JP2512131Y2 - バンド締付具 - Google Patents

バンド締付具

Info

Publication number
JP2512131Y2
JP2512131Y2 JP3182991U JP3182991U JP2512131Y2 JP 2512131 Y2 JP2512131 Y2 JP 2512131Y2 JP 3182991 U JP3182991 U JP 3182991U JP 3182991 U JP3182991 U JP 3182991U JP 2512131 Y2 JP2512131 Y2 JP 2512131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
metal fitting
fitting
main body
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3182991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119609U (ja
Inventor
汎 永井
Original Assignee
株式会社須田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社須田製作所 filed Critical 株式会社須田製作所
Priority to JP3182991U priority Critical patent/JP2512131Y2/ja
Publication of JPH04119609U publication Critical patent/JPH04119609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512131Y2 publication Critical patent/JP2512131Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば電柱の周面に、
ケーブルや電線管もしくは防護板等を固定したり、広告
・街路灯等の支持ブラケットを取付ける際に用いるいわ
ゆる電柱バンド等の各種可撓性バンドを締付固定するた
めのバンド締付具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のバンド締付具は、従来種々提案
されており、例えば横断面コ字形の本体金具の対向側板
間にバンド巻取軸を回転可能に設け、そのバンド巻取軸
と対向側板との間に逆転防止用のラチェット機構を介在
させる。そして電柱等に巻掛けたバンドの一端を本体金
具に形成したバンド掛止孔に挿通し折り返して抜け止め
掛止し、バンドの他端を上記巻取軸で巻き取って締付固
定するものが知られている(例えば本出願人が提案した
実公昭54−17029号公報参照)。或いは横断面コ
字形の本体金具とバンド押え金具とを軸で開閉可能に連
結し、バンドの一端を上記と同様に本体金具に形成した
バンド掛止孔に掛止し、バンドの他端を上記軸部に巻掛
けて上記押え金具の自由端に掛止し、その押え金具を本
体金具に対して閉じ込むことによって上記バンド他端を
引き寄せながら折り返してバンドを緊張させると共に、
上記バンド他端を押え金具と本体金具との自由端部間に
挟んで固定するもの(例えば本出願人が提案した実公昭
50−40757号公報参照)等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが前者のよう
に、バンド巻取軸やラチェット機構等を設けるものは構
造が複雑で部品点数・組立工数が多く、製作コストが嵩
む不具合がある。またバンド巻取軸やラチェット機構等
を設けるために必然的にバンドと垂直方向の高さ寸法が
増大し、例えば電柱等に取付けた場合には電柱周面から
大きく張出して邪魔になる等の問題がある。一方、前記
後者のように本体金具に対する押え金具の開閉軸にバン
ド他端を巻掛けて押え金具を閉じる際にバンドを引き寄
せながら折り返して押え金具と本体金具との間に挟んで
固定するものは、上記バンド他端を必ずしも確実に固定
することができず、往々にしてバンドが緩むおそれがあ
った。また軸部の径を大きくするほど上記のバンド引き
寄せ量が増して締付力を高めることができるが、電柱等
の周面からの突出高さが増大する不具合がある。
【0004】本考案は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、構造簡単かつ偏平薄型で、しかも容易かつ確実
にバンドを緊張状態に締付固定することのできるバンド
締付具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案によるバンド締付具は、以下の構成とした
ものである。即ち、本体金具と押え金具の一端を軸ピン
で開閉可能に連結し、上記本体金具にバンドの一端を掛
止するバンド掛止孔と、バンドの他端を巻き掛けるバン
ド巻掛部とを設け、そのバンド巻掛部に巻掛けたバンド
を、そのバンド巻掛部との間に挟んで固定する係止部材
を上記軸ピンに回動可能に取付け、上記押え金具を本体
金具に対して閉じ込む際に、バンドの中間部を屈曲させ
る略U字状のガイド溝と、そのガイド溝内にバンドを押
し込む突片とを本体金具と押え金具とに対向させて設け
ると共に、押え金具を本体金具に閉じ込んだ状態に保持
する係合凹凸部を本体金具と押え金具とに対向させて設
けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記のように構成されたバンド締付具により、
例えば電柱に巻掛けたバンドを締付固定するに当たって
は、バンドの一端を上記バンド掛止孔に挿通し折り返し
て本体金具と電柱との間に挟持させ、バンドの他端をバ
ンド巻掛部に巻掛け係止部材との間に挟んで固定する。
その状態で、押え金具を本体金具に対して閉じる方向に
回動して前記突起でバンドの中間部をガイド溝内に屈曲
させながら押し込むと、バンドがたぐり寄せられて緊張
し、次いで前記凹凸部を係合させると、押え金具が本体
金具に対して閉じ込まれた状態に保持されるもので、上
記のようにバンドの他端をバンド巻掛部に巻掛け係止部
材との間に挟んで固定することと相まって前記突片によ
りバンドをガイド溝内に屈曲させて押し込んだ状態に保
持させることにより、バンドを緊張状態に確実に締付固
定することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。図1は本考案によるバンド締付具の一
実施例を示す横断平面図、図2はその正面図である。図
において、1は本体金具、2はバンド押え金具であり、
その両金具はそれぞれステンレス鋼板等により横断面略
コ字形に形成され、その両コ字形金具の内面側を互いに
向かい合わせて一端を軸ピン3で開閉可能に連結した構
成である。
【0008】上記本体金具1には、バンドBの一端B1
を掛止するバンド掛止孔10・10とバンドBの他端B
2を巻掛けるバンド巻掛部11とが設けられている。そ
のバンド巻掛部11は、図の場合はコ字形本体金具1の
底板部の一部を折り曲げて断面L字状に形成され、その
バンド巻掛部11に巻掛けたバンドBを、その巻掛部1
1との間に挟んで固定する係止部材4が上記軸ピン3に
回動可能に取付けられている。21は係止部材4の背面
側において押え金具2の底板部に形成した係止部材固定
用の切り起こし片である。
【0009】さらに本体金具1にはバンドBを屈曲させ
る略U字状のガイド溝12が、また押え金具2には上記
のガイド溝12内にバンドBを押し込む突片22が、そ
れぞれ一体的に設けられている。そのガイド溝12と突
片22の形成手段は適宜であるが、図示例のガイド溝1
2はコ字形本体金具1の底板部の一部を略U字状に折り
曲げて形成したものであり、また突片22はコ字形押え
金具2の底板部の一部をL字状に切り起こして形成した
ものである。また上記のガイド溝12と突片22は、必
要に応じて複数組設けるとよく、本実施例においては2
組設けている。この場合、ガイド溝12の深さは実施例
のように異ならせるを可とする。また上記実施例におい
ては、本体金具1にガイド溝12を、押え金具2に突片
22を設けたが、本体金具1に突片を、押え金具2にガ
イド溝を形成してもよい。
【0010】さらに本体金具1と押え金具2には、その
押え金具2を本体金具1に閉じ込んだ状態に保持する係
合凹凸部を設けたもので、図の場合は図3の(b)に示
すようにコ字形本体金具1の対向側板1a・1aに、外
方に突出する凸部13を形成し、それに係合する凹部
(開口)23を押え金具2の対向側板2a・2aに形成
したものである。なお押え金具2に内向きの凸部を形成
し、それに係合する凹部を本体金具1に形成してもよ
い。
【0011】上記の構成において、例えば電柱用バンド
等を締付固定する場合には、図4に示すように電柱Pに
巻掛けたバンドBの一端B1を、バンド掛止孔10に通
して折り返し、本体金具1と電柱Pとの間に挟持させ
る。そして、押え金具2を開いた状態で、バンドBの他
端B2を、ガイド溝12の上を通ってバンド巻掛部11
に巻掛けて引っ張り、その上に係止部材4を被せて押し
付け、その係止部材4とバンド巻掛部11との間にバン
ドBを挟んで固定する。その際、上記のバンド端B2が
外方に大きく突出するときは必要に応じてカッタ等で切
断する。次いで、押え金具2を図4の矢示のように本体
金具1に対して閉じる方向に回動するもので、そのとき
押え金具2に形成した切り起こし片21が係止部材4の
背面に圧接してその係止部材と上記バンド巻掛部11と
の間にバンドBが挟持された状態が維持されると共に、
突片22によりバンドBがガイド溝12内に押し込まれ
て図1のようにU字状に屈曲する。そのバンドBの屈曲
により、電柱Pに巻掛けたバンドがたぐり寄せられて緊
張すると共に、上記突片22とガイド溝12との間にバ
ンドBが挟持される。引き続き、押え金具2を本体金具
1側に回動して閉じると、図3の(b)に示すように本
体金具1の凸部13に、押え金具2の凹部23が係合し
て押え金具2が本体金具1に対して閉じた状態に保持さ
れ、バンドBが緊張した状態に締付固定されるものであ
る。
【0012】上記のバンド締付具を外す場合は、例えば
本体金具1の対向側板1a・1aの軸ピン3と反対側の
端部を互いに内方に窄めて凸部13と凹部23との係合
を外し、押え金具2を開けばよい。その場合、図示例の
ように本体金具1の底板部の軸ピン3と反対側の端部に
切込溝14を形成しておけば、上記の対向側板1a・1
aを容易に内方に窄めることができる。
【0013】なお、上記の実施例においては、ガイド溝
12と突片22とを、複数組設けたが、例えば図6に示
すように1組だけ設けてもよい。特にステンレス等の金
属バンドを用いる場合には、伸びが少ないので1組設け
るだけでも充分にバンドを緊張させることができる。一
方、合成樹脂バンド等を用いる場合には、前記図1の実
施例のように2組もしくはそれ以上設けるのが望まし
い。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のバンド締
付具は、一端を本体金具1のバンド係止孔10に掛止し
たバンドの他端を、バンド巻掛部11に巻掛けて係止部
材3と上記巻掛部11との間に挟んで固定し、押え金具
1を本体金具2に対して閉じ込む際に、突片22により
ガイド溝12内にバンドの中間部を屈曲させて押し込む
ようにしたから、その押し込み動作でバンドを緊張さ
せ、かつ係止部材3と上記巻掛部11との間、および突
片22とガイド溝12との間で上記のバンド他端が固定
されて、バンドBを簡単・確実に締付固定することがで
きる。また前記従来のようなバンド巻取軸やラチェット
機構等の複雑な機構を用いる必要がないから、構造が簡
単で容易・安価に量産できると共に、偏平薄型に構成す
ることが可能となり、前記従来のようにバンド締付具が
電柱等の周面外方に大きく突出して邪魔になることがな
い等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるバンド締付具の一実施例を示す横
断平面図。
【図2】そのバンド締付具の正面図。
【図3】(a)は図1におけるa−a線断面図。 (b)は図1におけるb−b線断面図。
【図4】本考案によるバンド締付具でバンドを締結する
状態の横断平面図。
【図5】その状態の正面図。
【図6】本考案によるバンド締付具の他の実施例を示す
横断平面図。
【符号の説明】
1 本体金具 2 押え金具 3 軸ピン 4 係止部材 10 バンド掛止孔 11 バンド巻掛部 12 ガイド溝 13 係合凸部 21 切り起こし片 22 突片 23 係合凹部 B バンド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体金具と押え金具の一端を軸ピンで開
    閉可能に連結し、上記本体金具にバンドの一端を掛止す
    るバンド掛止孔と、バンドの他端を巻き掛けるバンド巻
    掛部とを設け、そのバンド巻掛部に巻掛けたバンドを、
    そのバンド巻掛部との間に挟んで固定する係止部材を上
    記軸ピンに回動可能に取付け、上記押え金具を本体金具
    に対して閉じ込む際に、バンドの中間部を屈曲させる略
    U字状のガイド溝と、そのガイド溝内にバンドを押し込
    む突片とを本体金具と押え金具とに対向させて設けると
    共に、押え金具を本体金具に閉じ込んだ状態に保持する
    係合凹凸部を本体金具と押え金具とに対向させて設けた
    ことを特徴とするバンド締付具。
JP3182991U 1991-04-09 1991-04-09 バンド締付具 Expired - Lifetime JP2512131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182991U JP2512131Y2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 バンド締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182991U JP2512131Y2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 バンド締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119609U JPH04119609U (ja) 1992-10-26
JP2512131Y2 true JP2512131Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31914983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182991U Expired - Lifetime JP2512131Y2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 バンド締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512131Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119609U (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7165296B2 (en) Flexible material tri-wedge bar and clamp assembly for use with a tensioning device
JP3523028B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具
US5033216A (en) Sign assembly
US20030041417A1 (en) Rubber band retainer apparatus
JP2005124395A (ja) 細長い物体、特にケーブルのための取付装置
JP2512131Y2 (ja) バンド締付具
JP3843137B2 (ja) ホースクリップとそれのための固定用部材
JP2512132Y2 (ja) バンド締付具
JPH083689Y2 (ja) バンド締付具
JPH0596515U (ja) バンド締付具
JP2544815Y2 (ja) バンド締付具
JP2915974B2 (ja) バンド締付器
JP3017227U (ja) アジャストクランプ
JPS6228857Y2 (ja)
JPH083688Y2 (ja) バンド締付具
JP2932177B2 (ja) バンド用留め具
JP3045308U (ja) 係止線条
JPH03275455A (ja) 締付け具及び締付け方法
KR910004981Y1 (ko) 밴드 긴체구
JP2700612B2 (ja) 軸結合部材の連結構造
JP2586338Y2 (ja) 結束具
JPH08128208A (ja) 足場用保護シートの取付具およびシート接合具
JPS6238001Y2 (ja)
JP3072885B2 (ja) バンド緊締具
JPS6027204Y2 (ja) ねじなしバンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960402

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term