JP2002272245A - 刈取収穫機の姿勢制御装置 - Google Patents

刈取収穫機の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2002272245A
JP2002272245A JP2001082099A JP2001082099A JP2002272245A JP 2002272245 A JP2002272245 A JP 2002272245A JP 2001082099 A JP2001082099 A JP 2001082099A JP 2001082099 A JP2001082099 A JP 2001082099A JP 2002272245 A JP2002272245 A JP 2002272245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
inclination angle
pitching
respect
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719943B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeda
博 池田
Kazuhiro Takahara
高原  一浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001082099A priority Critical patent/JP3719943B2/ja
Publication of JP2002272245A publication Critical patent/JP2002272245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719943B2 publication Critical patent/JP3719943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行装置の接地部に対する機体本体の前後傾
斜角及び左右傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段
と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角及び左右
傾斜角が設定傾斜角に維持されるように姿勢変更操作手
段の作動を制御するピッチング制御及びローリング制御
を実行する制御手段とを設けた刈取収穫機において、一
つの作業工程を終えて次の作業工程の始端部に到達した
とき、速やかに刈取りを開始できるようにする。 【解決手段】 機体本体が前進中にある場合、機体本体
の水平基準面に対する左右傾斜が設定角より大である
と、ローリング制御を優先しながらローリング制御とピ
ッチング制御とが実行され、機体本体の水平基準面に対
する左右傾斜角が設定角以下であると、ピッチング制御
を優先しながらピッチング制御とローリング制御とが実
行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行装置の接地部
に対して、前部に刈取部を昇降操作自在に備える機体本
体の前後傾斜角及び左右傾斜角を変更操作自在な姿勢変
更操作手段と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜
角を検出する前後傾斜角検出手段と、機体本体の水平基
準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段
と、前記前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機
体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に
維持されるように前記姿勢変更操作手段の作動を制御す
るピッチング制御を実行し、且つ、前記左右傾斜角検出
手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対
する左右傾斜角が設定傾斜角に維持されるように前記姿
勢変更操作手段の作動を制御するローリング制御を実行
する制御手段とが設けられている刈取収穫機の姿勢制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記した刈取収穫機は、走行面に隆起部
や傾斜があっても、制御手段が前記ピッチング制御と前
記ローリング制御とを実行することにより、機体本体を
前後及び左右方向の設定傾斜角によって決まる水平など
の設定姿勢に維持しながら走行できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の刈取収穫機に
おいて、ローリング制御とピッチング制御の一方が常に
他方より優先して実行されると、次の如きトラブルが発
生する。すなわち、刈取収穫機にあっては、一つの作業
工程での刈取りを終えると、刈取部を上昇させて次の作
業工程に移動走行し、次の作業工程の始端部に到達する
と、刈取部を所定の刈り高さに下降させて刈取り走行を
していかれる。移動走行の際、前進と後進を繰り返すと
か先の走行の跡を移動することにより、土の盛り上がり
が出来ている箇所を移動することが多々ある。このた
め、ピッチング制御がローリング制御より優先して実行
されると、次の作業工程の始端部に到達した際、ローリ
ング制御がまだ完了しておらず、刈取部を所定の刈り高
さ位置に下降させるとその横端部が土中に突っ込むと
か、刈取部を所定の刈り高さ位置に下降させても左側と
右側の刈り高さの差が大きい状態にあり、ローリング制
御による姿勢修正が充分になるとか完了するまで刈取り
を開始できないとう事態が発生する場合がある。
【0004】また、湿田で作業される場合、ローリング
制御がピッチング制御より優先して実行されると、後進
走行する際、作業機全体が前傾姿勢になる現象が出るこ
とから、走行装置のミッション部など機体低部に位置す
るものが泥土抵抗を受けやすい姿勢で泥土内を移動する
時間が長くなって走行負荷が増大する合がある。
【0005】本発明の目的は、湿田でも走行負荷を極力
少なくして後進でき、かつ、作業工程の始端部に到達す
ると速やかに刈取りを開始していける状態でローリング
及びピッチング制御が行われる刈取収穫機の姿勢制御装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、冒頭
に記した刈取収穫機の姿勢制御装置において、機体本体
が前進中であるか後進中であるかを検出する走行状態検
出手段が設けられ、前記制御手段は、前記走行状態検出
手段及び前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づい
て、前進中が検出されている場合において、機体本体の
水平基準面に対する左右傾斜角が設定角度より大であれ
ば、前記ローリング制御を前記ピッチング制御より優先
しながら前記ローリング制御と前記ピッチング制御とを
実行し、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角が前
記設定角度以下であれば、前記ピッチング制御を前記ロ
ーリング制御より優先しながら前記ローリング制御と前
記ピッチング制御とを実行するように構成されている。
【0007】すなわち、一つの作業工程を終えて次の作
業工程の始端部に向けて前進する際、隆起部を走行して
ピッチング及びローリングの両制御が必要になると、機
体本体の水平基準面に対する左右傾斜角が設定角度より
大である場合にはローリング制御の方が優先して実行さ
れ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角が設定角
度以下である場合にはピッチング制御の方が優先して実
行されるものだから、その設定角度を適切に設定すれ
ば、作業工程の始端部に到達した際、ローリング制御に
よる姿勢修正の遅れも、ピッチング制御による姿勢修正
の遅れも発生しないとか発生してもわずかになってお
り、刈取部を所定の刈り高さに下降操作してもその端が
圃場に突っ込まないとか、刈取部を所定の刈り高さに下
降操作すると左右の刈り高さが等しいとかそれに近くな
るようにしてローリング制御とピッチング制御とを行な
わせられる。
【0008】従って、走行面に隆起部や傾斜があって
も、ローリング及びピッチング制御が実行されて機体本
体を水平などの設定姿勢に極力維持しながら移動走行で
きる割には、次の作業工程の始端部に到達した際には、
極力速やかに刈取部を所定の刈り高さ位置に下降操作し
て刈取りを迅速に開始して能率よく作業できる。
【0009】請求項2によれば、請求項1において、前
記制御手段は、後進中が検出されている場合において、
前記ピッチング制御を前記ローリング制御より優先しな
がら前記ピッチング制御と前記ローリング制御とを実行
するように構成されている。
【0010】すなわち、一つの作業工程を終えて次の作
業工程に向けて後進する際、隆起部を走行してピッチン
グ及びローリングの両制御が必要になると、ピッチング
制御の方が優先して実行され、前記ミッション部など機
体低部に位置するものが泥土内を移動する場合でも、極
力抵抗を受けにくい姿勢で移動して走行負荷が少なくて
済むようにしてローリング制御とピッチング制御とを行
なわせられる。
【0011】従って、湿田であっても機体低部に位置す
るものによって受ける走行抵抗を極力少なくして速やか
に後進し、次の作業工程の始端部に迅速に移動できる。
【0012】請求項3によれば、請求項1又は2におい
て、前記制御手段は、通常制御モードと湿田制御モード
とに切り換え自在に構成され、且つ、通常制御モードで
は、前記ローリング制御を前記ピッチング制御より優先
しながら前記ローリング制御と前記ピッチング制御とを
実行し、湿田制御モードでは、前進中が検出されている
場合において、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜
角が設定角度より大であれば、前記ローリング制御を前
記ピッチング制御より優先しながら前記ローリング制御
と前記ピッチング制御とを実行し、機体本体の水平基準
面に対する左右傾斜角が前記設定角度以下であれば、前
記ピッチング制御を前記ローリング制御より優先しなが
ら前記ローリング制御と前記ピッチング制御とを実行す
るように構成されている。
【0013】すなわち、乾田など地面が比較的硬い場
合、通常制御モードに切り換える。すると、ローリング
及びピッチングの両制御が必要になった場合、ローリン
グ制御が優先して実行され、刈取部の左右傾斜が変化す
る前に刈取部全体が下降してその横端部が地面に衝突す
るなどのトラブルを発生しにくくしながらローリング及
びピッチング制御を行なわせられる。
【0014】湿田では、湿田制御モードに切り換える。
すると、後進中では、ピッチング制御が優先して実行さ
れ、上記した如く、機体低部に位置するものが極力抵抗
を受けにくい姿勢で泥土内を移動して走行抵抗が極力少
なくなるようにしてローリング制御とピッチング制御と
を行なわせられる。前進中では、上記した如く、機体本
体の水平基準面に対する傾斜角が設定角度より大である
か以下であるかによってローリング制御が優先して実行
されたり、ピッチング制御が優先して実行され、次の作
業工程の始端部に到達した際、刈取部を所定の刈り高さ
に下降操作してもその端が圃場に突っ込まないとか、刈
取部を所定の刈り高さに下降操作すると左右の刈り高さ
が等しいとかそれに近くなるようにしてローリング制御
とピッチング制御とを行なわせられる。
【0015】従って、機体本体をローリング制御とピッ
チング制御とによって水平などの設定姿勢に維持しなが
ら作業走行したり移動走行できる割には、乾田など走行
面が硬い場合には、通常制御モードに切り換えることに
より、刈取部が地面に衝突して変形したり破損するなど
のトラブルを発生しにくくしながら走行でき、湿田で
は、湿田制御モードに切り換えることにより、機体低部
に位置するものが泥土内を移動する割には速やかに後進
して次の作業工程の始端部に迅速に到達するとともに、
この始端部に到達すると、極力速やかに刈取部を所定の
刈り高さ位置に下降操作して刈取りを迅速に開始してい
ける。
【0016】請求項4によれば、請求項1〜3のいずれ
か1項において、前記姿勢変更操作手段が、機体本体に
おける左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部
のそれぞれにおいて前記走行装置の接地部に対する高さ
を各別に変更調節自在な4個の駆動手段を備えて構成さ
れ、前記制御手段は、前記ピッチング制御において、前
記4個の駆動手段のうち、左側前部及び右側前部に作用
する2個の駆動手段と、左側後部及び右側後部に作用す
る2個の駆動手段のいずれか一方の2個の駆動手段を駆
動停止させた状態で、他方の2個の駆動手段を駆動操作
し、前記ローリング制御において、前記4個の駆動手段
のうち、左側前部及び左側後部に作用する2個の駆動手
段と、右側前部及び右側後部に作用する2個の駆動手段
のいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態
で、他方の2個の駆動手段を駆動操作するように構成さ
れている。
【0017】すなわち、姿勢変更操作手段が、前記4個
の駆動手段を備えて構成されているものだから、機体本
体の前後方向での一端部を走行装置に対して下降限界ま
で移動調節してなった傾斜姿勢の状態と、他端部を走行
装置に対して上昇限界まで移動調節してなった傾斜姿勢
の状態との間で機体本体の前後傾斜角が変化するように
してピッチング調節ができる。機体本体の左右方向での
一端部を走行装置に対して下降限界まで移動調節してな
った傾斜姿勢の状態と、他端部を走行装置に対して上昇
限界まで移動調節してなった傾斜姿勢の状態との間で機
体本体の前後傾斜角が変化するようにしてローリング調
節ができる。これにより、機体本体が走行装置の接地部
に対して移動する最大ストロークを小にしながら、か
つ、機体本体が水平姿勢にあるときの機体重心を低くし
ながら前後傾斜角の変化量も左右傾斜角の変化量も大き
くできる。
【0018】機体本体の前後傾斜角や左右傾斜角を変更
操作するのに、4個の駆動手段のうち、3個以上の駆動
手段を同時に駆動すると、機体本体の姿勢が不安定にな
って各駆動手段に対する荷重負荷が変動し、その荷重負
荷の変動によって各駆動手段の操作速度が変化しようと
して他の駆動手段に対して互いに影響し合うため、滑ら
かな駆動操作が行なわれにくくなる。これに対し、制御
手段がピッチング制御においてもローリング制御におい
ても、機体本体の左右方向や前後方向での一端部に作用
する2個の駆動手段と、他端部に作用する2個の駆動手
段のうちの一方の2個の駆動手段だけを駆動操作するも
のだから、機体本体の姿勢が不安定になりくくしなが
ら、かつ、2個の駆動手段を極力滑らかに駆動操作させ
ながら適正なピッチング制御及びローリング制御を実行
させられる。
【0019】従って、地面の隆起部や傾斜が大きくて
も、機体本体を広範囲にわたってピッチング及びローリ
ングさせて設定傾斜角になるようにピッチング制御もロ
ーリング制御も行なわせられる。その割には、機体本体
や駆動手段を小型してコンパクトに得られる。さらに
は、機体重心が低くなるとともに、ピッチング制御及び
ローリング制御が実行される際に駆動手段がスムーズに
安定よく駆動されて安定よくかつ乗り心地よく走行でき
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、左右一対のクロ
ーラ走行装置1L,1Rによって支持されるように構成
してあるとともに搭乗型の運転部2、運転座席の下方に
位置する原動部を備えている機体本体Vの機体フレーム
11に脱穀装置3や穀粒タンク4などを搭載し、引起装
置5やバリカン型の刈取装置7などを備える刈取部10
の刈取部フレーム10aの基端部を、前記機体フレーム
11の前部に位置する支持部11aに機体横向きの軸芯
P1まわりで回動自在に連結し、刈取部フレーム10a
に一端側が連結している屈伸自在なリンク機構10b
と、機体フレーム11とにわたって油圧式のリフトシリ
ンダC1を取付け、機体本体Vの原動部から刈取部10
に動力伝達するように構成して、コンバインを構成して
ある。このコンバインは、稲・麦などの収穫作業を行う
ものであり、詳しくは次の如く構成してある。
【0021】すなわち、リフトシリンダC1によって刈
取部フレーム10aを軸芯P1まわりで上下に揺動操作
することにより、刈取部10を機体本体Vに対して昇降
操作する。つまり、引起装置5の下端や刈取装置7が地
面上近くに位置して穀稈の刈取りを行なう下降作業位置
と、機体本体Vに対して上昇エンドやその近くまで上昇
して刈取りしないで走行する上昇非作業位置とに昇降操
作する。そして、刈取部10を作業位置にして機体本体
Vを走行させると、刈取部10は、分草具6によって稲
・麦などの植立穀稈を刈取り対象と非刈取り対象とに分
草し、刈取り対象の植立穀稈を引起装置5によって引起
こし処理するとともにその株元を刈取装置7によって切
断し、刈取装置7からの刈取穀稈を株元側に挟持搬送作
用する株元側搬送部と、穂先側に係止搬送作用する穂先
側搬送部とで成る搬送装置8によって機体後方に搬送し
て脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部
に供給する。脱穀装置3は、前記搬送装置8からの刈取
穀稈の株元側を脱穀フィードチェーン3aによって挟持
して搬送しながら穂先側を扱室に供給して回動する扱胴
によって扱き処理し、脱穀排ワラを脱穀フィードチェー
ン3aによって扱室から搬出する。脱穀装置3からの脱
穀粒をコンベアによって穀粒タンク4に搬送して貯留し
ていく。
【0022】図2に示すように、左側のクローラ走行装
置1Lは、機体本体Vの機体フレーム11が備えている
支持フレーム12の前端側に前ベルクランク17aを介
して前端側が連結し、前記支持フレーム12の後端側に
後ベルクランク17bと補助リンク17b1とを介して
後端側が連結している機体本体の前後方向に長いトラッ
クフレーム16と、前記支持フレーム12の前端部によ
って回動自在に支持されている駆動自在なクローラ駆動
スプロケット13と、前記支持フレーム12の前後方向
での中間部に遊転自在に支持されている上部転輪14a
と、前記トラックフレーム16の長手方向での複数箇所
に遊転自在に支持されている接地転輪14と、前記トラ
ックフレーム16の後端部に遊転自在に支持されている
クローラ緊張輪15と、前記複数個の輪体15,13,
14a,14の全てにわたって巻回しているゴム製の無
端クローラベルトBとによって構成してある。
【0023】前ベルクランク17aのうち、支持フレー
ム12に回動自在に連結している回転支軸部からトラッ
クフレーム16の方とは反対側に一体回動自在に延出し
ている揺動自在なアーム部と、支持フレーム12によっ
て支持されているシリンダブラケットとにわたって油圧
式で複動型の前シリンダC2を取付け、後リンク17b
のうち、支持フレーム12に回動自在に連結している回
転支軸部からトラックフレーム16の方とは反対側に一
体回動自在に延出している揺動自在なアーム部と、支持
フレーム12によって支持されているシリンダブラケッ
トとにわたって油圧式で複動型の後シリンダC3を取付
けてある。すなわち、前シリンダC2が前ベルクランク
17aを軸芯P2まわりで支持フレーム12に対して回
動操作してトラックフレーム16の前端側を機体フレー
ム11に対して昇降操作し、後シリンダC3が後ベルク
ランク17bを軸芯P3まわりで支持フレーム12に対
して回動操作してトラックフレーム16の後端側を機体
フレーム12に対して昇降操作するように構成してあ
る。
【0024】右側のクローラ走行装置1Rは、左側のク
ローラ走行装置1Lと同一の構成を備えており、左側の
クローラ走行装置1Lにおいても、右側のクローラ走行
装置1Rにおいても、前シリンダC2,C4と後シリン
ダC3,C5とを駆動操作することにより、前シリンダ
C2,C4と後シリンダC3,C5の駆動力によってト
ラックフレーム12が機体フレーム11に対して昇降す
る。
【0025】これにより、図2に示すように、左右の前
シリンダC2,C4を最も伸張させ、且つ、左右の後シ
リンダC3,C5を最も短縮させると、左右走行装置1
L,1Rのトラックフレーム16が機体フレーム11に
最も近づいてほぼ平行になった状態になる。このときの
機体本体Vの姿勢が下限基準姿勢である。
【0026】図3に示すように、前記下限基準姿勢にあ
る状態から、左右の後シリンダC3,C5をそのままの
状態に維持しながら左右の前シリンダC2,C4を短縮
作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレ
ーム16の前端側が後端側より機体フレーム11に対し
て下降した状態になる。すなわち、機体本体Vを前部側
がクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対して離間す
る方向に姿勢変更(前上昇操作)することになる。図4
に示すように、前記下限基準姿勢にある状態から、左右
の前シリンダC2,C4をそのままの状態に維持しなが
ら左右の後シリンダC3,C5を伸長作動させると、左
右走行装置1L,1Rのトラックフレーム16の後端側
が前端側より機体フレーム11に対して下降した状態に
なる。機体本体Vを後部側がクローラ走行装置1L,1
Rの接地部に対して離間する方向に姿勢変更(後上昇操
作)することになる。図5に示すように、前記下限基準
姿勢にある状態から、左右の前シリンダC2,C4を短
縮作動させ、且つ、左右の後シリンダC3,C5を伸長
作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレ
ーム16が機体フレーム11に対してほぼ平行に下降し
た状態になる。機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地
部に対して平行姿勢のまま離間する方向に姿勢変更(上
昇操作)することになる。
【0027】左側のクローラ走行装置1Lにおけるトラ
ックフレーム16と機体フレーム11との上下間隔が、
右側のクローラ走行装置1Rにおけるトラックフレーム
16のそれより小になる側に各油圧シリンダC2〜C5
を操作させると、機体本体Vを走行装置1L,1Rの接
地部に対して右上げ方向に姿勢変更(左傾斜操作)する
ことになる。
【0028】右側のクローラ走行装置1Rにおけるトラ
ックフレーム16と機体フレーム11との上下間隔が、
左側のクローラ走行装置1Lにおけるトラックフレーム
16のそれより小に側に各油圧シリンダC2〜C5を操
作させると、機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地部
に対して左上げ方向に姿勢変更(右傾斜操作)すること
になる。
【0029】したがって、左側の前シリンダC2(以
下、単に左前シリンダC2と呼称する。)と、左側の後
シリンダC3(以下、単に左後シリンダC3と呼称す
る。)と、右側の前シリンダC4(以下、単に右前シリ
ンダC4と呼称する。)と、右側の後シリンダC5(以
下、単に右後シリンダC5と呼称する。)とが、走行装
置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの前後傾斜角
を変更操作する前後姿勢変更操作手段であり、かつ、走
行装置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの左右傾
斜角を変更操作する左右姿勢変更操作手段である姿勢変
更操作手段100を構成している。そして、左前シリン
ダC2が、機体本体Vにおける左側前部に昇降操作する
べく作用する駆動手段となっており、機体本体Vにおけ
る左側前部の走行装置1L,1Rの接地部に対する高さ
を変更調節する。左後シリンダC3が、機体本体Vにお
ける左側後部に昇降操作するべく作用する駆動手段とな
っており、機体本体Vにおける左側後部の走行装置1
L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。右前シ
リンダC4が、機体本体Vにおける右側前部に昇降操作
するべく作用する駆動手段となっており、機体本体Vに
おける右側前部での走行装置1L,1Rの接地部に対す
る高さを変更調節する。右後シリンダC5が、機体本体
における右側後部に昇降操作するべく作用する駆動手段
になっており、機体本体における右側後部での走行装置
1L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。
【0030】左右のクローラ走行装置1L,1Rにおけ
る前記各ベルクランク17a,17bの回転支軸部に対
応する箇所に、その回転支軸部の回動量に基づいて前記
各油圧シリンダC2,C3,C4,C5の操作量(油圧
シリンダC2〜C5の伸縮作動したストローク量)を検
出する操作量検出手段としてのポテンショメータ形のス
トロ−クセンサ18,19,20,21が設けられてい
る。
【0031】機体本体Vには、機体本体Vの水平基準面
に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段とし
ての重力式の左右傾斜角センサ23、及び、機体本体V
の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角
検出手段としての重力式の前後傾斜角センサ24が備え
られている。
【0032】前記搬送装置8の始端部には、刈取穀稈が
当接したときにオン状態となり、刈取穀稈が外れたとき
にオフ状態となる株元センサ53が設けられている。そ
して、刈取り作業を行なうと、刈取穀稈が刈取部10に
導入されて株元センサ53に当接し、刈取作業を止める
と、刈取穀稈が刈取部10に入り込まなくて株元センサ
53が穀稈に当接しなくなる。
【0033】前記分草具6の後方側箇所に、刈取部10
の地面に対する高さを検出する超音波式の刈高さセンサ
9が設けられている。詳述はしないが、この刈高さセン
サ9は、下方側に向けて超音波を発信してから受信する
までの時間を計測することで、刈取部10の地面に対す
る高さを検出するように非接触式に構成されている。
【0034】動力伝達系を図6に示すように構成してあ
る。すなわち、機体本体Vの原動部に搭載されたエンジ
ンEから出力された動力は、脱穀クラッチ45を介して
脱穀装置3に伝達されるとともに、走行クラッチ46及
び油圧式の無段変速装置47を介して左右のクローラ走
行装置1L,1Rのミッション部48に伝達され、ミッ
ション部48に伝達された動力は、クローラ走行装置1
L,1Rに伝達されるとともに、刈取クラッチ49を介
して刈取部10に伝達される。図中、50は、ミッショ
ン部48への入力回転数に基づいて車速を検出する車速
センサである。
【0035】上記無段変速装置47は、前記搭乗運転部
2に設けた変速レバー51によって変速操作される。図
6に示すように、変速レバー51の基端部付近に中立ス
イッチ52と後進スイッチ54とを設けてある。変速レ
バー51が中立位置にあると、変速レバー51の基部に
変速操作レバー51と一体回動するように付設してある
一対の検出対象体としての一方の中立カム51aが中立
スイッチ52の操作部に押圧作用してこの中立スイッチ
52をオンに操作し、他方の後進カム51bが後進スイ
ッチ54の操作部から離れていて後進スイッチ54がオ
フになる。変速レバー51が中立位置Nから前進側の操
作域Fに操作されると、中立カム51aが中立スイッチ
52の操作部から離れて中立スイッチ52がオフにな
り、後進カム51bが後進スイッチ54の操作部から離
れていて後進スイッチ54はオフのままになる。変速レ
バー51が中立位置Nから後進側の操作域Rに操作され
ると、中立カム51aが中立スイッチ52の操作部から
離れて中立スイッチ52がオフになり、後進カム51b
が後進スイッチ54の操作部に押圧作用して後進スイッ
チ54をオフからオンに切り換える。したがって、後進
スイッチ54と中立スイッチ52とが機体本体Vの走行
状態を検出する走行状態検出手段400を構成してお
り、この走行状態検出手段400により、機体本体Vが
前進中であるか後進中であるかを検出できる。すなわ
ち、中立スイッチ52がオンからオフに切り換わり、後
進スイッチ54がオフになっていることを検出すること
により、機体本体Vが前進中であると検出できる。後進
スイッチ54がオフからオンに切り換わり、中立スイッ
チ52がオンからオフに切り換わっていることを検出す
ることにより、機体本体Vが後進中であると検出でき
る。
【0036】図7に示すように、機体本体Vに設けたマ
イクロコンピュータ利用の制御装置22に、前記各スト
ロークセンサ18〜21、刈高さセンサ9、左右傾斜角
センサ23、前後傾斜角センサ24、車速センサ50、
中立スイッチ52、後進スイッチ54、及び株元センサ
53の各検出情報が入力されている。又、搭乗運転部2
の操作パネルには、姿勢変更スイッチユニットSUと、
前上げスイッチ40a及び後上げスイッチ40bが設け
られ、それらの各操作情報も制御装置22に入力されて
いる。
【0037】さらに、搭乗運転部2の操作パネルには、
機体本体Vに対する刈取部10の地面に対する高さ即ち
刈取高さを設定するボリューム式の刈高さ設定器39、
刈取部10の上昇指令及び下降指令を指令する刈取昇降
レバー28の操作に基づいて、刈取部上昇を指令する上
昇スイッチSW1、刈取部下降を指令する下降スイッチ
SW2等が備えられ、これらの情報も前記制御装置22
に入力されている。
【0038】図8に示すように、上記姿勢変更スイッチ
ユニットSUには、機体本体Vの水平基準面に対する左
右傾斜角を設定する左右傾斜角設定器25、水平制御
(後述のローリング制御)を入り切りする水平自動スイ
ッチ26、水平制御の入り状態を示す水平ランプ26
a、前後制御(後述のピッチング制御)を入り切りする
前後自動スイッチ27、前後制御の入り状態を示す前後
ランプ27aが設けられ、前後制御の入り状態を示す前
後ランプ27aが設けられ、さらに、十字レバー式の操
作具36にて作動する、右上げスイッチ37a、左上げ
スイッチ37b、機体上げスイッチ38a及び機体下げ
スイッチ38bが設けられている。
【0039】上記十字レバー式の操作具36の操作につ
いて説明すると、操作具36を左側に倒したときに、右
上げスイッチ37aがオン作動して右上げ操作(左傾斜
操作)が指令され、操作具36を右側に倒したときに、
左上げスイッチ37bがオン作動して左上げ操作(右傾
斜操作)が指令される。又、操作具36を後方側に倒し
たときに、機体上げスイッチ38aがオン作動して機体
上げ操作が指令され、操作具36を前方側に倒したとき
に、機体下げスイッチ38bがオン作動して機体下げ操
作が指令される。
【0040】前記前上げスイッチ40aと後上げスイッ
チ40bとは、前記操作具36の握り部に設けてある。
そして、前上げスイッチ40aがオンすると機体前上げ
操作(後傾斜操作)が指令され、後上げスイッチ40b
がオンすると機体後上げ操作(前傾斜操作)が指令され
る。
【0041】又、上記左右傾斜角設定器25には、水平
スイッチ25a、左傾斜スイッチ25b及び右傾斜スイ
ッチ25cが備えられている。つまり、水平スイッチ2
5aを押すと、設定左右傾斜角として水平状態に対応す
る傾斜角が設定され、左傾斜スイッチ25bを押すと、
現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ左傾
斜方向に修正され、右傾斜スイッチ25cを押すと、現
在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ右傾斜
方向に修正される。そして、左右傾斜角設定器25にて
設定されている左右傾斜角については、搭乗運転部2の
前方側に設けた表示装置(図示しない)に、図9に示す
ように、1〜7の7段階(角度0の段階4が水平状態を
表わし、プラスの角度が右傾斜方向、マイナスの角度が
左傾斜方向を夫々表わす)のいずれであるかが表示され
る。尚、前後傾斜角については、傾斜角0(水平状態)
が設定前後傾斜角として予め設定されている。
【0042】一方、制御装置22からは、前記リフトシ
リンダC1及び前記4個の機体姿勢変更用の油圧シリン
ダC2〜C5を制御するための電磁制御弁29〜33に
対する駆動信号が夫々出力されている。尚、前記制御装
置22は、刈取作業中において、刈高さセンサ9の検出
値が刈高さ設定器39にて設定された設定刈高さに維持
されるようにリフトシリンダC1を作動させる刈高さ制
御を実行する。
【0043】上記制御装置22を利用して、前記前後傾
斜角センサ24の検出情報に基づいて、機体本体Vの水
平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持される
ように、前記姿勢変更操作手段100の作動を制御する
前後姿勢制御(以下、ピッチング制御と称する。)、及
び、前記左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、
機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が設定傾斜
角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段100の
作動を制御する左右姿勢制御(以下、ローリング制御と
称する。)を実行する制御手段200が構成されてい
る。
【0044】制御手段200は、ピッチング制御を実行
するに当り、前記前後傾斜角センサ24の検出信号と、
前記設定傾斜角に対応する設定信号との偏差がピッチン
グ制御用の不感帯を外れたと判断すると、偏差が不感帯
に入るように姿勢変更操作手段100を作動させる動作
を実行する。ローリング制御を実行する場合も、同様
に、左右傾斜角センサ23の検出信号と、設定傾斜角に
対応する設定信号との偏差がローリング制御用の不感帯
を外れると、偏差が不感帯に入るように姿勢制御手段1
00を作動させる動作を実行する。
【0045】そして、上記制御手段200が、上記ピッ
チング制御において、前記4個の油圧シリンダC2〜C
5のうち、左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧
シリンダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)と、
左側後部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ
(左後シリンダC3と右後シリンダC5)のいずれか一
方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動停止させた状
態で、他方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作
するように構成され、且つ、上記ローリング制御におい
て、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前
部及び左側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シ
リンダC2と左後シリンダC3)と、右側前部及び右側
後部に位置する2個の油圧シリンダ(右前シリンダC4
と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリ
ンダC2〜C5を駆動停止させた状態で、他方の2個の
油圧シリンダC2〜C5を駆動操作するように構成され
ている。
【0046】次に、前記ローリング制御、及びピッチン
グ制御による姿勢変更操作について具体的に説明する。
即ち、ローリング制御の場合は、走行面が左下がり状態
であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、
左側のクローラ走行装置1Lにおいて、左前シリンダC
2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動
させると、機体本体Vが接地部に対して左上り傾斜姿勢
(右傾斜姿勢)に変化して、機体本体Vの水平基準面に
対する左右傾斜角を水平状態にすることができる。又、
走行面が右下がり状態であれば、前記下限基準姿勢にあ
る状態から、右側のクローラ走行装置1Rにおいて、右
前シリンダC4を短縮作動させ、且つ、右後シリンダC
5を伸長作動させると、機体本体Vが接地部に対して右
上り傾斜姿勢(左傾斜姿勢)に変化して、機体本体Vの
水平基準面に対する左右傾斜角を水平状態にすることが
できる。
【0047】ピッチング制御の場合は、走行面が前下が
り状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態
から、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を、夫
々、そのままの状態に維持しながら、左前シリンダC2
及び右前シリンダC4を同時に短縮作動させると、機体
本体Vの前部側が左右のクローラ走行装置1L,1Rの
夫々の接地部に対して上昇して後傾姿勢に姿勢変化し
て、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を設定
範囲にすることができる。又、走行面が前上がり状態で
あれば、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリン
ダC2及び右前シリンダC4を、夫々、そのままの状態
に維持しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC
5を同時に伸長作動させると、機体本体Vの後部側が左
右のクローラ走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対し
て上昇して前傾姿勢に姿勢変化して、機体本体Vの水平
基準面に対する前後傾斜角を設定傾斜角にすることがで
きる。
【0048】又、前記機体本体Vの走行装置1L,1R
の接地部に対する傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段
18〜21が、前記各ストロークセンサ18〜21にて
構成されている。具体的には、前記各ストロークセンサ
18〜21にて検出される4個の油圧シリンダC2〜C
5の走行装置1L,1Rの接地部に対する各高さ位置の
差に基づいて、機体本体Vの傾斜状態を求める。例え
ば、図10の場合について説明すると、斜線で示される
位置の機体本体Vは、左前部の高さaが最も低く、次
に、右前部の高さc、左後部の高さb、右後部の高さd
の順で高くなっているので、この場合、機体本体Vは全
体として前傾側に傾斜した状態であることが検出され
る。尚、図中a2は、左前部の最高を示し、a0は、左
前部の最低を示す。b2は、左後部の最高を示し、b0
は、左後部の最低を示す。c2は、右前部の最高を示
し、c0は、右前部の最低を示す。d2は、右後部の最
高を示し、d0は、右後部の最低を示す。
【0049】前記姿勢変更スイッチユニットSUには、
湿田モードスイッチ35a及び通常モードスイッチ35
bが設けられている。湿田モードスイッチ35aは、湿
田で作業する際に押し操作して制御装置22に湿田制御
モードの信号を入力するものであり、通常モードスイッ
チ35bは、乾田など、泥土層がないとかあっても浅い
圃場で作業する際に押し操作して制御装置22に通常制
御モードの信号を入力するものである。
【0050】通常モードスイッチ35bからの信号が制
御装置22に入力されると、制御手段200は、通常モ
ードスイッチ35bからの情報に基づいて前記ローリン
グ制御と前記ピッチング制御とを実行するための制御モ
ードを通常制御モードに切り換え、機体本体Vが前進中
と後進中のいずれにあっても、ローリング制御をピッチ
ング制御に優先しながらローリング制御とピッチング制
御とを実行するように構成してある。
【0051】湿田モードスイッチ35aからの信号が制
御装置22に入力されると、制御手段200は、湿田モ
ードスイッチ35aからの情報に基づいて前記ローリン
グ制御と前記ピッチング制御とを実行するための制御モ
ードを湿田制御モードに切り換え、さらに、走行状態検
出手段400と左右傾斜角センサ23からの検出情報を
基にし、機体本体Vの前進中が検出されている場合で、
かつ、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が設
定角(約2度)より大である場合には、ローリング制御
をピッチング制御に優先しながらローリング制御とピッ
チング制御とを実行し、機体本体Vの後進中が検出され
ている場合で、かつ、機体本体Vの水平基準面に対する
左右傾斜角が前記設定角(約2度)以下である場合に
は、ピッチング制御を優先しながらピッチング制御とロ
ーリング制御とを実行するように構成してある。
【0052】湿田モードスイッチ35aを押し操作して
湿田制御モードを入力すればその湿田モードスイッチ3
5aの操作部が点灯して表示するように、通常モードス
イッチ35bを押し操作して通常制御モードを入力すれ
ばその通常モードスイッチ35bの操作部が点灯して表
示するように各スイッチ35a,35bの操作部を表示
ランプに兼用してある。
【0053】次に、制御装置22による姿勢変更動作に
ついて、図11〜図14のフローチャートに基づいて説
明する。図11に示すように、先ず、手動操作指令(左
右傾斜、前後傾斜、上下昇降)がされた否かを判断し、
手動操作指令がされた場合には、手動姿勢変更処理を実
行する。上記手動操作指令がされていない場合は、水平
自動スイッチ26と前後自動スイッチ27の状態を調
べ、水平自動スイッチ26だけがオンしている場合は、
ローリング制御だけを実行する。
【0054】両スイッチ26,27がオンしている場合
は、通常モードスイッチ35bと湿田モードスイッチ3
5aの状態を調べ、通常モードスイッチ35bがオンし
ている場合は、ローリング制御をピッチング制御より優
先して実行する状態でローリング制御とピッチング制御
とを実行する。
【0055】水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ
27の両方がオンし、湿田モードスイッチ35aがオン
している場合は、中立スイッチ52と後進スイッチ54
の状態を調べて機体本体Vが前進中であるか後進中であ
るかを判断し、機体本体Vが後進中であると判断した場
合、すなわち中立スイッチ52がオフになり、後進スイ
ッチ54がオンになっている場合、ピッチンング制御を
ローリング制御より優先して実行する状態でピッチング
制御とローリング制御とを実行する。
【0056】機体本体Vが前進中であると判断した場
合、すなわち中立スイッチ52も後進スイッチ54もオ
フになっている場合、左右傾斜角センサ23の検出情報
によって機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が
前記設定角(約2度)より大であると判断した場合に
は、ローリング制御をピッチング制御より優先して実行
する状態でピッチング制御とローリング制御とを実行す
る。
【0057】機体本体Vが前進中であると判断した場合
でも、左右傾斜角センサ23の検出情報によって機体本
体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が前記設定角(約
2度)以下であると判断した場合には、ピッチンング制
御をローリング制御より優先して実行する状態でピッチ
ング制御とローリング制御とを実行する。
【0058】図12に示すように、手動姿勢変更処理で
は、左上げスイッチ37bにて左上げが指令されていれ
ば、右傾斜処理を実行する。尚、右傾斜処理では、右前
シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位
置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動させると
ともに右後シリンダC5を短縮作動させ、右前シリンダ
C4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作
されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のい
ずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2を短
縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させ
る。
【0059】又、右上げスイッチ37aにて右上げが指
令されていれば、左傾斜処理を実行する。尚、左傾斜処
理では、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいず
れかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2を伸長
作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させ、
左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下
限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右後シリ
ンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、右前シリ
ンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を
伸長作動させる。
【0060】又、後上げスイッチ40bにて後上げが指
令されていれば、前傾斜処理を実行する。尚、前傾斜処
理では、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいず
れかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右
前シリンダC4を伸長作動させ、左前シリンダC2及び
右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されれ
ば、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれか
が上限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シ
リンダC5を伸長作動させる。
【0061】又、前上げスイッチ40aにて前上げが指
令されていれば、後傾斜処理を実行する。尚、後傾斜処
理では、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいず
れかが下限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右
後シリンダC5を短縮作動させ、左後シリンダC3及び
右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれ
ば、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれか
が上限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シ
リンダC4を短縮作動させる。
【0062】又、機体上げスイッチ38aにて機体上げ
が指令されていれば、機体上昇処理を実行する。尚、機
体上昇処理では、左前シリンダC2が上限位置になるま
で短縮作動させ、左後シリンダC3が上限位置になるま
で伸長作動させ、右前シリンダC4が上限位置になるま
で短縮作動させ、右後シリンダC5が上限位置になるま
で伸長作動させる。
【0063】又、機体下げスイッチ38bにて機体下げ
が指令されていれば、機体下降処理を実行する。尚、機
体下降処理では、左前シリンダC2が下限位置になるま
で伸長作動させ、左後シリンダC3が下限位置になるま
で短縮作動させ、右前シリンダC4が下限位置になるま
で伸長作動させ、右後シリンダC5が下限位置になるま
で短縮作動させる。
【0064】図13に示すように、ローリング制御で
は、左右傾斜角センサ23の検出値と、設定左右傾斜角
に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯
を機体本体Vの左傾斜側に外れていれば、機体右側の前
後に位置する各ストロークセンサ20、21の検出情報
に基づいて、右前シリンダC4及び右後シリンダC5の
いずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、
両シリンダC4,C5がいずれも下限位置に操作されて
いなければ、その両シリンダC4,C5のいずれかが下
限位置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動させ
るとともに右後シリンダC5を短縮作動させる。右前シ
リンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置
に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC
3のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC
2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作
動させる。
【0065】上記左右傾斜角センサ23の検出値と、設
定左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制
御用の不感帯を機体本体Vの右傾斜側に外れていれば、
機体左側の前後に位置する各ストロークセンサ18、1
9の検出情報に基づいて、左前シリンダC2及び左後シ
リンダC3のいずれかが下限位置に操作されているか否
かを判断し、両シリンダC2,C3がいずれも下限位置
に操作されていなければ、その両シリンダC2,C3の
いずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2を
伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動さ
せる。左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれ
かが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右
後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、右
前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダ
C5を伸長作動させる。このようにして、機体本体Vの
高さを極力低くするようにしながら、機体本体Vの左右
傾斜角と左右傾斜角設定器25にて設定された設定左右
傾斜角との角度ずれが不感帯F内に収まるようにローリ
ング制御を実行するのである。
【0066】図14に示すように、ピッチング制御で
は、前後傾斜角センサ24の検出値と、水平状態に対応
する信号値との偏差がピッチング制御用の不感帯を機体
本体Vの前傾斜側に外れていれば、機体後部に位置する
左右のストロークセンサ19、21の検出情報に基づい
て、左後シリンダC3と右後シリンダC5のいずれかが
下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダ
C3,C5がいずれも下限位置に操作されていなけれ
ば、その両シリンダC3,C5のいずれかが下限位置に
達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を
短縮作動させる。左後シリンダC3及び右後シリンダC
5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダ
C2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達す
るまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮
作動させる。
【0067】前後傾斜角センサ24の検出値と、水平状
態に対応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感
帯を機体本体Vの後傾斜側に外れていれば、機体前部に
位置する左右のストロークセンサ18、20の検出情報
に基づいて、左前シリンダC2と右前シリンダC4のい
ずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両
シリンダC2,C4がいずれも下限位置に操作されてい
なければ、その両シリンダC2,C4のいずれかが下限
位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダ
C4を伸長作動させる。左前シリンダC2及び右前シリ
ンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シ
リンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置
に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5
を伸長作動させる。このようにして、機体本体Vの高さ
を極力低くするようにしながら、機体本体Vの前後傾斜
角と水平状態に対応する前後傾斜角との角度ずれが不感
帯内に収まるようにピッチング作動処理を実行するので
ある。
【0068】〔別実施形態〕次に別実施形態を列記す
る。上記実施形態では、走行装置を、左右一対のクロー
ラ走行装置1L,1Rで構成したが、これに限るもので
はなく、例えば、単一の走行装置でもよく、又、クロー
ラ式ではなく車輪式の走行装置でもよい。
【0069】上記実施形態では、左右傾斜角検出手段2
3及び前後傾斜角検出手段24を、重力式の傾斜角セン
サ23,24にて構成したが、これに限るものではな
く、例えばレーザージャイロ等の角速度を検出するセン
サの検出信号を積分して傾斜角を検出する手段でもよ
い。
【0070】上記実施形態では、姿勢変更操作手段10
0を、機体本体Vの前後左右の4箇所に作用する4個の
駆動手段C2〜C5にて構成したが、例えば、左右の走
行装置を各別に昇降駆動する左右一対の駆動手段(ロー
リング用油圧シリンダ)と、左右の走行装置を一体的に
前後方向に傾斜させる1個の駆動種手段(ピッチング用
油圧シリンダ)とにて構成してもよい。又、上記4個の
駆動手段C2〜C5を構成する場合も、油圧シリンダ以
外に、電動モータとネジ送り機構等からなる他の駆動手
段にて構成してもよい。
【0071】上記実施形態では、エンジンEからの動力
を油圧式の無段変速装置47によって変速して走行装置
1L,1Rに伝達するとともに、走行状態検出手段40
0を、上記無段変速装置47を変速操作する変速レバー
51が中立位置Nに操作されているか否かを検出する中
立スイッチ52、及び、変速レバー51が前進操作域F
に操作されているか否かを検出する前進スイッチ54に
て構成したが、これに限るものではない。例えば、無段
変速装置ではなく、スイッチ操作によって複数段(例え
ば、低速、中速、高速の3段式)に切り換えられる有段
式の変速装置で変速された動力を走行装置に伝達する場
合には、その各変速位置(低速、中速、高速)に切り換
えられていることを検出する検出スイッチにて構成して
もよい。
【0072】上記実施形態では、刈取収穫機としてコン
バインを例示したが、コンバイン以外の刈取収穫機であ
ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの前部を示す側面図
【図2】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図3】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図4】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図5】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図6】コンバインの動力伝達図
【図7】制御構成を示すブロック図
【図8】姿勢変更操作用のスイッチユニットの正面図
【図9】左右傾斜角の設定値を示す図
【図10】機体本体の傾斜状態の検出要領を示す説明図
【図11】制御作動を示すフローチャート
【図12】制御作動を示すフローチャート
【図13】ローリング制御を示すフローチャート
【図14】ピッチング制御を示すフローチャート
【符号の説明】
1L,1R 走行装置 10 刈取部 23 左右傾斜角検出手段 24 前後傾斜角検出手段 100 姿勢変更操作手段 200 制御手段 400 走行状態検出手段 C2〜C5 駆動手段 V 機体本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置の接地部に対して、前部に刈取
    部を昇降操作自在に備える機体本体の前後傾斜角及び左
    右傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、機体本
    体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜
    角検出手段と、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜
    角を検出する左右傾斜角検出手段と、前記前後傾斜角検
    出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に
    対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように前記
    姿勢変更操作手段の作動を制御するピッチング制御を実
    行し、且つ、前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づ
    いて、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角が設定
    傾斜角に維持されるように前記姿勢変更操作手段の作動
    を制御するローリング制御を実行する制御手段とが設け
    られている刈取収穫機の姿勢制御装置であって、 機体本体が前進中であるか後進中であるかを検出する走
    行状態検出手段が設けられ、 前記制御手段は、前記走行状態検出手段及び前記左右傾
    斜角検出手段の検出情報に基づいて、前進中が検出され
    ている場合において、機体本体の水平基準面に対する左
    右傾斜角が設定角度より大であれば、前記ローリング制
    御を前記ピッチング制御より優先しながら前記ローリン
    グ制御と前記ピッチング制御とを実行し、機体本体の水
    平基準面に対する左右傾斜角が前記設定角度以下であれ
    ば、前記ピッチング制御を前記ローリング制御より優先
    しながら前記ローリング制御と前記ピッチング制御とを
    実行するように構成されている刈取収穫機の姿勢制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、後進中が検出されてい
    る場合において、前記ピッチング制御を前記ローリング
    制御より優先しながら前記ピッチング制御と前記ローリ
    ング制御とを実行するように構成されている請求項1記
    載の刈取収穫機の姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、通常制御モードと湿田
    制御モードとに切り換え自在に構成され、且つ、通常制
    御モードでは、前記ローリング制御を前記ピッチング制
    御より優先しながら前記ローリング制御と前記ピッチン
    グ制御とを実行し、湿田制御モードでは、前進中が検出
    されている場合において、機体本体の水平基準面に対す
    る左右傾斜角が設定角度より大であれば、前記ローリン
    グ制御を前記ピッチング制御より優先しながら前記ロー
    リング制御と前記ピッチング制御とを実行し、機体本体
    の水平基準面に対する左右傾斜角が前記設定角度以下で
    あれば、前記ピッチング制御を前記ローリング制御より
    優先しながら前記ローリング制御と前記ピッチング制御
    とを実行するように構成されている請求項1又は2記載
    の刈取収穫機の姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】 前記姿勢変更操作手段が、機体本体にお
    ける左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の
    それぞれにおいて前記走行装置の接地部に対する高さを
    各別に変更調節自在な4個の駆動手段を備えて構成さ
    れ、 前記制御手段は、前記ピッチング制御において、前記4
    個の駆動手段のうち、左側前部及び右側前部に作用する
    2個の駆動手段と、左側後部及び右側後部に作用する2
    個の駆動手段のいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停
    止させた状態で、他方の2個の駆動手段を駆動操作し、
    前記ローリング制御において、前記4個の駆動手段のう
    ち、左側前部及び左側後部に作用する2個の駆動手段
    と、右側前部及び右側後部に作用する2個の駆動手段の
    いずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態
    で、他方の2個の駆動手段を駆動操作するように構成さ
    れている請求項1〜3のいずれか1項に記載の刈取収穫
    機の姿勢制御装置。
JP2001082099A 2001-03-22 2001-03-22 刈取収穫機の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3719943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082099A JP3719943B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 刈取収穫機の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082099A JP3719943B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 刈取収穫機の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272245A true JP2002272245A (ja) 2002-09-24
JP3719943B2 JP3719943B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18938089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082099A Expired - Fee Related JP3719943B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 刈取収穫機の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719943B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719943B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002272246A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4053054B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002272245A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3597138B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2002272243A (ja) 作業車
JP4362503B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3549489B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3725039B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002284055A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002262642A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652266B2 (ja) 作業車
JP3717409B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652261B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002308161A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002176829A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3710374B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652253B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP4966274B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP3652267B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3529342B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3883558B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2003284423A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2003276656A (ja) 作業車の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3719943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees