JP2005114397A - 放射線画像変換パネル及びその製造方法 - Google Patents

放射線画像変換パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114397A
JP2005114397A JP2003345419A JP2003345419A JP2005114397A JP 2005114397 A JP2005114397 A JP 2005114397A JP 2003345419 A JP2003345419 A JP 2003345419A JP 2003345419 A JP2003345419 A JP 2003345419A JP 2005114397 A JP2005114397 A JP 2005114397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image conversion
conversion panel
radiation image
phosphor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hagiwara
清志 萩原
Takafumi Yanagida
貴文 柳多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003345419A priority Critical patent/JP2005114397A/ja
Publication of JP2005114397A publication Critical patent/JP2005114397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 加熱、乾燥時の泡の発生が無く、防湿性が良好な放射線画像変換パネルの提供。
【解決手段】 支持体上に輝尽性蛍光体層及び保護層を有する放射線画像変換パネルにおいて、該放射線画像変換パネルの側面がイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂により被覆されていることを特徴とする放射線画像変換パネル。
【選択図】 図1

Description

本発明は、支持体上に輝尽性蛍光体層及び保護層を有する放射線画像変換パネル及びその製造方法に関する。
X線画像のような放射線画像は病気診断用等に多く用いられている。このX線画像を得るために被写体を通過したX線を蛍光体(蛍光スクリーン)に照射し、これにより可視光を生じさせてこの可視光を通常の写真を撮るときと同じように銀塩を使用したフィルムに照射して現像した、いわゆる放射線写真が利用されている。しかし、近年、銀塩を塗布したフィルムを使用しないで蛍光体から直接画像を取り出す方法が工夫されるようになった。
この方法としては被写体を透過した放射線を蛍光体に吸収せしめ、しかる後この蛍光体を、例えば光または熱エネルギーで励起することによりこの蛍光体が上記吸収により蓄積している放射線エネルギーを蛍光として放射せしめ、この蛍光を検出し画像化する方法がある。
具体的には、例えば米国特許3,859,527号及び特開昭55−12144号等に記載されているような輝尽性蛍光体を用いる放射線画像変換方法が知られている。この方法は支持体としてのプレート上に輝尽性蛍光体を形成した輝尽性蛍光体プレートを使用するもので、この輝尽性蛍光体プレートの輝尽性蛍光体に被写体を透過した放射線を当てて被写体各部の放射線透過密度に対応する放射線エネルギーを蓄積させて、その後に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線等の電磁波(励起光)で時系列的に励起することにより、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを輝尽発光として放出させ、この光の強弱による信号を例えば、光電変換し、電気信号を得て、この信号を感光フィルム等の記録材料、CRT等の表示装置上に可視像として再生するものである。
この放射線画像記録再生方法によれば、従来の放射線写真フィルムと増感紙との組合せを用いる放射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点がある。
そこで、放射線画像変換パネルには、得られる放射線画像の画質を劣化させることなく長期間の使用に耐える性能を付与することが望ましい。
しかし放射線画像変換パネルの製造に用いられる輝尽性蛍光体は一般に吸湿性が大であり、通常の気候条件の室内に放置すると空気中の水分を吸収し、時間の経過とともに著しく劣化する。
具体的には、例えば、輝尽性蛍光体を高湿度のもとに置くと、吸収した水分の増大にともなって前記蛍光体の放射線感度が低下する。また一般には輝尽性蛍光体に記録された放射線画像の潜像は、放射線照射後の時間の経過にともなって退行するため、再生される放射線画像信号の強度は放射線照射から励起光による走査までの時間が長いほど小さくなるという性質を有するが、輝尽性蛍光体が吸湿すると前記潜像退行の速さが大きくなる。そのため、吸湿した輝尽性蛍光体を有する放射線画像変換パネルを用いると、放射線画像の読み取り時再生信号の再現性が低下する。
従来、輝尽性蛍光体の吸湿による前記の劣化現象を防止するには、透湿度の低い保護層で輝尽性蛍光体層を被覆することにより蛍光体層に到達する水分を低減させる方法がとられている。保護層としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレートフィルム等のフィルムや、これらのフィルム上に金属酸化物、窒化珪素等の薄膜を蒸着した蒸着フィルムが使用される。
ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルム等の延伸加工されたフィルムは、透明性、バリア性、強さの面で保護層として優れた物性を有するにも関わらず屈折率が大であるために、吸湿による前記の劣化現象を防止するために膜厚を暑くすると、保護層内部に入射した励起光の一部がフィルムの上下の界面で繰り返し反射して走査された場所から離れた場所まで伝搬し、輝尽発光を放出させ鮮鋭性が低下する。
放射線画像変換パネルの側面をポリマー等で被覆する技術については、放射線画像変換パネルの側面をシリコーン系ポリマーとポリイソシアネートの硬化皮膜で被覆し、耐衝撃性、耐汚染性、耐搬送性を改良する技術が開示されているが、しかしながら溶剤に熔解した樹脂を厚膜でプレート端部に設けると乾燥時に発泡が起こり、その部分の防湿性が著しく劣化し、プレートと防湿樹脂界面が剥離すやすくなり、長期間の防湿性を保つことは困難であり、加えて、加熱、乾燥時の泡の発生の抑制、防湿性とも満足するものは得られていない(例えば、特許文献1を参照)。
特開平7−140300号公報
本発明の目的は、加熱、乾燥時の泡の発生が無く、防湿性が良好な放射線画像変換パネルを提供することにある。
本発明の上記目的は下記構成により達成された。
1.支持体上に輝尽性蛍光体層及び保護層を有する放射線画像変換パネルにおいて、該放射線画像変換パネルの側面がイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂により被覆されていることを特徴とする放射線画像変換パネル。
2.熱硬化性樹脂が微粒子充填剤を含有することを特徴とする前記1に記載の放射線画像変換パネル。
3.熱硬化性樹脂とプレート又はトレーの間に接着層を有することを特徴とする前記1又2に記載の放射線画像変換パネル。
4.熱硬化性樹脂を有する層の膜厚が50〜1000μmであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の放射線画像変換パネル。
5.前記1〜4の何れか1項に記載の放射線画像変換パネルをトレーに貼り付け後、該放射線画像変換パネルの側面に接着樹脂層及びイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂をディスペンサーにより設け、その後熱硬化させることを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
即ち、本発明者らは、種々検討の結果、輝尽性蛍光体層への水分の進入は従来技術で述べた保護層からの進入以外に、放射線画像変換パネルの側面からの進入の影響も大きいことを見いだした。
また、輝尽性蛍光体層への水分の進入が放射線画像変換パネルの側面から行われることに着目し、その防止策として放射線画像変換パネルの側面をイソブチレンで被覆することにより本発明の目的が達成されることも見い出した。
本発明による、放射線画像変換パネル及びその製造方法は加熱、乾燥時の泡の発生が無く、防湿性が良好で、優れた効果を有する。
以下、本発明を更に、詳細に説明する。
また、本発明の効果をより発現するためには、イソブチレンポリマーの膜厚が50〜1000μmであることが好ましい。50μm未満では防湿性が不足する懸念があり、1000μmを超えるとレーザーの散乱等で画像にノイズが発生する場合がある。
本発明のイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂について説明する。
熱硬化性樹脂とは、合成樹脂の内、加熱して成形する際に硬化するものを指し、本発明のイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂はシリコン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等にイソブチレン基を有する樹脂が挙げられる。
イソブチレンを主骨格とした樹脂は、該樹脂に20%以上のイソブチレンが配合されたものをいう。
モノマーは、必ずしも単独で用いる必要はなく、2種以上を用いることもできる。
またイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂と共重合するその他のモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリル酸エステル等のオレフィンのモノマーが挙げられる。
〔放射線画像変換パネルの層構成〕
本発明の放射線画像変換パネルは、支持体上に輝尽性蛍光体層及び保護層を有し、且つ、放射線画像変換パネルの側面がイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂により被覆された蛍光体シートである。
また、本発明においては、熱硬化性樹脂が微粒子充填剤を含有することが好ましい。
微粒子充填剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
SiO2、Al23、ZnS、TiO2、PMMA、CaCO3、ZnO、K2CO3等。
尚、微粒子充填剤の平均粒径は5nm〜10μmが好ましい。
本発明は、熱硬化性樹脂とプレート又はトレーの間に接着層を設けることが本発明の効果をより奏する点で好ましい。
接着層について説明する。
接着層に用いられる材料としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分子物質;及び、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステル、ブチルゴム、エポキシ樹脂等のような合成高分子物質等により代表される結合剤を挙げることができる。このような結合剤の中で、特に好ましいものは、可視光透過率の高いニトロセルロース、線状ポリエステル、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ブチルゴム、エポキシ樹脂である。なお、これらの結合剤は、架橋剤によって架橋されたものであってもよい。
(保護層)
本発明に用いられる保護層について説明する。保護層は高分子フィルムを有し、その片面に接着層を有するもの、または防湿性の高い樹脂で被覆することが好ましい。
高分子フィルムとしては、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスティックフィルが挙げられる。
本発明において、保護層は、必要とされる防湿性にあわせて、樹脂フィルムや樹脂フィルムに金属酸化物等を蒸着した蒸着フィルムを用いることができる。輝尽性蛍光体の吸湿劣化防止を考慮すると、透湿度は少なくとも50g/m2・day以下であることが好ましい。
また、高分子フィルムの膜厚は薄膜が好ましく、膜厚は15μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。15μmを越えると鮮鋭度が低下する。また1μm未満では強度が不足するので1μm以上が好ましい。
防湿性の高い樹脂としてはブチルゴム系樹脂、フッ素樹脂、エポキシ硬化樹脂等が挙げられる。
〔蛍光体シート〕
次に、本発明に用いられる蛍光体シートについて説明する。蛍光体シートは支持体及びその上に設けられた輝尽性蛍光体層を有する。
(支持体)
本発明の放射線画像変換パネルに用いられる支持体としては、各種高分子材料、ガラス、金属等が用いられる。特に、情報記録材料としての取り扱い上、可撓性のあるシートあるいはウェブに加工できるものが好適であり、この点から言えば、例えば、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム、鉄、銅、クロム等の金属シート、炭素繊維シートあるいは親水性微粒子の被覆層を有する金属シートが好ましい。
これらの支持体の表面は、滑面であってもよいし、輝尽性蛍光体層との接着性を向上させる目的で、マット面としてもよい。
さらに、これら支持体は、輝尽性蛍光体層との接着性を向上させる目的で、輝尽性蛍光体層が設けられる面に下引層を設けてもよい。
また、防湿性を向上させる目的で支持体裏面に防湿層を設けることも好ましい形態の一つである。防湿層には、前記保護層に記載の素材、及びアルミニウム、鉄、クロム等の金属箔が好ましい。
(輝尽性蛍光体)
本発明の輝尽性蛍光体層には、輝尽性蛍光体が含有されている。
本発明に用いることのできる輝尽性蛍光体としては、波長が400〜900nmの範囲にある励起光によって、300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体が一般的に使用される。
以下に、本発明の放射線画像変換パネルで好ましく用いることのできる蛍光体の例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)特開昭55−12145号に記載されている(Ba1X,M(II)X)FX:yA、(式中、M(II)はMg、Ca、Sr、Zn及びCdのうちの少なくとも一つ、XはCl、Br及びIのうち少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb及びErのうちの少なくとも一つ、そしては、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2である)の組成式で表される希土類元素賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体;また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれていてもよい。
a)特開昭56−74175号に記載されている、X′、BeX″、M(III)X′″3、式中、X′、X″及びX′″はそれぞれCl、Br及びIの少なくとも一種であり、M(III)は三価金属である
b)特開昭55−160078号に記載されているBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al23、Y23、La23、In23、SiO2、TiO2、ZrO2、GeO2、SnO2、Nb25、Ta25及びThO2等の金属酸化物
c)特開昭56−116777号に記載されているZr、Sc
d)特開昭57−23673号に記載されているB
e)特開昭57−23675号に記載されているAs、Si
f)特開昭58−206678号に記載されているM・L、式中、MはLi、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、LはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、In及びTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属である
g)特開昭59−27980号に記載されているテトラフルオロホウ酸化合物の焼成物;特開昭59−27289号に記載されているヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸及びヘキサフルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩の焼成物;特開昭59−56479号に記載されているNaX′、式中、X′はCl、Br及びIのうちの少なくとも一種である
h)特開昭59−56480号に記載されているV、Cr、Mn、Fe、Co及びNi等の遷移金属;特開昭59−75200号に記載されているM(I)X′、M′(II)X″2、M(III)X′″3、A、式中、M(I)はLi、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、M′(II)はBe及びMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属を表し、M(III)はAl、Ga、In及びTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、Aは金属酸化物であり、X′、X″及びX′″はそれぞれF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである
i)特開昭60−101173号に記載されているM(I)X′、式中、M(I)はRb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X′はF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである
j)特開昭61−23679号に記載されているM(II)′X′2・M(II)′X″2、式中、M(II)′はBa、Sr及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;X′及びX″はそれぞれCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX′≠X″である;更に、特開昭61−264084号明細書に記載されているLnX″3、式中、LnはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり;X″はF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである。
(2)特開昭60−84381号に記載されているM(II)X2・aM(II)X′2:xEu2+(式中、M(II)はBa、Sr及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;X及びX′はCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′であり;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x≦0.2である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体;また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれていてもよい。
a)特開昭60−166379号に記載されているM(I)X′、式中、M(I)はRb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X′はF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである
b)特開昭60−221483号に記載されているKX″、MgX′″2、M(III)X″″3、式中、M(III)はSc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;X″、X′″及びX″″はいずれもF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである
c)特開昭60−228592号に記載されているB、特開昭60−228593号に記載されているSiO2、P25等の酸化物、特開昭61−120882号に記載されているLiX″、NaX″、式中、X″はF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである
d)特開昭61−120883号に記載されているSiO;特開昭61−120885号に記載されているSnX″2、式中、X″はF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである
e)特開昭61−235486号に記載されているCsX″、SnX′″2、式中、X″及びX′″はそれぞれF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである;更に、特開昭61−235487号に記載されているCsX″、Ln3+、式中、X″はF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素である。
(3)特開昭55−12144号に記載されているLnOX:xA(式中、LnはLa、Y、Gd及びLuのうち少なくとも一つ;XはCl、Br及びIのうち少なくとも一つ;AはCe及びTbのうち少なくとも一つ;xは、0<x<0.1である)の組成式で表される希土類元素賦活希土類オキシハライド蛍光体。
(4)特開昭58−69281号に記載されているM(II)OX:xCe(式中、M(II)はPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化金属であり;XはCl、Br及びIのうち少なくとも一つであり;xは0<x<0.1である)の組成式で表されるセリウム賦活三価金属オキシハライド蛍光体。
(5)特開昭62−25189号に記載されているM(I)X:xBi(式中、M(I)はRb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;XはCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表されるビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物蛍光体。
(6)特開昭60−141783号に記載されているM(II)5(PO43X:xEu2+(式中、M(II)はCa、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロリン酸塩蛍光体。
(7)特開昭60−157099号に記載されているM(II)2BO3X:xEu2+(式中、M(II)はCa、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロホウ酸塩蛍光体。
(8)特開昭60−157100号に記載されているM(II)2(PO43X:xEu2+(式中、M(II)はCa、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロリン酸塩蛍光体。
(9)特開昭60−217354号に記載されているM(II)HX:xEu2+(式中、M(II)はCa、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XはCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハロゲン化物蛍光体。
(10)特開昭61−21173号に記載されているLnX3・aLn′X′3:xCe3+、(式中、Ln及びLn′はそれぞれY、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり;X及びX′はそれぞれF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′であり;そしてaは0.1<a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表されるセリウム賦活希土類複合ハロゲン化物蛍光体。
(11)特開昭61−21182号に記載されているLnX3・aM(I)X′3:xCe3+、(式中、LnはY、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり;M(I)はLi、Na、K、Cs及びRbからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X及びX′はそれぞれCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0<a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表されるセリウム賦活希土類複合ハロゲン化物系蛍光体。
(12)特開昭61−40390号に記載されているLnPO4・aLnX3:xCe3+、(式中、LnはY、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり;XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0.1≦a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表されるセリウム賦活希土類ハロ燐酸塩蛍光体。
(13)特開昭61−236888号に記載されているCsX:aRbX′:xEu2+、(式中、X及びX′はそれぞれCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0<a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活ハロゲン化セシウム・ルビジウム蛍光体。
(14)特開昭61−236890号に記載されているM(II)X2・aM(I)X′:xEu2+、(式中、M(II)はBa、Sr及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;M(I)はLi、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X及びX′はそれぞれCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0.1≦a≦20.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活複合ハロゲン化物蛍光体。
(15)特開2001−249198号等に記載されているCsBr:dEu、(式中、dは、0<d≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表される二価ユーロピウム賦活臭化セシウム蛍光体。
前記の輝尽性蛍光体のうちで、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する希土類元素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体及びヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物系蛍光体は、高輝度の輝尽発光を示すため好ましく、特には、輝尽性蛍光体がEu付加BaFI化合物、Eu付加CsBrであることが好ましい。
(結合剤)
輝尽性蛍光体層には必要に応じて結合剤を用いてもよい。輝尽性蛍光体層に用いられる結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分子物質;及び、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステル等のような合成高分子物質等により代表される結合剤を挙げることができる。このような結合剤の中で特に好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリウレタン、ニトロセルロースと線状ポリエステルとの混合物、ニトロセルロースとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物及びポリウレタンとポリビニルブチラールとの混合物である。なお、これらの結合剤は、架橋剤によって架橋されたものであってもよい。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、目的とする放射線画像変換パネルの特性、蛍光体の種類によって異なるが、蛍光体1質量部に対し1〜20質量部が好ましく、さらには2〜10質量部がより好ましい。
(溶剤)
輝尽性蛍光体層を塗布によって設ける場合、必要に応じて各種溶剤を用いることができる。輝尽性蛍光体層用塗布液の調製に用いられる溶剤の例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の低級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等の低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル、トリオール、キシロール等の芳香族化合物、メチレンクロライド、エチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素及びそれらの混合物等が挙げられる。
(添加剤)
なお、輝尽性蛍光体層を塗布によって設ける場合、輝尽性蛍光体層用塗布液には、塗布液中における蛍光体の分散性を向上させるための分散剤、また、形成後の輝尽性蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させるための可塑剤等の種々の添加剤が混合されていてもよい。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤等を挙げることができる。また、可塑剤の例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニル等の燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エステル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリルブチル等のグリコール酸エステル;そして、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチレングリコールとコハク酸とのポリエステル等のポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル等を挙げることができる。
(膜厚)
輝尽性蛍光体層の膜厚は、目的とする放射線画像変換パネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比等によって異なるが、通常は10〜1000μmであり、より好ましくは10〜500μmである。
(放射線画像変換パネルの製造方法)
放射線画像変換パネルの製造方法としては、輝尽性蛍光体層を塗布により設ける方法と蒸着により設ける方法がある。
輝尽性蛍光体層を塗布により設ける放射線画像変換パネルの製造方法としては、輝尽性蛍光体、結合剤、添加剤、溶剤を有する輝尽性蛍光体塗布液を下引き層を有する支持体上に塗布し輝尽性蛍光体シートを形成し、次に保護フィルムを蛍光体表面に接着する方法、保護層塗布液を蛍光体表面に塗布、乾燥して設ける方法や、仮支持体上に設けた保護層を蛍光体層上に転写させる方法、あるいは仮支持体上に設けた保護層の上に蛍光体を設けた後、仮支持体を剥離する方法等がある。保護フィルムの接着には公知の接着剤、ラミネート装置を用いることができる。
支持体と輝尽性蛍光体層の結合を強化するため、支持体には下引き層を設けることが好ましい。その他、感度、画質(例えば、鮮鋭性、粒状性)を向上する目的で、二酸化チタン等の光反射性物質からなる光反射層またはカーボンブラック等の光吸収物質からなる光吸収層等が、必要に応じて設けられてよい。
輝尽性蛍光体層用塗布液の調製は、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、アトライター、三本ロールミル、高速インペラー分散機、Kadyミル、あるいは超音波分散機等の分散装置を用いて行なわれる。
前記のようにして調製された塗布液を、下塗層の表面上に均一に塗布することにより塗膜を形成する。用いることのできる塗布方法としては、通常の塗布手段、例えば、ドクターブレード、ロールコーター、ナイフコーター、コンマコーター、リップコーター等を用いることができる。次いで、形成された塗膜を加熱、乾燥して、下塗層上への輝尽性蛍光体層の形成を完了する。
保護層の塗布または貼り付けには公知の装置を用いることができる。例えば、塗布であればワイヤーバー、ドクターブレード、ナイフコーター、ロールコーター、リップコーター等、貼り付けあれば既存のラミネーターが挙げられる。また、蛍光体面上に設ける場合は、蛍光体塗布時に同時重層塗布するのも好ましい形態の一つである。
次に、これをカーボントレー等に貼り付けた後、端部に接着層を塗布、乾燥し、その後イソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂を放射線画像変換パネルの側面に塗布した後、熱硬化する。
また、輝尽性蛍光体層を蒸着により設ける放射線画像変換パネルの製造方法としては、支持体上に輝尽性蛍光体を真空蒸着し輝尽性蛍光体シートを形成し、その後は上記輝尽性蛍光体層を塗布により設ける放射線画像変換パネルの製造方法と同様である。
塗布操作は、例えば、ディスペンサー、吹き付け法、スクリーン印刷等の通常の塗布方法により行なうことができる。このようにしてパネルの側面に形成された塗膜を熱硬化することによりパネルに所望の皮膜が形成される。皮膜の膜厚は放射線画像変換パネルの防湿性を維持するため、塗布乾燥後の膜厚として50〜1000μmの範囲にあるのが好ましい。
また本発明の放射線画像変換パネルは、パネルの防湿性を高めるために、上記パネル側面への樹脂皮膜の形成はパネルの縁部のエッジを面取りした後、実施してもよい。ここで、面取りとは、面取りされた部分が平面である場合及び湾曲した面である場合の両方を含むものとする。なお、支持体の面取りは、パネルの垂直方向に測定した場合に支持体の厚さに対して1/50〜1/1の範囲の比率であるのが好ましい。蛍光体層と保護層が面取りされる場合も同様に、蛍光体層と保護層の合計の厚さに対し、1/50〜1/1の範囲の比率であるのが好ましい。
また、支持体側の端縁のエッジとこのエッジに対向する蛍光体層側の端縁のエッジの両方が面取りされる場合においては、新たな角が形成されないように、支持体側及び蛍光体層側のうち少なくとも一方の面取りの範囲が、上記比率で1未満であるのが望ましい。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
《放射線画像変換パネルの作製》
〔下引層の形成〕
以下に記載の下引層塗布液を、ドクターブレードを用いて、厚さ188μmの発泡ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、188E60L)に塗布し、100℃で5分間乾燥させて、乾燥膜厚30μmの下引層を塗設した。
(下引層塗布液)
ポリエステル樹脂溶解品(東洋紡社製、バイロン55SS、固形分35%)288.2gに、β−銅フタロシアニン分散品0.34g(固形分35%、顔料分30%)及び硬化剤としてポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX)11.22gを混ぜ、プロペラミキサーで分散して下引層塗布液を調製した。
〔輝尽性蛍光体層の形成〕
(蛍光体粒子の調製)
ユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウムの輝尽性蛍光体前駆体を合成するために、BaI2水溶液(4.0mol/L)2500mlとEuI3水溶液(0.2mol/L)125mlを反応器に入れた。この反応器中の反応母液を撹拌しながら70℃で保温した。次いで、弗化アンモニウム水溶液(8mol/L)250mlを反応母液中にローラーポンプを用いて注入し、沈澱物を生成させた。注入終了後も保温と撹拌を2時間続けて沈澱物の熟成を行なった。次に、沈澱物をろ別後、エタノールにより洗浄した後、真空乾燥させてユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウムの結晶を得た。焼成時の焼結により粒子形状の変化、粒子間融着による粒子サイズ分布の変化を防止するために、アルミナの超微粒子粉体を0.1質量%添加し、ミキサーで充分撹拌して結晶表面にアルミナの超微粒子粉体を均一に付着させた。これを石英ボートに充填して、チューブ炉を用いて水素ガス雰囲気下で、850℃で2時間焼成した後、分級して平均粒子径が4.0μmのユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウム蛍光体粒子を調製した。
(輝尽性蛍光体層塗布液の調製)
上記調製したユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウム蛍光体粒子300gと、ポリエステル樹脂(東洋紡社製、バイロン530、固形分30%、溶剤:メチルエチルケトン/トルエン=5/5)52.63gとを、メチルエチルケトン0.13g、トルエン0.13g及びシクロヘキサノン41.84gの混合溶剤に添加、プロペラミキサーによって分散して輝尽性蛍光体層塗布液を調製した。
(輝尽性蛍光体層の形成、蛍光体シートの作製)
上記調製した輝尽性蛍光体層塗布液を、ドクターブレードを用いて、上記形成した下引層上に、膜厚が180μmとなるように塗布したのち、100℃で15分間乾燥させて蛍光体層を形成して、蛍光体シートを作製した。
〔保護層(保護層フィルム)の作製〕
上記蛍光体シートの輝尽性蛍光体層塗設面側の保護層フィルムとして、VMPET(アルミナ蒸着12μmPET、東洋メタライジング社製)のアルミナ蒸着面にバイロン63ss(ポリエステル樹脂、東洋紡績(株)社製)を2μmの厚さで塗布したものを作製し、これをラミネーターを用いて80℃で蛍光体シートの輝尽性蛍光体層塗設面側に貼り合わせた。
〔放射線画像変換パネルの作製〕
図1は本発明の放射線画像変換パネルの断面図である。支持体1上に輝尽性蛍光体層2、保護層3を有する蛍光体シートを、各々一辺が20cmの正方形に断裁した後、カーボントレー4に両面テープ5で貼り付け、放射線画像変換パネルを作製した。
〔樹脂層の作製(端部処理用接着層の作製)〕
前記作製した放射線画像変換パネルの側面に、塗布乾燥後の膜厚が30μmの図1に示す接着層7を設けた。
次に、塗布、乾燥後の膜厚が表1記載の値になるように、100℃、30分の熱硬化処理をして、図1に示す樹脂層6を設け放射線画像変換パネル1〜13を作製した。
比較例である放射線画像変換パネル1は、放射線画像変換パネルの側面にシクロオレフィンコポリマー、アペル8008T(三井化学(株)製)を固形分30質量%となるようにトルエンに溶解し、塗布乾燥後の膜厚が表1記載の値になるように塗布乾燥し、図1に示す樹脂層6を設けた
尚、充填剤含有熱硬化イソブチレン系樹脂はスリーボンド1153(スリーボンド株製)、充填剤非含有熱硬化イソブチレン系樹脂はスリーボンド1152(スリーボンド株製)、接着剤LSS520(日東シンコー(株)製)を使用した。
《評価》
作製した放射線画像変換パネル1〜13について、下記の方法で加速試験による放射線画像変換パネルの側面の状態及び発泡性の評価をした。その結果を表1に示す。
(加速試験による放射線画像変換パネルの側面の状態)
放射線画像変換パネルを40℃、90%RHの雰囲気下で15日間処理を行い、放射線画像変換パネルの側面の状態を目視で観察した。
5:変化なし
4:部分的に黄変、溶解
3:部分的に黄変、画像で僅かにムラ
2:変化ないが画像で僅かにムラ
1:変化なし
(発泡性の評価)
○:泡なし
×:1個以上泡あり
結果を以下に示す。
Figure 2005114397
表1より本発明にかかる放射線画像変換パネルは、比較の放射線画像変換パネルに比べ
本発明の放射線画像変換パネルの断面図である。
符号の説明
1 支持体
2 輝尽性蛍光体層
3 保護層
4 カーボントレー
5 両面テープ
6 樹脂層

Claims (5)

  1. 支持体上に輝尽性蛍光体層及び保護層を有する放射線画像変換パネルにおいて、該放射線画像変換パネルの側面がイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂により被覆されていることを特徴とする放射線画像変換パネル。
  2. 熱硬化性樹脂が微粒子充填剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
  3. 熱硬化性樹脂とプレート又はトレーの間に接着層を有することを特徴とする請求項1又2に記載の放射線画像変換パネル。
  4. 熱硬化性樹脂を有する層の膜厚が50〜1000μmであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の放射線画像変換パネル。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の放射線画像変換パネルをトレーに貼り付け後、該放射線画像変換パネルの側面に接着樹脂層及びイソブチレンを主骨格とした熱硬化性樹脂をディスペンサーにより設け、その後熱硬化させることを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
JP2003345419A 2003-10-03 2003-10-03 放射線画像変換パネル及びその製造方法 Pending JP2005114397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345419A JP2005114397A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345419A JP2005114397A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114397A true JP2005114397A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34538704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345419A Pending JP2005114397A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029492A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネル
WO2007034661A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネル及びその製造方法
WO2018150529A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及びシンチレータモジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029492A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネル
WO2007034661A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネル及びその製造方法
WO2018150529A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及びシンチレータモジュールの製造方法
JP6454451B1 (ja) * 2017-02-17 2019-01-16 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及びシンチレータモジュールの製造方法
CN110291594A (zh) * 2017-02-17 2019-09-27 野洲医学影像科技有限公司 闪烁体模块、闪烁体传感器单元和闪烁体模块的制造方法
US10871581B2 (en) 2017-02-17 2020-12-22 Yasu Medical Imaging Technology Co., Ltd. Scintillator module, scintillator sensor unit, and scintillator module production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843605B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP4254049B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2005114397A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
US6753543B2 (en) Radiation image conversion panel
JP4254047B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP4254109B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP4288860B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2002296395A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002131493A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4305002B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2004294137A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP4269528B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2002131494A (ja) 放射線画像変換パネル及びそのカセッテ並びに放射線画像読み取り装置
JP4320965B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2004279159A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2003194998A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2002131495A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4032653B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4265110B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2002071899A (ja) 放射線画像変換パネル用防湿保護フィルム