JP2002287052A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JP2002287052A
JP2002287052A JP2002079430A JP2002079430A JP2002287052A JP 2002287052 A JP2002287052 A JP 2002287052A JP 2002079430 A JP2002079430 A JP 2002079430A JP 2002079430 A JP2002079430 A JP 2002079430A JP 2002287052 A JP2002287052 A JP 2002287052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
fiber alignment
groove
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657568B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kouda
浩 耕田
Kazuto Saito
和人 斎藤
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Yukihiro Yokomachi
之裕 横町
Kenichi Tomita
研一 富田
Naoki Nakao
直樹 中尾
Masato Kuroiwa
真人 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002079430A priority Critical patent/JP3657568B2/ja
Publication of JP2002287052A publication Critical patent/JP2002287052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657568B2 publication Critical patent/JP3657568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイバ整列溝に光ファイバを正確に導入す
ることができ、光ファイバを正確な配列ピッチで整列さ
せた光ファイバ整列ユニット及び光スイッチを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 ファイバアレイ11の表面に並設させた
複数のファイバ整列溝15内に、複数の光ファイバ9を
導入して固定させた光ファイバ整列ユニット10におい
て、ファイバアレイ11に固定され、光ファイバ9の導
入側でファイバ整列溝15の並設方向に延在し、裏面1
2aとファイバ整列溝15の壁面15cとでファイバ導
入空間部16をつくり出すガイドプレート12と、ファ
イバアレイ11に固定され、光ファイバ9の端面側でフ
ァイバ整列溝15の並設方向に延在し、ファイバ導入空
間部16を介してファイバ整列溝15に導入させた光フ
ァイバ9の周面と当接する固定プレート14とを備えた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイバアレイの
表面に並設させた複数のファイバ整列溝内に複数の光フ
ァイバを導入して固定させた光ファイバ整列ユニットを
備えた光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
特開平8−286131号公報のものが知られている。
この公報に記載された光ファイバ配列部材の基板(ファ
イバアレイ)の上面には、断面V字形状のファイバ整列
溝が複数本並設されている。各ファイバ整列溝は、その
延在方向の中央付近で分離溝によって分断され、一側が
第1光ファイバ(n側光ファイバ)を整列させる第1フ
ァイバ整列溝とされ、他側が第2光ファイバ(マスター
側光ファイバ)を整列させる第2ファイバ整列溝とされ
ている。各第1ファイバ整列溝には、テープ心線から剥
き出した複数の光ファイバ(n側光ファイバ)を整列さ
せて接着している。そして、各光ファイバを保護するカ
バープレートを基板上面に固着させ、一組の光ファイバ
整列ユニットとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ファイバ整列ユニットは上述したように構成されてい
るために次のような課題が存在していた。即ち、各ファ
イバ整列溝への光ファイバの導入は手作業により行う
が、外径が極めて小さい光ファイバを所望のファイバ整
列溝に対して正確に導入することは困難であり、1本の
ファイバ整列溝に2本の光ファイバを導入させたり、本
来導入すべきファイバ整列溝とは異なるファイバ整列溝
に光ファイバを導入させたりすることがあった。従っ
て、ファイバ整列溝への光ファイバ導入時の作業性が悪
く、また、光ファイバの配列ピッチがズレてしまった場
合、このズレを矯正する工程が必要となってしまう。
【0004】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、ファイバ整列溝に光ファイバを正確
に導入することが可能であり、光ファイバを正確な配列
ピッチで整列させた光スイッチを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファイバアレ
イの表面に並設させた複数のファイバ整列溝が分離溝に
よって第1ファイバ整列溝と第2ファイバ整列溝とに分
断されていると共に、複数の第1ファイバ整列溝内に複
数の第1光ファイバを導入して固定させた光ファイバ整
列ユニットを含み、第2ファイバ整列溝に第2光ファイ
バを導入し、第1光ファイバと第2光ファイバとを選択
的に光接続させる光スイッチにおいて、光ファイバ整列
ユニットは、ファイバアレイに固定され、第1光ファイ
バの導入側で第1ファイバ整列溝の並設方向に延在し、
裏面と第1ファイバ整列溝の壁面とでファイバ導入空間
部をつくり出すガイドプレートと、ファイバアレイに固
定され、第1光ファイバの端面側で第1ファイバ整列溝
の並設方向に延在し、ファイバ導入空間部を介して第1
ファイバ整列溝に導入させた第1光ファイバの周面と当
接する固定プレートとを備えたことを特徴とする。
【0006】この光スイッチでは、以下の手順により第
1光ファイバを光ファイバ整列ユニットのファイバアレ
イに導入して固定する。まず、ガイドプレートをファイ
バアレイの光ファイバ導入側に固定する。この際、ガイ
ドプレートは第1ファイバ整列溝の並設方向に延在し、
各第1ファイバ整列溝の開口部がガイドプレートによっ
て一部塞がれた状態になり、ガイドプレートの裏面と各
第1ファイバ整列溝の壁面とによってファイバ導入空間
部が形成される。次に、各ファイバ導入空間部を介し
て、各第1ファイバ整列溝に第1光ファイバを導入す
る。そして、固定プレートを、ファイバ導入空間部を通
過した第1光ファイバの周面と当接させた状態でファイ
バアレイに固定する。
【0007】このように、光ファイバ整列ユニットに、
第1光ファイバをファイバアレイに固定させる固定プレ
ートとは別のガイドプレートを備え付けることにより、
第1光ファイバを第1ファイバ整列溝に導入する際、第
1光ファイバはガイドプレートによって第1ファイバ整
列溝に案内され、第1光ファイバを所望の第1ファイバ
整列溝に正確に導入することができ、第1光ファイバを
正確な配列ピッチで整列させることができる。従って、
光接続誤差を減少させることができる。
【0008】また、ガイドプレートの裏面に、第1ファ
イバ整列溝と対向するガイド溝を形成し、ガイド溝の壁
面と第1ファイバ整列溝の壁面とでファイバ導入空間部
をつくり出すと好ましい。このように構成することによ
り、各第1ファイバ整列溝の上方に、第1光ファイバを
第1ファイバ整列溝に案内するための空間部がつくり出
されるので、第1光ファイバを第1ファイバ整列溝に容
易かつ正確に導入させることができる。また、第1光フ
ァイバの第1ファイバ整列溝の並設方向への移動がガイ
ド溝の壁面によって規制されるので、第1光ファイバを
所望の第1ファイバ整列溝に確実に保持することができ
る。この場合、ガイド溝の配列ピッチは、第1ファイバ
整列溝の配列ピッチと同一であると好ましく、また、第
1ファイバ整列溝の配列ピッチの2倍以上としてもよ
い。
【0009】更に、ガイドプレートに、光ファイバ導入
側に向けて張り出した仕切片を設け、仕切片の壁面と第
1ファイバ整列溝の壁面とでファイバ導入空間部をつく
り出すと好ましい。このように構成することにより、第
1光ファイバを第1ファイバ整列溝に導入する際、第1
光ファイバは仕切片によって第1ファイバ整列溝に案内
されるので、第1光ファイバを所望の第1ファイバ整列
溝に正確に導入することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による光
スイッチの好適な実施形態について詳細に説明する。
【0011】図1は本発明による光スイッチの一例を示
す断面図である。同図に示す光スイッチ1は、直方体の
筺体3を有し、この筺体3から複数本(例えば100
本)のテープファイバ8が露出している。各テープファ
イバ8は、4本の光ファイバ9(第1光ファイバ)を束
ねることで4心のテープファイバ8として形成され、筺
体3からは光ファイバ8が束ねられた状態で複数本(例
えば400本)排出されることになる。テープファイバ
8の先端から剥き出された光ファイバ9は第1光ファイ
バとしてファイバアレイ11に固定されており、この光
スイッチ1には、複数(例えば200本)の光ファイバ
9をファイバアレイ11に固定させて1組とした光ファ
イバ整列ユニット10が2組備えられている。光ファイ
バ整列ユニット10は、筺体3の中に出入可能に収容さ
れているステージ2上に仮止めされた基台(図示せず)
の表面に接着して固定されている。
【0012】また、ステージ2上には、光ファイバ整列
ユニット10の延在方向に沿って移動するヘッドベース
4が配置され、ヘッドベース12には可動アーム4aが
固定されている。この可動アーム4aには、2本の光フ
ァイバ20(第2光ファイバ)が固定されており、ヘッ
ドベース4に含まれるアーム駆動機構(図示せず)を介
して可動アーム4aを作動させることで、光ファイバ2
0の先端を光ファイバ整列ユニット10に当接させるこ
とができる。更に、筺体3内に収容されているステージ
1上には、ヘッドベース4を移動させるためのねじシャ
フト5と、ねじシャフト5を駆動するステッピングモー
タ6と、ステッピングモータ6とを制御するための制御
部7とを配置させているが、これらの詳細な説明は省略
する。
【0013】図2は、光スイッチ1が備える光ファイバ
整列ユニット10の要部を示す斜視図である。この光フ
ァイバ整列ユニット10に含まれるファイバアレイ11
は、シリコン、セラミクス等の材料によって形成されて
おり、その表面には光ファイバ結合方向において一直線
上に延在するV溝状のファイバ整列溝15が複数並設さ
れている。各ファイバ整列溝15は、ファイバアレイ1
1の表面に形成された分離溝17によって2つに分断さ
れており、一方の側を第1ファイバ整列溝15aとし、
第1光ファイバとしての光ファイバ9を複数本(例えば
200本)固定させている。また、他方の側は第2ファ
イバ整列溝15bとされ、可動アーム4aによって第2
光ファイバとしての光ファイバ20を導入させる。
【0014】ファイバアレイ11の表面上には、分離溝
17から光ファイバ9の導入側に所定距離隔てた位置に
ガイドプレート12が固定されている。このガイドプレ
ート12はシリコン、セラミクス等の材料によって1本
の長尺状の板材として形成されたものであり、ファイバ
アレイ11の一方の側端から他方の側端にかけて、ファ
イバ整列溝15の並設方向に延在している。
【0015】更に、ファイバアレイ11には、ガイドプ
レート12と分離溝17との間に、複数の固定プレート
14がガイドプレート12と隣り合わせにして固定され
ている。固定プレート14は、シリコン、セラミクス等
の材料によって板材として形成されており、この光ファ
イバ整列ユニット10では、1枚の固定プレート14
は、4本のテープファイバ8、即ち、16本の光ファイ
バ9に対応する長さに形成されている。各固定プレート
14は、各第1ファイバ整列溝15aに導入させた光フ
ァイバ9の周面と当接する状態でファイバアレイ11に
固定されている。
【0016】次に、図3〜6を参照しながら、ガイドプ
レート12及び固定プレート14を用いて第1ファイバ
整列溝15aに光ファイバ9を固定させて光ファイバ整
列ユニット10を形成する手順について説明する。
【0017】まず、図3に示すように、ファイバアレイ
11の表面上、即ち、第1ファイバ整列溝15a上に、
ガイドプレート12をファイバアレイ11の一方の側端
から他方の側端までファイバ整列溝15の並設方向に延
在させた状態で固定する。この際、ガイドプレート12
は、分離溝17から光ファイバ9の導入側に所定距離隔
てて位置しており、ガイドプレート12の分離溝17側
の縁部側面と分離溝17の光ファイバ9の導入側の壁面
との間の距離は、固定プレート14の幅と概略同一とな
っている。
【0018】このように、各第1ファイバ整列溝15a
の開口部の一部を、ガイドプレート12によって塞ぐこ
とにより、図4に示すように、ガイドプレート12の裏
面12aと各ファイバ整列溝15aの壁面15cとによ
ってファイバ導入空間部16がつくり出される。なお、
ガイドプレート12のファイバアレイ11への固定は、
ガイドプレート12の表面と当接し、ガイドプレート1
2をファイバアレイ11に対して押さえ付ける図示しな
いガイドプレート固定用治具を用いる。また、全長が短
いガイドプレート12を用いる場合は、ガイドプレート
12の両側端部とファイバアレイ11とを挟み付ける治
具を用いてもよい。
【0019】次に、図5に示すように、各ファイバ導入
空間部16を利用して、各第1ファイバ整列溝15aに
テープファイバ8の先端から剥き出した光ファイバ9を
導入する。このとき、光ファイバ9は、ガイドプレート
12によって各ファイバ整列溝15aに案内されるの
で、光ファイバ9を所望の第1ファイバ整列溝15aに
正確に導入することができる。ファイバ導入空間部16
を通過した光ファイバ9の端面は、分離溝17の上方ま
で達する。なお、この光ファイバ整列ユニット10で
は、テープファイバ8の外被の厚さを考慮して、隣り合
うテープファイバ8同士の緩衝を逃がすために、1本の
第1ファイバ整列溝15aを、光ファイバ9を導入させ
ない空き溝としている。
【0020】そして、図6に示すように、各第1ファイ
バ整列溝15aへの光ファイバ9の導入が完了した後
に、各固定プレート14を光ファイバ9の周面と当接さ
せた状態で並べ、ファイバアレイ11に固定する。この
際、各固定プレート14は、光ファイバ9の周面のみと
当接し、第1ファイバ整列溝15aの頂部やファイバア
レイ11の表面とは当接させない(図7参照)。これに
より、光ファイバ9を第1ファイバ整列溝15aに対し
て確実に押さえ付けることができる。各固定プレート1
4のファイバアレイ11に対する固定は、固定プレート
14の表面と当接し、固定プレート14をファイバアレ
イ11に対して押さえ付ける図示しない固定プレート固
定用治具を用いる。
【0021】更に、各第1ファイバ整列溝15aに、光
ファイバ9の導入側から接着剤を流し込み、接着剤を硬
化させて、各光ファイバ9と、ガイドプレート12と、
各固定プレート14とをファイバアレイ11に対して固
着させる。この際、余剰の接着剤は、分離溝17に流れ
落ちるため、第2光ファイバ整列溝15bに接着剤が流
れ込むことはない。接着剤の硬化が完了した後に、図8
に示すように、光ファイバ9の端面と、分離溝17の光
ファイバ9側の壁面と、固定プレート14の分離溝17
側の端面とを、カッタ19により面一に切り揃え、光フ
ァイバ整列ユニット10が完成する。この場合、ガイド
プレート12及び固定プレート14をガラス等の透明な
材料によって形成すれば、固着に用いる接着剤として、
光硬化型樹脂を用いることも可能である。
【0022】これにより、光ファイバ9を正確な配列ピ
ッチで整列させた光ファイバ整列ユニット10を構成す
ることができる。また、光ファイバ9を正確な配列ピッ
チで整列させた光ファイバ整列ユニット10を備える光
スイッチ1では、光接続誤差を減少させることができ
る。
【0023】図9〜14に、光ファイバ整列ユニット1
0に適用可能な各種のガイドプレート12A〜Eをファ
イバアレイ11に配置させた状態を示す。
【0024】図9に示すガイドプレート12Aでは、そ
の裏面12aに、第1ファイバ整列溝15aと対向する
ガイド溝13を形成している。この場合、ガイド溝13
の壁面13aと第1ファイバ整列溝15aの壁面15c
とによってファイバ導入空間部16がつくり出される
(図10参照)。これにより、各第1ファイバ整列溝1
5aの上方に、光ファイバ9を第1ファイバ整列溝15
aに案内するための空間部がつくり出されるので、光フ
ァイバ9を第1ファイバ整列溝15aに容易かつ正確に
導入させることができる。また、ファイバアレイに極め
て多数の光ファイバを整列させるため、ファイバ整列溝
を浅いものとした場合でも、ファイバ整列溝の上方に光
ファイバをファイバ整列溝に案内するための空間部を十
分に確保することができる。更に、光ファイバのファイ
バ整列溝の並設方向への移動がガイド溝の壁面によって
規制されるので、光ファイバを所望のファイバ整列溝に
確実に保持することができる。
【0025】このガイドプレート12Aでは、ガイド溝
13の配列ピッチを、第1ファイバ整列溝15aの配列
ピッチの2倍以上、即ち、4本分の第1ファイバ整列溝
15aの幅と概略同一の長さとしている。これにより、
4芯のテープファイバ8から剥き出した光ファイバ9
を、第1ファイバ整列溝15aに対して正確に導入する
ことができる。8芯のテープファイバを用いる場合は、
ガイド溝12aの配列ピッチを、8本分の第1ファイバ
整列溝15aの幅と同一の長さとすればよい。
【0026】図11に示すガイドプレート12Bは、そ
の裏面12aに、配列ピッチを第1ファイバ整列溝15
aの配列ピッチと同一にしたガイド溝13を形成したも
のである。この場合も、ガイド溝13の壁面13aと第
1ファイバ整列溝15aの壁面15cとによってつくり
出されるファイバ導入空間部16を利用して、光ファイ
バ9を第1ファイバ整列溝15aに対して正確に導入す
ることができ、また、1本の第1ファイバ整列溝15a
に2本の光ファイバ9が導入されることを防止できる。
【0027】図9に示したガイドプレート12A及び図
11に示したガイドプレート12Bでは、何れの場合
も、ガイド溝13の隔壁13bを、隣り合うテープファ
イバ8同士の間の光ファイバ9を導入させない第1ファ
イバ整列溝15aの頂部に当接させているが、これに限
られるものではない。即ち、図12に示すガイドプレー
ト12Cのように、ガイド溝13の隔壁13bを第1フ
ァイバ整列溝15aの壁面15cと当接させた状態でガ
イドプレート12Cをファイバアレイに固定させてもよ
い。これにより、ガイドプレート12をファイバアレイ
11に固定する際に、ガイドプレート12の表面をガイ
ドプレート固定用治具(図示せず)により押さえ付けて
も、ガイド溝13の隔壁13bの高さ分のファイバ導入
空間部16をファイバ整列溝の上方に確保することがで
きる。
【0028】図13に示すガイドプレート12Dは、ガ
イド溝13を矩形溝として形成した図9に示したガイド
プレート12A及び図11に示したガイドプレート12
Bとは異なり、ガイド溝13を断面半円形状の溝として
形成したものである。また、図示しないが、ガイド溝1
3をファイバ整列溝15と同様のV溝として形成しても
よい。
【0029】図14に示すガイドプレート12Eでは、
ガイドプレート12Dの光ファイバ導入側の側面12b
から光ファイバ9の導入側に向けて張り出した仕切片1
8を設けている。この場合、仕切片18の壁面18aと
第1ファイバ整列溝15aの壁面15cとによってファ
イバ導入空間部16がつくり出される。これにより、光
ファイバ9を第1ファイバ整列溝15aに導入する際、
光ファイバ9は仕切片13によって第1ファイバ整列溝
15aに案内されるので、光ファイバ9を所望の第1フ
ァイバ整列溝15aに正確に導入することができる。こ
のガイドプレート12Dでは、仕切片18を、第ファイ
バ整列溝15aの配列ピッチと同一ピッチで張り出させ
ているが、これに限られるものではなく、隣り合うテー
プファイバ8同士の間の光ファイバ9を導入させない第
1ファイバ整列溝15aに対応させて仕切片18を張り
出させてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明による光スイッチは、以上説明し
たように構成されているため、次のような効果を得る。
即ち、光ファイバ整列ユニットに、第1光ファイバをフ
ァイバアレイに固定させる固定プレートとは別のガイド
プレートを備え付けたので、第1光ファイバを第1ファ
イバ整列溝に導入する際、第1光ファイバはガイドプレ
ートによって第1ファイバ整列溝に案内され、第1光フ
ァイバを所望の第1ファイバ整列溝に正確に導入するこ
とができる。また、この光ファイバ整列ユニットを備え
た光スイッチでは、第1光ファイバが正確な配列ピッチ
で整列させられているので、光接続誤差を減少させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光スイッチを示す断面図である。
【図2】本発明による光ファイバ整列ユニットを示す斜
視図である。
【図3】ファイバ整列溝に光ファイバを固定する手順を
示す斜視図である。
【図4】ファイバアレイにガイドプレートを固定した状
態を示す断面図である。
【図5】ファイバ整列溝に光ファイバを固定する手順を
示す斜視図である。
【図6】ファイバ整列溝に光ファイバを固定する手順を
示す斜視図である。
【図7】ファイバアレイに固定プレートを固定した状態
を示す断面図である。
【図8】ファイバ整列溝に光ファイバを固定する手順を
示す斜視図である。
【図9】ファイバアレイ表面上にガイドプレート配置し
た状態を示す斜視図である。
【図10】ファイバアレイ表面上にガイドプレート配置
した状態を示す断面図である。
【図11】ファイバアレイ表面上にガイドプレート配置
した状態を示す斜視図である。
【図12】ファイバアレイ表面上にガイドプレート配置
した状態を示す断面図である。
【図13】ファイバアレイ表面上にガイドプレート配置
した状態を示す斜視図である。
【図14】ファイバアレイ表面上にガイドプレート配置
した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…光スイッチ、8…テープ心線、9…光ファイバ(第
1光ファイバ)、10…光ファイバ整列ユニット、11
…ファイバアレイ、12、12A、12B、12C、1
2D、12E…ガイドプレート、13…ガイド溝、14
…固定プレート、15…ファイバ整列溝、15a…第1
ファイバ整列溝、15b…第2ファイバ整列溝、16…
ファイバ導入空間部、18…仕切片、20…光ファイバ
(第2光ファイバ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 和人 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 田村 充章 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 横町 之裕 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 富田 研一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 中尾 直樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 黒岩 真人 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 JA01 LA03 LA07 LA08 2H041 AA14 AA18 AB19 AC01 AZ03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバアレイの表面に並設させた複数
    のファイバ整列溝が分離溝によって第1ファイバ整列溝
    と第2ファイバ整列溝とに分断されていると共に、前記
    複数の第1ファイバ整列溝内に複数の第1光ファイバを
    導入して固定させた光ファイバ整列ユニットを含み、前
    記第2ファイバ整列溝に第2光ファイバを導入し、前記
    第1光ファイバと前記第2光ファイバとを選択的に光接
    続させる光スイッチにおいて、 前記光ファイバ整列ユニットは、前記ファイバアレイに
    固定され、前記第1光ファイバの導入側で前記第1ファ
    イバ整列溝の並設方向に延在し、裏面と前記第1ファイ
    バ整列溝の壁面とでファイバ導入空間部をつくり出すガ
    イドプレートと、前記ファイバアレイに固定され、前記
    第1光ファイバの端面側で前記第1ファイバ整列溝の並
    設方向に延在し、前記ファイバ導入空間部を介して前記
    第1ファイバ整列溝に導入させた前記第1光ファイバの
    周面と当接する固定プレートとを備えたことを特徴とす
    る光スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記ガイドプレートの前記裏面には、前
    記第1ファイバ整列溝と対向するガイド溝が形成され、
    前記ガイド溝の壁面と前記第1ファイバ整列溝の壁面と
    で前記ファイバ導入空間部をつくり出すことを特徴とす
    る請求項1記載の光スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記ガイド溝の配列ピッチは、前記第1
    ファイバ整列溝の配列ピッチと同一であることを特徴と
    する請求項2記載の光スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記ガイド溝の配列ピッチは、前記第1
    ファイバ整列溝の配列ピッチの2倍以上であることを特
    徴とする請求項2記載の光スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記ガイドプレートは、前記導入側に向
    けて張り出した仕切片を備え、前記仕切片の壁面と前記
    第1ファイバ整列溝の壁面とで前記ファイバ導入空間部
    をつくり出すことを特徴とする請求項1〜4の何れかに
    記載の光スイッチ。
JP2002079430A 2002-03-20 2002-03-20 光スイッチ Expired - Lifetime JP3657568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079430A JP3657568B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079430A JP3657568B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 光スイッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23095297A Division JP3321042B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光スイッチ及び光ファイバ整列ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287052A true JP2002287052A (ja) 2002-10-03
JP3657568B2 JP3657568B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=19193327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079430A Expired - Lifetime JP3657568B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657568B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112649921A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 扇港元器件股份有限公司 使用用于在其中固定光纤束的固定材料的光纤阵列组件
US11415753B2 (en) 2020-04-30 2022-08-16 Corning Research & Development Corporation High-density FAUs and optical interconnection devices and related methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112649921A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 扇港元器件股份有限公司 使用用于在其中固定光纤束的固定材料的光纤阵列组件
CN112649921B (zh) * 2019-10-10 2024-05-28 扇港元器件股份有限公司 光纤阵列装置
US11415753B2 (en) 2020-04-30 2022-08-16 Corning Research & Development Corporation High-density FAUs and optical interconnection devices and related methods
US11567285B2 (en) 2020-04-30 2023-01-31 Corning Research & Development Corporation High-density FAUs and optical interconnection devices including optimized arrays and related methods
US11586000B2 (en) 2020-04-30 2023-02-21 Corning Research & Development Corporation High-density FAUs and optical interconnection devices and related methods
US11828998B2 (en) 2020-04-30 2023-11-28 Corning Research & Development Corporation High-density FAUs and optical interconnection devices and related methods
US11934025B2 (en) 2020-04-30 2024-03-19 Corning Research & Development Corporation FAUs including passive alignment adhesive profiles and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657568B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11281823A (ja) 光ファイバの整列方法及び光ファイバアレイ装置
JP2002287052A (ja) 光スイッチ
JP3321042B2 (ja) 光スイッチ及び光ファイバ整列ユニット
JP3474737B2 (ja) 光スイッチ及び光ファイバ整列ユニット
JPH1195043A (ja) 光スイッチ及び光ファイバ整列ユニット
JP3247041B2 (ja) 光ファイバ配列部材
JPH11305151A (ja) 光スイッチの結合部及びその製造方法
JPH1172644A (ja) 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JP2003156662A (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP3455650B2 (ja) 光スイッチ用調整治具
JPH09230158A (ja) 光ファイバの配列構造
JP2000221364A (ja) 多心光コネクタ
JP3378464B2 (ja) 光スイッチ用光配線収容ボックス
JP2565124B2 (ja) アレイ光ファイバの整列構造
JPH10160959A (ja) 光合分波構造及びこれを用いた光合分波モジュール
JPH09133833A (ja) 光ファイバテープの光ファイバ配列部材への固定構造
JPH10333060A (ja) 光ファイバ整列部材及び光スイッチ
JP2003295007A (ja) 多チャンネル光トランシーバ
JPH10333059A (ja) 光ファイバ整列部材及び光スイッチ
JP2935442B2 (ja) 多心マトリクス光ファイバスイッチ
JP2000066057A (ja) 光ファイバアレイ
WO1986001305A1 (en) Optical fibre terminations
JPH09325238A (ja) 多心光コネクタ
JP2005345951A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPH08292383A (ja) 光スイッチ用ヘッド組立体の製造方法及び光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term