JP2002276968A - 床暖房装置 - Google Patents

床暖房装置

Info

Publication number
JP2002276968A
JP2002276968A JP2001074751A JP2001074751A JP2002276968A JP 2002276968 A JP2002276968 A JP 2002276968A JP 2001074751 A JP2001074751 A JP 2001074751A JP 2001074751 A JP2001074751 A JP 2001074751A JP 2002276968 A JP2002276968 A JP 2002276968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
finishing material
heat equalizing
equalizing sheet
floor finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287602B2 (ja
Inventor
Takayuki Fukagi
隆行 深木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001074751A priority Critical patent/JP4287602B2/ja
Publication of JP2002276968A publication Critical patent/JP2002276968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287602B2 publication Critical patent/JP4287602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床仕上げ材の修繕やリフォームをするときに
均熱シートの小根太部分以外の部分が剥離しなくて施工
性を向上できる床暖房装置を提供する。 【解決手段】 温水パイプ4a、電熱ヒータ等の発熱体
4を基板3に埋設すると共に床仕上げ材固定用の小根太
5を前記基板3に部分的に設け、前記基板3や前記小根
太5の上面に全面に亙るように均熱シート6を貼り、前
記均熱シート6の上に床仕上げ材を敷設して床仕上げ材
2を前記小根太5に固定した床暖房装置である。これに
おいて、前記小根太5間の部分の位置と対応する部分で
前記均熱シート6の上面に接着剤9が接着しない非接着
層12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、根太又は他の下地
に合板等を捨て貼りした床下地の上に敷設して施工され
る床暖房装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の床暖房装置は、根太又は他の下
地に合板等を捨て貼りした床下地1の上に図4に示すよ
うに床暖房パネルAを敷設し、床暖房パネルAの上面に
床仕上げ材2を貼って施工される。床暖房パネルAは発
泡スチレン等の発泡樹脂の基板3に温水パイプ4a、電
熱ヒータ等の発熱体4を埋設し、床仕上げ材2を固定す
るための木材等の小根太5を基板3に部分的に設け、基
板3や小根太5の上面にアルミニウム箔等の均熱シート
6を貼ってある。上記床暖房パネルAは薄型にするため
に基板3の厚さと小根太5の厚さを同じにしてあり、基
板3に小根太5を上下に貫通するように埋設してある。
実際の製造では基板3の適宜形状のピース材と小根太5
とをジグソーパズル状に組み合わせ、例えば、これらに
貼り合わされた均熱シート6を介することによって一体
的に組み合わせられている。
【0003】床仕上げ材2は木質材、ウッドプラスチッ
ク、繊維板等にて形成されており、床仕上げ材2を均熱
シート6の上に並べて床仕上げ材2を小根太5に固定し
てある。複数枚の床仕上げ材2を貼るとき、隣り合う床
仕上げ材2は雌実7と雄実8とを嵌合することで接合さ
れる。床仕上げ材2を固定する場合、均熱シート6の小
根太5に対応する部分の上面に図5(a)に示すように
接着剤9が塗布ガンG等で塗布され、図5(b)に示す
ように雌実7の下の取り付け片7aや雄実8の根元から
釘等の固着具10を小根太5に打入して床仕上げ材2が
固定される。
【0004】上記のように床暖房装置が施工されるが、
床仕上げ材2が部分的に破損したとき修繕を行う場合、
例えば次のように行われる。床仕上げ材2の雌実7と雄
実8の部分を残すように床仕上げ材2の周縁を丸鋸や鑿
等で切断し、切断した切断ピース11を図6(a)のよ
うに取り外し、次いで図6(b)に示すように雌実7や
雄実8等の実部分を取り外し、次に新しい床仕上げ材2
を図6(c)のように嵌め込んで取り付ける。またリフ
ォームしたりする場合も床仕上げ材2だけを取り外して
床仕上げ材2だけを交換することが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では床仕上げ材2を固定するとき均熱シート6の小根太
5に対応する上面に接着剤9を塗布して接着している
が、接着剤9を塗布し過ぎたりした場合、床仕上げ材2
を貼ったときに接着剤9が均熱シート6の小根太5の上
の部分(以下便宜上、均熱シート6の小根太部分6aと
いう)から溢れ、均熱シート6の小根太5と対応しない
部分(以下便宜上、均熱シート6の放熱部分6bとい
う)まで接着剤9が付着し、均熱シート6の放熱部分6
bでも床仕上げ材2と均熱シート6とが接着されてしま
う虞れがある。このため上記のように修繕や、リフォー
ムを行うために床仕上げ材2を剥がしたとき床仕上げ材
2と一緒に均熱シート6の放熱部分6bも剥がれて図7
(a)のようになるという問題があり、図7(b)のよ
うに修繕する必要があり、均熱シート6の修繕に手間が
かかり施工性が悪いという問題がある。図7でaは床仕
上げ材2を更新する更新部であり、bは均熱シート6が
床仕上げ材2と一緒にめくれた部分であり、cは修繕用
の均熱シートを貼り合わせた部分である。
【0006】また上記のように接着剤9が均熱シート6
の小根太部分6aまで溢れない場合や接着剤9の代わり
に粘着剤で粘着した場合でも均熱シート6の小根太部分
6aと放熱部分6bが一体に繋がっているために床仕上
げ材2を剥がしたときに小根太部分6aが剥がれると放
熱部分6bもそれと一緒に剥がれるおそれがある。
【0007】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、床仕上げ材の修繕やリフォームをするときに均
熱シートの小根太部分以外の部分が剥離しなくて施工性
を向上できる床暖房装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の床暖房装置は、温水パイプ4a、電熱ヒータ等
の発熱体4を基板3に埋設すると共に床仕上げ材固定用
の小根太5を前記基板3に部分的に設け、前記基板3や
前記小根太5の上面に全面に亙るように均熱シート6を
貼り、前記均熱シート6の上に床仕上げ材2を敷設して
床仕上げ材2を前記小根太5に固定した床暖房装置であ
って、前記小根太5間の部分の位置と対応する部分で前
記均熱シート6の上面に接着剤9が接着しない非接着層
12を設けたことを特徴とする。
【0009】上記のように小根太5間の部分の位置と対
応する部分で前記均熱シート6の上面に接着剤9が接着
しない非接着層12を設けたことにより、均熱シート6
の小根太部分6aに塗布した接着剤9が均熱シート6の
放熱部分6bに溢れても非接着層12にて均熱シート6
と床仕上げ材2とが接着することがない。従って、床仕
上げ材2を剥がしても床仕上げ材2と一緒に均熱シート
6の放熱部分6bが剥がれることがなく、均熱シート6
の修繕を要せず床仕上げ材2の修繕やリフォームの施工
性を向上できる。
【0010】また温水パイプ4a、電熱ヒータ等の発熱
体4を基板3に埋設すると共に床仕上げ材固定用の小根
太5を前記基板3に部分的に設け、前記基板3や前記小
根太5の上面に全面に亙るように均熱シート6を貼り、
前記均熱シート6の上に床仕上げ材2を敷設して床仕上
げ材2を前記小根太5に固定した床暖房装置であって、
前記小根太5の周縁に対応する部分で前記均熱シート6
に切り目13を設けたことを特徴とすることも好まし
い。
【0011】上記のように小根太5の周縁に対応する部
分で前記均熱シート6に切り目13を設けたことによ
り、床仕上げ材2を剥がすときに床仕上げ材2と一緒に
均熱シート6の小根太部分6aが剥がれても、切り目1
2にて均熱シート6の小根太部分6aと放熱部分6bの
縁が切れて放熱部分6bまで剥がれることがなく、均熱
シート6の修繕を要せず床仕上げ材2の修繕やリフォー
ムの施工性を向上できる。
【0012】また温水パイプ4a、電熱ヒータ等の発熱
体4を基板3に埋設すると共に床仕上げ材固定用の小根
太5を前記基板3に部分的に設け、前記基板3や前記小
根太5の上面に全面に亙るように均熱シート6を貼り、
前記均熱シート6の上に床仕上げ材2を敷設して床仕上
げ材2を前記小根太5に固定した床暖房装置であって、
前記小根太5間の部分の位置と対応する部分で前記均熱
シート6の上面に接着剤が接着しない非接着層12を設
けると共に前記小根太5の周縁に対応する部分で前記均
熱シート6に切り目13を設けたことを特徴とすること
も好ましい。
【0013】上記のように小根太5間の部分の位置と対
応する部分で前記均熱シート6の上面に接着剤9が接着
しない非接着層12を設けたことにより、非接着層12
にて均熱シート6の放熱部分6bと床仕上げ材2とが接
着することがなく、しかも小根太5の周縁に対応する部
分で前記均熱シート6に切り目13を設けたことによ
り、切り目12にて均熱シート6の小根太部分6aと放
熱部分6bの縁が切れ、従って床仕上げ材2を剥がすと
きに放熱部分6bまで剥がれるのを一層確実に防止でき
る。
【0014】また前記切り目13は均熱シート6に予め
入れたミシン目13aであることを特徴とすることも好
ましい。このように切り目13がミシン目であると、均
熱シート6の小根太部分6aと放熱部分6bとを容易に
分離できるものであっても輸送時や施工時には均熱シー
ト6の小根太部分6aと放熱部分6bとが繋がってお
り、基板3、小根太3、発熱体4及び均熱シート6で構
成される床暖房パネルAが保形されて取り扱いが容易に
できる。
【0015】また均熱シート6の前記小根太5に対応す
る部分と前記小根太5に対応しない部分との上面の色を
違えて成ることを特徴とすることも好ましい。このよう
にしてあると、均熱シート6の小根太部分6aと放熱部
分6bとを明確に識別できて均熱シート6を基板3や小
根太5の上に貼るとき位置を正確に合わせて貼ることが
できると共に均熱シート6の上に床仕上げ材2を貼ると
きの小根太5の位置が明確にわかって施工性を向上でき
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の床暖房装置も従来例と同
様に根太又は他の下地に合板等を捨て貼りした床下地1
の上に床暖房パネルAを敷設し、床暖房パネルAの上面
に床仕上げ材2を貼って施工される。床暖房パネルAは
発泡スチレン等の発泡樹脂の基板3に温水パイプ4a、
電熱ヒータ等の発熱体4を埋設し、床仕上げ材2を固定
するための木材等の小根太5を基板3に部分的に設け、
基板3や小根太5の上面にアルミニウム箔等の均熱シー
ト6を貼ってある。
【0017】上記アルミニウム箔等の均熱シート6を基
板3や小根太5の上に貼るとき図1の例では3分割して
貼ってある。勿論、1枚物の均熱シート6を貼ってもよ
い。この均熱シート6には小根太5に対応する小根太部
分6aと小根太5以外の部分と対応する放熱部分6bが
あるが、放熱部分6bの上面には接着剤9が接着しない
非接着層12を設けてある。均熱シート6の上面に酸化
防止する塗料を全面に亙って塗布することで酸化防止膜
14を形成してあり、均熱シート6の放熱部分6bには
酸化防止膜14の上から非接着性の樹脂を塗布して非接
着層12を設けてある。非接着層12を形成する非接着
性の樹脂としては例えばポリエチレンイミンオクタデク
ルカルバメイトや、オクタデシルイソシアネートとポリ
ビニルアルコールとの反応物等がある。かかる非接着層
12は上記樹脂を塗布する代わりに離型紙を貼ったりし
て形成してもよい。
【0018】上記のように構成された床暖房パネルAの
上に床仕上げ材2を貼るときには、均熱シート6の小根
太部分6aの上面に接着剤9を塗布して床仕上げ材2を
接着すると共に釘のような固着具10を床仕上げ材2か
ら小根太5に打入して固定されるが、このとき接着剤9
が溢れて均熱シート6の放熱部分6aまで回り込んでも
均熱シート6の放熱部分6aと床仕上げ材2とが接着さ
れることがない。このために修繕やリフォームのため床
仕上げ材2を剥がしても床仕上げ材2と一緒に均熱シー
ト6の放熱部分6bが剥がれるのを防止できる。
【0019】また上記床暖房パネルAで均熱シート6を
基板3や小根太5の上に貼ったとき、小根太5の周縁に
沿って、すなわち均熱シート6の小根太部分6aの周縁
に沿ってカッターナイフ15等にて図2に示すように切
り目13を形成することも望ましい。このように均熱シ
ート6の小根太部分6aの周縁に沿って切り目13を入
れるのは上記のように放熱部分6bに非接着層12を設
けたものでも非接着層12を設けないものでもよい。上
記のように均熱シート6に切り目13を入れてあると、
床仕上げ材2を剥がすときに床仕上げ材2と一緒に均熱
シート6の小根太部分6aが剥がれても、切り目13に
て均熱シート6の小根太部分6aと放熱部分6bの縁が
切れて放熱部分6bまで剥がれることがない。この際
に、均熱シート6の放熱部分6bに非接着層12を設け
てあると、非接着層12にて均熱シート6の放熱部分6
aと床仕上げ材2とが接着することがなく、床仕上げ材
2を剥がすときに放熱部分6bまで剥がれるのを一層確
実に防止できる。
【0020】上記例では均熱シート6の小根太部分6a
の周縁に全周に亙るようにカッターナイフ15等で切り
目13を設けたが、この切り目13は図3に示すように
予め設けられたミシン目13aでもよい。切り目13が
ミシン目13aであっても床仕上げ材2を取り外すとき
容易に均熱シート6の小根太部分6aと放熱部分6bと
の縁が切れる。また切り目13がミシン目13aである
と、均熱シート6を基板3や小根太5の上に貼った状態
で均熱シート6の小根太部分6aと放熱部分6bとが繋
がっており、床暖房パネルAを輸送したり床暖房パネル
Aを施工したりするとき床暖房パネルAが均熱シート6
にて保形されて取り扱いが容易になる。
【0021】また上記非接着層12はポリエチレンイミ
ンオクタデクルカルバメイトや、オクタデシルイソシア
ネートとポリビニルアルコールとの反応物等の樹脂にて
形成されるが、この樹脂は透明のために着色剤を入れて
着色することも望ましいしい。このように着色すると、
均熱シート6の小根太部分6aと放熱部分6bの色を違
えることができて小根太部分6aと放熱部分6bとを明
確に識別できて均熱シート6を基板3や小根太5の上に
貼るとき位置を正確に合わせて貼ることができると共に
均熱シート6の上に床仕上げ材2を貼るときの小根太5
の位置が明確にわかって施工性を向上できる。このとき
酸化防止膜14にも非接着層12と異なる色の着色剤を
入れて着色してもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、小根太間の
部分の位置と対応する部分で均熱シートの上面に接着剤
が接着しない非接着層を設けたので、均熱シートの小根
太部分に塗布した接着剤が均熱シートの放熱部分に溢れ
ても非接着層にて均熱シートと床仕上げ材とが接着する
ことがないものであって、床仕上げ材を剥がしても床仕
上げ材と一緒に均熱シートの放熱部分が剥がれることが
なく、均熱シートの修繕を要せず床仕上げ材の修繕やリ
フォームの施工性を向上できるものである。
【0023】また本発明の請求項2の発明は、小根太の
周縁に対応する部分で均熱シートに切り目を設けたの
で、床仕上げ材を剥がすときに床仕上げ材と一緒に均熱
シートの小根太部分が剥がれても、切り目にて均熱シー
トの小根太部分と放熱部分の縁が切れて放熱部分まで剥
がれることがなく、均熱シートの修繕を要せず床仕上げ
材の修繕やリフォームの施工性を向上できるものであ
る。
【0024】また本発明の請求項3の発明は、小根太間
の部分の位置と対応する部分で均熱シートの上面に接着
剤が接着しない非接着層を設けたので、非接着層にて均
熱シートの放熱部分と床仕上げ材とが接着することがな
く、しかも小根太の周縁に対応する部分で前記均熱シー
トに切り目を設けたので、切り目にて均熱シートの小根
太部分と放熱部分の縁が切れ、従って床仕上げ材を剥が
すときに放熱部分で剥がれるのを一層確実に防止でき、
一層床仕上げ材の修繕やリフォームの施工性を向上でき
るものである。
【0025】また本発明の請求項4の発明は、請求項2
または請求項3において、切り目は均熱シートに予め入
れたミシン目であるので、均熱シートの小根太部分と放
熱部分とを容易に分離できるものであっても輸送時や施
工時には均熱シートの小根太部分と放熱部分とが繋がっ
ており、基板、小根太、発熱体及び均熱シートで構成さ
れる床暖房パネルが保形されて取り扱いが容易にできる
ものである。
【0026】また本発明の請求項5の発明は、請求項1
乃至請求項4のいずれかにおいて、均熱シートの小根太
に対応する部分と小根太に対応しない部分との上面の色
を違えているので、均熱シートの小根太部分と放熱部分
とを明確に識別できて均熱シートを基板や小根太の上に
貼るとき位置を正確に合わせて貼ることができると共に
均熱シートの上に床仕上げ材を貼るときの小根太の位置
が明確にわかって施工性を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は床
暖房パネルの分解斜視図、(b)は同上の要部の分解断
面図である。
【図2】同上の他の例の切り目を入りる状態の斜視図で
ある。
【図3】同上の他の例の切り目がミシン目である場合の
斜視図である。
【図4】床暖房装置を説明する図であって、(a)は断
面図、(b)は床暖房パネルの均熱シートを省略した平
面図である。
【図5】(a)は床仕上げ材を貼るとき接着剤を塗布す
る状態を示す斜視図、(b)は床仕上げ材を固定した状
態を示す斜視図である。
【図6】床仕上げ材を修繕する状態を説明するもので、
(a)(b)(c)は各工程を示す断面図である。
【図7】(a)は床仕上げ材を剥がしたとき均熱シート
の放熱部分もめくれあがった状態を説明する平面図、
(b)は均熱シートを修繕する状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
A 床暖房パネル 2 床仕上げ材 3 基板 4 発熱体 5 小根太 6 均熱シート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温水パイプ、電熱ヒータ等の発熱体を基
    板に埋設すると共に床仕上げ材固定用の小根太を前記基
    板に部分的に設け、前記基板や前記小根太の上面に全面
    に亙るように均熱シートを貼り、前記均熱シートの上に
    床仕上げ材を敷設して床仕上げ材を前記小根太に固定し
    た床暖房装置であって、前記小根太間の部分の位置と対
    応する部分で前記均熱シートの上面に接着剤が接着しな
    い非接着層を設けたことを特徴とする床暖房装置。
  2. 【請求項2】 温水パイプ、電熱ヒータ等の発熱体を基
    板に埋設すると共に床仕上げ材固定用の小根太を前記基
    板に部分的に設け、前記基板や前記小根太の上面に全面
    に亙るように均熱シートを貼り、前記均熱シートの上に
    床仕上げ材を敷設して床仕上げ材を前記小根太に固定し
    た床暖房装置であって、前記小根太の周縁に対応する部
    分で前記均熱シートに切り目を設けたことを特徴とする
    床暖房装置。
  3. 【請求項3】 温水パイプ、電熱ヒータ等の発熱体を基
    板に埋設すると共に床仕上げ材固定用の小根太を前記基
    板に部分的に設け、前記基板や前記小根太の上面に全面
    に亙るように均熱シートを貼り、前記均熱シートの上に
    床仕上げ材を敷設して床仕上げ材を前記小根太に固定し
    た床暖房装置であって、前記小根太間の部分の位置と対
    応する部分で前記均熱シートの上面に接着剤が接着しな
    い非接着層を設けると共に前記小根太の周縁に対応する
    部分で前記均熱シートに切り目を設けたことを特徴とす
    る床暖房装置。
  4. 【請求項4】 前記切り目は均熱シートに予め入れたミ
    シン目であることを特徴とする請求項2または請求項3
    記載の床暖房装置。
  5. 【請求項5】 均熱シートの前記小根太に対応する部分
    と前記小根太に対応しない部分との上面の色を違えて成
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の床暖房装置。
JP2001074751A 2001-03-15 2001-03-15 床暖房装置 Expired - Lifetime JP4287602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074751A JP4287602B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 床暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074751A JP4287602B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 床暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276968A true JP2002276968A (ja) 2002-09-25
JP4287602B2 JP4287602B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18931953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074751A Expired - Lifetime JP4287602B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 床暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287602B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348724A (ja) * 2005-01-27 2006-12-28 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp パネル、その施工構造及びパネル表装材層の更新方法
JP2008051422A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房装置およびそのリフォーム方法
JP2008175491A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2008175492A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2009127885A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2012141133A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2012163326A (ja) * 2012-04-12 2012-08-30 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
CN107336397A (zh) * 2017-09-11 2017-11-10 杭州熵能热导科技有限公司 均热压板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348724A (ja) * 2005-01-27 2006-12-28 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp パネル、その施工構造及びパネル表装材層の更新方法
JP4696740B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-08 三菱樹脂株式会社 パネル、その施工構造及びパネル表装材層の更新方法
JP2008051422A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房装置およびそのリフォーム方法
JP2008175491A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2008175492A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2009127885A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2012141133A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
JP2012163326A (ja) * 2012-04-12 2012-08-30 Osaka Gas Co Ltd 床暖房パネル
CN107336397A (zh) * 2017-09-11 2017-11-10 杭州熵能热导科技有限公司 均热压板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287602B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002276968A (ja) 床暖房装置
JP2002242414A (ja) 床暖房パネルおよび周辺パネル
WO2022087320A1 (en) Shower pan
JP3461171B2 (ja) 表面に突板を接着している木材の加工方法
JP4997878B2 (ja) 床暖房装置およびそのリフォーム方法
JP4399401B2 (ja) 床暖房パネル及び床暖房パネル用周辺パネル
JP4777754B2 (ja) 床暖房パネルの施工方法
JP5378655B2 (ja) 木質化粧床材および木質化粧床のリフォーム方法。
JP2010095879A (ja) 木質化粧床材および木質化粧床のリフォーム方法
CN219099048U (zh) 一种方便剥离的离型膜
JP2005273918A (ja) 床暖房装置
JP2021156451A (ja) 小根太付き床暖房マット、床暖房パネル及び小根太付き床暖房マットの製造方法
JP3186915B2 (ja) 小根太入り温水マット
JP4045569B2 (ja) 床暖房パネル、及び床暖房構造
JP4947578B2 (ja) 床暖房装置の構造
JP2008185244A (ja) 温水式床暖房装置及びこの温水式床暖房装置におけるフローリング床材の貼り替え方法
JP2008280725A (ja) 防水ユニット、防水ユニットの製造方法及び防水施工方法
JP2000240259A (ja) 床材の除去方法
JP2005120598A (ja) タイルシート
JP2002356976A (ja) 床材および床構造
JP2004324339A (ja) 床仕上げ材及び床仕上げ材の施工方法
JP6481972B2 (ja) 床材および床材の施工方法
JP2005336966A (ja) 床暖房用ヒーターボード
JPH03244753A (ja) 壁及び内装方法
JP2003231176A (ja) 化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6