JP2000010375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000010375A
JP2000010375A JP10177253A JP17725398A JP2000010375A JP 2000010375 A JP2000010375 A JP 2000010375A JP 10177253 A JP10177253 A JP 10177253A JP 17725398 A JP17725398 A JP 17725398A JP 2000010375 A JP2000010375 A JP 2000010375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
image forming
image
scanning optical
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10177253A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsutaka Miyamoto
厳恭 宮本
Naoki Tajima
直樹 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10177253A priority Critical patent/JP2000010375A/ja
Publication of JP2000010375A publication Critical patent/JP2000010375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動源から歯車列を介して駆動ローラを回転
させてベルト感光体を回動させるとき、駆動ローラによ
る周速度変動、歯車の偏芯、歯形の不良等があることに
よる駆動伝達変動があっても、像担持体上で画像ズレを
発生することのない高画質の画像を形成することができ
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 静電潜像を担持する無端状のベルト感光
体10と、ベルト感光体10上に光ビームLにより主走
査する複数の走査光学装置3(Y,M,C,K)と、を
有する画像形成装置であって、ベルト感光体10上の画
像形成領域における複数の走査光学装置3(Y,M,
C,K)の各光ビームLY,LM,LC,LK間隔L1,L
2,L3が、ベルト感光体10を張架し回転駆動する駆
動ローラ11の外周長L0の略整数倍関係に設定されて
いる画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成装置における画像書き込み装置に関し、特に、複
数の潜像形成手段、現像手段を無端ベルト状の像担持体
の周辺に配置した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の
カラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置内に走査光学装置を
一つ搭載し、像担持体を複数回回転させて複数の現像装
置により順次Y、M、C、Kの4色のトナー像を形成
し、それらのトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成
するカラー画像形成装置があった。
【0003】このカラー画像形成装置は、走査光学装置
が一組だけであるから、装置の小型化が可能で製造コス
トが安価であったが、カラー画像を形成するために像担
持体を複数回回転させる必要があるため、画像形成時間
が多く要していた。
【0004】そこでカラー画像を形成する時間を低減す
るため、複数の走査光学装置を搭載するカラー画像形成
装置がある。
【0005】このカラー画像形成装置は複数の走査光学
装置により同じ時間帯に複数の走査光により走査して、
複数の現像装置によりY、M、C、Kの4色のトナー像
を形成し、像担持体又は記録媒体上でそれらのトナー像
を重ね合わせるので、短時間でカラー画像を形成するこ
とが可能である。
【0006】ここで、複数の走査光学装置を搭載し、無
端ベルト状の像担持体を有する画像形成装置に関して考
えてみる。
【0007】通常、無端ベルト状の像担持体は、複数の
張架ローラにより張架され、その内一つが駆動ローラと
して無端ベルト状の像担持体を回転駆動するものである
が、この駆動ローラに回転ムラ、偏心等の周速度変動が
あると、この周速度変動が無端ベルト状の像担持体に伝
達され、無端ベルト状の像担持体自体も速度変動してし
まう。
【0008】また、駆動源から無端ベルト状の像担持体
に駆動力を伝達する歯車列において、歯車の偏芯、歯形
の不良等があることによる駆動伝達変動があると、この
変動が無端ベルト状の像担持体に伝達され、これによっ
ても無端ベルト状の像担持体自体が速度変動してしま
う。
【0009】この速度変動要因を考慮せずに駆動系を設
計してしまうと、トナー像を重ね合わせる際にズレが生
じ、色合いが変化してしまう等の問題のある画像が形成
されてしまう可能性がある。
【0010】特に、高速化された画像形成装置や、像担
持体上に複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を
形成するカラー画像形成装置においては、前記無端ベル
ト状の像担持体の速度変動は、画像形成に大きな影響を
及ぼす。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、駆動ローラ
による周速度変動、歯車の偏芯、歯形の不良等があるこ
とによる駆動伝達変動があっても、無端ベルト状の像担
持体上に画像ズレのないトナー像を形成する画像形成装
置を提供することを目的とするものである。
【0012】特に、複数の走査光学装置(像露光装置)
を備えたカラー画像形成装置において、常に安定した高
画質の画像を得ることができるカラー画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に記載の本発明の画像形成装置は、静電潜像を担持
する無端ベルト状の像担持体と、前記無端ベルト状の像
担持体上に光ビームにより主走査する複数の走査光学装
置と、を有する画像形成装置であって、前記複数の走査
光学装置の各光ビーム間隔が、前記無端ベルト状の像担
持体を張架し回転駆動する駆動ローラの外周長の略整数
倍関係に設定されていることを特徴とするものである。
【0014】請求項1に記載の発明は、駆動ローラの周
長と無端ベルト状の像担持体上における各光ビーム間隔
との関係が略整数倍関係に設定するものである。このよ
うに設定しておけば、駆動ローラによる周速度変動があ
っても、無端ベルト状の像担持体は各走査光学装置間に
おいて同じように変動することになるので、各色のトナ
ー像と重ね合わせてもズレが生じることはなく、常時良
好な画像形成が可能である。
【0015】また、請求項3に記載の本発明の画像形成
装置は、静電潜像を担持する無端ベルト状の像担持体
と、前記無端ベルト状の像担持体を回転駆動する駆動源
と、前記無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動する
駆動ローラと、少なくとも、前記駆動源に直結する歯
車、前記駆動ローラに直結する歯車を含み、前記駆動源
からの前記駆動ローラに駆動力を伝達する歯車列と、前
記無端ベルト状の像担持体上に光ビームにより走査する
複数の走査光学装置と、を有する画像形成装置であっ
て、前記歯車列を構成する複数の歯車のうち、互いに噛
み合う歯車の歯数比が整数倍に設定されていることを特
徴とするものである。
【0016】請求項3に記載の発明は、駆動源に直結す
る歯車と、駆動ローラに直結する歯車を含み、駆動源か
らの駆動ローラに駆動力を伝達する歯車列を構成する各
歯車の歯数関係を整数倍関係に設定するものである。こ
のように設定しておけば、請求項1と同じように、歯車
の偏芯、歯の不良等があることによる駆動伝達変動があ
っても、無端ベルト状の像担持体は各走査光学装置間に
おいて同じように変動することになるので、各色のトナ
ー像と重ね合わせてもズレが生じることはなく、常時良
好な画像形成が可能である。
【0017】さらに、請求項5に記載の本発明の画像形
成装置は、静電潜像を担持する無端ベルト状の像担持体
と、前記無端ベルト状の像担持体を回転駆動する駆動源
と、前記無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動する
駆動ローラと、少なくとも、前記駆動源に直結する歯
車、前記駆動ローラに直結する歯車を含み、前記駆動源
からの前記駆動ローラに駆動力を伝達する歯車列と、前
記無端ベルト状の像担持体上に光ビームにより走査する
複数の走査光学装置と、を有する画像形成装置であっ
て、前記複数の走査光学装置の各光ビーム間隔が、前記
無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動する駆動ロー
ラの外周長の略整数倍関係に設定され、かつ、前記歯車
列を構成する複数の歯車のうち、互いに噛み合う歯車の
歯数比が整数倍に設定されていることを特徴とするもの
である。
【0018】さらに、請求項5に記載のように、駆動ロ
ーラによる回転変動、歯車の偏芯、歯形の不良等がある
ことによる駆動伝達変動の両方を加味した設計にすれ
ば、画像ズレに対してさらなる効果が発揮される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の説明に先立
って、本発明のカラープリンタの構成とその作用を図1
の断面構成図によって説明する。
【0020】図1は、本実施の形態の像担持体の駆動制
御を有する画像形成装置を適用したカラープリンタを示
す断面構成図である。
【0021】このカラープリンタは、像担持体上に順次
形成される各色トナー像を重ね合わせたのち、転写部で
記録紙上に1回で転写してカラー画像を形成し、その
後、記録紙を像担持体面から剥離する方式のカラー画像
形成装置である。
【0022】このカラープリンタは、可撓性の無端ベル
ト状の像担持体(以下、ベルト感光体と称す)10の周
囲に、複数のスコロトロン帯電器(以下、帯電器と称
す)2Y,2M,2C,2K、複数の走査光学装置(像
露光装置)3Y,3M,3C,3K、複数の現像装置4
Y,4M,4C,4Kとから成る4組の画像形成ユニッ
トを縦列に配設したものである。ベルト感光体10は、
駆動ローラ11及び下ローラ12、上ローラ13、テン
ションローラ14から成る3個の従動ローラの外周に緊
張状態に張架され、内周面に設けられたバックアップ部
材15により局部的に当接しながら、図示の時計方向に
回動する。バックアップ部材15は、ベルト感光体10
の背面に当接して、現像装置4(Y,M,C,K)の現
像領域及び走査光学装置3(Y,M,C,K)の結像位
置を規制している。
【0023】画像記録のスタートにより、駆動モータが
回動して駆動ローラ11を介してベルト感光体10は図
示の時計方向へと回動し、帯電器2Yの帯電作用により
ベルト感光体10への電位の付与が開始される。ベルト
感光体10は電位を付与されたあと、走査光学装置3Y
において第1の色信号すなわちイエロー(Y)の画像信
号に対応する電気信号による光ビームLYの露光が開始
され、ベルトの回転(副走査)によってその表面の感光
層に現像画像のイエロー(Y)の画像に対応する静電潜
像を形成する。この潜像は現像装置4Yにより現像スリ
ーブ41Y上に付着搬送された現像剤が非接触の状態で
反転現像され、ベルト感光体10の回転に応じてイエロ
ー(Y)のトナー像が形成される。
【0024】次いでベルト感光体10はイエロー(Y)
のトナー像の上にさらに帯電器2Mの帯電作用により電
位が付与され、走査光学装置3Mの第2の色信号すなわ
ちマゼンタ(M)の画像信号に対応する電気信号による
光ビームLMの露光が行われ、現像装置4Mによる非接
触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像
の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成さ
れる。
【0025】同様のプロセスにより帯電器2C、走査光
学装置3Cによる光ビームLC及び現像装置4Cによっ
てさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー
像が形成される。さらに帯電器2K、走査光学装置3K
による光ビームLK及び現像装置4Kによって第4の色
信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせ
て形成され、ベルト感光体10の一回転以内にその周面
上にカラーのトナー像が形成される。
【0026】現像装置4Y,4M,4C及び4Kによる
現像作用に際しては、それぞれ現像スリーブ41Y,4
1M,41C及び41Kに対し、ベルト感光体10の帯
電と同極性の直流バイアス、あるいは直流バイアスに交
流を加えた現像バイアスが印加され、現像スリーブ41
(Y,M,C,K)上に付着した二成分現像剤による非
接触反転現像が行われて、導電層を接地したベルト感光
体10上の露光部にトナーを付着させる。
【0027】かくして、ベルト感光体10の周面上に形
成されたカラーのトナー像は転写前帯電器2Fによって
付着トナーの電位が揃えられたのち転写前露光器によっ
て除電が行われ、転写装置(転写ローラ)5において、
給紙装置である給紙カセット20A,20B或いは手差
し給紙部20Cから、それぞれ給紙手段21A,21
B,21Cにより送り出され、レジストローラ対23へ
と搬送され、レジストローラ対23の駆動によってベル
ト感光体10上のトナー像領域と同期して給紙される転
写紙上に、ベルト感光体10の駆動用の駆動ローラ11
の下部に対向して配置された転写ローラ5により転写さ
れる。
【0028】レジストローラ対23と転写ローラ5との
中間で、駆動ローラ11と下ローラ12間に張設された
ベルト感光体10に対向する所定位置には、フォトセン
サ6が設置されている。フォトセンサ6はベルト感光体
10の継ぎ目部及び/又はベルト感光体10上に形成さ
れた後述のレジストマークとを検出するもので、1組の
発光部と受光部とから成るセンサである。
【0029】トナー像の転写を受けた被転写材(転写
紙)は、駆動ローラ11の曲率に沿ったベルト感光体1
0周面より分離されたのち、定着装置24へ搬送され、
定着装置24において加熱・圧着されてトナーが転写紙
上に溶着・定着されて定着装置24より排出され、排紙
ローラ対25A,25B,25Cにより搬送されて、上
部に設けられた排紙トレイ26に転写紙上のトナー像面
を下面にして排出される。
【0030】一方、転写紙を分離したベルト感光体10
はクリーニング装置7においてクリーニングブレード7
1によってベルト感光体10面の摺擦がなされ、残留ト
ナーの除去・清掃がなされて、次の原稿画像のトナー像
の形成を続行するか、もしくは一旦停止して待機する。
なお、次の原稿画像のトナー像の形成が続いて行われる
ときは、帯電前除電器8によるベルト感光体10の感光
体面への露光が行われて前歴の除去がなされる。
【0031】図2は走査光学装置の一実施の形態を示す
斜視図である。
【0032】前記複数の走査光学装置3Y,3M,3
C,3Kは、ほぼ同じ構成をなすから、以下、これらの
走査光学装置3(Y,M,C,K)を代表して走査光学
装置3と称して説明する。
【0033】これらの図において、光偏向ユニット30
は、回転多面鏡(ポリゴンミラー)31、及び図示しな
い駆動モータ、動圧軸受け等から成る。32はfθレン
ズ、33は第2シリンドリカルレンズ、34は第1シリ
ンドリカルレンズ、35は半導体レーザ、36はコリメ
ートレンズ、37はタイミング検出用のインデックスミ
ラー、38は同期検知用のインデックスセンサである。
【0034】上記の光偏向ユニット30、及び走査光学
系光学部材(31〜38)は、走査光学装置本体(ハウ
ジング)300内の所定位置に配置、固定されている。
【0035】半導体レーザ35から出射した光ビームL
は、コリメートレンズ36により平行光になり、次いで
第1結像光学系の第1シリンドリカルレンズ34を透過
して回転多面鏡31に入射する。回転多面鏡31の反射
光は、fθレンズ32、第2シリンドリカルレンズ33
から成る第2結像光学系を透過し、ベルト感光体10の
周面上に、所定のスポット径で、副走査方向に所定ピッ
チ分ずれた状態で走査する。なお、主走査方向は図示し
ない調整機構により、既に微調整してある。1ライン毎
の同期検知は、走査開始前の光束をインデックスミラー
37を介して、インデックスセンサ38に入射させる。
【0036】継ぎ目部Jを有する無端状の(エンドレ
ス)ベルト感光体10は、図示の白抜き矢示方向(副走
査方向)に回動される。ベルト感光体10の側縁近傍に
は光反射型のフォトセンサ6が配置されている。フォト
センサ6は、回動するベルト感光体10の継ぎ目部Jを
検知して、この継ぎ目部Jのある領域では画像形成を行
わないように、継ぎ目部J以外の領域に画像を形成させ
るための継ぎ目部検知用のフォトセンサである。
【0037】なお、ベルト感光体10上に複数色の画像
を重ね合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装
置においては、複数色の画像を正確に重ねるために、カ
ラーレジストセンサ(フォトセンサ)が必要であるが、
継ぎ目部検知用のフォトセンサ6と、カラーレジストセ
ンサとを1組のフォトセンサにより兼用して検出するこ
とも可能である。
【0038】図3(a)は図1に示すベルト感光体10
周辺の画像形成部の詳細断面図、図3(b)は駆動部の
正面図である。
【0039】ベルト感光体10の一例として、OPCベ
ルト感光体は、厚さ約100μmのポリエチレンテレフ
タレート(PET)のフィルム状の基体上に、アルミニ
ウム蒸着をして導電層とし、その上に電荷発生層(CG
L)と電荷輸送層(CTL)とから成る有機光半導電層
を塗布し、一定寸法に裁断し、その両端部を合わせて超
音波溶着することにより、エンドレスベルト状に形成し
ている。
【0040】ベルト感光体は、基体のフレキシビリティ
を利用して、ベルト感光体10のベルト周長を長くし、
画像形成範囲を広くすることが可能であって、カラー画
像形成装置に好適である。また、分離部のローラ径を小
さくし、転写紙の剛性を利用して分離することにより、
分離の信頼性と機構の簡易化に有効である。
【0041】ベルト感光体10は、駆動ローラ11及び
下ローラ12、上ローラ13、テンションローラ14、
バックアップ部材15に張架され、図3(a)に示す時
計方向に回動する。
【0042】駆動ローラ11は、図3(b)に示す駆動
源(駆動モータ)16から歯車G1〜G6の駆動伝達系
を経て回転される。即ち、駆動モータ16の駆動軸に固
定された歯車G1(歯数Z1)は、第1中間軸17Aに
回転可能に支持された歯車G2(歯数Z2)に歯合して
駆動力を伝達する。この歯車G2と同軸上で一体をなす
歯車G3(歯数Z3)は、第2中間軸17Bに回転可能
に支持された歯車G4(歯数Z4)に歯合して駆動力を
伝達する。この歯車G4と同軸上で一体をなす歯車G5
(歯数Z5)は、駆動ローラ11と同軸上で一体をなす
歯車G6(歯数Z6)歯合して駆動力を伝達する。
【0043】上記の歯車列を構成する複数の歯車G1〜
G6のうち、互いに噛み合う歯車、G1とG2、G3と
G4、G5とG6の歯数比は整数倍に設定されている。
例えば、各歯車の歯数を、Z1=12、Z2=72、Z
3=38、Z4=76、Z5=20、Z6=20に設定
すれば、互いに噛み合う歯車の歯数比は以下のようにな
る。
【0044】歯車G2とG1の歯数比:(Z2:Z1=
72:12)→ 6倍 歯車G4とG3の歯数比:(Z4:Z3=76:38)
→ 2倍 歯車G6とG5の歯数比:(Z6:Z5=20:20)
→ 1倍 上記の歯数比に設定された歯車列の減速比は、6倍×2
×1=12倍になり、駆動ローラ11の回転速度(rp
m)は、駆動モータ16の回転速度(rpm)の1/1
2に減速される。
【0045】また、このように歯数比を設定しておけ
ば、歯車の偏芯、歯の不良等があることによる駆動伝達
変動があっても、無端状のベルト感光体10は各走査光
学装置間において同じような周期で変動することになる
ので、各色のトナー像と重ね合わせてもズレが生じるこ
とはなく、常時良好な画像形成が可能である。
【0046】バックアップ部材15は、ベルト感光体1
0の背面に当接して、走査光学装置3Yによる光ビーム
Yの結像位置Y1、走査光学装置3Mによる光ビーム
Mの結像位置M1、走査光学装置3Cによる光ビーム
Cの結像位置C1、走査光学走査3Kによる光ビーム
Kの結像位置K1、現像装置4Yの現像領域Y2、現
像装置4Mの現像領域M2、現像装置4Cの現像領域C
2、現像装置4Kの現像領域K2の各位置を規制してい
る。
【0047】駆動ローラ11と下ローラ12との中間の
外方には、フォトセンサ6が設置されている。
【0048】図4は、ベルト感光体の画像形成領域にお
ける走査光学装置の配置を示す正面図である。
【0049】図において、Q1は、ベルト感光体10が
駆動ローラ11、下ローラ12、テンションローラ14
の各外周面に接触する円弧面を含む非画像領域であり、
Q2は、上ローラ13の外周面に接触する円弧面を含む
非画像領域である。画像形成時には、回動するベルト感
光体10の継ぎ目部Jが、非画像領域Q1又はQ2に位
置しなければならない。
【0050】図4において、ベルト感光体10の右側に
示すP1は、光ビームLY,LM,LC,LKの各結像位置
Y1,M1,C1,K1、及び現像装置4Y,4M,4
C,4Kの各現像領域Y2,M2、C2,K2を含み、
ベルト感光体10上の画像形成に使用する画像形成領域
である。ベルト感光体10の左側に示すP2は、前記画
像形成領域P1と等しい長さを有する画像形成領域であ
り、ベルト感光体1の回動により、画像形成領域P1の
位置に至る。画像形成領域P1及びP2は、画像形成可
能な最大長さ、例えばA3判サイズ(JIS)の長辺の
長さ420mmの画像形成範囲である。
【0051】走査光学装置3Yの光ビームLYによるベ
ルト感光体10上の結像位置Y1と、走査光学装置3M
の光ビームLMによるベルト感光体10上の結像位置M
1との間の距離を結像位置間隔L1とする。結像位置M
1と、走査光学装置3Cの光ビームLCによるベルト感
光体10上の結像位置C1との間の距離を結像位置間隔
L2とする。結像位置C1と、走査光学装置3Kの光ビ
ームLKによるベルト感光体10上の結像位置K1との
間の距離を結像位置間隔L3とする。
【0052】図示の結像位置間隔は、L1=L2=L3
に設定されているが、結像位置間隔は、これに限定され
るものではなく、不等間隔でもよい。
【0053】本発明の実施の形態では、走査光学装置3
(Y,M,C,K)の結像位置間隔が、ベルト感光体1
0に巻回される駆動ローラ11の外周長の略整数倍に設
定されている。
【0054】例えば、駆動ローラ11の外周に巻回され
るベルト感光体10の実効直径を19.1mmに設定す
ると、駆動ローラ11の実効外周長L0は、19.1m
m×π=60.0mmになる。この実効外周長L0を結
像位置間隔L1,L2,L3と等しく設定した。即ち、
L0=L1=L2=L3=600mmに設定した。駆動
ローラ11の実効直径とは、駆動ローラ11に巻回され
たベルト感光体10の膜厚の中立位置における直径を示
す。なお、ベルト感光体10は約0.1mmの薄い膜厚
であるから、駆動ローラ11の外径による外周長L0の
略整数倍を走査光学装置3(Y,M,C,K)の結像位
置間隔L1,L2,L3に設定してもよい。
【0055】このように設定しておけば、駆動ローラ1
1による周速度変動があっても、ベルト感光体10は各
走査光学装置3(Y,M,C,K)間において同じよう
に変動することになるので、ベルト感光体10上に各色
のトナー像と重ね合わせてもズレが生じることはなく、
常時良好な画像形成が可能である。
【0056】なお、以上の実施の形態では、像担持体と
してベルト感光体について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、帯電器、走査光学装置、現像
装置等から成る像形成ユニットを複数組備えたタンデム
構造のカラー画像形成装置における転写ベルトにも適用
可能である。あるいは、中間転写体を配設したカラー画
像形成装置にも適用可能である。
【0057】また、上記の実施の形態は、潜像形成手段
である走査光学装置3(Y,M,C,K)としてレーザ
ビーム走査光学装置を使用したが、本発明は、上記のレ
ーザビームに限定されるものではなく、複数のLEDア
レイから成る走査光学装置にも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の画像形成装置
は、駆動ローラの外周長と無端ベルト状の像担持体上に
おける各走査光間隔との関係を略整数倍関係に設定する
ことにより、駆動ローラによる周速度変動があっても、
無端ベルト状の像担持体は各走査光学装置間において同
じように変動することになるので、各色のトナー像と重
ね合わせてもズレが生じることはなく、常時良好な画像
形成が可能である。
【0059】また、請求項3の発明は、駆動源に直結す
る歯車と、駆動ローラに直結する歯車を含み、駆動源か
らの駆動ローラに駆動力を伝達する歯車列を構成する各
歯車の歯数関係を整数倍関係に設定することにより、歯
車の偏芯、歯の不良等があることによる駆動伝達変動が
あっても、無端ベルト状の像担持体は各走査光学装置間
において同じように変動することになるので、各色のト
ナー像と重ね合わせてもズレが生じることはなく、常時
良好な画像形成が可能である。
【0060】さらに、請求項5の発明によれば、駆動ロ
ーラによる回転変動と、歯車の偏芯、歯形の不良等があ
ることによる駆動伝達変動との両方の対策を加味した設
計にすることにより、画像ズレに対してさらなる効果が
発揮され、高画質の画像を形成することができる画像形
成装置が達成される。特に、複数の走査光学装置と現像
装置を備えたカラー画像形成装置においても、常に安定
した高画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査光学装置を複数組搭載したカラー
プリンタの断面構成図。
【図2】走査光学装置の一実施の形態を示す斜視図。
【図3】ベルト感光体周辺の画像形成部の詳細断面図及
び駆動部の正面図。
【図4】ベルト感光体の画像形成領域における走査光学
装置の配置を示す正面図。
【符号の説明】
2Y,2M,2C,2K スコロトロン帯電器(帯電
器) 3Y,3M,3C,3K 走査光学装置(像露光装置) 4Y,4M,4C,4K 現像装置 5 転写装置(転写ローラ) 6 フォトセンサ 10 無端ベルト状像担持体(ベルト感光体) 11 駆動ローラ 12 下ローラ 13 上ローラ 14 テンションローラ 15 バックアップ部材 16 駆動源(駆動モータ) P1,P2 画像形成領域 Q1,Q2 非画像領域 L,LY,LM,LC,LK 光ビーム L0 駆動ローラの外周長(実効外周長) L1,L2,L3 結像位置間隔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持する無端ベルト状の像担
    持体と、前記無端ベルト状の像担持体上に光ビームによ
    り主走査する複数の走査光学装置と、を有する画像形成
    装置であって、前記複数の走査光学装置の各光ビーム間
    隔が、前記無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動す
    る駆動ローラの外周長の略整数倍関係に設定されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記走査光学装置は、少なくとも、レー
    ザ光を発生するレーザ光発生手段と、前記レーザ光を偏
    向する偏向器とを有することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 静電潜像を担持する無端ベルト状の像担
    持体と、前記無端ベルト状の像担持体を回転駆動する駆
    動源と、前記無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動
    する駆動ローラと、少なくとも、前記駆動源に直結する
    歯車、前記駆動ローラに直結する歯車を含み、前記駆動
    源からの前記駆動ローラに駆動力を伝達する歯車列と、
    前記無端ベルト状の像担持体上に光ビームにより走査す
    る複数の走査光学装置と、を有する画像形成装置であっ
    て、前記歯車列を構成する複数の歯車のうち、互いに噛
    み合う歯車の歯数比が整数倍に設定されていることを特
    徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記走査光学装置は、少なくとも、レー
    ザ光を発生するレーザ光発生手段と、前記レーザ光を偏
    向する偏向器とを有することを特徴とする請求項3に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 静電潜像を担持する無端ベルト状の像担
    持体と、前記無端ベルト状の像担持体を回転駆動する駆
    動源と、前記無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動
    する駆動ローラと、少なくとも、前記駆動源に直結する
    歯車、前記駆動ローラに直結する歯車を含み、前記駆動
    源からの前記駆動ローラに駆動力を伝達する歯車列と、
    前記無端ベルト状の像担持体上に光ビームにより走査す
    る複数の走査光学装置と、を有する画像形成装置であっ
    て、前記複数の走査光学装置の各光ビーム間隔が、前記
    無端ベルト状の像担持体を張架し回転駆動する駆動ロー
    ラの外周長の略整数倍関係に設定され、かつ、前記歯車
    列を構成する複数の歯車のうち、互いに噛み合う歯車の
    歯数比が整数倍に設定されていることを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記走査光学装置は、少なくとも、レー
    ザ光を発生するレーザ光発生手段と、前記レーザ光を偏
    向する偏向器とを有することを特徴とする請求項5に記
    載の画像形成装置。
JP10177253A 1998-06-24 1998-06-24 画像形成装置 Pending JP2000010375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177253A JP2000010375A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177253A JP2000010375A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010375A true JP2000010375A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16027851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177253A Pending JP2000010375A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010375A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085508B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Timing control unit and color image forming apparatus using the same
JP2007171753A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2009008798A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014219555A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085508B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Timing control unit and color image forming apparatus using the same
JP2007171753A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4702040B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP2009008798A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014219555A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683212A (ja) 画像形成装置
JP2000010375A (ja) 画像形成装置
JP4194207B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR101059821B1 (ko) 컬러화상형성장치 및 이에 구비되는 화상형성유닛
JPH1124355A (ja) 多色画像形成装置
JP4360162B2 (ja) 感光体ドラムの回転駆動ユニット
JP4401797B2 (ja) 画像形成装置
JP3515788B2 (ja) 書込装置
JP4683455B2 (ja) 画像形成装置における感光体ギアの周方向位置調整方法
JP3307105B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3293371B2 (ja) 画像形成装置
JP3446625B2 (ja) 多重画像形成装置
JPH10186777A (ja) カラー画像形成装置
JP3548164B2 (ja) 画像形成装置
JP3603407B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0895339A (ja) 電子写真装置
JP2009211101A (ja) 回転駆動ユニット及びカラー画像形成装置
JP3317466B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003270896A5 (ja)
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JPH06161205A (ja) 画像形成装置
JP2000006465A (ja) 画像形成装置の像担持体の駆動制御方法及び駆動制御装置
JP3424564B2 (ja) 多重画像形成装置
JP2003076217A (ja) カラー画像形成装置
JPS6311965A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712