JP2002280764A - フェライトコア固定装置 - Google Patents

フェライトコア固定装置

Info

Publication number
JP2002280764A
JP2002280764A JP2001073785A JP2001073785A JP2002280764A JP 2002280764 A JP2002280764 A JP 2002280764A JP 2001073785 A JP2001073785 A JP 2001073785A JP 2001073785 A JP2001073785 A JP 2001073785A JP 2002280764 A JP2002280764 A JP 2002280764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite core
bus bar
plate
shaped
shaped bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679723B2 (ja
Inventor
Masami Oyama
正実 大山
Ryoji Sunami
良二 砂見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001073785A priority Critical patent/JP3679723B2/ja
Publication of JP2002280764A publication Critical patent/JP2002280764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679723B2 publication Critical patent/JP3679723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大電流出力用のバスバーにノイズ防止のための
フェライトコアをきわめて簡単に固定するフェライトコ
ア固定装置を提供すること。 【解決手段】このため本発明では、弾性材で構成された
板バネ1に天井部1Eを形成し、この天井部1Eの両端
からL字型に伸びた両腕部1Aを設け、この両腕部1A
に係合突起部1Bと延出部1Cを設け、板状バスバー2
が挿入される中空部を有するフェライトコア3、3を、
前記天井部1Eと延出部1Cにより保持するとともに、
前記係合突起部1Bを板状バスバー2の係止手段2Aに
係合したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電源装置等に内蔵さ
れ、その出力にノイズの存在することを防止するための
フェライトコアを固定するフェライトコア固定装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リード線を通過したフェライトコアを固
定する取付構造が、実開平6−3649号公報に記載さ
れているが、これは円筒形のフェライトコアの中空部に
リード線を通し、ケースに半円形の溝を設けて、この溝
に円筒形のフェライトコアを入れ、フェライトコア押さ
えでこのフェライトコアを押さえ、フックで止め、フェ
ライトコアを規定取付位置に固定しているものであり、
小電力型のリード線を用いたものであり、板状のバスバ
ーに対応できるものではない。
【0003】このため、ハイパワー型の電源になると、
電流容量が大きくとれる板状バスバーへの対策が必要と
なる。
【0004】従来は図5に示す如く、絶縁板6で部分的
にカバーされている金属筐体4に、板状バスバー21を
ねじ止め固定し、これに基板5を接続した例えば電源装
置において、同(B)に示す如く、板状バスバー21の
出力端子側に、フェライトコア30を固定配置する。
【0005】このフェライトコア30は、図5(A)に
示す如く、一対のU字状フェライトコア3、3により板
状バスバー21を嵌合する。それからテープ32をこの
U字状フェライトコア3、3に巻回して、U字状フェラ
イトコア3、3を固定する。U字状フェライトコア3、
3を接着剤で接合してもよく、両者を併用してもよい。
【0006】このように板状バスバー21に複数のフェ
ライトコアを嵌合したあとで、板状バスバー21の所定
位置に、図5(B)に示す如く、接着剤である樹脂33
によりフェライトコア30、30、30を板状バスバー
21と固定する。図5(C)は、板状バスバー21に、
テープ32の巻回しにより固定されたU字状フェライト
コアを接着剤である樹脂33により固定した状態を、板
状バスバー21の上からみた図で示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような、筐体に内
蔵された板状バスバーに対して、一対のU字状フェライ
トコアを上下、または左右方向より板状バスバーに装着
し、テープ巻回あるいは接着剤樹脂によりこのU字状フ
ェライトコア同志を接合し、所定位置に樹脂固定する方
法では、テープ巻回の作業スペース、樹脂の塗布・乾
燥、所定位置のバラツキといった作業性等の問題があっ
た、またフェライトコアが、この樹脂の塗布までにガタ
ツキが生じ、フェライトコアに損傷が生じたり、作業時
間が大きく係るという問題もあった。
【0008】従って本発明の目的は、このような問題点
を改善したフェライトコア固定装置を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の概略を図1によ
り説明する。図1において、1はフェライトコア固定用
板バネ、1Aは両腕部、1Bは係合突起、1Cは延出
部、1Eは天井部、2は板状バスバー、2Aは係止穴、
3はU字状フェライトコア、4は金属筐体、5は基板、
6は絶縁板である。
【0010】本発明の前記目的は下記(1)、(2)に
より達成することができる。
【0011】(1)弾性材で構成された板バネ1に天井
部1Eを形成し、この天井部1Eの両端からL字型に伸
びた両腕部1Aを設け、この両腕部1Aに係合突起部1
Bと延出部1Cを設け、板状バスバー2が挿入される中
空部を有するフェライトコア3、3を、前記天井部1E
と延出部1Cにより保持するとともに、前記係合突起部
1Bを板状バスバー2の係止手段2Aに係合したことを
特徴とするフェライトコア固定装置。
【0012】(2)前記両腕部に、先端が板状バスバー
と接触してフェライトコアの傾きを抑制する抑制部を形
成した突出部を設けたことを特徴とする前記(1)記載
のフェライトコア固定装置。
【0013】これにより下記の作用効果を奏する。
【0014】(1)天井部によりU字型のフェライトコ
ア中央部を加圧し、両腕下端より内側に伸びた延出部に
より、板状バスバーの周囲に位置する一対のU字型フェ
ライトコアを加圧保持するとともに、フェライトコア係
合突出部と板状バスバーの係合手段を係合したので、板
状バスバーの所定位置にU字型フェライトコアをきわめ
て簡単に、固定保持することができ、しかもこの作業を
省スペースで作業性よく行うことができるフェライトコ
ア固定装置を提供することができる。
【0015】(2)板状バスバーと接触して、フェライ
トコアの傾きを抑制する抑制部を設けたので、フェライ
トコアの傾きの発生を効果的に防止・抑制することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1及び
図2により説明する。図1は本発明のフェライトコア固
定装置の斜視図を示し、同(A)は分解図、同(B)は
フェライトコアの固定状態を示す。また図2は本発明の
フェライトコア固定装置の要部詳細説明図を示す。
【0017】図中、1はフェライトコア固定用板バネ、
2は板状バスバー、3はU字状フェライトコア、4は金
属筐体、5は基板、6は絶縁板である。
【0018】フェライトコア固定用板バネ1は、U字状
フェライトコア3、3を板状バスバー2に固定するもの
であり、ステンレス鋼やリン青銅等のバネ材が使用され
るが、軽さ面を重視するときはプラスチック等の前記材
料と同等の強度・弾性を有したものが使用できる。
【0019】このフェライトコア固定用板バネ1は、内
側に屈曲した天井部1Eを有し、この天井部1Eの両端
から、U字状フェライトコア3を抱きかかえるようにL
字型に伸びた両腕部1A、1Aを有する。この両腕部1
Aにはバスバー係合用突出部1Fと、フェライトコア挟
持用突出部1Gが形成され、また両腕部1Aの先端に
は、内側に延びた延出部1Cが形成される。そしてバス
バー係合用突出部1Fの先端には、係合突起1Bが形成
される。このフェライトコア固定用板バネ1にU字状フ
ェライトコア3が挟持されていない場合、図1(A)に
示す如く、天井部1Eの幅W0 は、両腕部1Aの先端部
分の幅W1 より大きい状態で、つまりW0>W1 の状態
で構成される。
【0020】板状バスバー2は端子T1 より大電流を出
力するものであり、金属筐体4の絶縁板6上に配置され
る。板状バスバー2には前記係合突起1Bと係合する複
数の係止穴2Aが形成され、また複数の突起が形成され
て基板5と接続し、電源回路を構成している。この板状
バスバー2の出力側の周囲には、その端子T1 の出力に
ノイズが存在しないようにするため、板状バスバー2を
囲んでU字状フェライトコア3、3・・・が配置されて
いる。
【0021】この板状バスバー2を囲んでU字状フェラ
イトコア3、3を固定配置するとき、本発明では、板状
バスバー2の上下からU字状フェライトコア3、3を挟
み、次いでU字状フェライトコア固定用板バネ1の延出
部1C、1Cを、図2(B)の点線に示す如く開いて、
これらU字状フェライトコア3、3をその両腕部1A、
1A間で抱きかかえるように保持させる。それから一対
の両腕部1A、に形成されたバスバー係合用突出部1F
の係合突起1B、1Bを板状バスバー2の所定の位置の
係止穴2A、2Aに係合させる。
【0022】これにより、図2(B)の実線に示す如
く、両腕部1A、1Aの下端より内側に伸びた延出部1
Cは、矢印X方向に移動してU字状フェライトコア3、
3の中空部分を通る板状バスバー2と、一対のU字状フ
ェライトコア3、3とを所定位置にきわめて簡単に強固
に保持する。
【0023】換言すれば、板バネに天井部1Eと、両腕
部1Aを設け、この両腕部1Aに板状バスバーに形成し
た係止穴2Aの如き係止手段に係合する係合突起1B
と、延出部1Cを設けたことにより、板状バスバーの周
囲に配置されたフェライトコアをその中空部を通る板状
バスバーに図2(B)の矢印X方向に、抱きかかえるよ
うに押圧挟持するとともに、板状バスバーの所定位置に
正確に配置できる。しかも接着用の樹脂を使用しないの
で、その樹脂を付着する作業工程も、塗布した樹脂を乾
燥させる作業場も不必要となる。
【0024】本発明の第2の実施の形態を図3により説
明する。第2の実施の形態では、図3に示す如く、フェ
ライトコア挟持用突出部1Hの先端に板状バスバー2と
接触する突出部1Dを形成したものである。この突出部
1Dは、フェライトコア固定用板バネ1′のバスバー係
合用突出部1Fの先端に設けられた係合突起1Bの対向
端部から外側(フェライトコアと反対側)方向に位置す
るように形成されている。
【0025】これにより、図3(B)に示す如く、板状
バスバー2の周囲に配置されたU字状フェライトコアが
矢印Y方向に傾くような力を受けても、板状バスバー2
と接触する突出部1Dがこの傾きの作用を抑制し、フェ
ライトコアが傾くことを防止する。この結果フェライト
コアの破損や位置ずれを効果的に防止することができ
る。
【0026】本発明の第3の実施の形態を図4により説
明する。図4では、フェライトコア固定用板バネ10の
係合突起をフック状突起8に形成し、また板状バスバー
9の係止用の穴の形を長穴9Aにして係止するものであ
る。図4(A)に示す如く、フェライトコア固定用板バ
ネ10は、前記と同様に天井部の幅W0 は両腕部の先端
部分の幅W1 より大きい。前記図1、2の場合と同様に
して、板状バスバー9に対しフェライトコア3、3をそ
の周囲に固定することができる。
【0027】なお前記説明ではバスバーの係止手段とし
て穴を設けた場合について説明したが、本発明は勿論こ
れに限定されるものではなく、例えばフックなど他の構
成のものでもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明により下記の効果を奏することが
できる。
【0029】(1)天井部によりU字型のフェライトコ
ア中央部を加圧し、両腕下端より内側に伸びた延出部に
より、板状バスバーの周囲に位置する一対のU字型フェ
ライトコアを加圧保持するとともに、フェライトコア係
合突出部と板状バスバーの係合手段を係合したので、板
状バスバーの所定位置にU字型フェライトコアをきわめ
て簡単に、固定保持することができ、しかもこの作業を
省スペースで作業性よく行うことができるフェライトコ
ア固定装置を提供することができる。
【0030】(2)板状バスバーと接触して、フェライ
トコアの傾きを抑制する抑制部を設けたので、フェライ
トコアの傾きの発生を効果的に防止・抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェライトコア固定装置の斜視図であ
る。
【図2】本発明のフェライトコア固定装置の要部詳細図
である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の要部詳細図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施の形態の要部詳細図であ
る。
【図5】従来例説明図である。
【符号の説明】
1、1′、10 フェライトコア固定用板バネ 1A 両腕部 1B 係合突起 1C 延出部 1D 突出部 1E 天井部 1F バスバー係合用突出部 1G、1H フェライトコア挟持用突出部 2、9、21 板状バスバー 2A 係止穴 3 U字状フェライトコア 8 フック状突起 9A 長穴 32 テープ 33 樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月23日(2001.3.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E353 AA21 AA25 CC02 CC36 DD02 DD05 DD11 DR08 DR27 DR36 GG04 5E070 AA01 AB01 BA08 BB01 CA07 DB06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性材で構成された板バネに天井部を形成
    し、 この天井部の両端からL字型に伸びた両腕部を設け、 この両腕部に係合突起部と延出部を設け、 板状バスバーが挿入される中空部を有するフェライトコ
    アを、前記天井部と延出部により保持するとともに、前
    記係合突起部を板状バスバーの係止手段に係合したこと
    を特徴とするフェライトコア固定装置。
  2. 【請求項2】前記両腕部に、先端が板状バスバーと接触
    してフェライトコアの傾きを抑制する抑制部を形成した
    突出部を設けたことを特徴とする請求項1記載のフェラ
    イトコア固定装置。
JP2001073785A 2001-03-15 2001-03-15 フェライトコア固定装置 Expired - Fee Related JP3679723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073785A JP3679723B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 フェライトコア固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073785A JP3679723B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 フェライトコア固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280764A true JP2002280764A (ja) 2002-09-27
JP3679723B2 JP3679723B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18931159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073785A Expired - Fee Related JP3679723B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 フェライトコア固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679723B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104170033A (zh) * 2012-12-12 2014-11-26 北川工业株式会社 汇流条组件
JP2015138799A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 Tdk株式会社 絶縁部品及び導電部品
JP2020072140A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 北川工業株式会社 ノイズフィルタ及びノイズフィルタ付電子回路基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104170033A (zh) * 2012-12-12 2014-11-26 北川工业株式会社 汇流条组件
US9276390B2 (en) 2012-12-12 2016-03-01 Kitagawa Industries Co., Ltd. Bus bar assembly
JP2015138799A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 Tdk株式会社 絶縁部品及び導電部品
JP2020072140A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 北川工業株式会社 ノイズフィルタ及びノイズフィルタ付電子回路基板
JP7204183B2 (ja) 2018-10-30 2023-01-16 北川工業株式会社 ノイズフィルタ及びノイズフィルタ付電子回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679723B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677216B2 (ja) パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置
JPH0955245A (ja) 大電流基板用コネクタ
JP2002280764A (ja) フェライトコア固定装置
JP2003134586A (ja) スピーカのコネクタ
JP2000303998A (ja) ファンモータ
JP2006004989A (ja) コイル部品
JPH10303035A (ja) 面実装コイル
JP2007317545A (ja) 蛍光管用コネクタ
US7004613B2 (en) Display structure
JP2001135526A (ja) コイル部品
JP3522449B2 (ja) 導電通路の接続装置
JP2002252123A (ja) コイル装置とその取付構造
JP2000174459A (ja) 接続端子の取付構造
JP2000228310A (ja) コモンモードチョークコイル
JP3665585B2 (ja) 面実装型コイルボビン
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPH1079583A (ja) 電気コードの保持構造
JP3450118B2 (ja) 回路基板装置
JPH1117305A (ja) プリント配線基板
JP4223975B2 (ja) 電池端子
JPH1098247A (ja) 電気部品の基板固定方法
JP2004335322A (ja) 端子取付構造
JPH11308032A (ja) アンテナ保持構造
JP2001035573A (ja) フレキシブルプリント基板接続用コネクタ
JP2000252132A (ja) 電子部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees