JPH11231725A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11231725A
JPH11231725A JP10035040A JP3504098A JPH11231725A JP H11231725 A JPH11231725 A JP H11231725A JP 10035040 A JP10035040 A JP 10035040A JP 3504098 A JP3504098 A JP 3504098A JP H11231725 A JPH11231725 A JP H11231725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
inclination
respect
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035040A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Inada
保幸 稲田
Yasunori Nakayama
康範 中山
Yoshinobu Namita
芳伸 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10035040A priority Critical patent/JPH11231725A/ja
Publication of JPH11231725A publication Critical patent/JPH11231725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録シートに対して傾きなく画像形成を行う
ことができる画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 レジストマーク111K〜111Cを検
出するレジストマーク検出センサRS1とレジストマー
ク113K〜113Cを検出するレジストマーク検出セ
ンサRS3の検出時間差から、各色レジストマークの転
写ベルト103の走行方向Aと直交する方向(基準方
向)に対する傾き角を検出する。同様にして、記録シー
トの基準方向に対する傾き角を検出する。両検出結果に
基づいて、レジストマークの記録シートに対する相対的
な傾き角を各色ごとに算出し、当該算出値に応じて、各
感光体ドラムに傾かせて静電潜像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やレーザプ
リンタなどの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、タンデム型のフルカラー複写機
においては、複数のローラで張架された転写ベルトによ
る搬送路に沿って感光体ドラムを含む作像ユニットが各
色別に配設されており、前記搬送路に沿って記録シート
を搬送しつつ、感光体ドラム上に形成されたシアン
(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(B)からなるトナー画像を記録シートに順次転写し、
各色の重ね合わせによりカラー画像を形成するようにな
っている。
【0003】上記作像ユニットは、感光体ドラムの表面
をレーザビームにより露光走査して、回転する感光体ド
ラム上に静電潜像を形成し、これをそのユニットに割り
当てられた色のトナーで現像するようになっており、こ
れらの作像動作は、各トナー像が搬送されてくる記録シ
ートの同じ位置に重ねて転写されるように同期を取って
行われている。
【0004】しかしながら、いくら同期を取って作像し
ても、これらを記録シートに転写した際にいわゆる色ず
れが生じ再生画像の質が劣化してしまうことがある。こ
の原因として、機内温度の変動によって感光体ドラムが
取り付けられた部材が伸縮することや、メンテナンスの
際の作像ユニットの取り外し、取り付けによって作像ユ
ニットの位置が変動するといったこと等が考えられる。
【0005】この色ずれを防止するため、従来、例え
ば、各感光体ドラムにレジストマーク用のトナー画像を
形成し、これを直接転写ベルト上に転写して、当該各色
のレジストマークの相対的位置ずれ量をフォトセンサで
検出し、この位置ずれ量に基づいて各色のレーザビーム
による各感光体ドラムへの書込み時に前記位置ずれ量を
補正することのより色ずれを防止するようにしている
(以下、各色の位置ずれ量を検出することを「位置ずれ
検出」、位置ずれ量を補正することを「位置ずれ補正」
という)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方法によって色ずれが解消されたとしても、例えば、
記録シートが搬送路に対し傾いて搬送されてきた場合に
は、記録シート上に画像が傾いて再生されてしまうこと
になる。本発明は、上記した課題に鑑み、記録シートに
対して傾きなく画像形成を行うことができる画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、上記課題を解決するため、画像書込み手段によっ
て像担持体に形成した画像を、転写材搬送体により搬送
される転写材に転写して画像を形成する画像形成装置で
あって、転写材搬送体上に形成されたレジストマークの
基準方向に対する傾き量を検出する第1の検出手段と、
転写材搬送体上を搬送される転写材の前記基準方向に対
する傾き量を検出する第2の検出手段と、第1の検出手
段の検出結果と第2の検出手段の検出結果とから、レジ
ストマークと転写材との相対的な傾き量を算出する算出
手段と、前記算出手段の算出結果に基づき、転写材に対
する画像の傾きが解消するよう補正する補正手段とを備
えたことを特徴とする。
【0008】また、前記補正手段は、前記レジストマー
クと転写材との相対的な傾き量に応じて、前記画像書込
み手段による画像書込み位置を変更することにより、転
写材に対する画像の傾きを解消することを特徴とする。
また、前記補正手段は、前記レジストマークと転写材と
の相対的な傾きに応じて、搬送経路に対し転写材の斜行
姿勢を調整することにより、転写材に対する画像の傾き
を解消することを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る画像形成装置は、転写
材搬送体の搬送方向に列設された複数の像担持体に画像
書込み手段によって形成した画像を、前記転写材搬送体
により搬送される転写材に転写して画像を形成する画像
形成装置であって、転写材搬送体上に形成されたレジス
トマークの基準方向に対する傾き量を検出する第1の検
出手段と、転写材搬送体上を搬送される転写材の前記基
準方向に対する傾き量を検出する第2の検出手段と、前
記第2の検出手段の検出位置の下流側若しくは上流側に
おける転写材の前記基準方向に対する傾き量を検出する
第3の検出手段と、第2の検出手段と第3の検出手段の
結果から、各像担持体の転写位置における転写材の傾き
量を推定する推定手段と、推定手段の推定結果と第1の
検出手段の検出結果とから、各像担持体の転写位置にお
ける、レジストマークと転写材との相対的な傾き量を算
出する算出手段と、前記レジストマークと転写材との相
対的な傾き量に応じて、前記画像書込み手段による各像
担持体に対する画像書込み位置を変更することにより、
転写材に対する画像の傾きを解消する補正手段とを備え
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
の実施の形態を、タンデム型カラーデジタル複写機(以
下、単に「複写機」という。)適用した場合を例にとっ
て説明する。 (実施の形態1)(1)複写機全体の構成 図1は、本実施の形態1に係る複写機1の全体の構成を
示す図である。同図に示すように、当該複写機1は、大
きく分けて原稿画像を読み取るイメージリーダ部10
と、このイメージリーダ部10で読み取った画像を記録
シート上にプリントして再現するプリンタ部20とから
構成される。
【0011】イメージリーダ部10は、原稿ガラス板
(不図示)に載置された原稿の画像をスキャナを移動さ
せて読み取る公知のものであって、原稿画像は、レッド
(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3種類の波長
の光に分光されて、不図示のCCDイメージセンサによ
り電気信号に変換され、これにより原稿のR、G、Bの
画像データが得られる。
【0012】このイメージリーダ部10で得られた各色
成分毎の画像データは、制御部30において各種のデー
タ処理を受け、更にシアン(C),マゼンタ(M),イ
エロー(Y),ブラック(K)の各再現色の画像データ
に変換される(以下、シアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックの各再現色をC、M、Y、Kと表し、各再現色に
関連する構成部分の番号にこのC、M、Y、Kを添字と
して付加する)。
【0013】画像データは、制御部30内の画像メモリ
33(図2参照)に各再現色ごとに格納され、位置ずれ
補正のための必要な画像補正を受けた後、記録シートS
の供給と同期して1走査ラインごとに読み出されてレー
ザダイオードの駆動信号となる。プリンタ部20は、周
知の電子写真方式により画像を形成するものであって、
転写材搬送体としての転写ベルト103が駆動ローラ1
01と支持ローラ102に張架されてなる記録シート搬
送部100と、転写ベルト103に対向して記録シート
搬送方向上流側(以降、単に「上流側」という)から搬
送方向下流側(以降、単に「下流側」という)に沿って
所定間隔で配置されたC、M、Y、Kの各色の作像部4
0C〜40Kと、記録シート搬送部100の上流側に配
置された給紙部50と、下流側に配置された公知の定着
部80とからなる。
【0014】各作像部40C〜40Kは、それぞれ露光
走査部70C〜70Kと画像プロセス部60C〜60K
とから構成されている。露光走査部70C〜70Kは、
上記制御部30から出力された駆動信号を受けてレーザ
光を発するレーザダイオード46C〜46Kや、このレ
ーザ光を偏向して像担持体としての感光体ドラム41C
〜41K上を主走査方向に露光走査させるためのポリゴ
ンミラー47C〜47K等を備える。
【0015】画像プロセス部60C〜60Kは、感光体
ドラム41C〜41Kと、これを中心にしてその周囲に
配された、帯電チャージャ42C〜42K、現像器43
C〜43K、クリーナ44C〜44Kおよび転写ローラ
45C〜45Kなどからなる。給紙部50は、記録シー
トSを収納しておくための給紙カセット51と、この記
録シートSを給紙カセット51から繰り出すためのピッ
クアップローラ52と、転写ベルト103に送り出すタ
イミングをとるためのタイミングローラ装置53とから
なる。
【0016】露光走査部70C〜70Kのレーザダイオ
ード46C〜46Kは、上記制御部30からの駆動信号
を受けてレーザ光をそれぞれ出射し、このレーザ光が等
速で回転するポリゴンミラー47C〜47Kのミラー面
で反射されて偏向され、感光体ドラム41C〜41Kの
表面をそれぞれ露光走査する。感光体ドラム41C〜4
1Kは前記露光を受ける前にクリーナ44C〜44Kで
表面の残存トナーが除去され、さらにイレーサランプ
(不図示)に照射されて除電された後、帯電チャージャ
42C〜42Kにより一様に帯電されており、このよう
に一様に帯電した状態で上記レーザ光による露光を受け
ると、感光体ドラム41C〜41Kの表面に静電潜像が
形成される。
【0017】各静電潜像は、それぞれ各色の現像器43
M〜43Kにより現像され、これにより感光体ドラム4
1C〜41K表面にC、M、Y、Kのトナー像が形成さ
れ、記録シート搬送部100により搬送されてくる記録
シートS上に順次転写されていく。この際、各色の作像
動作は、搬送されてくる記録シートSの同じ位置にその
トナー像が重ね合わせて転写されるように、上流側から
下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
【0018】各色のトナー像が多重転写された記録シー
トSは、転写ベルト103により定着部80にまで搬送
されて、ここで高熱下で加圧されて、その表面のトナー
粒子がシート表面に融着して定着し、その後排紙トレイ
81上に排出される。また、イメージリーダ部10の前
面の操作し易い位置には、操作パネル90が設けられて
おり、ここから操作者がコピー開始の指示やコピー枚数
の設定などのキー入力を行う。
【0019】また、転写ベルト103の下流側には、3
個のレジストマーク検出センサRS1、RS2、RS3
が主走査方向(搬送方向と直交する方向)に一直線上に
配設されており、これにより転写ベルト103の手前
側、中央部および奥側付近に転写された各色のレジスト
マーク(図3参照)の位置ずれ量を検出するようになっ
ている。
【0020】制御部30は、当該各色のレジストマーク
の検出結果に基づき、各色の画像の感光体ドラム41C
〜41Kへの書き込み位置を画素毎に補正し、カラー画
像形成時に色ずれが生じないように制御する。 (2)制御部30の構成 次に、図2を参照して上記制御部30の構成を説明す
る。
【0021】同図に示すように、制御部30は、CPU
31、画像処理部32、画像メモリ33、位置ずれ補正
部34、レーザダイオード駆動部35、RAM36及び
ROM37などから構成される。画像処理部32は、原
稿をスキャンして得られたR,G,Bの電気信号をそれ
ぞれ変換して多値デジタル信号からなる画像データを生
成し、さらにシェーディング補正やエッジ強調処理など
の補正を施した後、C,M,Y,Kの再現色の画像デー
タを生成して画像メモリ33に出力し、上記画像データ
を各再現色ごとに格納させる。この際、読み取った原稿
のページ数と、画像メモリ33への格納位置(アドレ
ス)とを関連付けてRAM36内の管理テーブルに格納
する。
【0022】位置ずれ補正部34は、CPU31からの
指示に従って、画像データの画素ごとの格納位置を変更
して補正画像を生成する。レーザダイオード駆動部35
は、上記補正された画像データに基づき各レーザダイオ
ードを駆動する。RAM36は、上記管理テーブルのほ
か、後述する位置ずれ検出動作に基づき検出された位置
ずれ量を格納し、さらに各種の制御変数および操作パネ
ル90から設定されたコピー枚数やプリントモードなど
を一時記憶する。
【0023】ROM37には、イメージリーダ部10に
おけるスキャン動作やプリンタ部20における画像形成
動作に関する制御プログラムおよび画像の位置ずれ補正
のためのプログラムのほか、各色のレジストマークの印
字用データが格納されている。CPU31は、レジスト
マーク検出センサRS1、RS2、RS3を含む各種セ
ンサの入力を受ける一方、ROM37から必要なプログ
ラムを読み出して、画像処理部32でのデータ処理や、
画像メモリ33における画像データの書込み/読出し、
並びに各色の位置ずれ検出動作および位置ずれ補正部3
4における画像データの補正内容などを制御し、あるい
はイメージリーダ部10、プリンタ部20の動作をタイ
ミングを取りながら統一的に制御して円滑な複写動作を
実行させる。
【0024】図3は、位置ずれ検出動作の際に転写ベル
ト103上に形成されるレジストマークの一例を示す図
である。各色のレジストマーク111C〜111K、1
12C〜112K、113C〜113Kは、それぞれ同
一の形状をしており、搬送方向Aと直交する第1直線部
とこの第1直線部と45°の角度をなす第2直線部が交
互に連結されて、合計4つの直線部で構成されている。
これらのレジストマーク印字用画像データは、予めRO
M37に格納されており、各感光体ドラム41M〜41
Kにおける転写画像に色ずれが発生しない状態では、搬
送方向Aと直交する方向(主走査方向)の位置が同一
で、かつ、搬送方向Aと平行な方向(副走査方向)にお
いて相互に距離Dをもって転写ベルト103上に形成さ
れるようになっている。
【0025】感光体ドラム41C〜41Kから転写ベル
ト103上に転写されて形成されたレジストマーク11
1C〜111K、112C〜112K、113C〜11
3Kの各直線部は、転写ベルト103の回動と共に、レ
ジストマーク検出センサRS1〜RS3により図の破線
部の検出ライン上でそれぞれ検出され、その検出信号が
CPU31に送出される。
【0026】このように、レジストマークを手前側(R
S1)、中央部(RS2)、奥側(RS3)の3つに分
けて形成するのは、以下の理由による。感光体ドラム4
1C〜41K上への作像動作は、レーザビームによる露
光走査によって静電潜像が形成され、これを該当する色
のトナーで現像するようになっている。ところが、光学
系の走査レンズの屈折特性の不均一や温度変化による位
置決め部材の膨張による変位などにより、レーザビーム
による感光体ドラム41C〜41K上への走査ラインが
傾いたり(スキュ)、湾曲(ボウ)などが生じると、画
像に影響を与えることになる。ここで、レジストマーク
を例えば転写ベルト103の手前側だけに形成するだけ
では、手前側における各色の主走査方向と副走査方向の
位置ずれ量を検出することはできても、ボウなどを解消
することができない。
【0027】そこで、レジストマークを手前側、中央
部、奥側に分けて形成して、それぞれの形成位置を検出
し、例えば中央部を基準にしたときの手前側と奥側の位
置ずれ量を算出しておいて、画像書き込み位置を算出さ
れた位置ずれ量に応じて補正すれば、ボウなどがなくな
りさらに質の高い再現画像を得る事ができるようにな
る。なお、主走査方向、副走査方向の位置ずれやボウな
どの補正制御については公知であり、また本発明の主眼
ではないので説明を省略する。
【0028】図4は、レジストマーク検出センサRS1
の構成の一例を示す図である。レジストマーク検出セン
サRS1は、LEDと受光センサとからなる。LED
は、透光性を有するPETなどの合成樹脂材料で形成さ
れた転写ベルト103の下方に配設されており、制御部
30のCPU31から制御信号を受けて発光し、転写ベ
ルト103を裏面から照射する。
【0029】受光センサは転写ベルト103の上方に配
設され、LEDから照射された光を転写ベルト103を
介して受光して、その検出信号をCPU31に送出す
る。CPU31は、転写ベルト103上にレジストマー
クを形成する際等にLEDを発光させて、レジストマー
クが受光センサ下を通過する際の信号を受信して、レジ
ストマークの形成位置を検出する。
【0030】CPU31は、レジストマーク検出センサ
RS1、RS3からの検出信号を受信して、転写ベルト
103上に形成されるレジストマーク111C〜111
K、113C〜113Kから各色の傾き量を次のように
して求める。CPU31は、内部にクロック発生回路を
備えており、各レジストマーク111C〜111K,1
13C〜113Kの先頭の直線部(第1直線部)の各検
出位置の検出時におけるクロック数をRAM36に格納
し、同色のレジストマーク間におけるこれらの値の差分
をとって、検出センサRS1とRS3とにおける検出時
間差Tk〜Tcを求める。
【0031】ここで、転写ベルト103の画像形成時に
おける走行速度をVとすると、図5に示す、レジストマ
ーク113Kとレジストマーク111Kの第1直線部が
各検出ラインと交差する点K1とK3の検出ラインに沿
った距離pは、V・Tkとなる。上記検出ラインの間隔
(検出センサRS1とRS3間の設置間隔)をPとする
とブラックのレジストマークの検出ラインと直交する方
向(転写ベルト103の走行方向と直交する方向)(以
下、この方向を「基準方向」という。)に対する傾き量
は、このPとp(V・Tk)とから求められる角度θk
として得られる。同様にして、CPU31は、その他の
色のレジストマークの基準方向に対する傾き角θy、θ
m、θcを求め、RAM36に格納する。
【0032】CPU31は、レジストマーク検出センサ
RS1、RS3が、転写ベルト103で搬送される記録
シートの先端を検出した際の検出信号から、上記レジス
トマークの場合と同様にして、記録シートの基準方向に
対する傾き量θsを求めRAM36に格納する。上記各
レジストマークの傾き角θk〜θc及び記録シートの傾
き角θsが求められると、CPU31は、各レジストマ
ークの記録シートに対する相対的な傾き角θks〜θc
s求め、これらを位置ずれ量の一つである傾き補正量と
してRAM36に格納する。
【0033】位置ずれ補正部34は、CPU31からの
指示に従って、RAM36に格納されている傾き補正量
θks〜θcs分だけそれぞれ対応する画像データの画
素ごとの格納位置を変更して補正画像を生成する。した
がって、各感光体ドラム41K〜41Cには、上記傾き
角θks〜θcs分傾いた静電潜像が形成され、このト
ナー像が記録シートに転写されることとなるので、たと
え記録シートが傾いて搬送されても、記録シートに対し
ては傾きの無い画像が再生されることになる。
【0034】上記傾き補正量の検出には、必ず記録シー
トの搬送を伴うため、記録シートの無駄又は当該検出に
使用した記録シートを給紙カセット51に戻す手間を考
慮すると、あまり頻繁に行うことは好ましくないと考え
られる。そこで、検出を行うタイミングとしては、例え
ば、複写機1の電源投入時(メインスイッチのオン時)
や、紙ずまり等のトラブルから復旧した際、あるいは、
複写機のユーザが操作パネル90から指示した場合等に
行うようにする。
【0035】または、テストパターン画像を記録シート
に形成して行う階調補正等の記録シートの搬送を伴う他
の補正の際に並行して行ってもよい。さらに、通常のプ
リント時において、記録シートの傾き角を検出し、検出
した傾き角に基づいて(RAM36内のθsの値を更新
して)、その次に搬送される記録シートに対する傾き補
正量θks〜θcs求め(RAM36内のθks〜θc
sの値を更新し)るようにしてもよい。即ち、今回搬送
される記録シートの傾き量を、次回に搬送される記録シ
ートに対する傾き補正量にフィードバックするのであ
る。
【0036】また、記録シートの搬送を伴わない通常の
位置ずれ補正の際に、上記各レジストマークの傾き角θ
k〜θcの検出を行って、RAM36内のθk〜θcを
更新し、更新値に基づいて、傾き補正量θks〜θcs
を算出し直してもよい。上記実施の形態では、画像(レ
ジストマーク)と記録シートの相対的な傾き量に応じ
て、画像の方を傾かせることによって、記録シートに対
する画像の傾きを解消することとしたが、以下に記載す
る2つの変形例のように、記録シートの方を傾かせるよ
うにしてもよい。 (変形例1)タイミングローラ装置53のタイミングロ
ーラを基準方向に対して傾かせる場合について説明す
る。図6は、この場合に使用されるタイミングローラ装
置53の概略構成を示す斜視図である。
【0037】本図に示すように、タイミングローラ装置
53は、駆動ローラ5311と従動ローラ5312とか
らなるタイミングローラ531と、駆動ローラ5311
の一方の軸端に設けられた平歯車532と、タイミング
ローラ531を保持する第1保持部材533及び第2保
持部材534と、スライド部材535と、回転部材53
6と、モータ537等とで構成される。
【0038】駆動ローラ5311の回動軸5311a
は、第1保持部材533と第2保持部材534に図示し
ない軸受けを介して回転自在に保持されており、回動軸
5311aの一端部側には、平歯車532が取着されて
いる。平歯車532は、制御部30のCPU31(図
2)によって制御される図示しない駆動機構によって矢
印Bの方向に回転される。
【0039】従動ローラ5312の回動軸5312a
は、第1保持部材533と第2保持部材のそれぞれに設
けられた長穴533a(図面には現れていない)と長穴
534aとに挿通されて、回転自在かつ両長穴の長手方
向にスライド自在に保持されている。また、従動ローラ
5312の回動軸5312aと駆動ローラ5311の回
動軸5311aの端部同士は、引っ張りばね538、5
39(539の方は図面に現れていない)で弾発付勢さ
れており、これによって、従動ローラ5312は、駆動
ローラ5311を圧接することになる。
【0040】第1保持部材533の上下両端部には、回
転軸533b、533cが設けてあり、複写機本体の図
示しないフレームにこれら回転軸533b、533cが
回転自在に保持されている。第2保持部材の紙面手前側
には、駆動ローラ5311の軸芯と平行な、2本のガイ
ドレール534b、534cが設けてあり、このガイド
レール534b、534cには、コの字形状をしたスラ
イド部材535が、当該ガイドレール534b、534
cの軸芯方向にスライド自在に挿入されている。
【0041】回転部材536は、立方体の平行な2面を
貫通するように雌ねじが設けられ、他の平行な2面から
回転軸536a、536bが立設された構成をしてお
り、この回転軸536a、536bが、図示するよう
に、スライド部材535に回転自在に保持されている。
モータ537には、正・逆両方向に回転可能で回転角度
(回転量)の制御が容易なステッピングモータ等が用い
られ、その出力軸の先端側には雄ねじが形成されてい
る。当該雄ねじは、回転部材の536の前記雌ねじと螺
合される。このモータ537は、制御部30のCPU3
1(図2)によって回転制御される。
【0042】上記のように構成されたタイミングローラ
装置53では、給紙カセット51から繰り出されてきた
記録シートが、その先端をタイミングローラ531に当
接して待機している状態で、作像部40C〜40Kの作
像タイミングに合わせて、平歯車532が回転されるこ
とによって、当該記録シートを転写ベルト103に送り
出す。
【0043】また、モータ537が駆動されることによ
って、タイミングローラ531が第1保持部材533の
回転軸533b、533cの軸芯回りに回転され、記録
シートの送出方向が変更される。即ち、基準方向に対し
て記録シートを傾かせて送出することができる。なお、
その際、平歯車532も回転軸533b、533cの軸
芯回りに回転されることになり、当該平歯車532は、
これと噛み合う歯車(不図示)に対して変位することに
なるが、タイミングローラ531の調整され得る角度が
僅かであるため、当該変位量は両歯車の噛み合いの遊び
の範囲に止まるため、何等問題は生じない。タイミング
ローラ531の回転軸533b、533cの軸芯回りの
回転角は、モータ537の出力軸の回転角によって定ま
る。両回転角の関係は、予め幾何学的に求められてお
り、この関係に基づいて、CPU31がモータ537を
回転制御することにより、所望の回転角だけタイミング
ローラ531を回転させる。
【0044】本変形例1では、各色レジストマークの基
準方向に対する傾き角θk、θy、θm、θc及び記録
シートの基準方向に対する傾き角θsが検出されると、
CPU31は、ブラックを基準色とし、当該ブラックの
レジストマークに対する記録シートの相対的な傾き角θ
skを算出し、この角度θsk分だけタイミングローラ
531が回転軸533b、533cの軸芯回りに回転す
るように、モータ537を制御する。一方、CPU31
は、基準色であるブラックのレジストマークの傾き角θ
kに対する他のレジストマークの相対的な傾き角θy
k、θmk、θckを算出して、これらを傾き補正量と
してRAM36に格納し、位置ずれ補正部34は、CP
U31からの指示に従って、RAM36に格納されてい
る傾き補正量θyk、θmk、θck分だけ、それぞれ
対応する画像データの画素ごとの格納位置を変更して補
正画像を生成する。
【0045】したがって、シアン、マゼンダ、イエロー
の画像の傾きは、ブラックの画像の傾きに一致されるの
で、傾きによる色ずれは解消され、記録シートは、ブラ
ックの画像の傾きに合わせて搬送されることとなるの
で、記録シートに対する画像の傾きも解消されることと
なる。なお、上記の例では、基準色としてブラックを選
択したが、他の色を基準色としても構わない。 (変形例2)変形例1では、タイミングローラ531を
基準方向に対して傾かせることとしたが、変形例2で
は、タイミングローラ531を構成する従動ローラ53
12の駆動ローラ5311に対する圧接力(両ローラ間
の接触圧)を変化させることによって、記録シートを基
準方向に対し傾かせて送出するようにしている。
【0046】変形例2におけるタイミングローラ装置5
3は、変形例1で用いたタイミングローラ531と、2
個の保持部材540とから構成される。図7に、当該保
持部材540の概略構成を示す。保持部材540は、駆
動ローラ保持部材541、従動ローラ保持部材542、
回転軸543及びモータ544等で構成される。駆動ロ
ーラ保持部材541は、紙面と直交する方向に一定の厚
みを有した門形状をしており、上部には、駆動ローラ5
311の回動軸5311aの軸受け545が設けられて
いる。
【0047】従動ローラ保持部材542は、駆動ローラ
保持部材541に、図に矢印Cの方向にスライド自在に
取り付けられており、上部には、従動ローラ5312の
回動軸5312aの軸受け546が設けられ、下部には
雌ねじ(不図示)が形成されている。駆動ローラ保持部
材541の下端には、プレート547が取着されてお
り、当該プレート547が複写機本体の図示しないフレ
ームに固定される。
【0048】プレート547には、図示しない軸受けを
介して回転軸543が回転自在に、かつ、軸方向に移動
しないように取り付けられている。回転軸の一端部には
平歯車548が設けられ、他端部には雄ねじが形成され
ており、当該雄ねじは従動ローラ保持部材542の前記
雌ねじに螺合される。モータ544には、モータ537
(図6)の場合と同様な理由から、ステッピングモータ
等が用いられ、図示しないブラケットによって、前記プ
レート547に取り付けられている。また、モータ54
4の出力軸の先端部には、平歯車548よりも小径の平
歯車549が取着されており、両平歯車は、噛み合って
いる。このモータ537は、制御部30のCPU31
(図2)によって回転制御される。
【0049】上記のように構成された保持部材540に
おいて、モータ544が駆動されると、その回転力は、
平歯車549、平歯車548を介して回転軸543に伝
達され、当該回転軸543が回転されることによって、
これと螺合している従動ローラ保持部材542が矢印C
の方向にスライドする。本変形例2のタイミングローラ
装置53は、上記した保持部材540の一対が、図6に
示す変形例1の第1保持部材533、第2保持部材53
4と同様に、対向して設けられており、両保持部材に駆
動ローラ5311と従動ローラ5312とが支持された
構成をしている。
【0050】したがって、変形例2のタイミングローラ
装置53によれば、保持部材540のモータ544を回
転させることによって、駆動ローラ5311に対して従
動ローラ5312が進退することになるので、従動ロー
ラ5312の駆動ローラ5311に対する圧接力(接触
圧)を変化させるができる。また、一対の保持部材54
0の両モータ544をそれぞれ独立に制御し、従動ロー
ラ5312と駆動ローラ5311間の接触圧の当該ロー
ラの軸芯方向の分布を均一にしたり不均一にしたりする
ことで、記録シートを基準方向に対し傾かせて送出する
ことができる。
【0051】両ローラ5311、5312の端部におけ
る接触圧の大きさは、両ローラ5311、5312の外
周が丁度当接した状態(接触圧ゼロ)からの従動ローラ
5312のスライド量によって決まり、このスライド量
は、モータ544の回転量(回転角)によって定まる。
したがって、両ローラ5311、5312が全長に渡っ
て丁度当接する状態(以下この状態を「初期状態」とい
う。)になるように、タイミングローラ装置53を組み
立てておき、両モータ544を独立して制御することに
よって接触圧の分布を変化させる。
【0052】即ち、初期状態から両モータ544が回転
する角度によって、記録シートが基準方向に対して傾く
角度が決定されるが、この両モータ544の回転角と記
録シートの傾き角の関係は、実験等によって求められ
る。この関係に基づいて、CPU31が両モータ544
を回転制御し、所望の角度分記録シートを傾かせること
により、変形例1の場合と同様にして、記録シートに対
する画像の傾きが解消されることとなる。
【0053】なお、上記実施の形態では、タンデム型の
複写機を例にして説明したが、本発明は、単一の感光体
ドラムで構成される複写機にも適用可能である。また、
上記実施の形態では、画像あるいは記録シートの一方の
傾きを他方に合わせるようにしているが、両方の傾きを
補正する(例えば、両方共に基準方向に対する傾きが無
くなるように補正する)ことによって、両者の相対的な
傾きを解消するようにしてもよい。 (実施の形態2)記録シートが転写ベルトで搬送される
際、基準方向に対する傾きが徐々に変化し、各感光体ド
ラムの転写位置における記録シートの傾きが異なってし
まうといった事態が生じる場合があるが、実施の形態2
では、こういった場合でも、記録シートに対して画像が
傾いて形成されるのを可能な限り防止することができる
ようにしている。
【0054】実施の形態2に係る複写機は、実施の形態
1のものと基本的に同様な構成なので、異なる点を中心
に説明し、共通する部分についての説明は省略する。実
施の形態2では、実施の形態1の構成に加え、図8に示
すように、転写ベルト103の上流側に、2個の記録シ
ート検出センサFS1、FS2が基準方向に一直線上に
配設されており、これにより転写ベルト103による搬
送初期の記録シートの傾き量θ0を検出するようになっ
ている。この2個の記録シート検出センサFS1、FS
2は、レジストマーク検出センサRS1、RS2、RS
3と同様の構成であり、CPU31(図2)に接続され
ている。また、記録シート検出センサFS1、FS2に
よる記録シートの傾き量の検出は、実施の形態1で説明
したレジストマーク検出センサRS1、RS3による検
出と同様なので説明は省略する。
【0055】実施の形態2では、CPU31(図2)
は、レジストマーク検出センサRS1、RS3による記
録シートの傾き量θsを検出する際に、記録シート検出
センサFS1、FS2による記録シートの傾き量θ0の
検出も合わせて行う。両方の傾き量θs、θ0が求まる
と、その差分を、記録シート検出センサFS1、FS2
の検出位置から各感光体ドラム41C〜41Kの転写位
置までの転写ベルト103の走行方向に沿った距離Dy
〜Dsに応じて比例配分することによって、記録シート
の各感光体ドラム41C〜41Kの転写位置における基
準方向に対する傾き量θ1〜θ4を推定する。例えば、
シアンの感光体ドラム41Cの転写位置における記録シ
ートの推定傾き量θ1は、次式によって求められる。
【0056】 θ1=θ0+Dy・(θs−θ0)/(Ds−Dy) 実施の形態2では、各色転写位置における記録シートの
基準方向に対する推定傾き量θ1〜θ4及び各色レジス
トマークの基準方向に対する傾き角θk、θy、θm、
θcが検出されると、CPU31は、θ1〜θ4とθc
〜θkとから、各色ごとに、レジストマークの記録シー
トに対する相対的な傾き量θc1、θm2、θy3、θ
k4を算出し、傾き補正量としてRAM36に格納す
る。
【0057】位置ずれ補正部34(図2)は、CPU3
1からの指示に従って、RAM36に格納されている傾
き補正量θc1、θm2、θy3、θk4分だけ、それ
ぞれ対応する画像データの画素ごとの格納位置を変更し
て補正画像を生成する。したがって、各色の画像の傾き
は、当該転写位置における記録シートの傾きに一致され
る。即ち、各色の画像は記録シートに対して傾くことな
く再生されるので、記録シートに対する画像の傾きが解
消されると共に、傾きによる色ずれも解消されることと
なる。
【0058】なお、記録シートの傾き角は、搬送中連続
的に変化しており、厳密にいうと、上記の方法では、一
つの色の画像について同一の傾き量で補正をしているた
め、記録シートに対する画像の傾きは、完全には解消さ
れないが、従来のように記録シートの搬送中の傾き変化
を全く考慮しなかった場合に比べて確実に改善されるの
である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置によれば、基準方向に対するレジストマークの
傾き量と転写材の傾き量とからレジストマークと転写材
との相対的な傾き量を算出し、当該算出結果に基づき、
転写材に対する画像の傾きが解消するよう補正されるの
で、転写材に対して傾きなく画像が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るタンデム型複写機
の構成を示す図である。
【図2】上記複写機に設置される制御部のブロック図で
ある。
【図3】転写ベルト上に形成されたレジストマークの例
を示す図である。
【図4】レジストマーク検出センサの構成を示す図であ
る。
【図5】レジストマークの傾き角の検出方法そ説明する
ための図である。
【図6】タイミングローラ装置の構成の一例を示す図で
ある。
【図7】タイミングローラ装置を構成する保持部材の構
成を示す図である。
【図8】実施の形態2における、記録シートの各感光体
ドラムの転写位置における推定傾き角の検出方法を説明
するための図である。
【符号の説明】
20 プリンタ部 30 制御部 31 CPU 33 画像メモリ 34 位置ずれ補正部 35 レーザダイオード駆動部 36 RAM 37 ROM 40 作像部 53 タイミングローラ装置 60 画像プロセス部 70 露光走査部 100 記録シート搬送部 103 転写ベルト 111 レジストマーク 113 レジストマーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像書込み手段によって像担持体に形成
    した画像を、転写材搬送体により搬送される転写材に転
    写して画像を形成する画像形成装置であって、 転写材搬送体上に形成されたレジストマークの基準方向
    に対する傾き量を検出する第1の検出手段と、 転写材搬送体上を搬送される転写材の前記基準方向に対
    する傾き量を検出する第2の検出手段と、 第1の検出手段の検出結果と第2の検出手段の検出結果
    とから、レジストマークと転写材との相対的な傾き量を
    算出する算出手段と、 前記算出手段の算出結果に基づき、転写材に対する画像
    の傾きが解消するよう補正する補正手段とを備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、 前記レジストマークと転写材との相対的な傾き量に応じ
    て、前記画像書込み手段による画像書込み位置を変更す
    ることにより、転写材に対する画像の傾きを解消するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、 前記レジストマークと転写材との相対的な傾きに応じ
    て、搬送経路に対し転写材の斜行姿勢を調整することに
    より、転写材に対する画像の傾きを解消することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 転写材搬送体の搬送方向に列設された複
    数の像担持体に画像書込み手段によって形成した画像
    を、前記転写材搬送体により搬送される転写材に転写し
    て画像を形成する画像形成装置であって、 転写材搬送体上に形成されたレジストマークの基準方向
    に対する傾き量を検出する第1の検出手段と、 転写材搬送体上を搬送される転写材の前記基準方向に対
    する傾き量を検出する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段の検出位置の下流側若しくは上流側
    における転写材の前記基準方向に対する傾き量を検出す
    る第3の検出手段と、 第2の検出手段と第3の検出手段の結果から、各像担持
    体の転写位置における転写材の傾き量を推定する推定手
    段と、 推定手段の推定結果と第1の検出手段の検出結果とか
    ら、各像担持体の転写位置における、レジストマークと
    転写材との相対的な傾き量を算出する算出手段と、 前記レジストマークと転写材との相対的な傾き量に応じ
    て、前記画像書込み手段による各像担持体に対する画像
    書込み位置を変更することにより、転写材に対する画像
    の傾きを解消する補正手段とを備えることを特徴とする
    画像形成装置。
JP10035040A 1998-02-17 1998-02-17 画像形成装置 Pending JPH11231725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035040A JPH11231725A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035040A JPH11231725A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231725A true JPH11231725A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12430942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035040A Pending JPH11231725A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140019A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2014025962A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140019A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2014025962A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317147B1 (en) Image forming method using registration marks having varying angles
JP3762003B2 (ja) 画像形成装置
JP7085115B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4140250B2 (ja) 画像形成装置
JP5163378B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
EP0943970B1 (en) Multiple image forming apparatus
JPH1144853A (ja) マルチビーム光学装置、およびこのマルチビーム光学装置を備えた画像形成装置
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP2004018194A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH11352737A (ja) 画像形成装置
JP2006301405A (ja) 画像形成装置
JP2008129485A (ja) 速度制御装置及び画像形成装置
JPH11231725A (ja) 画像形成装置
JP2004264396A (ja) 光走査装置用走査レンズ、光走査装置、および画像形成装置
JP2004347999A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10235928A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4343550B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123794A (ja) 転写材搬送手段及びこれを備えた画像形成装置
JP2004226660A (ja) 画像形成装置
US7653330B2 (en) Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof
JPH08123120A (ja) カラー画像形成装置
JP2003263002A (ja) カラー画像形成装置
JP3578935B2 (ja) 画像形成装置
JP2021089393A (ja) 画像形成装置
JP2004094026A (ja) 画像形成装置