JP2002275675A - 電解セル並びに有機化合物及び無機化合物の製造方法 - Google Patents

電解セル並びに有機化合物及び無機化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2002275675A
JP2002275675A JP2001386036A JP2001386036A JP2002275675A JP 2002275675 A JP2002275675 A JP 2002275675A JP 2001386036 A JP2001386036 A JP 2001386036A JP 2001386036 A JP2001386036 A JP 2001386036A JP 2002275675 A JP2002275675 A JP 2002275675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic cell
electrode
counter electrode
cell according
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946995B2 (ja
Inventor
Claudia Dr Merk
メルク クラウディア
Martin Brudermuller
ブルーダーミュラー マルティン
Hermann Dr Puetter
ピュッター ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002275675A publication Critical patent/JP2002275675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946995B2 publication Critical patent/JP3946995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/036Bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い収率、高い選択率並びに高い空時収量を
有する化合物の目的とする製造を可能にする、分割セル
と比較して相対的に簡単に構成された電解セル。 【解決手段】 2つの単極電極及びその間にある1つ又
はそれ以上の双極電極からなる電解セルからなり、一方
の単極電極及びこれと同じ向きに荷電された双極電極の
一部が、一緒に作用電極を形成し、かつ他方の単極電極
及びこれと同じ向きに荷電された双極電極の一部と一緒
に対電極を形成し、対電極と作用電極との間の空間が分
割されておらず、対電極の表面が、電気化学的に活性な
部分及び不活性な部分からなり、対電極の表面の電気化
学的に活性な部分の総和が、作用電極の表面の電気化学
的に活性な部分の総和よりも数倍小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの単極電極及
びその間にある1つ又はそれ以上の双極電極からなる電
解セルに関するものであり、その際、 − 一方の単極電極及びこれと同じ向きに荷電された双
極電極の一部が、一緒に作用電極を形成し、かつ他方の
単極電極及びこれと同じ向きに荷電された双極電極の一
部と一緒に対電極を形成し、 − 対電極と作用電極との間の空間が分割されておら
ず、 − 対電極の表面が、電気化学的に活性な部分及び不活
性な部分からなり、 − 対電極の表面の電気化学的に活性な部分の総和が、
作用電極の表面の電気化学的に活性な部分の総和よりも
数倍小さい。
【0002】更に本発明は、上記の電解セルの使用下で
の有機化合物及び無機化合物の製造方法、殊にアゾジカ
ルボン酸−ジ−(C〜C−アルキル)エステルの製
造に関する。
【0003】
【従来の技術】電解セルは、近代化学において多数の課
題のために多様な形状で使用される。電解セルの構造可
能性に関する概括は、例えばD.Pletcher、F.Walsh、Ind
ustrial Electrochemistry、第2版、1990、London 60以
降に見出される。工業的な電気化学的方法に関する概要
は、D.Degner、Topics in Current Chemistry、148、1
以降、1988による記事により提供される。しばしば使用
されかつ工業的に使用される電解セルの形は、プレート
スタックセル(Plattenstapelzelle)又はキャピラリーギ
ャップセル(Kapillarspaltzelle)である(Ullmann's Enc
yclopedia of Industrial Chemistry、第6版、2000 Ele
ctronic Release、5.4.3.2.章“Cell Design”参照)。
しばしばキャピラリーギャップセルの配置の際に、電極
及び相応する分離エレメントは、フィルタープレスのよ
うに配置され、かつ間隔媒体、例えばスペーサー又は隔
膜により分離される。いわゆる非分割セルは、たいてい
1つの電解液相のみを含み、分割セルは、2つ又はそれ
以上の電解液相を有する。通常、電極近くの相は液体で
ある。しかし、いわゆる固体電解質、例えばイオン交換
膜を電解液相として使用することも可能である。その
際、電極がイオン交換膜上に、例えば電極触媒作用層及
び微孔性層の形で直接に施される場合には、一方では集
電装置として、他方では物質輸送コンベヤーとして形成
されなければならない接点が付加的に必要である。個々
の電極は、並列(単極)又は直列(双極)に接続されて
いてよい。
【0004】電解セル中のできるだけ高い物質変換を達
成するために、電解液は、一般的な教示に従って、最適
な物質の輸送が達成されるように、電極に近づけられる
べきである。液体電解質の場合に、電解質液体を電極に
対して平行に流させることがしばしば提案される。
【0005】電気分解の空時収量及び選択率は、電極の
近づく流れに加えて、使用される電極材料にも依存す
る。これらは、セルの耐久性、大きさ及び質量に決定的
な影響を及ぼす。
【0006】公知のプレートスタックセルにおいて、電
極は主として、塊状のプレート、例えばグラファイトデ
ィスクとして使用される。
【0007】これらはまた、とりわけ、上記の工業的方
法において、例えばDE 2848397でのアニスアルデヒドジ
メチルアセタールの合成において、EP 129795でのトリ
ルアルデヒドジメチルアセタールの合成において、又は
EP 0460451に記載されているようなα−ヒドロキシメチ
ルケタールの製造のために使用される。
【0008】このような電極は、材料の充実度(Massivi
taet)、例えば、多孔性材料に対して低下した表面積及
び僅かな電流効率に顕著に現れるそれに伴う低下した物
質変換、より高い質量及びより大きな空間消費から生じ
る多岐にわたる欠点を有する。更に、塊状の電極の双極
の接続により、アノードはカソードの面積の大きさに相
応する。
【0009】これらの場合に、いわゆる三次元電極は、
物質輸送の増加の可能性、ひいては電流効率を増大させ
る可能性を提供する。
【0010】面積比を最適化するための試みは、例えば
DE 19533773に記載されており、ここで、大きな表面積
のフェルトアノードは、平らなカソードと組み合わされ
ていた。その際、電極は、対電極の場合に電解液に向い
た面のみが活性な表面として作用し、それに対して、作
用電極に電解液が貫流可能であることによって、それら
の表面積が異なる。製造業者によって供給された表面質
量からは、使用されるフェルトにとって、作用電極と対
電極との面積比が1.2〜2.4と算定されうる。
【0011】同じように、Montiel他(Ind.Eng.Chem.Re
s.1998、37(11)、4501-11)により、作用電極の表面積を
増大させるために、フィルタープレス中のグラファイト
フェルトの使用が記載されている。
【0012】しかし、アノード室及びカソード室が分離
されなければならないことがしばしば起こり、このこと
は、化学的な副反応又は逆反応が排除されるべき場合又
は以降の物質分離が単純化されるべき場合に有利であ
る。更に、これは、物質が容易に酸化可能であり並びに
還元可能である場合であってもよいので、いわゆる電子
シャトルプロセス(Elektronenshuttle-Prozess)が存在
する。アノード室及びカソード室の分離が行われない場
合には、電荷の消費量が増大し、かつ場合により望まし
くない副反応が起こる。
【0013】副反応/逆反応に基づいてこれまで分割セ
ル中で行われなければならなかった反応の1つの例は、
例えばFR 02043109(DT 2016764)に記載された、ヒドラ
ゾジカルボン酸アミド−又はヒドラゾジカルボン酸エス
テルからの相応するアゾ化合物への酸化である。電気分
解循環の分離は、ここで隔膜又は膜により解決される。
【0014】この場合に、通常、分割セルを使用する。
ここで、しばしば平行平面の電極配置又はろうそく型電
極を用いて運転される。分離媒体として、イオン交換
膜、微孔性膜、隔膜、不導電性材料からなるろ布、ガラ
スフリット並びに多孔性セラミックが使用されてよい。
しかし、そのようなセルの構成は、相対的に複雑になっ
ている。更に、イオン交換膜、殊にカチオン交換膜が使
用され、有利にテトラフルオロエチレン及びスルホ基を
含有する過フッ化モノマーからなるコポリマーからなっ
ているものである。この導電性膜は、商品名Nafion
(R)(E.T.DuPont deNemours and Company)及びGore S
elect(R)(W.L.Gore & Associates,Inc.)のもとで商
業的に入手可能である。
【0015】これらの膜の使用は、しばしば、有機溶剤
中で運転されると同時に、その限界にぶつかる。膜は膨
潤し、かつ電気分解での更なる使用に適していない。
【0016】今まさに記載された分割セルに対して選択
的に、これまで、とりわけ実験室規模で使用されてい
る、いわゆる準分割(quasigeteilte)又は偽分割(pseudo
geteilte)セルがここで使用されてよい。このセル形式
の基礎をなしている原理は、作用電極が相応する対電極
よりも明らかにより大きい表面積を有することにある。
【0017】このための調査は、例えばHamzah及びKuhn
(Chem.-Ing.-Tech.52、(1980)、762-763)により実施さ
れていた。アノード及びカソードの面積比の影響は、塩
化物からの次亜塩素酸塩の形成に関して算出され、その
際、0.76/1〜1.8:1の面積比が変化した。
【0018】E.Steckhan他、Tetrahedron、52、1996、9
743-9754により、ワイヤ電極が平らな又は三次元の貫流
可能な電極と円柱状配置の形で結合されている電解セル
が記載されている。
【0019】Birkett他により、Electrochimica Acta 2
7、1982、263-268において、アノードとカソードとの間
で著しい面積差を有する単極のプレートフレームセル(P
lattenrahmenzelle)の使用が記載されている。面積差
は、Birkett他によれば、電極が塗料で噴霧され、かつ
表面がそうして不導電性層により絶縁されることによっ
て達成される。これとは選択的に、密なポリプロピレン
織物の被覆により塊状の2次元電極の表面積が明らかに
低下していた。最大の面積差は、対電極が2.7cm
であり、かつ作用電極が200cmであった。ここ
で、単極の操作手順及びこれらの系が示す比較的高い電
圧が不利である。
【0020】大工業的に関連する準分割セルは、EA-Tec
hnologyのWO 95/07375に記載されている。ここで、DS
A−エキスパンデッドメタル電極がアノードとして反対
におかれる大表面積のグラファイトフェルトがカソード
として使用される。
【0021】しかし、作用電極及び対電極の特別な空間
配置に基づき反応が望ましくない空時収量を有すること
がこの構造の欠点である。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従って、技術的課題
は、使用される電荷量及び出発化合物の量に対して、高
い収率、高い選択率並びに高い空時収量を有する化合物
の目的とする製造を可能にする、分割セルと比較して相
対的に簡単に構成されたセル形式を提供することにあっ
た。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、冒頭に
記載されたようにして解決されることが見出された。
【0024】本発明による電解セルの構成は、一般に、
プレートスタックセル又はキャピラリーギャップセルの
種類に従って行われる。この際、殊に双極電極は、平面
エレメント、例えばプレート、シート、ディスク、ウェ
ブ、フィルム又はその他の平面構造物の形で、互いに平
行に配置されている。
【0025】一方の極性を有する双極電極の表面は、作
用電極を形成し、その際、他方の極性を有する表面が対
電極を形成する。その際、対電極の表面の電気化学的に
活性な部分は、作用電極の表面の電気化学的に活性な部
分よりも何倍も小さい。好ましくは、作用電極の表面の
活性な部分と対電極の表面の活性な部分の比は1.5:
1〜25:1、好ましくは2:1〜10:1である。そ
の際、本発明によれば、対電極の表面の活性な部分が不
活性化される。このことは、表面のこの部分で、電気化
学的反応が事実上もはや行われることができないことを
意味する。活性な表面部分と不活性な表面部分の比は、
一般に0.01:1(残余面積:1%)〜0.5:1
(50%)、好ましくは0.03:1(3%)〜0.
3:1(30%)、特に好ましくは0.05(5%):
1〜0.2(20%):1である。
【0026】作用電極のための材料として、例えば塊状
材料、例えば塊状のグラファイト、グラファイトボード
及び殊に電解液が貫流可能な材料、例えばグラファイト
フェルトプレート、炭素フェルトプレート、炭素で覆わ
れた電解液接触面を有する織物、炭素織物、炭素ネッ
ト、炭素からなる他の多孔性固体、炭素からなっていな
いか、炭素で充填されているか又は電解液接触面が炭素
で覆われている他の多孔性材料並びに多孔性金属、例え
ば金属スポンジが該当する。そのような材料は、例えば
DE-A-19533773に記載されている。
【0027】貫流可能な材料が好ましくは使用される、
それというのも、これらは、これらの必要な場所消費に
対して、特に高い電気化学的に活性な表面を有するから
である。
【0028】対電極のための材料として、例えば、塊状
のグラファイト、グラファイトボード、塊状の金属又は
金属酸化物、電解液接触面上に金属、例えば金属フィル
ムからなる薄層で被覆された塊状のグラファイト、電解
液接触面上に場合により触媒で被覆されているカチオン
交換膜又はアニオン交換膜で被覆された塊状のグラファ
イトが適している。
【0029】金属又は金属酸化物が使用される場合のた
めには、殊に白金、鉄/酸化鉄、ニッケル/酸化ニッケ
ル、銅、銀、カドミウム又は鉛/二酸化鉛が該当する。
【0030】金属、殊に金属フィルムは、対電極がカソ
ードとして接続される場合には、特に好ましい、それと
いうのも、そのような場合に、水素過電圧が最小限に抑
えられるからである。これにより、望ましくない逆反
応、ひいては電子シャトリングが防止されることがで
き、かつその代わりに水素が形成される。
【0031】イオン交換膜(導電性フィルム)として、
特にフィルムに加工すべきポリマー、例えば負に帯電し
ている基、例えばカルボキシラート基及びスルホネート
基(カチオン交換膜)又は正に帯電している基、例えば
プロトン化又は四級化されたアミノ基(アニオン交換
膜)を有するポリエチレン、ポリアクリレート、ポリス
ルホン及び過フッ化ポリマーが適している。適したカチ
オン交換ポリマーは、例えば、スルホネート基を有する
アニオン性の過フッ化ポリマーである。そのようなフィ
ルムは、例えば商品名Nafion(R)(DuPont de Nemours
and Company)及びGore Select(R)(W.L.Gore & Asso
ciates)のもとで商業的に入手可能である。イオン交換
膜が被覆されていてよい触媒として、白金粉末、パラジ
ウム粉末又はニッケル粉末並びに活性炭、並びにそれか
らの混合物が適している。
【0032】双極電極は、通例、相応する材料が作用電
極及び対電極材料のための双方の上記のリストに挙げら
れている場合には、上記の材料のただ1つからなる表面
エレメントからなる。
【0033】更に双極電極は、作用電極及び対電極材料
のための上記のリストから1つずつ選択されている2つ
又はそれ以上の異なった材料からなる2つ表面エレメン
トから構成されていてよい。この場合に、表面エレメン
トが互いに直接接触している、即ち、サンドウィッチ状
に構成されている。
【0034】殊に、塊状の材料が対電極を形成しかつ貫
流可能な材料が作用電極を形成する場合の組合せが好ま
しい。
【0035】対電極の一部は、一般に不活性化され、そ
の際、表面のその相応する活性な部分は、塗料又は不導
電性材料、例えばテフロン(登録商標)、ポリエチレン
若しくはポリプロピレンからなるフィルムで覆われる
(以下、“マスク”と呼ぶ)。
【0036】好ましくは、マスクとして穴あきプラスチ
ック−フィルムが使用される。この上記の不導電性のプ
ラスチック−フィルム中の穴は、電極の表面積が、1〜
50%、更に好ましくは3〜30%、特に好ましくは5
〜20%の値に低下するように取り付けられている。穴
の大きさは一般に、穴の2点間の最大距離の平均値が
0.05mm〜50mm、特に好ましくは2mm〜20
mm、とりわけ好ましくは3mm〜10mmであるよう
に決定されている。一般に、穴は統計学的に分布されて
いる。しかしなお活性な表面の形は、穴に制限されては
いない。これらは、同様に例えばストリップ、らせん状
に切断されたフィルム又は他の種類の被覆形により達成
されてよく、単に、対電極の表面積の大きさを作用電極
と比較して決定的に低下させる平らな被覆が重要であ
る。
【0037】フィルムの厚さは、一般に0.1μm〜5
mmである。
【0038】公知のように、双極の電解セルは、双極電
極として並列表面エレメントを用いて、一般に、電解液
が連続的に電極に平行に流れ、かつ流れが電位勾配に沿
ってできるだけ抑制されるように運転される。特に効果
的に、この望ましくない流れは、双極電極の成分が、電
解液にとって難浸透性層又は不浸透性層であることによ
り妨害されうる。この層は、例えば金属フィルム、有利
にグラファイトボードである。これらの措置は、電解液
の性質から独立してとられることができる。
【0039】空時収量の最適化の理由から、作用電極と
対電極との間の空間は、できるだけ小さく選択され、か
つ双極電極は、好ましくは重なり合って堆積される。そ
のようなスタック電解セルにおいて、2つの向かい合っ
ている双極のスタック電極の対電極及び作用電極は、し
かし単に、a)対電極の活性な部分及び作用電極が、短
絡を防止するために接触せず、及びb)電解液の上記の
物質の輸送がなお可能であることが証明されている限
り、接近されてもよい。
【0040】上記の必要条件を満たす場合の、双極電極
の最大の接近及び殊にスタッキングは、2つの異なった
実施変法で達成されうる:1つには、作用電極と対電極
との間の空間を、この空間に電解液が貫流可能である
が、しかし作用電極及び対電極の表面の直接の接触状態
を防止するように配置されている不導電性材料からなる
スペーサー層で部分的に充填することも可能である(以
下、“スペーサー”と呼ぶ)。この際、作用電極は、貫
流可能であってよいか又は貫流不可能であってよい。第
二の実施態様は、図1に示されている。
【0041】スペーサーは、殊に塊状の電極の使用の際
に、直接に、これらの上に、例えばこぶの形で取り付け
られてもよい。しかし、織物の形として織られたか、編
まれたか、展開されかつ型押しされるか又は他の形によ
り織物に結び付いているプラスチックからなるネット又
は織物、ウェブの使用が好ましく、その際、織物の種類
は重要でなく、単に電気的な不導体、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン又はテフロンが該当するであろう。
【0042】この実施変法の場合に、全ての上記の電極
材料が使用されることができる。
【0043】第二の実施変法(図2参照)によれば、ス
ペーサーなしで運転される。
【0044】この場合に、作用電極の表面は、好ましく
は、向かい合っている対電極のマスクの表面上に直接に
搭載する。この場合に、作用電極と対電極との間の空間
は、事実上、マスクが対電極を覆わない位置でのみなお
存在する。この場合に、スタック電極中でなお物質の輸
送が双極電極に平行に可能であることを証明するため
に、作用電極として電解液が貫流可能な材料が選択され
なければならない。
【0045】しかし、作用電極を形成する貫流可能な材
料が、マスクのオープンスペースにより対電極上に押し
付けられず、ひいては短絡を引き起こすことが証明され
ているので、マスクとして穴あきフィルムを使用するこ
とが推奨され、その際、穴の2点間の最大距離は0.0
5mm〜5mm、好ましくは0.1mm〜3mm、特に
好ましくは0.1〜0.5mmである。好ましくは、フ
ィルムは0.1μm〜3mm、好ましくは0.5mm〜
1.5mmの厚さを有する。
【0046】イオン交換膜で被覆された電極の使用の場
合に、たいてい図3で表された構成が使用される。
【0047】原則として、作用電極がそれぞれアノード
又はカソードであってよく、このことから、カソード並
びにアノードが、それらの電気化学的に活性な表面で制
限された対電極として機能することができることがもた
らされる。
【0048】電気的な不導体を用いる電極表面積の低下
により、系の電圧は、約3〜6V/ギャップから20〜
30V/ギャップまでに上昇しうる。このことは、電気
的エネルギーの大部分が熱の形で失われる結果となる。
対抗措置として、電解液の伝導性が高められうるが、し
かしグラファイトディスクの二極性に応じてのみ、更に
維持されることができる。手がかりとして、倍加は、電
解液の濃度の5倍まで許容されうる。
【0049】電流密度は、本発明による方法において、
一般に約100A/m〜約10000A/m、有利
に約300A/m〜5000A/mである。これら
の値は、作用電極の面積に関するものである。
【0050】本発明による方法は、一般に、−10℃な
いしそれぞれ使用される溶剤の沸点までの温度で使用さ
れ、その際、5〜100℃、殊に10〜60℃の温度が
好ましい。
【0051】本発明による方法は、変換すべき化合物に
応じて、酸性媒体中、即ち7未満のpH値で、中性媒体
中、即ち約7のpH値で及び塩基性媒体中で、即ち7を
上回るpH値で実施されてよい。
【0052】殊に、本発明による電気化学的反応は、連
続的にか又は不連続的に実施されてよい。
【0053】一般に、本発明による電気化学的反応は、
補助電解質の存在で実施される。電気分解溶液の伝導性
の調節に加えて、補助電解質は時折、反応の選択率の制
御にも利用される。
【0054】補助電解質の含有量は、通常、それぞれ反
応混合物に対して約0.1〜約10質量%、有利に約
0.2〜約3質量%の濃度である。補助電解質として、
プロトン酸、例えば有機酸、ここでメタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸が挙げられ
うる、及び鉱酸、例えば硫酸、塩酸、臭化水素酸及びヨ
ウ化水素酸並びにリン酸が該当する。更に補助電解質と
して中性塩も使用されてもよい。その際、カチオンとし
て、リチウム、ナトリウム、カリウムの金属カチオン、
テトラアルキルアンモニウムカチオン、例えばテトラメ
チルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ
ブチルアンモニウム及びジブチルジメチルアンモニウム
が該当する。アニオンとして、次のものが挙げられう
る:フッ化物、テトラフルオロホウ酸塩、スルホン酸
塩、例えばメチルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、硫酸塩類、例えばスルフェ
ート、メチルスルフェート、エチルスルフェート、ホス
フェート、例えばメチルホスフェート類、ジメチルホス
フェート、ジフェニルホスフェート、ヘキサフルオロホ
スフェート、ホスホネート類、例えばメチルホスホネー
トメチルエステル及びフェニルホスホネートメチルエス
テル、並びにハロゲン化物である塩化物、臭化物及びヨ
ウ化物。
【0055】更に、塩基性化合物、例えばアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩
及びアルコラートも使用可能であり、その際、アルコラ
ートアニオンであるメチラート、エチラート、ブチラー
ト及びイソプロピラートが有利に使用される。
【0056】カチオンとして、これらの塩基性化合物中
で、更に上記のカチオンが該当しうる。
【0057】更に好ましくは、使用される補助電解質
は、電気化学的に活性な試薬であってもよく、例えば、
臭化水素酸から形成された臭素は、基質との実際の反応
を実施する電気化学的に活性な酸化剤をであってよい。
【0058】溶剤として、原則として全てのプロトン性
溶剤、即ちプロトンを含有しかつ遊離しうる及び/又は
水素結合を形成しうる溶剤、例えば水、アルコール類、
アミン類、カルボン酸等が、場合により非プロトン性極
性溶剤、例えばTHF、1,2−ジメトキシエタン、ジ
オキサンとの混合物で、本発明による方法において適し
ている。
【0059】その際、有利に、保持すべき伝導性のため
に、低級アルコール、例えばメタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、s−ブタノール、t−ブタノール、エーテル、例え
ばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、フラ
ン、THF、アセトニトリル及びジメチルホルムアミ
ド、有利にこれらの溶剤の混合物又は更に好ましくは水
がこれらの溶剤との混合物で全ての可能な混合比で使用
される。
【0060】上記のアルコールに対して選択的に、その
カルボン酸又はアミドも使用されてよい。カルボン酸と
して、ギ酸、酢酸、プロピオン酸及び長鎖の分枝鎖若し
くは非分枝鎖のカルボン酸、更にまた硫酸、塩酸、臭化
水素酸及びヨウ化水素酸が好ましくは使用される。
【0061】本発明による電解セルは、原則的に、電気
化学的に製造可能である任意の有機化合物及び無機機化
合物の製造に適している。好ましくはこの電解セルは、
常用の非分割セル中で、対電極で出発物質に戻されるか
又は他の望ましくない生成物に変換されるような化合物
の製造のために使用される。電解セルは、更に、レドッ
クスメディエーターを所望の酸化段階に変換されるのに
適しており、その際これらは基質とそれらの酸化段階の
交換下に反応されうる。
【0062】次の変換において、先行技術の方法に従っ
たやり方は、少なくとも1つの説明される欠点と結びつ
いているので、これらは利点を伴って本発明による電解
セル中で実施されうる:分割されていない操作手順で出
発物質中に戻される反応には、ジアゾ化合物へのヒドラ
ジンの酸化、キノンへのヒドロキノンの酸化及び逆、ヨ
ードソ化合物若しくは時折またビスアシルオキシ−ヨウ
素化合物への有機ヨウ素化合物の酸化が含まれる。
【0063】分割されていない操作手順で形成された生
成物の消滅をまねく反応には、競争反応においてヒドロ
二量化(Hydrodimerisieren)しうるか又はアルコールに
還元されうるカルボン酸へのアルデヒドの反応が含まれ
る。α−ヒドロキシケタールに変換されるケトンは、競
争反応において、同様にヒドロ二量化しうるか又はアル
コールに還元されうる。α−ヒドロキシエステル又はα
−ホルミルエステルへのケトンのα−酸化の際に、例え
ばフェニルグリオキシル酸へのアセトフェノンの酸化の
際に、同じように、副反応としてヒドロ二量化又は還元
が起こりうる。
【0064】更に、アミンへのヒドロキシルアミンの変
換の際に、オキシム及び別の分解生成物への競争反応が
観察される。アニリン誘導体に変換される芳香族ニトロ
化合物は、競争反応として、分解反応及び重合反応を示
す。α−ニトロ安息香酸が相応するベンゾオキサゾリノ
ンに変換される場合には、ラジカル分解反応が起こる。
ヒドラジンの変換の際に、アゾ化合物(上記参照)並び
にヒドラゾン又はヒドラジン開裂が所望の反応であって
よいという意味で、反応の制御が必要である。グリオキ
シル酸へのシュウ酸の還元において、この方法を用いて
COへのシュウ酸の再酸化が防止されることができ
る。化合物の脱ハロゲン化の際に、こうして、遊離され
るハロゲンによるポリハロゲン化が防止されるべきであ
る。
【0065】電気酵素(elektroenzymatischen)反応の場
合において、目的は、場合により相応する電極での酵素
の分解を防止することである。
【0066】この準分割セル中のメディエーターの再生
の第三の場合に、無機系、例えば、Ce(III/I
V)、Mn(II/III)、Cr(II/III);
Cr(III/VI);Ti(II/III);V(I
I/III);V(III/IV);V(IV/V);
Ag(I/II);AgO/AgO-;Cu(I/I
I);Sn(II/IV);Co(II/III);M
n(II/III);Mn(II/IV);Mn(II
/VI);Os(IV/VIII);Os(III/I
V);Os(IV/VI);Br/Br-/Br
;I、I-、IO -、又は有機メディエーター、
例えばABTS、NAD/NADH、NADP/N
ADPH、TEMPO、ビオロゲンが含まれ、その際、
上記の系が、様々な配位子又は溶剤−配位子を有する金
属錯体であってもよい。
【0067】特に、本発明による電解セルは、アゾ化合
物、殊に、ヒドラゾジカルボン酸−ジ−(C〜C
アルキル)エステルからのアゾジカルボン酸−ジ−(C
〜C−アルキル)エステルの製造に適しており、そ
の際、アゾジカルボン酸のジエチルエステル、ジイソプ
ロピルエステル又はジ−t−ブチルエステルが、まさに
特に好ましい。
【0068】上記のアゾ化合物の僅かな安定性のため
に、ここで、統合された後処理法を有する統合された全
体の方法が必要である。
【0069】ジアゾアミドの熱分解に関して、J.E.Herw
eh他、J.Org.Chem.39、1974、786-793及びA.S.Prakas
h、J.Chem.Soc.Perkin II、1975、1、46-50により報告
され;比較可能な副生成物は、ジアゾエステルの場合に
既に室温で、水の存在で、電気分解排出物(Elektrolyse
austraegen)で観察される。これに関して、水含有の媒
体中でのアゾジカルボン酸エステルの分解反応は、アル
コールに対して水と類似に説明されうる(F.Yoneda他に
より、アゾジカルボン酸エステルを用いたアルコールか
ら相応するケトンへの酸化がAm.Soc.1966、88、2328-23
29に記載されている)。
【0070】アゾジカルボン酸の欠如した安定性は、そ
の精製の際にも注意を払うべきであり、このことは殊
に、相応するヒドラジンからのジアゾエステルの直接合
成に加えて、使用されるアゾエステルの電気化学的なリ
サイクリングが実施される場合に該当する。
【0071】分解反応を防止するために、通例、次のよ
うに行われる:ヒドラジンジカルボン酸エステルは、電
解液中に溶解され、かつ準分割キャピラリーギャップセ
ルの上記の変法において変換される。場合によりプロト
ン性溶剤との混合物で使用される不活性な非プロトン性
有機溶剤、例えばエーテルが好ましい。電気分解におい
て、水、水又はC1位で酸化可能なアルコールとの溶剤
混合物が反応媒体として使用される場合には、形成され
たアゾエステルが、迅速に反応媒体から除去されるべき
である、それというのも、水並びにアルコールは、アゾ
エステルの分解をまねくからである(上記参照)。電気
分解排出物は直ちに、水と混和不可能である不活性な非
プロトン性有機媒体、例えばジエチルエーテル、メチル
−t−ブチルエーテル、酢酸エチルエステル、アルカ
ン、例えばペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n
−ヘプタン、イソヘプタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、トルエン、ジクロロメタン等中に添加さ
れる。生じたアゾエステルは、該エステルが安定に存在
する有機相中に抽出され、かつ水相の分離後に常用の方
法に従って再加工されてよい。
【0072】Mitsunobu反応(O.Mitsunobu、Bull.Chem.S
oc.Jpn.1967、40、4235-4238及びSynthesis 1981、1-2
8)におけるジアゾエステルの使用の際に、変換すべきヒ
ドラゾジカルボン酸エステルは、トリフェニルホスフィ
ンオキシドとの混合物の形で存在する。ヒドラゾジカル
ボン酸エステルの再生に加えて、トリフェニルホスフィ
ンオキシドからのその分離を達成するためには、利点と
共に次のように進行する: −ヒドラゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホス
フィンオキシドを含有している有機−水溶液を、まず最
初に電気分解にかけ、その際、ヒドラゾジカルボン酸エ
ステルをアゾジカルボン酸エステルに変換し、 −反応混合物を、トリフェニルホスフィンオキシドが単
に難溶性の無極性溶剤、例えばアルカン、例えばペンタ
ン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソ
ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、又
は芳香族化合物、例えばトルエンで抽出する。
【0073】−水相を、トリフェニルホスフィンオキシ
ドが良好に溶解する水中に実質的に不溶性の有機溶剤、
例えばジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテ
ル、酢酸エチルエステル又はジクロロメタンで抽出し、 −双方の抽出物から、常用の方法に従ってアゾジカルボ
ン酸エステル及びトリフェニルホスフィンオキシドを単
離する。
【0074】
【実施例】実験の部 アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステルへのヒドラゾ
ジイソプロピルカルボン酸エステルの酸化 比較例1:双方とも塊状 プレートスタックは、1mmの間隔で互いに配置されて
いるグラファイトからなる2つの塊状のリングディスク
からなっていた。電解液は、エチレングリコールジメチ
ルエーテル510g、水70g、濃硫酸14.8g及び
ヒドラゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル35g及
びトリフェニルホスフィンオキシド81.7gからなっ
ていた。
【0075】電気分解を、6℃の温度及び34mA/c
の電流密度で実施した。4F後に、変換率は42%
であり、更に2F後に、変換率は50%に達しており、
この系は、生成物形成と、出発物質への逆反応との間で
平衡になっている。
【0076】比較例2:貫流型の分割されたプレートフ
レームセルにおける操作手順 膜:Nafion-324 アノード:塊状グラファイト35cm カソード:ステンレス鋼(V2A):35cm カソード液は、エチレングリコールジメチルエーテル7
3.5g、水73.5g及び濃硫酸3.1gからなって
いた。
【0077】アノード液は、エチレングリコールジメチ
ルエーテル88.1g、水33.8g、濃硫酸3.1g
及びヒドラゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル7.
5g及びトリフェニルホスフィンオキシド17.5gの
混合物からなっていた。
【0078】変換を次のようにして実施した:まず最初
に、双方のセル区画を充填し、10℃に冷却した。電気
分解の電流密度は、17mA/cmである。4Fの電
荷量を印加した後に、変換率は84%である。電気分解
排出物の後処理後に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル
エステル(5.6g)が75%の収率で得られる。
【0079】比較例3:貫流型の分割されたプレートフ
レームセルにおける操作手順 膜:Nafion-324 アノード:グラファイト35cm カソード:ステンレス鋼(V2A):35cm カソード液は、エチレングリコールジメチルエーテル7
3.5g、水73.5g及び濃硫酸3.1gからなって
いた。
【0080】アノード液は、エチレングリコールジメチ
ルエーテル86.6g、水33.8g、濃硫酸3.1
g、臭化ナトリウム1.5g、ヒドラゾジカルボン酸ジ
イソプロピルエステル7.5g及びトリフェニルホスフ
ィンオキシド17.5gの混合物からなっていた。
【0081】変換を次のようにして実施した:まず最初
に、双方のセル区画を充填し、10℃に冷却した。電気
分解の電流密度は17mA/cmである。4Fの電荷
量を印加した後に、変換率は95%である。電気分解排
出物の後処理後に、アゾジカルボン酸ジイソプロピルエ
ステル(6.9g)が92%の収率で得られる。
【0082】例1:分割されていないDME/水−フェ
ルトアノード/グラファイトカソード中で、かつPTF
Eで覆われた、厚いフェルトのカソード(残余の電極面
積2.5%)を有する プレートスタックは、グラファイト及び6mmの厚さを
有する型式RVG 2003のグラファイトフェルトからなる2
つの塊状のリングディスクからなっていた。スペーサー
としてポリプロピレンからなるフィルターネットを使用
した。塊状のグラファイト電極からなるカソードを、
1.5mmの直径の穴により電極面積を本来の使用され
る面積の2.5%に低下させるテフロンフィルムで覆っ
た。電解液は、エチレングリコールジメチルエーテル3
83.9g、水210g、濃硫酸14.6g、臭化ナト
リウム7g及びヒドラゾジカルボン酸ジイソプロピルエ
ステル35g及びトリフェニルホスフィンオキシド4
7.4gからなっていた。
【0083】電気分解を、20℃の温度及び34mA/
cmの電流密度で実施した。4F後に、完全変換率が
達成され、後処理後に84%の収率でアゾジカルボン酸
ジイソプロピルエステル(29.06g)が得られる。
【0084】例2:より薄いフェルト2.5% より薄いフェルト電極へのアノード表面の交換は、変換
率及び選択率の減少をまねいた。
【0085】プレートスタックは、グラファイト及び2
mmの厚さを有する型式KFD 2のグラファイトフェルト
からなる2つの塊状のリングディスクからなっていた。
スペーサーとしてポリプロピレンからなるフィルターネ
ットを使用した。塊状のグラファイト電極からなるカソ
ードを、1.5mmの直径の穴により電極面積を本来の
使用される面積の2.5%に低下させるテフロンフィル
ムで覆った。電解液は、エチレングリコールジメチルエ
ーテル436.4g、水157.5g、濃硫酸14.6
g、臭化ナトリウム7g及びヒドラゾジカルボン酸ジイ
ソプロピルエステル35g及びトリフェニルホスフィン
オキシド47.4gからなっていた。
【0086】電気分解を、20℃の温度及び34mA/
cmの電流密度で実施した。4F後に、変換率は79
%である。後処理後に、63%の収率でアゾジカルボン
酸ジイソプロピルエステル(21.81g)が得られ
る。
【0087】例3:分割されていないDME/水−フェ
ルトアノード/グラファイトカソード中で、かつPTF
Eで覆われたカソード(残余の電極面積10%)を有す
る プレートスタックは、グラファイト及び6mmの厚さを
有する型式Carbone RVG 2003のグラファイトフェルトか
らなる2つの塊状のリングディスクからなっていた。ス
ペーサーとしてポリプロピレンからなるフィルターネッ
トを使用した。塊状のグラファイト電極からなるカソー
ドを、3.0mmの直径の穴により電極面積を本来の使
用される面積の10%に低下させるテフロンフィルムで
覆った。電解液は、エチレングリコールジメチルエーテ
ル428.5g、水157.5g、濃硫酸14.6g、
47%臭化水素酸14.9g及びヒドラゾジカルボン酸
ジイソプロピルエステル35g及びトリフェニルホスフ
ィンオキシド47.4gからなっていた。
【0088】電気分解を、20℃の温度及び34mA/
cmの電流密度で実施した。4F後に、変換率は99
%である。後処理後に、アゾジカルボン酸ジイソプロピ
ルエステル(31.3g)が90%の収率で得られる。
【0089】例4:プレートスタックは、グラファイト
及び6mmの厚さを有する型式Carbone RVG 2003の3つ
のグラファイトフェルトからなる4つの塊状のリングデ
ィスクからなっていた。スペーサーとしてポリプロピレ
ンからなるフィルターネットを使用した。塊状のグラフ
ァイト電極からなるカソードを、3.0mmの直径の穴
により電極面積を本来の使用される面積の10%に低下
させるテフロンフィルムで覆った。電解液は、エチレン
グリコールジメチルエーテル428.5g、水157.
5g、濃硫酸14.6g、47%臭化水素酸14.9g
及びヒドラゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル35
g及びトリフェニルホスフィンオキシド47.4gから
なっていた。
【0090】電気分解を、20℃の温度及び34mA/
cmの電流密度で実施した。5F後に、変換率は10
0%である。後処理後に、アゾジカルボン酸ジイソプロ
ピルエステル(31.4g)が90%の収率で得られ
る。
【0091】例5:分割されていないDME/水−フェ
ルトアノード/グラファイトカソード中で、かつPTF
Eで覆われたカソード(残余の電極面積20%)を有す
る プレートスタックは、グラファイト及び6mmの厚さを
有する型式Carbone RVG 2003のグラファイトフェルトか
らなる2つの塊状のリングディスクからなっていた。ス
ペーサーとして、ポリプロピレンからなるフィルターネ
ットを使用した。塊状のグラファイト電極からなるカソ
ードを、3.0mmの直径の穴により電極面積を本来の
使用される面積の20%に低下させるテフロンフィルム
で覆った。電解液は、エチレングリコールジメチルエー
テル428.5g、水157.5g、濃硫酸14.6
g、47%臭化水素酸14.9g及びヒドラゾジカルボ
ン酸ジイソプロピルエステル35g及びトリフェニルホ
スフィンオキシド47.4gからなっていた。
【0092】電気分解を、20℃の温度及び34mA/
cmの電流密度で実施した。4F後に、変換率は78
%に過ぎない。後処理後に、アゾジカルボン酸ジイソプ
ロピルエステル(22.6g)が76%の収率で得られ
る。繰り返し実験において6Fの電荷量を使用した。こ
れで、完全変換率が達成されうる。単離された収量は、
28.75gで81%のアゾジカルボン酸ジイソプロピ
ルエステルである。
【0093】例6:分割されていないDME/水−フェ
ルトアノード/グラファイトカソード中で、かつPTF
Eで覆われたカソード(残余の電極面積15%)を有す
る プレートスタックは、グラファイト及び6mmの厚さを
有する型式Carbone RVG 2003のグラファイトフェルトか
らなる2つの塊状のリングディスクからなっていた。ス
ペーサーとしてポリプロピレンからなるフィルターネッ
トを使用した。塊状のグラファイト電極からなるカソー
ドを、3.0mmの直径の穴により電極面積を本来の使
用される面積の15%に低下させるテフロンフィルムで
覆った。電解液は、エチレングリコールジメチルエーテ
ル428.5g、水157.5g、濃硫酸14.6g、
47%臭化水素酸14.9g及びヒドラゾジカルボン酸
ジイソプロピルエステル35g及びトリフェニルホスフ
ィンオキシド47.4gからなっていた。
【0094】電気分解を、20℃の温度及び34mA/
cmの電流密度で実施した。4F後に変換率は80%
であり、4.5F後に変換率は90%である。後処理後
に、アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル(26.
5g)が76%の収率で得られる。
【0095】上記の実験において、ジメトキシエタンを
t−ブタノール又はテトラヒドロフランと交換した場合
に匹敵する収率が得られた。
【0096】アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステ
ル、DIADへのヒドラジンジカルボン酸ジイソプロピ
ルエステル、HDDEの酸化の電気分解排出物の後処
理:例1からの電気分解排出物82gを水150mlで
希釈し、引き続き溶液をMTBE 90mlで抽出し、
MTBE各40mlでの更に3回の洗浄後に有機相をま
とめ、溶剤を除去した。
【0097】ロータリーエバポレーターで得られた残留
物を、n−ヘプタン中で撹拌洗浄し、沈殿したトリフェ
ニルホスフィンオキシドを分離した。こうして得られた
トリフェニルホスフィンオキシドは、97%の純度を有
し、得られたアゾジカルボン酸エステルは、75%の純
度を有していた。
【0098】略符号:
【0099】
【化1】
【0100】2,2′−及び4,4′−メチルビオロゲ
ン MTBE:メチル−t−ブチルエーテル
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施態様である作用電極と対電極
との間の空間がスペーサー層で部分的に充填されている
電解セルの略示図。
【図2】本願発明の一実施態様であるスペーサーを有し
ない電解セルの略示図。
【図3】本願発明の一実施態様であるイオン交換膜で被
覆された電極を有する電解セルの略示図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルティン ブルーダーミュラー ドイツ連邦共和国 マンハイム リーゲラ ー ヴェーク 4 (72)発明者 ヘルマン ピュッター ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ハー ルター シュトラーセ 1アー Fターム(参考) 4K011 AA11 AA14 AA16 AA17 AA18 AA65 CA04 CA06 DA10 4K021 AC10 BA02 BA04 BA06 BA18 BA19 BB03 BC01 DB06 DB31

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの単極電極及びその間にある1つ又
    はそれ以上の双極電極からなる電解セルにおいて、 − 一方の単極電極及びこれと同じ向きに荷電された双
    極電極の一部が一緒に作用電極を形成し、かつ他方の単
    極電極及びこれと同じ向きに荷電された双極電極の一部
    が一緒に対電極を形成し、 − 対電極と作用電極との間の空間が分割されておら
    ず、 − 対電極の表面が電気化学的に活性な部分及び不活性
    な部分からなり、 − 対電極の表面の電気化学的に活性な部分の総和が、
    作用電極の表面の電気化学的に活性な部分の総和よりも
    数倍小さいことを特徴とする、電解セル。
  2. 【請求項2】 電極が、プレート、シート、ディスク、
    ウェブ、フィルム又はその他の平面構造物の形で存在
    し、かつ互いに平行に配置されている、請求項1記載の
    電解セル。
  3. 【請求項3】 表面の電気化学的に不活性な部分が、表
    面の相応する活性な部分が不導電性材料で覆われること
    により生じている対電極を有している、請求項1又は2
    記載の電解セル。
  4. 【請求項4】 被覆が、電解液接触面上の対電極に穴あ
    き不導電性プラスチックフィルムが施されていることに
    より生じている、請求項3記載の電解セル。
  5. 【請求項5】 穴の大きさが、穴の2点間の最大距離の
    平均値が0.05〜50mmであるように決定されてい
    る、請求項4記載の電解セル。
  6. 【請求項6】 穴が統計学的にか又は一定のパターンに
    従って分布している、請求項1から5までのいずれか1
    項記載の電解セル。
  7. 【請求項7】 対電極の全面積の1〜75%が電気化学
    的に活性である、請求項1から6までのいずれか1項記
    載の電解セル。
  8. 【請求項8】 電解セルが、プレートスタックセル又は
    キャピラリーギャップセルとして設計されている、請求
    項1から7までのいずれか1項記載の電解セル。
  9. 【請求項9】 次の群:塊状のグラファイト、グラファ
    イトボード、塊状の金属、電解液接触面上に金属フィル
    ムからなる薄層で被覆された塊状のグラファイト、電解
    液接触面上に触媒で被覆されていてよいカチオン交換膜
    又はアニオン交換膜で被覆された塊状のグラファイトか
    ら選択されている材料から対電極が製造されている、請
    求項1から8までのいずれか1項記載の電解セル。
  10. 【請求項10】 次の群:塊状のグラファイト、グラフ
    ァイトフェルトプレート、炭素フェルトプレート、炭素
    で覆われた電解液接触面を有する織物、炭素で充填され
    た多孔性固体、多孔性金属、例えば金属スポンジから選
    択されている材料から作用電極が製造されている、請求
    項1から9までのいずれか1項記載の電解セル。
  11. 【請求項11】 作用電極と対電極との間の空間が、こ
    の空間に電解液が貫流可能であるが、しかし作用電極及
    び対電極の表面の直接の接触状態になるのが防止される
    ように配置されている不導電性材料からなるスペーサー
    層で部分的に充填されている、請求項1から10までの
    いずれか1項記載の電解セル。
  12. 【請求項12】 スペーサー層が、電解液が貫流不可能
    な塊状材料からなる作用電極と組み合わせて使用されて
    いる、請求項1から11までのいずれか1項記載の電解
    セル。
  13. 【請求項13】 対電極が穴あきプラスチックフィルム
    で覆われており、その際、穴の大きさが、穴の2点間の
    最大距離が0.05mm〜50mmであるように決定さ
    れている、請求項1から11までのいずれか1項記載の
    電解セル。
  14. 【請求項14】 対電極が、厚さ0.1μm〜5mmで
    ある穴あきプラスチックフィルムで覆われている、請求
    項1から13までのいずれか1項記載の電解セル。
  15. 【請求項15】 対電極と作用電極の間の距離が0.2
    〜5mm、好ましくは0.5〜1.5mmである、請求
    項1から14までのいずれか1項記載の電解セル。
  16. 【請求項16】 − 作用電極に電解液が貫流可能であ
    り、− 対電極が穴あきプラスチックフィルムで覆われ
    ており、該フィルムは、穴の2点間の最大距離が0.0
    5mm〜5mmであるように大きさが決定されている穴
    を有し、かつ該フィルムの厚さは0.1μm〜3mmで
    あり、 − 作用電極がプラスチックフィルムと接触している、
    請求項4から10までのいずれか1項記載の電解セル。
  17. 【請求項17】 有機化合物及び無機化合物を製造する
    方法において、請求項1から16までのいずれか1項記
    載の電解セル中で、相応する出発物質を反応させること
    を特徴とする、有機化合物及び無機化合物を製造する方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項1から16までのいずれか1項
    記載の電解セル中で、ヒドラゾジカルボン酸−ジ−(C
    〜C−アルキル)エステルからアゾジカルボン酸−
    ジ−(C〜C−アルキル)エステルを製造する方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項1から16までのいずれか1項
    記載の電解セル中で、アゾジカルボン酸ジエチルエステ
    ル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル又はアゾ
    ジカルボン酸ジ−t−ブチルエステルを製造する、請求
    項16記載の方法。
JP2001386036A 2000-12-19 2001-12-19 電解セル並びに有機化合物及び無機化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3946995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063195A DE10063195A1 (de) 2000-12-19 2000-12-19 Bipolare quasigeteilte Elektrolysezellen
DE10063195.9 2000-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275675A true JP2002275675A (ja) 2002-09-25
JP3946995B2 JP3946995B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=7667727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386036A Expired - Fee Related JP3946995B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-19 電解セル並びに有機化合物及び無機化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6787009B2 (ja)
EP (1) EP1217098A1 (ja)
JP (1) JP3946995B2 (ja)
DE (1) DE10063195A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519638A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−イソプロピルシクロヘキシルメタノールの製造方法
WO2013191257A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人岡山大学 アゾジカルボン酸エステルの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030042134A1 (en) * 2001-06-22 2003-03-06 The Procter & Gamble Company High efficiency electrolysis cell for generating oxidants in solutions
US20040195108A1 (en) * 2001-08-29 2004-10-07 Jorg Botzem Method of producing oxocylohexyl or oxocyclohexylene derivatives
NO321256B1 (no) * 2002-08-26 2006-04-10 Oro As Elektrodekonstruksjoner, samt anvendelse derav
US7273541B2 (en) * 2004-05-11 2007-09-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microfluid device and synthetic methods
US20070163877A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Sanford Brown Apparatus and method for generating hydrogen from water
US20080198531A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Lih-Ren Shiue Capacitive deionization system for water treatment
JP5161367B2 (ja) 2008-06-16 2013-03-13 リチャーズ,ウィリアム,アール. アルカリ電解槽
CN110818028A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 江阴顶立环保科技有限公司 一种三维电解催化氧化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441495A (en) * 1966-05-20 1969-04-29 Electric Reduction Co Bipolar electrolytic cell
DE2848397C2 (de) 1978-11-08 1982-09-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrochemische Herstellung von in 4-Stellung substituierten Benzaldehyddialkylacetalen
JPS5873781A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイポ−ラ型電解槽
DE3322399A1 (de) 1983-06-22 1985-01-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von benz aldehyddialkylacetalen
DE3816380A1 (de) * 1988-05-13 1989-11-23 Lorch Hans Walter Dr Ing Verfahren zur herstellung einer elektrode zur erzeugung punktuell hoher stromdichten bei niedrigem elektrolysestrom
EP0460451B1 (de) 1990-05-31 1995-05-10 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von alpha-Hydroxymethyl-ketalen
GB9318794D0 (en) 1993-09-10 1993-10-27 Ea Tech Ltd A high surface area cell for the recovery of metals from dilute solutions
DE19533773A1 (de) 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Plattenstapelzelle
US5681445A (en) * 1995-12-21 1997-10-28 Hydro-Quebec Modified surface bipolar electrode
DE19838046A1 (de) * 1998-08-21 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-Diketonen aus Ketolen oder Ketalen von Ketolen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519638A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−イソプロピルシクロヘキシルメタノールの製造方法
WO2013191257A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人岡山大学 アゾジカルボン酸エステルの製造方法
JPWO2013191257A1 (ja) * 2012-06-20 2016-05-26 国立大学法人 岡山大学 アゾジカルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1217098A1 (de) 2002-06-26
JP3946995B2 (ja) 2007-07-18
US6787009B2 (en) 2004-09-07
US20020108852A1 (en) 2002-08-15
DE10063195A1 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398938B2 (en) Process for electrochemical oxidation of organic compounds
JP6599367B2 (ja) ガス拡散電極を用いて二酸化炭素を電気化学的に還元するための方法及びシステム
EP2900847B1 (en) Eletrochemical reduction of co2 with co-oxidation of an alcohol
JP6702972B2 (ja) 2,3−ブタンジオールの製造方法
US20140221684A1 (en) Electrochemical Co-Production of Chemicals Utilizing a Halide Salt
EP2935654B1 (en) Method for production of oxalic acid and oxalic acid reduction products
JP3946995B2 (ja) 電解セル並びに有機化合物及び無機化合物の製造方法
US20140034508A1 (en) Process for the preparation of vanillin
JP2015531024A (ja) バニリンを作製するための方法
KR100441573B1 (ko) 전해질판형적층전지
EP0008232B1 (en) Oxygen electrode rejuvenation methods
US20200385875A1 (en) Porous electrode for the electrochemical reaction of organic compounds in two immiscible phases in an electrochemical flow reactor
JP2000034589A (ja) 電解セル中の有機基質の電気化学的反応法
Pletcher et al. Organic electrosynthesis
US20060272952A1 (en) Method for the anodic alkoxylation of organic compounds
JPS5940231B2 (ja) 水酸化アルカリの製造方法
EP3512982B1 (en) Electrochemical method for manufacturing methyl ethyl ketone
US4539080A (en) Electro organic method and apparatus for carrying out same
US20040195108A1 (en) Method of producing oxocylohexyl or oxocyclohexylene derivatives
JP2000034591A (ja) 電気化学的酸化によるメトキシ化したベンジル、ベンザルおよびベンゾイル化合物の製法
JP2000034590A (ja) 脂肪族又は脂環式モノエ―テル又はジエ―テルのメチン基、メチレン基又はメチル基の電気化学的メトキシル化法
Kyriacou et al. Some Special Topics Relevant to Electrosynthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees