JP2002287080A - レーザ光線照射装置 - Google Patents

レーザ光線照射装置

Info

Publication number
JP2002287080A
JP2002287080A JP2001094004A JP2001094004A JP2002287080A JP 2002287080 A JP2002287080 A JP 2002287080A JP 2001094004 A JP2001094004 A JP 2001094004A JP 2001094004 A JP2001094004 A JP 2001094004A JP 2002287080 A JP2002287080 A JP 2002287080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
cylindrical lens
light beam
center line
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002287080A5 (ja
JP4614565B2 (ja
Inventor
Fumio Otomo
文夫 大友
Junichi Furuhira
純一 古平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001094004A priority Critical patent/JP4614565B2/ja
Priority to US10/097,414 priority patent/US6679609B2/en
Priority to EP02252134A priority patent/EP1248137B1/en
Priority to DE60217433T priority patent/DE60217433T2/de
Publication of JP2002287080A publication Critical patent/JP2002287080A/ja
Publication of JP2002287080A5 publication Critical patent/JP2002287080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614565B2 publication Critical patent/JP4614565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/21Geometrical instruments with laser

Abstract

(57)【要約】 【課題】広がり角を変更でき、更に扇状レーザ光線の厚
みについては遠距離でも薄い状態を保てるレーザ光線照
射装置を提供する。 【解決手段】レーザ光束を発生させる光源1と、円柱レ
ンズ3と、該円柱レンズに中心線に対して垂直に光束を
入射させる光学系2と、入射する光束を光軸を中心に回
転させる光束回転手段6を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は扇状レーザ光線を照
射するレーザ光線照射装置、特に照射される扇状レーザ
光線の広がり角を変更可能なレーザ光線照射装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、扇状レーザ光線を発生する方法と
して、レーザ光源からの発散光を円柱レンズを透過さ
せ、該円柱レンズの曲率面による屈折力で光束を扇状と
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、扇状レーザ光
線は広がりはあるが極力薄い光束が求められている。と
ころが、従来のレーザ光線照射装置による扇状レーザ光
線では発散光を円柱レンズに透過しているので、距離が
長くなると、厚み方向も拡散して厚くなる。この為、従
来のレーザ光線照射装置による扇状レーザ光線は近距離
では有用であるが、遠距離では扇状レーザ光線の広がり
が大きくなり、輝度が低下する。又、扇状レーザ光線の
厚みも厚くなり、基準線として使用する場合等では実用
上不都合を生じる。更に、従来例では広がり角は固定し
ており、例えば、近距離ではより大きな広がり角が要求
される場合、或は遠距離で広がり角を小さくしたいとい
う要求があっても対応することはできなかった。
【0004】本発明は斯かる実情に鑑み、広がり角を変
更でき、更に扇状レーザ光線の厚みについては遠距離で
も薄い状態を保てるレーザ光線照射装置を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ光束を
発生させる光源と、円柱レンズと、該円柱レンズに中心
線に対して垂直に光束を入射させる光学系と、入射する
光束を光軸を中心に回転させる光束回転手段を具備する
レーザ光線照射装置に係り、又前記光学系は前記円柱レ
ンズに平行光束を入射させるコンデンサレンズを具備す
るレーザ光線照射装置に係り、又前記光学系は前記円柱
レンズを該円柱レンズの中心線と平行に透過したレーザ
光線を円柱レンズに中心線に対して垂直に光束を入射さ
せるものであり、コーナキューブプリズム、ペンタプリ
ズムを具備するレーザ光線照射装置に係り、又前記光学
系は光軸を平行に移動させる菱形プリズムと、該菱形プ
リズムから射出されたレーザ光線を前記円柱レンズに中
心線に対して垂直に光束を入射させるペンタプリズムを
具備したレーザ光線照射装置に係り、更に又前記光束回
転手段は、前記光学系を保持するプリズムホルダが前記
円柱レンズの中心線を中心として回転するものであるレ
ーザ光線照射装置に係るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。
【0007】図1、図2は本発明の基本構成図を示して
いる。
【0008】図1、図2それぞれに於いて、(A)は側
面図、(B)は正面図、(C)は平面図を示している。
【0009】図中、1はレーザ光源、例えば半導体レー
ザであり、2は前記レーザ光源1からのレーザ光線を平
行光束とするコンデンサレンズ、3は円柱レンズ、4は
前記レーザ光源1から照射されるレーザ光線、6は前記
レーザ光源1から発せられるレーザ光線の光束を光軸を
中心として90°回転可能な光束回転手段である。
【0010】半導体レーザから発せられるレーザ光線4
の光束断面は楕円形状をしている。この為、前記コンデ
ンサレンズ2で平行光束とされたレーザ光線4の光束断
面もやはり楕円形状となっている。
【0011】図1では光束断面の長軸8が前記円柱レン
ズ3の中心線7と直交する様に前記レーザ光線4を前記
円柱レンズ3に対して入射させたものであり、図2では
光束回転手段6により前記レーザ光線4の光束を光軸を
中心に90°回転させ、光束断面の長軸8が前記円柱レ
ンズ3の中心線7と平行又は一致する様に入射させたも
のである。前記円柱レンズ3を透過したレーザ光線4は
扇状レーザ光線4aとして照射される。
【0012】図1の様に、光束断面の前記長軸8が前記
中心線7と直交する状態では前記扇状レーザ光線4aの
広がり角は大きくなり、光束断面の前記長軸8が前記中
心線7と一致する状態では前記扇状レーザ光線4aの広
がり角は小さい。
【0013】図3、図4に於いて前記円柱レンズ3に入
射するレーザ光線4の光束幅と前記円柱レンズ3を透過
後の扇状レーザ光線4aの広がり角について説明する。
【0014】図3は円柱レンズ3に入射するレーザ光線
の光束4と、円柱レンズ3を透過後の扇状レーザ光線4
aの光束4の広がり角の関係を表したものである。
【0015】前記円柱レンズ3の直径をd、レーザ光線
4の入射光束の半径をd′/2、円柱レンズ3の屈折率
をn、円柱レンズ3を透過後の扇状レーザ光線4aの光
束の広がり角(半値)をαとするとする。
【0016】前記円柱レンズ3ヘのレーザ光線4の入射
角θは下記数式1で表される。
【0017】θ=sin-1(d′/d)…数式1
【0018】又、前記円柱レンズ3に入射する光軸の円
柱レンズ3入射後の屈折角θ′は下記数式2で表され
る。
【0019】θ′=sin-1(1/n′・sinθ)…数式2
【0020】前記円柱レンズ3透過後の扇状レーザ光線
4aの広がり角α(半値)は下記数式3で表される。
【0021】α=2θ−2θ′…数式3
【0022】上記数式3より前記円柱レンズ3の半径方
向に対するレーザ光線4の入射光軸の位置と、扇状レー
ザ光線4aの広がり角αの関係をグラフに表すと図4の
様になり、前記円柱レンズ3の中心から離れる光軸程屈
折が大きくなることがわかる。
【0023】従って、前記円柱レンズ3に入射する光束
の幅が大きい程、扇状レーザ光線の広がり角も大きくな
る。
【0024】以下、図5によりレーザ光線照射装置の第
1の実施例を説明する。
【0025】ベース11に回転軸受12を介して筒状の
光源部ホルダ13が回転自在に設けられている。該光源
部ホルダ13の内部には半導体レーザを光源とするレー
ザ光源1が設けられ、コンデンサレンズ2が前記レーザ
光源1の光軸上に設けられていると共に該光軸と中心線
が合致する様に円柱レンズ3が設けられている。前記コ
ンデンサレンズ2は前記レーザ光源1からのレーザ光線
4を平行光束とし、前記円柱レンズ3の端面は光軸に対
して垂直であり、前記レーザ光線4は前記円柱レンズ3
内を直進する。
【0026】前記光源部ホルダ13の上端には中空の軸
14を介してコーナプリズムホルダ15が回転可能に取
付けられ、該コーナプリズムホルダ15にはコーナキュ
ーブプリズム16が保持されている。又、前記コーナプ
リズムホルダ15の下面にはペンタプリズムホルダ17
が固着され、該ペンタプリズムホルダ17にはペンタプ
リズム18が保持されている。前記コーナプリズムホル
ダ15、ペンタプリズムホルダ17には前記コーナキュ
ーブプリズム16、ペンタプリズム18に入射し、更に
反射したレーザ光線4が通過する光路孔19が形成され
ている。
【0027】而して、前記レーザ光源1からのレーザ光
線4は前記コンデンサレンズ2により平行光束とされ、
前記コーナキューブプリズム16により入射光と平行と
なる様反射され、前記ペンタプリズム18により更に直
角方向(水平方向)に偏向される。従って、前記レーザ
光源1からのレーザ光線4は前記円柱レンズ3に対し、
前記中心線7に直交する方向に入射する。
【0028】前記光源部ホルダ13は前記円柱レンズ3
を隙間21を明けて保持し、前記円柱レンズ3の中心線
と直交する様に前記ペンタプリズム18からの反射レー
ザ光線を透過させる。
【0029】以下、作用について説明する。
【0030】前記レーザ光源1から発せられたレーザ光
線4は前記円柱レンズ3を光軸を変えることなく透過
し、前記コーナキューブプリズム16に入射し、更に反
射される。
【0031】該コーナキューブプリズム16は入射光軸
に対して該射出光軸が平行となる様に反射させる。該コ
ーナキューブプリズム16で反射されたレーザ光線4は
前記光路孔19を通って前記ペンタプリズム18に入射
する。
【0032】該ペンタプリズム18では入射光軸に対し
て該入射光軸の入射角度に依存せず直角を保存して反射
するものである。尚、厳密には図5に於いて、紙面に対
して垂直方向に前記ペンタプリズム18が傾斜した場
合、反射光軸は直交が崩れていくが、前記ペンタプリズ
ム18の傾斜角が微少な場合は無視できる値となる。
【0033】更に、前記コーナキューブプリズム16、
ペンタプリズム18を保持する前記コーナプリズムホル
ダ15、ペンタプリズムホルダ17は前記軸14を介し
て回転可能となっているが、回転した場合前記軸14の
振れは避けられず、この為、前記ペンタプリズム18に
はレーザ光線4が常に偏角して入射する。
【0034】然し乍ら、前記したコーナキューブプリズ
ム16の特性、ペンタプリズム18の特性により、更
に、コーナキューブプリズム16、ペンタプリズム18
を上記構成の如く配置すれば、前記円柱レンズ3を光軸
方向に透過したレーザ光線4は軸14の振れには影響さ
れずに、前記円柱レンズ3の中心線7に対して常に垂直
に入射させることが可能となり、前記扇状レーザ光線4
aの倒れを防止することができる。
【0035】又、上記構成に於いて、前記コーナプリズ
ムホルダ15を回転することで、前記円柱レンズ3に垂
直方向から入射するレーザ光線4の光束は光軸を中心と
して回転する。
【0036】図5で示した状態での前記円柱レンズ3に
対するレーザ光線4の光束の状態を例えば図1で示した
状態とする。この場合、前記扇状レーザ光線4aは広が
り角が大きく近距離での基準線等を形成する場合に適す
る。尚、前記レーザ光線4は平行光束であるので、厚み
方向には広がることはない。
【0037】次に、前記コーナプリズムホルダ15を前
記軸14を中心に連続的に90°迄回転させる。前記円
柱レンズ3に入射するレーザ光線4の光束の状態は、図
2に示される様に、光束断面の長軸8が前記円柱レンズ
3の中心線7と合致する。従って、照射される扇状レー
ザ光線4aの広がり角は小さくなる。即ち、前記コーナ
プリズムホルダ15を回転させることで、扇状レーザ光
線4aの広がり角を変更することができる。
【0038】又、前記光源部ホルダ13を回転させるこ
とにより、照射方向を変えることができる。この時前記
コーナプリズム15も共に回転する。
【0039】上記した様に、レーザ光線4は平行光束で
あるので、厚み方向には広がることはなく、厚みは光束
断面の長軸の長さとなる。前記レーザ光源1から発せら
れた直後の光束は大きくなく、実用上充分な値である。
【0040】図1に示す状態は、前記扇状レーザ光線4
aの広がり角が最大であり、図2に示す状態は該扇状レ
ーザ光線4aの広がり角が最小である。而して、前記コ
ーナプリズムホルダ15を回転させることで、前記扇状
レーザ光線4aは最大広がり角と最小広がり角との間で
任意に変更することができる。尚、この時、該扇状レー
ザ光線4aの光束の厚みは前記レーザ光線4の光束断面
の長軸の長さから、短軸の長さの間となる。
【0041】尚、前記ベース11、又は前記光源部ホル
ダ13に広がり角調整モータ(図示せず)を設け、ギア
列を介して前記コーナプリズムホルダ15を回転する様
にすれば、正確な角度設定が可能となり、更に広がり角
調整モータ通信機能を具備する制御部を介して駆動する
様にすれば、広がり角の遠隔操作も可能となる。
【0042】図6により第2の実施例について説明す
る。
【0043】光源部ホルダ13には水平方向の光軸を有
するレーザ光源1が設けられ、前記光軸上にコンデンサ
レンズ2が配設されている。
【0044】前記光源部ホルダ13からは水平方向に鉤
状のアーム25が延出しており、該アーム25に円柱レ
ンズ3が水平に保持されている。前記アーム25に軸1
4を介してプリズムホルダ26が少なくとも90°回転
可能に設けられている。前記軸14の中心線と前記円柱
レンズ3の中心線7とは一致している。
【0045】前記プリズムホルダ26には菱形プリズム
27、ペンタプリズム18が保持され、前記菱形プリズ
ム27は前記レーザ光源1からのレーザ光線4を両端面
で平行に反射し、レーザ光線4の入射光軸と射出光軸と
を平行を保った状態で移動させるものであり、前記ペン
タプリズム18に導く。該ペンタプリズム18は入射光
軸を直交する方向に偏向し、前記円柱レンズ3に入射さ
せる。該円柱レンズ3からは鉛直方向に広がる扇状レー
ザ光線4aが照射される。
【0046】本実施例の場合、前記プリズムホルダ26
を90°回転させることで、前記円柱レンズ3に入射す
るレーザ光線4の光束の状態が、図1の状態から図2の
状態に変更される。
【0047】前記円柱レンズ3に該円柱レンズ3の中心
線7に対して横長にレーザ光線4が入射する時(図1参
照)、鉛直方向に扇状レーザ光線4aの光軸中心が投射
される様にレーザ光源1の姿勢を決定し、又前記プリズ
ムホルダ26を90°回転し、前記円柱レンズ3の中心
線7に対して縦長に入射する時(図2参照)、水平方向
にレーザ光線4が照射される様にし、又水平方向に扇状
レーザ光線4aの光軸中心が投射される様にすれば、近
距離である天井には輝度は高くないが広がりの大きい、
水平方向の遠距離側には広がりは小さいが輝度の高い実
用的な輝度分布を有するレーザ光線照準装置を提供する
ことができる。
【0048】該実施例でも、軸14の振れによるペンタ
プリズム18の倒れは発生するが、軸の精度を上げてお
けば、実用上問題ない程度の誤差しか発生しない。
【0049】図5で示す実施例では、軸14に対するコ
ーナプリズムホルダ15、ペンタプリズムホルダ17か
らなるプリズムホルダが均等な配置でない為、例えば鉛
直方向にレーザ光線4を照射する場合に装置を90°倒
すと軸の振れが生じやすい。一方、本実施の形態ではコ
ーナキューブプリズム16の代わりに菱形プリズム27
を使用しているので、スペースを縮小でき、回動するプ
リズムホルダ26のバランスが軸14に対して均等に近
づけることが可能となる。更に、本実施例では、レーザ
光線4を円柱レンズ3に透過させない構造であるので、
円柱レンズ3の両端面の面精度も必要としない。
【0050】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、レーザ
光束を発生させる光源と、円柱レンズと、該円柱レンズ
に中心線に対して垂直に光束を入射させる光学系と、入
射する光束を光軸を中心に回転させる光束回転手段を具
備し、光束の回転で扇状レーザ光線の広がり角を変更す
ることができるので、近距離から遠距離迄輝度の高い扇
状レーザ光線を照射することができるという優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す基本構成図であり、
(A)は側面図、(B)は正面図、(C)は平面図であ
る。
【図2】同前本発明の実施の形態を示す基本構成図であ
り、(A)は側面図、(B)は正面図、(C)は平面図
である。
【図3】円柱レンズと光束の屈折状態を示す説明図であ
る。
【図4】円柱レンズに於ける光束径と扇状レーザ光線の
広がり角を示す線図である。
【図5】本発明の第1の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 コンデンサレンズ 3 円柱レンズ 4 レーザ光線 6 光束回転手段 13 光源部ホルダ 16 コーナキューブプリズム 18 ペンタプリズム 27 菱形プリズム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光束を発生させる光源と、円柱レ
    ンズと、該円柱レンズに中心線に対して垂直に光束を入
    射させる光学系と、入射する光束を光軸を中心に回転さ
    せる光束回転手段を具備することを特徴とするレーザ光
    線照射装置。
  2. 【請求項2】 前記光学系は前記円柱レンズに平行光束
    を入射させるコンデンサレンズを具備する請求項1のレ
    ーザ光線照射装置。
  3. 【請求項3】 前記光学系は前記円柱レンズを該円柱レ
    ンズの中心線と平行に透過したレーザ光線を円柱レンズ
    に中心線に対して垂直に光束を入射させるものであり、
    コーナキューブプリズム、ペンタプリズムを具備する請
    求項1のレーザ光線照射装置。
  4. 【請求項4】 前記光学系は光軸を平行に移動させる菱
    形プリズムと、該菱形プリズムから射出されたレーザ光
    線を前記円柱レンズに中心線に対して垂直に光束を入射
    させるペンタプリズムを具備した請求項1のレーザ光線
    照射装置。
  5. 【請求項5】 前記光束回転手段は、前記光学系を保持
    するプリズムホルダが前記円柱レンズの中心線を中心と
    して回転するものである請求項1のレーザ光線照射装
    置。
JP2001094004A 2001-03-28 2001-03-28 レーザ光線照射装置 Expired - Fee Related JP4614565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094004A JP4614565B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 レーザ光線照射装置
US10/097,414 US6679609B2 (en) 2001-03-28 2002-03-13 Laser beam irradiation device
EP02252134A EP1248137B1 (en) 2001-03-28 2002-03-25 Laser beam irradiation device with changeable spreading angle
DE60217433T DE60217433T2 (de) 2001-03-28 2002-03-25 Laser- Strahlgerät mit veränderbarem Öffnungswinkel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094004A JP4614565B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 レーザ光線照射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002287080A true JP2002287080A (ja) 2002-10-03
JP2002287080A5 JP2002287080A5 (ja) 2008-05-08
JP4614565B2 JP4614565B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18948271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094004A Expired - Fee Related JP4614565B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 レーザ光線照射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6679609B2 (ja)
EP (1) EP1248137B1 (ja)
JP (1) JP4614565B2 (ja)
DE (1) DE60217433T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115852B2 (en) 2003-10-14 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Topcon Photodetection device for rotary laser system

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821712B2 (ja) * 2001-12-28 2006-09-13 株式会社トプコン ラインレーザ装置
US6892464B2 (en) * 2002-03-13 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Topcon Laser sighting device
US9310165B2 (en) 2002-05-18 2016-04-12 John Curtis Bell Projectile sighting and launching control system
US7624528B1 (en) 2002-05-18 2009-12-01 John Curtis Bell Scope adjustment method and apparatus
US8468930B1 (en) 2002-05-18 2013-06-25 John Curtis Bell Scope adjustment method and apparatus
US6886287B1 (en) 2002-05-18 2005-05-03 John Curtis Bell Scope adjustment method and apparatus
US6856470B2 (en) * 2002-08-26 2005-02-15 Hitachi Koki Co., Ltd. Rod lens and laser marking apparatus
US20040221470A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Index Measuring Tape Co., Ltd. Tape rule having laser indicating mechanism
US7021114B2 (en) * 2004-04-16 2006-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent crimper
EP1805548B1 (en) * 2004-10-27 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, and laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and laser annealing method of non-single crystalline semiconductor film using the same
US7497019B2 (en) 2005-08-04 2009-03-03 Irwin Industrial Tool Company Laser reference device
US7328516B2 (en) * 2005-08-05 2008-02-12 Irwin Industrial Tool Company Laser level
DE102007055439A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Hilti Aktiengesellschaft Rotationslaser mit Fernsteuerung
CN103791893A (zh) * 2014-02-12 2014-05-14 浙江合波光学科技有限公司 一种多点激光模组及激光打点仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281768A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Topcon Corp 回転レーザー装置
JPH11101642A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Asahi Optical Co Ltd ビーム像の水平調整方法およびビーム像水平調整装置
JP2002286450A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Topcon Corp レーザ照準装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073994B2 (ja) * 1988-08-11 2000-08-07 株式会社モリタ製作所 放射角度可変レーザー照射装置
JP2564963B2 (ja) * 1990-03-29 1996-12-18 三菱電機株式会社 ターゲット及びこれを用いた三次元位置姿勢計測システム
US5140608A (en) * 1991-05-29 1992-08-18 Optrotech Ltd, Israel Company Optical system for focusing a light beam on to an image plane
US5838431A (en) * 1996-01-16 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser marking device
JP3917231B2 (ja) * 1996-02-06 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP3330881B2 (ja) * 1996-02-13 2002-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置
JPH11142780A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び投写型表示装置
JP4159153B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-01 株式会社トプコン 回転レーザ装置及び受光装置
US6399940B1 (en) * 1999-05-10 2002-06-04 Fanuc America Corporation Optical rotary position encoder
JP2000202673A (ja) * 2000-01-01 2000-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レ―ザ―照射装置
DE60120079T8 (de) * 2000-10-31 2007-06-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Laserbestrahlungsgerät und Bildaufzeichnungsgerät
JP4870283B2 (ja) * 2001-07-13 2012-02-08 株式会社トプコン レーザ照準装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281768A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Topcon Corp 回転レーザー装置
JPH11101642A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Asahi Optical Co Ltd ビーム像の水平調整方法およびビーム像水平調整装置
JP2002286450A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Topcon Corp レーザ照準装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115852B2 (en) 2003-10-14 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Topcon Photodetection device for rotary laser system

Also Published As

Publication number Publication date
US20020138996A1 (en) 2002-10-03
EP1248137B1 (en) 2007-01-10
JP4614565B2 (ja) 2011-01-19
US6679609B2 (en) 2004-01-20
EP1248137A2 (en) 2002-10-09
EP1248137A3 (en) 2005-01-05
DE60217433T2 (de) 2007-11-29
DE60217433D1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287080A (ja) レーザ光線照射装置
EP1328045B1 (en) Line laser device
US7520062B2 (en) Light-plane projecting apparatus and lens
CA2372879A1 (en) Self-leveling penta laser beam device
US6546636B2 (en) Method of producing a precise horizontal or vertical laser line beam drawn on objectives, and apparatus thereof
JPH1038571A (ja) 回転レーザ装置
US6563646B1 (en) Portable laser layout instrument
JP3819310B2 (ja) 互いに所定の方向に指向する複数の光軸を生成するための装置および方法
JP4324953B2 (ja) 位置調整機構を有するレーザ墨出し装置
JP3995041B2 (ja) レーザ照射装置
JP2000180166A (ja) レーザ測量装置
JPH0430492Y2 (ja)
JP2509510Y2 (ja) 平面設定器
JP4135842B2 (ja) レーザ投光器
JPH1163996A (ja) レーザ表示器およびこのレーザ表示器の調整方法
JP2511435Y2 (ja) レ―ザ―マ―カ―
JPH08271254A (ja) レーザー光放射装置
JPS6023114Y2 (ja) レ−ザ−加工照準装置
JP3482011B2 (ja) レーザ測量装置
JPS61240220A (ja) 半導体レ−ザの光ビ−ム整形方法
JP3595401B2 (ja) レーザ測量装置
JPH07120262A (ja) 測量機
JP2000267021A (ja) レーザー光軸アライメント機構
JP2000193455A (ja) 墨出し用レ―ザ装置
JPH1164785A (ja) 合成リングビーム生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4614565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees