧を通
過させず、論理積回路260に入力しない。
【0024】論理積回路270の入力端子の一方に伝達
された負の電圧と、入力端子の他方に入力されたクロッ
ク・パルスの立ち上りとにより、負の極性を有する制御
パルスが論理積回路270の出力端子から出力される。
負の極性を有する制御パルスは加算回路280を介して
制御パルス生成回路110から出力される。負の極性を
有する制御パルスがデジタル信号生成回路120に入力
されると、これにより、図4の期間T3に示されるよう
にデジタル信号が所定量減少されて出力される。
【0025】アナログ信号が一定している場合(図4の
期間T2)、差動増幅器220及び230からは電圧が
出力されない。論理積回路260に正の電圧が与えられ
ず、論理積回路270に負の電圧が与えられないため、
クロック・パルスの立ち上りによって、正及び負の極性
を有する制御パルスの何れも生成されず、制御パルスが
制御パルス生成回路110から出力されることはない。
制御パルスがデジタル信号生成回路120に入力されな
いと、図4の期間T2に示されるように、デジタル信号
は増減されずに出力される。
【0026】このように、入力されたアナログ信号の増
加に応じて、所定幅の第1の制御パルスを所定間隔で生
成し、前記アナログ信号の減少に応じて、前記第1のパ
ルスと極性が異なる所定幅の第2の制御パルスを所定間
隔で生成し、前記アナログ信号が一定である場合には前
記第1及び第2の制御パルスを生成せず、前記第1の制
御パルスが生成された場合には、生成された制御パルス
毎に所定量ずつ増加させたデジタル信号を出力し、前記
第2の制御パルスが生成された場合には、生成された制
御パルス毎に所定量ずつ減少させたデジタル信号を出力
し、該第1及び第2の制御パルスが生成されていない場
合には、前回出力したデジタル信号と同一の値のデジタ
ル信号を出力する。これにより、第1の制御パルスによ
りデジタル信号を所定量増加し、第2の制御パルスによ
りデジタル信号を所定量減少するため、入力されるアナ
ログ信号が一定である場合には、制御パルスを生成しな
いことにより、出力されるデジタル信号を増減せず、図
4の期間T2に示されるように、一定のデジタル信号を
出力することができる。
【0027】なお、図1に示された構成図、及び図2に
示された回路図は、例として示されたものであり、本発
明はこれに限定されず、同様の作用を示す装置及び回路
で構成されてもよい。
【0028】次に本発明のアナログ/デジタル変換方法
の実施例の処理ルーチンを図3及び図4を参照して説明
する。
【0029】図3のステップ310で処理が開始され、
ステップ315でアナログ信号が入力される。ステップ
320でアナログ信号が増加していると判定されると
(図4の期間T1)、ステップ330で正の極性を有す
る制御パルスが生成される。ステップ360で正の極性
を有する制御パルスが生成されたことが判定されると、
ステップ395でデジタル信号が所定量増加される。ス
テップ395で増加されたデジタル信号が出力される。
ステップ400でアナログ信号の入力が全て終了したか
否かが判定され、アナログ信号の入力が全て終了したと
判定された場合には、処理はステップ315に戻り、ス
テップ315〜395の処理を繰り返す。
【0030】一方、ステップ320で、アナログ信号が
増加していないと判定されると、処理はステップ340
に進む。ステップ340で、アナログ信号が減少してい
ると判定されると、ステップ350で負の極性を有する
制御パルスが生成される。ステップ360で正の極性を
有する制御パルスが生成されていないと判定されると、
処理はステップ380に進む。ステップ380で負の極
性を有する制御パルスが生成されていることが判定され
ると、ステップ390でデジタル信号が所定量減少され
る。アナログ信号が増加している場合と同様に、ステッ
プ395でデジタル信号が出力される。
【0031】ステップ320でアナログ信号が増加して
いないと判定され、さらに、ステップ340で、アナロ
グ信号が減少していないと判定されると、処理はステッ
プ360に進む。これは、入力されるアナログ信号が一
定の場合であり(図4の期間T2)、正の極性を有する
制御パルスも負の極性を有する制御パルスも生成されな
い。
【0032】ステップ360で正の極性を有する制御パ
ルスが生成されていないことが判定され、さらに、ステ
ップ380で負の極性を有する制御パルスが生成されて
いないことが判定されると、処理はステップ395に進
む。この場合、デジタル信号の増減は行われない。ステ
ップ395で増減されていないデジタル信号が出力され
る。
【0033】このように、入力されたアナログ信号の増
加に応じて、所定幅の第1の制御パルスを所定間隔で生
成し、前記アナログ信号の減少に応じて、前記第1のパ
ルスと極性が異なる所定幅の第2の制御パルスを所定間
隔で生成し、前記アナログ信号が一定である場合には前
記第1及び第2の制御パルスを生成せず、前記第1の制
御パルスが生成された場合には、生成された制御パルス
毎に所定量ずつ増加させたデジタル信号を出力し、前記
第2の制御パルスが生成された場合には、生成された制
御パルス毎に所定量ずつ減少させたデジタル信号を出力
し、該第1及び第2の制御パルスが生成されていない場
合には、前回出力したデジタル信号と同一の値のデジタ
ル信号を出力する。これにより、第1の制御パルスによ
りデジタル信号を所定量増加し、第2の制御パルスによ
りデジタル信号を所定量減少するため、入力されるアナ
ログ信号が一定である場合には、制御パルスを生成しな
いことにより、出力されるデジタル信号を増減せず、図
4の期間T2に示されるように、一定のデジタル信号を
出力することができる。
【0034】なお、上記アナログ/デジタル変換装置及
び方法の実施例では、第1の制御パルスが正の極性を有
し、第2の制御パルスが負の極性を有するとしたが、本
発明はこれに限定されず、第1の制御パルスが負の極性
を有し、第2の制御パルスが正の極性を有してもよく、
又は電圧レベルで第1及び第2の制御パルスが区分され
てもよい。また、上記実施例では、クロック・パルスの
立ち上りにより、制御パルスが生成されるが、本発明は
これに限定されず、例えば、クロック・パルスの立ち下
がりのような任意のタイミングにより制御パルスが生成
されてもよい。
【0035】
【発明の効果】請求項1及び請求項3の発明によれば、
入力されたアナログ信号の増加に応じて、所定幅の第1
の制御パルスを所定間隔で生成し、前記アナログ信号の
減少に応じて、前記第1のパルスと極性が異なる所定幅
の第2の制御パルスを所定間隔で生成し、前記アナログ
信号が一定である場合には前記第1及び第2の制御パル
スを生成せず、前記第1の制御パルスが生成された場合
には、生成された制御パルス毎に所定量ずつ増加させた
デジタル信号を出力し、前記第2の制御パルスが生成さ
れた場合には、生成された制御パルス毎に所定量ずつ減
少させたデジタル信号を出力し、該第1及び第2の制御
パルスが生成されていない場合には、前回出力したデジ
タル信号と同一の値のデジタル信号を出力する。これに
より、第1の制御パルスによりデジタル信号を所定量増
加し、第2の制御パルスによりデジタル信号を所定量減
少するため、入力されるアナログ信号が一定である場合
には、制御パルスを生成しないことにより、出力される
デジタル信号を増減せず、一定のデジタル信号を出力す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるアナログ/デジタル変換
装置の構成ブロック図を示す。
【図2】 本発明の制御パルス生成回路の回路図を示
す。
【図3】 本発明のアナログ/デジタル変換処理ルーチ
ンを示すフロー・チャートである。
【図4】 本発明の処理結果を示すタイム・チャートで
ある。
【図5】 従来技術の処理結果を示すタイム・チャート
である。
【符号の説明】
100 アナログ/デジタル変換装置 110 制御パルス生成回路 120 デジタル信号生成回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたアナログ信号の増加に応じ
    て、所定幅の第1の制御パルスを所定間隔で生成し、 前記アナログ信号の減少に応じて、前記第1のパルスと
    極性が異なる所定幅の第2の制御パルスを所定間隔で生
    成し、 前記アナログ信号が一定である場合には前記第1及び第
    2の制御パルスを生成せず、 前記第1の制御パルスが生成された場合には、生成され
    た制御パルス毎に所定量ずつ増加させたデジタル信号を
    出力し、前記第2の制御パルスが生成された場合には、
    生成された制御パルス毎に所定量ずつ減少させたデジタ
    ル信号を出力し、該第1及び第2の制御パルスが生成さ
    れていない場合には、前回出力したデジタル信号と同一
    の値のデジタル信号を出力する、 アナログ/デジタル変換装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の制御パルスは正の極性を有
    し、 前記第2の制御パルスは負の極性を有する、 請求項1に記載のアナログ/デジタル変換装置。
  3. 【請求項3】 入力されたアナログ信号の増加に応じ
    て、所定幅の第1の制御パルスを所定間隔で生成し、 前記アナログ信号の減少に応じて、前記第1のパルスと
    極性が異なる所定幅の第2の制御パルスを所定間隔で生
    成し、 前記アナログ信号が一定である場合には前記第1及び第
    2の制御パルスを生成せず、 前記第1の制御パルスが生成された場合には、生成され
    た制御パルス毎に所定量ずつ増加させたデジタル信号を
    出力し、前記第2の制御パルスが生成された場合には、
    生成された制御パルス毎に所定量ずつ減少させたデジタ
    ル信号を出力し、該第1及び第2の制御パルスが生成さ
    れていない場合には、前回出力したデジタル信号と同一
    の値のデジタル信号を出力する、 アナログ/デジタル変換方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の制御パルスは正の極性を有
    し、 前記第2の制御パルスは負の極性を有する、 請求項3に記載のアナログ/デジタル変換方法。
JP2001087516A 2001-03-26 2001-03-26 アナログ/デジタル変換装置及び方法 Pending JP2002290238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087516A JP2002290238A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 アナログ/デジタル変換装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087516A JP2002290238A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 アナログ/デジタル変換装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290238A true JP2002290238A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18942754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087516A Pending JP2002290238A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 アナログ/デジタル変換装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050212576A1 (en) Pulse width modulation method and apparatus
US11342892B2 (en) Amplifier and signal processing circuit
JPH10145197A (ja) 入力信号読み取り回路
JP2001119272A (ja) 発振信号生成装置及び発振信号生成方法
US7782241B2 (en) Signal processing method and device, and analog/digital converting device
JP2002290238A (ja) アナログ/デジタル変換装置及び方法
TW202046647A (zh) 數位類比轉換器裝置和數位類比轉換方法
TWI429193B (zh) 放大器電路及偏移消除方法
JPH02268511A (ja) 二相パルス発生回路
JP3397178B2 (ja) 50%デューティ補償回路
JPH0621790A (ja) パルス幅変調回路
JP2003299179A (ja) ディジタルオーディオ装置
JP3327413B2 (ja) パルス幅変調回路
JP2924418B2 (ja) D/a変換装置
JPS6281815A (ja) A/d変換回路
JP2002169623A (ja) アナログ/ディジタル混載型半導体集積回路、およびアナログ/ディジタル混載型半導体集積回路におけるクロックの位相調整方法
JPH01109815A (ja) タイミング調整回路
JP2000307394A (ja) クロック発生回路
JP2000111623A (ja) タイミング発生回路
JPH08163055A (ja) 光伝送装置
JPH09247496A (ja) クランプ回路
JPH10242858A (ja) 入出力モジュール
KR19990071165A (ko) 액정 표시 장치의 시스템 클럭 신호 발생 방법및 회로
JPH11205105A (ja) Pwm波形発生装置
KR19990026566A (ko) 음량 제어장치 및 방법