JP3755385B2 - 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3755385B2
JP3755385B2 JP2000192091A JP2000192091A JP3755385B2 JP 3755385 B2 JP3755385 B2 JP 3755385B2 JP 2000192091 A JP2000192091 A JP 2000192091A JP 2000192091 A JP2000192091 A JP 2000192091A JP 3755385 B2 JP3755385 B2 JP 3755385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sound source
source device
signal
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000192091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006851A (ja
Inventor
明 山内
哲夫 西元
正尋 柿下
温 東儀
徹 北山
敏幸 岩本
則夫 鈴木
あかね 彌富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000192091A priority Critical patent/JP3755385B2/ja
Publication of JP2002006851A publication Critical patent/JP2002006851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755385B2 publication Critical patent/JP3755385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子楽器やコンピュータあるいは各種コンピュータ応用機器等に適用される音源装置および楽音生成方法に関し、特に別の音源装置で作成した演奏データに基づいて楽音を生成するのに適した音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子楽器やコンピュータミュージック等において、演奏データに基づいて楽曲の自動演奏等が行われている。特に、近年、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)の規格により演奏データが普及し、この演奏データで異なる機器で同じような演奏を再現することができるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電子楽器の音源やコンピュータのサウンドカードの音源など各種の音源ハードにおいて、種類(機種)の異なる音源ハードでは、内蔵されている音色は、同じ楽器種類で同じ音高の音色でも、聴感上の音色が異なっているのが一般的である。例えば、PCM音源(波形メモリ音源)では、サンプリングデータが異なると波形のピッチエンベロープ(ピッチの変動曲線)が異なっている。例えば、バイオリンの音色で、図6(A) のようなピッチエンベロープをもつA音源ではピッチが細かく変動し、図6(B) のようなピッチエンベロープをもつB音源ではピッチが大きく変動している。このような音源で同じMIDI演奏データを再生すると、B音源の方が癖のある演奏に聞こえてしまう。
【0004】
このように、音源ピッチエンベロープに違いがあったり、また、音量などにも差があるので、同じMIDI演奏データでも、同じような聴感イメージ(印象)で再生することができない場合がある。このため、例えばオーケストラのようなたくさんの音色(楽器種類)を同時に鳴らすようなMIDI演奏データを再生すると、一般には、そのMIDIデータを作成したのと同じ音源で再生しないと、音色間で音量などのバランスは保証されず、アンバランスな演奏の再現となってしまう。
【0005】
本発明は、異なる音源でも同じ演奏データに対して同じような聴感イメージが得られるようにし、演奏データや音源装置の互換性をより高めることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の音源装置は、楽音信号を生成する楽音信号生成手段と、前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号の、所定の基準信号に対する相対的な時間変化を打ち消すための補正情報を入力する手段と、外部の音源装置が出力する楽音信号の、前記基準信号に対する相対的な時間変化を示す変動情報を入力する手段と、前記補正情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記所定の基準信号に相当する信号に補正し、かつ、前記変動情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記外部の音源装置が出力する楽音信号に相当する信号に補正する手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明の請求項2の音源装置は、前記請求項1に記載の音源装置であって、前記補正情報を記憶した記憶手段を備え、前記補正情報を入力する手段は、前記記憶手段から読み出した補正情報を入力することを特徴とする。なお、自分自身(楽音信号生成手段)についての補正情報を外部から供給するようにしてもよい。
【0008】
本発明の請求項3の音源装置は、前記請求項1に記載の音源装置であって、前記変動情報を記憶した記憶手段を備え、前記変動情報を入力する手段は、前記記憶手段から読み出した変動情報を入力することを特徴とする
【0009】
本発明の請求項4の音源装置において読み取り可能な記録媒体は、楽音信号を生成する楽音信号生成手段と制御手段とを備えた音源装置において読み取り可能な記録媒体であって、前記制御手段が、前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号の、所定の基準信号に対する相対的な時間変化を打ち消すための補正情報と、外部の音源装置が出力する楽音信号の、前記基準信号に対する相対的な時間変化を示す変動情報とを入力し、前記補正情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記所定の基準信号に相当する信号に補正し、かつ、前記変動情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記外部の音源装置が出力する楽音信号に相当する信号に補正する処理を実行するプログラムを記録したことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項1の音源装置によれば、補正情報に基づいて、楽音信号生成手段が生成する楽音信号が所定の基準信号に相当する信号に補正され、かつ、変動情報に基づいて、楽音信号生成手段が生成する楽音信号が外部の音源装置が出力する楽音信号に相当する信号に補正される。したがって、この請求項1の音源装置により、外部の音源装置を用いて作成した演奏データを再生すると、この外部の音源装置と同様な楽音で再生される。
【0011】
本発明の請求項2の音源装置によれば、請求項1と同様な作用効果が得られるとともに、楽音信号の所定の基準信号に対する相対的な時間変化を打ち消すための補正情報を外部から供給しなくてもよい。
【0012】
本発明の請求項3の音源装置によれば、請求項1と同様な作用効果が得られるとともに、外部の音源装置が出力する楽音信号の、基準信号に対する相対的な時間変化を示す変動情報を外部から供給しなくてもよく、外部の音源装置との関係を把握しなくてもよい。
【0013】
なお、この請求項3の場合、演奏データにこの演奏データを作成したときの外部の音源装置を示す識別情報を付与しておけば、演奏データとこの演奏データを作成したときの音源との関係を把握しなくてもよい。
【0014】
本発明の請求項4の記録媒体に記録したプログラムを音源装置の制御手段で読み出して実行すれば、請求項1と同様な作用効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態の音源装置の要部機能ブロック図であり、各機能要素は、各種ICチップ、あるいはDSPやマイクロコンピュータとソフトウエアなどにより構成することができる。なお、この音源装置は時分割多重処理により、複数のチャンネルで複数の任意の音色について実質同時発音を可能となっているが、図1では簡単のために1つのチャンネルについて図示してある。また、以下の説明では、1つのチャンネルについての処理について説明するが、他のチャンネルについても同様な処理を行う。
【0016】
また、図1の音源装置は他の音源装置で作成した楽曲演奏データを再生するが、この図1の音源装置およびその音源(波形発生部)を「TG1」、他の音源装置およびその音源を「TG2」として区別する。
【0017】
演奏制御部10は、後述説明する楽曲演奏データを入力し、この楽曲演奏データに基づいて楽音制御用の各種のデータを出力する。すなわち、発音指示または消音指示を示すKEYON/KEYOFFデータ、イニシャルタッチを制御する TOUCHデータ、音符(キーコード)に対応する音高(ピッチ)を示す PITCHデータ、後述説明するピッチの変動パターンを示す PCH PATTERNデータ、音量の変動パターンを示す VOL PATTERNデータ、発音する楽音の音色を指定するTCデータを出力する。
【0018】
第1の音源としての波形発生部20は、 KEYONデータでキーオンが指示されると、TCデータで指定された音色の波形データを図示しない波形メモリから読み出し、楽音のピッチを決めるFナンバを示す FNOデータに応じたピッチの楽音信号を生成して、WAVEデータとして出力する。そして、 TOUCHデータ等に応じたエンベロープに対応するEGデータをWAVEデータに乗算し、 TONEOUTデータ(楽音波形データ)として出力する。
【0019】
音源制御データ群30はメモリ等に記録されたデータ群であり、各種の音色の音色番号データTG1-1,TG1-2,…,TG1-Nと、音色毎の各音色データ(音色名)PIANO,VIOLIN, …,BASS 、音色毎のピッチ補正データPITCHC11,PITCHC12,…,PITCHC1n 、音色毎の音量補正データVOLC11,VOLC12,…,VOLC1n 、音色毎のピッチ変動データPITCHM11,PITCHM12,…,PITCHM1n 、音色毎の音量変動データVOLM11,VOLM12,…,VOLM1n とで構成されている。なお、ピッチ変動データと音量変動データについては後述する。
【0020】
図2は1つの音色についてのピッチ変動データ(PITCHMxx)およびピッチ補正データ(PITCHCxx)の一例を示す図であり、横軸は発音経過時間を、縦軸はピッチ偏移量(例えばセント量)を示している。ピッチ変動データ(図2(A) )は、波形発生部20に入力する FNOデータを一定値(基準の音高)に設定して楽音を発生したときのピッチの変化を示すものであり、各時刻における基準の音高からのピッチ偏移量として求めたものである。なお、中心の横軸は基準の音高(ピッチ偏移量=0セント)に対応している。そして、ピッチ補正データ(図2(B) )は、各時刻においてピッチ変動データの符号を反転して求めたものである。したがって、上記一定の FNOデータに対してピッチ補正データを加算した値を波形発生部20に入力して発音すると、ピッチの変動が打ち消されてピッチの偏移がないフラットな楽音となる。
【0021】
また、図示は省略するが、音量変動データ(VOLMxx)は、波形発生部20に入力する TOUCHデータを一定値に設定して楽音を発生したときの音量の変化を示すものであり、各時刻における音量を基準の音量に対する比として求めたものである。そして、音量補正データ(VOLCxx)は、各時刻において音量変動データの逆数として求めたものである。したがって、上記一定の TOUCHデータで波形発生部20で楽音信号を発生し、その楽音信号に音量補正データを乗算して楽音を発生すると、音量の変動が打ち消されて一定音量のフラットな楽音となる。
【0022】
図3は実施形態の他の音源装置(TG2)で作成した楽曲演奏データの一例を示す図である。楽曲演奏データは、曲名データ(“ ROCK AND ROLL”)、テンポデータ(“ 120”)、この楽曲演奏データを作成した音源を示す対応音源データ(“ TG2”)をヘッダ情報とし、その後に、演奏イベントデータが記録されている。演奏イベントデータは、発音を指示するイベントデータ“KEYON 、PIANO 、C3、v=64(キーオン、音色、音高、ベロシティ)”と、発音から消音までの時間を示すデュレーションデータ“DURATION:100”、消音を指示するイベントデータ“KEYOFF、PIANO 、C3”等で構成され、最後に曲の終わりを示すエンドデータ“DATAEND ”が記録されている。
【0023】
そして、演奏イベントデータの後には、この楽曲演奏データを作成した音源(TG2)におけるピッチ変動データPITCHM(TG2-PIANO) と音量変動データVOLM(TG2-PIANO) が記録されている。なお、このピッチ変動データと音量変動データは、演奏イベントデータに含まれる音色(この例ではピアノ(TG2-PIANO))に対応して記録されている。また、このTG2におけるピッチ変動データと音量変動データも、図2で説明したTG1におけるピッチ変動データおよび音量変動データと同様に求められたものである。ただし、ピッチ変動の仕方(曲線形状)や音量変動の仕方はTG1と異なっているのが普通である。
【0024】
図1において、PCH COMP PATTERNデータは、音源制御データ群30から、TCデータで指定された音色に対応するピッチ補正データを読み出したものである。また、 PCH PATTERNデータは演奏制御部10が楽曲演奏データから読み出したピッチ変動データであり、この PCH PATTERNデータとPCH COMP PATTERNデータは加算され、この加算値がさらに PITCHデータに加算されて、 FNOデータとして波形発生部20に入力される。
【0025】
また、VOL COMP PATTERNデータは、音源制御データ群30から、TCデータで指定された音色に対応する音量補正データを読み出したものである。また、 VOL PATTERNデータは、演奏制御部10が楽曲演奏データから読み出した音量変動データであり、この VOL PATTERNデータとVOL COMP PATTERNデータは乗算されてVOLUMEデータとされる。そして、波形発生部20が出力するWAVEデータに、このVOLUMEデータとEG データが乗算されて TONEOUTデータ(楽音波形データ)として出力される。
【0026】
以上の構成により、TG1用のピッチ補正データからなるPCH COMP PATTERNデータにより、TG1の特性としてのピッチの変動が打ち消されるとともに、TG2対応の楽曲演奏データのピッチ変動データからなる PCH PATTERNデータにより、TG2のピッチ変動が付与されたものとなる。また、TG1用の音量補正データからなるVOL COMP PATTERNデータによりTG1の特性としての音量の変動が打ち消されるとともに、TG2対応の楽曲演奏データの音量変動データからなる VOL PATTERNデータにより、TG2の音量変動が付与されたものとなる。
【0027】
したがって、TG2を用いて作成した楽曲演奏データをTG1を用いて再生しても、TG2での楽音の楽音要素の変動を模した楽音を再現できる。
【0028】
また、図1のTG1の音源装置で楽曲演奏データを作成した場合には、図4のような楽曲演奏データとして記録される。すなわち、ヘッダ情報の対応音源データは“ TG1”とされ、変動データ群には、このTG1におけるピッチ変動データPITCHM(TG1-PIANO) と音量変動データVOLM(TG1-PIANO) が記録される。これにより、この実施形態の音源装置と同様な別の音源装置(例えばTG2を有する音源装置)で、TG1の音源装置で作成した楽曲演奏データを再生することにより、TG1での楽音の楽音要素の変動を模した楽音を再現できる。
【0029】
なお、TG1の音源装置で作成した楽曲演奏データをこのTG1で再生する場合には、ピッチ補正データや音量補正データを使用しなくてもよいことはいうまでもないが、ピッチ補正データと音量補正データを使用して、このTG1自身のピッチ変動データおよび音量変動データで変動を付与するようにすれば、なにもしないのと同様な楽音となるとともに、TG2のように他の音源装置で作成した演奏データの再生を行う場合と同様なデータ処理を行えばよいので、どちらでもよい。
【0030】
以上の実施形態では、TG2を用いて作成した楽曲演奏データにピッチ変動データPITCHM(TG2-PIANO) と音量変動データVOLM(TG2-PIANO) を持たせるようにしている。しかし、TG1の音源装置において、例えば図5に示したように、TG2のピッチ変動データPITCHM21〜PITCHM2nと音量変動データVOLM21〜VOLM2n、あるいは、その他の音源装置TG3のピッチ変動データPITCHM31〜PITCHM3nと音量変動データVOLM31〜VOLM3nのようによう、他の音源の変動データのデータバンクを備えるようにしてもよい。このようにすると、楽曲演奏データにピッチ変動データと音量変動データを持たせなくてもよく、TG1においては、楽曲演奏データ中のヘッダ情報の対応音源データ(“ TG2”)により、データペースを検索して前記実施例同様の動作を行うことができる。
【0031】
また、実施形態における音源制御データ群30の記憶内容は、この音源装置の工場出荷時に予め記憶しておいてもよいし、最初の起動時など所定の操作により楽音を発生して自動生成してメモリに記憶するようにしてもよい。さらに、外部の記録媒体あるいはネットワーク等により供給するようにしてもよい。
【0032】
さらに、実施形態では、ピッチ補正データは加算(あるいは減算)し、音量補正データは乗算(あるいは除算)するようにしているが、このような演算の仕方(補正の仕方)は各補正データの取り方(単位)に応じて適宜選定できることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】
請求項1の音源装置または請求項4の記録媒体に記録したプログラムの実行によれば、外部の音源装置を用いて作成した演奏データを再生しても、外部の音源装置と同様な楽音で再生できるので、異なる音源でも同じ演奏データに対して同じような聴感イメージが得られるようになり、演奏データや音源装置の互換性がさらに高まる。
【0034】
請求項2の音源装置によれば、請求項1と同様な効果が得られるとともに、楽音信号の所定の基準信号に対する相対的な時間変化を打ち消すための補正情報を外部から供給しなくてもよい。
【0035】
請求項3の音源装置によれば、請求項1と同様な効果が得られるとともに、外部の音源装置が出力する楽音信号の、基準信号に対する相対的な時間変化を示す変動情報を外部から供給しなくてもよく、外部の音源装置との関係を把握しなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の音源装置の要部機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における1つの音色についてのピッチ変動データおよびピッチ補正データの一例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態における他の音源装置で作成した楽曲演奏データの一例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態における音源装置で作成した楽曲演奏データの一例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態における他の音源装置のピッチ変動データと音量変動データのデータバンクの例を示す図である。
【図6】従来の音源の違いによるピッチエンベロープの違いの例を示す図である。
【符号の説明】
10…演奏制御部、20…波形発生部(音源)、30…音源制御データ群

Claims (4)

  1. 楽音信号を生成する楽音信号生成手段と、
    前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号の、所定の基準信号に対する相対的な時間変化を打ち消すための補正情報を入力する手段と、
    外部の音源装置が出力する楽音信号の、前記基準信号に対する相対的な時間変化を示す変動情報を入力する手段と、
    前記補正情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記所定の基準信号に相当する信号に補正し、かつ、前記変動情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記外部の音源装置が出力する楽音信号に相当する信号に補正する手段とを備えたことを特徴とする音源装置。
  2. 前記補正情報を記憶した記憶手段を備え、
    前記補正情報を入力する手段は、前記記憶手段から読み出した補正情報を入力することを特徴とする前記請求項1に記載の音源装置。
  3. 前記変動情報を記憶した記憶手段を備え、
    前記変動情報を入力する手段は、前記記憶手段から読み出した変動情報を入力することを特徴とする前記請求項1に記載の音源装置。
  4. 楽音信号を生成する楽音信号生成手段と制御手段とを備えた音源装置において読み取り可能な記録媒体であって、
    前記制御手段が、
    前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号の、所定の基準信号に対する相対的な時間変化を打ち消すための補正情報と、外部の音源装置が出力する楽音信号の、前記基準信号に対する相対的な時間変化を示す変動情報とを入力し、前記補正情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記所定の基準信号に相当する信号に補正し、かつ、前記変動情報に基づいて前記楽音信号生成手段が生成する楽音信号を前記外部の音源装置が出力する楽音信号に相当する信号に補正する処理を実行するプログラムを記録したことを特徴とする音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP2000192091A 2000-06-27 2000-06-27 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3755385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192091A JP3755385B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192091A JP3755385B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006851A JP2002006851A (ja) 2002-01-11
JP3755385B2 true JP3755385B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18691270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192091A Expired - Fee Related JP3755385B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876645B2 (ja) * 2006-03-13 2012-02-15 ヤマハ株式会社 波形編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002006851A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838353B2 (ja) 楽音生成装置および楽音生成用コンピュータプログラム
JPH05257465A (ja) 楽器演奏者の特徴抽出再生装置
JP2860510B2 (ja) 自動演奏装置
JPS59197090A (ja) 電子楽器
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP4407473B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP3214623B2 (ja) 電子楽音再生装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2005099330A (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2760301B2 (ja) 電子楽器
JP2525933B2 (ja) 音程制御装置
JP4315116B2 (ja) 電子音楽装置
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3166670B2 (ja) カラオケ装置および自動演奏装置
JP4048639B2 (ja) 音源装置
JPH0559437B2 (ja)
JP3709820B2 (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム
JP5104293B2 (ja) 自動演奏装置
JP4900233B2 (ja) 自動演奏装置
JP2965092B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees