JP2002281232A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2002281232A
JP2002281232A JP2001076637A JP2001076637A JP2002281232A JP 2002281232 A JP2002281232 A JP 2002281232A JP 2001076637 A JP2001076637 A JP 2001076637A JP 2001076637 A JP2001076637 A JP 2001076637A JP 2002281232 A JP2002281232 A JP 2002281232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
size
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001076637A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Motohashi
宗之 本橋
Takayuki Imagawa
貴之 今川
Kenji Ibuki
健志 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001076637A priority Critical patent/JP2002281232A/ja
Publication of JP2002281232A publication Critical patent/JP2002281232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指定サイズの用紙が紙切れの場合、大きいサ
イズの用紙に画像データを無駄なく印刷すること。 【解決手段】 受信した画像データと用紙サイズ指定デ
ータとを記憶する記憶部と、第1用紙を収容する第1収
容部と、第1用紙のn倍のサイズ(n:整数)を有する
第2用紙を収容する第2収容部と、第1および第2収容
部の用紙の有無を検知する用紙センサーと、第1用紙又
は第2用紙を選択する用紙選択部と、選択された用紙に
画像データを印刷する印刷部と、第1用紙のサイズが指
定され、かつ、第1用紙が用紙切れのとき、第2用紙の
少なくとも片面にn負分の画像データが印刷されるよう
に、用紙選択部と印刷部とを制御する制御部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置に関し、とくに、複数の異なる寸法の用紙を装填し、
選択して使用するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、受
信中に指定サイズのB4用紙が無くなった場合に、受信
画像を縮小することにより、残っているA4用紙に受信
画像の記録を継続して行うようにしたものが知られてい
る(例えば、特開昭61−293066号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のファクシミリ装置では、例えば、A3,A4等の定
形サイズの用紙を用いるファクシミリ装置の場合、指定
されたA4サイズで受信中にA4の用紙が無くなった場
合、そのままA3の用紙に印字を行うと無駄な余白が発
生すると言う問題が発生する。
【0004】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、受信画像の印刷中に指定された用紙が無
くなった場合においても、現在セットされている用紙を
用いて最適な印刷を継続することが可能なファクシミリ
装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、受信した画
像データと用紙サイズ指定データとを記憶する記憶部
と、第1用紙を収容する第1収容部と、第1用紙のn倍
のサイズ(n:整数)を有する第2用紙を収容する第2
収容部と、第1および第2収容部の用紙の有無を検知す
る用紙センサーと、第1用紙又は第2用紙を選択する用
紙選択部と、選択された用紙に画像データを印刷する印
刷部と、第1用紙のサイズが指定され、かつ、第1用紙
が用紙切れのとき、第2用紙の少なくとも片面にn頁分
の画像データが印刷されるように、用紙選択部と印刷部
とを制御する制御部を備えるファクシミリ装置を提供す
るものである。
【0006】この発明において、制御部は用紙に頁番号
を印刷部に印刷させるようにしてもよい。印刷部が画面
印刷機能を備え、第1用紙が紙切れのとき、2n頁分の
画像データを第2用紙の両面に印刷することができる。
この発明のファクシミリ装置が印刷後に用紙を切断する
切断装置をさらに備え、制御部は切断後の用紙の頁順序
が所定の順序になるように印刷部を制御してもよい。n
が2以上で、例えば、第1用紙がA4サイズ用紙であ
り、第2用紙がA3サイズ用紙であってもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例に基づい
てこの発明の実施の形態を説明する。これによってこの
発明が限定されるものではない。
【0008】実施例 図1は、この実施例のファクシミリ装置の制御系のブロ
ック図である。なお、このファクシミリ装置は、装置機
能としてグループ3ファクシミリ装置機能を備えたもの
である。
【0009】同図において、制御部101は、このファ
クシミリ装置の各部の制御処理、および、回覧転送機能
(後述)を含むファクシミリ伝送制御手順処理を行うも
のであり、システムメモリ102は、制御部101が実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部101のワークエリアを構成する。
【0010】スキャナ部103は、所定の解像度で原稿
画像を読み取るためのものであり、印字部104は、給
紙部120により供給される用紙に所定の解像度で画像
を記録出力するためのものであり、操作表示部105
は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、各
種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0011】符号化復号化部106は、画像データを符
号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画像デー
タを元の画像データに復号化するためのものであり、画
像メモリ107は、符号化圧縮された状態の画像データ
を多数記憶するためのものである。
【0012】グループ3ファクシミリモデム108は、
グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するための
ものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モ
デム機能、および、おもに画情報をやりとりするための
高速モデム機能を備えている。
【0013】網制御装置109は、このファクシミリ装
置を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動
発着信機能を備えている。また、画像処理部110は、
スキャナ部103で読み取った原稿画像データおよび符
号化復号化部106で復号化された画像データに所定の
処理を施し、印刷用画像データに変換する。
【0014】制御部101、システムメモリ102、ス
キャナ部103、印字部104、操作表示部105、符
号化復号化部106、画像メモリ107、ファクシミリ
モデム108、網制御装置109、画像処理部110お
よび給紙部120は、システムバス111に接続されて
おり、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主と
してこのシステムバス111を介して行われている。ま
た、網制御装置109とファクシミリモデム108との
間のデータのやりとりは、直接行われる。
【0015】次に、このファクシミリ装置における通信
手順を図2を用いて説明する。まず、発呼側からデータ
を送信する場合、被呼側は、CNG(コーリングトー
ン)を検出すると、CED(被呼局識別信号)を送出
し、続いて、NSF(非標準機能信号)、CSI(発呼
端末識別信号)、DIS(ディジタル識別信号)を送出
する。
【0016】次に、これらの信号に対して、NSS(非
標準機能設定信号)、TSI(送信端末識別信号)、D
CS(ディジタル命令信号)が送出されて来る。続い
て、被呼側は、TCF(トレーニングチェック信号)を
受けると、CFR(受信標準確認信号)を返信して、画
像データ(PIX)を受信する。ここでは、画像データ
を受信後に、MPS(マルチページ信号)を受け、MC
F(メッセージ確認信号)を返信して、次ページ(第2
ページ)の画像データを受信する場合を示している。そ
して、EOP(手順終了信号)を受け、すべての画像デ
ータを受信したことを確認すれば、MCFを返信し、D
CN(切断命令信号)を受けて、通信を終了する。
【0017】図3は、このファクシミリ装置の本体の構
成を示す構成説明図である。同図において、本体100
の上面には透明なガラス製の原稿台1が配置されてお
り、本体100の内部においては原稿台1の下方に、ス
キャナ部103が配置されている。
【0018】スキャナ部103は、露光ランプ3,ミラ
ー4、5、6,レンズ7および光電変換素子8(以下C
CDという)を備え、露光ランプ3およびミラー4、
5、6を原稿台1の下面において、水平方向に往復運動
させて原稿台1の上面に載置された原稿の画像を露光ラ
ンプ3から照射された光によって露光走査する。
【0019】露光ランプ3による原稿の画像面からの反
射光は、ミラー4、5、6およびレンズ7を介してCC
D8の受光面に結像し、CCD8は受光面における受光
量に応じた信号を出力する。このCCD8の出力信号
は、デジタルデータに変換された後に画像処理部110
(図1)において所定の処理が施され、印刷用画像デー
タとして出力される。
【0020】本体100の内部中央部には、感光体ドラ
ム22が矢印A方向に回転可能に支持されており、この
感光体ドラム22の周囲に、帯電器18,画像書き込み
ユニット16,現像装置23,転写器19およびクリー
ナー17が配置されて印字部104を構成している。
【0021】また、本体100の最下部には、用紙Pを
それぞれ収納した給紙カセット25a,25bが装着さ
れている。さらに、給紙カセット25a,25bから作
像部を経由して排紙トレイ24に至る給紙部120が形
成されている。
【0022】給紙部120は、排紙経路29、反転経路
30、搬送ローラ15、切換爪11、排紙検知スイッチ
10、切断装置31、給紙ローラ21a,21b,搬送
ローラ14,レジストローラ20,定着ローラ13、排
紙ローラ9および手差しローラ26を備えている。な
お、給紙カセット25aと25bは、それぞれ用紙の有
無を検出する用紙検知センサ32a,32bを備え、A
4サイズ用紙とA3サイズ用紙とを収容している。
【0023】画像形成時において、矢印A方向に回転す
る感光体ドラム22の表面に対して、帯電器18が単一
極性の電荷を均一に付与した後、画像書き込みユニット
16が画像処理部110から出力された印刷用画像デー
タに基づいて変調した画像光を照射し、感光体ドラム2
2の表面に光導電作用による静電潜像を作成する。現像
装置23は感光体ドラム22の表面に現像剤を供給し、
静電潜像を現像剤画像に顕像化する。感光体ドラム22
の回転に先立って、給紙ローラ21a又は21bの回転
によって給紙カセット25a,25b内の用紙Pが、1
枚ずつ用紙搬送路内に給紙されており、給紙された用紙
Pは、搬送ローラ14により、レジストローラ20へ搬
送される。用紙Pは前端部をレジストローラ20に当接
させた状態で停止する。
【0024】レジストローラ20は、感光体ドラム22
と転写器19との間において、用紙Pの前端部が感光体
ドラム22の表面に担持された現像剤画像の前端に対向
するタイミングで回転を開始し、用紙Pを作像部に導
く。
【0025】転写器19は、感光体ドラム22に担持さ
れた現像剤画像を用紙Pの表面に転写し、クリーナー1
7は、感光体ドラム22の表面に残留したトナーを除去
する。現像剤画像が転写された用紙Pは、定着ローラ1
3を通過する間に加熱および加圧され、現像剤画像が溶
融して用紙Pの第1面(片面)に固着する。第1面に現
像剤画像を固着した用紙Pは、排紙ローラ9の回転によ
って排紙経路29を介して排紙トレイ24に排出される
ことで、ユーザへ片面に画像形成された印刷物を提供す
る。なお、用紙Pは必要に応じて排出経路29の切断装
置31により切断される。
【0026】両面画像形成時には、定着ローラ13を通
過した後、第1面に現像剤画像を固着した用紙Pは、排
紙ローラ9にその後端をニップした状態で一端停止す
る。用紙Pを一端停止させるタイミングは排紙検知スイ
ッチ10が、用紙Pの後端を検出したタイミングに基づ
いて決定される。
【0027】この後、用紙Pを反転経路30へ導くよう
に切換え爪11を下方に移動させた上で、用紙Pを排紙
ローラ9の逆回転によりスイッチバックさせる。それに
よって用紙Pは、その後端部を前端部として、排紙経路
29から反転経路30に案内される。反転経路30に設
けられた搬送ローラ15によりレジストローラ20に搬
送され、用紙Pは前端部をレジストローラ20に当接さ
せた状態で停止する。
【0028】レジストローラ20は、感光体ドラム22
と転写器19との間において、用紙Pの前端部が感光体
ドラム22の表面に担持された現像剤画像の前端に対向
するタイミングで回転を開始し、用紙Pを作像部に導
く。転写器19は、感光体ドラム22に担持された現像
剤画像を用紙Pの第2面(裏面)に転写し、クリーナー
17は、感光体ドラム22の表面に残留したトナーを除
去する。現像剤画像が転写された用紙Pは、定着ローラ
13を通過する間に加熱および加圧され、現像剤画像が
溶融して用紙Pの第2面に固着する。
【0029】第2面に現像剤画像を固着した用紙Pは、
切換え爪11が上方に移動した後に、排紙ローラ9へ送
られ、排紙ローラ9の回転によって排紙トレイ24に排
出されることで、両面に画像形成された印字物が提供さ
れる。またユーザが手差しトレイ12を意図的に用いた
場合には、手差しトレイ12上に載置された用紙が手差
しローラ26により給紙され、前述の片面、或いは両面
印字処理が行われる。
【0030】このような構成を有するファクシミリ装置
が、受信側として機能する場合の動作を図4と図5に示
すフローチャートを用いて説明する。図4において、着
呼つまりCNGが検出されると(ステップS1)、図2
に示す手順で受信処理が行われる(ステップS2)。こ
の時、受信された符号化圧縮画像データは画像メモリ1
07に格納された後、符号化復号化部106によって画
像データに復号化され、さらに画像処理部110によっ
て印刷用画像データに変換される。給紙カセット25a
又は25bに受信サイズの用紙Pが存在することが確認
されると(ステップS3)、受信サイズの用紙Pに印刷
処理が行われる(ステップS4)。
【0031】つまり、印刷用画像データが印字部104
に供給され、画像書き込みユニット16,現像装置2
3,給紙部120が前述のように作動し、最終頁の印刷
が終了するまで各頁の印刷が順次行われる(ステップS
5)。
【0032】次にステップS3において、受信サイズが
A4サイズで、A4サイズの用紙が給紙カセット25a
に存在せず、A3サイズの用紙のみが給紙カセット25
bに存在する場合には(ステップS6,S7)、ルーチ
ンは図5のステップS8へ進む。操作表示部105で
「片面印刷」が設定されている場合には、「印刷パター
ンA」(後述)に従って印刷処理が行われる(ステップ
S9)。このとき「頁の印刷」が設定されていると(ス
テップS10)、頁の印刷が行われ(ステップS1
1)、さらに、「印刷後切断処理」が設定されていると
(ステップS12)、印刷後のA3サイズ用紙がA4サ
イズに切断される(ステップS13)。そして、以上の
工程は、最終頁の印刷が終了するまで、続けられる(ス
テップS14)。なお、ステップS10,S12におい
て「頁の印刷」および「印刷後切断処理」が設定されて
いない場合には、頁の印刷および切断処理は行われな
い。
【0033】次に、ステップS8において「片面印刷」
が設定されず、「両面印刷」が設定され(ステップS1
5)、かつ「印刷後切断処理」が設定されている場合に
は(ステップS16)、「印刷パターンB」(後述)に
従って印刷処理が行われ(ステップS17)、ルーチン
はステップ10へ戻る。また、ステップS16において
「印刷後切断処理」が設定されていない場合には、「印
刷パターンC」(後述)に従って印刷処理が行われ(ス
テップS18)、ルーチンはステップ10へ戻る。
【0034】次に、上述の「印刷パターンA」,「印刷
パターンB」,および「印刷パターンC」について図6
〜図8を用いて説明する。「印刷パターンA」は、図6
に示すように、A3サイズの用紙の1枚目にA4サイズ
用印刷データの第1頁と第2頁を印刷し、2枚目に第3
頁と第4頁を印刷するという印刷パターンである。
【0035】次に、「印刷パターンB」は、図7に示す
ようにA3サイズの用紙の1枚目の左半分の表面に第1
ページを、裏面に第2頁を印刷し、右半分の表面に第3
頁を、裏面に第4頁を印刷するという印刷パターンであ
る。また、「印刷パターンC」は図8に示すようにA3
サイズの用紙の1枚目の左半分の表面に第1頁を、裏面
に第4頁を印刷し、右半分の表面に第2頁を、裏面に第
3頁を印刷するという印刷パターンである。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、第1用紙が紙切れの
場合、そのn倍のサイズの第2用紙に、n頁分の画像デ
ータが印刷されるので、無駄な余白を発生させることな
く用紙を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のファクシミリ装置の一実施例の制御
系を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施例のファクシミリ送受信の手順
を説明する説明図である。
【図3】図1に示す実施例のファクシミリ装置本体の構
成説明図である。
【図4】図1に示す実施例の受信動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】図1に示す実施例の受信動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】図1に示す実施例の印刷パターンを示す説明図
である。
【図7】図1に示す実施例の印刷パターンを示す説明図
である。
【図8】図1に示す実施例の印刷パターンを示す説明図
である。
【符号の説明】
1 原稿台 2 スキャナ部 3 露光ランプ 4 ミラー 5 ミラー 6 ミラー 7 レンズ 8 光電変換素子(CCD) 9 排紙ローラ 10 排紙検知スイッチ 11 切換え爪 12 手差しトレイ 13 定着ローラ 14 搬送ローラA 15 搬送ローラB 16 画像書き込みユニット 17 クリーナー 18 帯電器 19 転写器 20 レジストローラ 21a 給紙ローラ 21b 給紙ローラ 22 感光体ドラム 23 現像装置 24 排紙トレイ 25a 給紙カセット 25b 給紙カセット 26 手差しローラ 29 排出経路 30 反転経路 31 切断装置 32a 用紙検知センサ 32b 用紙検知センサ 100 本体 102 システムメモリ 103 スキャナ部 104 印字部 105 操作表示部 107 符号化複合化部 108 ファクシミリモデム 109 網制御装置 110 画像処理部 120 給紙部 P 用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 378 G03G 21/00 378 5C076 15/36 H04N 1/387 H04N 1/387 G03G 21/00 382 (72)発明者 伊吹 健志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AA03 BB10 BD40 CA03 CB12 DA16 2C187 AD03 AF01 DC01 2H027 DB09 DC18 DC19 EC01 EE08 EF09 FB07 FB09 FB13 FD01 FD03 FD08 3F343 FA02 FB03 GA01 GB01 GC01 GD01 HA33 HB03 HC04 HC28 KB03 KB20 LC04 MA02 MA10 MA23 MB02 MC23 5C062 AA02 AB22 AB30 AB34 AC09 AC15 AC16 AC24 AC68 AF07 AF10 5C076 AA16 AA19 BA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した画像データと用紙サイズ指定デ
    ータとを記憶する記憶部と、第1用紙を収容する第1収
    容部と、第1用紙のn倍のサイズ(n:整数)を有する
    第2用紙を収容する第2収容部と、第1および第2収容
    部の用紙の有無を検知する用紙センサーと、第1用紙又
    は第2用紙を選択する用紙選択部と、選択された用紙に
    画像データを印刷する印刷部と、第1用紙のサイズが指
    定され、かつ、第1用紙が用紙切れのとき、第2用紙の
    少なくとも片面にn頁分の画像データが印刷されるよう
    に、用紙選択部と印刷部とを制御する制御部を備えるフ
    ァクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 制御部は用紙に頁番号を印刷部に印刷さ
    せる請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 印刷部が画面印刷機能を備え、第1用紙
    が紙切れのとき、2n頁分の画像データを第2用紙の両
    面に印刷する請求項1記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 印刷後に用紙を切断する切断装置をさら
    に備え、制御部は切断後の用紙の頁順序が所定の順序に
    なるように印刷部を制御する請求項1記載のファクシミ
    リ装置。
  5. 【請求項5】 n=2である請求項1記載のファクシミ
    リ装置。
  6. 【請求項6】 第1用紙がA4サイズ用紙であり、第2
    用紙がA3サイズ用紙である請求項1記載のファクシミ
    リ装置。
JP2001076637A 2001-03-16 2001-03-16 ファクシミリ装置 Pending JP2002281232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076637A JP2002281232A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076637A JP2002281232A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281232A true JP2002281232A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18933537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076637A Pending JP2002281232A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09172529A (ja) 画像処理装置
JP3317098B2 (ja) デジタル複写機
JP3353220B2 (ja) 画像処理装置
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JPH078003B2 (ja) フアクシミリ装置
US6069983A (en) Image data transmitting/receiving apparatus
JP3486504B2 (ja) デジタル複写機
JP2002281232A (ja) ファクシミリ装置
JP2002010001A (ja) ファクシミリ装置
JP4109293B2 (ja) 画像処理装置
JP2002016784A (ja) ファクシミリ装置
JP3355878B2 (ja) デジタル複写機
JP2002044367A (ja) ファクシミリ装置及び複合機
JP3458626B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2678246B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61288658A (ja) 画像形成装置
JPH10336363A (ja) 画像処理装置
JPH11252288A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002185696A (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JPS61288656A (ja) フアクシミリ装置
JP2002127565A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH10155054A (ja) ファクシミリ装置
JP2001080160A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11205494A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11205605A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の画像送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201