JP2002284535A - 光学素子の成形金型および光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の成形金型および光学素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002284535A
JP2002284535A JP2001086990A JP2001086990A JP2002284535A JP 2002284535 A JP2002284535 A JP 2002284535A JP 2001086990 A JP2001086990 A JP 2001086990A JP 2001086990 A JP2001086990 A JP 2001086990A JP 2002284535 A JP2002284535 A JP 2002284535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
optical element
upper punch
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kashiwabara
隆司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001086990A priority Critical patent/JP2002284535A/ja
Publication of JP2002284535A publication Critical patent/JP2002284535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/125Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/65Means for releasing gas trapped between glass and press die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスは軟化温度域において通常の約10倍の
膨張・収縮率を示す。ガラスレンズ成形の冷却過程にお
いて、軟化状態から固化状態に向かう過程で急激な収縮
が起こる。従来の金型構造では、胴型の冷却が、上,下
パンチ型の冷却より時間が遅れて始まる。このため上,
下パンチ型とこれに密着しているガラス成形レンズの熱
収縮が早く進行し、その僅かな時間差によって型離れが
発生し、良好なガラス成形レンズが得られない。 【解決手段】 パンチ型と胴型の冷却タイミングを揃え
るために、伝熱板を介して夫々パンチ型および胴型に同
時に熱が伝わるようにしたことで、冷却に転じた時も温
度降下に時間差が出ないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金型内に成形レン
ズの材料であるガラス材料を収納し、金型と共に加熱す
ることで金型内のガラス材料を昇温軟化させた後プレス
成形を行い、金型に形成された光学形状面を精密に転写
させて光学素子を製造する工法に用いる、レンズ成形金
型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像生成素子として液晶パネル素子やマ
イクロミラー素子を用いたビデオプロジェクターなどに
は、高性能な投写レンズが使用されている。近年パーソ
ナルコンピュータの普及と共に、その映像を拡大投写す
る装置としてこれらのプロジェクターが多用されるよう
になり、この製品分野の市場は急速に拡大しつつある。
それに伴い製品の小型軽量,高性能化も急速に進展して
おり、またコストダウンの要求も強まっている。したが
って投写レンズ単体の小型,高性能化とコストダウンも
一層求められている。
【0003】上記したような製品に用いられる光学レン
ズを製造する一つの方法として以下述べるような工法が
存在する。レンズとなるガラス材料を、予め球形,偏平
円板形,平凸,凸凸,凸凹円板形などの形状で定量体積
(または重量)に加工を行ったレンズ材料26を、図5
に示すように金型ユニット21内に収納する。金型ユニ
ット21は、下パンチ型22,上パンチ型23,内胴型
24,外胴型25の4点で構成されており、内胴型24
およおび外胴型25には、金型キャビティ空間内の空気
抜き孔24aおよび25aが複数個形成されている。
【0004】以上複数の金型部材で形成される金型キャ
ビティ空間に、レンズ材料26が収納されている。レン
ズ材料26が収納された金型ユニット21を加熱昇温
し、レンズ材料26が適度に軟化した頃合いでプレスを
行い、金型に形成された光学面形状を、軟化したレンズ
材料26に転写させ光学レンズの成形を行う。このよう
な成形法は、従来からガラスレンズを成形する工法とし
てよく用いられている。以下その内容を述べる。
【0005】図5に示すように組み合わせた金型ユニッ
ト21を、熱プレス成形機に載置する。図6は、熱プレ
ス成形機31の概容を示したものである。図6に示すよ
うに下ヒータ板32に金型ユニット21を載置した後、
上ヒータ板33を緩やかに降下させ金型ユニット21を
軽く挟み込んで上下から加熱昇温を行う。金型ユニット
21内のレンズ材料26が所定の温度に達し、プレス成
形可能な状態に軟化したところで、適切な加圧スピード
と圧力でプレスを行い、金型形状を転写させガラスレン
ズを成形する。
【0006】なお34,35は、ヒータ板の熱が周囲の
構造部材に伝熱するのを抑止する断熱板であり、36,
37は冷却工程でヒーター板の冷却を促進するための冷
却板であり液冷駆動されている。
【0007】ガラスレンズを成形する場合は、金型およ
び金型内に収納されたガラス材料は、約600℃に加熱
される。空気中でこの様な高温環境下で成形を行うと、
高温のため金型の酸化が急速に進み金型寿命が極端に短
くなる。また空気中の酸素と、高温に熱せられた金型表
面あるいはガラス材料表面が反応し酸化物が形成され、
プレス成形の際これらの酸化物が反応しあって強固に付
着し、成形後レンズを離型する時に、金型に成形レンズ
が強固に付着し剥がれないという現象が生じる。また無
理に引き剥がすとガラスレンズの付着部分が破断され金
型表面に残る。これを除去するには弗化アンモニウムな
どでガラスを溶かし金型鏡面を傷付けないように処理し
なければならない。このような事態が発生すると金型の
メンテナンスに時間を費やし生産性が著しく低下する。
【0008】上記したような事態を極力避けるため、一
般的にガラスレンズを成形する場合は、酸素濃度を極め
て希薄にした、窒素やヘリウムなどのガス雰囲気中で成
形が行われる。そのため図6に示す熱プレス成形機31
の成形室内には、窒素ガスなどを連続的に注入しオバー
フローさせながら窒素ガスで充たし空気を排除する。
【0009】成形プレスの最終段階で、上パンチ型23
のフランジ面23aが、外胴型25の上端面25bに当
接したところで、レンズ材料26の変形は停止する。し
たがって外胴型25の高さによって、成形レンズの厚み
寸法は決定付けられる。この状態と温度を数分間保ちレ
ンズ材料26を金型面に充分馴染ませ転写を行った後、
冷却を行いレンズ材料26を固化させ成形レンズを創生
する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図7は、ガラスレンズ
の成形に用いるガラス材料の「温度−伸び量」の一例を
示したグラフである。室温から470℃あたりまでは、
ほぼ一定の割合で膨張しているが、それ以上の温度から
急激に伸び量が大きくなり、約555℃で頂点に達し、
それ以上の温度では軟化領域に入る。膨張率で表現する
と、室温〜470℃間の平均膨張率は、約0.0000096/
℃であり、急膨張を示している515℃〜555℃の間
の平均膨張率は、0.0001/℃となる。急膨張領域では、
通常膨張率の約10.4倍の膨張率を示している。
【0011】従って冷却過程においては、ガラス材料が
高温の軟化状態から温度が降下し固まって行く過程にお
いて、温度上昇過程とは逆に、約555℃→515℃の
間では、急激な収縮を示すことになる。この急激に収縮
する区間が、軟化状態から固化状態に移行する過程でも
ある。この急激に収縮する現象に起因して、ガラスレン
ズ成形上で深刻な問題が発生する。
【0012】図8は、軟化したレンズ材料26をプレス
変形し終えた時の金型ユニットの状態を示したものであ
る。上パンチ型23のフランジ面23aが、外胴型の上
端面25bに当接して、成形レンズの厚みが決定付けら
れている。この時まだレンズ材料26は軟化状態にあ
る。この状態を数分間保持し軟化したガラス材料26を
金型面に充分馴染ませて形状転写を行った後、冷却工程
に移行する。
【0013】下,上ヒータ板32,33への給電をスト
ップすると、ヒータ板の温度は急速に下降し冷却工程に
入る。ヒータ板の温度が下がり始めることによって、ま
ずそれに接している下,上パンチ型の温度が下がり始
め、その後を追って胴型の温度が下がり始める。図9
は、その時の温度変化の状況を実測したグラフである。
図9からも明らかなように、胴型の温度降下はパンチ型
に比べて時間遅れがあり、また温度変化度合いもパンチ
型に較べてなだらかになっている。冷却工程に入ると、
下,上パンチ型、胴型、成形ガラスレンズ等すべてのも
のが熱収縮を始める。さてここで留意すべきことは、前
述したようにレンズ材料であるガラスは、軟化状態から
固化状態に向かう段階で急激に収縮することである。こ
の急激な収縮によって、金型面とレンズ材料との緊密な
密着転写状態が破壊される所謂、型離れという現象が生
じないようにすることである。これを防止するにはレン
ズ材料が急激に収縮する期間においても常にレンズ材料
と金型との密着界面に、適度なプレス圧が掛かっている
ようにすることが肝要である。レンズ材料が軟化状態か
ら固化状態に移行する期間(急激な熱収縮を示す期間)
を巧くコントロールすることが必須となる。
【0014】ではレンズ材料が型離れを起こさない金型
構成の条件を、図を用いて説明する。図8のように成形
プレスを終えた状態から冷却工程に移行すると、下,上
パンチ型、内,外胴型および成形ガラスレンズ全てが熱
収縮を始める。図9で示す、下パンチ型の首下寸法J、
上パンチ型の首下寸法K、ガラスレンズの中心厚Lに対
するそれぞれの収縮量を、ΔJ、ΔK、ΔLとする。ま
た外胴型の高さ寸法Hに対する収縮量をΔHとすると、 ΔJ+ΔK+ΔL<ΔH ・・・・・・・・(1) 上記の(1)式の条件を満足しなければ、収縮過程におい
て金型面と成形レンズとの密着面に極微少な隙間が生
じ、型離れの原因となる。
【0015】(1)式の左辺の合計収縮量より、右辺の外
胴型の収縮量が大きければ、外胴型端面と上パンチ型フ
ランジ面との間には常に僅かなギャップができ、プレス
圧はレンズ材料に作用するので、冷却時の型離れが防止
できる。
【0016】では次に、具体的な数値を用いて前述の内
容の一例を計算してみる。ここでは特にレンズ材料が軟
化状態から固化状態に移行する555→500℃の温度
領域が対象となるので、この温度領域における各材料の
物性値を用いて計算を行う(下,上パンチ型、外胴型の
膨張率は、低温時の膨張率より大きい)。なお温度の変
化範囲は555→500℃の55℃とする。
【0017】 部品名 熱膨張率(/℃) 寸法(mm) 収縮量(mm) 下パンチ型 6.9×E-6 J=19.0 ΔJ=0.0072 上パンチ型 6.9×E-6 K=25.0 ΔK=0.0095 ガラス材料 100×E-6 L=7.50 ΔL=0.0413 外胴型 20×E-6 H=51.5 ΔH=0.0567 ΔJ+ΔK+ΔL=0.0520(mm) < ΔH=0.0567(mm) ΔHが4.7μmと僅かながら上回っており(1)式の条
件を満たしている。
【0018】しかしながらこの位の僅かな量ではかなり
不安定であるといえる。何故ならば全ての部材の温度が
同じスピード同期して下がれば(1)式の関係は常に成り
立つが、各部材の温度降下には時間的な差ができ、場合
によっては(1)式の関係の逆転もありうる。その状況に
ついて次に説明する。
【0019】図9は、成形時における上パンチ型と外胴
型の温度推移を示したグラフであるが、成形保圧状態か
ら冷却工程に移行する過程での二者の曲線変化を比較す
ると、上パンチ型の型温はかなり急峻に変化しているが
(下パンチ型も上パンチ型と同様の温度変化を示す)、
外胴型の温度変化は時間遅れがあり、また変化の度合い
もなだらかになっている。外胴型よりも下,上パンチ型
の方が早く冷却され、それに密着しているガラス材料も
これに追随して冷却される。外胴型の冷却はこれより遅
れて始まり、しかもなだらかに型温が降下するため、こ
の段階で下,上パンチ型、ガラス材料の熱収縮より、外
胴型の熱収縮が遅れ、前述(1)式の関係が逆転し、型離
れの発生が見られる。一旦型離れが起こるともはや光学
性能を満足する転写面は得られない。
【0020】本発明は、このような現象を解消し安定し
た光学面転写が行えるレンズ成形金型を提供するもので
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前述した課題は、下,上
パンチ型に比べ外胴型の温度降下が遅れて追随するため
に発生する。したがってこの現象を解消すればよいこと
になる。そのために 本発明では、外胴型を下,上パン
チ型のフランジ部で挟み込むのではなく、上パンチ型の
上に伝熱板を介在させ、それを介して上パンチ型に熱が
伝わるようにすると共に、上記伝熱板に外胴型を結合さ
せ上記と同様に伝熱板を介して外胴型に熱が伝わるよう
に構成している。このように構成することによって、冷
却時には、まず伝熱板が冷却され、それに接している上
パンチ型と、それに結合されている外胴型が同時に冷却
されることになる。この様に構成することで上パンチ型
と外胴型の冷却スピードに差がなくなり、前述した課題
が解消される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図を用いて説明する。
【0023】図1は、本発明のレンズ成形金型の構成の
一例を示した断面図である。図1において、2は下パン
チ型、3は上パンチ型、4は内胴型である。そして下パ
ンチ型2、上パンチ型3、内胴型4を組み合わせて構成
されるキャビティ空間にレンズ材料7が載置されてい
る。
【0024】6は伝熱板であり、その伝熱板6に円筒形
の外胴型5が複数個のネジで締結されている。内胴型4
および外胴型5の円筒壁面には、複数個の空気抜き孔4
a、5aが形成されている。
【0025】伝熱板6と外胴型5を締結した円筒蓋状の
ものを、上パンチ型3の上から被せる。図2は、被せた
時の状態を示したものである。この時、伝熱板の下面6
aと上パンチ型の底面3aがぴったりと密接している。
【0026】それでは上記のように構成された金型の働
きについて説明する。図3は金型ユニット1を熱プレス
成形機11に載置し下,上のヒータ板12,13で軽く
挟み込んだ状態を示している。熱プレス成形機内部には
窒素ガスが連続的に注入され、窒素ガスで充たされ酸素
濃度は極めて希薄な状態となっている。この様にするこ
とで高温時の金型の酸化損耗を防いでいる。
【0027】さて上ヒータ板13に通電し温度を上げて
ゆくと、まず伝熱板6が加熱され温度が上昇する。上パ
ンチ型3の温度は、伝熱板6からの伝熱によって加熱さ
れることになる。同様に外胴型5も伝熱板6からの伝熱
によって加熱される。このように上パンチ型3および外
胴型5は、共に伝熱板6から同時に熱供給を受けるため
同じタイミングで温度変化が起こる。上ヒータ板13へ
の通電が断たれ冷却方向に向かうと、熱の流れが逆にな
るだけでまったく同様のことが言える。下パンチ型2
は、下ヒータ板12によって上パンチ型3と同様に加熱
あるいは冷却される。
【0028】図4は、プレス工程が終了した時点の状態
を示した図面である。外胴型5の下端面5bが、下ヒー
タ板12に当接した時点でプレス変形は終了し、成形保
圧工程に移行する。その後下ヒータ板12が冷却工程に
移行すると、外胴型の下端面,下パンチ型は共に下ヒー
タ板12に接しているので、同じタイミングで冷却が開
始される。図4からも明らかなように、成形レンズの厚
さ寸法は、外胴型5の高さ寸法によって決定付けられ
る。成形レンズの厚さの微調整は、実際に成形して出来
上がったレンズの厚さを測定し修正すべき値を求め、外
胴型5の高さを微少量修正することで行う。
【0029】これまでの説明では、外胴型と伝熱板とは
別々の部品であり、ネジで締結して使用するようになっ
ているが、これらを一体加工することも可能である。一
体加工すると接触面がなくなるので、熱の伝導率が向上
しより効率的に外胴型部を加熱あるいは冷却することが
可能となる。
【0030】また伝熱板と外胴型を異なる金属材料で製
作することも可能である。特に伝熱板を熱伝導率の良い
超硬合金等で製作すれば短時間で均一に熱が行き渡るの
で、パンチ型と外胴型とでよりタイミングの揃った加熱
・冷却が可能となる。
【0031】さてガラスレンズの成形は550〜600
℃の高温で行われる。成形金型の高温下での酸化を防止
するため、多くは窒素還元雰囲気中で成形が行われる
が、微少量の酸素は残存しており少しづつではあるが酸
化が進行する。金型表面に所謂黒皮と呼ばれる酸化膜が
生成され、これが剥がれて成形レンズに異物として混入
したり、胴型とパンチ型との滑らかな嵌合を阻害するよ
うになる。そこで酸化防止のため金型全面に、高温下で
の耐酸化性を備えた鍍金を厚めに施し、(100μm程
度)この鍍金層の幾分かを研削あるいは研磨して所定の
金型寸法に仕上げる。この様に加工することで金型表面
は滑らかな鍍金層で覆われることになり、飛躍的に耐酸
化損耗を防止でき、金型寿命を向上させることができ
る。図1に示す下パンチ型2,上パンチ型3,内胴型4
には、この様に加工した金型を使用している。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、伝熱板
6を介して同時に上パンチ型3,外胴型5に熱の伝達が
行われるため、従来の金型構成のように胴型の冷却がパ
ンチ型に較べ時間遅れが発生しないため、冷却開始の初
期段階においても前述(1)式の関係が成り立つので、
金型とレンズ材料との型離れを防止でき、良好なガラス
成形レンズを安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伝熱板と外胴型の結合体を被せる前の、レンズ
金型ユニットを示した図
【図2】レンズ成形金型を組み合わせ、中にレンズ材料
を納入した状態を示した図
【図3】レンズ金型ユニットを熱プレス成形機に搭載
し、上下のヒータ板で挟んだ状態を示した図
【図4】プレス工程が終了し、レンズ材料が圧延され成
形レンズ形状に仕上がった状態を示した図
【図5】従来のレンズ成形金型の組立図
【図6】従来のレンズ金型ユニットを熱プレス成形機に
搭載し、上下のヒータ板で挟んだ状態を示した図
【図7】ガラス材料の「温度−伸び率」を表したグラフ
【図8】プレスが終了し、レンズ材料が圧延され成形レ
ンズ形状に仕上がった状態を示した図
【図9】成形工程中における、上パンチ型と外胴型の温
度推移を示したグラフ
【図10】金型等の熱収縮の計算対象となる寸法を示し
た図
【符号の説明】
1 金型ユニット 2 下パンチ型 3 上パンチ型 4 内胴型 4a 空気抜き孔 5 外胴型 6 伝熱板 7 レンズ材料 11 熱プレス成形機 12 下ヒータ板 13 上ヒータ板 21 従来の金型ユニット 22 下パンチ型 23 上パンチ型 24 内胴型 24a 空気孔 25 外胴型 25a 空気孔 26 レンズ材料 31 熱プレス成形機 32,33 下ヒータ板,上ヒータ板 34,35 下断熱板,上断熱板 36,37 下冷却板,上冷却板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空円筒形の第1胴型と、前記第1胴型
    の上および下方向から嵌挿される上パンチ型と下パンチ
    型と、前記第1胴型と上パンチ型と下パンチ型を組み合
    わせてなる金型組立体を、内部に収納可能な中空円筒形
    の第2胴型と、第2胴型の一端面を塞ぐように結合され
    る第2胴型とほぼ同径の円板形の伝熱板を備えたことを
    特徴とする光学素子の成形金型。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の成形金型において、第2
    胴型と伝熱板を結合させた形状の部材を、一体で加工し
    たことを特徴とする光学素子の成形金型。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の成形金型において、第2
    胴型と伝熱板とをそれぞれ異なる材質の金属で製作した
    ことを特徴とする光学素子の成形金型。
  4. 【請求項4】 中空円筒形の胴型と、前記胴型の上およ
    び下方向から嵌挿される上パンチ型と下パンチ型とを具
    備したガラスレンズ成形金型において、前記胴型,上パ
    ンチ型,下パンチ型の夫々の金型の全面あるいは一部の
    面に、耐酸化性のある鍍金を施したことを特徴とする光
    学素子の成形金型。
  5. 【請求項5】 中空円筒形の第1胴型と、前記第1胴型
    の上および下方向から嵌挿される上パンチ型と下パンチ
    型と、前記第1胴型と上パンチ型と下パンチ型を組み合
    わせてなる金型組立体を内部に収納可能な中空円筒形の
    第2胴型と、第2胴型の一端面を塞ぐように結合される
    第2胴型とほぼ同径の円板形の伝熱板を備えた光学素子
    の成形金型を用いて、前記第1胴型と上パンチ型と下パ
    ンチ型を組み合わせて形成される金型キャビティ内にレ
    ンズ材料を載置し、前記上パンチ型と前記下パンチ型と
    の間にプレス圧を付与して前記レンズ材料に前記金型キ
    ャビティ形状を転写して光学素子を製造することを特徴
    とする光学素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 中空円筒形の胴型と、前記胴型の上およ
    び下方向から嵌挿される上パンチ型と下パンチ型とを具
    備したガラスレンズ成形金型において、前記胴型,上パ
    ンチ型,下パンチ型の夫々の金型の全面あるいは一部の
    面に、耐酸化性のある鍍金を施した光学素子の成形金型
    を用いて、前記胴型と上パンチ型と下パンチ型を組み合
    わせて形成される金型キャビティ内にレンズ材料を載置
    し、前記上パンチ型と前記下パンチ型との間にプレス圧
    を付与して前記レンズ材料に前記金型キャビティ形状を
    転写して光学素子を製造することを特徴とする光学素子
    の製造方法。
JP2001086990A 2001-03-26 2001-03-26 光学素子の成形金型および光学素子の製造方法 Pending JP2002284535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086990A JP2002284535A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 光学素子の成形金型および光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086990A JP2002284535A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 光学素子の成形金型および光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284535A true JP2002284535A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18942286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086990A Pending JP2002284535A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 光学素子の成形金型および光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143483A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Hoya Corp モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2009234883A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp 成形装置及び方法
JP2009242140A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp 成形装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143483A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Hoya Corp モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP4549820B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-22 Hoya株式会社 モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2009234883A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp 成形装置及び方法
JP2009242140A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp 成形装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1128745A (ja) プラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型
US8652365B2 (en) Mold set and manufacturing method for manufacturing optical element
JP4363626B2 (ja) 光学部品をブランクプレスする方法
JP2002284535A (ja) 光学素子の成形金型および光学素子の製造方法
JP5638990B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP4223967B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3241202B2 (ja) 光学素子の成形方法及び高精度レンズ
JP3173872B2 (ja) 光学素子成形用型および該成形用型を用いた光学素子の成形方法
JPS62128932A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP4714391B2 (ja) 射出成形方法及びプラスチック成形品
JP3155395B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法および成形装置
JP3618936B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2002145630A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3939157B2 (ja) 光学素子成形方法
JP2000176944A (ja) プラスチック成形品の製造方法及びプラスチック成形用金型
JPH08208246A (ja) ガラスプレス成形型
JP2001260139A (ja) 成形用型及び成形装置及び光学素子成形方法及び光学素子
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2002036355A (ja) プラスチック成形品の製造方法及びその製造装置
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH07138035A (ja) 光学素子の成形装置
JP2005187216A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法
JP4751818B2 (ja) 成形用型及びその製造方法
JPH0757697B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2002086517A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び成形用金型