JP2002277595A - 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法 - Google Patents

放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法

Info

Publication number
JP2002277595A
JP2002277595A JP2001080366A JP2001080366A JP2002277595A JP 2002277595 A JP2002277595 A JP 2002277595A JP 2001080366 A JP2001080366 A JP 2001080366A JP 2001080366 A JP2001080366 A JP 2001080366A JP 2002277595 A JP2002277595 A JP 2002277595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
radiation image
image conversion
conversion panel
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Yanagida
貴文 柳多
Katsuya Kishinami
勝也 岸波
Nobuhiko Takashima
伸彦 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001080366A priority Critical patent/JP2002277595A/ja
Publication of JP2002277595A publication Critical patent/JP2002277595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、輝度、粒状性(ザラツキ
感)及び鮮鋭度のバランスに優れた放射線画像変換パネ
ルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法
を提供することにある。 【解決手段】 輝尽性蛍光体層が3種以上の輝尽性蛍光
体を含有し、その総平均粒子径が2.0μm以上であ
り、かつ輝尽性蛍光体群の中で最も小さい平均粒子径を
有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が0.5μm以上で、
輝尽性蛍光体群の中で最も大きい平均粒子径を有する輝
尽性蛍光体の平均粒子径が20μm以下であり、各々の
含有量が全輝尽性蛍光体の10質量%以上であり、かつ
輝尽性蛍光体層における全輝尽性蛍光体の充填率が60
%以上であることを特徴とする放射線画像変換パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輝尽性蛍光体を用
いた放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用
いた放射線画像撮影方法に関し、詳しくは、輝度、粒状
性及び鮮鋭度のバランスに優れた放射線画像変換パネル
とその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】X線画像のような放射線画像は、病気診
断用などの分野で多く用いられている。このX線画像を
得る方法としては、被写体を通過したX線を蛍光体層
(蛍光スクリーン)に照射し、これにより可視光を生じ
させた後、この可視光を通常の写真を撮るときと同様に
して、ハロゲン化銀写真感光材料に照射し、次いで現像
処理を施して可視銀画像を得る、いわゆる放射線写真方
式が広く利用されている。
【0003】しかしながら、近年では、ハロゲン化銀塩
を有する感光材料による画像形成方法に代わり、蛍光体
層から直接画像を取り出す新たな方法が提案されてい
る。
【0004】この方法としては被写体を透過した放射線
を蛍光体に吸収せしめ、しかる後この蛍光体を例えば光
又は熱エネルギーで励起することによりこの蛍光体が上
記吸収により蓄積している放射線エネルギーを蛍光とし
て放射せしめ、この蛍光を検出し画像化する方法があ
る。
【0005】具体的には、例えば、米国特許第3,85
9,527号及び特開昭55−12144号公報などに
記載されているような輝尽性蛍光体(以下、単に蛍光体
ともいう)を用いる放射線画像変換方法が知られてい
る。
【0006】この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射
線画像変換パネルを使用するもので、この放射線画像変
換パネルの輝尽性蛍光体層に被写体を透過した放射線を
当てて、被写体各部の放射線透過密度に対応する放射線
エネルギーを蓄積させて、その後、輝尽性蛍光体を可視
光線、赤外線などの電磁波(励起光)で時系列的に励起
することにより、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射
線エネルギーを輝尽発光として放出させ、この光の強弱
による信号を、例えば、光電変換して、電気信号を得
て、この信号をハロゲン化銀写真感光材料などの記録材
料、CRTなどの表示装置上に可視像として再生するも
のである。
【0007】上記の放射線画像の再生方法によれば、従
来の放射線写真フィルムと増感紙との組合せによる放射
線写真法と比較して、はるかに少ない被曝線量で、かつ
情報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利
点を有している。
【0008】このように輝尽性蛍光体は、放射線を照射
した後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であ
るが、実用的には、波長が400〜900nmの範囲に
ある励起光によって、300〜500nmの波長範囲の
輝尽発光を示す蛍光体が一般的に利用される。
【0009】これらの輝尽性蛍光体を使用した放射線画
像変換パネルは、放射線画像情報を蓄積した後、励起光
の走査によって蓄積エネルギーを放出するので、走査後
に再度放射線画像の蓄積を行うことができ、繰り返し使
用が可能である。つまり従来の放射線写真法では、一回
の撮影ごとに放射線写真フィルムを消費するのに対し
て、この放射線画像変換方法では放射線画像変換パネル
を繰り返し使用するので、資源保護、経済効率の面から
も有利である。
【0010】放射線画像変換パネルを使用した放射線画
像変換方式の優劣は、該パネルの輝尽性発光輝度(感度
ともいう)および得られる画像の鮮鋭性に大きく左右さ
れ、特に、これらの特性に対しては、用いる輝尽性蛍光
体の特性が大きく影響を与えるとされている。
【0011】上記課題に対し、例えば、特公平4−75
480号では、主に2種の平均粒子径を有する輝尽性蛍
光体を混合し、輝度と鮮鋭度とを向上させる方法が開示
されている。しかしながら、2種の異なる平均粒子径を
有する輝尽性蛍光体を混合しただけでは、得られる放射
線画像変換パネルに特性が、いずれか一方の輝尽性蛍光
体粒子の特性が偏り、総合的な特性の向上への寄与が低
下し、その改良効果も小さいことが判明した。また、上
記明細書においては、2種類以上の輝尽性蛍光体の混合
に関する可能性を示唆はしているが、その混合比率には
言及しておらず、具体的に検討を進めていく中で、選択
する混合比率によっては、ほとんど効果が発揮されない
領域があることが判明した。また、混合する輝尽性蛍光
体粒子間での平均粒子径差が小さいと特性の改良度が低
下し、逆に、平均粒子径差が大きいと、得られる画像の
ざらつき感、いわゆる粒状度の劣化を招く結果となり、
この画像の粒状度劣化は、例えば、医療画像に適用した
際、病変等の発見や確認を困難とし、致命的な問題を引
き起こす可能性があり、早急な改良が要望されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたものであり、その目的は、輝度、粒状性及
び鮮鋭度のバランスに優れた放射線画像変換パネルとそ
の製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0014】1.支持体上に、高分子樹脂中に分散され
た輝尽性蛍光体を含有する輝尽性蛍光体層を有する放射
線画像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍光体層が3種以
上の輝尽性蛍光体を含有し、その総平均粒子径が2.0
μm以上であり、かつ輝尽性蛍光体群の中で最も小さい
平均粒子径を有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が0.5
μm以上で、輝尽性蛍光体群の中で最も大きい平均粒子
径を有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が20μm以下で
あり、各々の含有量が全輝尽性蛍光体の10質量%以上
であり、かつ輝尽性蛍光体層における全輝尽性蛍光体の
充填率が60%以上であることを特徴とする放射線画像
変換パネル。
【0015】2.前記高分子樹脂の重量平均分子量が、
5000〜10万であることを特徴とする前記1項に記
載の放射線画像変換パネル。
【0016】3.前記高分子樹脂が、−SO3M、−O
SO3M、−COOM、−PO(OM)2及び−OPO
(OM)2(但し、Mは水素原子又はLi、K、Na等
のアルカリ金属原子)からなる群から選ばれた親水性極
性基を少なくとも1種含有することを特徴とする前記1
又は2項に記載の放射線画像変換パネル。
【0017】4.前記高分子樹脂のガラス転移点温度
(Tg)が、30℃以下であることを特徴とする前記1
〜3項のいずれか1項に記載の放射線画像変換パネル。
【0018】5.前記輝尽性蛍光体が、Eu付加BaF
I化合物であることを特徴とする前記1〜4項のいずれ
か1項に記載の放射線画像変換パネル。
【0019】6.前記1〜5項のいずれか1項に記載の
放射線画像変換パネルであり、前記輝尽性蛍光体層を、
圧力による圧縮方法で形成することを特徴とする放射線
画像変換パネルの製造方法。
【0020】7.前記圧縮方法が、支持体上に輝尽性蛍
光体層を設けた塗設物を、カレンダーロールを用いて、
前記高分子樹脂のTg以上、150℃以下の温度で、5
00N/cm〜3kN/cmの線圧で加圧しながら行う
方法であることを特徴とする前記6項に記載の放射線画
像変換パネルの製造方法。
【0021】8.前記1〜5項のいずれか1項に記載の
放射線画像変換パネルを用いた放射線画像の撮影方法で
あり、該放射線画像変換パネルの支持体側から輝尽性蛍
光体層に向けX線を照射する方法で、かつ出力画像情報
の読みとりを輝尽性蛍光体層側から行うことを特徴とす
る放射線画像撮影方法。
【0022】本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意検討を
行った結果、少なくとも3種の輝尽性蛍光体粒子を混合
することにより、輝尽性蛍光体層内での粒子充填率が飛
躍的に向上し、輝度、鮮鋭度がバランスが良好になり、
かつ得られる画像のざらつき感が低減することが判明し
た。更に、上記方法で形成した輝尽性蛍光体層に圧縮処
理を施すことで、より一層充填率の高まり、輝度と鮮鋭
度が更に向上することが判明し、本発明に至った次第で
ある。
【0023】以下、本発明の詳細について説明する。請
求項1に係る発明では、輝尽性蛍光体層が、3種以上の
輝尽性蛍光体を含有し、その総平均粒子径が2.0μm
以上であり、かつ輝尽性蛍光体群の中で最も小さい平均
粒子径を有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が0.5μm
以上で、輝尽性蛍光体群の中で最も大きい平均粒子径を
有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が20μm以下であ
り、各々の含有量が全輝尽性蛍光体の10質量%以上で
あり、かつ輝尽性蛍光体層における全輝尽性蛍光体の充
填率が60%以上であることが特徴である。
【0024】本発明に用いることのできる輝尽性蛍光体
としては、波長が400〜900nmの範囲にある励起
光によって、300〜500nmの波長範囲の輝尽発光
を示す蛍光体が一般的に使用される。
【0025】以下に、本発明の放射線画像変換パネルで
好ましく用いることのできる蛍光体の例を挙げるが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】(1)特開昭55−12145号に記載さ
れている(Ba1-X,M(II)X)FX:yA、(式中、
M(II)はMg、Ca、Sr、ZnおよびCdのうちの
少なくとも一つ、XはCl、Br、およびIのうち少な
くとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、P
r、Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも
一つ、そしては、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.
2である)の組成式で表される希土類元素付活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体;また、この蛍光体に
は以下のような添加物が含まれていてもよい。
【0027】a)特開昭56−74175号に記載され
ている、X′、BeX″、M(III)X′″3、式中、
X′、X″、およびX′″はそれぞれCl、Brおよび
Iの少なくとも一種であり、M(III)は三価金属であ
る b)特開昭55−160078号に記載されているBe
O、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al2
3、Y23、La23、In23、SiO2、Ti
2、ZrO2、GeO2、SnO2、Nb25、Ta25
およびThO2などの金属酸化物 c)特開昭56−116777号に記載されているZ
r、Sc d)特開昭57−23673号に記載されているB e)特開昭57−23675号に記載されているAs、
Si f)特開昭58−206678号に記載されているM・
L、式中、MはLi、Na、K、Rb、およびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り、LはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、S
m、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、L
u、Al、Ga、In、およびTlからなる群より選ば
れる少なくとも一種の三価金属である g)特開昭59−27980号に記載されているテトラ
フルオロホウ酸化合物の焼成物;特開昭59−2728
9号に記載されているヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフ
ルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の
一価もしくは二価金属の塩の焼成物;特開昭59−56
479号に記載されているNaX′、式中、X′はC
l、BrおよびIのうちの少なくとも一種である h)特開昭59−56480号に記載されているV、C
r、Mn、Fe、CoおよびNiなどの遷移金属;特開
昭59−75200号に記載されているM(I)X′、
M′(II)X″2、M(III)X′″3、A、式中、M
(I)はLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、
M′(II)はBeおよびMgからなる群より選ばれる少
なくとも一種の二価金属を表し、M(III)はAl、G
a、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり、Aは金属酸化物であり、
X′、X″、およびX′″はそれぞれF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンである i)特開昭60−101173号に記載されているM
(I)X′、式中、M(I)はRbおよびCsからなる
群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、
X′はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンである j)特開昭61−23679号に記載されているM(I
I)′X′2・M(II)′X″2、式中、M(II)′はB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;X′およびX″はそれ
ぞれCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであって、かつX′≠X″である;
更に、特開昭61−264084号明細書に記載されて
いるLnX″3、式中、LnはSc、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり;X″はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンである。
【0028】(2)特開昭60−84381号に記載さ
れているM(II)X2・aM(II)X′2:xEu2+(式
中、M(II)はBa、SrおよびCaからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xお
よびX′はCl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′であ
り;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x≦
0.2である)の組成式で表される二価ユーロピウム付
活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体;また、この蛍
光体には以下のような添加物が含まれていてもよい。
【0029】a)特開昭60−166379号に記載さ
れているM(I)X′、式中、M(I)はRbおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり;X′はF、Cl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンである b)特開昭60−221483号に記載されているK
X″、MgX′″2、M(III)X″″3、式中、M(II
I)はSc、Y、La、GdおよびLuからなる群より
選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;X″、
X′″およびX″″はいずれもF、Cl、BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
る c)特開昭60−228592号に記載されているB、
特開昭60−228593号に記載されているSi
2、P25等の酸化物、特開昭61−120882号
に記載されているLiX″、NaX″、式中、X″は
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである d)特開昭61−120883号に記載されているSi
O;特開昭61−120885号に記載されているSn
X″2、式中、X″はF、Cl、BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである e)特開昭61−235486号に記載されているCs
X″、SnX′″2、式中、X″およびX′″はそれぞ
れF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンである;更に、特開昭61−23
5487号に記載されているCsX″、Ln3+、式中、
X″はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;LnはSc、Y、C
e、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素である (3)特開昭55−12144号に記載されているLn
OX:xA(式中、LnはLa、Y、Gd、およびLu
のうち少なくとも一つ;XはCl、Br、およびIのう
ち少なくとも一つ;AはCeおよびTbのうち少なくと
も一つ;xは、0<x<0.1である)の組成式で表さ
れる希土類元素付活希土類オキシハライド蛍光体。
【0030】(4)特開昭58−69281号に記載さ
れているM(II)OX:xCe(式中、M(II)はP
r、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少
なくとも一種の酸化金属であり;XはCl、Br、およ
びIのうち少なくとも一つであり;xは0<x<0.1
である)の組成式で表されるセリウム付活三価金属オキ
シハライド蛍光体。
【0031】(5)特開昭62−25189号明細書に
記載されているM(I)X:xBi(式中、M(I)は
RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そ
してxは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式
で表されるビスマス付活アルカリ金属ハロゲン化物蛍光
体。
【0032】(6)特開昭60−141783号に記載
されているM(II)5(PO43X:xEu2+(式中、
M(II)はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはF、
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数
値である)の組成式で表される二価ユーロピウム付活ア
ルカリ土類金属ハロリン酸塩蛍光体。
【0033】(7)特開昭60−157099号に記載
されているM(II)2BO3X:xEu2+(式中、M(I
I)はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはCl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値であ
る)の組成式で表される二価ユーロピウム付活アルカリ
土類金属ハロホウ酸塩蛍光体。
【0034】(8)特開昭60−157100号に記載
されているM(II)2(PO43X:xEu2+(式中、
M(II)はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはC
l、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値で
ある)の組成式で表される二価ユーロピウム付活アルカ
リ土類金属ハロリン酸塩蛍光体。
【0035】(9)特開昭60−217354号に記載
されているM(II)HX:xEu2+(式中、M(II)は
Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;XはCl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組
成式で表される二価ユーロピウム付活アルカリ土類金属
水素化ハロゲン化物蛍光体。
【0036】(10)特開昭61−21173号に記載
されているLnX3・aLn′X′3:xCe3+、(式
中、LnおよびLn′はそれぞれY、La、Gdおよび
Luからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元
素であり;XおよびX′はそれぞれF、Cl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であって、かつX≠X′であり;そしてaは0.1<a
≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の
範囲の数値である)の組成式で表されるセリウム付活希
土類複合ハロゲン化物蛍光体。
【0037】(11)特開昭61−21182号に記載
されているLnX3・aM(I)X′3:xCe3+
(式中、LnはY、La、GdおよびLuからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり;M
(I)はLi、Na、K、CsおよびRbからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;Xお
よびX′はそれぞれCl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは
0<a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦
0.2の範囲の数値である)の組成式で表されるセリウ
ム付活希土類複合ハロゲン化物系蛍光体。
【0038】(12)特開昭61−40390号に記載
されているLnPO4・aLnX3:xCe3+、(式中、
LnはY、La、GdおよびLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の希土類元素であり;XはF、Cl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;そしてaは0.1≦a≦10.0の範
囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値であ
る)の組成式で表されるセリウム付活希土類ハロ燐酸塩
蛍光体。
【0039】(13)特開昭61−236888号明細
書に記載されているCsX:aRbX′:xEu2+
(式中、XおよびX′はそれぞれCl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;そしてaは0<a≦10.0の範囲の数値であり、
xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表
される二価ユーロピウム付活ハロゲン化セシウム・ルビ
ジウム蛍光体。
【0040】(14)特開昭61−236890号に記
載されているM(II)X2・aM(I)X′:xE
2+、(式中、M(II)はBa、SrおよびCaからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属で
あり;M(I)はLi、RbおよびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;Xおよ
びX′はそれぞれCl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは
0.1≦a≦20.0の範囲の数値であり、xは0<x
≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価
ユーロピウム付活複合ハロゲン化物蛍光体。
【0041】上記の輝尽性蛍光体のうちで、輝尽性蛍光
体がヨウ素を含有していることが好ましく、例えば、ヨ
ウ素を含有する二価ユーロピウム付活アルカリ土類金属
弗化ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する二価ユー
ロピウム付活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、
ヨウ素を含有する希土類元素付活希土類オキシハロゲン
化物系蛍光体、およびヨウ素を含有するビスマス付活ア
ルカリ金属ハロゲン化物系蛍光体は、高輝度の輝尽発光
を示すため好ましく、特に、請求項5に係る発明では、
輝尽性蛍光体がEu付加BaFI化合物であることが特
徴である。
【0042】本発明においては、3種以上の輝尽性蛍光
体の総平均粒子径が、2.0μm以上であることが1つ
の特徴であるが、好ましくは2.0〜20μm、特に好
ましくは、2.5〜15μmである。
【0043】また、本発明においては、3種以上の輝尽
性蛍光体のうち、最も平均粒子径が小さい輝尽性蛍光体
の平均粒子径が、0.5μm以上であることが1つの特
徴であるが、好ましくは、0.75μm以上である。平
均粒子径が0.5μm未満になると、輝尽性蛍光体粒子
間で凝集が発生し易くなり、本来の性能を得ることがで
きないばかりではなく、充填率の低下を招く結果とな
る。
【0044】また、本発明においては、3種以上の輝尽
性蛍光体のうち、最も平均粒子径が大きい輝尽性蛍光体
の平均粒子径が、20μm以下であることが1つの特徴
であるが、好ましくは15μm以下である。平均粒子径
が20μmを越えると、粒状性を劣化されると共に、輝
尽性蛍光体層での充填率を高めることの妨げとなる。
【0045】また、本発明においては、3種以上の輝尽
性蛍光体のそれぞれの含有率が、10質量%以上である
ことが1つの特徴であり、好ましくは少なくとも1種が
10〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%で
ある。また、3種以上の輝尽性蛍光体において、その混
合比率は、より大粒径の方が混合比率が高いことが好ま
しい。
【0046】また、本発明においては、輝尽性蛍光体層
における全輝尽性蛍光体の充填率が60%以上であるこ
とが特徴であるが、その上限には自ずと制限があり、好
ましくは60〜75%である。
【0047】本発明でいう輝尽性蛍光体層中の輝尽性蛍
光体の充填率測定は、放射線画像変換パネル又は蛍光体
シートの保護層を除去し、有機溶剤等を使用して輝尽性
蛍光体層全体を剥離又は溶出し、濾過及び乾燥した後、
電気炉を使って600℃で1時間焼成して表面の樹脂を
除去した輝尽性蛍光体の質量をMg、溶出前の蛍光体層
膜厚をPcm、溶出に使用した蛍光体シート面積Qcm
2、蛍光体比重をRg/cm3としたとき、 蛍光体充填率=〔M/(P×Q×R)〕×100(%) によって算出される値である。
【0048】本発明で用いることのできる結合剤である
高分子樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリウ
レタン、ポリエステル、塩化ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブ
タジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹
脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(ニトロ
セルロース等)、スチレン−ブタジエン共重合体、各種
の合成ゴム系樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコン樹
脂、アクリル系樹脂、尿素ホルムアミド樹脂等が挙げら
れる。これらのなかでもポリウレタン、ポリエステル、
塩化ビニル系共重合体、ポリビニルブチラール、ニトロ
セルロースを使用することが好ましい。
【0049】請求項2に係る発明では、結合剤として、
重量平均分子量が5000〜10万の高分子樹脂を用い
ることが特徴である。重量平均分子量が5000未満で
あると、分散性はよいが、接着性が劣化する恐れがあ
り、逆に10万以上であると分散性が劣化し、充填率が
低下する恐れがある。
【0050】更に、本発明で、より好ましく用いられる
高分子樹脂としては、親水性極性基を有する樹脂を含有
することである。親水性極性基が輝尽性蛍光体粒子の表
面に吸着することによって、輝尽性蛍光体粒子の分散性
を向上させ、かつ輝尽性蛍光体粒子の凝集を防止し、そ
の結果、塗布安定性、鮮鋭性、粒状性を向上させると推
定される。特には、請求項3に係る発明である、高分子
樹脂が、−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO
(OM)2及び−OPO(OM)2(但し、Mは水素原子
又はLi、K、Na等のアルカリ金属原子)からなる群
から選ばれた親水性極性基を少なくとも1種含有するこ
とが好ましい。
【0051】以下に、本発明に好ましく用いられる親水
性極性基を有する樹脂の一例であるポリウレタンについ
て述べる。ポリウレタンは、一般に利用される方法であ
るポリオールとポリイソシアネートとの反応を用いるこ
とで合成することができる。ポリオール成分として一般
には、ポリオールと多塩基酸との反応によって得られる
ポリエステルポリオールが使用されている。この公知の
方法を利用して多塩基酸の一部として上記の親水性極性
基を有する多塩基酸を使用して、親水性極性基を有する
ポリエステルポリオールを合成することができる。
【0052】多塩基酸の例としては、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バチン酸、マレイン酸等を挙げることができる。
【0053】親水性極性基を有する多塩基酸の例として
は、5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル
酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホイソフタル
酸、5−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイ
ソフタル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアル
キル、3−スルホフタル酸ジアルキル及びこれらのナト
リウム塩、カリウム塩を挙げることができる。
【0054】ポリオールの例としては、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオベンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。
【0055】また、他の親水性極性基を導入したポリエ
ステルポリオールに関しても、公知の方法で合成するこ
とができる。
【0056】次に、上記の基を有するポリエステルポリ
オールを原料として利用すれば、親水性極性基を有する
ポリウレタンを合成することができる。
【0057】ポリイソシアネート成分の例としてはジフ
ェニルメタン−4,4−ジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート
(TODI)、リジンイソシアネートメチルエステル
(LDI)、イソホロジイソシアネート(IPDI)な
どが挙げられる。
【0058】また、ポリウレタンの合成の他の方法とし
て、OH基を有するポリウレタンと親水性極性基及び塩
素原子を含有する下記の化合物との反応により付加して
合成することができる。なお、M及びM′は水素原子、
アルカリ金属原子又はアルキル基である。
【0059】ClCH2CH2SO3M ClCH2CH2OSO3M ClCH2PO(OM′)2 ClCH2COOM また、これらの他、−SO3Na基を有するポリウレタ
ンUR8300(東洋紡績社製)、COOH基を有する
ポリウレタンTIM−6001(三洋化成社製)などが
市販品として容易に入手できる。
【0060】また、好ましく使用される塩化ビニル系樹
指としては、例えば、塩化ビニル−ビニルアルコール共
重合体等、OH基を含有する共重合体に、上記に記載し
たと同様の親水性極性基及び塩素原子を含有する化合物
との反応により付加して合成することができる。
【0061】また、すべて共重合性のモノマーとして共
重合させる方法がある。即ち、親水性極性基を含む繰り
返し単位が導入される不飽和結合を有する反応性モノマ
ーを所定量オートクレーブ等の反応容器に注入し、一般
的な重合開始剤、例えばBPO(ベンゾイルパーオキサ
イド)、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等の
ラジカル重合開始剤やレドックス重合開始剤、アニオン
重合開始剤、カチオン重合開始剤等の重合開始剤を使用
して重合できる。例えば、スルホン酸若しくはその塩を
導入するための反応性モノマーの具体例としては、ビニ
ルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタクリルスルホン
酸、p−スチレンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホ
ン酸及びこれらの塩が挙げられる。
【0062】更に、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホエチルエ
ステル、(メタ)アクリル酸スルホプロピルエステル等
のアクリル酸又はメタクリル酸のスルホアルキルエステ
ル類及びこれらの塩、或いはアクリル酸−2−スルホン
酸エチル等を挙げることができる。
【0063】カルボン酸若しくはその塩を導入(−CO
OMの導入)するときには、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸等をリン酸若しくはその塩を導入する時には(メ
タ)アクリル酸−2−リン酸エステルを用いればよい。
【0064】これらの市販品としては、例えば、−SO
3K基を有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のMR
110(日本ゼオン社製)、−SO3Na基を有するポ
リエステルとしてはバイロン330(東洋紡績社製)等
が挙げられ、また、ポリウレタンとしては、−SO3
a基を有するVR−8200(東洋紡績社製)等が挙げ
られる。
【0065】また、前記記載の他の樹脂と混合する場合
は、蛍光体層に使用されるすべての結合剤に対して親水
性極性基量が0.01〜100mg/gとなることが好
ましく、この範囲がもっとも分散安定性に効果が高い。
【0066】なお、親水性極性基の測定にあたっては、
例えば、前記のS原子の含有率は、以下のようにして求
めた。マトリックス樹脂に、内部標準物質としてP含有
化合物を所定量と純度99.9999%の硫黄を添加量
を振って加え、WDX(波長分散型螢光X線)でSとP
の蛍光X線強度比を求めS原子の含有率の検量線を作
り、次に、測定用試料にP含有化合物を所定量加えて、
WDXの測定を行って求めた。
【0067】また、請求項4に係る発明では、高分子樹
脂のガラス転移点温度(Tg)としては、30℃以下で
あることが特徴であるが、好ましくは−30℃以上、2
5℃以下である。
【0068】本発明の放射線像変換パネルに用いられる
支持体としては、各種高分子材料、ガラス、金属等が用
いられる。特に、情報記録材料としての取り扱い上、可
撓性のあるシートあるいはウェブに加工できるものが好
適であり、この点からいえば、例えば、セルロースアセ
テートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイ
ミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウ
ム、鉄、銅、クロム等の金属シートあるいは該親水性微
粒子の被覆層を有する金属シートが好ましい。
【0069】また、これら支持体の膜厚は、用いる支持
体の材質等によって異なるが、一般的には3〜1000
μmであり、取り扱い易さの観点からは、80〜500
μmであることが好ましい。
【0070】これらの支持体の表面は、滑面であっても
よいし、輝尽性蛍光体層との接着性を向上させる目的
で、マット面としてもよい。
【0071】さらに、これら支持体は、輝尽性蛍光体層
との接着性を向上させる目的で、輝尽性蛍光体層が設け
られる面に下引層を設けてもよい。
【0072】輝尽性蛍光体層塗布液の調製に用いられる
有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール等の低級アルコー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−ブチル等の低級脂肪酸と低級アルコ
ールとのエステル、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テルなどのエーテル、トリオール、キシロールなどの芳
香族化合物、メチレンクロライド、エチレンクロライド
などのハロゲン化炭化水素およびそれらの混合物などが
挙げられる。
【0073】なお、塗布液には、該塗布液中における蛍
光体の分散性を向上させるための分散剤、また、形成後
の輝尽性蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間の結
合力を向上させるための可塑剤などの種々の添加剤が混
合されていてもよい。そのような目的に用いられる分散
剤の例としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン
酸、親油性界面活性剤などを挙げることができる。ま
た、可塑剤の例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリ
クレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル
酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エ
ステル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコー
ル酸ブチルフタリルブチルなどのグリコール酸エステ
ル;そして、トリエチレングリコールとアジピン酸との
ポリエステル、ジエチレングリコールとコハク酸とのポ
リエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩
基酸とのポリエステルなどを挙げることができる。ま
た、輝尽性蛍光体層塗布液中に、輝尽性蛍光体粒子の分
散性を向上させる目的で、ステアリン酸、フタル酸、カ
プロン酸、親油性界面活性剤などの分散剤を混合しても
よい。
【0074】輝尽性蛍光体層用塗布液の調製は、例え
ば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、アトライタ
ー、三本ロールミル、高速インペラー分散機、Kady
ミル、あるいは超音波分散機などの分散装置を用いて行
なわれる。
【0075】上記のようにして調製された塗布液を、下
塗層の表面上に均一に塗布することにより塗膜を形成す
る。用いることのできる塗布方法としては、通常の塗布
手段、例えば、ドクターブレード、ロールコーター、ナ
イフコーター、コンマコーター、リップコーターなどを
用いることができる。
【0076】上記の手段により形成された塗膜を、その
後加熱、乾燥されて、下塗層上への輝尽性蛍光体層の形
成を完了する。輝尽性蛍光体層の膜厚は、目的とする放
射線像変換パネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤
と蛍光体との混合比などによって異なるが、通常は10
〜1000μmであり、より好ましくは10〜500μ
mである。
【0077】請求項6、7に係る発明では、輝尽性蛍光
体層を、圧力により圧縮せしめることが特徴であり、こ
の圧縮工程を経ることにより、輝尽性蛍光体の充填率を
70%以上向上させることができ、高い発光性、折り曲
げ強度、耐傷性を達成することができる。
【0078】圧縮方法に関しては、特にその方法に制限
はないが、例えば、本発明において好ましいの圧縮方法
としては、蛍光体又は輝尽性蛍光体層及び支持体をその
まま圧縮する方法であり、その圧縮手段としては、プレ
ス機やカレンダーロール等を用いることができる。
【0079】請求項7に係る発明では、上記圧縮方法と
して、支持体上に輝尽性蛍光体層を設けた塗設物を、カ
レンダーロールを用いて、輝尽蛍光体層で用いる高分子
樹脂のTg以上、150℃以下の温度で、500N/c
m〜3kN/cmの線圧で加圧しながら行うことが特徴
である。従来より、圧縮条件として、輝尽性蛍光体層で
用いる高分子樹脂の軟化点温度で圧縮するという方法は
知られているが、本発明においては、支持体の軟化点温
度以上で行うことが1つの特徴であり、この条件によ
り、支持体近傍の蛍光体層圧縮率が高まり、かつ輝尽性
蛍光体層全体の圧縮も高くなり好ましい。また、線圧と
して500N/cm未満では十分な圧縮率が得られず、
また3kN/cm以上であると輝尽性蛍光体粒子の破壊
による輝度低下を招く恐れがあるため好ましくない。
【0080】支持体上に輝尽性蛍光体層が塗設された蛍
光体シートは、所定の大きさに断裁される。断裁にあた
っては、一般のどのような方法でも可能であるが、作業
性、精度の面から化粧断裁機、打ち抜き機等が望まし
い。
【0081】本発明の放射線画像変換パネルには、輝尽
性蛍光体層の表面を物理的、化学的に保護するための保
護膜(保護フィルムともいう)を設けることが好まし
く、それらの構成は目的、用途などに応じて適宜選択す
ることができる。
【0082】本発明の放射線画像変換パネルに設ける保
護層としては、ASTMD−1003に記載の方法によ
り測定したヘイズ率が、5%以上60%未満の励起光吸
収層を備えたポリエステルフィルム、ポリメタクリレー
トフィルム、ニトロセルロースフィルム、セルロースア
セテートフィルム等が使用できるが、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィル
ム等の延伸加工されたフィルムが、透明性、強さの面で
保護層として好ましく、更には、これらのポリエチレン
テレフタレートフィルムやポリエチレンテレフタレート
フィルム上に金属酸化物、窒化珪素などの薄膜を蒸着し
た蒸着フィルムが防湿性の面からより好ましい。
【0083】保護層で用いるフィルムのヘイズ率は、使
用する樹脂フィルムのヘイズ率を選択することで容易に
調整でき、また任意のヘイズ率を有する樹脂フィルムは
工業的に容易に入手することができる。放射線画像変換
パネルの保護フィルムとしては、光学的に透明度の非常
に高いものが想定されている。そのような透明度の高い
保護フィルム材料として、ヘイズ値が2〜3%の範囲に
ある各種のプラスチックフィルムが市販されている。本
発明の効果を得るために好ましいヘイズ率としては5%
以上60%未満であり、さらに好ましくは10%以上5
0%未満である。ヘイズ率が5%未満では、画像ムラや
線状ノイズを解消する効果が低く、また60%以上では
鮮鋭性の向上効果が損なわれ、好ましくない。
【0084】本発明において、保護層で用いるフィルム
は、必要とされる防湿性にあわせて、樹脂フィルムや樹
脂フィルムに金属酸化物などを蒸着した蒸着フィルムを
複数枚積層することで最適な防湿性とすることができ、
輝尽性蛍光体の吸湿劣化防止を考慮して、透湿度は少な
くとも50g/m2・day以下であることが好まし
い。樹脂フィルムの積層方法としては、特に制限はな
く、公知のいずれの方法を用いても良い。
【0085】また、積層された樹脂フィルム間に励起光
吸収層を設けることによって、励起光吸収層が物理的な
衝撃や化学的な変質から保護され安定したプレート性能
が長期間維持でき好ましい。また、励起光吸収層は複数
箇所設けてもよいし、積層する為の接着剤層に色剤を含
有して、励起光吸収層としても良い。
【0086】保護フィルムは、輝尽性蛍光体層に接着層
を介して密着していても良いが、蛍光体面を被覆するよ
うに設けられた構造(以下、封止または封止構造ともい
う)であることがより好ましい。蛍光体プレートを封止
するにあたっては、公知のいずれの方法でもよいが、防
湿性保護フィルムの蛍光体シートに接する側の最外層樹
脂層を熱融着性を有する樹脂フィルムとすることは、防
湿性保護フィルムが融着可能となり蛍光体シートの封止
作業が効率化される点で、好ましい形態の1つである。
さらには、蛍光体シートの上下に防湿性保護フィルムを
配置し、その周縁が前記蛍光体シートの周縁より外側に
ある領域で、上下の防湿性保護フィルムをインパルスシ
ーラー等で加熱、融着して封止構造とすることで、蛍光
体シートの外周部からの水分進入も阻止でき好ましい。
また、さらには、支持体面側の防湿性保護フィルムが1
層以上のアルミフィルムをラミネートしてなる積層防湿
フィルムとすることで、より確実に水分の進入を低減で
き、またこの封止方法は作業的にも容易であり好まし
い。上記インパルスシーラーで加熱融着する方法におい
ては、減圧環境下で加熱融着することが、蛍光体シート
の防湿性保護フィルム内での位置ずれ防止や大気中の湿
気を排除する意味でより好ましい。
【0087】防湿性保護フィルムの蛍光体面が接する側
の熱融着性を有する最外層の樹脂層と蛍光体面は、接着
していないことが好ましい。ここでいう接着していない
状態とは、微視的には蛍光体面と防湿性保護フィルムと
が点接触していても、光学的、力学的には殆ど蛍光体面
と防湿性保護フィルムは不連続体として扱える状態のこ
とである。また、上記の熱融着性を有する樹脂フィルム
とは、一般に使用されるインパルスシーラーで融着可能
な樹脂フィルムのことで、例えば、エチレン酢酸ビニル
コポリマー(EVA)やポリプロピレン(PP)フィル
ム、ポリエチレン(PE)フィルム等を挙げることがで
きるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0088】
【実施例】以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0089】《放射線画像変換パネルの作製》 (蛍光体粒子1〜7の調製)ユーロピウム付活弗化ヨウ
化バリウムの輝尽性蛍光体前駆体を合成するために、B
aI2水溶液(3.6mol/L)2780mlとEu
3水溶液(0.15mol/L)27mlを反応器に
入れた。この反応器中の反応母液を撹拌しながら83℃
で保温した。次いで、弗化アンモニウム水溶液(8mo
l/L)322mlを反応母液中にローラーポンプを用
いて注入し、沈澱物を生成させた。注入終了後も保温と
撹拌を2時間続けて沈澱物の熟成を行なった。次に、沈
澱物をろ別後、エタノールにより洗浄した後、真空乾燥
させてユーロピウム付活弗化ヨウ化バリウムの結晶を得
た。焼成時の焼結により粒子形状の変化、粒子間融着に
よる粒子サイズ分布の変化を防止するために、アルミナ
の超微粒子粉体を0.2質量%添加し、ミキサーで充分
撹拌して結晶表面にアルミナの超微粒子粉体を均一に付
着させた。これを石英ボートに充填して、チューブ炉を
用いて水素ガス雰囲気下で、850℃で2時間焼成し
て、平均粒子径が4.0μmのユーロピウム付活弗化ヨ
ウ化バリウム蛍光体粒子4(以下、単に蛍光体粒子4と
いう)を調製し更に、この蛍光体粒子4を分級して、各
々平均粒子径が0.3μm、1.0μm、3.5μmの
蛍光体粒子1〜3を調製した。
【0090】次いで、上記蛍光体粒子4の調製におい
て、反応条件を適宜変更して、平均粒子径が15μmの
蛍光体粒子6を調製し、更に、この蛍光体粒子6を分級
して、各々平均粒子径が8.0μm、25μmの蛍光体
粒子5、7を調製した。
【0091】(蛍光体層塗布液の調製)上記調製した蛍
光体粒子4を100g、重量平均分子量が2.3万で官
能基を有していないポリエステル樹脂16.7gをメチ
ルエチルケトン−トルエン(1:1)混合溶媒に添加
し、プロペラミキサーによって分散し、粘度25〜30
Pa・sの塗布液1を調製した。
【0092】次いで、上記塗布液1の調製において、表
1に記載のように、平均粒子径の異なる蛍光体粒子の組
み合わせ、その混合比、結合剤の種類(重量平均分子
量、官能基の有無、Tg)を変更した以外は同様にして
塗布液2〜15を調製した。
【0093】
【表1】
【0094】(蛍光体シートの作製)上記調製した各塗
布液を、ドクターブレードを用いて、厚さ188μmの
ポリエチレンテレフタレート支持体上に、各々膜厚が2
30μmとなるように塗布したのち、100℃で15分
間乾燥させて蛍光体層1〜15を形成して、蛍光体シー
ト1〜15を作製した。
【0095】更に、蛍光体シート4、5、8、11につ
いて、下記に示す条件にて、カレンダー処理を施し、蛍
光体シート16〜23を作製した。
【0096】なお、カレンダー処理は、公知の一対のヒ
ートロールを用いて行った。また、運転条件としては、
表1に記載のように、ヒートロールの温度を30〜16
0℃に設定し、300N〜3500N/cmの線圧に調
整して行った。
【0097】(防湿性保護フィルムの作製)上記作製し
た蛍光体シート1〜23の蛍光体層塗設面側の保護フィ
ルムとして下記構成(A)のものを使用した。
【0098】構成(A) NY15///VMPET12///VMPET12/
//PET12///CPP20 NY:ナイロン PET:ポリエチレンテレフタレート CPP:キャステングポリプロピレン VMPET:アルミナ蒸着PET(市販品:東洋メタラ
イジング社製) 各樹脂フィルムの後ろに記載の数字は、樹脂層の膜厚
(μm)を示す。
【0099】上記「///」は、ドライラミネーション
接着層で、接着剤層の厚みが3.0μmであることを意
味する。使用したドライラミネーション用の接着剤は、
2液反応型のウレタン系接着剤を用いた。
【0100】また、蛍光体シートの支持体裏面側の保護
フィルムは、CPP30μm/アルミフィルム9μm/
ポリエチレンテレフタレート188μmの構成のドライ
ラミネートフィルムとした。また、この場合の接着剤層
の厚みは1.5μmで2液反応型のウレタン系接着剤を
使用した。
【0101】(放射線画像変換パネルの作製)前記作製
した蛍光体シート1〜23を、各々一辺が20cmの正
方形に断裁した後、上記作製した防湿性保護フィルムを
用いて、減圧下で周縁部をインパルスシーラを用いて融
着、封止して、放射線画像変換パネル1〜23を作製し
た。尚、融着部から蛍光体シート周縁部までの距離は1
mmとなるように融着した。融着に使用したインパルス
シーラーのヒーターは3mm幅のものを使用した。
【0102】《放射線画像変換パネルの評価》以上のよ
うにして作製した各放射線画像変換パネルまたは蛍光体
シートを用いて、以下に示す方法に従って、充填率、輝
度、鮮鋭度及び画面ザラツキ感の評価を行った。
【0103】(蛍光体充填率の測定)各蛍光体シートの
保護層を剥離除去し、メチルエチルケトンを用いて蛍光
体層を剥離又は溶出し、濾過、乾燥し電気炉を使って6
00℃で1時間焼成して表面の樹脂を除去した。蛍光体
の質量をMg、蛍光体層膜厚をPcm、溶出に使用した
蛍光体シート面積をQcm2、蛍光体比重をRg/cm3
としたとき、蛍光体充填率=〔M/(P×Q×R)〕×
100(%)によって算出した。
【0104】(輝度の評価)各放射線画像変換パネルに
ついて、以下に示す方法に従って輝度の測定を行った。
【0105】輝度の測定は、各放射線画像変換パネルに
ついて、管電圧80kVpのX線を照射した後、パネル
をHe−Neレーザー光(633nm)で操作して励起
し、蛍光体層から放射される輝尽発光を受光器(分光感
度S−5の光電子像倍管)で受光して、その強度を測定
して、これを輝度と定義し、放射線変換パネル1の輝度
を100とした、相対値で表示した。
【0106】(鮮鋭度の評価)鮮鋭度については、各放
射線画像変換パネルに鉛製のMTFチャートを通して管
電圧80kVpのX線を照射した後、パネルをHe−N
eレーザー光で操作して励起し、蛍光体層から放射され
る輝尽発光を、上記と同じ受光器で受光して電気信号に
変換し、これをアナログ/デジタル変換して磁気テープ
に記録し、磁気テープをコンピューターで分析して磁気
テープに記録されているX線像の1サイクル/mmにお
ける変調伝達関数(MTF)を調べ、これを鮮鋭度と定
義し、放射線変換パネル1の鮮鋭度を100とした、相
対値で表示した。
【0107】(画面ザラツキ感の評価)各放射線画像変
換パネルに、管電圧80kVpのX線を照射した後、パ
ネルをHe−Neレーザー光(633nm)で操作して
励起し、蛍光体層から放射される輝尽発光を上記記載の
受光器で受光して電気信号に変換し、これを画像再生装
置によって画像として再生し、出力装置より2倍に拡大
してプリントアウトし、得られたプリント画像を、目視
にて以下に示す基準に則り画像ザラツキ感の評価を行っ
た。
【0108】 ◎:画像のザラツキ感が全く認められない ○:画像のザラツキ感が僅かに認められるが、殆ど気に
ならない程度である △:画像のザラツキ感が確認されるが、実用上許容でき
るレベル ×:全面に亘り、画像のザラツキ感の発生が認められ、
実用上問題が発生するレベル 以上により得られた結果を、表2に示す。
【0109】
【表2】
【0110】表2の結果より明らかなように、本発明の
平均粒子径の範囲での輝尽性蛍光体の組み合わせ及び充
填率からなる輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パ
ネルは、比較試料に対し、輝度、鮮鋭性に優れ、かつ画
面のザラツキ感の少ないことが判る。更に、官能基を有
する高分子樹脂を用いること、あるいはカレンダー処理
を施すことにより、その効果がより一層高まることが確
認できた。
【0111】
【発明の効果】本発明により、輝度、粒状性(ザラツキ
感)及び鮮鋭度のバランスに優れた放射線画像変換パネ
ルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法
を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 42/02 G03B 42/02 B Fターム(参考) 2G083 AA03 BB01 BB03 BB04 CC02 DD02 DD03 DD11 DD12 DD14 DD17 EE02 2H013 AC01 AC04 AC05 4H001 CA02 CA05 CA08 XA09 XA53 XA56 YA63

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、高分子樹脂中に分散された
    輝尽性蛍光体を含有する輝尽性蛍光体層を有する放射線
    画像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍光体層が3種以上
    の輝尽性蛍光体を含有し、その総平均粒子径が2.0μ
    m以上であり、かつ輝尽性蛍光体群の中で最も小さい平
    均粒子径を有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が0.5μ
    m以上で、輝尽性蛍光体群の中で最も大きい平均粒子径
    を有する輝尽性蛍光体の平均粒子径が20μm以下であ
    り、各々の含有量が全輝尽性蛍光体の10質量%以上で
    あり、かつ輝尽性蛍光体層における全輝尽性蛍光体の充
    填率が60%以上であることを特徴とする放射線画像変
    換パネル。
  2. 【請求項2】 前記高分子樹脂の重量平均分子量が、5
    000〜10万であることを特徴とする請求項1に記載
    の放射線画像変換パネル。
  3. 【請求項3】 前記高分子樹脂が、−SO3M、−OS
    3M、−COOM、−PO(OM)2及び−OPO(O
    M)2(但し、Mは水素原子又はLi、K、Na等のア
    ルカリ金属原子)からなる群から選ばれた親水性極性基
    を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1又
    は2に記載の放射線画像変換パネル。
  4. 【請求項4】 前記高分子樹脂のガラス転移点温度(T
    g)が、30℃以下であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の放射線画像変換パネル。
  5. 【請求項5】 前記輝尽性蛍光体が、Eu付加BaFI
    化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の放射線画像変換パネル。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の放
    射線画像変換パネルであり、前記輝尽性蛍光体層を、圧
    力による圧縮方法で形成することを特徴とする放射線画
    像変換パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記圧縮方法が、支持体上に輝尽性蛍光
    体層を設けた塗設物を、カレンダーロールを用いて、前
    記高分子樹脂のTg以上、150℃以下の温度で、50
    0N/cm〜3kN/cmの線圧で加圧しながら行う方
    法であることを特徴とする請求項6に記載の放射線画像
    変換パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の放
    射線画像変換パネルを用いた放射線画像の撮影方法であ
    り、該放射線画像変換パネルの支持体側から輝尽性蛍光
    体層に向けX線を照射する方法で、かつ出力画像情報の
    読みとりを輝尽性蛍光体層側から行うことを特徴とする
    放射線画像撮影方法。
JP2001080366A 2001-03-21 2001-03-21 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法 Pending JP2002277595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080366A JP2002277595A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080366A JP2002277595A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277595A true JP2002277595A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080366A Pending JP2002277595A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002277595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607745B2 (en) 2016-06-01 2020-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Radiological image conversion screen and flat panel detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607745B2 (en) 2016-06-01 2020-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Radiological image conversion screen and flat panel detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843605B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP4254047B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002277595A (ja) 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法
JP4254109B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP4288860B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4269528B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4305002B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP4062887B2 (ja) 放射線画像変換パネルおよび放射線画像撮影方法
JP2005114397A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2004294137A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002071899A (ja) 放射線画像変換パネル用防湿保護フィルム
JP4320965B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2002296399A (ja) 放射線画像変換パネルとその製造方法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2003194998A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2002350598A (ja) 放射線画像変換パネルとその製造方法及びそれを用いた放射線画像撮影方法
JP2002277599A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2005037204A (ja) 放射線画像変換パネル、その製造方法及び撮影方法
JP2001324597A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2000241596A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法