JP2002176829A - 刈取収穫機の姿勢制御装置 - Google Patents

刈取収穫機の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2002176829A
JP2002176829A JP2000377175A JP2000377175A JP2002176829A JP 2002176829 A JP2002176829 A JP 2002176829A JP 2000377175 A JP2000377175 A JP 2000377175A JP 2000377175 A JP2000377175 A JP 2000377175A JP 2002176829 A JP2002176829 A JP 2002176829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
control
traveling
state
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702945B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takahara
高原  一浩
Hiroshi Ikeda
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000377175A priority Critical patent/JP3702945B2/ja
Publication of JP2002176829A publication Critical patent/JP2002176829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702945B2 publication Critical patent/JP3702945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前進走行の開始及び後進走行の開始時におい
て機体前後姿勢を適切な姿勢に迅速に操作することが可
能となる刈取収穫機の姿勢制御装置を提供する。 【解決手段】 前進走行を開始したときに、機体本体の
走行装置の接地部に対する傾斜が前傾側設定位置よりも
前傾側でない場合には、制御手段200が、前後傾斜角
検出手段24の検出情報に基づく前後姿勢制御の実行を
停止して、機体本体の走行装置の接地部に対する傾斜が
前傾側設定位置よりも前傾側になるように姿勢変更操作
手段100を作動させ、又、後進走行を開始したとき
に、機体本体の走行装置の接地部に対する傾斜が後傾側
設定位置よりも後傾側でない場合には、制御手段200
が、上記前後姿勢制御の実行を停止して、機体本体の走
行装置の接地部に対する傾斜が後傾側設定位置よりも後
傾側になるように姿勢変更操作手段100を作動させる
強制姿勢制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行装置の接地部
に対して、前部に刈取部を昇降操作自在に備える機体本
体の前後傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、
前記機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出す
る前後傾斜角検出手段と、前記傾斜角検出手段の検出情
報に基づいて、前記機体本体の水平基準面に対する前後
傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更
操作手段の作動を制御する前後姿勢制御を実行する制御
手段とが設けられている刈取収穫機の姿勢制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の刈取収穫機の姿勢制御装置に
おいて、従来では、例えば特許第2529735号(特
開平3−61421号)公報に示されるように、刈取収
穫機としてのコンバインにおいて、圃場の穀稈を刈り取
る刈取部が機体本体の前部に刈取用の油圧シリンダによ
って横軸芯周りに揺動昇降自在に備えられ、機体本体に
備えた左右一対のクローラ式の走行装置の夫々が、ロー
リング用油圧シリンダの伸縮作動により機体本体に対し
て平行上下動することで、走行装置の接地部に対する機
体本体の左右傾斜角が変更操作されるとともに、上記左
右の走行装置がピッチング用油圧シリンダの伸縮作動に
より一体的に前部側の横軸芯周りで機体本体に対して上
下揺動することで、走行装置の接地部に対する機体本体
の前後傾斜角が変更操作されるように構成されていた。
従って、走行装置の接地部に対して、前部に刈取部を昇
降操作自在に備える機体本体の前後傾斜角を変更操作自
在な姿勢変更操作手段が、上記ピッチング用油圧シリン
ダにて構成されている。
【0003】さらに、上記コンバインには、機体本体の
水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角セ
ンサと、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検
出する前後傾斜角検出手段としての前後傾斜角センサと
が設けられている。上記各傾斜角センサは、例えば重力
の作用を利用して機体本体の傾斜角を検出するものであ
る。具体的には、図6及び図7(尚、図6及び図7は本
発明の実施形態を説明する図である。)に示すように、
機体本体に固定された容器41の内部に、シリコンオイ
ル等の所定粘度の液体42を入れるとともに、同一形状
の金属板を同一間隔で平行立設した検出電極43が、機
体本体が傾斜していない状態で上記液体42が重力によ
り初期姿勢(液面水平状態)に復帰しているときに同一
漬浸状態となるように、傾斜角検出方向(図の左右方
向)に間隔をあけて一対配置され、上記各検出電極43
の静電容量を計測してその計測値の差(機体本体が傾斜
していない状態ではゼロである)を傾斜角情報に変換す
る変換回路部44が備えられている。尚、上記傾斜角セ
ンサは、例えば上記のように重力の作用を利用して検出
作動するものであるため、及び、走行時の機体振動等に
よるノイズを除去するためのフィルタ処理がされている
ために、その検出信号は実際の傾斜角の変化に対して遅
れ時間が生じており、その遅れ時間が生じている傾斜角
検出信号が実際の姿勢制御に用いられている。
【0004】そして、コンバインの制御装置が、上記左
右傾斜角センサの検出情報に基づいて、機体本体の水平
基準面に対する左右傾斜角が設定左右傾斜角(例えば水
平状態)に維持されるように前記ローリング用油圧シリ
ンダを作動させるローリング制御と、上記前後傾斜角セ
ンサの検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対
する前後傾斜角が設定前後傾斜角(例えば水平状態)に
維持されるように前記ピッチング用油圧シリンダを作動
させるピッチング制御を実行して、機体姿勢を極力所定
姿勢(水平姿勢)に維持することにより、運転者の乗り
心地の低下を回避させるとともに、刈取部によって刈り
取られる穀稈の刈り高さが不揃いになることを防止し、
また、脱穀装置における選別処理が適正に行われるよう
にしている。従って、前後傾斜角センサの検出情報に基
づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設
定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段の
作動を制御する前後姿勢制御(ピッチング制御)を実行
する制御手段が上記コンバインの制御装置にて構成され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンバイン
が走行する圃場面は路上と比べて路面が軟弱であり、走
行状態によって機体姿勢が水平状態から前後方向に大き
く傾く場合がある。例えば、図15に示すような矩形状
の区画の圃場Mに対して、その各辺M1〜M4に沿う作
業行程をいわゆる周り刈り形態で刈取走行する場合に、
前進走行で刈取走行しているとき(図15のイの位置)
は、図14(イ)に示すように、クローラ走行装置の前
部側では圃場からの当たりが強くなるとともに、走行に
伴って多量の土を掻き込み、クローラ走行装置の前部側
が下からの圧力を受けて浮き上がるので、前記ピッチン
グ制御により、走行装置の接地部に対して機体後部側を
上昇操作して、機体前後姿勢を水平状態にするように制
御される。次に、コンバインが1つの作業行程に沿って
の刈取走行を終了すると、刈取部を上昇させるととも
に、90度向き変更しながら次の作業行程の始端部に移
動するために、先ず、前進走行を停止させた後、後進走
行を開始すると(図15のロの位置)、前進走行とは逆
にクローラ走行装置の後部側が浮き上がるが、このと
き、上記前進走行において機体後部側が走行装置の接地
部に対して上昇操作されているので、その上昇分が加算
されて、図14(ロ)に示すように、機体前後姿勢が大
きく前傾姿勢になる。この場合に、前記ピッチング制御
により、走行装置の接地部に対して機体後部側を下降操
作するように制御されるが、前述のように、前後傾斜角
センサの検出信号には遅れ時間が生じており、そのた
め、ピッチング制御の実行も機体前後姿勢の変化に対し
て遅れることになり、又、走行状態が前進走行から後進
走行に切り換わって機体姿勢が大きく変化するときには
前後傾斜角センサの液面の揺れ等も大きくなって検出動
作が不安定になっており、このような前後傾斜角センサ
の検出情報に基づいて前後姿勢制御を迅速かつ適切に実
行することは困難である。その結果、機体の前傾姿勢が
適切に解消されず、機体前部側に設けた刈取部が圃場面
に突っ込むおそれがあった。
【0006】上記後進走行状態では(図15のハの位
置)では、図14(ハ)に示すように、前記ピッチング
制御により、走行装置の接地部に対して機体前部側を上
昇操作して機体前後姿勢を水平状態にするように制御さ
れる。次に、上記後進走行を停止させた後、次の作業行
程の始端部に向けて前進走行を開始すると(図15のニ
の位置)、図14(ニ)に示すように、機体前後姿勢が
大きく後傾姿勢になるため、前記ピッチング制御によ
り、走行装置の接地部に対して機体前部側を下降操作す
るように制御されるが、上記と同様な理由(前後傾斜角
センサの検出作動の遅れ及び検出信号の不安定性)のた
め、前後姿勢制御を迅速かつ適切に実行することは困難
である。その結果、機体の後傾姿勢が適切に解消され
ず、機体後部が圃場面に突っ込むおそれがあった。特
に、圃場が湿田状態のときには、乾田状態のときに比べ
て走行面がより軟弱であるので、上記走行状態の変化に
伴う機体の前傾姿勢及び後傾姿勢の程度が大きくなる。
尚、クローラ走行装置以外の車輪式の走行装置等におい
ても、前進走行の開始に伴って走行装置の前部側が浮き
上がって後傾姿勢になり、後進走行の開始に伴って走行
装置の後部側が浮き上がって前傾姿勢になる場合には、
上記不具合が生じる。
【0007】なお、前後傾斜角センサの検出情報に遅れ
時間がなく、また、安定な検出情報が得られて、その傾
斜角センサの検出情報に基づいてピッチング制御を実行
したとしても、そのときには、既に機体前後姿勢は前傾
側又は後傾側に大きく傾斜している状態であるため、機
体前部の刈取部や機体後部側の圃場面への突っ込みを適
切に回避できないおそれがある。
【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、上記従来技術の不具合を解消するた
めに、前進走行の開始及び後進走行の開始時において機
体前後姿勢を適切な姿勢に迅速に操作することが可能と
なる刈取収穫機の姿勢制御装置を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、前記
機体本体の前記走行装置の接地部に対する傾斜状態を検
出する傾斜状態検出手段と、前記機体本体の走行状態を
検出する走行状態検出手段とが設けられ、前記制御手段
が、前記傾斜状態検出手段及び前記走行状態検出手段の
各検出情報に基づいて、前記機体本体が前進走行を開始
したときに、前記機体本体の前記走行装置の接地部に対
する傾斜が前記姿勢変更操作手段による調節範囲におけ
る前傾側設定位置よりも前傾側でない場合には、前記前
後姿勢制御の実行を停止して、前記機体本体の前記走行
装置の接地部に対する傾斜が前記前傾側設定位置よりも
前傾側になるように前記姿勢変更操作手段を作動させ、
且つ、前記機体本体が後進走行を開始したときに、前記
機体本体の前記走行装置の接地部に対する傾斜が前記調
節範囲における後傾側設定位置よりも後傾側でない場合
には、前記前後姿勢制御の実行を停止して、前記機体本
体の前記走行装置の接地部に対する傾斜が前記後傾側設
定位置よりも後傾側になるように前記姿勢変更操作手段
を作動させる強制傾斜制御を実行するように構成されて
いる。
【0010】つまり、機体本体が前進走行を開始したと
きに、機体本体の走行装置の接地部に対する傾斜が、機
体本体の前後傾斜角を変更操作する姿勢変更操作手段に
よる調節範囲における前傾側設定位置よりも前傾側でな
い場合には、制御手段が、前後傾斜角検出手段の検出情
報に基づく前後姿勢制御の実行を停止して、機体本体の
走行装置の接地部に対する傾斜が前記前傾側設定位置よ
りも前傾側になるように姿勢変更操作手段を作動させ、
又、機体本体が後進走行を開始したときに、機体本体の
走行装置の接地部に対する傾斜が、機体本体の前後傾斜
角を変更操作する姿勢変更操作手段による調節範囲にお
ける後傾側設定位置よりも後傾側でない場合には、制御
手段が、前後傾斜角検出手段の検出情報に基づく前後姿
勢制御の実行を停止して、機体本体の走行装置の接地部
に対する傾斜が前記後傾側設定位置よりも後傾側になる
ように姿勢変更操作手段を作動させる強制姿勢制御を実
行する。
【0011】従って、前進走行を開始したときに、機体
の前後傾斜が姿勢変更操作手段の調節範囲における前傾
側設定位置よりも前傾側でないときは、機体の前後傾斜
がその前傾側設定位置よりも前傾側になるように姿勢変
更操作手段が強制的に作動されるので、前進走行の開始
に伴って走行装置の前部側が浮き上がって後傾姿勢にな
るような場合に、機体の前後姿勢が強制的に前傾側に修
正されて、機体後部側が圃場に突っ込む等の不具合を回
避させることができ、又、後進走行を開始したときに、
機体の前後傾斜が姿勢変更操作手段の調節範囲における
後傾側設定位置よりも後傾側でないときは、機体の前後
傾斜がその後傾側設定位置よりも後傾側になるように姿
勢変更操作手段が強制的に作動されるので、後進走行の
開始に伴って走行装置の後部側が浮き上がって前傾姿勢
になるような場合に、機体の前後姿勢が強制的に後傾側
に修正されて、機体前部の刈取部が圃場に突っ込む等の
不具合を回避させることができ、もって、前進走行の開
始及び後進走行の開始時において機体前後姿勢を適切な
姿勢に迅速に操作することが可能となる刈取収穫機の姿
勢制御装置が提供される。
【0012】請求項2によれば、請求項1において、刈
取作業状態であるか非刈取作業状態であるかを検出する
作業状態検出手段が設けられ、前記制御手段が、前記作
業状態検出手段の検出情報に基づいて、刈取作業状態か
ら非刈取作業状態に変化したことが検出された後設定時
間の間、前記強制傾斜制御を実行するように構成されて
いる。つまり、作業状態検出手段によって、刈取作業状
態から非刈取作業状態に変化したことが検出された後設
定時間の間、制御手段が前記強制傾斜制御を実行し、そ
の設定時間が経過すると、制御手段が前記強制傾斜制御
の実行を停止する。
【0013】従って、刈取収穫機が例えば所定区画の圃
場の外周辺に沿った複数の作業行程を順次刈取走行する
ような場合に、1つの作業行程での刈取走行を終了して
刈取作業状態から非刈取作業状態に変化した後、枕地で
回向しながら前後走行と後進走行を繰り返して次の作業
行程に移動するときは、上記設定時間が経過しないよう
にして前記強制傾斜制御を実行することにより、上記回
向のための前進走行及び後進走行の開始時において機体
前後姿勢を適切な姿勢に維持することができ、一方、上
記刈取作業によって収穫した穀粒を排出する等のために
刈取作業を中断したときは、上記設定時間が経過して前
記強制傾斜制御が実行されないので、上記穀粒排出のた
めに機体姿勢を所望の姿勢に操作することが可能とな
り、もって、請求項1の好適な手段が得られる。
【0014】請求項3によれば、請求項1又は2におい
て、前記走行装置が走行する走行面が軟弱である軟弱面
状態を入力する走行面状態入力手段が設けられ、前記制
御手段が、前記走行面状態入力手段にて前記軟弱面状態
が入力されているときに、前記強制傾斜制御を実行する
ように構成されている。つまり、走行面状態入力手段に
よって、走行装置が走行する走行面が軟弱である軟弱面
状態が入力されているときは、制御手段が前記強制傾斜
制御を実行し、走行面状態入力手段によって上記軟弱面
状態が入力されていないときは、制御手段は前記強制傾
斜制御を実行しない。
【0015】従って、走行装置が走行する走行面が軟弱
面状態であるときは、軟弱面状態でないときに比べて、
前進走行の開始及び後進走行の開始時における機体の前
傾姿勢及び後傾姿勢の程度が大きくなるので、このよう
な軟弱面状態のときは前記強制傾斜制御を実行すること
により、前進走行及び後進走行の開始時において機体前
後姿勢を適切な姿勢に維持することができ、一方、軟弱
面状態でないときは、前進走行及び後進走行の開始時に
おける機体の前傾姿勢及び後傾姿勢の程度がそれほど大
きくないので、前記強制傾斜制御を実行しないようにし
て制御構成を極力簡素化することができ、もって、請求
項1又は2の好適な手段が得られる。
【0016】請求項4によれば、請求項1〜3のいずれ
か1項において、前記姿勢変更操作手段が、前記機体本
体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側
後部の夫々において前記走行装置の接地部に対する高さ
を各別に変更調節自在な4個の駆動手段を備えて構成さ
れ、前記制御手段が、前記前後姿勢制御及び前記強制傾
斜制御において、前記4個の駆動手段のうち、左側前部
及び右側前部に位置する2個の駆動手段と、左側後部及
び右側後部に位置する2個の駆動手段のいずれか一方の
2個の駆動手段を駆動停止させた状態で、他方の2個の
駆動手段を駆動操作するように構成されている。
【0017】つまり、機体本体の水平基準面に対する前
後傾斜角を設定前後傾斜角に維持するように前記姿勢変
更操作手段を作動させる前後姿勢制御、及び、その前後
姿勢制御の実行を停止して、機体本体の走行装置の接地
部に対する傾斜が前記前傾側設定位置よりも前傾側にな
るように前記姿勢変更操作手段を作動させるか、あるい
は、機体本体の走行装置の接地部に対する傾斜が前記後
傾側設定位置よりも後傾側になるように前記姿勢変更操
作手段を作動させる強制傾斜制御において、機体本体の
左側前部及び右側前部に位置する2個の駆動手段と、左
側後部及び右側後部に位置する2個の駆動手段のうちの
一方の2個の駆動手段だけを駆動して、機体本体の水平
基準面に対する前後傾斜角を変更操作する。
【0018】従って、前記前後姿勢制御及び強制傾斜制
御において、機体の前後左右に位置する4個の駆動手段
のうちの、前後いずれかの側に位置する2個の駆動手段
だけが同時に駆動されて残りの2個の駆動手段は駆動停
止しているから、例えば、上記4個の駆動手段のうちの
3個以上の駆動手段を同時に駆動すると、機体本体の姿
勢が不安定になって各駆動手段に対する荷重負荷が変動
し、その荷重負荷の変動によって各駆動手段の操作速度
が変化しようとして他の駆動手段に対して互いに影響し
合うため、滑らかな駆動操作が行えず乗り心地が低下す
るおそれがあるが、上記したように2個の駆動手段だけ
が同時に駆動されて残りの2個の駆動手段は駆動停止す
る構成であれば、機体本体の姿勢が不安定になることも
なく、2個の駆動手段を極力滑らかに駆動操作して乗り
心地の低下を生じないようにしながら、適正な前後姿勢
制御及び強制傾斜制御を実行することができ、もって、
請求項1〜3のいずれか1項の好適な手段が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明の
第1実施形態を、刈取収穫機としてのコンバインに適用
した場合について図面に基づいて説明する。図1に示す
ように、左右一対のクローラ走行装置1L,1R(走行
装置に相当する)、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置
3、脱穀された穀粒を貯留する穀粒タンク4、搭乗運転
部2等を備えた走行機体V(機体本体に相当する)の前
部に、稲や麦等の植立穀稈を刈り取って脱穀装置3に供
給する刈取部10が昇降操作自在に備えられて、コンバ
インを構成してある。
【0020】刈取部10は、先端部に設けた分草具6、
分草具6にて分草された植立穀稈を引き起こす引起し装
置5、引き起こされた穀稈の株元側を切断するバリカン
型の刈刃7、刈取穀稈を徐々に横倒れ姿勢に変更しなが
ら後方側に搬送する縦搬送装置8等にて構成され、走行
機体Vの前部に横軸芯P1周りに油圧式の刈取シリンダ
CYによって揺動昇降自在に設けられている。尚、上記
縦搬送装置8の始端部には、刈取穀稈に接当したときに
オン状態となり、刈取穀稈に接当していないときにオフ
状態となる株元センサ53が設けられている。従って、
刈取作業状態であるか非刈取作業状態であるかを検出す
る作業状態検出手段300が、上記株元センサ53にて
構成されている。又、上記分草具6の後方側箇所に、刈
取部10の地面に対する高さを検出する超音波式の刈高
さセンサ9が設けられている。詳述はしないが、この刈
高さセンサ9は、下方側に向けて超音波を発信してから
受信するまでの時間を計測することで、刈取部10の地
面に対する高さを検出するように非接触式に構成されて
いる。
【0021】そして、このコンバインでは、左右のクロ
ーラ走行装置1L,1Rの接地部に対して走行機体Vの
前後傾斜角及び左右傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操
作手段100が設けられている。以下、その構成につい
て説明する。先ず、左右のクローラ走行装置1L,1R
の走行機体Vへの取付構造を説明する。尚、左右のクロ
ーラ走行装置1L,1Rは夫々同一構成であるから、そ
のうち左側のクローラ走行装置1Lについて以下に説明
し、右側のクローラ走行装置1Rについてはその説明を
省略する。
【0022】図2に示すように、走行機体Vを構成する
前後向き姿勢の主フレーム11に対して固定される支持
フレーム12の前端側には駆動スプロケット13が回転
自在に支持されるとともに、複数個の遊転輪体14を前
後方向に並べた状態で枢支し、且つ、後端部にテンショ
ン輪体15を支持したトラックフレーム16が前記支持
フレーム12に対して上下動可能に装着されている。そ
して、前記駆動スプロケット13とテンション輪体15
及び各遊転輪体14にわたり無端回動体であるクローラ
ベルトBが巻回されている。
【0023】前記支持フレーム12の前部側には水平軸
芯P2周りで回動可能に側面視で略L字形に構成される
前ベルクランク17aが枢支され、支持フレーム12の
後部側には水平軸芯P3周りで回動可能に側面視で略L
字形に構成される後ベルクランク17bが枢支されてい
る。そして、前ベルクランク17aの下方側端部がトラ
ックフレーム16の前部側個所に枢支連結され、後ベル
クランク17bの下方側端部は、ストローク吸収用の補
助リンク17b1を介して、トラックフレーム16の後
部側個所に枢支連結されている。一方、前後ベルクラン
ク17a,17bの夫々の上方側端部には、夫々、油圧
シリンダC2,C3のシリンダロッドが連動連結されて
いる。前記各油圧シリンダC2,C3のシリンダ本体側
は主フレーム11における横フレーム部分に枢支連結さ
れており、前記各油圧シリンダC2,C3は夫々複動型
の油圧シリンダにて構成されている。
【0024】そして、前ベルクランク17aに対応する
油圧シリンダC2(以下、左前シリンダという)を最も
伸張させるとともに、後ベルクランク17bに対応する
油圧シリンダC3(以下、左後シリンダという)を最も
短縮させると、図2に示すように、トラックフレーム1
6が支持フレーム12に受け止め支持され、トラックフ
レーム16が主フレーム11に最も近づいてほぼ平行状
態となる。この状態を下限基準姿勢という。
【0025】そして、前記下限基準姿勢にある状態か
ら、左後シリンダC3をそのままの状態に維持しながら
左前シリンダC2を短縮作動させると、図3に示すよう
に、走行機体Vの前部側を接地部に対して離間する方向
に姿勢変更(即ち、前上昇操作)することになる。ま
た、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリンダC
2をそのままの状態に維持しながら左後シリンダC3を
伸長作動させると、図4に示すように、走行機体Vの後
部側を接地部に対して離間する方向に姿勢変更(後上昇
操作)することになる。又、前記下限基準姿勢にある状
態から、左前シリンダC2を短縮作動させ、且つ、左後
シリンダC3を伸長作動させると、図5に示すように、
走行機体Vが接地部に対して平行姿勢のまま離間する方
向に姿勢変更(上昇操作)することになる。
【0026】尚、図9に示すように、右側のクローラ走
行装置1Rにおいても同様に、機体前部側に位置する右
前シリンダC4と、機体後部側に位置する右後シリンダ
C5とが夫々備えられ、左側のクローラ走行装置1Lと
同様な動作を行う。
【0027】従って、前記姿勢変更操作手段100が、
走行機体Vにおける左側前部、左側後部、右側前部、及
び、右側後部の夫々において前記左右クローラ走行装置
1L,1Rの接地部に対する高さを各別に変更調節自在
な4個の駆動手段としての前記4個の機体姿勢変更用の
油圧シリンダC2〜C5を備えて構成されている。
【0028】前記4個の油圧シリンダC2,C3,C
4,C5の夫々に対応させて、左右クローラ走行装置1
L,1Rにおける前記各ベルクランク17a,17bの
回動支点部に対応する箇所に、その回動量に基づいて前
記各油圧シリンダC2,C3,C4,C5の操作量(即
ち、伸縮作動したストローク量)を検出するポテンショ
メータ形のストロ−クセンサ18,19,20,21が
設けられている。
【0029】又、走行機体Vの水平基準面に対する左右
傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段としての重力式の
左右傾斜角センサ23と、走行機体Vの水平基準面に対
する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段としての
重力式の前後傾斜角センサ24とが、走行機体Vに設け
られている。上記左右傾斜角センサ23及び前後傾斜角
センサ24は、同一の構成になるものであり、以下、図
6及び図7に基づいて説明する。走行機体Vに固定され
た角型の容器41の内部に、シリコンオイル等の所定粘
度の液体42が入れられるとともに、同一形状の金属板
を同一間隔で平行に立設した検出電極43が傾斜角検出
方向(図6において左右方向)に間隔をあけて一対配置
されている。そして、走行機体Vが傾斜していない状態
で上記液体42が重力により初期姿勢(液面水平状態)
に復帰しているときに、上記一対の検出電極43が同一
漬浸状態(図6の状態)となるように構成され、その各
検出電極43の静電容量を計測してその計測値の差(走
行機体Vが傾斜していない状態ではゼロである)を傾斜
角情報に変換する変換回路部44が備えられている。
【0030】次に、動力伝達系を図8に示す。走行機体
Vに搭載されたエンジンEから出力された動力は、脱穀
クラッチ45を介して脱穀装置3に伝達されるととも
に、走行クラッチ46及び油圧式の無段変速装置47を
介して左右のクローラ走行装置1L,1Rのミッション
部48に伝達され、ミッション部48に伝達された動力
は、クローラ走行装置1L,1Rに伝達されるととも
に、刈取クラッチ49を介して刈取部10に伝達され
る。図中、50は、ミッション部48への入力回転数に
基づいて車速を検出する車速センサである。上記無段変
速装置47は、前記搭乗運転部2に設けた変速レバー5
1によって変速操作され、この変速レバー51が中立位
置に操作されているか否かを検出する中立スイッチ5
2、及び、変速レバー51が後進位置に操作されている
か否かを検出する後進スイッチ54(図9参照)が設け
られている。従って、この中立スイッチ52と後進スイ
ッチ54にて、走行機体Vの走行状態を検出する走行状
態検出手段400が構成される。
【0031】図9に示すように、マイクロコンピュータ
利用の制御装置22が設けられ、この制御装置22に、
前記各ストロークセンサ18〜21、刈高さセンサ9、
左右傾斜角センサ23、前後傾斜角センサ24、車速セ
ンサ50、中立スイッチ52、後進スイッチ54、及び
株元センサ53の各検出情報が入力されている。又、搭
乗運転部2の操作パネルには、姿勢変更スイッチユニッ
トSUと、前上げスイッチ40a及び後上げスイッチ4
0bが設けられ、それらの各操作情報も制御装置22に
入力されている。
【0032】さらに、搭乗運転部2の操作パネルには、
走行機体Vに対する刈取部10の地面に対する高さ即ち
刈取高さを設定するボリューム式の刈高さ設定器39、
刈取部10の上昇指令及び下降指令を指令する刈取昇降
レバー28の操作に基づいて、刈取部上昇を指令する上
昇スイッチSW1、刈取部下降を指令する下降スイッチ
SW2等が備えられ、これらの情報も前記制御装置22
に入力されている。
【0033】図10に示すように、上記姿勢変更スイッ
チユニットSUには、走行機体Vの水平基準面に対する
左右傾斜角を設定する左右傾斜角設定器25、水平制御
(後述のローリング制御)を入り切りする水平自動スイ
ッチ26、水平制御の入り状態を示す水平ランプ26
a、前後制御(後述のピッチング制御)を入り切りする
前後自動スイッチ27、前後制御の入り状態を示す前後
ランプ27a、湿田状態を入力するための湿田スイッチ
35、及び湿田状態が入力されていることを示す湿田ラ
ンプ35aが設けられ、さらに、十字レバー式の操作具
36にて作動する、右上げスイッチ37a、左上げスイ
ッチ37b、機体上げスイッチ38a及び機体下げスイ
ッチ38bが設けられている。
【0034】従って、上記湿田スイッチ35にて、走行
機体Vが走行する走行面が軟弱である軟弱面状態(湿田
状態)を入力する軟弱面状態入力手段が構成されてい
る。具体的には、前記湿田ランプ35aが消灯している
状態で湿田スイッチ35を押すと、前記軟弱面状態とし
て湿田状態が入力され、前記湿田ランプ35aが点灯し
ている状態で湿田スイッチ35を押すと、前記湿田状態
が入力されていない状態になる。
【0035】上記十字レバー式の操作具36の操作につ
いて説明すると、操作具36を左側に倒したときに、右
上げスイッチ37aがオン作動して右上げ操作(左傾斜
操作)が指令され、操作具36を右側に倒したときに、
左上げスイッチ37bがオン作動して左上げ操作(右傾
斜操作)が指令される。又、操作具36を後方側に倒し
たときに、機体上げスイッチ38aがオン作動して機体
上げ操作が指令され、操作具36を前方側に倒したとき
に、機体下げスイッチ38bがオン作動して機体下げ操
作が指令される。
【0036】又、上記左右傾斜角設定器25には、水平
スイッチ25a、左傾斜スイッチ25b及び右傾斜スイ
ッチ25cが備えられている。つまり、水平スイッチ2
5aを押すと、設定左右傾斜角として水平状態に対応す
る傾斜角が設定され、左傾斜スイッチ25bを押すと、
現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ左傾
斜方向に修正され、右傾斜スイッチ25cを押すと、現
在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ右傾斜
方向に修正される。そして、左右傾斜角設定器25にて
設定されている左右傾斜角については、搭乗運転部2の
前方側に設けた表示装置(図示しない)に、図11に示
すように、1〜7の7段階(角度0の段階4が水平状態
を表わし、プラスの角度が右傾斜方向、マイナスの角度
が左傾斜方向を夫々表わす)のいずれであるかが表示さ
れる。尚、前後傾斜角については、傾斜角0(水平状
態)が設定前後傾斜角として予め設定されている。
【0037】一方、制御装置22からは、前記刈取シリ
ンダCY及び前記4個の機体姿勢変更用の油圧シリンダ
C2〜C5を油圧制御するための油圧制御用の電磁弁2
9〜33に対する駆動信号が夫々出力されている。尚、
前記制御装置22は、刈取作業中において、刈高さセン
サ9の検出値が刈高さ設定器39にて設定された設定刈
高さに維持されるように刈取シリンダCYを作動させる
刈高さ制御を実行する。
【0038】上記制御装置22を利用して、前記前後傾
斜角センサ24の検出情報に基づいて、走行機体Vの水
平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持される
ように、前記姿勢変更操作手段100の作動を制御する
前後姿勢制御(以下、ピッチング制御という)、及び、
前記左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、走行
機体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が設定傾斜角に
維持されるように、前記姿勢変更操作手段100の作動
を制御する左右姿勢制御(以下、ローリング制御とい
う)を実行する制御手段200が構成されている。
【0039】そして、上記制御手段200が、上記ピッ
チング制御において、前記4個の油圧シリンダC2〜C
5のうち、左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧
シリンダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)と、
左側後部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ
(左後シリンダC3と右後シリンダC5)のいずれか一
方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動停止させた状
態で、他方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作
するように構成され、且つ、上記ローリング制御におい
て、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前
部及び左側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シ
リンダC2と左後シリンダC3)と、右側前部及び右側
後部に位置する2個の油圧シリンダ(右前シリンダC4
と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリ
ンダC2〜C5を駆動停止させた状態で、他方の2個の
油圧シリンダC2〜C5を駆動操作するように構成され
ている。
【0040】尚、上記ローリング制御及びピッチング制
御を実行する場合に、制御手段200は、前記4個の油
圧シリンダC2〜C5のうちで駆動停止させた2個の油
圧シリンダC2〜C5夫々の前記走行装置1L,1Rの
接地部に対する各高さ位置を含む基準平面KHを設定し
て、他の2個の油圧シリンダC2〜C5を前記基準平面
KHからの各操作量(伸縮作動したストローク量)が同
じになるように駆動操作することにより、4個の油圧シ
リンダC2〜C5の前記走行装置1L,1Rの接地部に
対する各高さ位置にて平面を形成する状態を維持させる
平面維持姿勢変更作動を実行するように構成されてい
る。
【0041】上記基準平面KHの設定について、機体前
部に位置する左前シリンダC2と右前シリンダC4を駆
動停止させた状態で、機体後部に位置する左後シリンダ
C3と右後シリンダC5を駆動操作するピッチング制御
の場合を例に説明する。図12に示すように、4個の油
圧シリンダC2〜C5の各高さ位置により斜線で示す平
面が形成され、その平面における左側前部、左側後部、
右側前部及び右側後部での各高さ位置を夫々a1,b,
c1,dで示している。尚、上記4個の油圧シリンダC
2〜C5による左側前部、左側後部、右側前部、及び右
側後部での走行装置1L,1Rの接地部に対する高さ変
更の調節範囲(各油圧シリンダC2〜C5の駆動操作可
能範囲に対応する)の下限位置を夫々、a0,b0,c
0,d0で示し、上限位置を夫々、a2,b2,c2,
d2で示している。そして、この場合、左側前部の下限
位置a0と左側後部の下限位置b0を結ぶ直線に平行
に、左側前部の高さ位置a1から左側後部に向けて直線
a1−b1を引き、又、右側前部の下限位置c0と右側
後部の下限位置d0を結ぶ直線に平行に、右側前部の高
さ位置c1から右側後部に向けて直線c1−d1を引
き、この直線a1−b1と直線c1−d1とを含む平面
a1−b1−c1−d1によって基準平面KHが設定さ
れている。
【0042】上記平面維持姿勢変更作動を実行する場合
に、前記制御装置22は、前記各ストロークセンサ18
〜21の検出情報に基づいて、前記駆動操作する2個の
油圧シリンダC2〜C5の単位時間当たりの各操作量の
変化を求めて、その2個の油圧シリンダC2〜C5のう
ちで前記単位時間当たりの操作量の変化が大きい変化速
度大側の油圧シリンダC2〜C5における操作量が、前
記単位時間当たりの操作量の変化が小さい変化速度小側
の油圧シリンダC2〜C5における操作量よりも設定値
以上大となるに伴って、前記変化速度大側の油圧シリン
ダC2〜C5における操作量が前記変化速度小側の油圧
シリンダC2〜C5における操作量よりも設定値小とな
るまで、前記変化速度大側の油圧シリンダC2〜C5の
駆動操作を停止させ、且つ、前記変化速度大側の油圧シ
リンダC2〜C5における操作量が前記変化速度小側の
油圧シリンダC2〜C5における操作量よりも設定値以
上小となるに伴って、前記変化速度大側の油圧シリンダ
C2〜C5の駆動操作を開始させることにより、前記駆
動操作する2個の油圧シリンダC2〜C5の前記基準平
面KHからの各操作量を同じにするように構成されてい
る。
【0043】即ち、駆動操作する2個の油圧シリンダC
2〜C5による操作量(シリンダ伸縮量)の変化速度に
差がある場合には、速度が遅い方のシリンダを連続的に
駆動させながら、速度が速い方のシリンダの駆動をオン
オフすることにより、上記駆動操作する2個の油圧シリ
ンダC2〜C5間の操作量の差を設定値内に収めて、前
記基準平面KHからの各操作量が同じになるように制御
する。この場合に、先ず、前記基準平面KHからのシリ
ンダの操作量である伸縮量Wを、下式のように、現在の
シリンダ位置と基準平面KHに対応する基準位置との差
を、各油圧シリンダC2〜C5の駆動操作可能範囲、即
ち上限位置から下限位置までの全ストロークSTで割っ
たときの割合(パーセント)で定義し、上記設定値とし
ては、上記全ストロークSTの3パーセントに設定して
いる。つまり、駆動操作する2個の油圧シリンダC2〜
C5間の伸縮量Wの差は、最大でも各油圧シリンダC2
〜C5の駆動操作可能な全ストロークSTの3パーセン
ト以内に収められる。尚、上記シリンダ伸縮量Wがプラ
スのときは、現在のシリンダ位置が前記基準平面KHよ
りも上側に位置していることを示し、マイナスのとき
は、現在のシリンダ位置が前記基準平面KHよりも下側
に位置していることを示す。
【0044】
【数1】シリンダ伸縮量W=〔(シリンダ位置−基準位
置)/ST〕×100
【0045】次に、前記ローリング制御、及びピッチン
グ制御による姿勢変更操作について具体的に説明する。
即ち、ローリング制御の場合は、走行面が左下がり状態
であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、
左側のクローラ走行装置1Lにおいて、左前シリンダC
2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動
させると、走行機体Vが接地部に対して左上り傾斜姿勢
(右傾斜姿勢)に変化して、走行機体Vの水平基準面に
対する左右傾斜角を水平状態にすることができる。又、
走行面が右下がり状態であれば、前記下限基準姿勢にあ
る状態から、右側のクローラ走行装置1Rにおいて、右
前シリンダC4を短縮作動させ、且つ、右後シリンダC
5を伸長作動させると、走行機体Vが接地部に対して右
上り傾斜姿勢(左傾斜姿勢)に変化して、走行機体Vの
水平基準面に対する左右傾斜角を水平状態にすることが
できる。
【0046】ピッチング制御の場合は、走行面が前下が
り状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態
から、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を、夫
々、そのままの状態に維持しながら、左前シリンダC2
及び右前シリンダC4を同時に短縮作動させると、走行
機体Vの前部側が左右のクローラ走行装置1L,1Rの
夫々の接地部に対して上昇して後傾姿勢に姿勢変化し
て、走行機体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を水平
状態にすることができる。又、走行面が前上がり状態で
あれば、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリン
ダC2及び右前シリンダC4を、夫々、そのままの状態
に維持しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC
5を同時に伸長作動させると、走行機体Vの後部側が左
右のクローラ走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対し
て上昇して前傾姿勢に姿勢変化して、走行機体Vの水平
基準面に対する前後傾斜角を水平状態にすることができ
る。
【0047】又、前記走行機体Vの走行装置1L,1R
の接地部に対する傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段
18〜21が、前記各ストロークセンサ18〜21にて
構成されている。具体的には、前記各ストロークセンサ
18〜21にて検出される4個の油圧シリンダC2〜C
5の走行装置1L,1Rの接地部に対する各高さ位置の
差に基づいて、走行機体Vの傾斜状態を求める。例え
ば、図12の場合について説明すると、斜線で示される
位置の走行機体Vは、左前部の高さが最も低く、次に、
右前部、左後部、右後部の順で高くなっているので、こ
の場合、走行機体Vは全体として前傾側に傾斜した状態
であることが検出される。
【0048】そして、前記制御手段200が、前記各ス
トロークセンサ18〜21及び前記走行状態検出手段4
00の各検出情報に基づいて、走行機体Vが前進走行を
開始したとき(中立スイッチ52がオン状態からオフ状
態に変化し且つ後進スイッチ54がオフ状態のままのと
き)に、走行機体Vの走行装置1L,1Rの接地部に対
する傾斜が前記姿勢変更操作手段100による調節範囲
における前傾側設定位置よりも前傾側でない場合には、
前記ピッチング制御の実行を停止して、走行機体Vの走
行装置1L,1Rの接地部に対する傾斜が前記前傾側設
定位置よりも前傾側になるように前記姿勢変更操作手段
100を作動させ、且つ、走行機体Vが後進走行を開始
したとき(中立スイッチ52がオン状態からオフ状態に
変化し且つ後進スイッチがオフ状態からオン状態に変化
したとき)に、走行機体Vの走行装置1L,1Rの接地
部に対する傾斜が前記姿勢変更操作手段100による調
節範囲における後傾側設定位置よりも後傾側でない場合
には、前記ピッチング制御の実行を停止して、走行機体
Vの走行装置1L,1Rの接地部に対する傾斜が前記後
傾側設定位置よりも後傾側になるように前記姿勢変更操
作手段100を作動させる強制傾斜制御を実行するよう
に構成されている。尚、上記姿勢変更操作手段100に
よる調節範囲は、具体的には、前記4個の油圧シリンダ
C2〜C5の駆動操作可能範囲に対応する。
【0049】又、上記制御手段200は、上記強制傾斜
制御において、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のう
ち、左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧シリン
ダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)と、左側後
部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左後シ
リンダC3と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個
の油圧シリンダC2〜C5を駆動停止させた状態で、他
方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作するよう
に構成されている。
【0050】次に、図13に基づいて上記強制傾斜制御
について説明するが、前傾側設定位置よりも前傾側の傾
斜として、左前シリンダC2及び右前シリンダC4の何
れかが駆動操作可能範囲の下限位置まで操作されている
状態に設定し、又、後傾側設定位置よりも後傾側の傾斜
として、左後シリンダC3及び右後シリンダC5の何れ
かが駆動操作可能範置の下限位置まで操作されている状
態に設定している。走行機体Vが図12の斜線で示す傾
斜状態で前進走行を開始したとすると、左前シリンダC
2の高さa1及び右前シリンダC4の高さc1の何れも
下限位置ではないので、その左前シリンダC2の高さ及
び右前シリンダC4の高さの何れかが下限位置a0,c
0に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC
4が伸長駆動される(図13(イ))。この場合、左前
シリンダC2の高さa1の方が右前シリンダC4の高さ
c1よりも低いので、左前シリンダC2の高さが下限位
置a0に達したときに、左前シリンダC2及び右前シリ
ンダC4の駆動操作が停止されることになる。因みに、
図15に示す周り刈り形態では、図14(ニ)の一点鎖
線で示すように、強制的に前傾側に姿勢変更される。
尚、この前傾側への強制傾斜制御の実行後、前記ピッチ
ング制御を実行する場合は、図13(イ)に示す平面a
0−b0−c3−d3によって基準平面KH1を設定し
て前記平面維持姿勢変更作動を実行する。
【0051】一方、走行機体Vが図12の斜線で示す傾
斜状態で後進走行を開始したとすると(図13
(ロ))、左後シリンダC3の高さb1及び右後シリン
ダC5の高さd1の何れも下限位置ではないので、その
左後シリンダC3の高さ及び右後シリンダC5の高さの
何れかが下限位置b0,d0に達するまで、左後シリン
ダC3の高さ及び右後シリンダC5が短縮駆動される。
この場合には、左後シリンダC3の高さb1の方が右後
シリンダC5の高さd1よりも低いので、左後シリンダ
C3の高さが下限位置b0に達したときに、左後シリン
ダC3及び右後シリンダC5の駆動操作が停止されるこ
とになる。因みに、図15に示す周り刈り形態では、図
14(ロ)の一点鎖線で示すように、後傾側に強制的に
姿勢変更される。尚、この後傾側への強制傾斜制御の実
行後、前記ピッチング制御を実行する場合は、図13
(ロ)に示す平面a0−b0−c4−d4によって基準
平面KH2を設定して前記平面維持姿勢変更作動を実行
する。
【0052】さらに、前記制御手段200は、前記走行
面状態入力手段(湿田スイッチ35)にて前記軟弱面状
態(湿田状態)が入力されているときに、前記強制傾斜
制御を実行するように構成されている。すなわち、圃場
が湿田状態のときは、乾田状態のときに比べて水分を多
く含んでいるので、走行面が軟弱になり、この湿田状態
で前進走行を開始した場合には、走行機体Vの前後姿勢
が後傾姿勢に変化し易く、又、後進走行を開始した場合
には、走行機体Vの前後姿勢が前傾姿勢に変化し易いの
で、前記強制傾斜制御を実行することにより、上記後傾
姿勢及び前傾姿勢への変化を抑制するようにしている。
【0053】又、前記制御手段200は、前記作業状態
検出手段300(株元センサ53)の検出情報に基づい
て、刈取作業状態から非刈取作業状態に変化したことが
検出された後設定時間の間、前記強制傾斜制御を実行す
るように構成されている。具体例を説明すると、図15
に示すように、矩形状の区画の圃場Mに対して、その外
周部の各辺M1〜M4に沿う複数の作業行程をいわゆる
周り刈り形態で刈取走行する場合に、1つの作業行程の
終端部に達すると、機体Vの向きを90度変更しながら
前進走行と後進走行とを切り換えて、次の作業行程の始
端部に移動するが、上記作業行程の終端部に達したとき
に、前記株元センサ53がオン状態からオフ状態に変化
して非刈取作業状態になったことが検出される。そし
て、前記強制傾斜制御を実行する設定時間が、上記作業
行程の終端部から次の作業行程の始端部に移動するまで
に要する時間よりも長い時間に設定され、上記作業行程
の終端部から次の作業行程の始端部までの間に前記強制
傾斜制御を実行することにより、前進走行の開始時にお
ける後傾姿勢への姿勢変化及び後進走行の開始時におけ
る前傾姿勢への姿勢変化を抑制するようにしている。
【0054】次に、制御装置22による姿勢変更動作に
ついて、図16〜図21のフローチャートに基づいて説
明する。先ず、手動操作指令(左右傾斜、前後傾斜、上
下昇降)がされた否かを判断し、手動操作指令がされた
場合には、手動姿勢変更処理を実行する。上記手動操作
指令がされていない場合は、前記湿田スイッチ35aに
て湿田状態が入力されているか否か、及び、前記株元セ
ンサ53がオンからオフに変化した後、設定時間内であ
るか否かを調べ、湿田状態が入力され且つ株元センサ5
3がオフに変化後の設定時間内である場合にのみ、前記
強制傾斜制御を実行する。
【0055】湿田状態が入力されていない場合、及び、
株元センサ53がオフに変化後の設定時間内でない場合
には、水平自動スイッチ26の状態を調べて、水平自動
スイッチ26がオンしていないときは、ローリング制御
及びピッチング制御のいずれも実行しない。水平自動ス
イッチ26がオンしているときに、前後自動スイッチ2
7がオンしていなければ、ローリング制御だけを実行す
る。水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ27が共
にオンしているときは、ローリング制御を優先して先に
実行し、その後、ピッチング制御を実行する。
【0056】手動姿勢変更処理(図17)では、左上げ
スイッチ37bにて左上げが指令されていれば、右傾斜
処理を実行する。尚、右傾斜処理では、右前シリンダC
4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達する
まで、後述のストローク調整処理を実行しながら、右前
シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC
5を短縮作動させ、右前シリンダC4及び右後シリンダ
C5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリン
ダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達
するまで、後述のストローク調整処理を実行しながら、
左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリン
ダC3を伸長作動させる。
【0057】又、右上げスイッチ37aにて右上げが指
令されていれば、左傾斜処理を実行する。尚、左傾斜処
理では、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいず
れかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処
理を実行しながら、左前シリンダC2を伸長作動させる
とともに左後シリンダC3を短縮作動させ、左前シリン
ダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操
作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5の
いずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調
整処理を実行しながら、右前シリンダC4を短縮作動さ
せるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
【0058】又、後上げスイッチ40bにて後上げが指
令されていれば、前傾斜処理を実行する。尚、前傾斜処
理では、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいず
れかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処
理を実行しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダ
C4を伸長作動させ、左前シリンダC2及び右前シリン
ダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シリ
ンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に
達するまで、後述のストローク調整処理を実行しなが
ら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動
させる。
【0059】又、前上げスイッチ40aにて前上げが指
令されていれば、後傾斜処理を実行する。尚、後傾斜処
理では、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいず
れかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処
理を実行しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダ
C5を短縮作動させ、左後シリンダC3及び右後シリン
ダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリ
ンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に
達するまで、後述するようなストローク調整処理を実行
しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短
縮作動させる。
【0060】又、機体上げスイッチ38aにて機体上げ
が指令されていれば、機体上昇処理を実行する。尚、機
体上昇処理では、左前シリンダC2が上限位置になるま
で短縮作動させ、左後シリンダC3が上限位置になるま
で伸長作動させ、右前シリンダC4が上限位置になるま
で短縮作動させ、右後シリンダC5が上限位置になるま
で伸長作動させる。
【0061】又、機体下げスイッチ38bにて機体下げ
が指令されていれば、機体下降処理を実行する。尚、機
体下降処理では、左前シリンダC2が下限位置になるま
で伸長作動させ、左後シリンダC3が下限位置になるま
で短縮作動させ、右前シリンダC4が下限位置になるま
で伸長作動させ、右後シリンダC5が下限位置になるま
で短縮作動させる。
【0062】ローリング制御(図18)では、左右傾斜
角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号
値との偏差がローリング用の不感帯を走行機体Vの左傾
斜側に外れていれば、機体右側の前後に位置する各スト
ロークセンサ20、21の検出情報に基づいて、右前シ
リンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置
に操作されているか否かを判断し、両シリンダC4,C
5がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両
シリンダC4,C5のいずれかが下限位置に達するま
で、後述のストローク調整処理を実行しながら、右前シ
リンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5
を短縮作動させる。右前シリンダC4及び右後シリンダ
C5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリン
ダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達
するまで、後述のストローク調整処理を実行しながら、
左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリン
ダC3を伸長作動させる。
【0063】上記左右傾斜角センサ23の検出値と設定
左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング用の
不感帯を走行機体Vの右傾斜側に外れていれば、機体左
側の前後に位置する各ストロークセンサ18、19の検
出情報に基づいて、左前シリンダC2及び左後シリンダ
C3のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判
断し、両シリンダC2,C3がいずれも下限位置に操作
されていなければ、その両シリンダC2,C3のいずれ
かが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理
を実行しながら、左前シリンダC2を伸長作動させると
ともに左後シリンダC3を短縮作動させる。左前シリン
ダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操
作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5の
いずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調
整処理を実行しながら、右前シリンダC4を短縮作動さ
せるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。この
ようにして、走行機体Vの高さを極力低くするようにし
ながら、走行機体Vの左右傾斜角と左右傾斜角設定器2
5にて設定された設定左右傾斜角との角度ずれが不感帯
F内に収まるようにローリング制御を実行するのであ
る。
【0064】ピッチング制御(図19)では、前後傾斜
角センサ24の検出値と水平状態に対応する信号値との
偏差がピッチングの不感帯を走行機体Vの前傾斜側に外
れていれば、機体後部に位置する左右のストロークセン
サ19、21の検出情報に基づいて、左後シリンダC3
及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作され
ているか否かを判断し、両シリンダC3,C5がいずれ
も下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC
3,C5のいずれかが下限位置に達するまで、後述のス
トローク調整処理を実行しながら、左後シリンダC3及
び右後シリンダC5を短縮作動させる。左後シリンダC
3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作さ
れれば、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいず
れかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処
理を実行しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダ
C4を短縮作動させる。
【0065】前後傾斜角センサ24の検出値と水平状態
に対応する信号値との偏差がピッチングの不感帯を走行
機体Vの後傾斜側に外れていれば、機体前部に位置する
左右のストロークセンサ18、20の検出情報に基づい
て、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれか
が下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリン
ダC2,C4がいずれも下限位置に操作されていなけれ
ば、その両シリンダC2,C4のいずれかが下限位置に
達するまで、後述のストローク調整処理を実行しなが
ら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動
させる。左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいず
れかが下限位置に操作されれば、左後シリンダC3及び
右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、
後述するようなストローク調整処理を実行しながら、左
後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させ
る。このようにして、走行機体Vの高さを極力低くする
ようにしながら、走行機体Vの前後傾斜角と水平状態に
対応する前後傾斜角との角度ずれが不感帯内に収まるよ
うにピッチング作動処理を実行するのである。
【0066】次に、上記したように2個のシリンダを駆
動操作するときに行われる前記ストローク調整処理につ
いて説明する。図20に示すように、駆動操作する2個
のシリンダをC(A),C(B)とし、両方のシリンダ
の一方が作動停止中でなければ、各ストロークセンサ1
8〜21の検出情報に基づいて、前記数1に示す式によ
り、各シリンダごとの伸縮量W1,W2と、各シリンダ
による単位時間あたりの伸縮量、即ち、各シリンダの伸
縮量の変化速度V1,V2を求める。上記両方のシリン
ダの一方が作動停止中のときは、各シリンダごとの伸縮
量W1,W2だけを求める。
【0067】そして、一方のシリンダC(A)の変化速
度V1が他方のシリンダC(B)の変化速度V2よりも
大であることが検出されたときは、その速度小側のシリ
ンダC(B)を連続作動しながら、速度大側のシリンダ
C(A)の作動をオンオフする。つまり、速度大側のシ
リンダC(A)の伸縮量W1と、速度小側のシリンダC
(B)の伸縮量W2とを比較して、速度大側のシリンダ
C(A)の伸縮量W1が速度小側のシリンダC(B)の
伸縮量W2よりも大きく、しかも、その差が全ストロー
クの3パーセントよりも大であれば、速度大側のシリン
ダC(A)の作動を停止させ、その差が3パーセントよ
りも小であれば、速度大側のシリンダC(A)の作動は
停止させない。一方、速度大側のシリンダC(A)の伸
縮量W1が速度小側のシリンダC(B)の伸縮量W2よ
りも小さく、しかも、その差が全ストロークの3パーセ
ントよりも大であれば、停止させている速度大側のシリ
ンダC(A)の作動を開始させる。
【0068】逆に、シリンダC(A)の伸縮量W1の変
化速度V1がシリンダC(B)の伸縮量W2の変化速度
V2よりも小であることが検出されたときは、上記処理
において、速度小側のシリンダをシリンダC(A)にし
て、この速度小側のシリンダC(A)を連続作動させな
がら、速度大側のシリンダC(B)をオンオフ作動させ
るようにして、同様な処理を行う。
【0069】前記強制傾斜制御(図21)では、先ず強
制前傾フラグがオンしているか否かを調べ、強制前傾フ
ラグがオンしていないときは、前進走行を開始したか否
かを調べて、前進走行を開始したときに、左前シリンダ
C2及び右前シリンダC4の何れも下限位置に操作され
ていなければ、強制前傾フラグをオンする。そして、こ
の強制前傾フラグをオンしたとき、及び、上記において
強制前傾フラグがオンしているときは、左前シリンダC
2及び右前シリンダC4の何れかが下限位置に操作され
るまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長
作動させ、左前シリンダC2及び右前シリンダC4の何
れかが下限位置に操作されると、強制前傾フラグをオフ
する。
【0070】前記強制前傾フラグがオフで、且つ、前進
走行を開始していない場合は、後進走行を開始したか否
かを調べて、後進走行を開始したときに、左後シリンダ
C3及び右後シリンダC5の何れも下限位置に操作され
ていなければ、強制後傾フラグをオンする。そして、こ
の強制後傾フラグをオンしたとき、及び、上記において
強制後傾フラグがオンしているときは、左後シリンダC
3及び右後シリンダC5の何れかが下限位置に操作され
るまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮
作動させ、左後シリンダC3及び右後シリンダC5の何
れかが下限位置に操作されると、強制後傾フラグをオフ
する。
【0071】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態について説明する。この第2実施形態では、前記強
制傾斜制御の内容が第1実施形態と異なる点を除いて、
第1実施形態と同様に構成されている。具体的には、図
22に示すように、前傾側設定位置よりも前傾側の傾斜
として、前記左前シリンダC2及び右前シリンダC4の
何れかが駆動操作可能範囲の中間位置a3,c3よりも
下方側に操作されている状態に設定し、又、後傾側設定
位置よりも後傾側の傾斜として、前記左後シリンダC3
及び右後シリンダC5の中間位置b3,d3よりも下方
側に操作されている状態に設定している。
【0072】そして、走行機体Vが前進走行を開始した
ときに、左前シリンダC2の高さa1及び右前シリンダ
C4の高さc1の何れも上記中間位置a3,c3よりも
下方側に操作されていない場合は、その左前シリンダC
2の高さ及び右前シリンダC4の高さの何れかが上記中
間位置a3,c3よりも下方側に操作されるまで、左前
シリンダC2及び右前シリンダC4が伸長駆動される
(図22(イ))。尚、この前傾側への強制傾斜制御の
実行後、前記ピッチング制御を実行する場合は、図22
(イ)に示す平面a3−b3−c5−d5によって基準
平面KH3を設定して前記平面維持姿勢変更作動を実行
する。一方、走行機体Vが後進走行を開始したときに、
左後シリンダC3の高さb1及び右後シリンダC5の高
さd1の何れも上記中間位置b3,d3よりも下方側に
操作されていない場合は、その左後シリンダC3の高さ
及び右後シリンダC5の高さの何れかが上記中間位置b
3,d3よりも下方側に操作されるまで、左後シリンダ
C3の高さ及び右後シリンダC5が短縮駆動される(図
22(ロ))。尚、この後傾側への強制傾斜制御の実行
後、前記ピッチング制御を実行する場合は、図22
(ロ)に示す平面a4−b4−c6−d6によって基準
平面KH3を設定して前記平面維持姿勢変更作動を実行
する。
【0073】この第2実施形態での制御装置22による
強制傾斜制御のフローチャートを図23に示すが、この
図23は、第1実施形態における図21に対応するもの
である。先ず強制前傾フラグがオンしているか否かを調
べ、強制前傾フラグがオンしていないときは、前進走行
を開始したか否かを調べて、前進走行を開始したとき
に、左前シリンダC2及び右前シリンダC4の何れも各
駆動操作可能範囲の中間位置a3,c3よりも下方側に
操作されていなければ、強制前傾フラグをオンする。そ
して、この強制前傾フラグをオンしたとき、及び、上記
において強制前傾フラグがオンしているときは、左前シ
リンダC2及び右前シリンダC4の何れかが上記中間位
置a3,c3よりも下方側に操作されるまで、左前シリ
ンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させ、左前シ
リンダC2及び右前シリンダC4の何れかが上記中間位
置a3,c3よりも下方側に操作されると、強制前傾フ
ラグをオフする。
【0074】前記強制前傾フラグがオフで、且つ、前進
走行を開始していない場合は、後進走行を開始したか否
かを調べて、後進走行を開始したときに、左後シリンダ
C3及び右後シリンダC5の何れも各駆動操作可能範囲
の中間位置b3,d3よりも下方側に操作されていなけ
れば、強制後傾フラグをオンする。そして、この強制後
傾フラグをオンしたとき、及び、上記において強制後傾
フラグがオンしているときは、左後シリンダC3及び右
後シリンダC5の何れかが上記中間位置b3,d3より
も下方側に操作されるまで、左後シリンダC3及び右後
シリンダC5を短縮作動させ、左後シリンダC3及び右
後シリンダC5の何れかが上記中間位置b3,d3より
も下方側に操作されると、強制後傾フラグをオフする。
【0075】〔別実施形態〕次に別実施形態を列記す
る。上記実施形態では、走行装置を、左右一対のクロー
ラ走行装置1L,1Rで構成したが、これに限るもので
はなく、例えば、単一の走行装置でもよく、又、クロー
ラ式ではなく車輪式の走行装置でもよい。
【0076】上記実施形態では、左右傾斜角検出手段2
3及び前後傾斜角検出手段24を、重力式の傾斜角セン
サ23,24にて構成したが、これに限るものではな
く、例えばレーザージャイロ等の角速度を検出するセン
サの検出信号を積分して傾斜角を検出する手段でもよ
い。
【0077】上記実施形態では、姿勢変更操作手段10
0を、機体本体Vの前後左右の4箇所に位置した4個の
駆動手段C2〜C5にて構成したが、例えば、左右の走
行装置を各別に昇降駆動する左右一対の駆動手段(ロー
リング用油圧シリンダ)と、左右の走行装置を一体的に
前後方向に傾斜させる1個の駆動手段(ピッチング用油
圧シリンダ)とにて構成してもよい。又、上記4個の駆
動手段C2〜C5を構成する場合も、油圧シリンダ以外
に、電動モータとネジ送り機構等からなる他の駆動手段
にて構成してもよい。
【0078】上記実施形態では、傾斜状態検出手段18
〜21を、上記各駆動手段C2〜C5の駆動操作量を検
出するストロークセンサ18〜21にて構成したが、こ
れに限るものではない。例えば、第1実施形態の場合に
は、各駆動手段C2〜C5がその駆動操作範囲の下限位
置に操作されると、オン作動する下限位置検出用のリミ
ットスイッチにて構成してもよく、又、第2実施形態の
場合には、各駆動手段C2〜C5がその駆動操作範囲の
中間位置よりも下方側に操作されていると、オン作動す
る中間位置検出用のリミットスイッチにて構成してもよ
い。
【0079】上記実施形態では、エンジンEからの動力
を油圧式の無段走行装置47によって変速して走行装置
1L,1Rに伝達するとともに、走行状態検出手段40
0を、上記無段走行装置47を変速操作する変速レバー
51が中立位置に操作されているか否かを検出する中立
スイッチ52、及び、変速レバー51が後進位置に操作
されているか否かを検出する後進スイッチ54にて構成
したが、これに限るものではない。例えば、無段変速装
置ではなく、スイッチ操作によって複数段(例えば、低
速、中速、高速の3段式)に切り換えられる有段式の変
速装置で変速された動力を走行装置に伝達する場合に
は、その各変速位置(低速、中速、高速)に切り換えら
れていることを検出する検出スイッチにて構成してもよ
い。
【0080】上記実施形態では、作業状態検出手段30
0を、刈取部10に設けた株元センサ53にて構成し、
株元センサ53がオンからオフに変化したときに、刈取
作業状態から非刈取作業状態に変化したことを検出する
ようにしたが、これ以外に、脱穀装置3の内部の穀稈の
有無を検出する穀稈センサ等にて作業状態検出手段30
0を構成して、穀稈有りの状態から穀稈無しの状態に変
化したときに、刈取作業状態から非刈取作業状態に変化
したことを検出するようにしてもよい。
【0081】上記実施形態では、走行面状態検出手段
を、湿田スイッチ35にて構成したが、これに限るもの
ではない。例えば、砂地等の走行面の場合には、水分を
含んでいなくても軟弱状態になるので、砂地を走行する
場合にオン操作する砂地走行スイッチ等にて走行面状態
検出手段を構成して、砂地を走行する場合に前記強制傾
斜制御を実行させるように構成してもよい。
【0082】上記実施形態では、刈取収穫機としてコン
バインを例示したが、コンバイン以外の刈取収穫機であ
ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの前部を示す側面図
【図2】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図3】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図4】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図5】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図6】傾斜角検出手段の構成を示す斜視図
【図7】傾斜角検出手段の検出動作を示す側面図
【図8】コンバインの動力伝達図
【図9】制御構成を示すブロック図
【図10】姿勢変更操作用のスイッチユニットの正面図
【図11】左右傾斜角の設定値を示す図
【図12】平面維持姿勢変更作動を示す斜視図
【図13】強制傾斜制御の動作を示す斜視図
【図14】走行状態の変化に伴う機体前後傾斜状態を示
す側面図
【図15】コンバインによる刈取走行を示す圃場の平面
【図16】制御作動を示すフローチャート
【図17】制御作動を示すフローチャート
【図18】制御作動を示すフローチャート
【図19】制御作動を示すフローチャート
【図20】制御作動を示すフローチャート
【図21】強制傾斜制御を示すフローチャート
【図22】第2実施形態における強制傾斜制御の動作を
示す斜視図
【図23】第2実施形態における強制傾斜制御を示すフ
ローチャート
【符号の説明】
1L,1R 走行装置 10 刈取部 18〜21 傾斜状態検出手段 24 前後傾斜角検出手段 35 走行面状態入力手段 100 姿勢変更操作手段 200 制御手段 300 作業状態検出手段 400 走行状態検出手段 C2〜C5 駆動手段 V 機体本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置の接地部に対して、前部に刈取
    部を昇降操作自在に備える機体本体の前後傾斜角を変更
    操作自在な姿勢変更操作手段と、 前記機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出す
    る前後傾斜角検出手段と、 前記前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、前記機
    体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に
    維持されるように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御
    する前後姿勢制御を実行する制御手段とが設けられてい
    る刈取収穫機の姿勢制御装置であって、 前記機体本体の前記走行装置の接地部に対する傾斜状態
    を検出する傾斜状態検出手段と、 前記機体本体の走行状態を検出する走行状態検出手段と
    が設けられ、 前記制御手段が、前記傾斜状態検出手段及び前記走行状
    態検出手段の各検出情報に基づいて、前記機体本体が前
    進走行を開始したときに、前記機体本体の前記走行装置
    の接地部に対する傾斜が前記姿勢変更操作手段による調
    節範囲における前傾側設定位置よりも前傾側でない場合
    には、前記前後姿勢制御の実行を停止して、前記機体本
    体の前記走行装置の接地部に対する傾斜が前記前傾側設
    定位置よりも前傾側になるように前記姿勢変更操作手段
    を作動させ、且つ、前記機体本体が後進走行を開始した
    ときに、前記機体本体の前記走行装置の接地部に対する
    傾斜が前記調節範囲における後傾側設定位置よりも後傾
    側でない場合には、前記前後姿勢制御の実行を停止し
    て、前記機体本体の前記走行装置の接地部に対する傾斜
    が前記後傾側設定位置よりも後傾側になるように前記姿
    勢変更操作手段を作動させる強制傾斜制御を実行するよ
    うに構成されている刈取収穫機の姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 刈取作業状態であるか非刈取作業状態で
    あるかを検出する作業状態検出手段が設けられ、 前記制御手段が、前記作業状態検出手段の検出情報に基
    づいて、刈取作業状態から非刈取作業状態に変化したこ
    とが検出された後設定時間の間、前記強制傾斜制御を実
    行するように構成されている請求項1記載の刈取収穫機
    の姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 前記走行装置が走行する走行面が軟弱で
    ある軟弱面状態を入力する走行面状態入力手段が設けら
    れ、 前記制御手段が、前記走行面状態入力手段にて前記軟弱
    面状態が入力されているときに、前記強制傾斜制御を実
    行するように構成されている請求項1又は2記載の刈取
    収穫機の姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】 前記姿勢変更操作手段が、前記機体本体
    における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後
    部の夫々において前記走行装置の接地部に対する高さを
    各別に変更調節自在な4個の駆動手段を備えて構成さ
    れ、 前記制御手段が、前記前後姿勢制御及び前記強制傾斜制
    御において、前記4個の駆動手段のうち、左側前部及び
    右側前部に位置する2個の駆動手段と、左側後部及び右
    側後部に位置する2個の駆動手段のいずれか一方の2個
    の駆動手段を駆動停止させた状態で、他方の2個の駆動
    手段を駆動操作するように構成されている請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の刈取収穫機の姿勢制御装置。
JP2000377175A 2000-12-12 2000-12-12 刈取収穫機の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3702945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377175A JP3702945B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 刈取収穫機の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377175A JP3702945B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 刈取収穫機の姿勢制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141272A Division JP3883558B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 刈取収穫機の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176829A true JP2002176829A (ja) 2002-06-25
JP3702945B2 JP3702945B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18845939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377175A Expired - Fee Related JP3702945B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 刈取収穫機の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109892099A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 株式会社久保田 联合收割机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109892099A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 株式会社久保田 联合收割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702945B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176829A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4758969B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652262B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3883558B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3717409B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652250B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP4362503B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652244B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652253B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652264B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4053053B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3597138B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP4053054B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3529342B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4897629B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3710374B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3549489B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002284055A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3725039B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002272243A (ja) 作業車
JP2002284054A (ja) 作業車
JP2002234467A (ja) 作業車の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees