JP2002284054A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JP2002284054A
JP2002284054A JP2001096051A JP2001096051A JP2002284054A JP 2002284054 A JP2002284054 A JP 2002284054A JP 2001096051 A JP2001096051 A JP 2001096051A JP 2001096051 A JP2001096051 A JP 2001096051A JP 2002284054 A JP2002284054 A JP 2002284054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination
change
operation position
tilt
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001096051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652266B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takahara
高原  一浩
Hiroshi Ikeda
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001096051A priority Critical patent/JP3652266B2/ja
Publication of JP2002284054A publication Critical patent/JP2002284054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652266B2 publication Critical patent/JP3652266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行装置の接地部に対する機体本体の前後傾
斜角及び左右傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段
と、機体本体の前後傾斜変更指令及び左右傾斜変更指令
を指令する手動式の姿勢変更指令手段の指令情報に基づ
いて、姿勢変更操作手段の作動を制御する手動ピッチン
グ制御及び手動ローリング制御を実行する制御手段とが
設けられている作業車において、ピッチング及びローリ
ング調節が広い調節範囲にわたって迅速にでき、しかも
コンパクトに得られるようにする。 【解決手段】 姿勢変更操作手段100には、機体本体
の左側前部、左側後部、右側前部、右側後部それぞれで
の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在
な4個の駆動手段C2〜C5を備えてある。前後及び左
右傾斜の変更が同時に指令されると、制御手段200は
手動ピッチング制御と手動ローリング制御とを同時に実
行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行装置の接地部
に対する機体本体の前後傾斜角及び左右傾斜角を変更操
作自在な姿勢変更操作手段と、前記機体本体の前後傾斜
変更指令及び左右傾斜変更指令を指令する手動式の姿勢
変更指令手段と、前記姿勢変更指令手段の指令情報に基
づいて、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する手動ピ
ッチング制御及び手動ローリング制御を実行する制御手
段とが設けられている作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】作業車の一例としてのコンバインにおい
は、自走によって傾斜地を移動するとか畦を越えるとか
して圃場に進入されることがあり、この場合、機体本体
を水平など所望の姿勢に調整できると、走行地の傾斜や
隆起部にかかわらず機体の重量バランスが良くなるとか
前方が見通しやすくなるなど有利に走行できる。このた
ため、上記作業車は、姿勢変更指令手段を操作して前後
や左右の傾斜変更を指令すれば、この指令に基づいて制
御手段が前記手動ピッチンング制御や手動ローリング制
御を実行することにより、機体本体の姿勢調整ができる
ようになったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、例えば特開平3
−61421号公報に示されるように、左右一対のクロ
ーラ式走行装置の夫々が、ローリング用油圧シリンダの
伸縮作動により機体本体に対して平行上下動すること
で、走行装置の接地部に対する機体本体の左右傾斜角が
変更操作自在となるように構成され、且つ、左右の走行
装置がピッチング用油圧シリンダの伸縮作動により一体
的に前部側の横軸芯周りで機体本体に対して上下揺動す
ることで、走行装置の接地部に対する機体本体の前後傾
斜角が変更操作自在となるように構成されたものがあっ
た。すなわち、走行装置の接地部に対する機体本体の前
後傾斜角を変更するピッチング作動と、走行装置の接地
部に対する機体本体の左右傾斜角を変更するローリング
作動とを可能にしたものがあった。上記した従来の技術
のピッチング作動においては、左右走行装置を支持する
各支持フレーム夫々を前部側の横軸芯周りで上下揺動さ
せるものであるから、前後傾斜角の変化量を大きくする
ことができない不利があった。また、前後傾斜角の変化
量を大きくしようとすると、各支持フレームの上下移動
量を大きくしなければならず、移動操作するための駆動
手段が大型化する問題があった。前後水平姿勢において
機体本体の地上高が高くなり機体重心が高くなる問題も
あった。
【0004】本発明の目的は、コンパクト化や走行の有
利化を図りながら機体本体のローリング調整もピッチン
グ調整も広い角度範囲にわたって行なえ、しかも、ロー
リングとピッチングの両調整が迅速に行なえる作業車を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、冒頭
に記した作業車において、前記姿勢変更操作手段が、機
体本体における左側前部、左側後部、右側前部、右側後
部それぞれでの走行装置の接地部に対する高さを各別に
変更調節自在な4個の駆動手段を備えて構成され、前記
制御手段は、前記手動ピッチング制御及び前記手動ロー
リング制御において、前記4個の駆動手段の作動を制御
するように構成され、且つ、前後傾斜変更及び左右傾斜
変更が同時に指令されたとき、前記手動ピッチング制御
と前記手動ローリング制御とを同時に実行するように構
成されている。
【0006】すなわち、姿勢変更操作手段が、前記4個
の駆動手段を備えて構成され、制御手段が手動ピッチン
グ制御及び手動ローリング制御において前記4個の駆動
手段の作動を制御するものだから、機体本体の前後方向
での一端部を走行装置に対して下降限界まで移動調節し
てなった傾斜姿勢の状態と、他端部を走行装置に対して
上昇限界まで移動調節してなった傾斜姿勢の状態との間
で機体本体の前後傾斜角が変化するようにしてピッチン
グ調整できる。また、機体本体の左右方向での一端部を
走行装置に対して下降限界まで移動調節してなった傾斜
姿勢の状態と、他端部を走行装置に対して上昇限界まで
移動調節してなった傾斜姿勢の状態との間で機体本体の
左右傾斜角が変化するようにしてローリング調整でき
る。これにより、機体本体が走行装置の接地部に対して
移動する最大ストロークを小にしながら、かつ、機体本
体が水平姿勢にあるときの機体重心を低くしながら機体
本体の走行装置に対する前後傾斜角の変化量も左右傾斜
角の変化量も大きくできる。
【0007】前後傾斜変更及び左右傾斜変更を同時に指
令すると、制御手段が手動ピッチング制御と手動ローリ
ング制御とを同時に実行し、機体本体の走行装置に対す
る前後傾斜角の変更調節と左右傾斜角の変更調節とが同
時に行なわれる。すなわち、機体本体のピッチング調節
とローリング調節とが同時に行なわれる。
【0008】従って、コンバインで傾斜地から圃場に進
入する場合など、走行面に傾斜や隆起部があっても、し
かも、それが大きくかつ機体の前後方向と左右方向の両
方向に傾斜するものであっても、機体本体の走行装置に
対する前後傾斜角も左右傾斜角も大きくかつ同時に変化
するようにピッチング及びローリング調節し、機体本体
の姿勢を所望のものに迅速に調節してバランス面とか前
方視界などの面で有利に走行できる。しかもその割に
は、機体本体や駆動手段を小型化してコンパクトに得ら
れるとともに、機体重心を低くして安定よく走行でき
る。
【0009】請求項2によれば、請求項1において、前
記姿勢変更指令手段は、機体本体の左右及び前後方向に
揺動自在な1本の操作レバーを備えて構成され、且つ、
この操作レバーを中立位置から前方側に揺動した前操作
位置に操作することによって、機体本体の前後傾斜角を
前傾側に変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを
中立位置から後方側に揺動した後操作位置に操作するこ
とによって、機体本体の前後傾斜角を後傾側に変更する
姿勢変更を指令し、前記操作レバーを中立位置から左側
に揺動した左操作位置に操作することによって、機体本
体の左右傾斜角を左傾斜側に変更する姿勢変更を指令
し、前記操作レバーを中立位置から右側に揺動した右操
作位置に操作することによって、機体本体の左右傾斜角
を右傾斜側に変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバ
ーを前記前操作位置と前記左操作位置との間の左前操作
位置に操作することによって、機体本体の前後傾斜角を
前傾側に、左右傾斜角を左傾斜側にそれぞれ変更する姿
勢変更を指令し、前記操作レバーを前記前操作位置と前
記右操作位置との間の右前操作位置に操作することによ
って、機体本体の前後傾斜角を前傾側に、左右傾斜角を
右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操
作レバーを前記左操作位置と前記後操作位置との間の左
後操作位置に操作することによって、機体本体の前後傾
斜角を後傾側に、左右傾斜角を左傾斜側にそれぞれ変更
する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを前記右操作位
置と前記後操作位置との間の右後操作位置に操作するこ
とによって、機体本体の前後傾斜角を後傾側に、左右傾
斜角を右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令する
ように構成されている。
【0010】すなわち、操作レバーを前記前操作位置に
操作すると、機体本体の前後傾斜角が前傾側に変化する
ピッチング制御だけが実行され、操作レバーを前記後操
作位置に操作すると、機体本体の前後傾斜角が後傾側に
変化するピッチング制御だけが実行され、操作レバーを
前記左操作位置に操作すると、機体本体の左右傾斜角が
左傾斜側に変化するローリング制御だけが実行され、操
作レバーを前記右操作位置に操作すると、機体本体の左
右傾斜角が右傾斜側に変化するローリング制御だけが実
行される。操作レバーを前記左前操作位置に操作する
と、機体本体の前後傾斜角が前傾側に変化するピッチン
グ制御と、機体本体の左右傾斜角が左傾斜側に変化する
ローリング制御とが実行される。操作レバーを前記左後
操作位置に操作すると、機体本体の前後傾斜角が後傾側
に変化するピッチング制御と、機体本体の左右傾斜角が
左傾斜側に変化するローリング制御とが実行される。操
作レバーを前記右前操作位置に操作すると、機体本体の
前後傾斜角が前傾側に変化するピッチング制御と、機体
本体の左右傾斜角が右傾斜側に変化するローリング制御
とが実行される。操作レバーを前記右後操作位置に操作
すると、機体本体の前後傾斜角が後傾側に変化するピッ
チング制御と、機体本体の左右傾斜角が右傾斜側に変化
するローリング制御とが実行される。
【0011】従って、操作レバーを中立位置から揺動操
作するだけで操作簡単に機体本体のピッチング調節とロ
ーリング調節の一方も両方も行なえる。しかも、操作レ
バーの操向方向に等しい方向に機体本体の傾斜角が変化
するのであり、誤操作を行なわれにくくしながらピッチ
ング及びローリング調節を行なわせられる。
【0012】請求項3によれば、請求項2において、前
記姿勢変更指令手段は、前記操作レバーを前記前操作位
置と前記左前操作位置との間に操作することによって、
機体本体の前後傾斜角を前記左前操作位置よりも前傾側
に傾斜した前傾側に、機体本体の左右傾斜角を左傾斜側
にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバー
を前記左前操作位置と前記左操作位置との間に操作する
ことによって、機体本体の前後傾斜角を前傾側に、機体
本体の左右傾斜角を前記左前操作位置よりも左傾斜側に
傾斜した左傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令
し、前記操作レバーを前記左操作位置と前記左後操作位
置との間に操作することによって、機体本体の左右傾斜
角を前記左後操作位置よりも左傾斜側に傾斜した左傾斜
側に、機体本体の前後傾斜角を後傾側にそれぞれ変更す
る姿勢変更を指令し、前記操作レバーを前記左後操作位
置と前記後操作位置との間に操作することによって、機
体本体の左右傾斜角を左傾斜側に、機体本体の前後傾斜
角を前記左後操作位置よりも後傾側に傾斜した後傾側に
それぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを
前記右前操作位置と前記前操作位置との間に操作するこ
とによって、機体本体の前後傾斜角を前記右前操作位置
よりも前傾側に傾斜した前傾側に、機体本体の左右傾斜
角を右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、前
記操作レバーを前記右前操作位置と前記右操作位置との
間に操作することによって、機体本体の前後傾斜角を前
傾側に、機体本体の左右傾斜角を前記右前操作位置より
も右傾斜側に傾斜した右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢
変更を指令し、前記操作レバーを前記右操作位置と前記
右後操作位置との間に操作することによって、機体本体
の左右傾斜角を前記右後操作位置よりも右傾斜側に傾斜
した右傾斜側に、機体本体の前後傾斜角を後傾側にそれ
ぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを前記
右後操作位置と前記後操作位置との間に操作することに
よって、機体本体の左右傾斜角を右傾斜側に、機体本体
の前後傾斜角を前記右後操作位置よりも後傾斜側に傾斜
した後傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令するよ
うに構成されている。
【0013】すなわち、操作レバーを前記前操作位置と
前記左前操作位置との間に操作すると、左前操作位置に
操作した場合よりも大きく前傾側に傾斜するとともに左
右傾斜角が左傾斜側に変化するようにして機体本体がピ
ッチング及びローリング制御される。操作レバーを前記
左前操作位置と前記左操作位置との間に操作すると、左
前操作位置に操作した場合よりも大きく左傾斜側に傾斜
するとともに前後傾斜角が前傾側に変化するようにして
機体本体がピッチング及びローリング制御される。操作
レバーを前記左操作位置と前記左後操作位置との間に操
作すると、左後操作位置に操作した場合よりも大きく左
傾斜側に傾斜するとともに前後傾斜角が後傾側に変化す
るようにして機体本体がピッチング及びローリング制御
される。操作レバーを前記左後操作位置と前記後操作位
置との間に操作すると、左後操作位置に操作した場合よ
りも大きく後傾側に傾斜するとともに左右傾斜角が左傾
斜側に変化するようにして機体本体がピッチング及びロ
ーリング制御される。操作レバーを前記前操作位置と前
記右前操作位置との間に操作すると、右前操作位置に操
作した場合よりも大きく前傾側に傾斜するとともに左右
傾斜角が右傾斜側に変化するようにして機体本体がピッ
チング及びローリング制御される。操作レバーを前記右
前操作位置と前記右操作位置との間に操作すると、右前
操作位置に操作した場合よりも大きく右傾斜側に傾斜す
るとともに前後傾斜角が前傾側に変化するようにして機
体本体がピッチング及びローリング制御される。操作レ
バーを前記右操作位置と前記右後操作位置との間に操作
すると、右後操作位置に操作した場合よりも大きく右傾
斜側に傾斜するとともに前後傾斜角が後傾側に変化する
ようにして機体本体がピッチング及びローリング制御さ
れる。操作レバーを前記右後操作位置と前記後操作位置
との間に操作すると、右後操作位置に操作した場合より
も大きく後傾側に傾斜するとともに左右傾斜角が右傾斜
側に変化するようにして機体本体がピッチング及びロー
リング制御される。
【0014】従って、操作レバーを中立位置から揺動操
作するだけで操作簡単に機体本体のピッチング調節とロ
ーリング調節の一方も両方も行なえるとともに、誤操作
されくくしながら行なわせられるのみならず、機体本体
をピッチング及びローリング調節する方向をより微細に
調節しながら行なえる。
【0015】請求項4によれば、請求項1〜3のいずれ
か1項において、前記制御手段は、前後傾斜変更及び左
右傾斜変更が同時に指令されたとき、機体本体の設定基
準位置を基準にした制御目標姿勢を設定し、前記4個の
駆動手段を駆動操作するように構成され、機体本体の前
記設定基準位置を機体本体上下方向に変更設定自在な基
準位置設定手段が設けられている。
【0016】すなわち、基準位置設定手段によって前記
設定基準位置を変更設定すれば、前後傾斜及び左右傾斜
を変更させる指令として、前後傾斜角及び左右傾斜角の
変化量が同一になるものを指令しても、設定基準位置が
機体本体の異なる配置レベルに位置するようにして設定
した制御目標姿勢に基づいてローリング及びピッチング
制御が実行され、機体本体が走行装置の接地部から異な
る高さ、すなわち設定基準位置に対応する高さに位置し
た状態で指令に対応した姿勢になる。
【0017】従って、基準位置設定手段によって設定基
準位置を変更設定することにより、機体本体を走行装置
に対して高さ変化するようにして所望の姿勢にピッチン
グ及びローリング調節し、コンバインにおいては刈取部
を機体本体に対して昇降調節する以外にも刈取部の対地
高さを調節できてその調節範囲を広くできるなど有利に
なる。しかも、ローリング及びピッチング制御のために
制御目標姿勢を設定する手段を高さ調節に利用して構造
面などで有利に得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明の
実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すよう
に、左右一対のクローラ走行装置1L,1Rによって支
持されるように構成してあるとともに搭乗型の運転部
2、運転座席の下方に位置する原動部を備えている機体
本体Vの機体フレーム11に脱穀装置3や穀粒タンク4
などを搭載し、引起装置5やバリカン型の刈取装置7な
どを備える刈取部10の刈取部フレーム10aの基端部
を、前記機体フレーム11の前部に位置する支持部11
aに機体横向きの軸芯P1まわりで回動自在に連結し、
刈取部フレーム10aに一端側が連結している屈伸自在
なリンク機構10bと、機体フレーム11とにわたって
油圧式のリフトシリンダC1を取付け、機体本体Vの原
動部から刈取部10に動力伝達するように構成して、コ
ンバインを構成してある。このコンバインは、稲・麦な
どの収穫作業を行うものであり、詳しくは次の如く構成
してある。
【0019】すなわち、リフトシリンダC1によって刈
取部フレーム10aを軸芯P1まわりで上下に揺動操作
することにより、刈取部10を機体本体Vに対して昇降
操作する。つまり、引起装置5の下端や刈取装置7が地
面上近くに位置して穀稈の刈取りを行なう下降作業位置
と、機体本体Vに対して上昇エンドやその近くまで上昇
して刈取りしないで走行する上昇非作業位置とに昇降操
作する。そして、刈取部10を作業位置にして機体本体
Vを走行させると、刈取部10は、分草具6によって稲
・麦などの植立穀稈を刈取り対象と非刈取り対象とに分
草し、刈取り対象の植立穀稈を引起装置5によって引起
こし処理するとともにその株元を刈取装置7によって切
断し、刈取装置7からの刈取穀稈を株元側に挟持搬送作
用する株元側搬送部と、穂先側に係止搬送作用する穂先
側搬送部とで成る搬送装置8によって機体後方に搬送し
て脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部
に供給する。脱穀装置3は、前記搬送装置8からの刈取
穀稈の株元側を脱穀フィードチェーン3aによって挟持
して搬送しながら穂先側を扱室に供給して回動する扱胴
によって扱き処理し、脱穀排ワラを脱穀フィードチェー
ン3aによって扱室から搬出する。脱穀装置3からの脱
穀粒をコンベアによって穀粒タンク4に搬送して貯留し
ていく。
【0020】図2に示すように、左側のクローラ走行装
置1Lは、機体本体Vの機体フレーム11が備えている
支持フレーム12の前端側に前ベルクランク17aを介
して前端側が連結し、前記支持フレーム12の後端側に
後ベルクランク17bと補助リンク17b1とを介して
後端側が連結している機体本体の前後方向に長いトラッ
クフレーム16と、前記支持フレーム12の前端部によ
って回動自在に支持されている駆動自在なクローラ駆動
スプロケット13と、前記支持フレーム12の前後方向
での中間部に遊転自在に支持されている上部転輪14a
と、前記トラックフレーム16の長手方向での複数箇所
に遊転自在に支持されている接地転輪14と、前記トラ
ックフレーム16の後端部に遊転自在に支持されている
クローラ緊張輪15と、前記複数個の輪体15,13,
14a,14の全てにわたって巻回しているゴム製の無
端クローラベルトBとによって構成してある。
【0021】前ベルクランク17aのうち、支持フレー
ム12に回動自在に連結している回転支軸部からトラッ
クフレーム16の方とは反対側に一体回動自在に延出し
ている揺動自在なアーム部と、支持フレーム12によっ
て支持されているシリンダブラケットとにわたって油圧
式で複動型の前シリンダC2を取付け、後リンク17b
のうち、支持フレーム12に回動自在に連結している回
転支軸部からトラックフレーム16の方とは反対側に一
体回動自在に延出している揺動自在なアーム部と、支持
フレーム12によって支持されているシリンダブラケッ
トとにわたって油圧式で複動型の後シリンダC3を取付
けてある。すなわち、前シリンダC2が前ベルクランク
17aを軸芯P2まわりで支持フレーム12に対して回
動操作してトラックフレーム16の前端側を機体フレー
ム11に対して昇降操作し、後シリンダC3が後ベルク
ランク17bを軸芯P3まわりで支持フレーム12に対
して回動操作してトラックフレーム16の後端側を機体
フレーム12に対して昇降操作するように構成してあ
る。
【0022】右側のクローラ走行装置1Rは、左側のク
ローラ走行装置1Lと同一の構成を備えており、左側の
クローラ走行装置1Lにおいても、右側のクローラ走行
装置1Rにおいても、前シリンダC2,C4と後シリン
ダC3,C5とを駆動操作することにより、前シリンダ
C2,C4と後シリンダC3,C5の駆動力によってト
ラックフレーム12が機体フレーム11に対して昇降す
る。
【0023】これにより、図2に示すように、左右の前
シリンダC2,C4を最も伸張させ、且つ、左右の後シ
リンダC3,C5を最も短縮させると、左右走行装置1
L,1Rのトラックフレーム16が機体フレーム11に
最も近づいてほぼ平行になった状態になる。このときの
機体本体Vの姿勢が下限基準姿勢である。
【0024】図3に示すように、前記下限基準姿勢にあ
る状態から、左右の後シリンダC3,C5をそのままの
状態に維持しながら左右の前シリンダC2,C4を短縮
作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレ
ーム16の前端側が後端側より機体フレーム11に対し
て下降した状態になる。すなわち、機体本体Vを前部側
がクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対して離間す
る方向に姿勢変更(前上昇操作)することになる。図4
に示すように、前記下限基準姿勢にある状態から、左右
の前シリンダC2,C4をそのままの状態に維持しなが
ら左右の後シリンダC3,C5を伸長作動させると、左
右走行装置1L,1Rのトラックフレーム16の後端側
が前端側より機体フレーム11に対して下降した状態に
なる。機体本体Vを後部側がクローラ走行装置1L,1
Rの接地部に対して離間する方向に姿勢変更(後上昇操
作)することになる。図5に示すように、前記下限基準
姿勢にある状態から、左右の前シリンダC2,C4を短
縮作動させ、且つ、左右の後シリンダC3,C5を伸長
作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレ
ーム16が機体フレーム11に対してほぼ平行に下降し
た状態になる。機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地
部に対して平行姿勢のまま離間する方向に姿勢変更(上
昇操作)することになる。
【0025】左側のクローラ走行装置1Lにおけるトラ
ックフレーム16と機体フレーム11との上下間隔が、
右側のクローラ走行装置1Rにおけるトラックフレーム
16のそれより小になる側に各油圧シリンダC2〜C5
を操作させると、機体本体Vを走行装置1L,1Rの接
地部に対して右上げ方向に姿勢変更(左傾斜操作)する
ことになる。
【0026】右側のクローラ走行装置1Rにおけるトラ
ックフレーム16と機体フレーム11との上下間隔が、
左側のクローラ走行装置1Lにおけるトラックフレーム
16のそれより小に側に各油圧シリンダC2〜C5を操
作させると、機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地部
に対して左上げ方向に姿勢変更(右傾斜操作)すること
になる。
【0027】したがって、左側の前シリンダC2(以
下、単に左前シリンダC2と呼称する。)と、左側の後
シリンダC3(以下、単に左後シリンダC3と呼称す
る。)と、右側の前シリンダC4(以下、単に右前シリ
ンダC4と呼称する。)と、右側の後シリンダC5(以
下、単に右後シリンダC5と呼称する。)とが、走行装
置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの前後傾斜角
を変更操作する前後姿勢変更操作手段であり、かつ、走
行装置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの左右傾
斜角を変更操作する左右姿勢変更操作手段である姿勢変
更操作手段100を構成している。そして、左前シリン
ダC2が、機体本体Vにおける左側前部に昇降操作する
べく作用する駆動手段となっており、機体本体Vにおけ
る左側前部の走行装置1L,1Rの接地部に対する高さ
を変更調節する。左後シリンダC3が、機体本体Vにお
ける左側後部に昇降操作するべく作用する駆動手段とな
っており、機体本体Vにおける左側後部の走行装置1
L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。右前シ
リンダC4が、機体本体Vにおける右側前部に昇降操作
するべく作用する駆動手段となっており、機体本体Vに
おける右側前部での走行装置1L,1Rの接地部に対す
る高さを変更調節する。右後シリンダC5が、機体本体
における右側後部に昇降操作するべく作用する駆動手段
になっており、機体本体における右側後部での走行装置
1L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。
【0028】左右のクローラ走行装置1L,1Rにおけ
る前記各ベルクランク17a,17bの回転支軸部に対
応する箇所に、その回転支軸部の回動量に基づいて前記
各油圧シリンダC2,C3,C4,C5の操作量(油圧
シリンダC2〜C5の伸縮作動したストローク量)を検
出する操作量検出手段としてのポテンショメータ形のス
トロ−クセンサ18,19,20,21が設けられてい
る。
【0029】機体本体Vには、機体本体Vの水平基準面
に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段とし
ての重力式の左右傾斜角センサ23、及び、機体本体V
の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角
検出手段としての重力式の前後傾斜角センサ24が備え
られている。
【0030】前記分草具6の後方側箇所に、刈取部10
の地面に対する高さを検出する超音波式の刈高さセンサ
9が設けられている。詳述はしないが、この刈高さセン
サ9は、下方側に向けて超音波を発信してから受信する
までの時間を計測することで、刈取部10の地面に対す
る高さを検出するように非接触式に構成されている。
【0031】図7に示すように、機体本体Vに設けたマ
イクロコンピュータ利用の制御装置22に、前記各スト
ロークセンサ18〜21、刈高さセンサ9、左右傾斜角
センサ23、前後傾斜角センサ24の各検出情報が入力
されている。又、搭乗運転部2の操作パネルには、姿勢
変更スイッチユニットSUと、機体上げスイッチ40a
及び機体下げスイッチ40bが設けられ、それらの各操
作情報も制御装置22に入力されている。
【0032】さらに、搭乗運転部2の操作パネルには、
機体本体Vに対する刈取部10の地面に対する高さ即ち
刈取高さを設定するボリューム式の刈高さ設定器39、
刈取部10の上昇指令及び下降指令を指令する刈取昇降
レバー28の操作に基づいて、刈取部上昇を指令する上
昇スイッチSW1、刈取部下降を指令する下降スイッチ
SW2等が備えられ、これらの情報も前記制御装置22
に入力されている。
【0033】図7に示すように、上記姿勢変更スイッチ
ユニットSUには、機体本体Vの水平基準面に対する左
右傾斜角を設定する左右傾斜角設定器25、水平制御
(後述の自動ローリング制御)を入り切りする水平自動
スイッチ26、水平制御の入り状態を示す水平ランプ2
6a、前後制御(後述の自動ピッチング制御)を入り切
りする前後自動スイッチ27、前後制御の入り状態を示
す前後ランプ27aが設けられ、前後制御の入り状態を
示す前後ランプ27aが設けられ、さらに、一本の操作
レバー36を有する手動式の姿勢変更指令手段300が
設けられている。
【0034】前記姿勢変更指令手段300は、スイッチ
ユニットSUの基盤の裏側に基端側が回動自在に支持さ
れている前記操作レバー36と、前記基盤の裏側に配置
した4 個のスイッチ37a,37b,38a,38bと
によって構成してあり、操作レバー36を揺動操作する
と、各スイッチ37a,37b,38a,38bが機体
本体Vの走行装置1L,1Rの接地部に対する前後傾斜
角及び左右傾斜角を変更させる操作を制御装置22に指
令するように構成してある。
【0035】すなわち、図9に示すように、操作レバー
36が基盤に対して起立した中立位置Nにあると、前記
4 個のスイッチ37a,37b,38a,38bの全て
がオフになっている。操作レバー36を中立位置Nから
機体直前方側に揺動させて前操作位置Fに操作すると、
4個のスイッチ37a,37b,38a,38bのうち
の後上げスイッチ38bがオン作動し、機体本体Vの前
後傾斜角を前傾側に変更する前傾指令(後上げ指令)を
出す。操作レバー36を中立位置Nから機体直後方側に
揺動させて後操作位置Bに操作すると、4個のスイッチ
37a,37b,38a,38bのうちの前上げスイッ
チ38aがオン作動し、機体本体Vの前後傾斜角を後傾
側に変更する後傾指令(前上げ指令)を出す。操作レバ
ー36を中立位置Nから機体直左横方向に揺動させて左
操作位置Lに操作すると、4個のスイッチ37a,37
b,38a,38bのうちの右上げスイッチ37aがオ
ン作動し、機体本体Vの左右傾斜角を左傾側に変更する
左傾斜指令(右上げ指令)を出す。操作レバー36を中
立位置Nから機体直右横方向に揺動させて右操作位置R
に操作すると、4個のスイッチ37a,37b,38
a,38bのうちの左上げスイッチ37bがオン作動
し、機体本体Vの左右傾斜角を右傾斜側に変更する右傾
斜指令(左上げ指令)を出す。操作レバー36を中立位
置Nから左斜め前方側に揺動させて前記前操作位置Fと
前記左操作位置Lとの間の左前操作位置LFに操作する
と、後上げスイッチ38bと右上げスイッチ37aの両
方がオン作動し、機体本体Vの前後傾斜角を前傾側に変
更し、かつ、機体本体Vの左右傾斜角を左傾斜側にそれ
ぞれ変更させる左前傾指令(右後上げ指令)を出す。操
作レバー36を中立位置Nから左斜め後方側に揺動させ
て前記左操作位置Lと前記後操作位置Bとの間の左後操
作位置LBに操作すると、前上げスイッチ38aと右上
げスイッチ37aの両方がオン作動し、機体本体Vの前
後傾斜角を後傾側に変更し、かつ、機体本体Vの左右傾
斜角を左傾斜側にそれぞれ変更させる左後傾指令(右前
上げ指令)を出す。操作レバー36を中立位置Nから右
斜め前方側に揺動させて前記前操作位置Fと前記右操作
位置Rとの間の右前操作位置RFに操作すると、後上げ
スイッチ38bと左上げスイッチ37bの両方がオン作
動し、機体本体Vの前後傾斜角を前傾側に変更し、か
つ、機体本体Vの左右傾斜角を右傾斜側にそれぞれ変更
させる右前傾指令(左後上げ指令)を出す。操作レバー
36を中立位置Nから右斜め後方側に揺動させて前記右
操作位置Rと前記後操作位置Bとの間の右後操作位置R
Bに操作すると、前上げスイッチ38aと左上げスイッ
チ37bの両方がオン作動し、機体本体Vの前後傾斜角
を後傾側に変更し、かつ、機体本体Vの左右傾斜角を右
傾斜側にそれぞれ変更させる右後傾指令(左前上げ指
令)を出す。
【0036】姿勢変更指令手段300は、操作レバー3
6を操作位置F,B,L,R,LF,LB,RF,RB
に操作してスイッチ37a,37b,38a,38bが
オンしている間だけ、各指令を制御装置22に出す。
【0037】前記機体上げスイッチ40aと機体下げス
イッチ40bとは、前記操作レバー36の握り部に設け
てある。そして、機体上げスイッチ40aがオンすると
機体全体を上昇させる指令(機体上昇指令)が出され、
機体下げスイッチ40bがオンすると機体全体を下げる
指令(機体下指令)が出される。
【0038】又、上記左右傾斜角設定器25には、水平
スイッチ25a、左傾斜スイッチ25b及び右傾斜スイ
ッチ25cが備えられている。つまり、水平スイッチ2
5aを押すと、設定左右傾斜角として水平状態に対応す
る傾斜角が設定され、左傾斜スイッチ25bを押すと、
現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ左傾
斜方向に修正され、右傾斜スイッチ25cを押すと、現
在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ右傾斜
方向に修正される。そして、左右傾斜角設定器25にて
設定されている左右傾斜角については、搭乗運転部2の
前方側に設けた表示装置(図示しない)に、図8に示す
ように、1〜7の7段階(角度0の段階4が水平状態を
表わし、プラスの角度が右傾斜方向、マイナスの角度が
左傾斜方向を夫々表わす)のいずれであるかが表示され
る。尚、前後傾斜角については、傾斜角0(水平状態)
が設定前後傾斜角として予め設定されている。
【0039】一方、制御装置22からは、前記リフトシ
リンダC1及び前記4個の機体姿勢変更用の油圧シリン
ダC2〜C5を制御するための電磁制御弁29〜33に
対する駆動信号が夫々出力されている。尚、前記制御装
置22は、刈取作業中において、刈高さセンサ9の検出
値が刈高さ設定器39にて設定された設定刈高さに維持
されるようにリフトシリンダC1を作動させる刈高さ制
御を実行する。
【0040】上記制御装置22を利用して、前記前後傾
斜角センサ24の検出情報に基づいて、機体本体Vの水
平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持される
ように、前記姿勢変更操作手段100の作動を制御する
自動ピッチング制御、及び、前記左右傾斜角センサ23
の検出情報に基づいて、機体本体Vの水平基準面に対す
る左右傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿
勢変更操作手段100の作動を制御する自動ローリング
制御を実行する制御手段200が構成されている。
【0041】制御手段200は、自動ピッチング制御を
実行するに当り、前記前後傾斜角センサ24の検出信号
と、前記設定傾斜角に対応する設定信号との偏差がピッ
チング制御用の不感帯を外れたと判断すると、偏差が不
感帯に入るように姿勢変更操作手段100を作動させる
動作を実行する。自動ローリング制御を実行する場合
も、同様に、左右傾斜角センサ23の検出信号と、設定
傾斜角に対応する設定信号との偏差がローリング制御用
の不感帯を外れると、偏差が不感帯に入るように姿勢制
御手段100を作動させる動作を実行する。
【0042】又、制御手段200は、自動ピッチング制
御において、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のう
ち、左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧シリン
ダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)と、左側後
部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左後シ
リンダC3と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個
の油圧シリンダC2〜C5を駆動停止させた状態で、他
方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作するよう
に構成され、且つ、自動ローリング制御において、前記
4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前部及び左
側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC
2と左後シリンダC3)と、右側前部及び右側後部に位
置する2個の油圧シリンダ(右前シリンダC4と右後シ
リンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリンダC2
〜C5を駆動停止させた状態で、他方の2個の油圧シリ
ンダC2〜C5を駆動操作するように構成されている。
【0043】又、前記制御手段200は、前記姿勢変更
指令手段300から指令が出力されると、この指令情報
に基づいて前記4個の油圧シリンダC2〜C5の作動を
制御する手動ピッチング制御及び手動ローリング制御を
実行するように構成され、かつ、姿勢変更指令手段30
0から、機体本体Vの前後傾斜角と左右傾斜角のいずれ
もを変更する指令、すなわち前記左前傾指令、左後傾指
令、右前傾指令及び右後傾指令が指令されたときには、
機体本体Vの左側と右側の一方において前部に作用する
油圧シリンダC2,C4を停止させながら後部に作用す
る油圧シリンダC3,C5を駆動操作し、且つ、機体本
体Vの左側と右側の他方において後部に作用する油圧シ
リンダC3,C5を停止させながら前部に作用する油圧
シリンダC2,C4を駆動操作することにより、前記手
動ピッチング制御と前記手動ローリング制御とを同時に
実行するように構成されている。
【0044】次に、前記ローリング制御、及びピッチン
グ制御による姿勢変更操作について具体的に説明する。
即ち、ローリング制御の場合は、走行面が左下がり状態
であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、
左側のクローラ走行装置1Lにおいて、左前シリンダC
2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動
させると、機体本体Vが接地部に対して左上り傾斜姿勢
(右傾斜姿勢)に変化して、機体本体Vの水平基準面に
対する左右傾斜角を水平状態にすることができる。又、
走行面が右下がり状態であれば、前記下限基準姿勢にあ
る状態から、右側のクローラ走行装置1Rにおいて、右
前シリンダC4を短縮作動させ、且つ、右後シリンダC
5を伸長作動させると、機体本体Vが接地部に対して右
上り傾斜姿勢(左傾斜姿勢)に変化して、機体本体Vの
水平基準面に対する左右傾斜角を水平状態にすることが
できる。
【0045】ピッチング制御の場合は、走行面が前下が
り状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態
から、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を、夫
々、そのままの状態に維持しながら、左前シリンダC2
及び右前シリンダC4を同時に短縮作動させると、機体
本体Vの前部側が左右のクローラ走行装置1L,1Rの
夫々の接地部に対して上昇して後傾姿勢に姿勢変化し
て、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を設定
範囲にすることができる。又、走行面が前上がり状態で
あれば、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリン
ダC2及び右前シリンダC4を、夫々、そのままの状態
に維持しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC
5を同時に伸長作動させると、機体本体Vの後部側が左
右のクローラ走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対し
て上昇して前傾姿勢に姿勢変化して、機体本体Vの水平
基準面に対する前後傾斜角を設定傾斜角にすることがで
きる。
【0046】又、前記機体本体Vの走行装置1L,1R
の接地部に対する傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段
18〜21が、前記各ストロークセンサ18〜21にて
構成されている。具体的には、前記各ストロークセンサ
18〜21にて検出される4個の油圧シリンダC2〜C
5の走行装置1L,1Rの接地部に対する各高さ位置の
差に基づいて、機体本体Vの傾斜状態を求める。例え
ば、図10の場合について説明すると、斜線で示される
位置の機体本体Vは、左前部の高さaが最も低く、次
に、右前部の高さc、左後部の高さb、右後部の高さd
の順で高くなっているので、この場合、機体本体Vは全
体として前傾側に傾斜した状態であることが検出され
る。尚、図中a2は、左前部の最高を示し、a0は、左
前部の最低を示す。b2は、左後部の最高を示し、b0
は、左後部の最低を示す。c2は、右前部の最高を示
し、c0は、右前部の最低を示す。d2は、右後部の最
高を示し、d0は、右後部の最低を示す。
【0047】又、前記制御手段200は、前記機体上げ
スイッチ40a及び機体下げスイッチ40bから指令が
出力されると、この指令情報に基づいて、前記4個の油
圧シリンダC2〜C5の作動を制御する手動機体上昇制
御及び手動機体下降制御を実行するように構成されてい
る。
【0048】次に、制御装置22による姿勢変更動作に
ついて、図11〜図23のフローチャートに基づいて説
明する。図11に示すように、先ず、手動操作指令(左
傾斜、右傾斜、前傾斜、後傾斜、左前傾斜、左後傾斜、
右前傾斜、右後傾斜、機体上昇、機体下降)がされた否
かを判断し、手動操作指令がされた場合には、手動姿勢
制御を実行する。上記手動操作指令がされていない場合
は、水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ27の状
態を調べ、水平自動スイッチ26だけがオンしている場
合は、自動ローリング制御だけを実行する。両スイッチ
26,27がオンしている場合は、自動ローリング制御
を自動ピッチング制御より優先して先に実行しながら、
自動ローリング制御と自動ピッチング制御とを実行す
る。
【0049】図12、図13に示すように、手動姿勢制
御では、姿勢変更指令手段300の左上げスイッチ37
bによって右傾斜操作が指令されていれば、右傾斜処理
を実行する。姿勢変更指令手段300の右上げスイッチ
37aにて左傾斜操作が指令されていれば、左傾斜処理
を実行する。姿勢変更指令手段300の後上げスイッチ
38bによって前傾操作が指令されていれば、前傾斜処
理を実行する。姿勢変更指令手段300の前上げスイッ
チ38aによって後傾操作が指令されていれば、後傾斜
処理を実行する。
【0050】姿勢変更指令手段300の後上げスイッチ
38bと右上げスイッチ37aとによって左前傾操作が
指令されていれば、左前傾斜処理を実行する。姿勢変更
指令手段300の後上げスイッチ38bと左上げスイッ
チ37bとによって右前傾操作が指令されていれば、右
前傾処理を実行する。姿勢変更指令手段300の右上げ
スイッチ37aと前上げスイッチ38aとによって左後
傾操作が指令されていれば、左後傾処理を実行する。姿
勢変更指令手段300の左上げスイッチ37bと前上げ
スイッチ38aとによって右後傾操作が指令されていれ
ば、右後傾処理を実行する。
【0051】機体上げスイッチ40aによって機体上昇
操作が指令されていれば、機体上昇処理を実行し、機体
下げスイッチ40bによって機体下降操作が指令されて
いれば、機体下降処理を実行する。
【0052】図14に示すように、右傾斜処理では、機
体右側の前後のストロークセンサ20,21の検出情報
に基づいて右前シリンダC4と右後シリンダC5のいず
れか一方が下限位置に操作されいるか否かを判断し、両
シリンダC4,C5がいずれも下限位置に操作されてい
なければ、その両シリンダC4,C5のいずれかが下限
位置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動させる
とともに右後シリンダC5を短縮作動させる。右前シリ
ンダC3と右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操
作されれば、左前シリンダC2と左後シリンダC3のい
ずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2を短
縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させ
る。
【0053】図15に示すように、左傾斜処理では、機
体左側の前後のストロークセンサ18,19の検出情報
に基づいて左前シリンダC2と左後シリンダC3のいず
れか一方が下限位置に操作されいるか否かを判断し、両
シリンダC2,C3がいずれも下限位置に操作されてい
なければ、その両シリンダC2,C3のいずれかが下限
位置に達するまで、左前シリンダC2を伸長作動させる
とともに左後シリンダC3を短縮作動させる。左前シリ
ンダC2と左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操
作されれば、右前シリンダC4と右後シリンダC5のい
ずれかが上限位置に達するまで、右前シリンダC4を短
縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させ
る。
【0054】図16に示すように、前傾処理では、機体
前側の左右のストロークセンサ18,20の検出情報に
基づいて左前シリンダC2と右前シリンダC4のいずれ
か一方が下限位置に操作されいるか否かを判断し、両シ
リンダC2,C4がいずれも下限位置に操作されていな
ければ、その両シリンダC2,C4のいずれかが下限位
置に達するまで、左前シリンダC2を伸長作動させると
ともに右前シリンダC4を伸張作動させる。左前シリン
ダC2と右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作
されれば、左後シリンダC3と右後シリンダC5のいず
れかが上限位置に達するまで、左後シリンダC3を伸張
作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させ
る。
【0055】図17に示すように、後傾処理では、機体
後側の左右のストロークセンサ19,21の検出情報に
基づいて左後シリンダC3と右後シリンダC5のいずれ
か一方が下限位置に操作されいるか否かを判断し、両シ
リンダC3,C5がいずれも下限位置に操作されていな
ければ、その両シリンダC3,C5のいずれかが下限位
置に達するまで、左後シリンダC3を短縮作動させると
ともに右後シリンダC5を短縮作動させる。左後シリン
ダC3と右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作
されれば、左前シリンダC2と右前シリンダC4のいず
れかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2を短縮
作動させるとともに右前シリンダC4を短縮作動させ
る。
【0056】図18(イ)に示すように、左前傾処理で
は、機体左側における前部のストロークセンサ18の検
出情報に基づいて左前シリンダC2が下限位置に操作さ
れているか否かを、機体右側における後部のストローク
センサ21の検出情報に基づいて右後シリンダC5が上
限位置に操作されているか否かをそれぞれ判断し、左前
シリンダC2が下限位置になく、右後シリンダC5が上
限位置になければ、左前シリンダC2を下限位置に達す
るまで伸長作動させ、右後シリンダC5を上限位置に達
するまで伸長作動させる。
【0057】図18(ロ)に示すように、右前傾処理で
は、機体右側における前部のストロークセンサ20の検
出情報に基づいて右前シリンダC4が下限位置に操作さ
れているか否かを、機体左側における後部のストローク
センサ19の検出情報に基づいて左後シリンダC3が上
限位置に操作されているか否かをそれぞれ判断し、右前
シリンダC4が下限位置になく、左後シリンダC3が上
限位置になければ、右前シリンダC4を下限位置に達す
るまで伸長作動させ、左後シリンダC3を上限位置に達
するまで伸長作動させる。
【0058】図18(ハ)に示すように、左後傾処理で
は、機体左側における後部のストロークセンサ19の検
出情報に基づいて左後シリンダC3が下限位置に操作さ
れているか否かを、機体右側における前部のストローク
センサ20の検出情報に基づいて右前シリンダC4が上
限位置に操作されているか否かをそれぞれ判断し、左後
シリンダC3が下限位置になく、右前シリンダC4が上
限位置になければ、左後シリンダC3を下限位置に達す
るまで短縮作動させ、右前シリンダC4を上限位置に達
するまで短縮作動させる。
【0059】図18(ニ)に示すように、右後傾処理で
は、機体右側における後部のストロークセンサ21の検
出情報に基づいて右後シリンダC5が下限位置に操作さ
れているか否かを、機体左側における前部のストローク
センサ18の検出情報に基づいて左前シリンダC2が上
限位置に操作されているか否かをそれぞれ判断し、右後
シリンダC5が下限位置になく、左前シリンダC2が上
限位置になければ、右後シリンダC5を下限位置に達す
るまで短縮作動させ、左前シリンダC2を上限位置に達
するまで短縮作動させる。
【0060】図19(イ)に示すように、機体上昇処理
では、機体左前部に位置するストロークセンサ18の検
出情報に基づいて、左前シリンダC2が上限位置に操作
されているか否かを判断し、上限位置に操作されていな
ければ、上限位置になるまで、左前シリンダC2を短縮
作動させる。機体左後部に位置するストロークセンサ1
9の検出情報に基づいて、左後シリンダC3が上限位置
に操作されているか否かを判断し、上限位置に操作され
ていなければ、上限位置になるまで、左後シリンダC3
を伸長作動させる。機体右前部に位置するストロークセ
ンサ20の検出情報に基づいて、右前シリンダC4が上
限位置に操作されているか否かを判断し、上限位置に操
作されていなければ、上限位置になるまで、右前シリン
ダC4を短縮作動させる。機体右後部に位置するストロ
ークセンサ21の検出情報に基づいて、右後前シリンダ
C5が上限位置に操作されているか否かを判断し、上限
位置に操作されていなければ、上限位置になるまで、右
後シリンダC5を伸長作動させる。
【0061】図19(ロ)に示すように、機体下降処理
では、機体左前部に位置するストロークセンサ18の検
出情報に基づいて、左前シリンダC2が下限位置に操作
されているか否かを判断し、下限位置に操作されていな
ければ、下限位置になるまで、左前シリンダC2を伸長
作動させる。機体左後部に位置するストロークセンサ1
9の検出情報に基づいて、左後シリンダC3が下限位置
に操作されているか否かを判断し、下限位置に操作され
ていなければ、下限位置になるまで、左後シリンダC3
を短縮作動させる。機体右前部に位置するストロークセ
ンサ20の検出情報に基づいて、右前シリンダC4が下
限位置に操作されているか否かを判断し、下限位置に操
作されていなければ、下限位置になるまで、右前シリン
ダC4を伸長作動させる。機体右後部に位置するストロ
ークセンサ21の検出情報に基づいて、右後シリンダC
5が下限位置に操作されているか否かを判断し、下限位
置に操作されていなければ、下限位置になるまで、右後
シリンダC5を短縮作動させる。
【0062】図20に示すように、自動ローリング制御
では、左右傾斜角センサ23の検出値と、設定左右傾斜
角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感
帯を機体本体Vの左傾斜側に外れていれば、機体右側の
前後に位置する各ストロークセンサ20、21の検出情
報に基づいて、右前シリンダC4及び右後シリンダC5
のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断
し、両シリンダC4,C5がいずれも下限位置に操作さ
れていなければ、その両シリンダC4,C5のいずれか
が下限位置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動
させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させる。右
前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限
位置に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリン
ダC3のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリン
ダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸
長作動させる。
【0063】上記左右傾斜角センサ23の検出値と、設
定左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制
御用の不感帯を機体本体Vの右傾斜側に外れていれば、
機体左側の前後に位置する各ストロークセンサ18、1
9の検出情報に基づいて、左前シリンダC2及び左後シ
リンダC3のいずれかが下限位置に操作されているか否
かを判断し、両シリンダC2,C3がいずれも下限位置
に操作されていなければ、その両シリンダC2,C3の
いずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2を
伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動さ
せる。左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれ
かが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右
後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、右
前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダ
C5を伸長作動させる。このようにして、機体本体Vの
高さを極力低くするようにしながら、機体本体Vの左右
傾斜角と左右傾斜角設定器25にて設定された設定左右
傾斜角との角度ずれが不感帯内に収まるようにローリン
グ制御を実行するのである。
【0064】図21に示すように、自動ピッチング制御
では、前後傾斜角センサ24の検出値と、水平状態に対
応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感帯を機
体本体Vの前傾斜側に外れていれば、機体後部に位置す
る左右のストロークセンサ19、21の検出情報に基づ
いて、左後シリンダC3と右後シリンダC5のいずれか
が下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリン
ダC3,C5がいずれも下限位置に操作されていなけれ
ば、その両シリンダC3,C5のいずれかが下限位置に
達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を
短縮作動させる。左後シリンダC3及び右後シリンダC
5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダ
C2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達す
るまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮
作動させる。
【0065】前後傾斜角センサ24の検出値と、水平状
態に対応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感
帯を機体本体Vの後傾斜側に外れていれば、機体前部に
位置する左右のストロークセンサ18、20の検出情報
に基づいて、左前シリンダC2と右前シリンダC4のい
ずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両
シリンダC2,C4がいずれも下限位置に操作されてい
なければ、その両シリンダC2,C4のいずれかが下限
位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダ
C4を伸長作動させる。左前シリンダC2及び右前シリ
ンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シ
リンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置
に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5
を伸長作動させる。このようにして、機体本体Vの高さ
を極力低くするようにしながら、機体本体Vの前後傾斜
角と水平状態に対応する前後傾斜角との角度ずれが不感
帯内に収まるようにピッチング作動処理を実行するので
ある。
【0066】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態について説明する。この第2実施形態では、制御手
段200が、手動ローリング制御と手動ピッチング制御
とにおいて、手動ローリング制御と手動ピッチング制御
とを同時に実行する制御の内容が第1実施形態と異なる
点を除いて、第1実施形態と同様に構成されている。
【0067】具体的には、手動姿勢制御における左前傾
斜処理、右前傾斜処理、左後傾斜処置、右後傾斜処理の
点において、第1実施形態と異なるのであり、この手動
制御制御のフローチャートを図22、図23に示す。
【0068】すなわち、図22(イ)に示すように、左
前傾処理では、機体左前部に位置するストロークセンサ
18の検出情報に基づいて、左前シリンダC2が下限位
置に操作されているか否かを判断し、下限位置に操作さ
れていなければ、下限位置になるまで、左前シリンダC
2を伸長作動させる。左前シリンダC2が下限位置に操
作されておれば、ストロークセンサ19の検出情報に基
づいて、左後シリンダC3が上限位置に操作されている
か否かを判断し、上限位置に操作されていなければ、上
限位置になるまで、左後シリンダC3を伸長作動させ
る。ストロークセンサ20の検出情報に基づいて、右前
シリンダC4が上限位置に操作されているか否かを判断
し、上限位置に操作されていなければ、上限位置になる
まで、右前シリンダC4を短縮作動させる。ストローク
センサ21の検出情報に基づいて、右後シリンダC5が
上限位置に操作されているか否かを判断し、上限位置に
操作されていなければ、上限位置になるまで、右後シリ
ンダC5を伸長作動させる。
【0069】図22(ロ)に示すように、右前傾処理で
は、機体右前部に位置するストロークセンサ20の検出
情報に基づいて、右前シリンダC4が下限位置に操作さ
れているか否かを判断し、下限位置に操作されていなけ
れば、下限位置になるまで、右前シリンダC4を伸長作
動させる。右前シリンダC4が下限位置に操作されてお
れば、ストロークセンサ18の検出情報に基づいて、左
前シリンダC2が上限位置に操作されているか否かを判
断し、上限位置に操作されていなければ、上限位置にな
るまで、左前シリンダC2を短縮作動させる。ストロー
クセンサ19の検出情報に基づいて、左後シリンダC3
が上限位置に操作されているか否かを判断し、上限位置
に操作されていなければ、上限位置になるまで、左後シ
リンダC3を伸長作動させる。ストロークセンサ21の
検出情報に基づいて、右後シリンダC5が上限位置に操
作されているか否かを判断し、上限位置に操作されてい
なければ、上限位置になるまで、右後シリンダC5を伸
長作動させる。
【0070】図23(イ)に示すように、左後傾処理で
は、機体左後部に位置するストロークセンサ19の検出
情報に基づいて、左後シリンダC3が下限位置に操作さ
れているか否かを判断し、下限位置に操作されていなけ
れば、下限位置になるまで、左後シリンダC3を短縮作
動させる。左後シリンダC3が下限位置に操作されてお
れば、ストロークセンサ18の検出情報に基づいて、左
前シリンダC2が上限位置に操作されているか否かを判
断し、上限位置に操作されていなければ、上限位置にな
るまで、左前シリンダC2を短縮作動させる。ストロー
クセンサ20の検出情報に基づいて、右前シリンダC4
が上限位置に操作されているか否かを判断し、上限位置
に操作されていなければ、上限位置になるまで、右前シ
リンダC4を短縮作動させる。ストロークセンサ21の
検出情報に基づいて、右後シリンダC5が上限位置に操
作されているか否かを判断し、上限位置に操作されてい
なければ、上限位置になるまで、右後シリンダC5を伸
長作動させる。
【0071】図23(ロ)に示すように、右後傾処理で
は、機体右後部に位置するストロークセンサ21の検出
情報に基づいて、右後シリンダC5が下限位置に操作さ
れているか否かを判断し、下限位置に操作されていなけ
れば、下限位置になるまで、右後シリンダC5を短縮作
動させる。右後シリンダC5が下限位置に操作されてお
れば、ストロークセンサ18の検出情報に基づいて、左
前シリンダC2が上限位置に操作されているか否かを判
断し、上限位置に操作されていなければ、上限位置にな
るまで、左前シリンダC2を短縮作動させる。ストロー
クセンサ20の検出情報に基づいて、左後シリンダC3
が上限位置に操作されているか否かを判断し、上限位置
に操作されていなければ、上限位置になるまで、左後シ
リンダC3を伸長作動させる。ストロークセンサ20の
検出情報に基づいて、右前シリンダC4が上限位置に操
作されているか否かを判断し、上限位置に操作されてい
なければ、上限位置になるまで、右前シリンダC4を短
縮作動させる。
【0072】〔第3実施形態〕次に、本発明の第3実施
形態について説明する。この第3実施形態では、手動式
の姿勢変更指令手段300と、制御手段200が手動ロ
ーリング制御と手動ピッチング制御とを同時に実行する
制御の内容とが第1実施形態と異なる点を除いて、1実
施形態と同様に構成されている。
【0073】すなわち、図24に示すように、運転部に
設けた基準位置設定手段としてのボリューム式基準位置
設定器41の設定情報が制御装置22に入力されるよう
に構成してある。この基準位置設定器41は、人為操作
によって機体本体Vの後述する設定基準位置T(図26
参照)を変更自在に設定し、制御手段200によって実
行される手動ローリング制御と手動ピッチン制御とを利
用して走行装置1L,1Rの接地部に対する機体本体V
の高さHを変更調節するものである。
【0074】図25に示すように、姿勢変更指令手段3
00は、スイッチユニットSUの基盤の裏側に基端側が
回動自在に支持されている操作レバー36と、操作レバ
ー36の操作位置を検出するように操作部が操作レバー
36に連動しているポテンショメータで成る検出機構4
2とによって構成してあり、操作レバー36を揺動操作
すると、検出機構42が検出結果を、走行装置1L,1
Rの接地部に対する機体本体Vの前後傾斜角及び左右傾
斜角を変更させる操作の指令として制御装置22に出力
するように構成してある。
【0075】すなわち、操作レバー36を基盤に対して
起立した中立位置Nから機体直前方側に揺動させて前操
作位置Fに操作すると、検出機構42が機体本体Vの前
後斜角を前傾側に変更する前傾指令(後上げ指令)を出
す。操作レバー36を中立位置Nから機体直後方側に揺
動させて後操作位置Bに操作すると、検出機構42が機
体本体Vの前後傾斜角を後傾側に変更する後傾指令(前
上げ指令)を出す。操作レバー36を中立位置Nから機
体直左横方向に揺動させて左操作位置Lに操作すると、
検出機構42が機体本体Vの左右傾斜角を左傾側に変更
する左傾斜指令(右上げ指令)を出す。操作レバー36
を中立位置Nから機体直右横方向に揺動させて右操作位
置Rに操作すると、検出機構42が機体本体Vの左右傾
斜角を右傾斜側に変更する右傾斜指令(左上げ指令)を
出す。
【0076】操作レバー36を中立位置Nから左斜め前
方側に揺動させて前記前操作位置Fと前記左操作位置L
との間の中心に位置する左前操作位置LFに操作する
と、検出機構42が機体本体Vの前後傾斜角を前傾側に
変更し、かつ、機体本体Vの左右傾斜角を左傾斜側にそ
れぞれ変更させる左前傾指令(右後上げ指令)を出す。
操作レバー36を中立位置Nから左斜め後方側に揺動さ
せて前記左操作位置Lと前記後操作位置Bとの間の中心
に位置する左後操作位置LBに操作すると、検出機構4
2が機体本体Vの前後傾斜角を後傾側に変更し、かつ、
機体本体Vの左右傾斜角を左傾斜側にそれぞれ変更させ
る左後傾指令(右前上げ指令)を出す。操作レバー36
を中立位置Nから右斜め前方側に揺動させて前記前操作
位置Fと前記右操作位置Rとの間の中心に位置する右前
操作位置RFに操作すると、検出機構42が機体本体V
の前後傾斜角を前傾側に変更し、かつ、機体本体Vの左
右傾斜角を右傾斜側にそれぞれ変更させる右前傾指令
(左後上げ指令)を出す。操作レバー36を中立位置N
から右斜め後方側に揺動させて前記右操作位置Rと前記
後操作位置Bとの間の中心に位置する右後操作位置RB
に操作すると、検出機構42が機体本体Vの前後傾斜角
を後傾側に変更し、かつ、機体本体Vの左右傾斜角を右
傾斜側にそれぞれ変更させる右後傾指令(左前上げ指
令)を出す。
【0077】操作レバー36を中立位置Nから前記前操
作位置Fと前記左前操作位置LFとの間の操作域LFF
に操作すると、検出機構42の作動量が左前操作位置L
Fの場合での作動量とは異なることにより、検出機構4
2は、機体本体Vの前後傾斜角を前記左前操作位置LF
よりも前傾側に傾斜した前傾側に、機体本体Vの左右傾
斜角を左傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令す
る。そして、操作レバー36を操作域LFFにおいて前
操作位置Fに近づけるほど、検出機構42の作動量が前
操作位置Fでの作動量に近づいていき、機体本体Vの前
後傾斜角を前傾側により大きく変更させる操作を指令す
る。
【0078】操作レバー36を中立位置Nから前記左前
操作位置LFと前記左操作位置Lとの間の操作域LFB
に操作すると、検出機構42作動量が左前操作位置LF
での作動量とは異なることにより、検出機構42は、機
体本体Vの前後傾斜角を前傾側に、機体本体Vの左右傾
斜角を前記左前操作位置LFよりも左傾斜側に傾斜した
左傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令する。そし
て、操作レバー36を操作域LFBにおいて左操作位置
Lに近づけるほど、検出機構42の作動量が左操作位置
Lでの作動量に近づいていき、機体本体Vの左右傾斜角
を左傾斜側により大きく変更させる操作を指令する。
【0079】操作レバー36を中立位置Nから前記左操
作位置Lと前記左後操作位置LBとの間の操作域LBF
に操作すると、検出機構42の作動量が左後操作位置L
Bでの作動量とは異なることにより、検出機構42は、
機体本体Vの左右傾斜角を前記左後操作位置LBよりも
左傾斜側に、機体本体の前後傾斜角を後傾側にそれぞれ
変更する姿勢変更を指令する。そして、操作レバー36
を操作域LBFにおいて左操作位置Lに近づけるほど、
検出機構42の作動量が左操作位置Lでの作動量に近づ
いていき、機体本体Vの左右傾斜角を左傾斜側により大
きく変更させる操作を指令する。
【0080】操作レバー36を中立位置Nから前記左後
操作位置LBと前記後操作位置Bとの間の操作域LBB
に操作すると、検出機構42の作動量が左後操作位置L
Bでの作動量とは異なることにより、検出機構42は、
機体本体Vの左右傾斜角を左傾斜側に、機体本体Vの前
後傾斜角を前記左後操作位置LBよりも後傾側に傾斜し
た後傾側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令する。そし
て、操作レバー36を操作域LBBにおいて後操作位置
Bに近づけるほど、検出機構42の作動量が後操作位置
Bでの作動量に近づいていき、機体本体Vの前後傾斜角
を後傾側により大きく変更させる操作を指令する。
【0081】操作レバー36を中立位置Nから前記右前
操作位置RFと前記前操作位置Fとの間の操作域RFF
に操作すると、検出機構42の作動量が右前操作位置R
Fでの作動量とは異なることにより、検出機構42は、
機体本体Vの前後傾斜角を前記右前操作位置RFよりも
前傾側に傾斜した前傾側に、機体本体Vの左右傾斜角を
右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令する。そし
て、操作レバー36を操作域RFFで前操作位置Fに近
づけるほど、検出機構42の作動量が前操作位置Fでの
作動量に近づいていき、機体本体Vの前後傾斜角を前傾
側により大きく変更させる操作を指令する。
【0082】操作レバー36を中立位置Nから前記右前
操作位置RFと前記右操作位置Rとの間の操作域RFB
に操作すると、検出機構42の作動量が右前操作位置R
Fでの作動量と異なることにより、検出機構42は、機
体本体Vの前後傾斜角を前傾側に、機体本体Vの左右傾
斜角を前記右前操作位置RFよりも右傾斜側に傾斜した
右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令する。そし
て、操作レバー36を操作域RFBで右操作位置Rに近
づけるほど、検出機構42の作動量が右操作位置Rでの
作動量に近づいていき、機体本体Vの左右傾斜角を右傾
斜側により大きく変更させる操作を指令する。
【0083】操作レバー36を前記右操作位置Rと前記
右後操作位置RBとの間の操作域RBFに操作すると、
検出機構42の作動量が右後操作位置RBでの作動量と
異なることにより、検出機構42は、機体本体Vの左右
傾斜角を前記右後操作位置RBよりも右傾斜側に傾斜し
た右傾斜側に、機体本体Vの前後傾斜角を後傾側にそれ
ぞれ変更する姿勢変更を指令する。そして、操作レバー
36を操作域RBFで右操作位置Rに近づけるほど、検
出機構42の作動量が右操作位置Rでの作動量に近づい
ていき、機体本体Vの左右傾斜角を右傾斜側に大きく変
更させる操作を指令する。
【0084】操作レバー36を前記右後操作位置RBと
前記後操作位置Bとの間の操作域RBBに操作すると、
検出機構42の作動量が右後操作位置RBでの作動量と
異なることにより、検出機構42は、機体本体Vの左右
傾斜角を右傾斜側に、機体本体Vの前後傾斜角を前記右
後操作位置RBよりも後傾側に傾斜した後傾側にそれぞ
れ変更する姿勢変更を指令する。そして、操作レバー3
6を操作域RBBで後操作位置Bに近づけるほど、検出
機構42の作動量が後操作位置Bでの作動量に近づいて
いき、機体本体Vの前後傾斜角を後傾側により大きく変
更させる操作を指令する。
【0085】姿勢変更指令手段300は、操作レバー3
6を操作位置F,B,L,R,LF,LB,RF,R
B、操作域LFF,LFB,LBF,LBB,RFF,
RFB,RBF,RBBに操作している間だけ、各指令
を制御装置22に出す。
【0086】操作レバー36が前記操作位置LF,L
B,RF,RB、前記操作域LFF,LFB,LBF,
LBB,RFF,RFB,RBF,RBBに操作され、
その操作位置に対応する指令が制御装置22に入力され
ると、制御手段200は、前記各スロトークセンサ18
〜21、姿勢変更指令手段300及び基準位置設定器4
1からの情報に基づいて前記手動ローリング制御と前記
手動ピッチング制御とを次の如く実行するように構成さ
れている。
【0087】すなわち、姿勢変更指令手段300から指
令が入力されると、この指令に対応した、かつ、基準位
置設定器41によって設定された機体本体Vの設定基準
位置Tを基準にした制御目標姿勢Kを設定する。そし
て、各ストロークセンサ18〜21の検出情報に基づい
て検出した各シリンダC2〜C5のストロークと、前記
制御目標姿勢Kとを基に、各シリンダC2〜C5の操作
するべき方向とストロークとを決定する。図26に基づ
いて説明する。斜線のある図形は、傾斜角変更の操作が
指令されたときの機体本体Vの姿勢である。斜線のない
図形は、傾斜角変更の指令に対応する制御目標姿勢Mで
ある。両図形に示すTは、基準位置設定器41によって
設定された機体本体Vの設定基準位置である。S2は、
機体本体Vにおける左前部の操作すべき高さであり、左
前シリンダC2の操作するべきストロークに対応する。
S3は、機体本体Vにおける左後部の操作すべき高さで
あり、左後シリンダC3の操作するべきストロークに対
応する。S4は、機体本体Vにおける右前部の操作すべ
き高さであり、右前シリンダC4の操作するべきストロ
ークに対応する。S5は、機体本体Vにおける右後部の
操作すべき高さであり、右後シリンダC5の操作するべ
きストロークに対応する。これを基に各シリンダC2〜
C5に供給するべき作動油の流量を決定し、この流量で
作動油を各シリンダC2〜C5に供給して4本の油圧シ
リンダC2〜C5を同時に駆動操作することにより、走
行装置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの前後傾
斜角及び左右傾斜角を指令に対応する角度に操作し、機
体本体Vを制御目標姿勢Mにローリング及びピッチング
調節する。
【0088】この第3実施形態における制御装置22に
よる手動姿勢変更動作について、図27のフローチャー
トに基づいて説明する。すなわち、姿勢変更指令手段3
00が操作されると、検出機構42の検出情報に基づい
て操作レバー36の操作位置を検出し、前記基準位置設
定器41からの情報によって設定基準位置Tを設定し、
操作レバー36の操作位置に基づいて、前記設定基準位
置Tを基準にした制御目標姿勢Mを設定する。この制御
目標姿勢Mと、各ストロークセンサ18〜21の検出情
報とに基づいて、前4個のシリンダC2〜C5の駆動す
るべき方向と、各シリンダC2〜C5に供給するべき作
動油の流量を決定し、この流量で各シリンダC2〜C5
を所定の短縮又は伸長側に駆動操作し、機体本体Vの前
後方向での傾斜角及び左右方向での傾斜角を操作レバー
36の操作位置に対応するものにする。 〔別実施形態〕次に別実施形態を列記する。上記実施形
態では、走行装置を、左右一対のクローラ走行装置1
L,1Rで構成したが、これに限るものではなく、例え
ば、単一の走行装置でもよく、又、クローラ式ではなく
車輪式の走行装置でもよい。
【0089】上記実施形態では、左右傾斜角検出手段2
3及び前後傾斜角検出手段24を、重力式の傾斜角セン
サ23,24にて構成したが、これに限るものではな
く、例えばレーザージャイロ等の角速度を検出するセン
サの検出信号を積分して傾斜角を検出する手段でもよ
い。
【0090】上記実施形態では、姿勢変更操作手段10
0を、機体本体Vの前後左右の4箇所に作用する油圧シ
リンダC2〜C5にて構成したが、油圧シリンダ以外
に、電動モータとネジ送り機構等からなるなど各種の駆
動手段にて構成してもよい。
【0091】上記実施形態では、作業車としてコンバイ
ンを例示したが、コンバイン以外の各種の刈取収穫機
や、収穫機以外の車両であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの前部を示す側面図
【図2】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図3】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図4】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図5】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図6】制御構成を示すブロック図
【図7】姿勢変更操作用のスイッチユニットの正面図
【図8】左右傾斜角の設定値を示す図
【図9】操作レバーの操作位置を示す説明図
【図10】傾斜状態の検出要領を示す説明図
【図11】制御作動を示すフローチャート
【図12】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図13】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図14】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図15】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図16】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図17】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図18】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図19】手動姿勢制御を示すフローチャート
【図20】自動ローリング制御を示すフローチャート
【図21】自動ピッチング制御を示すフローチャート
【図22】第2実施形態での手動姿勢制御を示すフロー
チャート
【図23】第2実施形態での手動姿勢制御を示すフロー
チャート
【図24】第3実施形態での制御系のブロック図
【図25】第3実施形態での操作レバーの操作位置を示
す説明図
【図26】第3実施形態での制御目標姿勢を示す説明図
【図27】第3実施形態での手動姿勢制御を示すフロー
チャート
【符号の説明】
1L,1R 走行装置 36 操作レバー 41 基準位置設定手段 100 姿勢変更操作手段 200 制御手段 300 姿勢変更指令手段 C2〜C5 駆動手段 T 設定基準位置 M 制御目標姿勢 V 機体本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B076 AA03 BA03 CC12 CC13 DD01 EA01 EC19 ED30 5H301 AA03 BB01 BB20 CC02 CC05 CC08 CC10 DD06 GG10 GG16 GG23 HH02 HH18 JJ06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置の接地部に対する機体本体の前
    後傾斜角及び左右傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作
    手段と、 前記機体本体の前後傾斜変更指令及び左右傾斜変更指令
    を指令する手動式の姿勢変更指令手段と、 前記姿勢変更指令手段の指令情報に基づいて、前記姿勢
    変更操作手段の作動を制御する手動ピッチング制御及び
    手動ローリング制御を実行する制御手段とが設けられて
    いる作業車であって、 前記姿勢変更操作手段が、機体本体における左側前部、
    左側後部、右側前部、右側後部それぞれでの走行装置の
    接地部に対する高さを各別に変更調節自在な4個の駆動
    手段を備えて構成され、 前記制御手段は、前記手動ピッチング制御及び前記手動
    ローリング制御において、前記4個の駆動手段の作動を
    制御するように構成され、且つ、前後傾斜変更及び左右
    傾斜変更が同時に指令されたとき、前記手動ピッチング
    制御と前記手動ローリング制御とを同時に実行するよう
    に構成されている作業車。
  2. 【請求項2】 前記姿勢変更指令手段は、機体本体の左
    右及び前後方向に揺動自在な1本の操作レバーを備えて
    構成され、且つ、この操作レバーを中立位置から前方側
    に揺動した前操作位置に操作することによって、機体本
    体の前後傾斜角を前傾側に変更する姿勢変更を指令し、
    前記操作レバーを中立位置から後方側に揺動した後操作
    位置に操作することによって、機体本体の前後傾斜角を
    後傾側に変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを
    中立位置から左側に揺動した左操作位置に操作すること
    によって、機体本体の左右傾斜角を左傾斜側に変更する
    姿勢変更を指令し、前記操作レバーを中立位置から右側
    に揺動した右操作位置に操作することによって、機体本
    体の左右傾斜角を右傾斜側に変更する姿勢変更を指令
    し、前記操作レバーを前記前操作位置と前記左操作位置
    との間の左前操作位置に操作することによって、機体本
    体の前後傾斜角を前傾側に、左右傾斜角を左傾斜側にそ
    れぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを前
    記前操作位置と前記右操作位置との間の右前操作位置に
    操作することによって、機体本体の前後傾斜角を前傾側
    に、左右傾斜角を右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更
    を指令し、前記操作レバーを前記左操作位置と前記後操
    作位置との間の左後操作位置に操作することによって、
    機体本体の前後傾斜角を後傾側に、左右傾斜角を左傾斜
    側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバ
    ーを前記右操作位置と前記後操作位置との間の右後操作
    位置に操作することによって、機体本体の前後傾斜角を
    後傾側に、左右傾斜角を右傾斜側にそれぞれ変更する姿
    勢変更を指令するように構成されている請求項1記載の
    作業車。
  3. 【請求項3】 前記姿勢変更指令手段は、前記操作レバ
    ーを前記前操作位置と前記左前操作位置との間に操作す
    ることによって、機体本体の前後傾斜角を前記左前操作
    位置よりも前傾側に傾斜した前傾側に、機体本体の左右
    傾斜角を左傾斜側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令
    し、前記操作レバーを前記左前操作位置と前記左操作位
    置との間に操作することによって、機体本体の前後傾斜
    角を前傾側に、機体本体の左右傾斜角を前記左前操作位
    置よりも左傾斜側に傾斜した左傾斜側にそれぞれ変更す
    る姿勢変更を指令し、前記操作レバーを前記左操作位置
    と前記左後操作位置との間に操作することによって、機
    体本体の左右傾斜角を前記左後操作位置よりも左傾斜側
    に傾斜した左傾斜側に、機体本体の前後傾斜角を後傾側
    にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバー
    を前記左後操作位置と前記後操作位置との間に操作する
    ことによって、機体本体の左右傾斜角を左傾斜側に、機
    体本体の前後傾斜角を前記左後操作位置よりも後傾側に
    傾斜した後傾側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、
    前記操作レバーを前記右前操作位置と前記前操作位置と
    の間に操作することによって、機体本体の前後傾斜角を
    前記右前操作位置よりも前傾側に傾斜した前傾側に、機
    体本体の左右傾斜角を右傾斜側にそれぞれ変更する姿勢
    変更を指令し、前記操作レバーを前記右前操作位置と前
    記右操作位置との間に操作することによって、機体本体
    の前後傾斜角を前傾側に、機体本体の左右傾斜角を前記
    右前操作位置よりも右傾斜側に傾斜した右傾斜側にそれ
    ぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記操作レバーを前記
    右操作位置と前記右後操作位置との間に操作することに
    よって、機体本体の左右傾斜角を前記右後操作位置より
    も右傾斜側に傾斜した右傾斜側に、機体本体の前後傾斜
    角を後傾側にそれぞれ変更する姿勢変更を指令し、前記
    操作レバーを前記右後操作位置と前記後操作位置との間
    に操作することによって、機体本体の左右傾斜角を右傾
    斜側に、機体本体の前後傾斜角を前記右後操作位置より
    も後傾斜側に傾斜した後傾斜側にそれぞれ変更する姿勢
    変更を指令するように構成されている請求項2記載の作
    業車。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前後傾斜変更及び左右
    傾斜変更が同時に指令されたとき、機体本体の設定基準
    位置を基準にした制御目標姿勢を設定し、前記4個の駆
    動手段を駆動操作するように構成され、機体本体の前記
    設定基準位置を機体本体上下方向に変更設定自在な基準
    位置設定手段が設けられている請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の作業車。
JP2001096051A 2001-03-29 2001-03-29 作業車 Expired - Fee Related JP3652266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096051A JP3652266B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096051A JP3652266B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284054A true JP2002284054A (ja) 2002-10-03
JP3652266B2 JP3652266B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18950020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096051A Expired - Fee Related JP3652266B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108496565A (zh) * 2018-05-07 2018-09-07 江苏大学 联合收获机可升降履带式底盘
CN110933965A (zh) * 2019-11-27 2020-03-31 农业农村部南京农业机械化研究所 一种联合收割机底盘姿态自动调节装置及调节方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108496565A (zh) * 2018-05-07 2018-09-07 江苏大学 联合收获机可升降履带式底盘
CN110933965A (zh) * 2019-11-27 2020-03-31 农业农村部南京农业机械化研究所 一种联合收割机底盘姿态自动调节装置及调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652266B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002284054A (ja) 作業車
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002284055A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3597138B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP4053054B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002308161A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652261B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652264B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652250B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3725039B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002272243A (ja) 作業車
JP4362503B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3549489B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652253B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3685762B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652267B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652262B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4053018B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP4342398B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002095328A (ja) 刈取収穫機の刈高さ制御装置
JP4966274B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPH1132556A (ja) コンバインのローリング制御装置
JP2002204613A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees