JP2002278550A - 楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置 - Google Patents

楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置

Info

Publication number
JP2002278550A
JP2002278550A JP2001073436A JP2001073436A JP2002278550A JP 2002278550 A JP2002278550 A JP 2002278550A JP 2001073436 A JP2001073436 A JP 2001073436A JP 2001073436 A JP2001073436 A JP 2001073436A JP 2002278550 A JP2002278550 A JP 2002278550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
information
tone
music data
event information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692954B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001073436A priority Critical patent/JP3692954B2/ja
Publication of JP2002278550A publication Critical patent/JP2002278550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692954B2 publication Critical patent/JP3692954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立上り時間が遅い楽音波形に対し、音長が短
いときにも発音が認識されるように楽曲データを編集す
る楽曲データ編集プログラムを提供する。 【解決手段】 編集前の楽曲データ1aからイベント情
報が時間順序に従って順次読み出され、ノートオンタイ
ミング変更部3、音色検出部4、テンポ検出部5、音長
検出部6に出力される。判定部7は、立上りの遅い音色
であるときのノート情報を編集対象として、ノート情報
の音長が短いときには、編集処理を行わせる。読み出さ
れたイベント情報は、原則としてそのまま楽曲データ記
憶部1に書き込まれる。ただし、所定条件を満たすとき
には、ノートオンタイミング変更部3においてノートオ
ンタイミング情報を変更し、また、音色指定情報選択部
11において、選択された方の音色指定情報を書き込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽曲データの編集
に関するものである。例えば、シーケンサ・ソフトウエ
アプログラムを用いてコンピュータに楽曲データの編集
を実行させる。
【0002】
【従来の技術】最近の電子楽器やパーソナルコンピュー
タ用の音源などでは、様々な種類の楽器の音色が搭載さ
れると同時に、同じ種類の楽器の異なる表情の音色を数
多く搭載する場合がある。特に、バイオリン,ビオラ,
チェロ,コントラバスなどの弦楽器系(ストリングス
系)の自然楽器は、表情が非常に多彩であるため、電子
楽器等でストリングス系の音色を再現する場合には、自
然楽器を再現することが難しい。そのため、現状の傾向
としては、多彩な表情のストリングス系の音色を複数種
類搭載することが多い。柔らかい表情を持たせるには、
立上りのゆっくりとした音源波形を用い、激しい表情を
持たせるには、立上りの速い音源波形を用いる。
【0003】ところが、柔らかい表情の音色を選択して
楽曲データ(ソングデータ)を制作するとき、通常の感
覚で音長を決めると、音長の短い音符に対しては、楽音
波形が立ち上がって直ちに発音が終わってしまったり、
楽音波形が立上りきらないで発音が終わってしまう。な
お、ここで、音長とは、ノートオンタイミングからノー
トオフタイミングまでの時間(ゲートタイム)であっ
て、時間長(msec)そのものあるいはクロック数を意味
する。
【0004】図9は、従来の楽曲データ再生状態を説明
する楽音波形図である。図9(a)は立上りの早い楽音
波形の例、図9(b)は立上りの遅い楽音波形の例、図
9(c)は短い音符を立上りの遅い楽音波形で発音させ
たときの楽音波形の例を示すものである。楽音波形がノ
ートオン(キーオン)になってから直ちに立ち上がると
しても、発音が認識されるには、ある程度の振幅レベル
にならないと、聴取者に聞こえないという現象がある。
したがって、図9(a)に示すような立上りの早い楽音
波形の場合、発音が認識される時刻は、ノートオンタイ
ミングから遅れない。ところが、図9(b)に示すよう
な立上りの遅い楽音波形の場合は、ある程度の振幅レベ
ルになるまでに時間がかかる。その結果、発音が認識さ
れる時刻は、ノートオンタイミングよりもかなり遅れ
る。しかし、図9(b)の例では、発音期間が長いので
その影響は少ない。ところが、図9(c)に示すよう
に、短い音符(厳密には、ゲートタイムの時間長)を立
上りの遅い楽音波形で発音させようとすると、発音を認
識できる振幅レベルに達しない間に、ノートオフとなっ
て発音期間が終了してしまう。その結果、発音が聞こえ
ないことになる。
【0005】楽譜通りの既存の楽曲データに対して、柔
らかい表情の音色を割り当てようとしたときにも同様な
ことが言え、短い音符に対しては、よく聞こえずに発音
が終わってしまったり、全く聞こなくなる場合がある。
上述した問題は、ストリングス系の自然楽器の音色に限
られない。ストリングス系の自然楽器のアンサンブルを
1つの音色としたアンサンブル音色、ベースギター、バ
スドラム、バスーン等の低音系の楽器音色についても立
上りが遅いので、同様な問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、立上り時間が遅
い楽音波形に対し、音長が短いときにも発音が認識され
るように楽曲データを編集する楽曲データ編集プログラ
ム、楽曲データ編集方法、および、楽曲データ編集装置
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明においては、楽曲データ編集プログラムであっ
て、楽曲データ記憶手段からイベント情報を読み出させ
るイベント情報読み出しステップと、読み出された前記
イベント情報が立上りの遅い音色を指定する音色指定情
報であることを検出させる音色検出ステップと、前記読
み出されたイベント情報がノート情報であるときに該ノ
ート情報の音長を検出させる音長検出ステップと、立上
りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノート情
報の音長が短いときには、前記立上りの遅い音色に応じ
て選択される楽音波形の立上りを早いものとし、かつ、
前記立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記
ノート情報の音長が長いときには、前記立上りの遅い音
色に応じて選択される楽音波形の立上りを遅いものとす
るためのイベント情報を、前記読み出されたイベント情
報に加えて、前記楽曲データ記憶手段に書き込ませる楽
曲データ書き込みステップをコンピュータに実行させる
ためのものである。したがって、立上りが遅い音色が指
定されても、楽音波形の立上りを早いものにすることが
できるので、音長が短いときでも発音を認識できる。そ
の結果、柔らかい表情を持たせるために立上りが遅い音
色を指定しても発音認識上の問題が解消する。
【0008】本発明は、請求項2に記載の発明において
は、楽曲データ編集プログラムであって、楽曲データ記
憶手段からイベント情報を読み出させるイベント情報読
み出しステップと、読み出された前記イベント情報が立
上りの遅い音色を指定する音色指定情報であることを検
出させる音色検出ステップと、前記読み出されたイベン
ト情報がノート情報であるときに該ノート情報の音長を
検出させる音長検出ステップと、立上りの遅い音色の指
定が有効である状態で、前記ノート情報の音長が所定値
よりも短いときには、前記立上りの遅い音色に応じて選
択される楽音波形の立上りを早いものとし、かつ、前記
立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
ト情報の音長が長いときには、前記立上りの遅い音色に
応じて選択される楽音波形の立上りを遅いものとするた
めのイベント情報を加えさせるとともに、読み出された
前記ノート情報の音長が所定範囲内にあるときには、該
ノート情報の音長に応じて、該ノート情報の発生タイミ
ングが早くなり、かつ、発音時間が長くなるように該ノ
ート情報のタイミング情報を変更させた上で、該ノート
情報を含む前記読み出されたイベント情報を前記楽曲デ
ータ記憶手段に書き込ませる楽曲データ書き込みステッ
プをコンピュータに実行させるためのものである。した
がって、立上りが遅い音色が指定されても、楽音波形の
立上りを早くするか、実質的に発音認識時刻を早めるか
の、少なくとも一方の処理を行えるようにするので、音
長が短いときにも発音を認識できる。音長が短いときに
は、楽音波形の立上りの早いものを用いるために、実質
的に発音認識時刻を早める程度を少なくすることがで
き、無理のない楽音波形が得られる。その結果、柔らか
い表情を持たせるために立上りが遅い音色を指定しても
発音認識上の問題が解消する。
【0009】本発明は、請求項3に記載の発明において
は、請求項1または2に記載の楽曲データ編集プログラ
ムにおいて、前記立上りの遅い音色に対し、立上りの遅
い楽音波形と立上りの早い楽音波形の少なくとも2つの
音源波形が設定されており、加えられる前記イベント情
報は、前記ノート情報の音長に応じて、前記少なくとも
2つの音源波形から1つを選択する音色指定情報であ
る。したがって、ノート情報の音長に応じて楽音波形の
立上りを容易に変更することができる。
【0010】本発明は、請求項4に記載の発明において
は、楽曲データ編集プログラムであって、楽曲データ記
憶手段からイベント情報を読み出させるイベント情報読
み出しステップと、読み出された前記イベント情報が立
上りの遅い音色を指定する音色指定情報であることを検
出させる音色検出ステップと、立上りの遅い音色の指定
が有効である状態で、読み出されたノート情報の発生タ
イミングが早くなり、かつ、発音時間が長くなるように
該ノート情報のタイミング情報を変更させた上で、該ノ
ート情報を含む、読み出されたイベント情報を前記楽曲
データ記憶手段に書き込ませる楽曲データ書き込みステ
ップをコンピュータに実行させるためのものである。し
たがって、立上りが遅い音色が指定されていても、楽音
波形自体を変更することなく実質的に発音認識時刻を早
めることができるので、音長が短いときにも発音を認識
できる。その結果、柔らかい表情を持たせるために立上
りが遅い音色を指定しても発音認識の問題が解消する。
【0011】本発明は、請求項5に記載の発明において
は、楽曲データ編集方法において、楽曲データ記憶手段
からイベント情報を読み出すイベント情報読み出しステ
ップと、読み出された前記イベント情報が立上りの遅い
音色を指定する音色指定情報であることを検出する音色
検出ステップと、前記読み出されたイベント情報がノー
ト情報であるときに該ノート情報の音長を検出する音長
検出ステップと、立上りの遅い音色の指定が有効である
状態で、前記ノート情報の音長が短いときには、前記立
上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを
早いものとし、かつ、前記立上りの遅い音色の指定が有
効である状態で、前記ノート情報の音長が長いときに
は、前記立上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形
の立上りを遅いものとするためのイベント情報を、前記
読み出されたイベント情報に加えて、前記楽曲データ記
憶手段に書き込む楽曲データ書き込みステップを有する
ものである。したがって、請求項1に記載の発明と同様
の作用を奏する。
【0012】本発明は、請求項6に記載の発明において
は、楽曲データ編集方法において、楽曲データ記憶手段
からイベント情報を読み出すイベント情報読み出しステ
ップと、読み出された前記イベント情報が立上りの遅い
音色を指定する音色指定情報であることを検出する音色
検出ステップと、前記読み出されたイベント情報がノー
ト情報であるときに該ノート情報の音長を検出する音長
検出ステップと、立上りの遅い音色の指定が有効である
状態で、前記ノート情報の音長が所定値よりも短いとき
には、前記立上りの遅い音色に応じて選択される楽音波
形の立上りを早いものとし、かつ、前記立上りの遅い音
色の指定が有効である状態で、前記ノート情報の音長が
長いときには、前記立上りの遅い音色に応じて選択され
る楽音波形の立上りを遅いものとするためのイベント情
報を加えるとともに、読み出された前記ノート情報の音
長が所定範囲内にあるときには、該ノート情報の音長に
応じて、該ノート情報の発生タイミングが早くなり、か
つ、発音時間が長くなるように該ノート情報のタイミン
グ情報を変更した上で、該ノート情報を含む前記読み出
されたイベント情報を前記楽曲データ記憶手段に書き込
む楽曲データ書き込みステップを有するものである。し
たがって、請求項2に記載の発明と同様の作用を奏す
る。
【0013】本発明は、請求項7に記載の発明において
は、楽曲データ編集方法において、楽曲データ記憶手段
からイベント情報を読み出すイベント情報読み出しステ
ップと、読み出された前記イベント情報が立上りの遅い
音色を指定する音色指定情報であることを検出する音色
検出ステップと、立上りの遅い音色の指定が有効である
状態で、読み出されたノート情報の発生タイミングが早
くなり、かつ、発音時間が長くなるように該ノート情報
のタイミング情報を変更した上で、該ノート情報を含
む、読み出されたイベント情報を前記楽曲データ記憶手
段に書き込む楽曲データ書き込みステップを有するもの
である。したがって、請求項4に記載の発明と同様の作
用を奏する。
【0014】本発明は、請求項8に記載の発明において
は、楽曲データ編集装置において、楽曲データ記憶手段
からイベント情報を読み出すイベント情報読み出し手段
と、読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色
を指定する音色指定情報であることを検出する音色検出
手段と、前記読み出されたイベント情報がノート情報で
あるときに該ノート情報の音長を検出する音長検出手段
と、立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記
ノート情報の音長が短いときには、前記立上りの遅い音
色に応じて選択される楽音波形の立上りを早いものと
し、かつ、前記立上りの遅い音色の指定が有効である状
態で、前記ノート情報の音長が長いときには、前記立上
りの遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを遅
いものとするためのイベント情報を、前記読み出された
イベント情報に加えて、前記楽曲データ記憶手段に書き
込む楽曲データ書き込み手段を有するものである。した
がって、請求項1に記載の発明と同様の作用を奏する。
【0015】本発明は、請求項9に記載の発明において
は、楽曲データ編集装置において、楽曲データ記憶手段
からイベント情報を読み出すイベント情報読み出し手段
と、読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色
を指定する音色指定情報であることを検出する音色検出
手段と、前記読み出されたイベント情報がノート情報で
あるときに該ノート情報の音長を検出する音長検出手段
と、立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記
ノート情報の音長が所定値よりも短いときには、前記立
上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを
早いものとし、かつ、前記立上りの遅い音色の指定が有
効である状態で、前記ノート情報の音長が長いときに
は、前記立上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形
の立上りを遅いものとするためのイベント情報を加える
とともに、読み出された前記ノート情報の音長が所定範
囲内にあるときには、該ノート情報の音長に応じて、該
ノート情報の発生タイミングが早くなり、かつ、発音時
間が長くなるように該ノート情報のタイミング情報を変
更した上で、該ノート情報を含む前記読み出されたイベ
ント情報を前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽曲デー
タ書き込み手段を有するものである。したがって、請求
項2に記載の発明と同様の作用を奏する。
【0016】本発明は、請求項10に記載の発明におい
ては、楽曲データ編集装置において、楽曲データ記憶手
段からイベント情報を読み出すイベント情報読み出し手
段と、読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音
色を指定する音色指定情報であることを検出する音色検
出手段と、立上りの遅い音色の指定が有効である状態
で、読み出されたノート情報の発生タイミングが早くな
り、かつ、発音時間が長くなるように該ノート情報のタ
イミング情報を変更した上で、該ノート情報を含む、読
み出されたイベント情報を前記楽曲データ記憶手段に書
き込む楽曲データ書き込み手段を有するものである。し
たがって、請求項4に記載の発明と同様の作用を奏す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を説
明するためのブロック構成図である。以後、第1ないし
第3の実施の形態について説明するが、実施の形態ある
いは変形例によっては、不要となるブロックを含んでい
る。図中、1は楽曲データ記憶部であって、編集前の楽
曲データ1aが記録されており、編集処理を実行するこ
とにより、編集後の楽曲データ1bが書き込まれる。、
編集前の楽曲データ1aとは、楽譜データをそのまま楽
曲データに書き換えたもの、あるいは、ユーザが楽器を
演奏することにより入力したものである。
【0018】楽曲データのファイル形式には、SMF(Sta
ndard MIDI File)をはじめとして様々なものがあり、
それぞれに応じて編集処理の方法が異なったものとな
る。ここでは、説明を簡単にするために、時刻情報とゲ
ートタイムを用いてイベントを記述するファイル形式で
説明する。具体的には、イベントデータの前に、このイ
ベントの発生タイミングを楽曲データの開始時からの時
刻としてタイミングデータを記録する。この時刻は、ク
ロック単位で表示される。クロックとは、音符を基準に
した時間単位であって、4分音符を例えば480クロッ
クとする。ノート情報は、ノートオンイベントで記述さ
れ、ノートオンイベントは、音高、音長(ゲートタイ
ム:ノートオンからノートオフまでの発音期間)、ベロ
シティ(音の強さ)のデータを含んでいる。ゲートタイ
ムもクロック単位で表示される。また、ノートオフイベ
ントは用いない。
【0019】2は楽曲データ読み出し部であって、編集
前の楽曲データ1aからイベント情報を時間順序に従っ
て順次読み出す。読み出されたイベント情報は、ノート
オンタイミング変更部3、音色検出部4、テンポ検出部
5、音長検出部6に出力される。7は判定部であって、
音色検出部4,テンポ検出部5,音長検出部6の検出結
果に基づいて、編集処理条件を満たすかどうかを判定す
る。その際、判定部7は、編集対象音色,選択音色テー
ブル8,音長閾値テーブル9,ノートオンタイミングシ
フト量テーブル10を用いて、判定および編集処理の内
容を決定する。より具体的に説明すると、音色検出部4
で検出した音色指定情報が、編集対象音色,選択音色テ
ーブル8に格納されていた立上りの遅い音色であるとき
に、判定部7は、この音色指定情報が有効な期間内のノ
ート情報を編集対象とする。
【0020】判定部7は、さらに、音長検出部6が検出
したノート情報の音長を、音長閾値テーブル9に格納さ
れていた音長の閾値と比較することにより、ノート情報
の音長が短いときには、編集処理を行うノート情報であ
ると判定する。その際、ノート情報の音長は、クロック
単位で指定されている。ところが、今問題にしているの
は、発音開始時から発音認識までの実時間であるので、
音長閾値は時間で決まる。したがって、テンポ検出部5
により、楽曲データのテンポ(例えば、1分当たりの4
分音符の個数、あるいは、4分音符の時間長μsecで記
述される)を検出することにより、クロック数と時間と
の比較ができるようにする。なお、音長が時間を単位と
して記述されている場合は、テンポ検出部5は特に必要
ない。また、テンポ情報を含んでいない楽曲データの場
合には、テンポを標準的な値として処理を行ってもよい
し、ユーザがテンポを設定するようにしてもよい。判定
部7は、また、ノート情報の音長およびテンポ情報に応
じて、ノートオンタイミングシフト量テーブル10を参
照することにより、ノートオンタイミングを早める量
(クロック数)を決定して、ノートオンタイミング変更
部3に出力する。
【0021】ノートオンタイミング変更部3,音色指定
情報選択部11は、立上りの遅い音色が指定されて有効
である状態において、音長の短い音符に対し、ノートオ
ンタイミングから発音認識までの時間が短くなるように
編集処理を行う。ノートオンタイミング変更部3、およ
び、音色指定情報選択部11は、それぞれ異なる方法で
イベント情報の編集処理を行う。いずれか一方の手段の
みを備えるものでもよい。
【0022】12は楽曲データ書き込み部であって、楽
曲データ読み出し部2で時間順序で読み出されたイベン
ト情報は、原則として、編集後の楽曲データ1bとし
て、楽曲データメモリ1に書き込まれる。ただし、その
イベント情報がノート情報であって、所定の条件を満た
すときには、ノートオンタイミング変更部3において、
ノートオンのタイミングを変更した上で書き込む。ま
た、音色指定情報選択部11において、所定の条件を満
たすときに、音色指定情報を有効にさせたいノート情報
を書き込む前に、選択した方の音色指定情報を書き込
む。
【0023】図2は、立上りの遅い音色が指定されてい
る状態において、音長の短い音符に対し、ノートオンタ
イミングから発音認識までの時間を短くする第1の実施
の形態の説明図である。編集処理された楽曲データに基
づいて、音源部に音符を発音させたときの楽音波形図で
ある。図2(a)は短い音符を発音させたときの楽音波
形の例、図2(b)は長い音符を発音させたときの楽音
波形の例である。図中、黒い横棒は、ノートオンタイミ
ングからノートオフタイミングまでの発音期間を示す。
持続音系の音色等、立上りの遅い音色については、立上
りの早い音源波形、立ち上がりの遅い音源波形に分けて
記憶しておく。立上りの遅い音色が指定された楽曲デー
タについては、音符の音長が短いときには前者に、音符
の音長が長いときには後者になるように、音色指定情報
を選択し、読み出されたイベント情報に挿入する。
【0024】図1の音色指定情報選択部11は、音長の
短いノート情報に対して、図2(a)に示すような、立
上り期間の早い楽音波形を生成するための音源波形を指
定する音色指定情報を選択し、楽曲データ書き込み部1
2に出力する。一方、音長の長いノート情報に対して
は、図2(b)に示すような、立上り期間の遅い楽音波
形を生成するための音源波形を指定する音色指定情報を
選択し、楽曲データ書き込み部12に出力する。ただ
し、音色指定情報は、異なる音色指定情報が出現するま
では有効である。したがって、このような規則にしたが
って、音色指定情報が必要とされる場合に、これを楽曲
データ書き込み部12に出力する。上述した説明では、
音長について1つの閾値を設けて、立上りの早さの異な
る2種類の音源波形を選択するようにしていた。これに
代えて、閾値を複数設けて、立上りの早さの異なる、よ
り多種類の音源波形の中から1つを選択するようにして
もよい。
【0025】図3は、立上りの遅い音色が指定されてい
る状態において、音長の短い音符に対し、ノートオンタ
イミングから発音認識までの時間を短くする第2の実施
の形態の説明図である。編集処理された楽曲データに基
づいて、音源部に音符を発音させたときの楽音波形図で
ある。図3(a)は短い音符を発音させたときの楽音波
形の例、図3(b)は長い音符を発音させたときの楽音
波形の例である。図中、黒い横棒は、ノートオンタイミ
ングからノートオフタイミングまでの発音期間を示す。
【0026】立上りの遅い音色が選択されている場合、
音符の音長が所定時間より短いときには、発音開始タイ
ミング(ノートオンタイミング)を所定シフト量(クロ
ック数)だけ早くする。ただし、発音終了タイミング
(ノートオフタイミング)の時刻は変えない。したがっ
て、音符の音長は、所定シフト量だけ長くする。ただ
し、ノートオンタイミングが早まった結果、このノート
オンイベントよりも以前のイベントのタイミングよりも
早くなるときには、イベントの順序入れ替え等の処理が
必要となる。上述したノートオンイベントに影響を与え
るプログラムチェンジやコントロールチェンジが直前に
あるときには、これらのタイミングも早める必要があ
る。結果として、音符の発音開始時刻が早い方向にシフ
トされた分だけ、発音認識に要する時間が確保され、編
集処理前の発音開始タイミングから発音認識されるまで
の期間が短くなる。
【0027】ノートオンタイミング変更部3では、ノー
ト情報の音長が長いときに、図3(b)に示されるよう
に、楽音波形の立上りタイミングを変更しない。しか
し、ノートの音長が短いときには、発音が認識されるだ
けの発音期間を確保するために、図3(a)に示したよ
うに、楽音波形の立上りタイミングを、判定部7で指定
されたシフト量だけ早めた値に変更する。ノート情報の
音長が短くなるほど、シフト量を大きくしないと発音期
間が確保されないので、このシフト量は、ノートオンタ
イミングシフト量テーブル10を参照することにより、
ノート情報の音長に応じた量にしてもよい。一方、ノー
トオフタイミングは変更しないので、ノート情報のゲー
トタイムをシフト量だけ長くする。しかし、音長が短く
なりすぎると、音長よりもシフト量が大きくなるなど不
自然さが目立ち、また、それ以前のイベント情報の変更
処理が必要となる。そのため、第1の実施の形態を部分
的に採用して、ノート情報の音長が所定の閾値未満のと
きには、シフト量を与える代わりに、立上りの早い音色
を選択するようにする。
【0028】なお、第3の実施の形態として、楽曲デー
タ編集を簡略化するために、ノート情報の音長を検出す
ることなく、編集対象音色であれば一律に、所定のシフ
ト量だけノートオンイベントを早めるという構成にして
もよい。なお、ノートオフタイミングは変更しないの
で、ゲートタイムはシフト量だけ長くする。
【0029】図4は、本発明の実施の形態をパーソナル
コンピュータで実現するときの一例を示すハードウエア
構成図である。図中、21はバス、22はCPU、23
はROM(Read Only Memory)、24はRAM(Random
Access Memory)である。25はタイマであって、プロ
グラムのタイマ割り込み処理における割込時間や各種時
間、時刻を計時する。26はキーボード、27はマウ
ス、28はディスプレイである。29は音源回路、30
は効果回路、31はサウンドシステムである。音源回路
29、効果回路30、および、サウンドシステム31の
アンプ部分は、マザーボード上ではなくサウンドカード
上に設けられる場合もある。ROM23の内、音源波形
データを記憶するROMを別に備える場合もある。図示
の音源回路29はD/A変換器を含む。
【0030】32は外部記憶装置、例えば、ハードディ
スク装置(HDD)、フレキシブル磁気ディスク装置
(FDD)、CD−ROM装置、光磁気ディスク(M
O)装置、ディジタル多目的ディスク(DVD)装置等
である。33はMIDIインターフェースであって、他のMI
DI機器に接続され、例えば、電子楽器やMIDI鍵盤からMI
DIデータを入力して演奏する。また、本装置で作成した
楽曲データを、MIDI形式のデータで出力して、外部のMI
DI機器で再生する。34は通信インターフェースであっ
て、加入電話網やISDNを介してインターネット上の
サーバや他のパーソナルコンピュータ、携帯電話端末に
接続したり、LAN等を介してサーバコンピュータや他
のパーソナルコンピュータに接続したりする。
【0031】CPU22は、ROM23に記憶された基
本入出力システム(BIOS)プログラム、および、外
部記憶装置32のハードディスク装置(HDD)にイン
ストールされたOS(オペレーティングシステム)プロ
グラムを、RAM24にロードして、通常の一般的な入
出力制御を行う。例えば、キーボード26やマウス27
の操作に応じた情報を入力したり、MIDIインターフェー
ス33,通信インターフェース34を介して情報の入出
力制御を行ったり、ディスプレイ28の表示の制御を行
ったりする。CPU22は、また、OSプログラムの下
でアプリケーションプログラムを実行する。ハードディ
スク装置(HDD)にインストールされた楽曲データ編
集プログラムも、OSプログラムから起動されて、RA
M24にロードされ、図1を参照して説明した楽曲デー
タ編集の機能を実現するためのステップを実行する。
【0032】ハードディスク装置(HDD)は、楽曲デ
ータのデータベースとしても利用され、複数の曲データ
が記憶されており、また、作成された新たな楽曲データ
も保存される。上述した楽曲データ編集プログラム、上
述した楽曲データなどは、CD−ROMに記憶しておい
て、パーソナルコンピュータの外部記憶装置32である
CD−ROM装置に装填し、同じ外部記憶装置32のハ
ードディスク装置にインストールすることができる。ま
た、通信インターフェース34を介して通信ネットワー
ク35に接続し、サーバコンピュータから、上述したプ
ログラムおよび各種データとをハードディスク装置にダ
ウンロードすることもできる。
【0033】編集前の楽曲データ1aは、RAM24の
ワークエリアに記憶される。編集前の楽曲データ1a
は、他のMIDI機器、あるいはネットワーク上のサーバあ
るいはコンピュータ等から転送されて記憶されたり、ハ
ードディスク装置(HDD)から読み出されて記憶され
る。編集後の楽曲データ1bは、RAM24のワークエ
リアに記憶された後、ハードディスク装置(HDD)に
記憶されたり、音源回路29に転送されて演奏された
り、他のMIDI機器、あるいはネットワーク上のサーバあ
るいはコンピュータ等に転送される。
【0034】音源回路29は、バス21を介して入力さ
れたイベント情報に応じて楽音信号を作成する。楽音信
号は、アナログ波形に変換された後、効果回路30でリ
バーブなどの各種効果が付与されて、アンプやスピーカ
等のサウンドシステム31で楽音が発生される。音源回
路29がない場合でも、パーソナルコンピュータがA/
D変換器を内蔵し、コーデック(CODEC)ドライバ
がインストールされていれば、いわゆるソフトウエア音
源として、CPU22とオペレーティングシステム(O
S)の下で音源機能を実現できる。音源回路29が波形
メモリ音源に基づくものであるときには、音源波形を用
いる。サステイン期間については繰り返しループで楽音
波形を生成する。また、エンベロープジェネレータによ
って音量レベルの時間推移を制御する。
【0035】図5は、本発明の第1,第2の実施の形態
における音源波形の記憶形式を説明するためのメモリマ
ップの一例を示す説明図である。音源波形は、図4のR
OM23あるいは外部記憶装置32の一部であるハード
ディスク装置に格納され、実演奏時および楽曲データの
演奏時にRAM24に適宜インストールされて、音源回
路29で使用される。音源波形は、同じ音色系統であっ
ても、複数のバンク、図示の例では、バンク0,バンク
1,・・・・・,バンクA,バンクBに分けて記憶され
ている。各バンクには、音色が、ピアノ,オルガン,ス
トリングス,・・・というように同じ順序でグループ分
けされ、各グループに楽器音色が同じ順序で記憶されて
いる。音色数は各バンク毎に1から128まで設定する
ことが可能となっている。各音色は、バンクを切り替え
選択することにより、同じ種類の楽器の異なる表情の音
色を数多く搭載している。
【0036】これらの音色の内、例えば、ストリングス
系の音色については、各楽器音色(バイオリン,ビオ
ラ,チェロ,…)毎に、基本音色の他、立上りの遅い音
色と立ち上がりの早い音色に対応する音源波形を設定し
ておく。例えば、基本音色としてバイオリン1、立上り
の遅い音色としてバイオリンA,立上りの早い音色とし
てバイオリンBを定義し、各音色に応じた音源波形を記
憶しておく。音色選択のためのイベント情報は、SMFで
は、バンク0の基本音色をプログラムチェンジで選択
し、バンク1以下の音色は、バンクセレクトMSB、バ
ンクセレクトLSB,プログラムチェンジの3つのイベ
ント情報のセットで選択する。
【0037】立上りの遅い音色、立上りの早い音色は、
空きバンクに新たに設定して、対応する音源波形を作成
する。あるいは、同じ楽器音色に対して既に設定されて
いる複数の多様な音色の中から、立上りが早いもの、遅
いものを調べておいて、本発明で楽曲データ編集の際
に、その立上りの遅い音色、立上りの早い音色を指定す
るようにしてもよい。この場合、新たな音源波形の作成
およびボイスマップが不要である。場合によっては、既
に設定され記憶されている音色が立上りが早いもの、遅
いもののいずれか一方と定義して、他方の音色を新たに
設定して対応する音源波形を作成してもよい。あるい
は、基本音色自体をいずれか一方の音色として用いるよ
うにしてもよい。
【0038】なお、上述した音色選択は、1〜128の
楽器音色の特定のものが指定されたときに、立上りの遅
い音色と立上りの早い音色の対を定義するものであっ
た。この他、楽器音色中の特定のメモリバンクにある特
定の音色が指定されたときに、この特定の音色に対し、
立上りの遅い音色と立上りの早い音色の対を定義するよ
うにしてもよい。なお、第2の実施の形態においても、
音長の短いときには立上りの早い音色を用いるので同様
な音源波形が必要である。
【0039】図6は、本発明の第1の実施の形態におけ
る楽曲データを説明するためのメモリマップである。図
4中の、RAM24に格納されたプログラムあるいはデ
ータの内容の一部を示すものである。RAM24は、C
PUが動作するときに必要なプログラム,レジスタ等の
メモリ領域を有する。また、本発明に特有のメモリ領域
として、図1に示した、編集前の楽曲データ1a、編集
後の楽曲データ1bを記憶するバッファ領域、編集対象
音色,選択音色テーブル8、音調閾値テーブル、メモリ
領域を有している。なお、第2,第3の実施の形態で
は、ノートオンタイミングシフト量テーブル10のメモ
リ領域も確保される。
【0040】既に説明したように、楽曲データのファイ
ル形式として、イベントの発生タイミング(楽曲開始時
からの時刻、クロックで指定)を時間情報とし、ノート
は、音符の音高(ノート番号)、音長(ゲートタイム)
およびベロシティを含むものを例示し、トラック数は1
つであるとする。本発明に直接関係しない各種のイベン
ト情報については省略する。
【0041】編集前の楽曲データについて最初に説明す
る。ヘッダとトラックとがあり、トラックのデータセク
ションにイベント情報が格納されている。タイミング
1,タイミング2,タイミング3,…は、ノートオンイ
ベントの発音開始タイミングを示し、順次時刻が進行す
る。タイミング0,タイミングaは、タイミング1のわ
ずか前の時刻に設定されている。最初に、セットテンポ
が読み出され、楽曲データのテンポ情報が得られる。次
に、プログラムチェンジが読み出される。このプログラ
ムチェンジによりプログラム番号PNが指定される。各ノ
ートオン情報1,2,3からは、それぞれ、音符の音高
を表すノート番号、音長を表すゲートタイム、音の強さ
を表すベロシティの各データが得られる。
【0042】次に、編集後の楽曲データについて説明す
る。ヘッダ,セットテンポは、タイミングとともにその
まま書き込まれる。プログラム番号PNが、例えば「4
1」(バイオリン)であれば、編集対象音色,選択音色
テーブル8を参照し、編集対象とする「立上りの遅い音
色」であることがわかり、以後、編集処理が行われる。
ノートオンイベント1のゲートタイムが、音長閾値テー
ブル9を参照して閾値以上であるときには、立上りの遅
い波形を選択するために、バンクセレクト(MSB)
1,バンクセレクト(LSB)1,プログラムチェンジ
1がノートオン1の前に挿入される。その結果、同じプ
ログラム番号PNのバンクAを選択する。
【0043】次に、ノートオンイベント2のゲートタイ
ムが、音長閾値テーブル9を参照して閾値未満であると
きには、立上りの早い波形を選択するために、バンクセ
レクト(MSB)2,バンクセレクト(LSB)2,プ
ログラムチェンジ1がノートオン2の前に挿入される。
その結果、同じプログラム番号PNのバンクBを選択す
る。
【0044】次に、ノートオンイベント3のゲートタイ
ムが、音長閾値テーブル9を参照して閾値未満であると
きには、立上りの早い波形を選択する。既に、バンクセ
レクト(MSB)2,バンクセレクト(LSB)2,プ
ログラムチェンジ1によって、プログラム番号PNのバン
クBが選択され有効である状態のため、新たなバンクセ
レクト(MSB),バンクセレクト(LSB),プログ
ラムチェンジは挿入されない。この後、ノートオンイベ
ントのゲートタイムが、音長閾値テーブル9を参照して
閾値以上となるときに、バンクセレクト(MSB)1,
バンクセレクト(LSB)1,プログラムチェンジ1
が、そのノートオンの前に挿入される。
【0045】図7は、本発明の第1の実施の形態の動作
を説明するためのフローチャートである。S41におい
て、初期設定および前処理を行う。前処理は簡単化のた
めに1つのブロックとして示しているが、実際には複数
のステップで実行する。また、後述するS42からS4
8までの処理ループ内で実行させることもできる。初期
設定として、レジスタやフラグを初期状態に設定する。
前処理としては、編集前の楽曲データ1aからヘッダや
セットテンポ情報を読み出してレジスタに記憶する。ま
た、プログラムチェンジが含まれているかどうかを検査
して、プログラムチェンジがない場合には、バイオリン
の音色を指定するプログラムチェンジを書き込み、書き
込んだものについて編集処理を行う。
【0046】S42において、RAM24の編集前の楽
曲データ1aから、時間順序でイベントを読み出す。S
43において、イベントがプログラムチェンジであるか
否かを判定し、そうであればS44に処理を進め、そう
でなければS45に処理を進める。S46において、プ
ログラム番号(音色番号)PNが編集対象音色か否かを、
編集対象音色,選択音色テーブル8を参照して判定す
る。例えば、PN=41(バイオリン)であれば、S46
に処理を進め、フラグTCF=1(編集対象の音色が指定
されていることを示す)として、S48に処理を進め
る。PN=1(グランドピアノ)であれば、S47に処理
を進め、TCF=0(編集対象外の音色が指定されている
ことを示す)として、S48に処理を進める。S48に
おいて、編集前の楽曲データ1aの読み出しが終了した
か否かを、例えば、「エンドオブトラック」イベントの
検出によって判定する。終了していないときには、S4
2に処理を戻して次のイベントを読み出す。
【0047】一方、S43において、イベント情報がプ
ログラムチェンジでなければ、S45に処理を進め、ノ
ートオンであるか否かを判定する。そうであればS49
に処理を進め、そうでなければS50に処理を進める。
S49においては、フラグTCF=1であるか否かを判定
し、そうであれば、編集処理を行うためにS51に処理
を進める。そうでなければS50に処理を進める。S5
0においては、読み出したイベントをそのままRAMの
編集後の楽曲データ1bの領域に書き込み、S48に処
理を進める。
【0048】S51において、ノートオン情報に含まれ
るゲートタイムが、図1の音長閾値テーブル9を参照し
て、音長閾値TTH未満であるか否かを判定する。この音
長閾値TTHは、プログラム番号PNによって異なる値を設
定できる。また、テンポによって異なる値に設定する。
なぜなら、テンポによって、音符の時間長およびゲート
タイムが変化するからである。音長閾値TTH未満であれ
ばS52に処理を進め、そうでなければS53に処理を
進める。S52において、現在有効なバンク選択が長い
ゲートタイム用のものか否かを判定する。そうであれば
S54に処理を進め、そうでなければS56に処理を進
める。なお、イベントデータの読み出し開始時にこのス
テップを通過するときには、S54に進める。
【0049】S54において、短いゲートタイム用のバ
ンクに切り替えるためのバンクセレクト(MSB)2,
バンクセレクト(LSB)2をRAM24に書き込み、
S55に処理を進め、プログラムチェンジ(プログラム
ナンバPN)を書き込み、S56に処理を進める。それぞ
れのタイミング2a,2b,2cは、その後のノートオ
ンのタイミングよりも以前の値とし、それぞれ少なくと
も1クロック異ならせる。S56においては、S45に
おいて検出されたノートオンをRAM24に書き込み、
S48に処理を進める。
【0050】一方、S51において、ゲートタイムが音
長閾値Tth以上であるときには、S53に処理を進め、
現在有効なバンク選択が短いゲートタイム用のものであ
るか否かを判定する。そうであればS57に処理を進
め、そうでなければS56に処理を進める。なお、イベ
ントデータの読み出し開始時にこのステップを通過する
ときには、S57に進める。S56において、長いゲー
トタイム用のバンクAに切り替えるためのバンクセレク
ト(MSB)1バンクセレクト(LSB)1をRAM2
4に書き込み、S55に処理を進め、プログラムチェン
ジをRAM24に書き込む。それぞれのタイミング1
a,1b,1cは、その後のノートオンのタイミングよ
りも以前の値とし、それぞれ少なくとも1クロック異な
らせる。
【0051】上述した説明では、バンクセレクトを伴う
プログラムチェンジによって音色の選択を行ったが、こ
の方法に限られない。すなわち、上述した例では、楽曲
データを1トラックに記録していたが、シーケンサのフ
ァイル形式では、複数のトラックを使用するものがあ
る。したがって、バンクセレクトおよびプログラムチェ
ンジによって立上りの早さの異なる音色を、トラック毎
に設定しておく。ノート情報には、その音長に応じて書
き込むトラックを指定する。楽曲データの演奏時には、
各トラックのノートオンイベントが合成されて演奏され
る。SMFでも、フォーマット1形式では、複数トラック
が設定されるので、同様にして音色の選択ができる。ま
た、SMFのフォーマット0形式では、トラックは1つで
あるが、各イベントにチャンネルを指定することができ
る。ノート情報には、その音長に応じてチャンネルを指
定すればよい。
【0052】上述した第1の実施の形態の説明では、音
色選択によって、波形メモリ音源の音源波形を選択して
いた。これに代えて、より簡易な方法も可能である。G
M(General MIDI)規格にはないが、エンベロープのア
タックタイムを調節するコントロールチェンジが規定さ
れた規格もある。したがって、音源波形の選択に代え
て、立上りの早い波形を用いるときにはアタックタイム
を短くし、立上りの遅い波形を用いるときには、アタッ
クタイムをデフォルト値あるいは長い値に設定するコン
トロールチェンジを挿入すればよい。
【0053】図8は、本発明の第2の実施の形態の動作
を説明するためのフローチャートである。第2の実施の
形態においては、図7中、破線で囲った部分を図8に置
き換えたフローチャートでプログラムを実行する。した
がって、S49まで、および、S48以後は、図7と同
様の処理を行うので説明を省略する。また、図中、図7
と同様な部分には同じステップ番号を付している。
【0054】S49において、図7と同様に、TCF=1
(編集対象音色)であるか否かを判定する。そうであれ
ば、S61に処理を進め、図7のS45で検出されたノ
ートオンに含まれるゲートタイムを、2つの閾値TTH2
TTH1(TTH2<TTH1)と比較する。この2つの閾値は、図
1に示した音長閾値テーブル9に、プログラムナンバPN
およびテンポに応じて記憶されている。
【0055】まず、ゲートタイムが閾値TTH2未満のとき
には、S52に処理を進めて、図7と同様な処理によっ
て、立上りの早い音色を選択する。次に、ゲートタイム
が閾値TTH2以上閾値TTH1未満のときは、S62に処理を
進めノートオンタイミングのシフト量TSを値bとし、
S53に処理を進める。一方、ゲートタイムが閾値TTH1
以上のときは、S63に処理を進めノートオンタイミン
グのシフト量TSを値aとし、S53に処理を進める。
シフト量a<シフト量bである。
【0056】S53において、図7と同様に、S53,
S57,S64(S55と同じ処理)のステップによ
り、立上りの遅い音色を選択する。S65において、図
7のS42において読み出され、S45において検出さ
れたノートオンのノートオンタイミングを、S62,S
63で設定されたTSの値だけ時刻を戻す(早くす
る)。同時に、ゲートタイムをTSの値だけ長くする。
したがって、ノートオフのタイミングは、編集処理前の
ままにしておく。
【0057】なお、ノート情報として、ノートオンイベ
ントとノートオフイベントを使用し、ゲートタイムを直
接的には持たない形式、例えば、SMFでは、異なる処理
を行うことになる。すなわち、ノートオンイベントのシ
フトのみを実行し、ノートオフイベントについては何も
しない。一方、SMFでは、直前のイベントからの経過時
間という相対的なタイミング情報を使用しているので、
ノートオンイベントに付される時間間隔をシフト量だけ
短くすればよい。ノートオフタイミングは、それ自体で
は発生タイミングを変更する必要はない。しかし、ノー
トオンイベントのシフト(引き算)が波及して、ノート
オフイベントのタイミング情報も変更(加算)しなけれ
ばならない場合もある。また、ノートオンイベントに付
される相対的なタイミング情報が負となる場合には、以
前のノートオフイベントなどのイベントとの出現順序を
入れ替えて、相対的なタイミング情報を正とするための
処理が必要になる。
【0058】上述した第2の実施の形態において、具体
的な数値の設定例を示す。テンポを120(4分音符の
ゲートタイム500ms)とする。また、4分音符を48
0クロックとする。 (1)付点4分音符以上(ゲートタイム750ms)のと
き、130クロック(約135ms)だけ時刻が早まるよ
うにシフトさせた。 (2)8分音符(ゲートタイム250ms)以上付点4分音
未満(ゲートタイム750ms)のとき、90クロック
(約94ms)だけ時刻が早まるようにシフトさせた。 (3)8分音符(ゲートタイム250ms)未満のときは、
シフトさせずに、立上りの早い音色に切り替えた。
【0059】なお、上述した説明では、音長(ゲートタ
イム)を3段階に識別したが、より細かな段階に識別し
て、シフト量を調整したり、選択する音色の種類(立上
りの異なる音色)を増やしたりしてもよい。また、ノー
トオンタイミングのシフトと音色の選択とを同時に実行
する音長の範囲を設けてもよい。また、上述したS61
のステップにおいて、音長閾値をTTH1のみとして、音
色選択を行わずに、音長に応じたシフト量制御のみを行
ってもよい。この場合、S53,S57,S64の処理
が不要となる。また、先に触れた第3の実施の形態にお
いては、音長閾値を設けないので、S61,S62,S
53,S57,S64までが不要となり、さらに構成が
簡単になる。
【0060】なお、上述した説明では、楽音信号の音量
を考慮しなかったが、発音認識時間は音量によっても変
わるため、ノートオンに含まれるベロシティの値も考慮
して、編集処理を行うようにしてもよい。上述した説明
では、波形メモリ音源の場合について説明したが、物理
モデル音源、FM音源など、異なる楽音信号生成原理に
基づくものであってもよい。なお、上述した説明では、
楽曲データ記憶部1からイベント情報を読み出して編集
処理を行い、イベント情報が変更された楽曲データを作
成して再び楽曲データ記憶部1に記憶していた。これに
対し、イベント情報を先読みして編集処理を行いなが
ら、編集処理後の楽曲データを指定された発音タイミン
グで自動演奏してもよい。
【0061】上述した説明では、イベントのタイミン
グ、ノートイベントの記述形式について、1例を説明し
た。しかし、上述した記述形式に限定されるものではな
い。要は、ノートオンからノートオフまでの発音タイミ
ングが短いノートに対して、元のノートオンタイミング
から発音認識される時刻までの期間を短くすることによ
り、発音を認識させるようにするように、音源波形が変
更されたり、ノートオンタイミングが早まるように、イ
ベント情報を編集すればよい。
【0062】上述した説明では、楽曲データ編集プログ
ラムをパーソナルコンピュータ上で実現する場合につい
て説明した。この他、CPUを内蔵し、プログラムの実
行によって機能を実現する電子楽器、ゲーム機、携帯電
話機、多機能加入電話機、PDA(Personal Digital A
ssistant)等においても実現できる。楽曲データ編集プ
ログラムは、CD-ROM等の記録媒体に記録され、コンピュ
ータのハードディスク装置にインストールされて使用さ
れる。あるいは、コンピュータや上述したCPU内蔵機
器のROMにあらかじめ書き込まれて使用される。ネッ
トワーク上のサーバコンピュータ等からコンピュータの
ハードディスク装置やCPU内蔵機器のフラッシュRO
Mにダウンロードされて使用される。
【0063】
【発明の効果】本発明は、上述した説明から明らかなよ
うに、立上り時間が遅い音源波形に対し、音長が短いと
きにも発音が認識されるように楽曲データを編集するこ
とができるという効果がある。その結果、多彩な表情の
ストリングス系の音色を複数種類搭載し、柔らかい表情
を持たせるために、立ち上りのゆっくりとした音源波形
を用いて、音長の短い楽音を発生させたときでも発音が
認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を説明するためのブロッ
ク構成図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態を説明する楽音波
形図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態を説明する楽音波
形図である。
【図4】 本発明の実施の形態の一例を示すハードウエ
ア構成図である。
【図5】 本発明の第1,第2の実施の形態における音
源波形の記憶形式の一例を示す説明図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態における楽曲デー
タを説明するためのメモリマップである。
【図7】 本発明の第1の実施の形態の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図8】 本発明の第2の実施の形態の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図9】 従来の楽曲データ再生状態を説明する楽音波
形図である。
【符号の説明】
1…楽曲データ記憶部、2…楽曲データ読み出し部、3
…ノートオンタイミング変更部、4…音色検出部、5…
テンポ検出部、6…音長検出部、7…判定部、8…編集
対象音色,選択音色テーブル、9…音長閾値テーブル、
10…ノートオンタイミングシフト量テーブル、11…
音色指定情報選択部、12…楽曲データ書き込み部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出させるイベント情報読み出しステップと、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出させる音色検出ス
    テップと、 前記読み出されたイベント情報がノート情報であるとき
    に該ノート情報の音長を検出させる音長検出ステップ
    と、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
    ト情報の音長が短いときには、前記立上りの遅い音色に
    応じて選択される楽音波形の立上りを早いものとし、か
    つ、前記立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、
    前記ノート情報の音長が長いときには、前記立上りの遅
    い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを遅いもの
    とするためのイベント情報を、前記読み出されたイベン
    ト情報に加えて、前記楽曲データ記憶手段に書き込ませ
    る楽曲データ書き込みステップ、 をコンピュータに実行させるための楽曲データ編集プロ
    グラム。
  2. 【請求項2】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出させるイベント情報読み出しステップと、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出させる音色検出ス
    テップと、 前記読み出されたイベント情報がノート情報であるとき
    に該ノート情報の音長を検出させる音長検出ステップ
    と、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
    ト情報の音長が所定値よりも短いときには、前記立上り
    の遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを早い
    ものとし、かつ、前記立上りの遅い音色の指定が有効で
    ある状態で、前記ノート情報の音長が長いときには、前
    記立上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上
    りを遅いものとするためのイベント情報を加えさせると
    ともに、 読み出された前記ノート情報の音長が所定範囲内にある
    ときには、該ノート情報の音長に応じて、該ノート情報
    の発生タイミングが早くなり、かつ、発音時間が長くな
    るように該ノート情報のタイミング情報を変更させた上
    で、該ノート情報を含む前記読み出されたイベント情報
    を前記楽曲データ記憶手段に書き込ませる楽曲データ書
    き込みステップ、 をコンピュータに実行させるための楽曲データ編集プロ
    グラム。
  3. 【請求項3】 前記立上りの遅い音色に対し、立上りの
    遅い楽音波形と立上りの早い楽音波形の少なくとも2つ
    の音源波形が設定されており、 加えられる前記イベント情報は、前記ノート情報の音長
    に応じて、前記少なくとも2つの音源波形から1つを選
    択する音色指定情報である、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の楽曲データ
    編集プログラム。
  4. 【請求項4】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出させるイベント情報読み出しステップと、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出させる音色検出ス
    テップと、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、読み出さ
    れたノート情報の発生タイミングが早くなり、かつ、発
    音時間が長くなるように該ノート情報のタイミング情報
    を変更させた上で、該ノート情報を含む、読み出された
    イベント情報を前記楽曲データ記憶手段に書き込ませる
    楽曲データ書き込みステップ、 をコンピュータに実行させるための楽曲データ編集プロ
    グラム。
  5. 【請求項5】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出すイベント情報読み出しステップと、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出する音色検出ステ
    ップと、 前記読み出されたイベント情報がノート情報であるとき
    に該ノート情報の音長を検出する音長検出ステップと、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
    ト情報の音長が短いときには、前記立上りの遅い音色に
    応じて選択される楽音波形の立上りを早いものとし、か
    つ、前記立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、
    前記ノート情報の音長が長いときには、前記立上りの遅
    い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを遅いもの
    とするためのイベント情報を、前記読み出されたイベン
    ト情報に加えて、前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽
    曲データ書き込みステップ、 を有することを特徴とする楽曲データ編集方法。
  6. 【請求項6】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出すイベント情報読み出しステップと、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出する音色検出ステ
    ップと、 前記読み出されたイベント情報がノート情報であるとき
    に該ノート情報の音長を検出する音長検出ステップと、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
    ト情報の音長が所定値よりも短いときには、前記立上り
    の遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを早い
    ものとし、かつ、前記立上りの遅い音色の指定が有効で
    ある状態で、前記ノート情報の音長が長いときには、前
    記立上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上
    りを遅いものとするためのイベント情報を加えるととも
    に、 読み出された前記ノート情報の音長が所定範囲内にある
    ときには、該ノート情報の音長に応じて、該ノート情報
    の発生タイミングが早くなり、かつ、発音時間が長くな
    るように該ノート情報のタイミング情報を変更した上
    で、該ノート情報を含む前記読み出されたイベント情報
    を前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽曲データ書き込
    みステップ、 を有することを特徴とする楽曲データ編集方法。
  7. 【請求項7】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出すイベント情報読み出しステップと、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出する音色検出ステ
    ップと、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、読み出さ
    れたノート情報の発生タイミングが早くなり、かつ、発
    音時間が長くなるように該ノート情報のタイミング情報
    を変更した上で、該ノート情報を含む、読み出されたイ
    ベント情報を前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽曲デ
    ータ書き込みステップ、 を有することを特徴とする楽曲データ編集方法。
  8. 【請求項8】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出すイベント情報読み出し手段と、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出する音色検出手段
    と、 前記読み出されたイベント情報がノート情報であるとき
    に該ノート情報の音長を検出する音長検出手段と、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
    ト情報の音長が短いときには、前記立上りの遅い音色に
    応じて選択される楽音波形の立上りを早いものとし、か
    つ、前記立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、
    前記ノート情報の音長が長いときには、前記立上りの遅
    い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを遅いもの
    とするためのイベント情報を、前記読み出されたイベン
    ト情報に加えて、前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽
    曲データ書き込み手段、 を有することを特徴とする楽曲データ編集装置。
  9. 【請求項9】 楽曲データ記憶手段からイベント情報を
    読み出すイベント情報読み出し手段と、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出する音色検出手段
    と、 前記読み出されたイベント情報がノート情報であるとき
    に該ノート情報の音長を検出する音長検出手段と、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、前記ノー
    ト情報の音長が所定値よりも短いときには、前記立上り
    の遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上りを早い
    ものとし、かつ、前記立上りの遅い音色の指定が有効で
    ある状態で、前記ノート情報の音長が長いときには、前
    記立上りの遅い音色に応じて選択される楽音波形の立上
    りを遅いものとするためのイベント情報を加えるととも
    に、 読み出された前記ノート情報の音長が所定範囲内にある
    ときには、該ノート情報の音長に応じて、該ノート情報
    の発生タイミングが早くなり、かつ、発音時間が長くな
    るように該ノート情報のタイミング情報を変更した上
    で、該ノート情報を含む前記読み出されたイベント情報
    を前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽曲データ書き込
    み手段、 を有することを特徴とする楽曲データ編集装置。
  10. 【請求項10】 楽曲データ記憶手段からイベント情報
    を読み出すイベント情報読み出し手段と、 読み出された前記イベント情報が立上りの遅い音色を指
    定する音色指定情報であることを検出する音色検出手段
    と、 立上りの遅い音色の指定が有効である状態で、読み出さ
    れたノート情報の発生タイミングが早くなり、かつ、発
    音時間が長くなるように該ノート情報のタイミング情報
    を変更した上で、該ノート情報を含む、読み出されたイ
    ベント情報を前記楽曲データ記憶手段に書き込む楽曲デ
    ータ書き込み手段、 を有することを特徴とする楽曲データ編集装置。
JP2001073436A 2001-03-15 2001-03-15 楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置 Expired - Fee Related JP3692954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073436A JP3692954B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073436A JP3692954B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002278550A true JP2002278550A (ja) 2002-09-27
JP3692954B2 JP3692954B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18930861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073436A Expired - Fee Related JP3692954B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692954B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692954B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601371B2 (ja) 波形生成方法及び装置
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
JPH10214083A (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
US6835886B2 (en) Tone synthesis apparatus and method for synthesizing an envelope on the basis of a segment template
JP4407473B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3705144B2 (ja) 演奏データ変更処理装置
JPH08160961A (ja) 音源装置
JP3692954B2 (ja) 楽曲データ編集プログラム、楽曲データ編集方法および装置
JP2669169B2 (ja) 自動演奏装置
JP3539188B2 (ja) Midiデータ処理装置
JP3719129B2 (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2000003175A (ja) 楽音生成方法、楽音デ―タ作成方法、楽音波形デ―タ作成方法、楽音デ―タ生成方法、および記憶媒体
JP2002041035A (ja) 再生用符号化データ作成方法
JPS6093489A (ja) 自動演奏装置
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3760909B2 (ja) 楽音生成装置及び方法
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP3463547B2 (ja) 演奏データ変更装置、演奏データ変更方法及びプログラムを記録した媒体
JPH0962280A (ja) カラオケ装置
JP2001350469A (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体
JP3832420B2 (ja) 楽音生成装置及び方法
JP4147407B2 (ja) 音楽的表情付け用コンピュータプログラムおよび音楽的表情付け装置
JP3832422B2 (ja) 楽音生成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees