JP2002271957A - バンド締付具 - Google Patents

バンド締付具

Info

Publication number
JP2002271957A
JP2002271957A JP2001155440A JP2001155440A JP2002271957A JP 2002271957 A JP2002271957 A JP 2002271957A JP 2001155440 A JP2001155440 A JP 2001155440A JP 2001155440 A JP2001155440 A JP 2001155440A JP 2002271957 A JP2002271957 A JP 2002271957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
winding shaft
fastener
operation lever
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155440A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Igawa
昭文 井川
Mitsuru Shimozawa
満 下沢
Mitsuhiro Hashimoto
光弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUDA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUDA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUDA SEISAKUSHO KK filed Critical SUDA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001155440A priority Critical patent/JP2002271957A/ja
Publication of JP2002271957A publication Critical patent/JP2002271957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば電柱バンド等の各種可撓性バンドを締
付固定するためのバンド締付具に係り、バンドが不用意
に滑って緩むことなく、確実に締め付け固定できるよう
にする。 【解決手段】 バンド掛止部16を有する締付具本体1
と、その締付具本体1に回動可能に設けたバンド巻取軸
2と、そのバンド巻取軸2を回動させる回動操作レバー
3とを備え、上記バンド掛止部16にバンドBの一端B
1を折り返して掛止すると共に、バンドBの他端B2を
上記バンド巻取軸2に上記回動操作レバー3により順次
巻き取って締付け固定するバンド締付具において、上記
バンド掛止部16にバンドBに食い込んで該バンドBの
ずれを防止する先鋭なずれ止め突起16aを設けるか又
は/及びバンド巻取軸2のバンドBが当接する位置に突
部21を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電柱の周面
に、ケーブルや電線管もしくは防護板等を固定したり、
広告・街路灯等の支持ブラケットを取付ける際に用いる
いわゆる電柱バンド等の各種可撓性バンドを締付固定す
るためのバンド締付具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のバンド締付具は、従来種々提案
されており、例えば横断面コ字形の締付具本体の対向側
板間にバンド巻取軸を回動可能に設けると共に、その巻
取軸を回動させる断面略コ字形の回動操作レバーを上記
締付具本体に対して開閉可能に設けたものは知られてい
る(例えば実公昭52−2780号公報等参照)。
【0003】上記のようなバンド締付具で電柱バンド等
を締め付け固定するに当たっては、電柱等に巻掛けたバ
ンドの一端を、締付具本体に形成したバンド掛止部で折
り返して抜け止め掛止し、バンドの他端を上記巻取軸に
巻き掛けた状態で回動操作レバーを回動することによっ
て、上記巻取軸にバンドの他端を順次巻き取って締付固
定するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にバンドの一端をバンド掛止部で折り返して抜け止め掛
止させただけでは、バンド締付時もしくは締付後にバン
ドが次第にずれて緩んだり、抜け落ちる等のおそれがあ
った。またバンド巻取軸にバンドの他端を巻き取る際に
往々にしてバンドが滑る等のおそれがあった。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、上記のようなバンド掛止部または/およびバン
ド巻取軸に装着したバンドが不用意にずれて緩んだり、
抜け落ちるのを簡単・確実に解消することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明によるバンド締付具は、以下の構成としたも
のである。すなわち、第1の発明は、バンド掛止部を有
する締付具本体と、その締付具本体に回動可能に設けた
バンド巻取軸と、そのバンド巻取軸を回動させる回動操
作レバーとを備え、上記バンド掛止部にバンドの一端を
折り返して掛止すると共に、バンドの他端を上記バンド
巻取軸に上記回動操作レバーにより順次巻き取って締付
け固定するバンド締付具において、上記バンド掛止部に
バンドに食い込んで該バンドのずれを防止する先鋭なず
れ止め突起を設けたことを特徴とする。
【0007】また第2の発明は、バンド掛止部を有する
締付具本体と、その締付具本体に回動可能に設けたバン
ド巻取軸と、そのバンド巻取軸を回動させる回動操作レ
バーとを備え、上記バンド掛止部にバンドの一端を折り
返して掛止すると共に、バンドの他端を上記バンド巻取
軸に上記回動操作レバーにより順次巻き取って締付け固
定するバンド締付具において、上記バンド巻取軸のバン
ドが当接する位置に突部を設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるバンド締付具
を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。図1
(a)は本発明によるバンド締付具の一実施形態を示す
平面図、同図(b)はその正面図、同図(c)は側面
図、図2は分解斜視図である。
【0009】図において、1は締付具本体、2はバンド
巻取軸、3はそのバンド巻取軸2の回動操作レバーであ
る。上記締付具本体1と回動操作レバー3とは、それぞ
れステンレス鋼板等により横断面略コ字形に形成され、
その各対向側板1a・1b,3a・3bの一方の側板1
b・3b間にラチェット板4を介在させると共に、上記
各対向側板1a・1b,3a・3bの一端側に形成した
軸挿通孔11・12,31・32に上記バンド巻取軸2
を挿通して上記回動操作レバー3を締付具本体1に対し
て開閉可能に連結した構成である。
【0010】上記バンド巻取軸2は、本実施形態におい
てはステンレス鋼板等の板材を図1(c)の鎖線示のよ
うに逆U字状に折り曲げて全体略筒状に形成したもの
で、その逆U字状の対向片2a・2aをラチェット板4
に形成した略半円形の一対の軸挿通孔41・41に挿通
することによって該ラチェット板4とバンド巻取軸2と
が一体に回動するように構成すると共に、上記対向片2
a・2a間にバンドを挿通して巻き取る構成である。
【0011】上記バンド巻取軸2の両端部にはワッシャ
5・6が設けられ、その各ワッシャ5・6に形成した略
半円形の一対の軸挿通孔51・51,61・61にバン
ド巻取軸2の対向片2a・2aを挿通すると共に、その
各対向片2a・2aの下端部に設けた抜け止め係止片2
2を互いに外方に折り曲げることによって上記バンド巻
取軸2が抜け止め係止されている。
【0012】上記各対向片2a・2aの外面側には、前
記締付具本体1と回動操作レバー3の各対向側板1a・
1b,3a・3bが過度に内方に撓むのを防止する突部
21が上記各対向片2a・2aに一対ずつ設けられ、前
記ワッシャ5の軸挿通孔51および締付具本体1と回動
操作レバー3の側板1a・3aの軸挿通孔11・31に
は、バンド巻取軸2を挿通する際に上記突部21との干
渉を避けるための凹部51a・11a・31aが設けら
れている。
【0013】上記突部21は、図4に示すようにバンド
巻取軸2にバンドを巻き取る際に、そのバンドが当接す
る位置に設けられ、該バンドが滑るのを防止する機能を
有する。特に図示例においては上記突部21がバンド巻
取軸2に巻き取るバンドの幅方向両側に上記突部21・
21が離間して設けられており、バンド巻取軸2に巻き
取ったバンドが前記の対向側板1a・1b,3a・3b
側にずれるのを防止する機能をも有する。
【0014】前記締付具本体1の側板1bと回動操作レ
バー3の側板3bには、それぞれ前記ラチェット板4の
爪部(歯部)と係合する係合突起13・33が設けら
れ、回動操作レバー3の係合突起33は、該レバー3を
締付具本体1に対して開き方向に回動したとき前記ラチ
ェット板4のいずれかの爪部と係合して該ラチェット板
4およびバンド巻取軸2を巻き取り方向に回動させ、回
動操作レバー3を上記と反対方向に回動したときには、
上記の係合が解除されて上記回動操作レバー3が単独で
自由に回動し得るように構成されている。
【0015】一方、締付具本体1の係合突起13は、上
記回動操作レバー3によるラチェット板4およびバンド
巻取軸2の上記巻き取り方向の回動は許容するが、それ
と反対方向すなわち巻き取り方向と反対方向の回動に対
しては上記係合突起13がラチェット板4のいずれかの
爪部と係合して上記の回動を阻止する構成である。
【0016】また回動操作レバー3の側板3aには、弧
状の切欠部34が設けられ、締付具本体1の側板1aの
外面側には、上記切欠部34の一端側の段部34aに当
接して上記回動操作レバー3の回動範囲を規制する突起
状のストッパ14が設けられている。
【0017】さらに前記締付具本体1の対向側板1a・
1bと回動操作レバー3の対向側板3a・3bには、回
動操作レバー3を締付具本体1側に閉じた際に互いに係
合してその状態に保持させる凹凸係合部が設けられ、特
に図の場合は締付具本体1の対向側板1a・1bに外方
に突出する凸部15を、又それに係合する凹部(開口
部)35を回動操作レバー3の対向側板3a・3bに設
けた構成である。
【0018】またコ字形の締付具本体1の基部1cに
は、バンドの一端を掛止するバンド掛止部16およびバ
ンド挿通孔17等が設けられ、上記バンド係止部16に
は図4に示すように先鋭な略三角形状のずれ止め突起1
6aが設けられている。また回動操作レバーの基部3c
にはバンドを巻取軸2で巻き取る際にバンド端が外側に
飛び出るのを防止するバンド押え片36等が設けられて
いる。
【0019】上記の構成において、例えばステンレスや
合成樹脂等よりなる電柱用バンド等を締付固定する場合
には、図3および図4に示すように電柱P等に巻掛けた
バンドBの一端B1を、バンド係止部16で折り返して
バンド挿通孔17に通して固定する。その際、前記のよ
うにバンド係止部16に先鋭なずれ止め突起16aを設
けたことによって、その突起16aが図3および図4に
示すようにバンドBに食い込むようにしてずれ止め係止
され、バンドBが緩んだり、外れるのを防ぐことができ
る。
【0020】そして上記バンドBの他端B2側を電柱P
等の周面に巻き掛け、回動操作レバー3を図3のように
やや開いた状態でバンド巻取軸2の対向片2a・2a間
に上記バンド他端B2の先端部を挿通する。その状態
で、回動操作レバー3を締付具本体1から離間する方向
すなわち開き方向に回動し、前記切欠部34の一端側の
段部34aがストッパ14に当接するまで回動すると、
回動操作レバー3に設けた係合突起33がラチェット板
4のいずれかの爪部と係合して該ラチェット板4および
バンド巻取軸2が回動操作レバー3の回動方向と同方向
に回動して図5のようにバンド巻取軸2に上記バンド端
B2が巻き取られる。
【0021】その際、前記の突部21によって、バンド
巻取軸2に巻き取ったバンド端B2が滑るのを防ぐこと
ができると共に、上記バンド端B2が対向側板1a・1
b,3a・3b側にずれるのを防ぐことができる。
【0022】次いで、回動操作レバー3を図3の実線位
置に戻すと、締付具本体1の係合突起13がラチェット
板4のいずれかの爪部と係合して該ラチェット板4およ
びバンド巻取軸2は回動することなく、回動操作レバー
3のみが回動し、引き続き回動操作レバー3を図3の鎖
線示および図5の位置に回動すると、上記バンド端B2
がバンド巻取軸2に更に巻き取られる。
【0023】これを繰り返すことによって上記バンド端
B2が巻取軸2に順次巻き取られていき、上記バンドB
が所定の張力で締め付け固定されたところで図6に示す
ように回動操作レバー3を締付具本体1側に閉じる方向
に回動し、締付具本体1の前記凸部15を回動操作レバ
ー3の凹部(開口)35に係合させることによってバン
ド締め付け作業が終了する。
【0024】上記のように、締付具本体1のバンド係止
部16に先鋭なずれ止め突起16aを設けると、バンド
締付時に上記ずれ止め突起16aがバンドBに食い込ん
でずれ止め掛止され、バンド締付時およびバンド締付後
にバンドBがすべって緩んだり、外れるのを防ぐことが
できる。またバンド巻取軸2に突部21を設けると、バ
ンド巻取軸2に巻き取ったバンドBが滑るのを防ぐこと
が可能となり、特にバンド巻取軸2に巻き取るバンドB
の幅方向両側に上記突部21を離間させて設けると、バ
ンドBが前記の対向側板1a・1b,3a・3b側にず
れるのを防ぐこともできるものである。
【0025】なお上記実施形態は、バンド巻取軸2が所
定の巻き取り方向と反対方向に回動するのを阻止する手
段としてラチェット板等のラチェット機構を用いたが、
例えば回動操作レバー3を締付具本体1に対して開き方
向に回動したときバンド巻取軸2を同方向に回動させる
凹凸係合部等を回動操作レバー3とバンド巻取軸2との
間に関係的に設けると共に、その回動操作レバー3によ
る上記バンド巻取軸2の回動は許容するが、それと反対
方向の回動を阻止する凹凸係合部等を上記バンド巻取軸
2と締付具本体1との間に関係的に設けるようにすれば
上記のラチェット板等を省略することができる。
【0026】また上記実施形態は電柱バンド等に適用し
た場合を例にして説明したが、例えば荷造り用のバンド
やその他各種のバンドにも適用可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によるバンド締付具
は、締付具本体1のバンド係止部16に先鋭なずれ止め
突起16aを設けるか又は/及びバンド巻取軸2のバン
ドBが当接する位置に突部21を設けることによって、
バンド締付時にバンドが不用意にずれて緩んだり、外れ
るのを簡単・確実に防止することができるもので、安定
性および信頼性のよいバンド締付具を提供できる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明によるバンド締付具の一実施形
態を示す平面図。(b)はその正面図。(c)はその側
面図。
【図2】上記バンド締付具の分解斜視図。
【図3】上記バンド締付具にバンドを装着した状態の横
断平面図。
【図4】その一部切り欠き正面図。
【図5】上記バンド締付具によりバンドを締め付ける状
態の横断平面図。
【図6】上記バンド締付具によりバンドを締め付けた状
態の横断平面図。
【符号の説明】
1 締付具本体 2 バンド巻取軸 3 回動操作レバー 4 ラチェット板 5、6 ワッシャ 1a、1b、3a、3b 対向側板 2a 対向片 11、12、31、32、41、51、61 軸挿通孔 13、33 係合突起 B バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 光弘 東京都中央区勝どき4丁目2番4号 株式 会社須田製作所内 Fターム(参考) 3J022 DA15 EA32 EB14 EC14 EC17 EC22 FA02 FB04 FB07 FB12 GA03 GA17 GB45 GB59 5G367 AA02 AD02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンド掛止部を有する締付具本体と、そ
    の締付具本体に回動可能に設けたバンド巻取軸と、その
    バンド巻取軸を回動させる回動操作レバーとを備え、上
    記バンド掛止部にバンドの一端を折り返して掛止すると
    共に、バンドの他端を上記バンド巻取軸に上記回動操作
    レバーにより順次巻き取って締付け固定するバンド締付
    具において、上記バンド掛止部にバンドに食い込んで該
    バンドのずれを防止する先鋭なずれ止め突起を設けたこ
    とを特徴とするバンド締付具。
  2. 【請求項2】 バンド掛止部を有する締付具本体と、そ
    の締付具本体に回動可能に設けたバンド巻取軸と、その
    バンド巻取軸を回動させる回動操作レバーとを備え、上
    記バンド掛止部にバンドの一端を折り返して掛止すると
    共に、バンドの他端を上記バンド巻取軸に上記回動操作
    レバーにより順次巻き取って締付け固定するバンド締付
    具において、上記バンド巻取軸のバンドが当接する位置
    に突部を設けたことを特徴とするバンド締付具。
  3. 【請求項3】 前記突部はバンド巻取軸に巻き取るバン
    ドの幅方向両側に離間して設けてなる請求項2記載のバ
    ンド締付具。
JP2001155440A 2001-05-24 2001-05-24 バンド締付具 Pending JP2002271957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155440A JP2002271957A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 バンド締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155440A JP2002271957A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 バンド締付具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065315A Division JP2002271956A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 バンド締付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271957A true JP2002271957A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18999630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155440A Pending JP2002271957A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 バンド締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948965B1 (en) Tensioner
US7320262B2 (en) Tensioner
JP2012066820A (ja) 自動引き締め式スノーチェーンおよびその使用方法
JP2000509679A (ja) 締め付けロック
JP2002271957A (ja) バンド締付具
KR200408477Y1 (ko) 와이어링 고정용 클립구조
EP0246210A2 (en) Device in strap tensioners
US20020033631A1 (en) Seat belt tightener
JP2002271956A (ja) バンド締付具
JP7369565B2 (ja) 雪用チェーン用の張り装置及び該装置が装備されている雪用チェーン
JP2915974B2 (ja) バンド締付器
JP2544814Y2 (ja) バンド締付具
JP6348444B2 (ja) バンド締付け具
JP2002139105A (ja) ラチェット機構を利用したベルト締付具
JP2575494Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JP3093478B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
WO1989008603A1 (en) Strap tightening device
JPH10211958A (ja) 帯体の長尺調節装置
JPH0773967B2 (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
GB2287514A (en) Strapping mechanism having a safty device
JPH083689Y2 (ja) バンド締付具
JP2001115722A (ja) 締め付け錠
JP2512131Y2 (ja) バンド締付具
JP3299046B2 (ja) レバーホイスト
JPH0932889A (ja) ロ−プ締め付け器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007