JPS62128932A - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPS62128932A
JPS62128932A JP26522785A JP26522785A JPS62128932A JP S62128932 A JPS62128932 A JP S62128932A JP 26522785 A JP26522785 A JP 26522785A JP 26522785 A JP26522785 A JP 26522785A JP S62128932 A JPS62128932 A JP S62128932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
glass material
molds
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26522785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617240B2 (ja
Inventor
Masaaki Ueda
昌明 上田
Takashi Inoue
孝志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60265227A priority Critical patent/JPH0617240B2/ja
Publication of JPS62128932A publication Critical patent/JPS62128932A/ja
Publication of JPH0617240B2 publication Critical patent/JPH0617240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学機器に使用されるガラスレンズを精密ガ
ラス成形法により形成する製造法に関するものである。
従来の技術 近年、光学レンズを研摩工程なしの一発成形により形成
する試みが多くなされている。ガラス素材を溶融状態か
ら型に流しこみ加圧成形する方法が最も能率的であるが
、冷却時のガラスの収縮を制御することがむずかしく、
精密なレンズ成形には適しない、従って、ガラス素材を
一定の形状に予備加工してこれを型の間に供給し、加熱
し、押圧成形するのが一般的な方法である。(例えば、
詩開昭58−84134号公報)。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の成形方法を
説明する。
第4図は従来法のひとつにより両端を曲面に予備加工し
た円筒状のガラス素材を成形して、レンズを形成された
状態を示す断面図である。14は成形されたレンズ、1
1と12は一対の成形型、13は胴型である。ガラス素
材を適当な方法でガラスの軟化点近傍の温度まで加熱し
、型11゜12により加圧成形する。胴型を用いて成形
する場合、余分なガラスの逃げ場がないのでガラス素材
の重量を目的とするレンズの重量に正確に合せておく必
要がある。この解決策として型の一部に逃げを設けて、
余分のガラスを吸収してガラスの重量合せの許容差を大
きくしている。(特開昭59−141435号公報)。
第4図において上型11は図に示すようにレンズの有効
光学面からはずれた所に空間16ができるような形にし
てある。成形されたレンズ14の外周部15が逃げ部に
はみだした余分なガラスである。また別の例では上下型
の一部ではなく、胴型の一部に逃げを設けて、余分のガ
ラスを吸収しようとしている(特開昭60−11864
2号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような方法では、ガラス素材の重量
を正確に制御するか、型の構成に逃げを設けなければな
らない。ガラス素材の重量を正確に制御することは、ガ
ラスの予備加工のコストが高いという問題点を存する。
また型の構成に逃げを設けると成形したレンズにおいて
光学的に無効な部分が多くレンズ外径が大きくなりレン
ズ重量が重くなるという問題点を有する。
本発明は上記問題点に鑑み、ガラス素材の重量ばらつき
の余裕を大きくとることができ、予備加工が極めて容易
で、かつ無効部分の少ないレンズの成形方法を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のガラスレンズの成
形方法は、一対の成形型の各々の温度に同時にまたは時
間的に差を設けて、ガラス素材を加熱、押圧成形し、レ
ンズの2つの面の成形速度に差をつけるという手段を用
いるものである。また、ガラス素材の体積を所望のレン
ズの光学的に有効な部分の体積以上でかつ、成形終了時
点の一対の成形型及び胴型で決められる空間に相当する
体積以下にして加熱、押圧成形するという手段を用いる
ものである。
作   用 本発明は上記した手段によって、ガラス素材の重量合せ
が極めて簡単で、かつ所望のを効光学面を有するレンズ
を安価に形成できることとなる。
実施例 以下本発明のガラスレンズの成形方法の一実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図及び第2図は本発明の実施例におけるレンズ成形
の状態を示す断面図であり、第1図は成形直前の状態、
第2図は成形が終了しレンズが形成された状態を示す。
1.2は成形型、3は胴型、4.5はヒータ、6.7は
熱電対、8はガラス素材、9は成形されたレンズである
供給するガラス素材8の量は次のように決める。
まず第2図のようにレンズの成形が終了した時点で一対
の型1.2及び胴型3で形成される空間の体積を上限と
する。一方、レンズには光学的に無効な部分がある。第
3図はレンズの断面図であるが、レンズ20を光線束2
1が通過する際、外周部は光が通過しない。従って、こ
の部分は光学的には不要であるが、実際には鏡筒その他
にレンズを取り付けるための基準面が必要で少なくとも
1面の外周部23は整った形である必要がある。しかし
、斜線で示す22の部分はなくてもレンズとしての機能
には問題はない。従って22に相当する体積を除いた量
を供給するガラス素材の下限とする。言いかえれば、2
2に相当する重量が供給するガラス素材の予備加工のば
らつき許容度ということになる。
このようなガラス素材8を一対の型と胴型の間に第1図
に示すように供給する。次に成形型1゜2をヒータ4,
5により徐々に加熱する。熱電対6.7により個々に温
度を測定し、ヒータ4,5により型の温度を制御する。
ガラス軟化点近傍の温度になったら、圧力を加え成形を
行うが、この時、例えば成形型2の温度を成形型1に比
べて10〜20℃高くする。そうするとガラスの変形は
まず成形型2の近傍で起り、成形型2と胴型3に接する
部分が外周部を含めてまず完全に成形されてガラスと型
が密着し成形型1に接する部分は遅れて成形される。
ガラスの量は前述のように成形終了時の型内の空間より
少ないので、遅れて成形される成形型1の外周部の近傍
には第2図に示すように空隙10が残る。成形されたレ
ンズ9において此の部分10は第3図のレンズ20の2
2に相当するもので、光学的には必要のない部分である
以上の例の図面においては凸レンズで説明したが、凹レ
ンズにおいても同様のことを実施することができる。
また、第2の実施例として、成形型1.2の温度差を時
間的に設けることもできる。即ち、一方の型の温度を先
に軟化点近傍まで昇温することにより、この型に接する
部分のガラスの変形を先に起こさせ、しかる後に他方の
型の温度を軟化点近傍に昇温してこの型に接する部分の
ガラスに変形を起こさせることにより、実施例1と同様
の結果を得ることができる。
なお、第2図の空隙10を成形型2の方にも設ける場合
は、ガラス素材重量をさらに少なくしておけば、成形型
1.2に温度差を設けなくても実現することができる。
しかし、この場合は1/ンズを鏡筒その他に取り付ける
場合の基準面がなくなるので実用的でない。また、レン
ズ内の光学的に無効な部分は通常片方の面に偏在して、
他方の面では有効光学面が外周部ぎりぎりにまで達する
ので、この意味でも両面の外周部に欠けを設けるのは実
用的でない。
発明の効果 以上のように本発明は、レンズ成形時に2つの型の温度
に実質的に差を設けて、片方の面の変形を遅らせて、レ
ンズの外周部に空隙を設けることにより、成形後の余分
なガラスの逃げを必要とせずに胴壁を用いる成形におい
て、ガラス素材の重量の余裕度を大きくして、重量調整
を極めて容易にして予備加工コストを低減することがで
きる。
さらにレンズの光学的に不要な部分を極力凍らすことに
より、外周部に無駄な部分がな(、従って無用な重量増
加のないレンズを得ることができるという効果が得られ
る。この効果は外周部の肉厚が厚いレンズにおいて特に
顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例におけるレンズの成
形状態を示す断面図、第3図はレンズの断面図、第4図
は従来法によるガラスレンズの成形状態を示す断面図で
ある。 1、 2. 11. 12・・・・・・成形型、3,1
3・・・・・・胴壁、4,5・・・・・・ヒータ、6,
7・・・・・・熱電対、8・・・・・・ガラス素材、9
,14・・・・・・成形したレンズ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はかI名第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の成形型と胴型を用い、成形終了時点での一
    対の成形型と胴型で形成される空間より少なく、かつ所
    望のレンズの光学的に有効な部分の体積より多い量のガ
    ラス素材を前記成形型の間に保持し、各々の成形型の温
    度に差を設けて加熱し、所定厚みに押圧成形することを
    特徴とするガラスレンズの成形方法。
  2. (2)一対の成形型と胴型を用い、成形終了時点での一
    対の成形型と胴型で形成される空間より少なく、かつ所
    望のレンズの光学的に有効な部分の体積より多い量のガ
    ラス素材を前記成形型の間に保持し、一方の型の温度を
    他方の型の温度より先に昇温して加熱し、所定厚みに押
    圧成形することを特徴とするガラスレンズの成形方法。
JP60265227A 1985-11-26 1985-11-26 ガラスレンズの成形方法 Expired - Lifetime JPH0617240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265227A JPH0617240B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265227A JPH0617240B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 ガラスレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128932A true JPS62128932A (ja) 1987-06-11
JPH0617240B2 JPH0617240B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17414288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265227A Expired - Lifetime JPH0617240B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617240B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850887A1 (en) * 1996-12-26 1998-07-01 Hoya Corporation Method for manufacturing glass product by press forming
EP0860720A1 (en) * 1995-10-27 1998-08-26 Hoya Corporation Optical fiber fixing member and method of production thereof
US5799640A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feed device for gas engines and gas-engine-powered working machine
WO2008149670A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の製造方法及び光学素子
JP2009127488A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン搭載型作業機
US10207946B2 (en) 2014-04-04 2019-02-19 Olympus Corporation Optical element molding mold set and optical element manufacturing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509804A (ja) * 1973-06-04 1975-01-31
JPS5439011A (en) * 1977-09-01 1979-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of methacrylate
JPS5884134A (ja) * 1981-10-30 1983-05-20 コ−ニング グラス ワ−クス 精密ガラス製品の成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509804A (ja) * 1973-06-04 1975-01-31
JPS5439011A (en) * 1977-09-01 1979-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of methacrylate
JPS5884134A (ja) * 1981-10-30 1983-05-20 コ−ニング グラス ワ−クス 精密ガラス製品の成形方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860720A1 (en) * 1995-10-27 1998-08-26 Hoya Corporation Optical fiber fixing member and method of production thereof
EP0860720A4 (en) * 1995-10-27 2000-11-02 Hoya Corp OPTICAL FIBER FIXING MEMBER AND MANUFACTURING METHOD
US5799640A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feed device for gas engines and gas-engine-powered working machine
EP0850887A1 (en) * 1996-12-26 1998-07-01 Hoya Corporation Method for manufacturing glass product by press forming
US6050110A (en) * 1996-12-26 2000-04-18 Hoya Corporation Method for manufacturing glass product
US6434976B1 (en) 1996-12-26 2002-08-20 Hoya Corporation Method for manufacturing glass product
WO2008149670A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の製造方法及び光学素子
US8596093B2 (en) 2007-05-31 2013-12-03 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element manufacturing method and optical element
JP5381706B2 (ja) * 2007-05-31 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法
JP2009127488A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン搭載型作業機
US8136843B2 (en) 2007-11-21 2012-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Gas-engine-mounted working machine
US10207946B2 (en) 2014-04-04 2019-02-19 Olympus Corporation Optical element molding mold set and optical element manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617240B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366256B2 (ja)
JPS62128932A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP4363626B2 (ja) 光学部品をブランクプレスする方法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP3173872B2 (ja) 光学素子成形用型および該成形用型を用いた光学素子の成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS62292636A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0769651A (ja) 光学素子成形方法および光学素子成形用金型
JP2924311B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JP2002145630A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3217153B2 (ja) 光学素材成形型、それを使用する光学素材成形方法およびそれにより得られる光学素材
JPS6278122A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS63295448A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP3850062B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形型
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JP3130619B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS63182223A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS6322972B2 (ja)
JPS63319218A (ja) 光学素子製造方法
JP2005231933A (ja) 光学素子用成形金型および光学素子の成形方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0645466B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPS63222022A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH05163026A (ja) 光学素子成形用ガラス素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term