JP2002284859A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002284859A
JP2002284859A JP2001091627A JP2001091627A JP2002284859A JP 2002284859 A JP2002284859 A JP 2002284859A JP 2001091627 A JP2001091627 A JP 2001091627A JP 2001091627 A JP2001091627 A JP 2001091627A JP 2002284859 A JP2002284859 A JP 2002284859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
group
curing accelerator
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742435B2 (ja
Inventor
Atsunori Nishikawa
敦准 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001091627A priority Critical patent/JP4742435B2/ja
Publication of JP2002284859A publication Critical patent/JP2002284859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742435B2 publication Critical patent/JP4742435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存性、硬化性及び流動性に優れた特性を有す
るエポキシ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹
脂、(C)無機充填材及び(D)平均粒径5μm以下で
粒径20μm以上が全体の5重量%以下で、かつ融点又
は軟化点が100℃以上、300℃以下の潜伏性硬化促
進剤を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存性と硬化性が
良好な半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体素子を封止する
エポキシ樹脂組成物には、混練時の温度では硬化が進ま
ないが、成形時の温度では十分な硬化促進作用をする種
々の潜伏性硬化促進剤の開発がなされてきている。潜伏
性硬化促進剤とは、適切な温度以上で触媒活性を示すた
めに優れた硬化性と、それ以下の温度では触媒活性を示
さず、優れた安定性を有する硬化促進剤のことである。
例えば特開平8−295721号公報においては、ホウ
素上の置換基を特定の構造としたテトラ置換ホスホニウ
ム・テトラ置換ボレートが、優れた硬化性と常温での保
存安定性を両立することが開示されている。テトラ置換
ホスホニウム・テトラ置換ボレートは、アニオン部とカ
チオン部のイオン結合が解離して触媒活性を示すため、
結合が解離する温度を変化させることで触媒活性を示す
温度を変えることができる。ホウ素上の置換基を特定の
構造にすると、このイオン結合は適度な強さとなり混練
温度では活性を示さず、成形温度ではイオン結合が解離
し、速やかに活性を示す。これにより優れた硬化性と優
れた安定性、即ち潜伏性を発現するのである。
【0003】従来から用いられている硬化促進剤として
は、イミダゾール、ジアザビシクロアルケン類、トリア
リールホスフィン等があるが、これらの硬化促進剤は比
較的低温でも作用するため、これらを用いたエポキシ樹
脂組成物は混練時に反応が進んでしまうため、成形時の
流動性の低下から充填不良が発生したり、半導体素子の
金ワイヤーが断線し導通不良が発生する等の問題点が生
じる。生産性向上に対する要求が厳しくなっていること
から、成形時間を短縮することによる成形サイクルの効
率化が進められており、特開平8−295721号公報
に記載されたテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレ
ートがある。これは非常に高い潜伏性を有する硬化促進
剤であり、常温保存特性に優れ、潜伏性故に流動性にも
優れた樹脂組成物を与える硬化促進剤であるが、潜伏性
が高いが故に生産性向上という観点からは若干の問題が
生じる場合がある。即ち成形温度によってはイオン結合
が解離し、活性を示すまでに若干の時間を要する場合が
あるために成形サイクルを短縮するには難点があった。
【0004】潜伏性硬化促進剤に関する技術として、例
えば特開平8−41290号公報に開示されている種々
の有機酸とホスホニウムイオンとの塩構造を有するもの
があり、この潜伏性硬化促進剤は、イオン対が比較的容
易に外部環境の影響を受けるため、近年の低分子エポキ
シ樹脂やフェノールアラルキル樹脂を用いる半導体封止
材料にとっては不満足であった。更に近年の無機充填材
の高充填化技術に対しては、より少ない樹脂成分でエポ
キシ樹脂組成物を構成する必要があることから、硬化促
進剤の配合量をより低減させても良好な硬化性を発現す
るものが求められている。上述のように、潜伏性硬化促
進剤に関して種々の検討がなされているが、エポキシ樹
脂組成物の保存性に優れ、速硬化性で、かつ流動性の高
いエポキシ樹脂組成物が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無機充填材
を高充填化すると樹脂成分が減少するので、従来用いら
れていた平均粒径の潜伏性硬化促進剤では、局所的にし
か行き渡らないため、硬化促進剤の配合量を増加しない
と硬化が不十分となり、硬化性と流動性のバランスが取
れなくなる欠点を、硬化促進剤の平均粒径を小さくし、
より少ない潜伏性硬化促進剤を均一に分散させることに
より、硬化性と流動性とのバランスがとれ、かつ保存性
にも優れたエポキシ樹脂組成物及び半導体装置を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1](A)
エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)無機充填
材及び(D)平均粒径5μm以下で粒径20μm以上が
全体の5重量%以下で、かつ融点又は軟化点が100℃
以上、300℃以下の潜伏性硬化促進剤を必須成分とす
ることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
[2]潜伏性硬化促進剤が、一般式(1)又は一般式
(2)で示される第[1]項記載の半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物、
【0007】
【化3】 (Pはリン原子、R1、R2、R3及びR4は、芳香環もし
くは複素環を有する1価の有機基又は1価の脂肪族基で
あり、かつリン原子とR1、R2、R3及びR4がP−C結
合を形成するものであり、それらは互いに同一であって
も異なっていてもよい。A1は2価の芳香族基、B1は単
結合又はエーテル基、スルホン基、スルフィド基、カル
ボニル基から選ばれる2価の置換基又は炭素原子数1〜
13の2価の有機基を表す。mは0以上の数を示す。)
【0008】
【化4】 (Pはリン原子、R1、R2、R3及びR4は、芳香環もし
くは複素環を有する1価の有機基又は1価の脂肪族基で
あり、かつリン原子とR1、R2、R3及びR4がP−C結
合を形成するものであり、それらは互いに同一であって
も異なっていてもよい。A2は2価の芳香族基を表す。
mは0以上の数を示す。)
【0009】[3]無機充填材が、平均粒径10〜30
μmの溶融球状シリカで、かつ溶融球状シリカが全樹脂
組成物中85〜93重量%である第[1]項又は[2]
項記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物、[4]第
[1]項〜[3]項のいずれかに記載のエポキシ樹脂組
成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とす
る半導体装置、である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いるエポキシ樹脂は、
1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリ
ゴマー、ポリマー全般を指し、例えばビフェニル型エポ
キシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹
脂、ナフトール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン
型エポキシ樹脂等が挙げられる。本発明に用いるフェノ
ール樹脂は、1分子内に2個以上のフェノール性水酸基
を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、
フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹
脂、フェニレン又はジフェニレン骨格を有するフェノー
ルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペ
ン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェ
ノール樹脂等が挙げられる。
【0011】本発明に用いる無機充填材は、特に制限は
なく、一般に封止材料に用いられているものを使用する
ことができる。例えば溶融破砕シリカ粉末、溶融球状シ
リカ粉末、結晶シリカ粉末、2次凝集シリカ粉末、アル
ミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム等が挙げら
れ、特に溶融球状シリカ粉末が好ましい。形状は限りな
く真球状であることが好ましく、又粒子の大きさの異な
るものを混合することにより充填量を多くすることがで
きる。
【0012】この無機充填材の配合量としては、全エポ
キシ樹脂組成物中70〜93重量%が好ましい。70重
量%未満だと無機充填材による補強効果が充分に発現し
ないおそれがあり、93重量%を越えると、樹脂組成物
の流動性が低下し成形時に充填不良等が生じるおそれが
あるので好ましくない。特に平均粒径10〜30μmの
溶融球状シリカを全エポキシ樹脂組成物中85〜93重
量%含む高充填材の場合は、従来の硬化促進剤の代わり
に平均粒径5μm以下で粒径20μm以上が全体の5重
量%以下とした潜伏性硬化促進剤を用いることにより、
硬化性、流動性及び保存性が格段に優れたエポキシ樹脂
組成物を得ることができる。
【0013】本発明に用いる潜伏性硬化促進剤は、平均
粒径5μm以下で粒径20μm以上が全体の5重量%以
下で、かつ融点又は軟化点が100℃以上、300℃以
下という特性を有しているものである。平均粒径5μm
以下でかつ粒径20μm以上が全体の5重量%を越える
と、硬化促進剤の配合量を増やさなければ硬化性の向上
が見られず、硬化性と流動性のバランスが悪くなる。潜
伏性硬化促進剤の融点又は軟化点が100℃未満である
と、混練時やエポキシ樹脂組成物の保存時に粘度上昇が
起きるというように潜伏性に問題が生じる。融点又は軟
化点が300℃を越えると成形時に硬化反応が進まない
おそれがあり好ましくない。平均粒径5μm以下で粒径
20μm以上が全体の5重量%以下にするには、発熱、
融解しないような粉砕装置を用いて粉砕すればよい。融
点又は軟化点は、示差走査型熱量計を用いて、昇温速度
5℃/分での測定時の吸熱のピーク温度である。これら
を満足させるものとしては、前記した一般式(1)、一
般式(2)で示される構造のものが挙げられる。本発明
での粒径は、レーザー式粒度分布計で測定した。
【0014】一般式(1)、一般式(2)で示される潜
伏性硬化促進剤は、いずれも、カチオン部は4級のホス
ホニウムイオンであり、R1、R2、R3及びR4は、芳香
環もしくは複素環を有する1価の有機基又は1価の脂肪
族基であり、かつリン原子とR1、R2、R3及びR4がP
−C結合を形成するものであり、それらは互いに同一で
あっても異なっていてもよい。カチオン部は4級のホス
ホニウムイオンとしては、テトラフェニルホスホニウ
ム、トリフェニルホスホニウム、トリアリールモノアル
キルホスホニウム等が例示される。一般式(1)のアニ
オン部のフェノール化合物としは、ビスフェノールA
(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン)、ビスフェノールF(4,4−メチレンビスフェノ
ール)、2,4−メチレンビスフェノール、2,2−メ
チレンビスフェノール、ビスフェノールE、ビス(4−
ヒドロキシフェニルスルホン)(ビスフェノールS)、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタノン等があり、一
般式(2)のアニオン部のフェノール化合物としては、
レゾルシノール、カテコール等が例示される。本発明に
用いる硬化硬化促進剤の特性を損なわない範囲で、トリ
フェニルホスフィン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7、2−メチルイミダゾール等の
硬化促進剤を併用いてもよい。
【0015】本発明に用いる潜伏性硬化促進剤の配合量
は、全エポキシ樹脂組成物中0.01〜1重量%程度が
硬化性、保存性、他の特性のバランスがよく好適であ
る。エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合比は、全エポ
キシ樹脂中のエポキシ基と全フェノール樹脂中のフェノ
ール性水酸基の当量比、即ちエポキシ基数/フェノール
性水酸基=0.5〜2、硬化性、耐熱性、電気特性の点
からより好ましくは0.8〜1.2である。
【0016】本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜
(D)成分の他に、必要に応じてγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボン
ブラック等の着色剤、臭素化エポキシ樹脂、酸化アンチ
モン、リン化合物等の難燃剤、シリコーンオイル、シリ
コーンゴム等の低応力成分、天然ワックス、合成ワック
ス、高級脂肪酸もしくはその金属塩類、パラフィン等の
離型剤、酸化防止剤等の各種添加剤を配合することがで
きる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)
成分及びその他の添加剤等をミキサーを用いて常温混合
し、ロール、押出機等の混練機で混練し、冷却後粉砕し
て得られる。本発明の樹脂組成物を用いて、半導体等の
電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トラン
スファーモールド、コンプレッションモールド、インジ
ェクションモールド等の成形方法で硬化成形することが
できる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。実施例及び
比較例で用いた硬化促進剤の構造を、以下に示す。 潜伏性硬化促進剤(D−1):[下記式で示されアニオ
ン部は、オルソ−オルソ体、オルソ−パラ体、パラ−パ
ラ体の3種類の異性体である。平均粒径はレーザー式粒
度分布計、軟化点は前記した方法により測定した(軟化
点105℃)。以下(D−1)]
【化5】 潜伏性硬化促進剤(D−2):[平均粒径はレーザー式
粒度分布計、融点は前記した方法により測定した(融点
195℃)。以下(D−2)]
【化6】
【0018】 実施例1 エポキシ樹脂[油化シェルエポキシ(株)製、YX−4000。エポキシ当量 190g/eq、融点105℃、以下A−1という] 44重量部 フェノール樹脂[三井化学(株)製、XL−225。水酸基当量165g/e q、軟化点75℃、以下B−1という] 38重量部 溶融球状シリカ(平均粒径28μm) 900重量部 潜伏性硬化促進剤(D−1)(平均粒径2μm、20μm以上は0.5重量% ) 5重量部 エポキシシランカップリング剤 5重量部 カーボンブラック 3重量部 カルナバワックス 5重量部 を混合し、熱ロールを用いて、95℃で8分間混練して
冷却後粉砕し、エポキシ樹脂組成物を得た。得られたエ
ポキシ樹脂組成物を、以下の方法で評価した。結果を表
1に示す。
【0019】評価方法 スパイラルフローEMMI−1−66に準じたスパイラ
ルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注入
圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。スパ
イラルフローは、流動性のパラメータであり、数値が大
きい方が流動性が良好である。単位はcm。 離型性:スパイラルフロー測定時の渦巻きの金型からの
離型のしやすさで評価した。きれいに取れるものは○。
折れるものは△。付着するものは×とした。 硬化性:キュラストメーター(オリエンテック(株)
製、JSRキュラストメーターIVPS型)を用い、1
75℃、45秒後のトルクを測定した。この値の大きい
方が硬化性は良好である。単位はN・m。 フロー残存率:エポキシ樹脂組成物の調製直後と30℃
で1週間保存した後のスパイラルフローを測定し、調製
直後のスパイラルフローに対する保存後の百分率として
表した。単位は%。 耐半田クラック性:100ピンTQFP(パッケージサ
イズは14×14mm、厚み1.4mm、シリコンチッ
プのサイズは、8.0×8.0mm、リードフレームは
42アロイ製)を、金型温度175℃、注入圧力70k
g/cm2、硬化時間2分でトランスファー成形し、1
75℃、8時間で後硬化した。85℃、相対湿度85%
の環境下で168時間放置し、その後240℃の半田槽
に10秒間浸漬した。顕微鏡と超音波探傷装置で観察
し、外部クラックと内部剥離の発生個数(10個中)で
表した。
【0020】実施例2〜4、比較例1〜7 比較例1、2、6に用いた(D−1)は、平均粒径36
μm。実施例3、4に用いた(D−2)は、平均粒径
2.2μmで、20μm以上が1重量%。比較例3に用
いた(D−2)は、平均粒径33μm。実施例2〜4及
び比較例1〜7について、表1の配合に従い、実施例1
と同様にして、エポキシ樹脂組成物を調製し評価した。
結果を表1に示す。実施例1〜4のエポキシ樹脂組成物
は、硬化性、流動性が極めて良好であり、保存性はエポ
キシ樹脂組成物の調整直後の特性を維持しており、この
エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置
は、耐半田クラック性が良好であることが判る。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、保存
性、硬化性及び流動性に優れ、このエポキシ樹脂組成物
で封止された半導体装置は、耐半田クラック性に優れ産
業上有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC03X CC05X CC07X CC27X CD00W CD04W CD05W CD06W CD07W DE136 DE146 DJ016 EW177 FD016 FD14X FD157 GJ02 4J036 AC02 AC05 AD07 AF05 AF08 AF09 FA03 FA05 FB07 GA04 JA07 4M109 AA01 EA02 EB03 EB13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール
    樹脂、(C)無機充填材及び(D)平均粒径5μm以下
    で粒径20μm以上が全体の5重量%以下で、かつ融点
    又は軟化点が100℃以上、300℃以下の潜伏性硬化
    促進剤を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用
    エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 潜伏性硬化促進剤が、一般式(1)又は
    一般式(2)で示される請求項1記載の半導体封止用エ
    ポキシ樹脂組成物。 【化1】 (Pはリン原子、R1、R2、R3及びR4は、芳香環もし
    くは複素環を有する1価の有機基又は1価の脂肪族基で
    あり、かつリン原子とR1、R2、R3及びR4がP−C結
    合を形成するものであり、それらは互いに同一であって
    も異なっていてもよい。A1は2価の芳香族基、B1は単
    結合又はエーテル基、スルホン基、スルフィド基、カル
    ボニル基から選ばれる2価の置換基又は炭素原子数1〜
    13の2価の有機基を表す。mは0以上の数を示す。) 【化2】 (Pはリン原子、R1、R2、R3及びR4は、芳香環もし
    くは複素環を有する1価の有機基又は1価の脂肪族基で
    あり、かつリン原子とR1、R2、R3及びR4がP−C結
    合を形成するものであり、それらは互いに同一であって
    も異なっていてもよい。A2は2価の芳香族基を表す。
    mは0以上の数を示す。)
  3. 【請求項3】 無機充填材が、平均粒径10〜30μm
    の溶融球状シリカで、かつ溶融球状シリカが全樹脂組成
    物中85〜93重量%である請求項1又は2記載の半導
    体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のエポキ
    シ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを
    特徴とする半導体装置。
JP2001091627A 2001-03-28 2001-03-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4742435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091627A JP4742435B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091627A JP4742435B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284859A true JP2002284859A (ja) 2002-10-03
JP4742435B2 JP4742435B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18946209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091627A Expired - Fee Related JP4742435B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742435B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124023A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004269586A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
CN103328531A (zh) * 2011-01-28 2013-09-25 住友电木株式会社 密封用环氧树脂组合物和电子部件装置
US8592504B2 (en) 2008-06-20 2013-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Amorphous siliceous powder, process for production thereof, resin composition, and semiconductor encapsulation material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157594A (en) * 1979-05-23 1980-12-08 Dow Chemical Co Phosphonium phenoxide catalyst for accelerating reaction of epoxide and phenol and*or carboxylic acid
JPS62250025A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd エポキシ樹脂硬化促進剤
JP2000230039A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000309684A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2000345003A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤担持マイクロスポンジ、エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2001055488A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001064366A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP2001098053A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157594A (en) * 1979-05-23 1980-12-08 Dow Chemical Co Phosphonium phenoxide catalyst for accelerating reaction of epoxide and phenol and*or carboxylic acid
JPS58103527A (ja) * 1979-05-23 1983-06-20 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 予め触媒を添加したエポキシ樹脂組成物
JPS62250025A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd エポキシ樹脂硬化促進剤
JP2000230039A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000309684A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2000345003A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤担持マイクロスポンジ、エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2001055488A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001064366A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP2001098053A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124023A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004269586A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US8592504B2 (en) 2008-06-20 2013-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Amorphous siliceous powder, process for production thereof, resin composition, and semiconductor encapsulation material
CN103328531A (zh) * 2011-01-28 2013-09-25 住友电木株式会社 密封用环氧树脂组合物和电子部件装置
US20130277867A1 (en) * 2011-01-28 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for sealing, and electronic component device
US8987355B2 (en) 2011-01-28 2015-03-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for sealing, and electronic component device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742435B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326210B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5899498B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とその製造方法および半導体装置
JP4404051B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP3562565B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012241178A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2002284859A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US20020016398A1 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP4491897B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4568945B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003128759A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4622030B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3585615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5275697B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JP3582771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11116775A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4724947B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP7255497B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP4639427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007045916A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2000212397A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001106872A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10130469A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4915034B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03197529A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees