JP2002284862A - 高分子化合物およびその製造方法と使用法 - Google Patents

高分子化合物およびその製造方法と使用法

Info

Publication number
JP2002284862A
JP2002284862A JP2001086128A JP2001086128A JP2002284862A JP 2002284862 A JP2002284862 A JP 2002284862A JP 2001086128 A JP2001086128 A JP 2001086128A JP 2001086128 A JP2001086128 A JP 2001086128A JP 2002284862 A JP2002284862 A JP 2002284862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
same
formula
different
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001086128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956862B2 (ja
Inventor
Ryuichi Yamamoto
隆一 山本
Heiki Sai
炳基 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001086128A priority Critical patent/JP4956862B2/ja
Publication of JP2002284862A publication Critical patent/JP2002284862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956862B2 publication Critical patent/JP4956862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な電子受容性の高分子化合物と、その製
造方法および使用法を提供する。 【解決手段】 下記式(1)で示される構造を主鎖内に
持つ高分子化合物。 【化17】 [式(1)において、X1およびX2は、各々、同一でも
異なるものであってもよく、ベンゼン環を構成する炭
素、またはピリジン環を構成する窒素を表す。R1およ
びR2は、各々、同一でも異なるものであってもよく、
置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン環を構成す
るときは0、1、2または3であり、ピリジン環を構成
するときは0、1または2である。Yは、5〜7員のヘ
テロ環を完成させるための原子または原子群を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主鎖にそったπ共
役系を有する新規な高分子化合物とその製造方法に関す
るものであり、具体的には、有機ELデバイス、有機F
ET(電界効果トランジスタ)デバイス等の機能性有機
デバイス用の材料としての用途が期待できる高分子化合
物とその製造方法に関する。また、エレクトロクロミッ
ク材料、電池用活物質としての使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、π共役高分子化合物は電気的、光
学的機能材料として注目されており、例えば2次電池や
有機ELデバイス、あるいは有機FETデバイス等に応
用されている。例えば、2次電池には、ポリアニリンや
ポリチオフェン等が、有機ELデバイスには、ポリパラ
フェニレンビニレン(PPV)や、ポリパラフェニレン
(PPP)等が、有機FETデバイスには、ポリチオフ
ェン等が用いられている。しかしながら、これまでに開
発されてきた材料の多くが電子供与性の高分子であるた
め、デバイスの設計が限られる、等の制約が生じてい
る。例えば、高分子ELデバイスの領域では、現在報告
されているデバイスのほとんどが電子供与性材料からな
る電子輸送能力に乏しいデバイスであり、電子受容性を
有しn型導電体としての特性が期待される高分子材料と
組み合わせることでさらなる特性の改善が可能である。
また、導電性高分子を用いたFETデバイスの領域では
電子供与性のポリチオフェンベースのp型FETデバイ
スの報告は数多くされているが、電子受容性高分子を用
いるFETデバイスはいまだ報告されておらず、電子受
容性を持ちn型特性を示す高分子材料の出現が望まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
ELデバイス、有機FETデバイス等の機能性有機デバ
イスの機能材料としての用途が期待できる、電子受容性
を有する新規なπ共役高分子化合物と、その製造方法を
提供することにある。また、エレクトロクロミック材
料、電池用活物質としての使用法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明によって達成される。
【0005】(1) 下記式(1)で示される構造を主
鎖内に持つ高分子化合物。
【0006】
【化4】
【0007】[式(1)において、X1およびX2は、各
々、同一でも異なるものであってもよく、ベンゼン環を
構成する炭素、またはピリジン環を構成する窒素を表
す。R1およびR2は、各々、同一でも異なるものであっ
てもよく、置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン
環を構成するときは0、1、2または3であり、ピリジ
ン環を構成するときは0、1または2である。Yは、5
〜7員のヘテロ環を完成させるための原子または原子群
を表す。] (2) 式(1)中のX1およびX2が、ピリジン環を構
成する窒素である上記(1)の高分子化合物。 (3) 式(1)中のYが、O、S、N=N、またはR
11N−CO−NR (但し、R11およびR
12は、各々、同一でも異なるものであってもよく、水
素または置換基を表す。)である上記(1)または
(2)の高分子化合物。 (4) 分子量が、重量平均分子量で1000以上であ
る上記(1)〜(3)のいずれかの高分子化合物。 (5) 式(2)で示される上記(1)〜(4)のいず
れかの高分子化合物。
【0008】
【化5】
【0009】[式(2)において、X1およびX2は、各
々、同一でも異なるものであってもよく、ベンゼン環を
構成する炭素、またはピリジン環を構成する窒素を表
す。R1およびR2は、各々、同一でも異なるものであっ
てもよく、置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン
環を構成するときは0、1、2または3であり、ピリジ
ン環を構成するときは0、1または2である。Yは、5
〜7員のヘテロ環を完成させるための原子または原子群
を表す。nは重合度を表し、5〜1000である。] (6) 上記(1)〜(5)のいずれかの高分子化合物
を、下記式(3)で示されるジハロゲン化合物を脱ハロ
ゲン化して重合することにより得る高分子化合物の製造
方法。
【0010】
【化6】
【0011】[式(3)において、X1およびX2は、各
々、同一でも異なるものであってもよく、ベンゼン環を
構成する炭素、またはピリジン環を構成する窒素を表
す。R1およびR2は、各々、同一でも異なるものであっ
てもよく、置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン
環を構成するときは0、1、2または3であり、ピリジ
ン環を構成するときは0、1または2である。Yは、5
〜7員のヘテロ環を完成させるための原子または原子群
を表す。Z1およびZ2は、各々、同一でも異なるもので
あってもよく、ハロゲンを表す。] (7) 脱ハロゲン化重合が、銅またはゼロ価ニッケル
化合物の存在下で行われる上記(6)の高分子化合物の
製造方法。 (8) 上記(1)〜(5)のいずれかの高分子化合物
を、エレクトロクロミック材料または電池用活物質とし
て使用する高分子化合物の使用法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明の高分子化合物は、下記式(1)で
示される構造を主鎖内に持つ高分子化合物であり、電子
受容性を有する新規なπ共役高分子化合物である。
【0014】
【化7】
【0015】式(1)において、X1およびX2は、各
々、同一でも異なるものであってもよく、ベンゼン環を
構成する炭素、またはピリジン環を構成する窒素を表
す。R1およびR2は、各々、同一でも異なるものであっ
てもよく、置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン
環を構成するときは0、1、2または3であり、ピリジ
ン環を構成するときは0、1または2である。Yは5〜
7員のヘテロ環を完成させるための原子または原子群を
表す。
【0016】式(1)について、さらに説明すると、X
1およびX2は、通常、同一であり、電子受容性を発現さ
せる上では、窒素同士の組合せが好ましい。
【0017】R1、R2で表される置換基は、いずれであ
ってもよく、例えばニトロ基、アミノ基等が好ましく、
炭素数1〜3のアルキル基等であってもよい。kは、ベ
ンゼン環、ピリジン環のいずれの場合も0(すなわち、
所定の結合以外に置換基をもたないもの)であることが
好ましい。
【0018】Yで表される原子または原子群としては、
好ましくは、O、S、N=N、R N−CO−NR
12、等が挙げられ、特に、O、N=N、R11N−C
O−NR12、等が好ましい。ここで、R11およびR
12は、各々、同一でも異なるものであってもよく、水
素または置換基(例えば、炭素数1〜3のアルキル基)
を表し、通常同一であることが好ましく、特に、水素同
士の組合せが好ましい。
【0019】本発明の高分子化合物は、式(1)で示さ
れる構造を主鎖内に有するものであれば、その構造に特
に制限はなく、式(1)の構成繰り返し単位のほか、電
子受容性を阻害しない範囲内で、他の構成繰り返し単位
(例えば、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ナフチリ
ジンなどから誘導されるもの)を有するものであっても
よいが、特に、式(1)で示される構造からなる高分子
化合物であることが好ましい。この場合、式(1)の構
成繰り返し単位が同一のホモポリマーであってもよく、
式(1)の構成繰り返し単位の異なる組合せのコポリマ
ーであってもよいが、合成の容易さや特性上、ホモポリ
マーであることが好ましい。
【0020】本発明の高分子化合物の分子量は、重量平
均分子量で、1000以上が好ましく、さらには300
0〜50000であることが好ましい。このような分子
量を持つことで、成型しやすくなり、また成形品の強度
が向上する。
【0021】本発明の高分子化合物は、特に、下記式
(2)で示されるものが好ましく、なかでも、ホモポリ
マーが好ましい。
【0022】
【化8】
【0023】式(2)において、X1、X2、R1、R2
k、Yは、式(1)中のものと同義のものであり、好ま
しいものも同様である。nは、重合度であり、5〜10
00である。
【0024】本発明の高分子化合物の好適例を以下に示
すが、これらに限定されるものではない。併せて、重量
平均分子量Mwを示す。また、末端基はすべてHであ
る。
【0025】
【化9】
【0026】このような高分子化合物は、目的とする構
造に応じて、下記式(3)で示されるジハロゲン化合物
を出発原料とし、これらを脱ハロゲン化するとともに、
重合することにより得られる。
【0027】
【化10】
【0028】式(3)において、X1、X2、R1、R2
k、Yは、式(1)中のものと同義のものである。Z1
およびZ2は、各々、同一でも異なるものであってもよ
く、ハロゲンを表す。Z1、Z2で表されるハロゲンとし
ては、Cl、Br、I等が挙げられる。Z1およびZ
2は、同一であることが好ましく、Br同士の組合せな
どが好ましい。
【0029】脱ハロゲン化および重合に際しては、脱ハ
ロゲン化能を有する金属または金属化合物を存在させ
る。本発明に用いる金属または金属化合物としては、多
様なものが挙げられる。まず、金属としては、還元性金
属または有機ハロゲン化物のC−Cカップリング反応を
起こす金属が望ましく、例えば、Li、Na、K等の1
族金属、Mg、Ca等の2族金属、Ti、V、Cr、F
e、Co、Ni、Cu等の遷移金属、Zn等の12族金
属、Al、Ga等の13族金属、Sn等の14族金属が
挙げられる。これらの金属は、必要に応じて、他の金属
または金属化合物からなる触媒を用いてもよい(Mgを
用いる類似の重合において、ニッケル化合物を触媒とす
る例が雑誌「高分子」第46巻、68頁(1997年)
中の式(1)に記載されている)。また、金属化合物と
しては、特に制限はないが、還元性金属化合物または有
機ハロゲン化物のC−Cカップリング反応を起こさせる
ものが望ましく、例えばゼロ価ニッケル化合物、ゼロ価
パラジウム化合物などが挙げられる。これらのゼロ価金
属化合物を用いる場合、こうしたゼロ価金属化合物その
ものを用いてもよいし、また2価ニッケル化合物、2価
パラジウム化合物等を加え反応系中において亜鉛Znや
ヒドラジン等の還元剤を用いて発生させてもよい。ゼロ
価ニッケル化合物を用いてC−C結合生成を伴う単独重
合の形式としては、特願平6−42428号に記載の重
合形成を挙げることができる。
【0030】このようななかでも、銅またはゼロ価ニッ
ケル化合物が好ましく、特に、ゼロ価ニッケル錯体(例
えば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル:
Ni(cod)2)の使用が好ましい。
【0031】また、このような反応は、ジメチルホルム
アミド(DMF)等の有機溶媒などを用いて、60℃程
度の温度で行えばよい。
【0032】式(2)の高分子化合物(但し、k=0)
を得る場合の反応スキームを以下に示す。
【0033】
【化11】
【0034】このようにして得られる高分子化合物は、
元素分析、赤外吸収スペクトル(IR)等によって同定
することができる。また、分子量は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフ(GPC)法によって求めたもので
ある。
【0035】本発明の高分子化合物は、電子受容性化合
物であり、有機ELデバイスや有機FETデバイス等の
電子受容性をもつ高分子材料としての用途が期待され
る。また、本発明の高分子化合物のうち、X1=X2=N
のものは、金属に対する高分子キレート剤としての用途
も期待できる。
【0036】また、本発明の高分子化合物は、色の変化
を伴う電気化学的還元反応を示すことから、エレクトロ
クロミック材料として使用することができる。また、酸
化還元機能を利用した電池用活物質として使用すること
もできる。これらの具体的な適用方法や形態について
は、公知のものに準じる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、具体的に説
明する。 実施例1(合成) 高分子化合物P−2(ポリ(ジピリド[3,2-c:2',3'-e]
ピリダジン−3,8−ジイル))の合成 高分子化合物P−2の反応スキームを以下に示す。
【0038】
【化12】
【0039】1)モノマーの合成 1−1)3,3−ジニトロ−2,2’−ビピリジル
(2) 2−クロロ−3−ニトロピリジン(1)(10g,63.1mmo
l)、N,N−ジメチルホルムアミド(30cm3)、および
銅ブロンズ粉末(12g)を100℃で2時間、オイルバス中
で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過物にアンモニア
水を加えた。沈殿物を濾別し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した(溶離剤CHCl3)。真空下で蒸
発乾固し、薄黄色の目的物の粉末を得た(4.93g,収率64
%)。同定は、元素分析、IR(KBr法)、1HNMR
により行った。 1−2)ジピリド[3,2-c:2',3'-e]ピリダジン(3) 3,3’−ジニトロ−2,2’−ビピリジル(2)(0.
25g,1.0mmol)を水(7.2cm3)中にNa2S・9H2
(2.2g,9.2mmol)を溶解した溶液を加え、室温で4.5時
間撹拌した。この溶液をクロロホルム(100cm3)で2回
抽出し、抽出物を水で洗い、乾燥し、蒸発乾固した。明
黄色の残渣をエタノールから再結晶し、目的物の明黄色
針状結晶を得た(0.16g,収率89%)。同定は、元素分
析、IR(KBr法)、1HNMRにより行った。 1−3)3,8−ジブロモジピリド[3,2-c:2',3'-e]ピ
リダジン(4) ジピリド[3,2-c:2',3'-e]ピリダジン(3)(1.6g,8.6m
mol)、濃HBr(70cm3)、およびBr2(41.4g,259mm
ol)を100℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、沈殿
物を濾別し、水とエタノールで洗った。沈殿物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(溶離剤エチ
ルアセテート)。蒸発乾固により、薄黄色の目的物の粉
末を得た(2.7g,収率92%)。同定は、元素分析、IR
(KBr法)、1HNMRにより行った。 2)高分子化合物P−2:ポリ(ジピリド[3,2-c:2',3'
-e]ピリダジン−3,8−ジイル)、PDpyPd
(8) ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、
Ni(cod)2(0.86,3.1mmol)を室温で乾燥DMF
(20cm3)中に加えて溶液とし、これに、2,2’−ビ
ピリジル(0.41g,2.6mmol)と1,5−シクロオクタジ
エン(1.45cm3、11.8mmol)を加えた。1時間撹拌後、
3,8−ジブロモジピリド[3,2-c:2',3'-e]ピリダジン
(4)(0.41g,1.21mmol)を反応系に加えた。その混合
物を60〜70℃で48時間反応させた。室温まで冷却後、混
合物をアンモニア水(500cm3)に加え、1晩撹拌した。
濾別した粉末を温EDTA水溶液、温水、希アンモニア
水、メタノールで洗い、100℃で15時間真空乾燥し、目
的物のPDPyPd(0.154g,収率70%)を得た。元素分
析の結果を以下に示す。なお、2,2’−ビピリジンが
水和物であることは一般的に知られている。 実測値:C52.23%、H4.19%、N24.37% 計算値:(C10H4N4・2.8H2O)n:C52.08%、H4.20%、N24.30% IR(KBr法)の結果を、ジピリド[3,2-c:2',3'-e]
ピリダジン(3)および3,8−ジブロモジピリド[3,2
-c:2',3'-e]ピリダジンとともに図1に示す。図1から
モノマーにおいて1100〜900cm-1付近のν(C−Br)
のシャープなピークがポリマー化により消失しているこ
とがわかる。
【0040】この高分子化合物P−2(PDpyPd)
のMwは、DMF溶解部分のGPC分析から求めて、3.
0×103であり、固有粘度ηは0.10dLg-1(30℃、ギ酸
中)であった。 実施例2(合成) 高分子化合物P−1(ポリ(ベンゾ[c]シンノリン−
3,8−ジイル))の合成 高分子化合物P−1の反応スキームを以下に示す。
【0041】
【化13】
【0042】1)モノマーの合成 1−1)4,4’−ジブロモ−2,2’−ジニトロビフ
ェニル(6) DMF(100cm3)中の1,4−ジブロモ−2−ニトロベ
ンゼン(5)(12g,43mmol)を銅ブロンズ(8.2g)とと
もに4時間環流させた。反応混合物を濾過し、濾過物に
アンモニア水を加えた。沈殿物を濾別し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製した(溶離剤CHCl3/ヘ
キサン=1/1)。真空下で蒸発乾固し、薄黄色の目的物
の粉末を得た(3.32g,収率39%)。同定は、元素分析、
IR(KBr法)、1HNMRにより行った。 1−2)3,8−ジブロモベンゾ[c]シンノリン(7) 4,4−ジブロモ−2,2’−ジニトロビフェニル
(6)(1.2g,3.0mmol)、ドライエーテル(50cm3)お
よびベンゼン(50cm3)を、ドライエーテル(70cm3)と
LiAlH4の混合物に加えた。室温で2時間撹拌し、1
5分間ウォーターバスで温め、その後冷却した。水を加
えて、過剰なLiAlH4を分解し、混合物を濾過し、
濾液を蒸発させ、残渣をシリカクロマトグラフィーを使
用してクロロホルムで分離精製した。真空下で溶媒を蒸
発させ、薄黄色の目的物を得た(0.88g,収率88%)。元
素分析、IR(KBr法)、1HNMRで同定した。 2)高分子化合物P−1:ポリ(ベンゾ[c]シンノリン
−3,8−ジイル)、PBC(9) ビス(1,5−シクロオキタジエン)ニッケル(0)、
Ni(cod)2(0.72,2.6mmol)を室温で乾燥DMF
(20cm3)中に加えて溶液とし、これに、2,2’−ビ
ピリジル(0.34g,2.2mmol)と1,5−シクロオクタジ
エン(1.3cm3、10.2mmol)を加えた。1時間撹拌後、
3,8−ジブロモベンゾ[c]シンノリン(7)(0.35g,
1.0mmol)を反応系に加えた。その混合物を60〜70℃で4
8時間反応させた。室温まで冷却後、混合物をアンモニ
ア水(500cm3)に加え、1晩撹拌した。濾別した粉末を
温EDTA水溶液、温水、希アンモニア水、メタノール
で洗い、100℃で15時間真空乾燥し、目的物のPBC
(0.18g,収率約100%)を得た。元素分析の結果を以下に
示す。なお、実測値と計算値に少々差があるのは、この
ポリマーの熱的安定性が高いためと考えられる。 実測値:C74.78%、H4.63%、N13.79%、Br0.0% 計算値:(C12H6N2・0.85H2O)n:C74.49%、H4.01%、N14.48% IR(KBr法)の結果を、1,4−ジブロモ−2−ニ
トロベンゼン(5)、4,4’−ジブロモ−2,2’−
ジニトロビフェニル(6)および3,8−ジブロモベン
ゾ[c]シンノリン(7)とともに図1に示す。図1から
モノマーにおいて1100〜900cm-1付近のν(C−Br)
のシャープなピークがポリマー化により消失しているこ
とがわかる。
【0043】この高分子化合物P−2(PDpyPd)
のMwは、DMF溶解部分のGPC分析から求めて、1.
64×104であった。 実施例3(測定) 実施例1、2で得られた高分子化合物P−2(PDpy
Pd)、P−1(PBC)について、種々の溶媒に対す
る溶解性(25℃)を調べた結果を表1に示す。表1よ
り、PDpyPdは、DMF、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、N−メチル−2−ピロリジノン(NM
P)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン(DM
I)のような極性有機溶媒に対しては一部溶解し、ギ
酸、硫酸のような酸性溶媒に対しては良好な溶解性を示
すことがわかった。これに対し、PBCは、N数が少な
いためか、PDpyPdに比べて、有機溶媒、酸性溶媒
のいずれに対しても溶解性が劣った。なお、表中のTH
Fはテトラヒドロフランである。
【0044】
【表1】
【0045】実施例4(測定) 実施例1、2で得られた高分子化合物P−2(PDpy
Pd)、P−1(PBC)について、可視紫外吸収スペ
クトル(UV−vis)、ホトルミネッセンス(PL)の
スペクトルの測定を行った。
【0046】PDpyPdについては、DMF、HCO
OH中で可視紫外吸収スペクトルを測定し、この結果を
図3および表2に示した。PLは、DMF中で測定し、
励起スペクトル(図中、Excitationで示す)と発光スペ
クトル(図中、Emissionで示す)について図5に示し、
表2にλmaxを示した。
【0047】PBCについては、DMSO、HCOOH
中で可視紫外吸収スペクトルを測定し、この結果を図4
および表2に示した。PLはDMSO中で測定し、励起
スペクトルと発光スペクトルについて図6に示し、表2
に発光のλmaxを示した。
【0048】なお、比較のため、ポリ(1,10−フェ
ナントロリン−3,8−ジル)、PPhenのデータ
と、ポリ(ジヒドロフェナントロリン−2,7−ジイ
ル)、PH2Phのデータを表2に併記した。
【0049】
【表2】
【0050】可視紫外吸収スペクトルについて考察する
と、PBC、PH2Phについては、ビフェニル単位中
にオルト水素が存在するために、立体障害が存在すると
考えられ、ポリマー鎖にそって広がるπ−共役系の形成
が阻害されると考えられる。このような現象は、ギ酸中
のPDpyPD、PPhenがプロトン化されるため、
同様に生じると考えられる。これに対し、DMSO、D
MF中では、PDpyPdは、このような立体障害が存
在しないと考えられ、事実、こうした有機溶媒中では吸
収ピークが長波長側に移行している。
【0051】PLについては、PDpyPdは、PBC
に比べて、発光のλmaxが長波長側にある。吸収スペク
トルの吸収端およびPL(λmax)から、それぞれ、計
算したバンドギャップを表2に示したが、PDpyPd
のバンドギャップが他に比べて0.5eV程度小さいこと
がわかる。
【0052】実施例5(測定) 実施例1、2で得られた高分子化合物P−2(PDpy
Pd)、P−1(PBC)のサイクリック ボルタンメ
トリー(CV)の測定を行った。[NEt4][BF4
のCH3CN溶液(0.1mol/L)中で行い、白金プレート
上のキャストフィルムを測定試料とした。結果を図7に
示す。図中a)は、掃引速度が50mVs- 1であり、
b)、c)は100mVs-1であり、スキャニングは、
a)は2.3〜−2.1V(vs.Ag+/Ag)、b)、c)
は0〜−2.5V(vs.Ag+/Ag)の範囲で行った。な
お、a)に示すように、電位変化に伴い、暗茶色(dark
brown)から茶色(brown)の色の変化がみられた。
【0053】図7c)より、PBCフィルムは、可逆的
な酸化還元サイクルを示し、還元ピーク(Epc)、酸
化ピーク(Epa)は、それぞれ、−2.02V、−
1.82V(vs.Ag+/Ag)であり、これらのピークはP
BCのn−ドーピングとn−脱ドーピングに対応してい
る。一方、PDpyPdフィルムは、0〜−2.5V
(vs.Ag+/Ag)のスキャニングで、n−ドーピング、n
−脱ドーピングに対応するピークを1.38V、0.8
2V(vs.Ag+/Ag)にもつことがわかる。これらの結果
から、PDpyPdはPPhen(後記表3のEpc参
照)、PBCに比べて、繰り返し構成単位に2個余分に
イミン窒素をもつことに起因して、より還元されやすい
ことがわかる。一方、PDpyPdについて−2.1〜
+2.3Vの範囲で測定したCVでは、3段階の還元ピ
ーク(−0.1V、−0.6V、−1.3Vvs.Ag+/A
g)がみられるが、−0.1Vと−0.6Vのピーク
は、1.9Vの酸化ピークとカップリングしており、
1.9V付近のp−ドープPDpyPdのp−脱ドーピ
ングピークに帰属されるものであることがわかった。
【0054】以上のデータも含めて、PDpyPd、P
BC、PPhen、およびPBCの原料となるモノマー
であるBC、PDpyPdの原料となるモノマーである
DpyPdのCVデータを表3にまとめる。E1 0は還元
電位である。
【0055】
【表3】
【0056】実施例6(合成) 高分子化合物P−3(ポリ(ジピリド[3,2-b:2',3'-d]
フラン−3,7−ジイル))の合成 高分子化合物P−3の反応スキームを以下に示す。
【0057】
【化14】
【0058】1)モノマーの合成 1−1)3,3’−ジアミノ−5,5’−ジブロモ−
2,2’−ビピリジン(2) 5,5−ジブロモ−3,3’−ジニトロ−2,2’−ビ
ピリジン(1)(4.60g,11.4mmol)を、SnCl2・2H2
O(24.5g,106mmol)の濃HCl(40cm3)溶液に加え、60
℃で2時間撹拌した。室温まで冷却し、20%NaOH水
溶液でアルカリ化し、クロロホルムで抽出した。抽出物
を水洗し、MgSO4で乾燥した。溶媒留去後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤クロロホ
ルム)で精製した。溶媒留去後、黄色の目的物の粉末が
得られた(3.88g,収率99%)。同定は、元素分析、IR
(KBr法)、1HNMRにより行った。 1−2)3,7−ジブロモジピリド[3,2-b:2',3'-d]フ
ラン(3) 3,3’−ジアミノ−5,5’−ジブロモ−2,2’−
ビピリジン(2)(0.52g,1.5mmol)を80%ギ酸(2c
m3)に溶解し、これに、0〜5℃で、濃硫酸(1.5cm3
のNaNO2(0.15g,12.2mmol)溶液を滴下した。この混
合物をガス放出がなくなるまで、50〜60℃で撹拌
し、その後、さらに90℃で10分間撹拌した。20%N
aOH水溶液でアルカリ化し、クロロホルムで抽出し、
無水MgSO4で乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤クロロホルム)
で精製した。溶媒を留去すると、黄色の目的物の粉末が
得られた(0.12g,収率25%)。同定は、元素分析、IR
(KBr法)、1HNMRにより行った。 2)高分子化合物P−3(ポリ(ジピリド[3,2-b:2',3'
-d]フラン−3,7−ジイル))、PDpyFu(4) ビス(1,5−シクロオキタジエン)ニッケル(0)、
Ni(cod)2(0.25,0.91mmol)を室温で乾燥DMF
(20cm3)中に加えて溶液とし、これに、2,2’−ビ
ピリジル(0.12g,0.77mmol)と1,5−シクロオクタジ
エン(0.43cm3、350mmol)を加えた。10分撹拌後、3,
7−ジブロモジピリド[3,2-b:2',3'-d]フラン(3)
(0.114g,0.35mmol)を反応系に加えた。その混合物を6
0〜70℃で48時間反応させた。室温まで冷却後、混合物
をアンモニア水(500cm3)に加え、1晩撹拌した。濾別
した粉末を温EDTA(EDTA・2K+・2H2O)水溶液、温
水、希アンモニア水、メタノールで洗い、100℃で15時
間真空乾燥し、目的物のPDpyFu(0.44g,収率75
%)を得た。元素分析の結果を以下に示す。なお、2,
2’−ビピリジンが水和物であることは一般的に知られ
ている。 実測値:C64.11%、H3.49%、N15.14%、O14.20% 計算値:(C10H4N2O・0.95H2O)n:C64.25%、H3.18%、N14.9
9%、O16.69% IR(KBr法)の結果を、3,7−ジブロモジピリド
[3,2-b:2',3'-d]フランとともに図8に示す。図8から
モノマーにおいて1074cm-1付近のν(C−Br)のシャ
ープなピークがポリマー化により消失していることがわ
かる。
【0059】この高分子化合物P−3(PDpyFu)
のMwは、DMF溶解部分のGPC分析から求めて、2.
9×103であった。
【0060】実施例7(測定) 実施例6で得られた高分子化合物P−3(PDpyF
u)について、種々の溶媒に対する溶解性(25℃)を
調べた。この結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】PDpyFuは、DMF、DMSO、NM
Pのような極性有機溶媒に対しては一部溶解し、ギ酸、
硫酸のような酸性溶媒に対しては可溶であることがわか
った。
【0063】実施例8(測定) 実施例6で得られた高分子化合物P−3(PDpyF
u)について、可視紫外吸収スペクトル(UV−vi
s)、ホトルミネッセンス(PL)のスペクトルの測定
を行った。
【0064】PDpyFuについては、DMF、HCO
OH中で可視紫外吸収スペクトルを測定し、この結果を
図9および表5に示した。PLは、DMF中で測定し、
励起スペクトル(図中、Excitationで示す)と発光スペ
クトル(図中、Emissionで示す)について図10に示
し、表5にλmaxを示した。なお、表5には、比較のた
め、PDpyFuのモノマー原料であるDpyFuと、
ポリ(ピリジン−2,5−ジイル)Ppyおよびポリ
(2,2’−ビピリジン−5,5’−ジイル)PBpy
の可視紫外吸収スペクトルの結果を併記する。
【0065】
【表5】
【0066】PDpyFuの可視紫外吸収スペクトルの
λmaxはDMF中よりギ酸の方が長波長側となってい
る。ギ酸中のλmaxは、PpyやPBpyよりも長波長
側にある。これは縮合フラン環によりπ−共役系が広が
ったためと考えられる。
【0067】また、DMF中では、PDpyFuの原料
となるモノマーDpyFuよりは、PDpyFuの方
が、π−共役系の形成により、λmaxが40〜80nm長
波長側に移行し、フィルム状では、有機溶媒中よりも長
波長側となる。
【0068】PLについては、DMF中のPLピークは
400nmであり、0.85に至る高量子収率(吸光度
0.01)の青色発光が得られる。濃硫酸中のPDpy
Fuは0.42のかなりの量子収率(吸光度0.05)
を示す。
【0069】実施例9(測定) 実施例6で得られた高分子化合物P−3(PDdyF
u)のサイクリック ボルタンメトリー(CV)の測定
を行った。[NEt4][BF4]のCH3CN溶液(0.1
0mol/L)中で行い、白金プレート上のキャストフィルム
を測定試料とした。掃引速度は100mVs-1である。結
果を図11に示す。
【0070】図11a)に示されるように、PDpyF
uフィルムは、−1.5Vと−2.2Vに還元ピークを
もち、−2.0Vと−1.8V(vs.Ag+/Ag)に酸化ピ
ークをもつ酸化還元サイクルを有する。なお、0.0〜
−2.4Vのスキャニングとした。還元ピークは、PD
pyFuのn−ドーピング(ドーピングレベル0.4
V、0.2V)およびn−脱ドーピングに対応してい
る。第1サイクルのドーピングレベルは0.6Vである
が、第2サイクルよりも0.2〜0.3V小さくなって
いる。また、図11a)に示されるように、0.0〜+
2.0Vの酸化領域では、酸化ピークが1.3Vと1.
6Vに存在するが、第2サイクルでは消失している。図
11c)では、+2.0〜−2.4V(vs.Ag+/Ag)の
スキャニングを行っているが、−2.2Vにある第2の
n−ドーピングピークとその脱ドーピングピークは小さ
くなっている。一方、−1.5Vの第1のn−ドーピン
グピークは−1.9Vと−1.6Vに分離しており、こ
れは+0.5、+1.4Vの広い酸化ピークに関係して
いると考えられる。
【0071】実施例10(合成) 高分子化合物P−4(ポリ(ジベンゾ[2,1-d:1',2'-f]
ジアゼピン−6−オン−3,9−ジイル))の合成 高分子化合物P−4の反応スキームを以下に示す。な
お、次の実施例11の高分子化合物P−5のものも併せ
て示す。
【0072】
【化15】
【0073】1)モノマーの合成 1−1)4,4’−ジブロモ−2,2’−ジニトロフェ
ニル(2a) 実施例2の1−1)と同様にして合成した。 1−2)2,2’−ジアミノ−ジブロモビフェニル(3
a) 4,4’−ジブロモ−2,2’−ジニトロビフェニル
(2a)(2.8g,7.0mmol)を、SnCl2・2H2O(15g,
6.5mmol)の濃HCl(30cm3)溶液に加えた。この混合
物を60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合
物を20%NaOH水溶液でアルカリ化し、クロロホルム
で抽出した。抽出物を水洗し、MgSO4で乾燥した
(溶融剤クロロホルム)。溶媒留去の後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒留
去により青味がかった黄色の目的物の粉末が得た(2.1
g,収率87%)。同定は、元素分析、IR(KBr法)、1
HNMRにより行った。 1−3)3,7−ジブロモジベンゾ[2,1-d:1',2'-f]ジ
アゼピン−6−オン(4a) 2,2’−ジアミノ−4,4’−ジブロモビフェニル
(3a)(0.51g,1.5mmol)と尿素(0.30g,5.0mmol)をDM
F(15cm3)に加え、12時間還流した。この混合物を冷
却し、水(10cm3)で希釈した。沈殿物を濾過し、水洗
し、真空下で乾燥すると、白色の目的物の粉末が得られ
た(0.52g,収率95%)。同定は、元素分析、IR(KB
r法)、1HNMRにより行った。 2)高分子化合物P−4:ポリ(ジベンゾ[2,1-d:1',2'
-f]ジアゼピン−6−オン−3,9−ジイル)、PDB
DAz(5a) ビス(1,5−シクロオキタジエン)ニッケル(0)、
Ni(cod)2(0.93g,3.4mmol)を室温で乾燥DMF
(40cm3)中に加えて溶液とし、これに、2,2’−ビ
ピリジル(0.47g,3.0mmol)と1,5−シクロオクタジ
エン(1.7cm3、14mmol)を加えた。10分間撹拌後、
3,9−ジブロモジベンゾジアゼピン−6−オン(4
a)(0.50g,1.4mmol)を反応系に加えた。その混合物
を60〜70℃で48時間反応させた。室温まで冷却後、混合
物をアンモニア水(500cm3)に加え、1晩撹拌した。濾
別した粉末を温EDTA(EDT・2K+・2H2O)水溶液、温
水、希アンモニア水、メタノールで洗い、100℃で15時
間真空乾燥し、目的物のPDBDAz(0.26g,収率91
%)を得た。元素分析の結果を以下に示す。 実測値:C72.58%、H4.97%、N12.73%、O9.16% 計算値:(C13H8N2O・0.41H2O)n:C72.42%、H4.12%、N12.
99%、O10.46% IR(KBr法)の結果を、3,9−ジブロモジベンゾ
ジアゼピン−6−オンとともに図12に示す。図12か
らモノマーにおいて1100〜900cm-1付近のν(C−B
r)のシャープなピークがポリマー化により消失してい
ることがわかる。
【0074】この高分子化合物P−4(PDBDAz)
のMwは、DMF溶解部分のGPC分析からピーク面積
で4:6の2型の曲線が得られ、これに対応して4.14×
103および2.66×103と求められた。
【0075】実施例11(合成) 高分子化合物P−5:ポリ(ジピリド[3,2-d:2',3'-f]
ジアゼピン−6−オン−3,9−ジイル)の合成 反応スキームは前述のとおりである。 1)モノマーの合成 1−1)3,3’−ジアミノ−5,5’−ジブロモ−
2,2’−ビピリジン(3b) 実施例6の1−1)と同様にして合成した。 1−2)3,9−ジブロモジピリド[3,2-d:2',3'-f]ジ
アゼピン−6−オン(4b) 5,5’−ジブロモ−3,3’−ジアミノ−2,2’−
ビピリジン(3b)(0.18g,0.52mmol)と尿素(0.22g,3.
7mmol)をDMF(5cm3)に加え、12時間還流した。この
混合物を冷却し、水(10cm3)で希釈した。沈殿物を濾
過し、水洗し、真空下で乾燥すると、明茶色の目的物の
粉末が得られた(0.19g,収率100%)。同定は、元素分
析、IR(KBr法)、1HNMRにより行った。 2)高分子化合物P−2(ポリ(ジピリド[3,2-d:2',3'
-f]ジアゼピン−3,9−ジイル))、PDpyDAz
(5b) ビス(1,5−シクロオキタジエン)ニッケル(0)、
Ni(cod)2(0.28,1.0mmol)を室温で乾燥DMF
(15cm3)中に加えて溶液とし、これに、2,2’−ビ
ピリジル(0.14g,0.9mmol)と1,5−シクロオクタジ
エン(0.51cm3、4.1mmol)を加えた。10分間撹拌後、
3,9−ジブロモジピリド[3,2-d:2',3'-f]ジアゼピン
−6−オン(4b)(0.15g,0.41mmol)を反応系に加え
た。その混合物を60〜70℃で48時間反応させた。室温ま
で冷却後、混合物をアンモニア水(500cm3)に加え、1
晩撹拌した。濾別した粉末を温EDTA(EDTA・2K+・2H
2O)水溶液、温水、希アンモニア水、メタノールで洗
い、100℃で15時間真空乾燥し、目的物のPDPyDA
z(0.025g,収率30%)を得た。元素分析の結果を以下に
示す。なお、2,2’−ビピリジンが水和物であること
は一般的に知られている。 実測値:C56.42%、H3.95%、N23.56%、O17.05% 計算値:(C11H6N4O・1.4H2O)n:C56.12%、H3.77%、N23.80
%、O16.31% IR(KBr法)の結果を、3,9−ジブロモジピリド
[3,2-d:2',3'-f]ジアゼピン−6−オンとともに図13
に示す。図13からモノマーにおいて1100〜900cm-1
近のν(C−Br)のシャープなピークがポリマー化に
より消失していることがわかる。
【0076】この高分子化合物P−5(PDpyDA
z)のMwは、DMF溶解部分のGPC分析から求め
て、2.9×103であった。
【0077】実施例12(測定) 実施例10、11で得られた高分子化合物P−4(PD
BDAz)、P−5(PDpyDAz)について、種々
の溶媒に対する溶解性(25℃)を調べた。この結果を
表6に示す。
【0078】
【表6】
【0079】表6から明らかなように、極性有機溶媒
(DMF、DMSO、NMP、DMI)、酸性溶媒(ギ
酸、硫酸)のいずれに対しても一部溶解する程度である
が、PDpyDAzは、2個のイミン窒素に起因して、
極性有機溶媒、酸性溶媒のいずれに対しても良好な溶解
性を示す。
【0080】実施例13(測定) 実施例10、11で得られた高分子化合物P−4(PD
BDAz)、P−5(PDpyDAz)について、可視
紫外吸収スペクトル(UV−vis)、ホトルミネッセン
ス(PL)のスペクトルの測定を行った。
【0081】PDBDAzについては、DMF、HCO
OH中で可視紫外吸収スペクトルを測定し、この結果を
図14および表7に示した。PLは、DMF中で測定
し、励起スペクトル(図中、Excitationで示す)と発光
スペクトル(図中、Emissionで示す)について図17に
示した。
【0082】PDpyDAzについては、DMSO、H
COOH中あるいはフィルム(Film)状で可視紫外吸収
スペクトルを測定し、この結果を図15および表7に示
した。PLはDMF中で測定し、励起スペクトルと発光
スペクトルについて図18に示した。
【0083】なお、比較のため、PDBDAzの原料と
なるモノマーのDBrDBDAz、PDpyDAzの原
料となるモノマーのDBrDpyAzの可視紫外吸収ス
ペクトルのλmaxを表7に併記した。
【0084】
【表7】
【0085】可視紫外吸収スペクトルについて述べる。
PDBDAzでは、DMF中よりHCOOH中の方がλ
maxが短波長側になっているのに対し、PDpyDAz
ではHCOOH中の方がλmaxが長波長側になってい
る。このような傾向は各モノマーにおいても同様であ
る。これは、PDpyDAzでは、2個のイミン窒素と
尿素単位が単一系に存在するため、HCOOH中では、
図16に示されるように、有機溶媒中と同様のAタイプ
の水素結合に加えて、イミン窒素の水素化による新たな
分子間水素結合が生成し、ポリマー鎖の平面性が増し
て、π−共役系が拡大するためと考えられる。したがっ
て、対応するモノマーの溶媒の違いによる長波長化より
も大きくなっている。また、ポリ(ピリジン−2,5−
ジイル)やポリ(2,2’−ビピリジン−5,5’−ジ
イル)のように、尿素単位を持たない高分子化合物では
HCCO中の長波長化はみられない。また、フィルムで
の測定も、有機溶媒と比べて、長波長化はさほどでもな
い。
【0086】PLについては、PDBDAzのPLピー
クは455nm、PDpyDAzのPLピークは480nm
であり、量子収率は、PDBDAzが0.51、PDp
yDAzが0.34であった。
【0087】実施例14(測定) 実施例1、2で得られた高分子化合物P−4(PDBD
Az)、P−5(PDpyDAz)のサイクリック ボ
ルタンメトリー(CV)の測定を行った。[NEt4
[BF4]のCH3CN溶液(0.1mol/L)中で行い、白金
プレート上のキャストフィルムを測定試料とした。掃引
速度は100mVs-1である。結果を各々図19、20に
示す。
【0088】まず、図19a)に示されるように、PD
BDAzフィルムは0.0〜−2.0V(vs.Ag+/Ag)
の範囲でスキャンさせたとき、還元ピークを−1.4
V、酸化ピークを−1.1Vに持つ可逆的な酸化還元サ
イクルを示し、各ピークはPDBDAzのn−ドーピン
グとn−脱ドーピングに各々対応する。第1のサイクル
のドーピングレベルは1.0Vであるが、第2のサイク
ルでは0.5〜0.6Vに減少する。
【0089】図19b)に示されるように、0V〜+
1.5Vの酸化側では、酸化ピークは0.4Vと1.2
Vに存在し、おそらく、各々、アミン窒素とPPP(ポ
リパラフェニレン)骨格によると考えられる。第2のサ
イクルからは、これらのピークはほとんど消失する。
【0090】図19c)に示されるように、+1.5〜
−2.0Vの範囲でスキャンすると、図19a)と同位
置の0.5〜0.6Vのドーピングレベルとともに、n
−ドーピングとn−脱ドーピングに対応する可逆的酸化
還元ピークがみられる。しかしながら、1.2Vの酸化
ピークは依然として不可逆的である。
【0091】また、図20a)に示されるように、PD
pyDAzフィルムは0.0〜−1.7V(vs.Ag+/A
g)の範囲でスキャンさせたとき、還元ピークを−1.
4V、酸化ピークを−1.1Vに持つ可逆的な酸化還元
サイクルを示し、各ピークはPDpyDAzのn−ドー
ピングとn−脱ドーピングに各々対応する。第1のサイ
クルのドーピングレベルは0.4Vであるが、第2のサ
イクルでは0.2〜0.3Vに減少する。
【0092】図20b)に示されるように、0V〜+
1.0Vの酸化側では、酸化ピークは0.4Vと1.2
Vに存在し、おそらく、各々、アミン窒素とポリピリジ
ン骨格によると考えられる。第2のサイクルからは、こ
れらのピークはほとんど消失する。
【0093】図20c)に示されるように、+1.0〜
−1.7Vの範囲でスキャンすると、図20b)と同位
置の0.4Vと0.1Vにアミノ基による酸化ピークと
そのドーピングピークがみられた。n−ドーピングとn
−脱ドーピングに対応するピークは、各々、−1.1V
と+0.1Vのピークを与えるように正方向に移行して
いる。
【0094】実施例15(酸化還元特性) 実施例1、2、6、10、11で合成した高分子化合物
(ポリマー)も含めて、以下の高分子化合物の酸化還元
特性を比較した。
【0095】
【化16】
【0096】既述のものも含めて、上記ポリマーとその
原料となるモノマーのE1 0(還元電位)とEpc、Ep
aを表8に示す。ポリマーは、前述のとおり、フィルム
状で、モノマーは溶液としてサイクリックボルタンメト
リー(CV)から求めたものである。
【0097】
【表8】
【0098】還元ピーク(n−ドーピング)と酸化ピー
ク(n−脱ドーピング)の電位の平均値はE1 0と考えら
れる。
【0099】MOPAC(パラメーターAM1)による
LUMO(最低空軌道)のエネルギーレベルの計算値で
ある繰り返し構成単位(モノマー単位)のEA(電子親
和力)を表9に示す。MOPAC計算はCACheシス
テムを使用して行った。
【0100】
【表9】
【0101】図21に、類似の3種のポリマーについ
て、モノマー単位のEAに対するポリマーのE1 0の関係
を示す。図21から、E1 0とEAとに直線関係があるこ
とがわかる(E1 0=ρ1・EA+a1、ρ1=2.37、
1=−4.11V)。
【0102】図22に、図21と同様のポリマーについ
て、モノマー単位のE1 0に対するポリマーのE1 0の関係
を示す。図22から、直線関係を示すことがわかり、E
1 0(ポリマー)=ρ2・E1 0(モノマー)+a2、ρ2
2.07、a2=2.19V)の関係を示す。この結果
から、還元能力はモノマー単位の電子受容能力に依存す
ることがわかる。しかし、このほかのポリマーでは、構
造上の違いによるためか、直線性は示さなかった。
【0103】次に、表10に示すポリマーとモノマー単
位のIP(イオン化ポテンシャル)をUPS(紫外分光
法)の測定から求めた。この値を表10に示す。
【0104】
【表10】
【0105】図23に、ポリマーIP(IPP)のモノ
マー単位に対するIP(IPM)の関係を示したが、直
線関係を示すことがわかる(IPP=ρ3・IPM+a3
ρ3=2.299、a3=−6.77V)。
【0106】表10のポリマーのIPは、HOMO(最
高被占軌道)に対応するものである。一方、可視紫外吸
収スペクトルの吸収端およびホトルミネッセンスのλma
xはバンドギャップに対応している。ポリマーのバンド
構造は、HOMOエネルギーレベルと可視紫外吸収スペ
クトルの吸収端から計算されたバンドギャップから得ら
れる。ポリマーのEA、IP、吸収端から計算したバン
ドギャップを表11に示す。また、バンド構造を図24
に示す。
【0107】
【表11】
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、電子受容性の新規なπ
共役高分子化合物が得られる。これらは、有機ELデバ
イスや有機FETデバイス等の高分子機能材料としての
用途が期待できる。また、エレクトロクロミック材料や
電池用活物質として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子化合物とその原料モノマーのI
Rスペクトル図である。
【図2】本発明の高分子化合物とその原料モノマーのI
Rスペクトル図である。
【図3】本発明の高分子化合物の可視紫外吸収スペクト
ル図である。
【図4】本発明の高分子化合物の可視紫外吸収スペクト
ル図である。
【図5】本発明の高分子化合物のホトルミネッセンスの
スペクトル図である。
【図6】本発明の高分子化合物のホトルミネッセンスの
スペクトル図である。
【図7】本発明の高分子化合物のサイクリックボルタン
メトリー図である。
【図8】本発明の高分子化合物とその原料モノマーのI
Rスペクトル図である。
【図9】本発明の高分子化合物の可視紫外吸収スペクト
ル図である。
【図10】本発明の高分子化合物のホトルミネッセンス
のスペクトル図である。
【図11】本発明の高分子化合物のサイクリックボルタ
ンメトリー図である。
【図12】本発明の高分子化合物とその原料モノマーの
IRスペクトル図である。
【図13】本発明の高分子化合物とその原料モノマーの
IRスペクトル図である。
【図14】本発明の高分子化合物の可視紫外吸収スペク
トル図である。
【図15】本発明の高分子化合物の可視紫外吸収スペク
トル図である。
【図16】本発明の高分子化合物の水素結合の様子を示
す模式図である。
【図17】本発明の高分子化合物のホトルミネッセンス
のスペクトル図である。
【図18】本発明の高分子化合物のホトルミネッセンス
のスペクトル図である。
【図19】本発明の高分子化合物のサイクリックボルタ
ンメトリー図である。
【図20】本発明の高分子化合物のサイクリックボルタ
ンメトリー図である。
【図21】ポリマーのE1 0に対するモノマー単位のEA
の関係を示すグラフである。
【図22】ポリマーのE1 0に対するモノマー単位のE1 0
の関係を示すグラフである。
【図23】ポリマーのIPに対するモノマー単位のIP
の関係を示すグラフである。
【図24】ポリマーのエネルギーバンド構造を示す模式
図である。
フロントページの続き (72)発明者 崔 炳基 埼玉県比企郡鳩山町大字赤沼2528番地 日 立鳩山ハウス2−21 Fターム(参考) 3K007 AB18 DA00 DB03 EB00 FA01 4J032 BA09 BA12 BB01 BC03 CG01 CG03 5H050 BA15 CB22 CB25 CB26 HA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で示される構造を主鎖内に
    持つ高分子化合物。 【化1】 [式(1)において、X1およびX2は、各々、同一でも
    異なるものであってもよく、ベンゼン環を構成する炭
    素、またはピリジン環を構成する窒素を表す。R1およ
    びR2は、各々、同一でも異なるものであってもよく、
    置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン環を構成す
    るときは0、1、2または3であり、ピリジン環を構成
    するときは0、1または2である。Yは、5〜7員のヘ
    テロ環を完成させるための原子または原子群を表す。]
  2. 【請求項2】 式(1)中のX1およびX2が、ピリジン
    環を構成する窒素である請求項1の高分子化合物。
  3. 【請求項3】 式(1)中のYが、O、S、N=N、ま
    たはR11N−CO−NR12(但し、R11およびR
    12は、各々、同一でも異なるものであってもよく、水
    素または置換基を表す。)である請求項1または2の高
    分子化合物。
  4. 【請求項4】 分子量が、重量平均分子量で1000以
    上である請求項1〜3のいずれかの高分子化合物。
  5. 【請求項5】 式(2)で示される請求項1〜4のいず
    れかの高分子化合物。 【化2】 [式(2)において、X1およびX2は、各々、同一でも
    異なるものであってもよく、ベンゼン環を構成する炭
    素、またはピリジン環を構成する窒素を表す。R1およ
    びR2は、各々、同一でも異なるものであってもよく、
    置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン環を構成す
    るときは0、1、2または3であり、ピリジン環を構成
    するときは0、1または2である。Yは、5〜7員のヘ
    テロ環を完成させるための原子または原子群を表す。n
    は重合度を表し、5〜1000である。]
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの高分子化合物
    を、下記式(3)で示されるジハロゲン化合物を脱ハロ
    ゲン化して重合することにより得る高分子化合物の製造
    方法。 【化3】 [式(3)において、X1およびX2は、各々、同一でも
    異なるものであってもよく、ベンゼン環を構成する炭
    素、またはピリジン環を構成する窒素を表す。R1およ
    びR2は、各々、同一でも異なるものであってもよく、
    置換基を表す。kはX1およびX2がベンゼン環を構成す
    るときは0、1、2または3であり、ピリジン環を構成
    するときは0、1または2である。Yは、5〜7員のヘ
    テロ環を完成させるための原子または原子群を表す。Z
    1およびZ2は、各々、同一でも異なるものであってもよ
    く、ハロゲンを表す。]
  7. 【請求項7】 脱ハロゲン化重合が、銅またはゼロ価ニ
    ッケル化合物の存在下で行われる請求項6の高分子化合
    物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかの高分子化合物
    を、エレクトロクロミック材料または電池用活物質とし
    て使用する高分子化合物の使用法。
JP2001086128A 2001-03-23 2001-03-23 高分子化合物およびその製造方法と使用法 Expired - Lifetime JP4956862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086128A JP4956862B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086128A JP4956862B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135344A Division JP5138733B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284862A true JP2002284862A (ja) 2002-10-03
JP4956862B2 JP4956862B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=18941551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086128A Expired - Lifetime JP4956862B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956862B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099901A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymere et element luminescent polymere contenant ce polymere
WO2005033174A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光材料および高分子発光素子
EP1571170A1 (en) * 2002-10-30 2005-09-07 Sumitomo Chemical Company, Limited High-molecular compounds and polymer light emitting devices made by using the same
JP2005240001A (ja) * 2003-06-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 新規なアリールアミン重合体
US7097919B2 (en) * 2002-09-24 2006-08-29 Dai Nippon Printing Co. Ltd Polymeric fluorescent substance, process for producing the same, and organic electroluminescent element
JP2006253505A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 有機半導体レーザ
JP2008074939A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2101365A1 (en) 2006-12-13 2009-09-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP2010001483A (ja) * 2003-11-10 2010-01-07 Cambridge Display Technol Ltd ジベンゾシロールポリマー及びその製造方法
JP2010222551A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hayashi Telempu Co Ltd 発光性材料および発光素子の作成方法
JP2010248522A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法
US8221908B2 (en) 2006-01-05 2012-07-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
WO2015063046A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Basf Se Azadibenzothiophenes for electronic applications
WO2015082879A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Cambridge Display Technology Limited 4,7-phenanthroline containing polymer and organic electronic device
EP2993215A1 (en) 2014-09-04 2016-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azabenzimidazo[2,1-a]benzimidazoles for electronic applications
EP3015469A1 (en) 2014-10-30 2016-05-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-((benz)imidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
CN106589325A (zh) * 2016-12-05 2017-04-26 湘潭大学 一种含有苯并[c]噌啉的共轭聚合物及其合成方法与应用
EP3318566A1 (en) 2012-09-20 2018-05-09 UDC Ireland Limited Azadibenzofurans for electronic applications

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1576505A (ja) * 1968-05-09 1969-08-01
JPS58154718A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Toshiba Corp 高耐熱性重合体及びその製造法
JPS6183221A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Kao Corp ポリピリダジン及びその製造方法
JPS62109822A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機半導体
JPS6337119A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Ricoh Co Ltd 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JPS6411129A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kk Polymer of carbazole derivative
JPH02248424A (ja) * 1989-02-27 1990-10-04 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 芳香族ポリマー
JPH03285916A (ja) * 1990-03-02 1991-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH06345854A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toray Ind Inc カルバゾール系重合体の製造方法
JPH0753956A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Ryuichi Yamamoto 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2000506916A (ja) * 1996-03-04 2000-06-06 ユニアックス コーポレイション フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
JP2000299189A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光素子ならびにそれを用いた表示装置および面状光源
JP2002527553A (ja) * 1998-10-10 2002-08-27 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー 特定のフルオレニル構成単位を含有し、改良した特性を有する共役ポリマー
JP2002539287A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子の合成方法
JP2004510298A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
JP2010248522A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1576505A (ja) * 1968-05-09 1969-08-01
JPS58154718A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Toshiba Corp 高耐熱性重合体及びその製造法
JPS6183221A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Kao Corp ポリピリダジン及びその製造方法
JPS62109822A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機半導体
JPS6337119A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Ricoh Co Ltd 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JPS6411129A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kk Polymer of carbazole derivative
JPH02248424A (ja) * 1989-02-27 1990-10-04 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 芳香族ポリマー
JPH03285916A (ja) * 1990-03-02 1991-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH06345854A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toray Ind Inc カルバゾール系重合体の製造方法
JPH0753956A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Ryuichi Yamamoto 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2000506916A (ja) * 1996-03-04 2000-06-06 ユニアックス コーポレイション フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
JP2002527553A (ja) * 1998-10-10 2002-08-27 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー 特定のフルオレニル構成単位を含有し、改良した特性を有する共役ポリマー
JP2000299189A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光素子ならびにそれを用いた表示装置および面状光源
JP2002539287A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子の合成方法
JP2004510298A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
JP2010248522A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099901A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymere et element luminescent polymere contenant ce polymere
US7097919B2 (en) * 2002-09-24 2006-08-29 Dai Nippon Printing Co. Ltd Polymeric fluorescent substance, process for producing the same, and organic electroluminescent element
US8012603B2 (en) 2002-10-30 2011-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
EP2325223A1 (en) * 2002-10-30 2011-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Complex aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same
JP2009215557A (ja) * 2002-10-30 2009-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
EP2325225A1 (en) * 2002-10-30 2011-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Complex aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same
EP1571170A1 (en) * 2002-10-30 2005-09-07 Sumitomo Chemical Company, Limited High-molecular compounds and polymer light emitting devices made by using the same
EP1571170A4 (en) * 2002-10-30 2007-08-08 Sumitomo Chemical Co MACROMOLECULAR COMPOUNDS AND ELECTROLUMINESCENT POLYMER DEVICES MADE THEREFROM
EP2325226A1 (en) * 2002-10-30 2011-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Complex aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same
EP2325224A1 (en) * 2002-10-30 2011-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same
JP2005240001A (ja) * 2003-06-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 新規なアリールアミン重合体
GB2424895A (en) * 2003-10-01 2006-10-11 Sumitomo Chemical Co Polymer light-emitting material and polymer light-emitting device
US8142908B2 (en) 2003-10-01 2012-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer light-emitting material comprising a conjugated polymer and compound exhibiting light emission from the triplet excited state and polymer light-emitting device using the same
WO2005033174A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光材料および高分子発光素子
GB2424895B (en) * 2003-10-01 2008-07-09 Sumitomo Chemical Co Polymer light-emitting material and polymer light-emitting device
JP2010001483A (ja) * 2003-11-10 2010-01-07 Cambridge Display Technol Ltd ジベンゾシロールポリマー及びその製造方法
JP2006253505A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 有機半導体レーザ
US8221908B2 (en) 2006-01-05 2012-07-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
USRE45216E1 (en) 2006-01-05 2014-10-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
JP2008074939A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9627630B2 (en) 2006-12-13 2017-04-18 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
US8541112B2 (en) 2006-12-13 2013-09-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2101365A1 (en) 2006-12-13 2009-09-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
US9048434B2 (en) 2006-12-13 2015-06-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
US10109800B2 (en) 2006-12-13 2018-10-23 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP2010222551A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hayashi Telempu Co Ltd 発光性材料および発光素子の作成方法
JP2010248522A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法
US10249827B2 (en) 2012-09-20 2019-04-02 Udc Ireland Limited Azadibenzofurans for electronic applications
EP3318566A1 (en) 2012-09-20 2018-05-09 UDC Ireland Limited Azadibenzofurans for electronic applications
WO2015063046A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Basf Se Azadibenzothiophenes for electronic applications
WO2015082879A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Cambridge Display Technology Limited 4,7-phenanthroline containing polymer and organic electronic device
EP2993215A1 (en) 2014-09-04 2016-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azabenzimidazo[2,1-a]benzimidazoles for electronic applications
WO2016067261A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-((benz)imidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
EP3015469A1 (en) 2014-10-30 2016-05-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-((benz)imidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
CN106589325A (zh) * 2016-12-05 2017-04-26 湘潭大学 一种含有苯并[c]噌啉的共轭聚合物及其合成方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956862B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956862B2 (ja) 高分子化合物およびその製造方法と使用法
US7368510B2 (en) Organic semiconductor copolymers containing oligothiophene and n-type heteroaromatic units
Mammo et al. New low band gap alternating polyfluorene copolymer-based photovoltaic cells
JP5303896B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
TW201012840A (en) Indacenodithiophene and indacenodiselenophene polymers and their use as organic semiconductors
KR20100116667A (ko) 조성물 및 그것을 이용한 유기 광전 변환 소자
EP1274760A2 (en) Soluble poly(aryl-oxadiazole) conjugated polymers
US20100116342A1 (en) Organic photoelectric converter and polymer useful for production of the same
US9196835B2 (en) Polymer, method of manufacture thereof, and organic light-emitting device including the polymer
KR101736973B1 (ko) 고분자 및 상기 고분자를 포함한 유기 발광 소자
US20100084000A1 (en) Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same
JP5762734B2 (ja) 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
Handoko et al. Effect of cyano substituent on photovoltaic properties of quinoxaline-based polymers
EP2476716B1 (en) Polymer and organic light-emitting device comprising the same
JP5138733B2 (ja) 高分子化合物およびその製造方法と使用法
Wu et al. Multifunctional copolyfluorene containing pendant benzimidazolyl groups: applications in chemical sensors and electroluminescent devices
Yasuda et al. New luminescent 1, 2, 4-triazole/thiophene alternating copolymers: Synthesis, characterization, and optical properties
Lee et al. β-Phase formation in poly (9, 9-di-n-octylfluorene) by incorporating an ambipolar unit containing phenothiazine and 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-[p-(dimethylamino) styryl]-4 H-pyran
EP1361244B1 (en) Poly(5-aminoquinoxalines); preparation and use thereof
Liu et al. Novel deep blue fluorescent fluorene-based copolymer containing hole-transporting arylamine segments
JPH11322906A (ja) 重合体及びその合成法と利用法
JP3377494B2 (ja) ポリチオフェンラダー化合物とその製造法
KR20110074358A (ko) 고분자 및 상기 고분자를 포함한 유기 발광 소자
JP3713644B2 (ja) ポリキノン誘導体及びその合成法と利用法
Choi et al. Synthesis of Poly (3-nitropyridine-2, 5-diyl) and Poly (3, 3′-dinitro-2, 2′-bipyridine-5, 5′-diyl) and Electrochemical Response

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250