JPH02248424A - 芳香族ポリマー - Google Patents

芳香族ポリマー

Info

Publication number
JPH02248424A
JPH02248424A JP2042709A JP4270990A JPH02248424A JP H02248424 A JPH02248424 A JP H02248424A JP 2042709 A JP2042709 A JP 2042709A JP 4270990 A JP4270990 A JP 4270990A JP H02248424 A JPH02248424 A JP H02248424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
repeating units
polymer
repeating unit
bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042709A
Other languages
English (en)
Inventor
James Anthony Daniels
ジェイムズ アンソニー ダニエルズ
Ian Richard Stephenson
イアン リチャード スチーブンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02248424A publication Critical patent/JPH02248424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/127Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from carbon dioxide, carbonyl halide, carboxylic acids or their derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族ポリマーに関する。
芳香族ポリマーは、種々の方法により生成される既知の
有用なポリマーである。その方法は通常、2種の反応タ
イプ、すなわち求電子性置換(たとえばケトン又はスル
ホン結合を生成するために酸性クロリド又はカルボン酸
及び/又はスルホン酸とアリールエーテルとの重縮合)
及び求核性芳香族置換(たとえば、エーテル結合を生成
するために活性化されたアリールエルオリドとフェノキ
シトとの重縮合)に基づかれる。US−^−34415
38は、中でも、多くの一般式により示される種々のケ
トン及び/又はスルホンポリマーの求電子性合成を開示
する。さらに、ケトンポリマーに適用されるような方法
の例は、M、J、Mullins及びE、P、Woo。
J+)lacromolecular  5cienc
e−Rev、Macromol、ChellI。
Phys、C27(2)、 313.1987により最
近、再調査された。
ポリアリールエーテルケトンは特に有用である。
なぜならば、それらは通常、結晶性であり、比較的高い
ガラス転移温度(Tg)及び溶融温度(Tm)を有し、
そして種々の有用な特性、たとえば高温での卓越した電
気絶縁性及び機械的性質及び火及び化学物質に対する高
い強度、靭性及び耐性を示す。2種の特定のポリマー、
すなわち下記反復単位ニ ーph−o−ph−co− 〔式中、Phは1,4−フェニレンである〕を有するポ
リエーテルケトン(PEK) (T g = 156℃
T ta −365°C)及び下記反復単位ニー o 
−ph −o −ph −co −ph −〔式中、p
hは上記の通りである〕を有するポリエーテルエーテル
ケトン(PEEK) (Tg=144°C1T ya 
= 334°C)が、商業的に開発されて来た。
そのようなポリマーは卓越した材料であるが、さらに高
いTgを必要とするポリマーのために適用できる。ボリ
アリールエーテルスルホネートは高いTgを有するけれ
ども、それらは、耐溶媒性の火宅をもたらずそれらの非
晶質性質のために、多くの用途のために許容され得ない
、そのような非晶性ポリマーは、結晶性又は半結晶性ポ
リマーよりも高温で、それらの容易な加工及び強度保持
のためにひじょうに有用であろう。
驚くべきには、実質的にケトン結合を含み、そして下記
一般式I: で表わされる反復単位を含むボリアリールエーテルは、
PEK及びPI!F!にのTgと比べて高められたTg
を示すが、しかし非晶質であり、そしてさらに、非晶性
ポリマー、たとえばボリアリールニー−チルスルホンに
比べて、有意な耐溶媒性を保持することが見出された。
従って、本発明によれば、下記式I: で表わされる反復単位を単独で又は他の二価の芳香族反
復単位と一緒に含んで成る非晶質芳香族ポリマーが提供
され、ここで存在するなら、−802−結合を含む反復
単位の割合が反復単位の合計数の20モル%よりも多く
なく、そして存在するなら、−C〇−結合により隣接す
る芳香族成分に結合される前記他の反復単位の前記芳香
族成分が単に1゜3−フェニレンにより包含されない場
合、前記ポリマーにおける前記反復単位を含んで成る芳
香族成分が、直接結合、−o−、−s−、−co−−3
08−又は−CRz  (ここでRは水素原子、C。
〜C4のアルキル、フェニルであり又は2種の基R(こ
れらは同じであっても良く又は異なっていても良い)は
脂環式環を形成するために外部的に結合されている〕か
ら選択された結合によりお互い結合されている、ことを
特徴とする。
本発明のポリマーは、結晶性又は半結晶性である他のポ
リアリールエーテルケトンと比べて非晶質である。
非晶性ポリマーは通常、多くの溶媒に溶解するけれども
、驚くべきことには、本発明の非晶性ポリマーは、良好
な耐溶媒性を示す。特に、本発明のポリマーは、30分
間、ジクロロメタン中に還流される場合、20%以下、
好ましくは10%以下の重量損失を示す。
本発明のポリマーはまた、PEK及びPEEKのTgと
比べて高められたTgを示す。好ましいポリマーは、少
なくとも200’C1及びより好ましくは少な(とも2
50”CのTgを示す。
好ましくは、本発明のポリマーは、少なくとも0.2d
1g−’及びより好ましくは少なくとも0.3d1g−
’の固有粘度(25°Cで98%硫酸中、ポリマーの0
.1%溶液を用いて測定される)を有する。
他の反復単位が存在する場合、反復単位:前記他の単位
のモル比は、好ましくは、10 : 90〜9o:10
、より好ましくは40 : 60〜90 : 10の範
囲である。
本発明の好ましいポリマーは、少なくとも50モル%の
反復単位Iを含む。前記他の反復単位の例は、下記のも
のでありニ ー ph −o −ph −co − −ph −co − −ph −ph −co − −ph’−co− ここで、Ph’は1,3−フェニレンである。後者の反
復単位が存在する場合、それは好ましくは、95モル%
以下、より好ましくは75モル%以下の前記他の反復単
位を含む。
他の反復単位は、スルホン結合を含む単位を含むことが
できるが、しかしそのようなスルホン結合を含む単位の
割合は、上記のように20モル%よりも高くなく、そし
て好ましくは10モル%よりも高くない。
本発明のポ゛リマーは、耐溶媒性及び高温での強度保持
を必要とする用途のために特に有用である。
本発明のポリマーは、造形品、たとえばフィルム、導電
体上の絶縁被膜及び複合材料のためのマトリックスに溶
融加工され得る。それらは、ボリアリールエーテルケト
ン及び/又はボリアリールエーテルスルホンが前で提案
されたような用途に使用され得る。特に、それらは、良
好な電気絶縁性質、広範囲の種類の化学物質に対する良
好な耐性、高温での機械的性質の保持、燃焼に対する良
好な耐性及び低い割合の毒性ヒユームの放出並びに燃焼
に基づく低い4埋密度の1又は複数の組合せを必要とす
るこれらの用途のために使用され得る。これらのポリマ
ーを用いて、成形され、−軸成形され又は二軸成形され
たフィルムは、特に有用である。
多くの用途のために、本発明のポリマーは、いづれかの
添加物がある場合、安定剤以外の数種の添加物と共に使
用され得るが、添加物、たとえば無機及び有機m雄性充
填剤、たとえばガラス、炭素又はポリ(パラフェニレン
 テレフタルアミド);種々の相溶性レベルでの有機充
填剤、たとえばポリスルホン、ポリケトン、ポリイミド
、ポリエステル及びポリテトラフルオロエチレン;及び
無機充填剤、たとえばグラファイト、窒化硼素、マイカ
、タルク及びひる石1核剤;及び安定剤、たとえばホス
フェート並びにそれらの組合せが導入され得る。
典型的には、添加物の合計含有量は、合計組成物の0.
1〜80重量%、特に多くとも70重量%である。組成
物は、たとえば窒化硼素5〜30重量%;又は短いガラ
ス又は炭素繊維少なくとも20重量%;又は連続ガラス
又は炭素繊維50〜70体積%、特に約60体積%;又
は弗素含有ポリマー、グラファイト及び有機又は無機繊
維充填物を含むことができ、そしてこれらの添加物の合
計割合は、好ましくは合計組成物の20〜50重量%で
ある。
その組成物は、ポリマーと添加物とを混合することによ
って、たとえば粒子又は溶融ブレンドすることによって
製造され得る。より特定には、乾燥粉末又は顆粒の形で
のポリマー材料が、たとえばタンプリングブレンド又は
高速混合の技法を用いて添加物と共に混合され得る。こ
のようにして得られたブレンドは、粒体を得るために細
かく切断されるレースに押し出され得る。この粒体は、
成形操作、たとえば射出成形又は押出し成形にゆだねら
れ、造形品が得られる。
他方、組成物は、粒状の添加物と共に又はそれを伴わな
いでポリマーのフィルム、箔、粉末又は顆粒であること
ができ、マット又は布の形で繊維充填物と共に積層され
得る。
他方、繊維充填物を含む組成物は、実質的に連続する繊
維、たとえばガラス又は炭素繊維を、溶融されたポリマ
ー又は溶解された又は細かく分散された状態でそれを含
む混合物に通すことによって得られる。得られた生成物
は、ポリマーにより被覆された繊維であり、そして造形
品を形成するために単独で使用され得、又は他の材料、
たとえばポリマーの追加量と一緒に使用され得る。この
技−法による組成物の生成は、EP−A56703.1
0215B及び102159により詳しく記載される。
また、本発明によれば、本発明の非晶質芳香族ポリマー
を形成するための方法は、少なくとも2つの位置におい
て求電子性置換を受けやすく、そして下記式■: で表わされる′芳香族成分を含む少なくとも1つの芳香
族モノマーを、縮合反応を活性化できる酸の存在下で重
縮合せしめることを含んで成る。
好ましくは、前記芳香族モノマーは、下記式■:〔式中
、R及びR−は独立して一〇又は−〇〇に(ここでXは
−011又はハリド、好ましくはクロリドである)であ
る〕で表わされる化合物を含んで成る。
本発明の1つの形において、R及びR1が■1である弐
■の芳香族化合物は、R及びR1が−COXである式■
の芳香族化合物と重縮合される。
本発明のもう1つの形において、Rが−Hであり、そし
てR1が−COχである弐■の芳香族化合物は、それ自
体と共に重縮合される。
他方、そのような式■の芳香族化合物の混合物は、重縮
合反応に同時に又は連続的に関係することができる。
本発明のさらにもう1つの形において、R及びR1がH
である式■の芳香族化合物は、溶液中で二酸化炭素と重
縮合され又はホスゲンと反応せしめられる。
他の芳香族化合物は、コポリマーを生成するために重縮
合反応に包含され得る。そのような化合物の例として、
テレフタロイルクロリド、イソフタロイルクロリド及び
ジフェニルエーテルを挙げることができる。
所望により、本発明に使用される少ない割合(たとえば
約0.1%)の芳香族モノマーは、ポリマー鎖を末端キ
ャップするであろうモノマー、たとえば4−フェノキシ
ベンゾフェノンのような七ツマ−を包含することができ
る。
好ましくは、酸は、フリーデル・クラフッ活性剤として
機能するルイス酸である。適切な化合物は、塩化アルミ
ニウム、臭化アルミニウム、塩化第二鉄、臭化第二鉄、
アンチモニイペンタクロリド、チタニウムテトラクロリ
ド、塩化ガリウム、モリブニナムペンタクロリド及び塩
化亜鉛であるが、好ましい化合物は塩化アルミニウム(
Afficfi3)又は臭化アルミニウム(A I B
r5)であり;又は酸は、超酸、たとえばHP/BF、
又はフルオロアルカンスルホン酸であり、より好ましく
はトリフルオロメタンスルホン酸(CPsSO寡OH)
である。
酸は、反応において多(の役割を満たし、すなわちオリ
ゴマー及びポリマー中間体中のモノマーのアシル化に向
かってそれを活性化するためにアシル基と複合体化し;
そして反応期間の間、これらの中間体及びポリマーを溶
解すべきである。従って、酸:モノマーのモル比は、少
なくとも1:1及び好ましくは少なくとも3:1である
酸がフリーデル・クラフッ活性剤である場合、溶媒が供
給されるべきである。適切な溶媒は、強いルイス塩基置
換基を含まず、そして関与する反応温度、すなわち約2
00″Cまでの反応温度で、フリーデル・クラフッ活性
剤の存在下で熱安定できる中性溶媒である。好ましい溶
媒は、1.2−ジクロロベンゼン及び1,2.4−)ジ
クロロベンゼンである。
酸が超酸である場合、その酸自体が溶媒として機能する
典型的な反応温度は、80℃〜250℃の範囲である。
本発明は、次の例により例示されるであろう。
肛 2.8−ジカルボニルクロリド ジベンゾフラン(1,
5000g、5.12X10−冨モル)及びジベンゾフ
ッ7 (0,8602g 、 5.12X10−”モア
1z)を、窒素の雰囲気下でトリフルオロメタンスルホ
ン酸25−中に溶解した。HCl1ガスの発生がおさま
って来る場合、その得られた赤/カフ色溶液を90℃に
加熱し、そしてこの温度で36時間、撹拌した。次にそ
の混合物を室温に冷却し、そして2日間放置した。次に
、その溶液を水に注ぎ、薄ピンク色の沈殿物を生成した
。その沈殿物を、2%水酸化ナトリウム溶液、水及び最
後にメタノールにより還流することによって精製した(
個々の還流の間は濾過された)。
その得られたほとんど白色の粉末を、真空オーブン中で
乾燥せしめた。その生成物1.87g (94%の収率
)は、0.24d1g−1の固有粘度(25°Cで98
%HtSOaにおける0、 1%溶液)及び差動走査熱
量法(DSC)により示されるような308°Cのガラ
ス転移温度(Tg)を有した。融点は検出されず、そし
てその事は、ポリマーが非晶質であることを示した。
肛 ジヘンゾ7−27 (1,4442g、 8.6 Xl
0−”−Eニル)及び2.8−ジカルボニルクロリドジ
ベンゾフラン(2,5187g 、 8.6 x 10
−”モル)を、窒素の雰囲気下でトリフルオロメタンス
ルホン酸12.5d中に溶解した。HCfガスの発生が
止まった後、すぐにその混合物を8時間にわたって90
〜100°Cに加熱し、そして次に、室温に冷却した。
さらに酸12.5dをその混合物に添加し、次に一晩放
置した。五塩化リン3.58gを、その溶液に注意して
添加しくHCfガスが発生する)、そしてその得られた
混合物を、すべての固体が溶液になるまで撹拌した。
その溶液を、24時間放置した。ポリマーを、例1にお
けるようにして単離し、白色粉末3.2g(97,4%
の収率)が得られた。そのポリマーは、0.3d1g−
’の固有粘度及びDSCにより示されるように303.
6°CのTgを有した。そのポリマーは、非晶質であっ
た。
孤立 2−ジベンゾフランカルボニルクロリド(2,00g、
8.64X10−1モル)を、乾燥窒素の雰囲気下でト
リフルオロメタンスルホン酸10m中に溶解した。
その混合物を4日間放置し、そして次に水により急冷せ
しめた。生成物を、例1におけるようにして単離した。
その白色粉末(1,64g 、 98%)は、DSCに
より示されるように305.8℃のTgを有した。
■互 揺動かされるオートクレーブのガラスライナを、ジベン
ゾフラン(12,60g 、 7.5 x 10−”モ
ル)、アルミニウムトリクロリド(30,00g 、 
22.5 x 10− ”モル)及び1,2.4−トリ
クロロベンゼン(75mil、前もってA4分子篩上で
乾燥されている)により充填した。ライナーをオートク
レーブ中に置き、次にH2によりパージし、そして次に
二酸化炭素ガスにより47バールに加圧した。オートク
レーブを、二酸化炭素により溶液を飽和せしめるために
揺動かし、そして次に1時間にわたって160°Cに加
熱した。その容器を、この温度で4時間維持し、16時
間にわたって室温に冷却した。ポリマーをその容器から
除き、暗カン色の固体(反応容器の壁土に付着する)と
してそのポリマーは得られ、そしてメタノールにより2
度、2%HCf、水及び最後にメタノールによる抽出に
より精製した(この抽出は30分間、前記固体を抽出剤
により還流し、そしてその固体を濾過することから成る
)。生成物を、カッ色の固体として単離し、その質量は
13.54g (93,4%の収率)であった。ポリマ
ーは、0.45d1g−1の固有粘度及びDSCにより
示されるように303.8°CのTgを有した。そのポ
リマーは、非晶質であった。
貫1 例4に記載の方法により調製されたポリマーの粉末化さ
れたサンプルを、濃硫酸中に溶解し、そして” c n
mr分光分析法を用いて試験した。得られたスペクトル
は、下記に示される構造:を有するポリマーのために予
期されるスペクトルと一敗した。
■旦 ジベンゾフラン(1゜4334g、 8.53X10ペ
モル)、2.8−ジベンゾフランジカルボニルクロリド
(2,5000g、8.53 X 10− ”モル)及
び1.2.4−トリクロロベンゼン25dをフラスコ中
で混合し、そして窒素のブランケット下で撹拌した。ア
ルミニウムトリクロリド(2,4g 、 1’?、2X
10−”モル)を、その混合物に添加し、そして室温で
3時間撹拌した。その混合物を150〜160’Cに加
熱し、そしてこの温度でさらに3時間撹拌した。その反
応混合物を冷却し、そしてメタノールにより急冷せしめ
た。得られた黄色の固体を濾過し、そして例1における
ようにして精製し、はとんど白色の粉末(3,04g 
、 92%の収率)を得た。そのポリマーは、0.29
d1g−1の固有粘度及びDSCにより示されるように
288°CのTgを有した。そのポリマーは、非晶質で
あった。
■工 例4に記載される方法を用いて、ジフェニルエーテル(
6,375g、 3.75X10−”モル)及びジベン
ゾフラン(6,300g 、 3.75 X 10− 
”モル)を、塩化アルミニウム(30,00g、22.
5XIQ−”モル)及び1.24−トリクロロベンゼン
(150d )の存在下で二酸化炭素(周囲温度で15
バール)と共に反応せしめた(オートクレーブはその反
応温度で16時間、維持された)。ポリマーを、例4に
記載される方法に従って、薄カッ色の固体(97,9%
の収率)として単離した。そのポリマーは、0.49d
1g−1の固有粘度、229.2°CのTgを有し、そ
して非晶質であった。
テレフタロイルクロリド(4,06g、 2xlO−”
モル)、ジベンゾフラン(3,36g、2×10−モル
)、塩化アルミニウム(11,0g、 8X10−”モ
ル)及び1.2.4−トリクロロベンゼン(50d)を
8.250dの管状の反応フラスコに添加した。そのフ
ラスコの内容物を、反応期間を通して撹拌した。
フラスコを窒素ガスによりパージし、そして25℃で3
時間、維持した。赤色の溶液が濁り始め、そしてわずか
に粘性になった。次に、そのフラスコを、炉中で75℃
に加熱し、そしてその温度で1+A時間維持し、次に1
25°Cに加熱し、そしてその温度で2時間維持した。
この期間の後、フラスコの内容物はひじょうに粘性の暗
赤色混合物であった。
フラスコを周囲温度に冷却し、そしてメタノールを添加
し、ポリマー/AlCl、複合体を分解し、そしてポリ
マーは薄黄色の固体として沈殿せしめられた。フラスコ
の内容物を、円錐形のフラスコに移し、そして30分間
、還流下で加熱した。次に、固体を濾過し、そして30
分間、還流下で加熱した。
次に、固体を濾過し、そして水及びアセトンによりそれ
ぞれ30分間、還流した。濾過された固体を、真空オー
ブン中で6時間、120°Cで乾燥せしめ、そしてクリ
ーム色になった。
ポリマーは、89.5%の収率で得られ、そしてそれは
、0.42d1g−’の固有粘度(25°Cで98%の
濃硫酸中における0、1%溶液に基づいて測定される)
及びDSCにより測定されるように225°CのTgを
有し、そしてポリマーは非晶質であった。
ポリマーは、次の構造を有するように思われる:例1及
び4に従って製造されたポリマーの粉末化されたサンプ
ルを、ジクロロメタンにより30分間、それぞれ還流し
た。次に、そのサンプルを濾過し、そして乾燥せしめ、
そして重量損失について調べた6例1からのポリマーに
ついて観察された重量損失は7.2%であり、そして例
4からのポリマーについて観察された重量損失は5.1
%であった。
比較すれば、非晶質であるポリエーテルスルホンは、室
温でジクロロメタンに急速に溶解する。
この後請求項1に記載される本発明のポリマーは、単独
で又は組合して次の好ましい特徴を有するニ ー少なくとも200’C及びより好ましくは少なくとも
250°CのTg、 一少なくとも0.2d1g−’及びより好ましくは0.
3d1g−’の固有粘度(25℃で98%H,SO,中
におけるポリマーの0.1%溶液を用いて測定される)
、−前記他の反復単位が存在する場合、反復単位l:前
記他の単位のモル比が、10 : 90〜90 : 1
0、より好ましくは40 : 60〜90 : 10の
範囲であり、−少なくとも50モル%の反復単位1を含
む。
請求項2に記載される本発明のポリマーの形成方法にお
いて、モノマーは好ましくは、次の弐■:〔式中、R及
びR1は独立して、−11又は−C0X(ここで−Xは
、−〇 〇又はハリド、好ましくはクロリドである)で
ある〕で表わされるモノマーである。
請求項3に記載される本発明のポリマーの使用において
は、ポリマーは好ましくは、ジクロロメタン中で30分
間、還流する場合、20%よりも高くない、好ましくは
10%よりも高くない重量in失を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で表わされる反復単位を単独で又は他の二価の芳香族反
    復単位と一緒に含んで成る非晶質芳香族ポリマーであっ
    て、存在するなら、−SO_2−結合を含む反復単位の
    割合が反復単位の合計数の20モル%よりも多くなく、
    そして存在するなら、−CO−結合により隣接する芳香
    族成分に結合される前記他の反復単位の前記芳香族成分
    が単に1,3−フェニレンにより包含されない場合、前
    記ポリマーにおける前記反復単位を含んで成る芳香族成
    分が、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO_
    2−又は−CR_2−〔ここでRは水素原子、C_1〜
    C_4のアルキル、フェニルであり又は2種の基R(こ
    れらは同じであっても良く又は異なっていても良い)は
    脂環式環を形成するために外部的に結合されている〕か
    ら選択された結合によりお互い結合されていることを特
    徴とする芳香族ポリマー。 2、下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で表わされる反復単位を単独で又は他の二価の芳香族反
    復単位と一緒に含んで成る非晶質芳香族ポリマーの形成
    方法であって、存在するなら、−SO_2−結合を含む
    反復単位の割合が反復単位の合計数の20モル%よりも
    多くなく、そして存在するなら、−CO−結合により隣
    接する芳香族成分に結合される前記他の反復単位の前記
    芳香族成分が単に1,3−フェニレンにより包含されな
    い場合、前記ポリマーにおける前記反復単位を含んで成
    る芳香族成分が、直接結合、−O−、−S−、−CO−
    、−SO_2−又は−CR_2−〔ここでRは水素原子
    、C_1〜C_4のアルキル、フェニルであり又は2種
    の基R(これらは同じであっても良く又は異なっていて
    も良い)は脂環式環を形成するために外部的に結合され
    ている〕から選択された結合によりお互い結合されてい
    る、 少なくとも2つの位置において求電子性置換を受けやす
    く、そして下記式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II で表わされる芳香族成分を含む少なくとも1つの芳香族
    モノマーを、縮合反応を活性化できる酸の存在下で重縮
    合せしめることを含んで成る方法。 3、下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で表わされる反復単位を単独で又は他の二価の芳香族反
    復単位と一緒に含んで成る非晶質芳香族ポリマーの耐溶
    媒性を有する造形品への使用であって、存在するなら、
    −SO_2−結合を含む反復単位の割合が反復単位の合
    計数の20モル%よりも多くなく、そして存在するなら
    、−CO−結合により隣接する芳香族成分に結合される
    前記他の反復単位の前記芳香族成分が単に1,3−フェ
    ニレンにより包含されない場合、前記ポリマーにおける
    前記反復単位を含んで成る芳香族成分が、直接結合、−
    O−、−S−、−CO−、−SO_2−又は−CR_2
    −〔ここでRは水素原子、C_1〜C_4のアルキル、
    フェニルであり又は2種の基R(これらは同じであって
    も良く又は異なっていても良い)は脂環式環を形成する
    ために外部的に結合されている〕から選択された結合に
    よりお互い結合されている、ことを特徴とする使用。
JP2042709A 1989-02-27 1990-02-26 芳香族ポリマー Pending JPH02248424A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898904410A GB8904410D0 (en) 1989-02-27 1989-02-27 Aromatic polymers
GB8904410.1 1989-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248424A true JPH02248424A (ja) 1990-10-04

Family

ID=10652370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042709A Pending JPH02248424A (ja) 1989-02-27 1990-02-26 芳香族ポリマー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5003032A (ja)
EP (1) EP0390325A3 (ja)
JP (1) JPH02248424A (ja)
GB (1) GB8904410D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284862A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法
JP2010248522A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075317A (ja) 2000-08-25 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池用高分子材料、電池用セパレータ、電池用絶縁パッキング及びリチウム電池
EP3083788B1 (en) * 2013-12-18 2021-03-24 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Method for recovering oil/gas using an article made from bn-filled paek

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6611019A (ja) * 1965-08-04 1967-02-06
US3953400A (en) * 1972-01-17 1976-04-27 Raychem Corporation Polyketones and methods therefor
US4229564A (en) * 1976-04-26 1980-10-21 Raychem Corporation Friedel-Crafts polymerization of monomers in the preparation of polyketones and polysulfones
EP0063874A1 (en) * 1981-04-29 1982-11-03 Imperial Chemical Industries Plc Production of aromatic polyketones
US4396755A (en) * 1981-11-12 1983-08-02 Imperial Chemical Industries Plc Production of aromatic polyketones
DE3416455A1 (de) * 1984-05-04 1985-11-07 Lorenz-Polygon-Ausbau Gmbh, 4600 Dortmund Fuer aus stahlprofilen, insbesondere aus gi-profilen zusammengesetzte tuerstoecke des streckenausbaus im berg- und tunnelbau zur kraftschluessigen verbindung je eines kappenendes mit einem schraeggeneigten stempel vorgesehener sicherheitskappschuh
ES8700677A1 (es) * 1984-10-11 1986-11-16 Raychem Corp Metodo para la preparacion de un oligomero de arileno cetonao arileno sulfona
CA1246297A (en) * 1985-03-11 1988-12-06 Robert A. Clendinning Process for preparing poly(aryl ether ketones)
US4820794A (en) * 1987-04-15 1989-04-11 Eastman Kodak Company Process for preparing polyketone in the presence of perfluoroalkyl sulfonic acid and oxide of phosphorus
JPH0739488B2 (ja) * 1987-09-17 1995-05-01 旭化成工業株式会社 非晶質重合体及びその製造方法
JPH07113061B2 (ja) * 1987-12-11 1995-12-06 旭化成工業株式会社 新規ポリエーテルケトン系共重合体
US4861856A (en) * 1988-09-06 1989-08-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of polyketone and poly(ketone-sulfone) polymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284862A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法
JP2010248522A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Tdk Corp 高分子化合物およびその製造方法と使用法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0390325A3 (en) 1991-08-21
GB8904410D0 (en) 1989-04-12
EP0390325A2 (en) 1990-10-03
US5003032A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004520B1 (ko) 코폴리에테르 케톤 및 그제조방법
JPS63243128A (ja) 結晶質ボリアリールエーテルおよびその製造法
WO1995023821A1 (en) Aromatic polymers
CA1256637A (en) Branched copolyetherketones
JPH02248424A (ja) 芳香族ポリマー
US3678005A (en) Mixed imide-isoindoloquinazolinediones heterocyclic polymers
JPH04224862A (ja) 安定化したポリアリールエーテルケトン成形材料
JPH0676491B2 (ja) エーテル―ケトン―イミド芳香族ポリマー
US4968758A (en) Poly(aryl ether sulfone)-poly(aryl ether ketone) block copolymers block copolymers
US3376257A (en) Fully aromatic polybenzoxazoles and process for their preparation
WO2009101064A1 (en) Copolymers of dibenzodiazocine with difunctional monomers containing sulfone and/or ketone units
JPH0218422A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH0632893A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造法
JPH0531574B2 (ja)
JPH02725A (ja) 芳香族化合物
JPS61195128A (ja) 成形用ポリアミドイミド共重合体の製造方法
US4008204A (en) Polysulphones as insulators
WO1991013929A1 (fr) Polymeres non cristallins et leur production
JPS63178134A (ja) 芳香族ポリケトン系共重合体及びその製造方法
JPH03220234A (ja) 熱硬化性樹脂成形物
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JPH01201336A (ja) 高温安定性ブロック共重縮合体
Liou et al. Preparation and Properties of New Polyarylates from 2, 2′-Bis (p-carboxyphenoxy) biphenyl or 2, 2′-Bis (p-carboxyphenoxy)-1, 1′-binaphthyl and Various Bisphenols
JPH03162450A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
GB2217711A (en) Aryl ketones and polyarylethers made therefrom