JP2002278212A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2002278212A
JP2002278212A JP2001080725A JP2001080725A JP2002278212A JP 2002278212 A JP2002278212 A JP 2002278212A JP 2001080725 A JP2001080725 A JP 2001080725A JP 2001080725 A JP2001080725 A JP 2001080725A JP 2002278212 A JP2002278212 A JP 2002278212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
intermediate transfer
speed
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080725A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Sakamoto
光紀 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001080725A priority Critical patent/JP2002278212A/ja
Publication of JP2002278212A publication Critical patent/JP2002278212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間転写までの画像形成動作時に用紙搬送速度
の影響を少なくすることのできるカラー画像形成装置の
提供。 【解決手段】複数の感光体51、61と、これら感光体
と対向して移動する回転体としての中間転写体4を設
け、前記各感光体まわりには現像手段53、54、6
3、64が設けられ、前記感光体上に前記現像手段によ
って形成された1次画像を1次転写部Ia、Ibにて順
次、中間転写体の移動と共に1次転写して2次画像を
得、この2次画像を中間転写体の移動経路上に設けた2
次転写部IIにて最終画像形成媒体に2次転写する画像
形成プロセスを有するカラー画像形成装置において、1
次転写部Ia、Ibでの全ての1次転写終了後に2次転
写部IIにおける2次転写動作を行うこととした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像形成
装置に関する。に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の感光体と、これら感光体と対向し
て移動する回転体としての中間転写体を設け、前記各感
光体まわりには1つ以上の現像手段が設けられ、前記感
光体上に前記現像手段によって形成された1次画像を前
記感光体と前記中間転写体との対向部を以って構成され
る複数の1次転写部にて順次、前記中間転写体の移動と
共に1次転写して重ねカラー画像による2次画像を得た
後、この2次画像を前記中間転写体の移動経路上に設け
た2次転写部にて最終画像形成媒体に一括して2次転写
する画像形成プロセスを有するカラー画像形成装置にお
いて、前記1次転写部での1次転写中に前記2次転写動
作が行なわれている。
【0003】以下、その一例を説明する。
【0004】図4乃至図7において、カラー画像形成装
置100の略中央に画像形成装部1が配置され、この画
像形成部1の下方に給紙部2が配置されている。給紙部
2は給紙カセット21と、給紙コロ22を主要素とする
給紙装置を備えている。必要に応じ別の給紙装置を増設
することができる。また、手差しで給紙する場合に備え
て手差し口22を設けている。画像形成部1の上方の空
間部に排紙収納部3が設けられ、最終画像形成媒体とし
ての記録媒体(以下、用紙という。)が排紙収納され
る。
【0005】画像形成部1には、エンドレスベルトから
なる中間転写体(以下、中間転写ベルトという。)がプ
ーリ間に張設されていて、下側の張設面に対向して該張
設面の移動方向上流側から下流側に向けて2つの作像部
5、6が配置されている。
【0006】各々の作像部5、6には、ドラム状をした
感光体51、61が設けられ、これらの感光体51、6
1の周囲には図示されるように、感光体の表面に帯電処
理を行う帯電装置52、62、画像情報を感光体表面に
レーザ光で照射する露光装置7、感光体51の表面に露
光されて形成された静電潜像を可視化する2つの現像装
置53、54、感光体61の表面に露光されて形成され
た静電潜像を可視化する2つの現像装置63、64、感
光体51、61上に残留するトナーを除去回収するクリ
ーニング装置55、65等が配置されている。
【0007】感光体51と中間転写ベルト4との対向部
は1次転写部Iaを構成し1次転写時には1次転写帯電
器56の働きで感光体56上の1次画像(マゼンタ、シ
アン)が中間転写ベルト4に時機を異にして転写され
る。
【0008】同様に、感光体61と中間転写ベルト4と
の対向部は1次転写部Ibを構成し1次転写時には1次
転写帯電器66の働きで感光体61上の1次画像(イエ
ロー、ブラック)が中間転写ベルト4に時機を異にして
転写される。
【0009】さらに、中間転写ベルト4上に転写された
マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの重ねトナー画
像による2次画像は、中間転写体8と用紙の搬送経路が
重なる2次転写コロ8との対向部により構成される2次
転写部IIで用紙上に転写される。画像形成プロセスと
しては、中間転写ベルト4が2回転して中間転写ベルト
4から用紙上に2次画像が転写されてフルカラー画像が
形成される。
【0010】最初に、作像部5において感光体51上に
マゼンタ(M)の1次画像を現像装置53で現像し、1
次転写部Iaで中間転写ベルト4に転写する。次に、作
像部6において感光体61上にイエロー(Y)の1次画
像を現像装置63で現像し、1次転写部Ibで中間転写
ベルト4に重ね転写する。こうしてマゼンタ(M)とイ
エロー(Y)の1次画像が転写された中間転写ベルト4
は1回転し、次の1回転で次の色の現像動作に入る。
【0011】上記次の1回転では、再び作像部5におい
て、今度は作像部5において感光体51上にシアン
(C)の1次画像を現像装置54で現像し、1次転写部
Iaで中間転写ベルト4に重ね転写し、最後に、作像部
6においてブラック(BK)の1次画像を現像装置64
で現像し、1次転写部Ibで中間転写ベルト4に重ね転
写する。
【0012】こうして、中間転写ベルト4上には、マゼ
ンタ、イエロー、シアン、ブラックの重ね転写による4
色を基本色とするフルカラーの2次トナー画像が得られ
る。この2次トナー画像を用紙に転写する手段として、
図7(b)に示すように中間転写ベルト4を支持する感
光体61側のプーリに対向して離間距離Lで接離自在に
2次転写手段としての2次転写コロ8が設けられ、2次
転写部IIを構成するようにしている。
【0013】また、前記2次転写コロ8が設けられた側
のプーリと反対側のプーリ部には中間転写ベルト4に接
離自在に、転写後中間転写ベルト4の表面に残留するト
ナーを除去回収する中間転写クリーニング装置41が配
置されている。なお、2次転写コロ8は、中間転写ベル
ト4の1回転目の回転時にマゼンタ、イエローの各1次
画像が現像された時点では、中間転写ベルト4とは、離
れており、トナーによる、マゼンタ、イエロー、シア
ン、ブラックの4つの1次画像が現像された時、中間転
写ベルト4に接触する構成とする。
【0014】2次画像を得た用紙上のトナーを定着処理
する定着装置9が画像形成装置100における2次転写
コロ8の上方に配置されている。定着装置9を通過した
用紙は一対のコロを主要素とする排紙装置31により排
紙収納部3に排紙収納される。
【0015】両面印刷時は、定着装置9を排出された
後、搬送経路上、分岐部10にて分岐され、スイッチバ
ックした後、下方に進む両面経路11を経由して用紙が
反転され、レジストローラ23で用紙のスキューが補正
されつつ待機した後、所定のタイミングで送り出されて
裏面画像形成動作に至る。
【0016】次に、露光装置7の概略説明をする。図
6、図7において、露光装置7は2つの感光体51、6
1を露光するため、光源部として2つのレーザーダイオ
ードユニット(以下、LDユニットという。)57、6
7を有する。これら2つの各々のLDユニットにおける
レーザー発光部は、2つのレーザーダイオードLa、L
bを有し1ビーム分の高さをずらして配置することで2
ラインの同時書き込みを可能としており、高速化に対応
している。
【0017】LDユニット57、67において、2つの
レーザーダイオードLa、Lbからでた光は、LDユニ
ット57、67内に収められているコリメートレンズ、
アパチャーを経て、シリンドリカルレンズCL1、CL
2を通過し、ハーフミラー71を通り、ポリゴンスキャ
ナ72に至る。なお、シリンドリカルレンズCL1とポ
リゴンスキャナ72の間に介在させたハーフミラー71
はLDユニット57について光路を変更して装置を小型
化している。
【0018】ポリゴンスキャナ72は、回転軸方向、例
えば上下方向に2段の構成になっており、LDユニット
57が上段、LDユニット67が下段に位置している。
LDユニット67からのレーザー光はポリゴンスキャナ
72の下段に照射されて該ポリゴンスキャナを経てfθ
レンズ73、長尺レンズ74、折り返しミラー75、防
塵ガラス91を通過し、感光体61を露光する。図7
(a)、(b)において感光体61の中心線をO61
示す。
【0019】LDユニット57からのレーザ光は、ポリ
ゴンスキャナ72の上段に照射されて該ポリゴンスキャ
ナを経てfθレンズ73、折り返しミラー76、77、
長尺レンズ78、折り返しミラー79、防塵ガラス91
を通過し、感光体51を露光する。図7(a)、(b)
において感光体51の中心線をO51で示す。
【0020】レーザ光の書出し位置、終了位置の検出
は、上下4つのレーザ光を同期検知用折返しミラー80
a、80bで折り返し、上下のレーザ光を同じ高さに集
光する同期検知レンズ81a、81bで偏向し、同期検
知装置82a、82bで位置を検出する構成になってい
る。
【0021】かかる構成のカラー画像形成装置におい
て、従来のカラー画像形成のプロセスを図8に示すフロ
ーにより説明する。図8において、[ ]内の符号は前
記したカラー画像形成装置における部材の符号に対応し
ており、かかる符号の部材による工程の組み合わせによ
り、カラー画像が形成される。
【0022】単線からなる矢印の線D51に従う工程の
流れは感光体51まわりにおける画像形成プロセスを示
す。このうち、上の破線で示すループはマゼンタの1次
画像を形成するサイクルであり、下の破線で示すループ
はシアンの1次画像を形成するサイクルである。
【0023】また、単線からなる矢印の線D61に従う
工程の流れは感光体61まわりにおける画像形成プロセ
スを示す。このうち、上の破線で示すループはイエロー
の1次画像を形成するサイクルであり、下の破線で示す
ループはブラックの1次画像を形成するサイクルであ
る。
【0024】単線からなる矢印の線P1に従う工程の流
れは中間転写ベルト4の1周目における画像形成プロセ
スを示し、同じく単線からなる矢印の線P2に従う矢印
の線P2に従う工程の流れは中間転写ベルト4の2周目
における画像形成プロセスを示す。また、白抜きの矢印
の線S1に従う工程の流れは用紙の搬送に伴う画像形成
プロセスを示す。
【0025】複数の感光体(本例では2つ)が存在し、
それぞれの感光体に複数の現像装置(本例では2つ)が
存在する場合、まず中間転写ベルト4上に、最初の2次
画像を形成する。この場合、感光体が複数存在するの
で、感光体の数(本例では4つ)のトナー画像が重ねて
形成される。この場合、中間転写ベルト4の最初の1回
転目で、マゼンタ(M)の2次画像と、イエロー(Y)
の2次画像が形成される。
【0026】このとき、用紙に転写する2次転写コロ8
(図7(b)参照)は、接離機構により、中間転写ベル
ト4に接触しないようにしている。図7では、距離Lだ
け離している。
【0027】次に、中間転写ベルト2回転目で、シアン
(C)の2次画像と、ブラック(Bk)の2次画像が形
成される。4色の像による2次画像が中間転写ベルト4
上に形成されると、図7(a)、(b)に示した2次転
写コロ8が、予め中間転写ベルト4に接触していて、用
紙に転写され、転写された用紙は、定着装置9で定着さ
れる。
【0028】上記のように、2つ感光体があり各感光体
にそれぞれ2つの現像装置を備え、中間転写ベルト4に
順次4つの2次画像を転写する場合、中間転写ベルト4
が2回転することで、中間転写ベルト4上に4色のトナ
ー像を形成することができる。
【0029】その場合、画像形成時間を短縮するため
に、1次転写が完全に終わる前に、2次転写を行なうプ
ロセスとしている。つまり、タイミング的には、1次転
写と2に転写とが時期的に併行するようにしてある。
【0030】従って、2次転写に至る前までの画像形成
の速度と、2次転写時における用紙の搬送速度とを完全
に等しく合わせる必要があり、具体的にはそれぞれの感
光体と中間転写ベルトの速度を合わせる他に、用紙に転
写する用紙搬送速度(給紙、定着速度を含む)も合わせ
る必要がある。
【0031】しかし、複数の感光体を設けた場合、中間
転写ベルトの速度と用紙搬送速度とを完全に同期させ等
しくさせることは困難であり、これが原因となって、ジ
ター(画像ズレ)が発生する不具合がある。
【0032】このように、複数の感光体を設け、それぞ
れの感光体に1つ以上の現像部を設けたカラー画像形成
装置において、中間転写ベルトまでの画像形成動作まで
の速度と、中間転写ベルトから用紙に転写する用紙搬送
速度(給紙、定着速度を含む)が異なりことから、ジタ
ー(画像ズレ)が発生する不具合があった。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中間転写ま
での画像形成動作時に用紙搬送速度の影響を少なくする
ことを第1の課題とする。低コストで解像度の高い画像
を形成することを第2の課題とする。中間転写までの画
像形成動作時に最終画像形成媒体の搬送速度の影響が少
ない状態で、画像生産量を増やす(1分当たりのプリン
ト枚数を増やす)ことを第3の課題とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).複数の感光体と、これら感光体と対向して移動
する回転体としての中間転写体を設け、前記各感光体ま
わりには1つ以上の現像手段が設けられ、前記感光体上
に前記現像手段によって形成された1次画像を前記感光
体と前記中間転写体との対向部を以って構成される複数
の1次転写部にて順次、前記中間転写体の移動と共に1
次転写して2次画像を得、この2次画像を前記中間転写
体の移動経路上に設けた2次転写部にて最終画像形成媒
体に2次転写する画像形成プロセスを有するカラー画像
形成装置において、前記複数の1次転写部での全ての1
次転写終了後に前記2次転写動作を行うこととした(請
求項1)。 (2).(1)記載のカラー画像形成装置において、前
記2次転写に至る前までの画像形成の速度を、前記2次
転写時の画像形成速度よりも遅くした(請求項2)。 (3).(1)記載のカラー画像形成装置において、前
記2次転写に至る前までの画像形成の速度を、前記2次
転写時の画像形成速度よりも速くした(請求項3)。
【0035】
【発明の実施の形態】以下で説明する実施の形態例で
は、前記従来技術の欄で説明したカラー画像形成装置に
基づいて説明する。 [1]実施の形態例1 本例は請求項1に対応する2感光体タイプにおける第1
モードにかかる。請求項1では、複数の感光体を設け、
それぞれの感光体に1つ以上の現像部を設けたカラー画
像形成装置において、中間転写部までの画像形成動作終
了後に、2次転写動作を行うモードを設けた構成とした
ものである。言い替えれば、複数の1次転写部での全て
の1次転写終了後に2次転写部での2次転写動作を行う
こととした。
【0036】従来は、図8で説明したように、1次転写
部Ia、Ibでの1次転写中に2次転写部IIでの2次
転写を併行的に行なっていたため、画像形成時間は短縮
できるが、これら両転写速度を完全に同期させることが
難しいことから、ジターを生じていた。
【0037】そこで、本例では、画像形成プロセス上で
の中間転写ベルト4までの像形成中、用紙の搬送速度の
影響をなくすため、中間転写ベルト4上で像を形成して
いるときは、2次転写ローラ8を中間転写ベルト4から
離すことで(図7(b)参照)2次転写が行なわれない
状態にし、中間転写ベルト4に2次画像が完全に形成さ
れた後に、2次転写ローラ8を中間転写ベルト4に接触
した状態にして用紙に2次画像を2次転写する高画質モ
ードを設けた。
【0038】図4乃至図7におけるカラー画像形成装置
のように2つ感光体がある場合、1回転目、2回転目で
1次転写部Ia、Ibにて1次転写により中間転写ベル
ト4に2次画像を形成し、3回転目で2次画像を2次転
写部IIにて用紙に転写する。
【0039】前記図8に準じた表現法で表した図1にお
いて、中間転写ベルト4の速度をV1とすると、用紙の
搬送速度もV1であり両者は等しい。つまり、1次転写
部Ia、Ib及び2次転写部IIにおける各転写速度は
等しく、かつ、1次転写部Ia、Ibにおける1次転写
が終了してから、2次転写部IIにおける用紙への転写
を行なうようにしている。
【0040】従来と大きく異なるのは、1次転写部I
a、Ibにおける1次転写が終了してから、2次転写部
IIにおける用紙への転写を行なうため、用紙に2次転
写するまでに、中間転写ベルト4を1回転多く回転さ
せ、中間転写ベルト4上への2次画像の作成までに2回
転させ、後の1回転で用紙の搬送と2次転写を行なうよ
うにしたのが特徴である。
【0041】前記図4乃至図7において、中間転写ベル
ト4を2回転でA4横サイズで2枚の画像を得るような
ベルト長及び各プロセス部材の配置設定であるとして、
画像を1枚作成するのに要する時間を試算して本発明と
比較してみる。
【0042】従来の、中間転写ベルト4を2回転で1次
転写部にて1次転写を行なうことで中間転写ベルト4上
に2次画像を得るとともに、該1次転写に時間をダブら
せて同時併行的に2次画像を2次転写部にて用紙に2次
転写するときのモードを通常モードと称する。通常モー
ドにおける画像1枚の形成時間は次のように算出され
る。 <2感光体タイプにおける通常モード時> 1枚画像形成時間(sec)=[2(回転)× L(中間
転写ベルト長)]/[2(中間転写ベルト2回転で2枚
像形成)×V1(線速)]=L/V1 となり、1200dpiの解像度を達成する。
【0043】これに対し、中間転写ベルト4を従来の技
術(通常モード)よりも1回転多く回転させ、中間転写
ベルト4上への2次画像の作成までに中間転写ベルトを
2回転させて1次転写部にて完全に転写が終了してか
ら、次の1回転で用紙の搬送と2次転写を行なうように
したモードを本発明の請求項1の例としての2感光体タ
イプにおける第1モードと称する。
【0044】以下、中間転写ベルトについて感光体が2
つ配置され各感光体に現像装置2つずつ配置された前記
図4乃至図7の構成のカラー画像形成装置について通常
モード時と、本発明第1モード時におけるそれぞれにつ
いて、画像を1枚形成する時間を算出する。 <2感光体タイプにおける本発明第1モード時> 1枚画像形成時間(sec)=[3(回転)× L(中間転
写ベルト長)]/[2(∵中間転写ベルト2回転で2枚の
像形成)×V1]=3L/2V1 となり、1200dpiの解像度でジターレスの画像形
成ができるが、1枚当たりの画像形成所要時間は、通常
モード時の1.5倍要する。 [2]実施の形態例2 本例は請求項2に対応する2感光体タイプにおける第2
モードにかかる。本例においても、実施の形態例1と同
様に1回転目、2回転目で1次転写部Ia、Ibにて1
次転写により中間転写ベルト4に2次画像を形成し、3
回転目で2次転写部IIにて2次画像を用紙に転写する
が、2次転写に至るまでの画像形成速度を、2次転写時
における画像形成速度よりも遅くしている。
【0045】前記図8に準じた表現法で表した図2にお
いて、中間転写ベルト4の速度は、1次転写にかかる1
回転目と2回転目については通常モード時における速度
V1よりも遅いV2とし、2次転写にかかる残る1回転
目については通常モードにおけると同じV1の速度とし
た。つまり、2次転写部までの画像形成動作の速度を、
2次転写時の速度より、遅くしている。
【0046】低コストで解像度の高い画像を形成するた
めには、作像時の感光体、中間転写ベルトの回転速度を
遅くし露光速度を変えない方法がある。つまり、図6の
LDユニット57、67からの信号及び、ポリゴンスキ
ャナ72の回転速度は、変えない方法である。
【0047】図6に示した構成では、それぞれのLDユ
ニット57、67に2つのレーザー発光部を設け、通常
モードでの用紙搬送速度V1で、1200dpiの解像
度を実現している。しかし、通常使用する場合、600
dpiの解像度でも見た目には問題なくコントローラ等
の画像処理速度も600dpiの解像度を得るときの方
が1200dpiの解像度を得るときの画像処理速度よ
りも速いため、600dpiの解像度での書き込みの方
が現時点で実用的である。
【0048】本例では、図6に示したLDユニット5
7、67における各レーザー発光部を1つにして、つま
り、図6において、1つのLDユニットについてそれぞ
れ2つあるレーザーダイオードの中、1つを除いた構成
とすることで600dpiで画像を形成し、高画質モー
ド選択時には1、2回転目における中間転写ベルト4の
速度をV2に下げて、高解像の画像を形成する構成とす
る。
【0049】実施例では、通常モードにおいて600d
piの解像度による画像形成速度をV1として、高画質
モード選択時での画像形成速度V2を通常モード時の画
像形成速度V1の半分として、書込速度を変えないた
め、1200dpiの画像を形成することができる。
【0050】図2において、中間転写ベルト4の1回転
目、2回転目で1次転写部Ia、Ibにて1次転写によ
り中間転写ベルト4に2次画像を形成し、3回転目で2
次転写部IIにて2次画像を用紙に転写するが、1次転
写にかかる中間転写ベルトの1回転目と2回転目での中
間転写ベルト4の速度V2(但し、V2<V1)を、2
次転写にかかる中間転写ベルトの3回転目における画像
形成速度V1よりも遅くしている。
【0051】つまり、V2(=V1/2)の速度で、中
間転写ベルト4が2回転して画像が形成され、用紙に転
写するときは速度V1で中間転写ベルト4がさらに1回
転する構成となっている。このモードでは、中間転写ベ
ルト4上の2次画像は、用紙搬送速度の速度差の影響も
ないため、中間転写ベルト4と用紙搬送速度によるジタ
ー(画像ズレ)もなく高解像でかつ高品質の画質が得ら
れるよう動作する。
【0052】2感光体タイプにおける本発明第2モード
時において画像を1枚形成する時間を算出する。 <2感光体タイプにおける本発明第2モード時> 1枚画像形成時間(sec)=[2(回転)× L(中間転
写ベルト長)]/[2(∵中間転写ベルト2回転で2枚の
像形成)×V1/2]+[1(中間転写ベルトの回転)
×L(中間転写ベルト長)]/[2(中間転写ベルト2
回転で2枚の像形成)×V1]=5L/2V1 となり、低コストで1200dpiの解像度でジターレ
スの画像を得る。但し、本第2モード時は、画像を1枚
形成する時間が、通常モードの2.5倍となる。 [3]実施の形態例3 本例は請求項3に対応する2感光体タイプにおける第3
モードにかかる。本例においても、実施の形態例1と同
様に1回転目、2回転目で1次転写部Ia、Ibにて1
次転写により中間転写ベルト4に2次画像を形成し、3
回転目で2次転写部IIにて2次画像を用紙に転写する
が、2次転写に至るまでの画像形成速度を、2次転写時
における画像形成速度よりも速くしている。
【0053】2次転写までの画像形成動作時に用紙搬送
速度の影響を少ない状態で、画像生産量を増やす(1分
当たりのプリント枚数を増やす)ためには、第2モード
におけると逆の考え方で、中間転写ベルト4までの像形
成時間を短くして、つまり、前記図8に準じた表現法で
表した図3において中間転写ベルト4の1回転目と、2
回転目における1次転写の画像形成速度V2を2次転写
における画像形成速度V1よりも速くする。通常モード
では、図6のLDユニット57、67のレーザー発光部
をそれぞれ図示のとおり2つにして、1200dpiの
解像度で画像を形成するが、本発明の第3モードにかか
る高速ジター・レス・モード選択時には、1次転写にか
かる中間転写ベルト4の速度V2を上げ、高速、高品質
の画像を形成する構成とする。
【0054】例では、通常モードにおける1200dp
iの解像度での画像形成速度をV1として、第3モード
選択時は、画像形成速度V2をV1の倍として、書込速
度を変えないため、600dpiの解像度の画像が形成
される。
【0055】図3は、2つの感光体が存在する場合の実
施例である。V2(=2V1)の速度で、中間転写ベル
ト4が2回転して1次転写を行なうことにより2次画像
が形成され、用紙に転写する2次転写時には速度V1で
中間転写ベルト4が次の1回転する構成となっている。
この中間転写ベルト4上の像は、用紙搬送速度の速度差
の影響もないため、中間転写ベルト4と用紙搬送速度に
よるジター(画像ズレ)もなく高速でかつ高品質の画質
が得られるよう動作する。以下、2感光体タイプにおけ
る本発明第3モード時において画像を1枚形成する時間
を算出する。 <2感光体タイプにおける本発明第3モード時> 1枚画像形成時間(sec)=[2(回転)× L(中間転
写ベルト長)]/[2(∵中間転写ベルト2回転で2枚の
像形成)×2V1]+[1(中間転写ベルトの回転)×
L(中間転写ベルト長)]/[2(中間転写ベルト2回
転で2枚の像形成)×V1]=L/V1 となり、解像度600dpiで画像を1枚形成する時間
が、通常モード同じとなる。 [4]実施の形態例4 以上に述べたのと同様の考え方により、中間転写ベルト
についてシアンの1次画像を形成し転写する感光体、マ
ゼンタの1次画像を形成し転写する感光体、イエローの
1次画像を形成し転写する感光体、ブラックの1次画像
を形成し転写する感光体の4つの感光体が並べて配置さ
れた構成の場合について、本発明の第1、2、3の各モ
ード時におけるそれぞれについて、画像を1枚形成する
時間を算出し、通常モードと比較してみる。但し、露光
装置については前記例における露光装置7と同様のもの
を使用している。1次転写部2次転写部については前記
例に準ずる。本例では、中間転写ベルト1回転で4つの
感光体から各色のトナー像を重ね転写されることによ
り、2枚の画像が得られるものとする。前記例に対応す
る各モード時における1枚当たりの画像形成時間を算出
比較してみる。
【0056】<4感光体タイプにおける通常モード時>
中間転写ベルトを1回転で1次転写部にて1次転写を行
なうことで中間転写ベルト上に2次画像を得るととも
に、該1次転写に時間をダブらせて同時併行的に2次画
像を2次転写部にて用紙に2次転写するときのモードを
通常モードと称する。
【0057】1枚画像形成時間(sec)=[1(回転)
× L(中間転写ベルト長)]/[2(中間転写ベルト
1回転で2枚の像形成)×V1(線速)]=L/2V1 となり、1200dpiの解像度を得る。
【0058】<4感光体タイプにおける本発明第1モー
ド時>本例は請求項1に対応する。中間転写ベルトを通
常モードよりも1回転多く回転させ、中間転写ベルト上
への2次画像の作成までに中間転写ベルトを1回転させ
て1次転写部にて完全に転写が終了してから、次の1回
転で用紙の搬送と2次転写を行なうようにしたモードを
4感光体タイプにおける本発明の第1モードと称する。
【0059】1枚画像形成時間(sec)=[2(回転)×
L(中間転写ベルト長)]/[2(1回転で2枚像形
成)×V1(線速)]=L/V1 で、解像度1200dpiのジターレスの画像を得る。
【0060】<4感光体タイプにおける本発明第2モー
ド時>本例は請求項2に対応する。1回転目で1次転写
部にて1次転写により中間転写ベルトに2次画像を形成
し、2回転目で2次転写部にて2次画像を用紙に転写す
るが、2次転写に至るまでの画像形成速度を、2次転写
時における画像形成速度よりも遅くしている。
【0061】中間転写ベルトの速度は、1次転写にかか
る1回転目については通常モード時における速度V1よ
りも遅いV2とし、2次転写にかかる残る1回転目につ
いては通常モードにおけると同じV1の速度とした。つ
まり、2次転写部までの画像形成動作の速度を、2次転
写時の速度より、遅くしている。
【0062】低コストで解像度の高い画像を形成するた
めには、作像時の感光体、中間転写ベルトの回転速度を
遅くし露光速度を変えない方法がある。つまり、図6の
LDユニット57、67と同様の構成において、信号及
び、ポリゴンスキャナ72の回転速度は、変えない方法
である。
【0063】図6に示した構成では、それぞれのLDユ
ニット57、67に2つのレーザー発光部を設け、通常
モードでの用紙搬送速度V1で、1200dpiの解像
度を実現している。しかし、通常使用する場合、600
dpiの解像度でも見た目には問題なくコントローラ等
の画像処理速度も600dpiの解像度を得るときの方
が1200dpiの解像度を得るときの画像処理速度よ
りも速いため、600dpiの解像度での書き込みの方
が現時点で実用的である。
【0064】本例では、図6に示したLDユニット5
7、67における各レーザー発光部を1つにして、つま
り、図6において、1つのLDユニットについてそれぞ
れ2つあるレーザーダイオードの中、1つを除いた構成
とすることで600dpiで画像を形成し、高画質モー
ド選択時には1、2回転目における中間転写ベルトの速
度をV2に下げて、高解像の画像を形成する構成とす
る。
【0065】実施例では、通常モードにおいて600d
piの解像度による画像形成速度をV1として、高画質
モード選択時での画像形成速度V2を通常モード時の画
像形成速度V1の半分として、書込速度を変えないた
め、1200dpiの画像を形成することができる。
【0066】中間転写ベルトの1回転目で1次転写部に
て1次転写により中間転写ベルトに2次画像を形成し2
回転目で2次転写部にて2次画像を用紙に転写するが、
1次転写にかかる中間転写ベルトの1回転目での中間転
写ベルトの速度V2(但し、V2<V1)を、2次転写
にかかる中間転写ベルトの2回転目における画像形成速
度V1よりも遅くしている。
【0067】つまり、V2(=V1/2)の速度で、中
間転写ベルトが1回転して画像が形成され、用紙に転写
するときは速度V1で中間転写ベルトがさらに1回転す
る構成となっている。このモードでは、中間転写ベルト
上の2次画像は、用紙搬送速度の速度差の影響もないた
め、中間転写ベルトと用紙搬送速度によるジター(画像
ズレ)もなく高解像でかつ高品質の画質が得られるよう
動作する。
【0068】1枚画像形成時間(sec)=[1(回転)×
L(中間転写ベルト長)]/[2(1回転で2枚像形
成)×V1(線速)/2]+[1(回転)× L(中間転写
ベルト長)]/[2(1回転で2枚像形成)×V1(線
速)]=3L/2V1 これにより、低コストで解像度1200dpiのジター
レスの画像を得る。
【0069】<4感光体タイプにおける本発明第3モー
ド時>本例にでは中間転写ベルト1回転目で1次転写部
にて1次転写により中間転写ベルトに2次画像を形成
し、2回転目で2次転写部にて2次画像を用紙に転写す
るが、2次転写に至るまでの画像形成速度を、2次転写
時における画像形成速度よりも速くしている。
【0070】2次転写までの画像形成動作時に用紙搬送
速度の影響を少ない状態で、画像生産量を増やす(1分
当たりのプリント枚数を増やす)ためには、第2モード
におけると逆の考え方で、中間転写ベルトまでの像形成
時間を短くして、中間転写ベルトの1回転目における1
次転写の画像形成速度V2を2次転写における画像形成
速度V1よりも速くする。通常モードでは、図6のLD
ユニット57、67のレーザー発光部をそれぞれ図示の
とおり2つにして、1200dpiの解像度で画像を形
成するが、本例にかかる4感光体タイプにおける第3モ
ードにかかる高速ジター・レス・モード選択時には、1
次転写にかかる中間転写ベルトの速度V2を上げ、高
速、高品質の画像を形成する構成とする。
【0071】例では、通常モードにおける1200dp
iの解像度での画像形成速度をV1として、4感光体タ
イプの第3モード選択時は、画像形成速度V2をV1の
倍として、書込速度を変えないため、600dpiの解
像度の画像が形成される。
【0072】V2(=2V1)の速度で、中間転写ベル
トが1回転して1次転写を行なうことにより2次画像が
形成され、用紙に転写する2次転写時には速度V1で中
間転写ベルトが次の1回転する構成となっている。この
中間転写ベルト上の像は、用紙搬送速度の速度差の影響
もないため、中間転写ベルトと用紙搬送速度によるジタ
ー(画像ズレ)もなく高速でかつ高品質の画質が得られ
るよう動作する。 1枚画像形成時間(sec)=[1(回転)× L(中間転
写ベルト長)]/[2(1回転で2枚像形成)×2V1
(線速)]+[1(回転)× L(中間転写ベル長]/2
(1回転で2枚像形成)×V1(線速)]=3L/4V
1 となり、解像度600dpiでジターレスの画像を得
る。このモードでは、画像を1枚形成する時間が、通常
モードの1.5倍となる。
【0073】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、複数の感光体
を設け、それぞれの感光体に1つ以上の現像部を設けた
カラー画像形成装置にて、中間転写部までの画像形成動
作終了後、2次転写動作を行うモードを設けたとしたの
で、中間転写部までの画像形成動作が用紙搬送速度(給
紙、定着速度を含む)と独立する為、用紙搬送速度差に
よるジター(画像ズレ)の要因を低減がすることができ
る。
【0074】請求項2記載の発明では、中間転写部まで
の画像形成動作の速度を、2次転写時の速度より、遅く
するモードを設けたとしたので、低コストで解像度の高
い画像を形成することが出来る。
【0075】請求項3記載の発明では、中間転写部まで
の画像形成動作の速度を、2次転写時の速度より、速く
するモードを設けたので、中間転写までの画像形成動作
時に用紙搬送速度の影響を少なく状態で、画像生産量を
増やす(1分当たりのプリント枚数を増やす)ことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成のプロセスを示した流
れ図である。
【図2】本発明にかかる画像形成のプロセスを示した流
れ図である。
【図3】本発明にかかる画像形成のプロセスを示した流
れ図である。
【図4】カラー画像形成装置の概略構成図である。
【図5】画像形成部の概略構成図である。
【図6】露光装置の概略構成図である。
【図7】図7(a)は中間転写ベルト及び露光装置まわ
りの正面図、図7(b)は2次転写コロが中間転写ベル
トから離間した状態を説明した部分正面図である。
【図8】従来の画像形成プロセスの流れ図である。
【符号の説明】
4 中間転写ベルト Ia、Ib 1次転写部 II 2次転写部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の感光体と、これら感光体と対向して
    移動する回転体としての中間転写体を設け、前記各感光
    体まわりには1つ以上の現像手段が設けられ、前記感光
    体上に前記現像手段によって形成された1次画像を前記
    感光体と前記中間転写体との対向部を以って構成される
    複数の1次転写部にて順次、前記中間転写体の移動と共
    に1次転写して2次画像を得、この2次画像を前記中間
    転写体の移動経路上に設けた2次転写部にて最終画像形
    成媒体に2次転写する画像形成プロセスを有するカラー
    画像形成装置において、 前記複数の1次転写部での全ての1次転写終了後に前記
    2次転写動作を行うことを特徴とするカラー画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカラー画像形成装置におい
    て、 前記2次転写に至る前までの画像形成の速度を、前記2
    次転写時の画像形成速度よりも遅くしたことを特徴とす
    るカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のカラー画像形成装置におい
    て、 前記2次転写に至る前までの画像形成の速度を、前記2
    次転写時の画像形成速度よりも速くしたことを特徴とす
    るカラー画像形成装置。
JP2001080725A 2001-03-21 2001-03-21 カラー画像形成装置 Pending JP2002278212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080725A JP2002278212A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080725A JP2002278212A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278212A true JP2002278212A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18936959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080725A Pending JP2002278212A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063407A (ja) * 2003-07-18 2005-03-10 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063407A (ja) * 2003-07-18 2005-03-10 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008139614A (ja) 画像形成装置
CN101337470B (zh) 成像设备
JPH10198109A (ja) 画像形成装置
JP3705038B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002278204A (ja) 画像形成装置
JP2002166593A (ja) 画像形成装置
JP2002278212A (ja) カラー画像形成装置
JP2007292836A (ja) 画像形成装置
JP2007199143A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2000275555A (ja) 画像形成装置における光走査装置の位置調整方法
JP3775199B2 (ja) 画像形成装置
JP2004271763A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3880031B2 (ja) 画像形成装置
US7653330B2 (en) Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof
JP2005338424A (ja) 画像形成装置
JP2000010375A (ja) 画像形成装置
JP3283330B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2010072085A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の駆動制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009122446A (ja) 画像形成装置
JPH11231725A (ja) 画像形成装置
JP2004233717A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4141089B2 (ja) 画像形成装置
JP2006178010A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH11160938A (ja) 画像形成装置
JP2002086796A (ja) 画像形成装置