JP2002271754A - 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム - Google Patents

情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム

Info

Publication number
JP2002271754A
JP2002271754A JP2001067969A JP2001067969A JP2002271754A JP 2002271754 A JP2002271754 A JP 2002271754A JP 2001067969 A JP2001067969 A JP 2001067969A JP 2001067969 A JP2001067969 A JP 2001067969A JP 2002271754 A JP2002271754 A JP 2002271754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
capturing
information
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903721B2 (ja
Inventor
Hiroshige Okamoto
裕成 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001067969A priority Critical patent/JP3903721B2/ja
Priority to ES10172870T priority patent/ES2420991T3/es
Priority to EP10172873A priority patent/EP2265011B1/en
Priority to ES02251614T priority patent/ES2401422T3/es
Priority to EP02251614A priority patent/EP1241884B1/en
Priority to ES10172881T priority patent/ES2396590T3/es
Priority to EP10172881A priority patent/EP2262257B1/en
Priority to EP10172870.7A priority patent/EP2262256B1/en
Priority to ES10172873T priority patent/ES2394187T3/es
Priority to MYPI20020873A priority patent/MY133369A/en
Priority to TW91104497A priority patent/TW576114B/zh
Priority to CA002375697A priority patent/CA2375697C/en
Priority to SG200201388A priority patent/SG115461A1/en
Priority to KR1020020013275A priority patent/KR20020073094A/ko
Priority to CNB021190887A priority patent/CN1230777C/zh
Priority to US10/095,848 priority patent/US7209496B2/en
Publication of JP2002271754A publication Critical patent/JP2002271754A/ja
Priority to US11/724,770 priority patent/US7688868B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3903721B2 publication Critical patent/JP3903721B2/ja
Priority to KR1020090013687A priority patent/KR101083943B1/ko
Priority to US12/586,756 priority patent/US8064361B2/en
Priority to US13/934,892 priority patent/USRE45434E1/en
Priority to US13/936,825 priority patent/USRE46297E1/en
Priority to US13/936,871 priority patent/USRE45433E1/en
Priority to US13/936,843 priority patent/USRE46160E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオ信号を送受信できるシステムにおい
て、オーディオ信号を送受信できるようにする。 【解決手段】 ビデオ信号の本来のブランキング期間T
0を設定ブランキング期間T1に短縮し、その結果生成さ
れた重畳期間T2にオーディオデータを多重化する。重
畳期間T2の長さを表すテーブル識別データが、期間T1
にブランキング信号として挿入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報送信装置およ
び方法、情報受信装置および方法、情報送受信システム
および方法、記録媒体およびプログラムに関し、特に、
より効率的に、ビデオデータに多重化してオーディオデ
ータを伝送することができるようにした、情報送信装置
および方法、情報受信装置および方法、情報送受信シス
テムおよび方法、記録媒体およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオデータに他のデータを重畳して転
送する場合、ビデオデータのブランキング期間が利用さ
れることが多い。
【0003】例えば、垂直ブランキング期間中にテキス
トデータを挿入することが、文字放送において実施され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブラン
キング期間は、本来のビデオデータを伝送する期間に較
べて、極めて短いため、多重化可能なデータの種類は、
テキストデータなど、その容量が小さいデータに限られ
る課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、例えば、オーディオデータなど、ビデオデ
ータに較べれば、その容量は小さいが、テキストデータ
などに較べれば、より大きな容量のデータを、効率よく
伝送することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報送信装置
は、ビデオ信号を取り込む第1の取り込み手段と、圧縮
されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込み手段
と、ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
なる長さの設定期間に設定する設定手段と、ビデオ信号
のブランキング期間と、設定手段により設定された設定
期間の差に対応する差分期間に、圧縮されたオーディオ
信号を多重化する多重化手段と、多重化手段により圧縮
されたオーディオ信号が多重化されたビデオ信号を送信
するビデオ信号送信手段とを備えることを特徴とする。
【0007】前記設定手段は、ビデオ信号のブランキン
グ期間のうちの差分期間を除く設定期間にだけブランキ
ング期間であることを表すブランキング信号を配置する
ことにより、ブランキング期間を設定期間に設定するよ
うにすることができる。
【0008】前記ブランキング信号は、制御信号を構成
するようにすることができる。
【0009】前記差分期間または設定期間に関する情報
を保持する保持手段をさらに備え、多重化手段は、保持
手段に保持されている情報に基づいて、差分期間に、圧
縮されたオーディオ信号を多重化するようにすることが
できる。
【0010】前記保持手段は、差分期間または設定期間
に関する情報として、ビデオ信号の種類と差分期間また
は設定期間との対応関係を保持するようにすることがで
きる。
【0011】前記差分期間または設定期間を識別する識
別情報を送信する識別情報送信手段をさらに備えるよう
にすることができる。
【0012】前記識別情報送信手段は、識別情報を、ビ
デオ信号の設定期間に、ブランキング期間であることを
表すブランキング信号の一種としてとして送信するよう
にすることができる。
【0013】前記識別情報送信手段は、前記識別情報
を、垂直ブランキング期間に送信するようにすることが
できる。
【0014】前記識別情報送信手段は、識別情報を、ビ
デオ信号とは別の伝送路を介して送信するようにするこ
とができる。
【0015】前記識別情報は、設定期間の開始点から終
了点までの期間、または差分期間の開始点から終了点ま
での期間を特定できる情報とすることができる。
【0016】前記オーディオ信号を圧縮する圧縮手段を
さらに含むようにすることができる。
【0017】前記オーディオ信号を、ビデオ信号と共通
の方法で暗号化する暗号化手段をさらに備えるようにす
ることができる。
【0018】本発明の情報送信方法は、ビデオ信号を取
り込む第1の取り込みステップと、圧縮されたオーディ
オ信号を取り込む第2の取り込みステップと、ビデオ信
号のブランキング期間を本来の期間とは異なる長さの設
定期間に設定する設定ステップと、ビデオ信号のブラン
キング期間と、設定ステップにより設定された設定期間
の差に対応する差分期間に、圧縮されたオーディオ信号
を多重化する多重化ステップと、多重化ステップの処理
により圧縮されたオーディオ信号が多重化されたビデオ
信号を送信するビデオ信号送信ステップとを含むことを
特徴とする。
【0019】本発明の記録媒体のプログラムは、ビデオ
信号を取り込む第1の取り込みステップと、圧縮された
オーディオ信号を取り込む第2の取り込みステップと、
ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異なる
長さの設定期間に設定する設定ステップと、ビデオ信号
のブランキング期間と、設定ステップにより設定された
設定期間の差に対応する差分期間に、圧縮されたオーデ
ィオ信号を多重化する多重化ステップと、多重化ステッ
プの処理により圧縮されたオーディオ信号が多重化され
たビデオ信号を送信するビデオ信号送信ステップとを含
むことを特徴とする。
【0020】本発明のプログラムは、ビデオ信号を取り
込む第1の取り込みステップと、圧縮されたオーディオ
信号を取り込む第2の取り込みステップと、ビデオ信号
のブランキング期間を本来の期間とは異なる長さの設定
期間に設定する設定ステップと、ビデオ信号のブランキ
ング期間と、設定ステップにより設定された設定期間の
差に対応する差分期間に、圧縮されたオーディオ信号を
多重化する多重化ステップと、多重化ステップの処理に
より圧縮されたオーディオ信号が多重化されたビデオ信
号を送信するビデオ信号送信ステップとをコンピュータ
に実行させる。
【0021】本発明の情報受信装置は、送信されてきた
信号を受信する受信手段と、受信手段により受信された
信号から、ビデオ信号を取り込む第1の取り込み手段
と、第1の取り込み手段により取り込まれたビデオ信号
の、本来の期間とは異なる長さに設定されているブラン
キング期間を検出する検出手段と、圧縮されたオーディ
オ信号が多重化される多重化期間に関する情報を取り込
む第2の取り込み手段と、第2の取り込み手段により取
り込まれた多重化期間に関する情報に基づいて、第1の
取り込み手段により取り込まれたビデオ信号から、多重
化されている圧縮されたオーディオ信号を取り込む第3
の取り込み手段と、第2の取り込み手段により取り込ま
れた多重化期間に関する情報に基づいて、検出手段によ
り検出されたブランキング期間を補正する補正手段とを
備えることを特徴とする。
【0022】前記第3の取り込み手段により取り込まれ
た圧縮されたオーディオ信号を連続する信号に変換する
変換手段をさらに備えるようにすることができる。
【0023】前記ブランキング期間を表すブランキング
信号は、制御信号を構成するようにすることができる。
【0024】前記多重化期間に関する情報を保持する保
持手段をさらに備え、第2の取り込み手段は、保持手段
に保持されている情報から、多重化期間に関する情報を
取り込むようにすることができる。
【0025】前記保持手段は、多重化期間に関する情報
として、ビデオ信号の種類と多重化期間との対応関係を
保持するようにすることができる。
【0026】前記多重化期間を識別する識別情報を抽出
する識別情報抽出手段をさらに備えるようにすることが
できる。
【0027】前記識別情報抽出手段は、識別情報を、ビ
デオ信号のブランキング期間に挿入されている、ブラン
キング期間であることを表すブランキング信号から抽出
するようにすることができる。
【0028】前記識別情報抽出手段は、識別情報を、垂
直ブランキング期間のブランキング信号から抽出するよ
うにすることができる。
【0029】前記識別情報抽出手段は、識別情報を、ビ
デオ信号とは別の伝送路を介して受信する信号から抽出
するようにすることができる。
【0030】前記識別情報は、多重化期間の開始点から
終了点までの期間、または本来の期間とは異なる長さに
設定されているブランキング期間の開始点から終了点ま
での期間を特定できる情報とすることができる。
【0031】前記圧縮されているオーディオ信号を伸長
する伸長手段をさらに備えるようにすることができる。
【0032】前記ビデオ信号と共通の方法で暗号化され
ているオーディオ信号を、ビデオ信号と共通の方法で復
号する復号手段をさらに備えるようにすることができ
る。
【0033】本発明の情報受信方法は、送信されてきた
信号を受信する受信ステップと、受信ステップの処理に
より受信された信号から、ビデオ信号を取り込む第1の
取り込みステップと、第1の取り込みステップの処理に
より取り込まれたビデオ信号の、本来の期間とは異なる
長さに設定されているブランキング期間を検出する検出
ステップと、圧縮されたオーディオ信号が多重化される
多重化期間に関する情報を取り込む第2の取り込みステ
ップと、第2の取り込みステップの処理により取り込ま
れた多重化期間に関する情報に基づいて、第1の取り込
みステップの処理により取り込まれたビデオ信号から、
多重化されている圧縮されたオーディオ信号を取り込む
第3の取り込みステップと、第2の取り込みステップの
処理により取り込まれた多重化期間に関する情報に基づ
いて、検出ステップの処理により検出されたブランキン
グ期間を補正する補正ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0034】本発明の記録媒体のプログラムは、送信さ
れてきた信号を受信する受信ステップと、受信ステップ
の処理により受信された信号から、ビデオ信号を取り込
む第1の取り込みステップと、第1の取り込みステップ
の処理により取り込まれたビデオ信号の、本来の期間と
は異なる長さに設定されているブランキング期間を検出
する検出ステップと、圧縮されたオーディオ信号が多重
化される多重化期間に関する情報を取り込む第2の取り
込みステップと、第2の取り込みステップの処理により
取り込まれた多重化期間に関する情報に基づいて、第1
の取り込みステップの処理により取り込まれたビデオ信
号から、多重化されている圧縮されたオーディオ信号を
取り込む第3の取り込みステップと、第2の取り込みス
テップの処理により取り込まれた多重化期間に関する情
報に基づいて、検出ステップの処理により検出されたブ
ランキング期間を補正する補正ステップとを含むことを
特徴とする。
【0035】本発明のプログラムは、送信されてきた信
号を受信する受信ステップと、受信ステップの処理によ
り受信された信号から、ビデオ信号を取り込む第1の取
り込みステップと、第1の取り込みステップの処理によ
り取り込まれたビデオ信号の、本来の期間とは異なる長
さに設定されているブランキング期間を検出する検出ス
テップと、圧縮されたオーディオ信号が多重化される多
重化期間に関する情報を取り込む第2の取り込みステッ
プと、第2の取り込みステップの処理により取り込まれ
た多重化期間に関する情報に基づいて、第1の取り込み
ステップの処理により取り込まれたビデオ信号から、多
重化されている圧縮されたオーディオ信号を取り込む第
3の取り込みステップと、第2の取り込みステップの処
理により取り込まれた多重化期間に関する情報に基づい
て、検出ステップの処理により検出されたブランキング
期間を補正する補正ステップとをコンピュータに実行さ
せる。
【0036】本発明の情報送受信システムは、情報送信
装置が、ビデオ信号を取り込む第1の取り込み手段と、
圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込み手
段と、ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは
異なる長さの設定期間に設定する設定手段と、ビデオ信
号のブランキング期間と、設定手段により設定された設
定期間の差に対応する差分期間に、圧縮されたオーディ
オ信号を多重化する多重化手段と、多重化手段により圧
縮されたオーディオ信号が多重化されたビデオ信号を送
信するビデオ信号送信手段とを備え、情報受信装置が、
情報送信装置から送信されてきた信号を受信する受信手
段と、受信手段により受信された信号から、ビデオ信号
を取り込む第3の取り込み手段と、第3の取り込み手段
により取り込まれたビデオ信号の、設定期間に設定され
ているブランキング期間を検出する検出手段と、差分期
間に関する情報を取り込む第4の取り込み手段と、第4
の取り込み手段により取り込まれた差分期間に関する情
報に基づいて、第3の取り込み手段により取り込まれた
ビデオ信号から、多重化されている圧縮されたオーディ
オ信号を取り込む第5の取り込み手段と、第4の取り込
み手段により取り込まれた差分期間に関する情報に基づ
いて、検出手段により検出されたブランキング期間を補
正する補正手段とを備えることを特徴とする。
【0037】本発明の情報送受信方法は、情報送信装置
の情報送信方法が、ビデオ信号を取り込む第1の取り込
みステップと、圧縮されたオーディオ信号を取り込む第
2の取り込みステップと、ビデオ信号のブランキング期
間を本来の期間とは異なる長さの設定期間に設定する設
定ステップと、ビデオ信号のブランキング期間と、設定
ステップの処理により設定された設定期間の差に対応す
る差分期間に、圧縮されたオーディオ信号を多重化する
多重化ステップと、多重化ステップの処理により圧縮さ
れたオーディオ信号が多重化されたビデオ信号を送信す
るビデオ信号送信ステップとを含み、情報受信装置の情
報受信方法が、情報送信装置から送信されてきた信号を
受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受
信された信号から、ビデオ信号を取り込む第3の取り込
みステップと、第3の取り込みステップの処理により取
り込まれたビデオ信号の、設定期間に設定されているブ
ランキング期間を検出する検出ステップと、差分期間に
関する情報を取り込む第4の取り込みステップと、第4
の取り込みステップの処理により取り込まれた差分期間
に関する情報に基づいて、第3の取り込みステップの処
理により取り込まれたビデオ信号から、多重化されてい
る圧縮されたオーディオ信号を取り込む第5の取り込み
ステップと、第4の取り込みステップの処理により取り
込まれた差分期間に関する情報に基づいて、検出ステッ
プの処理により検出されたブランキング期間を補正する
補正ステップとを含むことを特徴とする。
【0038】本発明の記録媒体のプログラムは、情報送
信装置のプログラムが、ビデオ信号を取り込む第1の取
り込みステップと、圧縮されたオーディオ信号を取り込
む第2の取り込みステップと、ビデオ信号のブランキン
グ期間を本来の期間とは異なる長さの設定期間に設定す
る設定ステップと、ビデオ信号のブランキング期間と、
設定ステップの処理により設定された設定期間の差に対
応する差分期間に、圧縮されたオーディオ信号を多重化
する多重化ステップと、多重化ステップの処理により圧
縮されたオーディオ信号が多重化されたビデオ信号を送
信するビデオ信号送信ステップとを含み、情報受信装置
のプログラムが、情報送信装置から送信されてきた信号
を受信する受信ステップと、受信ステップの処理により
受信された信号から、ビデオ信号を取り込む第3の取り
込みステップと、第3の取り込みステップの処理により
取り込まれたビデオ信号の、設定期間に設定されている
ブランキング期間を検出する検出ステップと、差分化期
間に関する情報を取り込む第4の取り込みステップと、
第4の取り込みステップの処理により取り込まれた差分
期間に関する情報に基づいて、第3の取り込みステップ
の処理により取り込まれたビデオ信号から、多重化され
ている圧縮されたオーディオ信号を取り込む第5の取り
込みステップと、第4の取り込みステップの処理により
取り込まれた差分期間に関する情報に基づいて、検出ス
テップの処理により検出されたブランキング期間を補正
する補正ステップとを含むことを特徴とする。
【0039】本発明のプログラムは、情報送信装置のコ
ンピュータに、ビデオ信号を取り込む第1の取り込みス
テップと、圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の
取り込みステップと、ビデオ信号のブランキング期間を
本来の期間とは異なる長さの設定期間に設定する設定ス
テップと、ビデオ信号のブランキング期間と、設定ステ
ップの処理により設定された設定期間の差に対応する差
分期間に、圧縮されたオーディオ信号を多重化する多重
化ステップと、多重化ステップの処理により圧縮された
オーディオ信号が多重化されたビデオ信号を送信するビ
デオ信号送信ステップとを実行させ、情報受信装置のコ
ンピュータに、情報送信装置から送信されてきた信号を
受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受
信された信号から、ビデオ信号を取り込む第3の取り込
みステップと、第3の取り込みステップの処理により取
り込まれたビデオ信号の、設定期間に設定されているブ
ランキング期間を検出する検出ステップと、差分期間に
関する情報を取り込む第4の取り込みステップと、第4
の取り込みステップの処理により取り込まれた差分期間
に関する情報に基づいて、第3の取り込みステップの処
理により取り込まれたビデオ信号から、多重化されてい
る圧縮されたオーディオ信号を取り込む第5の取り込み
ステップと、第4の取り込みステップの処理により取り
込まれた差分期間に関する情報に基づいて、検出ステッ
プの処理により検出されたブランキング期間を補正する
補正ステップとを実行させる。
【0040】本発明の情報送信装置および方法、並びに
プログラムにおいては、ビデオ信号のブランキング期間
を設定期間に設定することにより生成された差分期間
に、圧縮されたオーディオ信号が多重化される。
【0041】本発明の情報受信装置および方法、並びに
プログラムにおいては、受信されたビデオ信号の多重化
期間に重畳されている圧縮されたオーディオ信号が取り
込まれ、ブランキング期間が多重化期間に基づいて補正
される。
【0042】本発明の情報送受信システムおよび方法、
並びにプログラムにおいては、情報送信装置から、ビデ
オ信号の差分期間に、圧縮されたオーディオ信号が多重
化され、送信される。情報受信装置においては、差分期
間に多重化されている圧縮されたオーディオ信号が取り
込まれ、ブランキング期間が、差分に基づいて補正され
る。
【0043】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した、送受
信システムの構成例を表している。デジタルチューナ3
1は、アンテナ32を介して放送電波を受信し、その復
調出力をDVI(Digital Video Interface)の規格に基づ
くTMDS(Transition Minimized Differential Signalin
g)コード34(以下、単にTMDS34と記載する)によ
り、モニタ33に供給している。デジタルチューナ31
はまた、DVI規格に基づくDDC(Display Data Channel)
バス(以下、単にDDC35と記載する)によりモニタ3
3と接続されている。
【0044】デジタルチューナ31は、フロントエンド
41を有しており、フロントエンド41は、アンテナ3
2を介して受信した放送波を復調し、復調して得られた
ビデオデータとオーディオデータ(以下、AVデータとも
称する)をAVデコーダ42に出力する。AVデコーダ42
は、フロントエンド41より供給されたAVデータをデコ
ードし、トランスミッタ43に出力する。トランスミッ
タ43は、制御部44により制御され、AVデコーダ42
より供給されたAV信号を、TMDS34を介してモニタ33
に出力する。
【0045】モニタ33は、レシーバ51を内蔵してお
り、レシーバ51は、TMDS34を介してデジタルチュー
ナ31のトランスミッタ43より供給されたAVデータを
受信し、オーディオデータ、ビデオデータおよび同期デ
ータを分離する。
【0046】レシーバ51より出力されたオーディオデ
ータは、D/A変換器52によりD/A変換され、左チャンネ
ルと右チャンネルのスピーカ53,54から出力され
る。
【0047】レシーバ51より出力されたビデオデータ
は、D/A変換器55によりD/A変換された後、RGB増幅器
56において増幅され、CRT58に出力される。
【0048】H/Vシンク生成部57は、レシーバ51よ
り供給された同期データに基づいて、水平同期信号と垂
直同期信号を生成し、CRT58のドライブ回路に供給す
る。
【0049】図2は、トランスミッタ43の構成例を表
している。AVデコーダ42より出力されたビデオデータ
を構成する、A,B,Cの3チャンネル分のピクセルデ
ータA、ピクセルデータB、およびピクセルデータC
(それぞれ、図3A,B,Cに示されるように、例え
ば、青(B)、緑(G)、または赤(R)のピクセルデ
ータ)は、それぞれ端子80A,80B,80Cより、
スイッチ81A,81B,81Cの、それぞれ、図中上
側の入力端子に供給される。これらの各色(チャンネ
ル)のピクセルデータは、1画素分がそれぞれ8ビット
のデータとして表されている。
【0050】端子91には、水平同期データおよび垂直
同期データを構成する2ビットのデータが入力されてい
る。この2ビットのデータは、エンコーダ83Aに供給
されている。
【0051】端子92には、例えば、図3Eに示される
ように、制御信号(CTL0,CTL1)を構成する2ビットの
データが入力されている。この2ビットのデータは、エ
ンコーダ83Bに供給されている。
【0052】端子93には、重畳(多重化)データとし
て、この例においてはオーディオデータが入力されてい
る。端子93より入力されたオーディオデータは、バッ
ファ84により、一旦蓄積された後、8ビット単位とす
るデータとして、スイッチ81A,81B、または81
Cの図中下側の入力端子に供給される。
【0053】端子94には、図3Dに示されるように、
ブランキング期間を表すブランキング信号が入力され、
このブランキング信号は、タイミング生成部85に供給
されている。
【0054】端子95には、図3Fに示されるように、
25MHz乃至165MHzのピクセルクロックが入力され、
このピクセルクロックは、PLL回路87に供給されてい
る。このピクセルクロックは、チャンネルA,B,Cの
各ピクセルに同期したクロックである。PLL回路87
は、入力されたピクセルクロックに同期した10倍の周
波数のクロックを生成し、生成したクロックをタイミン
グ生成部85に供給するとともに、安定したピクセルク
ロックをモニタ33に出力する。
【0055】タイミング生成部85は、ブランキング信
号とピクセルクロックに同期して、タイミング信号を生
成し、バッファ84、スイッチ81A,81B,81
C、暗号化部82A,82B,82Cを制御するタイミ
ング信号を生成する。タイミング生成部85はまた、ブ
ランキング信号を所定の長さに設定(短縮)し、設定し
たブランキング信号をエンコーダ83A,83B,83
Cに供給する。
【0056】スイッチ81A,81B,81Cは、それ
ぞれ、タイミング生成部85より供給されたタイミング
信号に基づいて、図中上側の入力端子、または下側の入
力端子に切り換えられ、ピクセルデータA乃至C、また
はオーディオデータを選択し、選択したピクセルデータ
またはオーディオデータを、対応する暗号化部82A,
82B,82Cに、それぞれ出力する。
【0057】暗号化部82A,82B,82Cは、それ
ぞれ入力されたビデオデータ(ピクセルデータ)または
オーディオデータを、共通のアルゴリズムで暗号化し、
対応するエンコーダ83A,83B,83Cに出力す
る。
【0058】重畳期間テーブル86には、エンコーダ8
3A乃至83Cから出力するピクセルデータに対応する
水平ブランキング期間の長さ、および垂直ブランキング
期間の長さに関するデータが予め記憶されている。
【0059】例えば、エンコードして出力するピクセル
データが480p(数字は走査線数を表し、pはプログ
レッシブ方式であることを表す)である場合、水平ブラ
ンキング期間は138ピクセルの長さとされ、720p
である場合、水平ブランキング期間の長さは370ピク
セルとされ、1080i(iはインタレース方式である
ことを表す)である場合、水平ブランキング期間の長さ
は、280ピクセルとされる。
【0060】タイミング生成部85は、重畳期間テーブ
ル86に記憶されている重畳期間(多重化期間)だけ、
スイッチ81A,81Cを、図中下側に切り換えさせ、
オーディオデータを選択させる。
【0061】エンコーダ83Aは、タイミング生成部8
5より設定されたブランキング信号(以下、設定ブラン
キング信号と称する)が供給されていない期間中、暗号
化部82Aより供給された8ビットのピクセルデータA
またはオーディオデータを、所定のアルゴリズムに基づ
いてエンコードし、データチャンネルAの10ビットの
データとして出力する。
【0062】また、エンコーダ83Aは、設定されたブ
ランキング信号が入力されている期間(以下、設定ブラ
ンキング期間と称する)においては、端子91より入力
される2ビットの水平同期信号または垂直同期信号に基
づいて、10ビットのブランキングデータをエンコード
し(生成し)、データチャンネルAのデータとして出力
する。
【0063】エンコーダ83Bと83Cも、エンコーダ
83Aと同様に、設定ブランキング期間ではないとき、
それぞれ暗号化部82Bまたは82Cより入力されるピ
クセルデータまたはオーディオデータをエンコードし、
10ビットのデータとして出力する。設定ブランキング
期間においては、エンコーダ83Bは、端子92より入
力される2ビットの制御信号に基づいて、10ビットの
ブランキングデータをエンコードし(生成し)、エンコ
ーダ83Cは、重畳期間テーブル86より供給される2
ビットの重畳期間を表すデータに基づいて、10ビット
のブランキングデータをエンコードする(生成する)。
エンコーダ83Bの出力はデータチャンネルBの出力と
して、エンコーダ83Cの出力はデータチャンネルCの
出力として、それぞれモニタ33に伝送される。
【0064】さらに、PLL回路87により生成されたピ
クセルクロックは、クロックチャンネルのデータとして
モニタ33に送信される。
【0065】図4は、レシーバ51の構成を表してい
る。デコーダ101A乃至101Cは、それぞれデータ
チャンネルA乃至データチャンネルCの10ビットデー
タを受信し、デコードして、8ビットのデータとして出
力する。デコーダ101A乃至101Cには、PLL回路
106により生成されたクロックチャンネルに入力され
たピクセルクロックに同期した10倍の周波数のクロッ
クが供給されている。
【0066】デコーダ101Aによりデコードされた8
ビットのピクセルデータAまたはオーディオデータは、
復号部102Aに供給される。デコーダ101Aは10
ビットのブランキングデータが入力されたとき、これを
2ビットの水平同期データまたは垂直同期データに変換
して、H/Vシンク生成部57に供給する。
【0067】デコーダ101Bが出力する8ビットのピ
クセルデータBまたはオーディオデータは、復号部10
2Bに供給される。デコーダ101Bは10ビットのブ
ランキングデータが入力されたとき、これを2ビットの
制御信号に変換して、モニタ33の制御部59に供給す
る。
【0068】デコーダ101Cが出力する8ビットのピ
クセルデータCまたはオーディオデータは、復号部10
2Cに供給される。デコーダ101Cは10ビットのブ
ランキングデータが入力されたとき、これを2ビットの
重畳期間を表すデータに変換し、タイミング生成部10
3に供給する。
【0069】デコーダ101A乃至101Cはまた、設
定ブランキング期間を表す設定ブランキング信号(Data
Enable)をタイミング生成部103に出力する。タイ
ミング生成部103は、重畳期間テーブル105(図2
の重畳期間テーブル86と同一のテーブルが保持されて
いる)を参照して、設定ブランキング期間を伸長して、
元の長さのブランキング信号を生成し、H/Vシンク生成
部57に出力する。タイミング信号生成部103にはさ
らに、PLL回路106が、クロックチャンネルのデータ
に同期して生成し、安定化されたピクセルクロック(ト
ランスミッタ43の端子95に入力されるピクセルクロ
ックと同一周波数のクロック)が供給されている。タイ
ミング生成部103は、入力されたこれらのデータに基
づいて、タイミング信号を生成し、復号部102A乃至
102Cやバッファ104に供給している。
【0070】復号部102A乃至102Cは、入力され
た8ビットのピクセルデータAまたはオーディオデー
タ、ピクセルデータBまたはオーディオデータ、ピクセ
ルデータCまたはオーディオデータを、それぞれ復号
し、ピクセルデータをD/A変換器55に出力する。
【0071】また、復号部102A乃至102Cにより
復号された8ビットのオーディオデータは、それぞれバ
ッファ104に供給され、連続するデータに変換された
後、D/A変換器52に出力される。
【0072】タイミング生成部103により生成された
ブランキング信号は、PLL回路106により生成され
た、デコーダ101A乃至101Cに供給されるクロッ
クの1/10の周波数のピクセルクロック(図2のトラ
ンスミッタ43の端子95に入力されるピクセルクロッ
クと同一の周波数のクロック)とともに、H/Vシンク生
成部57に供給される。
【0073】次に、その動作について説明する。デジタ
ルチューナ31のフロントエンド41は、ユーザにより
指定されたチャンネルの電波を、アンテナ32を介して
受信すると、その受信信号を復調し、復調信号をAVデコ
ーダ42に出力する。AVデコーダ42は、入力された受
信信号をデコードし、デコードしたオーディオデータと
ビデオデータをトランスミッタ43に出力する。トラン
スミッタ43は、入力されたビデオデータの水平ブラン
キング期間中に、オーディオデータを多重化し、TMDS3
4を介してモニタ33に出力する。
【0074】TMDS34は、本来、パーソナルコンピュー
タのためのインタフェースであるため、オーディオデー
タは送ることができないフォーマットとなっている。し
かしながら、この例においては、オーディオデータがビ
デオデータのブランキング期間中に多重化されるため、
TMDS34を介して伝送することが可能となる。
【0075】モニタ33側においては、レシーバ51
が、TMDS34を介して伝送されてきたビデオデータを受
信し、ブランキング期間中に挿入されているオーディオ
データを分離し、D/A変換器52に出力する。D/A変換器
52は、入力されたオーディオデータを左右のチャンネ
ルのアナログオーディオ信号に変換し、スピーカ53と
54から出力する。
【0076】レシーバ51により、やはりブランキング
期間中から抽出、生成された水平同期データおよび垂直
同期データは、H/Vシンク生成部57に供給される。H/V
シンク生成部57は、入力されたデータに基づいて、水
平同期信号と垂直同期信号を生成し、CRT58の駆動回
路に出力する。
【0077】レシーバ51はまた、入力されたデータか
ら抽出したピクセルデータをD/A変換器55に出力し、D
/A変換させる。D/A変換器55より出力されたRGBの信号
(ピクセルデータA乃至ピクセルデータCの信号)は、
RGB増幅器56で増幅された後、CRT58に供給され、表
示される。このときCRT58は、H/Vシンク生成部57に
より生成された水平同期信号および垂直同期信号に基づ
いて、走査線の走査の制御が行われる。
【0078】次に、図5のフローチャートを参照して、
図2のトランスミッタ43のチャンネルAの送信処理に
ついて説明する。
【0079】ステップS1において、タイミング生成部
85は、端子94からの入力に基づいて、いま、ブラン
キング期間中であるか否かを判定する。ブランキング期
間中でない場合、ステップS2に進み、タイミング生成
部85は、スイッチ制御信号を生成して、スイッチ81
Aに出力し、スイッチ81Aを、図中上側の入力端子に
切り換えさせる。これにより、端子80Aより入力され
たピクセルデータA(例えば、RGBのデータのうちBの
データ)がスイッチ81Aにより選択され、暗号化部8
2Aに供給される。
【0080】次に、ステップS5において、暗号化部8
2Aは、スイッチ81Aにより選択されたデータ(いま
の場合、ピクセルデータA)を暗号化する。ステップS
6においてエンコーダ83Aは、ステップS5におい
て、暗号化部82Aにより暗号化されたピクセルデータ
Aをエンコードし、ステップS8において、エンコード
したデータをデータチャンネルAのデータとして、TMDS
34に出力する。
【0081】一方、ステップS1において、いまのタイ
ミングが、ブランキング期間であると判定された場合、
ステップS3に進み、タイミング生成部85は、重畳期
間テーブル86のテーブルを参照し、オーディオデータ
を重畳(多重化)する期間であるか否かを判定する。す
なわち、上述したように、重畳期間テーブル86には、
水平ブランキング期間中の、どの期間に、オーディオデ
ータ(重畳データ)を重畳するかが予め規定されてお
り、その規定に基づいて、いま、オーディオデータを重
畳(多重化)する期間であるか否かが判定される。
【0082】水平ブランキング期間中ではあるが、オー
ディオデータを重畳する期間ではないと判定された場
合、ステップS7に進み、タイミング生成部85は、エ
ンコーダ83Aを制御して、端子91より入力される2
ビットの水平または垂直の同期データに基づいて、10
ビットの水平または垂直ブランキングデータを生成し、
出力する。
【0083】エンコーダ83Aは、2ビットのデータが
(C1,C0)で表されるとき、それに対応して、例え
ば、図6に示される10ビットのコントロール(CTL)
データを水平または垂直ブランキングデータとして出力
する。
【0084】図6の例においては、2ビットの入力が
‘00’であるとき、ブランキングデータは、‘001
0101011’とされ、入力が‘01’であるとき、
ブランキングデータは‘1101010100’とさ
れ、入力が‘10’であるとき、ブランキングデータは
‘0010101010’とされ、入力が‘11’のと
き、ブランキングデータは‘1101010101’と
される。この10ビットのブランキングデータは、ブラ
ンキングデータとして予め定められたものであり、ビデ
オデータ(ピクセルデータ)とオーディオデータのいず
れにも利用されないユニークなデータである。
【0085】このステップS7の処理は、本来、ブラン
キング期間の全ての期間に渡って行われるものである
が、本発明においては、オーディオデータが重畳されな
い期間においてだけ行われる。このことは、ブランキン
グ期間を本来の期間より短縮した長さに設定することを
意味する。
【0086】ステップS7の次に、ステップS8に進
み、エンコーダ83Aは、ステップS7で生成したブラ
ンキングデータをTMDS34を介して出力する。
【0087】一方、ステップS3において、いま、オー
ディオデータを重畳する期間であると判定された場合、
ステップS4に進み、タイミング生成部85は、スイッ
チ81Aを制御し、その接点を、図中下側に切り換えさ
せる。このとき、ステップS4において、スイッチ81
Aは、バッファ84から供給されたオーディオデータを
選択し、暗号化部82Aに出力する。
【0088】暗号化部82Aは、ステップS5におい
て、スイッチ81Aを介して入力されたオーディオデー
タを暗号化し、エンコーダ83Aに出力する。エンコー
ダ83Aは、ステップS6において、暗号化部82Aよ
り入力された暗号化したオーディオデータをエンコード
し、ステップS8において、TMDS34に出力する。この
ように、ビデオデータ(ピクセルデータ)とオーディオ
データが、共通の暗号化部82Aにより暗号化されるの
で、それぞれを別のものとして用意する場合に較べて、
構成が簡略化され、装置が小型化され、さらに低コスト
化することができる。
【0089】次に、図7のフローチャートを参照して、
チャンネルBにおけるの送信処理について説明する。
【0090】図7のステップS21乃至ステップS28
の処理は、基本的に、図5に示したチャンネルAの送信
処理におけるステップS1乃至ステップS8の処理と同
様の処理である。ただし、ステップS22において、ス
イッチ81Bにより選択されるピクセルデータは、ピク
セルデータBであり、ステップS25において、暗号化
部82Bにより暗号化されるデータは、スイッチ81B
により選択されたピクセルデータBまたはバッファ84
より供給されたオーディオデータである。
【0091】また、エンコーダ83Bは、ステップS2
7において、端子92より供給される2ビットの制御信
号に基づいて、10ビットの水平または垂直ブランキン
グデータ(図6)を生成する。
【0092】その他の処理は、図5における場合と同様
である。
【0093】チャンネルCにおける送信処理は、図8に
示されるようになる。このステップS31乃至S38処
理も、基本的に、図5のフローチャートのステップS1
乃至S8の処理と同様の処理となる。ただし、ステップ
S32においてスイッチ81Cにより選択され、ステッ
プS35において、暗号化部82Cにより暗号化される
データは、端子80Cより供給されたピクセルデータC
またはバッファ84より供給されたオーディオデータで
あり、ステップS37において、エンコーダ83Cによ
り生成されるのは、重畳期間テーブル86Cより供給さ
れた重畳期間を表す2ビットのデータに基づく10ビッ
トの水平または垂直ブランキングデータ(図6)であ
る。
【0094】以上の処理を、図9のタイミングチャート
を参照して、さらに説明する。図9Aに示されるよう
に、水平走査線の周期でブランキング信号が発生する。
この水平ブランキング信号の期間は、上述したように、
480pのピクセルデータの場合、138ピクセルとさ
れ、720pのピクセルデータの場合、370ピクセル
とされ、1080iピクセルデータの場合、280ピク
セルとされる。
【0095】図9Bに示されるように、このブランキン
グ期間T0のうちの最初の期間T1が、伝送されるブラン
キング期間とされ、ブランキング期間T0のうちの残り
の期間T2が、オーディオデータが多重化される期間と
される。
【0096】オーディオデータは、図9Dに示されるよ
うに連続するデータであるが、エンコーダ83A乃至8
3Cによりエンコードされることにより時間軸圧縮さ
れ、図9Cに示されるように、期間T2に多重化され
る。
【0097】図10は、チャンネルAのブランキング期
間の近傍のデータを拡大して表している。図10Bに示
されるように、本来のブランキング信号の期間はT0
あるが、その間のうちの期間T1においてのみ、ブラン
キング信号が、図10Aと図10Cに示されるように多
重化される。このことは、いわばブランキング信号が期
間T0から期間T1に短縮されていることを意味する。そ
して、期間T0から期間T1を除いた残りの重畳期間T2
に、オーディオデータが多重化される。換言すれば、オ
ーディオデータは、ピクセルデータと同様のデータとし
て多重化される。ただし、受信側において、オーディオ
データをピクセルデータと識別できるようにするため
に、重畳期間T2を表す識別データが、上述したように
チャンネルCにおいて、期間T1において転送される。
【0098】図11は、チャンネルBにおける、ブラン
キング期間の近傍のデータの構成を表している。図12
は、チャンネルCにおける、ブランキング期間の近傍の
データの構成を表している。
【0099】図10の例においては、期間T1におい
て、水平同期データまたは垂直同期データが伝送されて
いるのに対し、図11の例においては、制御信号が伝送
され、図12の例においては、テーブル識別データが伝
送されている。すなわち、上述したように、この期間T
1に挿入されるブランキングデータは、水平または垂直
同期データ(チャンネルAの場合)、制御信号(チャン
ネルBの場合)、またはテーブル識別データ(チャンネ
ルCの場合)を表すデータである。
【0100】次に、図13のフローチャートを参照し
て、図4のレシーバ51のチャンネルAの受信処理につ
いて説明する。ステップS41において、デコーダ10
1Aは、入力されたデータをデコードする。
【0101】ステップS42において、デコーダ101
Aは、デコードしたデータがブランキングデータである
か否かを判定し、ブランキングデータであると判定した
場合には、ステップS43に進み、そのブランキングデ
ータに基づいて、水平または垂直同期データを生成し
(図6の10ビットのコントロールコードに対応する2
ビットのデータを生成し)、H/Vシンク生成部57に出
力する。
【0102】また、エンコーダ101Aは、ブランキン
グデータに対応する期間のデータを設定ブランキング期
間のデータとしてタイミング生成部103に出力する。
詳細は、図15のステップS83の処理において説明す
るが、タイミング生成部103は、この設定ブランキン
グ期間を補正(延長)して、元の長さのブランキング信
号を生成する。
【0103】ステップS42において、デコードしたデ
ータがブランキングデータではないと判定した場合、そ
のデータはピクセルデータまたはオーディオデータであ
るということになるので、デコーダ101Aは、そのデ
ータを復号部102Aに出力する。ステップS44にお
いて、復号部102Aは、入力されたデータを復号す
る。復号部102は、タイミング生成部103からのタ
イミング信号に基づいて、ステップS45において、復
号したデータがオーディオデータであるか否かを判定
し、オーディオデータであると判定した場合には、ステ
ップS46に進み、オーディオデータをバッファ104
に供給し、記憶させる。
【0104】具体的には、タイミング生成部103は、
デコーダ101Cが出力する重畳期間を識別するための
テーブル識別データに基づいて、その識別データに対応
する重畳期間T2を重畳期間テーブル105から読み出
し、その期間T2に対応するタイミング信号を出力す
る。復号部102Aは、この期間T2のデータをオーデ
ィオデータであると判定する。
【0105】バッファ104には、チャンネルBとチャ
ンネルCの復号部102Bまたは102Cで復号された
オーディオデータも供給されており、バッファ104
は、これらのオーディオデータを連続するデータとして
出力する。
【0106】一方、ステップS45において、復号され
たデータがオーディオデータではないと判定された場合
(ピクセルデータAであると判定された場合)、ステッ
プS47に進み、復号部102Aは、そのデータをD/A
変換器55に出力する。
【0107】図14は、チャンネルBにおける受信処理
を表している。このステップS61乃至S67の処理
も、基本的に、図13のフローチャートに示される場合
と同様の処理となる。ただし、ステップS63におい
て、デコーダ101Bにより、ブランキングデータに基
づいて生成されるのは、水平同期データもしくは垂直同
期データではなく、制御信号となる。この制御信号は制
御部59に出力される。
【0108】図15のフローチャートは、レシーバ51
のチャンネルCの受信処理を表している。
【0109】図15におけるステップS81乃至ステッ
プS87の処理も、基本的に、図13のステップS41
乃至ステップS48の処理と同様の処理である。ただ
し、図15のステップS83の処理が、図13のステッ
プS43の処理と異なる処理とされている。
【0110】すなわち、図15のステップS83におい
ては、デコーダ101Cは、10ビットのブランキング
データに基づいて、2ビットのテーブル識別データを生
成する。このテーブル識別データは、重畳期間T2を特
定することができるデータであり、タイミング生成部1
03に供給される。
【0111】タイミング生成部103は、デコーダ10
1Cより供給されたテーブル識別データに対応する重畳
期間T2を、重畳期間テーブル105から読み出し、そ
の期間T2を内部メモリに設定し、次の垂直ブランキン
グ期間において、新たなテーブル識別データが受信され
るまで、その重畳期間T2を利用して、オーディオデー
タをピクセルデータから分離させるタイミング信号を生
成する。
【0112】さらにタイミング生成部103は、デコー
ダ101A乃至101Cから供給される設定ブランキン
グデータ、および設定されている重畳期間T2に基づい
て、設定ブランキング期間T1を、期間T2だけ延長(補
正)することで、元の長さのブランキング期間T0に対
応するブランキング信号を生成し、H/Vシンク生成部5
7に出力する。
【0113】以上の受信処理を、図16のタイミングチ
ャートを参照して、さらに説明する。図16Aに示され
るように、ブランキング期間T0中の期間T1だけに、ブ
ランキングデータが挿入されて伝送されてくる。このこ
とは、図16Bに示されるように、ブランキング期間T
0が、設定ブランキング期間T1に短縮して伝送されてく
ることを意味する。このままだと、期間T2に挿入され
ているオーディオデータは、ピクセルデータとして処理
されてしまう。そこで、図16Cに示されるように、タ
イミング生成部103は、設定ブランキング期間T
1を、期間T2だけ延長(補正)して、元の長さの期間T
0の正しいブランキング期間を生成し、H/Vシンク生成部
57に出力する。
【0114】また、バッファ104は、図16Dに示さ
れるように、復号部102A乃至102Cより供給され
た分割されたオーディオデータを、連続するオーディオ
データに変換して、D/A変換器52に出力する。
【0115】図12に示されるように、期間T1にテー
ブル識別データを挿入する処理は、重畳期間T2の値が
1水平走査線毎に変更される場合には、水平ブランキン
グ期間毎に行う必要がある。しかしながら、通常、重畳
期間T2は、頻繁には変更されない。このような場合に
は、テーブル識別データは、垂直ブランキング期間にお
いてのみ多重化するようにすることができる。
【0116】図1の実施の形態においては、送信側のデ
ジタルチューナ31のトランスミッタ43と、受信側の
モニタ33のレシーバ51のそれぞれに、重畳期間テー
ブル86または重畳期間テーブル105を、それぞれ保
持させ、そこに保持されているテーブルのうちの、いず
れのテーブルを使用するのかを表すテーブル識別データ
を、チャンネルCのブランキング期間T1に挿入するよ
うにしたが、テーブル識別データは、例えば、TMDS34
とは別の伝送路を構成するDDC35により、デジタルチ
ューナ31側から、モニタ33側に送信するようにして
もよい。
【0117】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。この場合、例えば、デジタルチュ
ーナ31は、図17に示されるように構成される。
【0118】図17において、CPU(Central Processin
g Unit)221は、ROM(Read OnlyMemory)222に記
憶されているプログラム、または記憶部228からRAM
(Random Access Memory)223にロードされたプログ
ラムに従って各種の処理を実行する。RAM223にはま
た、CPU221が各種の処理を実行する上において必要
な信号なども適宜記憶される。
【0119】CPU221、ROM222、およびRAM223
は、バス224を介して相互に接続されている。このバ
ス224にはまた、入出力インタフェース225も接続
されている。
【0120】入出力インタフェース225には、キーボ
ード、マウスなどよりなる入力部226、CRT、LCDなど
よりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出
力部227、ハードディスクなどより構成される記憶部
228、モデム、ターミナルアダプタなどより構成され
る通信部229が接続されている。通信部229は、ネ
ットワークを介しての通信処理を行う。
【0121】入出力インタフェース225にはまた、必
要に応じてドライブ230が接続され、磁気ディスク2
41、光ディスク242、光磁気ディスク243、或い
は半導体メモリ244などが適宜装着され、それらから
読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて
記憶部228にインストールされる。
【0122】一連の処理をソフトウエアにより実行させ
る場合、図示は省略するが、レシーバ51なども、デジ
タルチューナ31と同様にコンピュータにより構成する
ことができる。
【0123】一連の処理をソフトウエアにより実行させ
る場合には、そのソフトウエアを構成するプログラム
が、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュー
タ、または、各種のプログラムをインストールすること
で、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用の
パーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒
体からインストールされる。
【0124】この記録媒体は、図17に示すように、装
置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために
配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク
241(フロッピディスクを含む)、光ディスク242
(CD-ROM(Compact Disk-ReadOnly Memory),DVD(Digital
Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク243(M
D(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ24
4などよりなるパッケージメディアにより構成されるだ
けでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに
提供される、プログラムが記録されているROM222
や、記憶部228に含まれるハードディスクなどで構成
される。
【0125】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0126】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0127】
【発明の効果】以上の如く、本発明の情報送信装置およ
び方法、並びにプログラムによれば、ブランキング期間
を設定期間に設定することにより生成された差分期間
に、圧縮されたオーディオ信号を多重化するようにした
ので、オーディオ信号を効率的に送信することが可能と
なる。
【0128】本発明の情報受信装置および方法、並びに
プログラムによれば、取り込まれたビデオ信号の多重化
期間に多重化されている圧縮されたオーディオ信号を取
り込むとともに、ブランキング期間を多重化期間に基づ
いて補正するようにしたので、圧縮されたオーディオ信
号を、確実に抽出することが可能になるとともに、本来
のブランキング期間の長さを、簡単かつ確実に、回復
し、ビデオ信号の再生に悪影響が出るようなことを防止
することができる。
【0129】本発明の情報送受信システムおよび方法、
並びにプログラムによれば、情報送信装置において、ビ
デオ信号のブランキング期間を設定期間に設定すること
により生成された差分期間に、圧縮されたオーディオ信
号を多重化して送信し、情報受信装置において、差分期
間に多重化されている圧縮されたオーディオ信号を取り
込むとともに、ブランキング期間を補正するようにした
ので、ビデオ信号を送受信することが可能なシステムに
おいて、ビデオ信号以外の圧縮されたオーディオ信号
を、簡単かつ確実に、送受信することが可能で、本来の
ビデオ信号の送受信に悪影響がでないシステムを実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報送受信システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】図1のトランスミッタの構成を示すブロック図
である。
【図3】図2のトランスミッタに入力される信号を説明
する図である。
【図4】図1のレシーバの構成を示すブロック図であ
る。
【図5】図2のトランスミッタのチャンネルAの送信処
理を説明するフローチャートである。
【図6】ブランキングデータの例を示す図である。
【図7】図2のトランスミッタのチャンネルBの送信処
理を説明するフローチャートである。
【図8】図2のトランスミッタのチャンネルCの送信処
理を説明するフローチャートである。
【図9】図2のトランスミッタの送信処理を説明するタ
イミングチャートである。
【図10】図2のトランスミッタのチャンネルAにおけ
るブランキング期間付近の動作を説明するタイミングチ
ャートである。
【図11】図2のトランスミッタのチャンネルBにおけ
るブランキング期間付近の動作を説明するタイミングチ
ャートである。
【図12】図2のトランスミッタのチャンネルCにおけ
るブランキング期間付近の動作を説明するタイミングチ
ャートである。
【図13】図4のレシーバのチャンネルAの受信処理を
説明するフローチャートである。
【図14】図4のレシーバのチャンネルBの受信処理を
説明するフローチャートである。
【図15】図4のレシーバのチャンネルCの受信処理を
説明するフローチャートである。
【図16】図4のレシーバの動作を説明するタイミング
チャートである。
【図17】図2のデジタルチューナの他の構成例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
31 デジタルチューナ, 33 モニタ, 43 ト
ランスミッタ, 51レシーバ, 81A,81B,8
1C スイッチ, 82A,82B,82C暗号化部,
83A,83B,83C エンコーダ, 84 バッ
ファ, 85 タイミング生成部, 86 重畳期間テ
ーブル, 101A,101B,101C デコーダ,
102A,102B,102C 復号部, 103
タイミング生成部, 104 バッファ, 105 重
畳期間テーブル

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号を取り込む第1の取り込み手
    段と、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込み手
    段と、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定手段と、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定手段に
    より設定された前記設定期間の差に対応する差分期間
    に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化する多重化
    手段と、 前記多重化手段により前記圧縮されたオーディオ信号が
    多重化された前記ビデオ信号を送信するビデオ信号送信
    手段とを備えることを特徴とする情報送信装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記ビデオ信号のブラ
    ンキング期間のうちの前記差分期間を除く前記設定期間
    にだけブランキング期間であることを表すブランキング
    信号を配置することにより、前記ブランキング期間を前
    記設定期間に設定することを特徴とする請求項1に記載
    の情報送信装置。
  3. 【請求項3】 前記ブランキング信号は、制御信号を構
    成することを特徴とする請求項2に記載の情報送信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記差分期間または前記設定期間に関す
    る情報を保持する保持手段をさらに備え、 前記多重化手段は、前記保持手段に保持されている前記
    情報に基づいて、前記差分期間に、前記圧縮されたオー
    ディオ信号を多重化することを特徴とする請求項1に記
    載の情報送信装置。
  5. 【請求項5】 前記保持手段は、前記差分期間または前
    記設定期間に関する情報として、前記ビデオ信号の種類
    と前記差分期間または前記設定期間との対応関係を保持
    することを特徴とする請求項4に記載の情報送信装置。
  6. 【請求項6】 前記差分期間または前記設定期間を識別
    する識別情報を送信する識別情報送信手段をさらに備え
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報送信装置。
  7. 【請求項7】 前記識別情報送信手段は、前記識別情報
    を、前記ビデオ信号の前記設定期間に、ブランキング期
    間であることを表すブランキング信号の一種としてとし
    て送信することを特徴とする請求項6に記載の情報送信
    装置。
  8. 【請求項8】 前記識別情報送信手段は、前記識別情報
    を、垂直ブランキング期間に送信することを特徴とする
    請求項7に記載の情報送信装置。
  9. 【請求項9】 前記識別情報送信手段は、前記識別情報
    を、前記ビデオ信号とは別の伝送路を介して送信するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の情報送信装置。
  10. 【請求項10】 前記識別情報は、前記設定期間の開始
    点から終了点までの期間、または前記差分期間の開始点
    から終了点までの期間を特定できる情報であることを特
    徴とする請求項6に記載の情報送信装置。
  11. 【請求項11】 前記オーディオ信号を圧縮する圧縮手
    段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報
    送信装置。
  12. 【請求項12】 前記オーディオ信号を、前記ビデオ信
    号と共通の方法で暗号化する暗号化手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報送信装置。
  13. 【請求項13】 ビデオ信号を取り込む第1の取り込み
    ステップと、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込みス
    テップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定ステップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定ステッ
    プにより設定された前記設定期間の差に対応する差分期
    間に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化する多重
    化ステップと、 前記多重化ステップの処理により前記圧縮されたオーデ
    ィオ信号が多重化された前記ビデオ信号を送信するビデ
    オ信号送信ステップとを含むことを特徴とする情報送信
    方法。
  14. 【請求項14】 ビデオ信号を取り込む第1の取り込み
    ステップと、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込みス
    テップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定ステップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定ステッ
    プにより設定された前記設定期間の差に対応する差分期
    間に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化する多重
    化ステップと、 前記多重化ステップの処理により前記圧縮されたオーデ
    ィオ信号が多重化された前記ビデオ信号を送信するビデ
    オ信号送信ステップとを含むことを特徴とするコンピュ
    ータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録
    媒体。
  15. 【請求項15】 ビデオ信号を取り込む第1の取り込み
    ステップと、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込みス
    テップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定ステップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定ステッ
    プにより設定された前記設定期間の差に対応する差分期
    間に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化する多重
    化ステップと、 前記多重化ステップの処理により前記圧縮されたオーデ
    ィオ信号が多重化された前記ビデオ信号を送信するビデ
    オ信号送信ステップとをコンピュータに実行させるプロ
    グラム。
  16. 【請求項16】 送信されてきた信号を受信する受信手
    段と、 前記受信手段により受信された信号から、ビデオ信号を
    取り込む第1の取り込み手段と、 前記第1の取り込み手段により取り込まれた前記ビデオ
    信号の、本来の期間とは異なる長さに設定されているブ
    ランキング期間を検出する検出手段と、 圧縮されたオーディオ信号が多重化される多重化期間に
    関する情報を取り込む第2の取り込み手段と、 前記第2の取り込み手段により取り込まれた前記多重化
    期間に関する情報に基づいて、前記第1の取り込み手段
    により取り込まれた前記ビデオ信号から、多重化されて
    いる前記圧縮されたオーディオ信号を取り込む第3の取
    り込み手段と、 前記第2の取り込み手段により取り込まれた前記多重化
    期間に関する情報に基づいて、前記検出手段により検出
    された前記ブランキング期間を補正する補正手段とを備
    えることを特徴とする情報受信装置。
  17. 【請求項17】 前記第3の取り込み手段により取り込
    まれた前記圧縮されたオーディオ信号を連続する信号に
    変換する変換手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項16に記載の情報受信装置。
  18. 【請求項18】 前記ブランキング期間を表すブランキ
    ング信号は、制御信号を構成することを特徴とする請求
    項16に記載の情報受信装置。
  19. 【請求項19】 前記多重化期間に関する情報を保持す
    る保持手段をさらに備え、 前記第2の取り込み手段は、前記保持手段に保持されて
    いる情報から、前記多重化期間に関する情報を取り込む
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報受信装置。
  20. 【請求項20】 前記保持手段は、前記多重化期間に関
    する情報として、前記ビデオ信号の種類と前記多重化期
    間との対応関係を保持することを特徴とする請求項19
    に記載の情報受信装置。
  21. 【請求項21】 前記多重化期間を識別する識別情報を
    抽出する識別情報抽出手段をさらに備えることを特徴と
    する請求項16に記載の情報受信装置。
  22. 【請求項22】 前記識別情報抽出手段は、前記識別情
    報を、前記ビデオ信号の前記ブランキング期間に挿入さ
    れている、前記ブランキング期間であることを表すブラ
    ンキング信号から抽出することを特徴とする請求項21
    に記載の情報受信装置。
  23. 【請求項23】 前記識別情報抽出手段は、前記識別情
    報を、垂直ブランキング期間の前記ブランキング信号か
    ら抽出することを特徴とする請求項22に記載の情報受
    信装置。
  24. 【請求項24】 前記識別情報抽出手段は、前記識別情
    報を、前記ビデオ信号とは別の伝送路を介して受信する
    信号から抽出することを特徴とする請求項21に記載の
    情報受信装置。
  25. 【請求項25】 前記識別情報は、前記多重化期間の開
    始点から終了点までの期間、または前記本来の期間とは
    異なる長さに設定されているブランキング期間の開始点
    から終了点までの期間を特定できる情報であることを特
    徴とする請求項21に記載の情報受信装置。
  26. 【請求項26】 前記圧縮されているオーディオ信号を
    伸長する伸長手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項16に記載の情報受信装置。
  27. 【請求項27】 前記ビデオ信号と共通の方法で暗号化
    されている前記オーディオ信号を、前記ビデオ信号と共
    通の方法で復号する復号手段をさらに備えることを特徴
    とする請求項16に記載の情報受信装置。
  28. 【請求項28】 送信されてきた信号を受信する受信ス
    テップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から、ビ
    デオ信号を取り込む第1の取り込みステップと、 前記第1の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記ビデオ信号の、本来の期間とは異なる長さに設定さ
    れているブランキング期間を検出する検出ステップと、 圧縮されたオーディオ信号が多重化される多重化期間に
    関する情報を取り込む第2の取り込みステップと、 前記第2の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記多重化期間に関する情報に基づいて、前記第1の取
    り込みステップの処理により取り込まれた前記ビデオ信
    号から、多重化されている前記圧縮されたオーディオ信
    号を取り込む第3の取り込みステップと、 前記第2の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記多重化期間に関する情報に基づいて、前記検出ステ
    ップの処理により検出された前記ブランキング期間を補
    正する補正ステップとを含むことを特徴とする情報受信
    方法。
  29. 【請求項29】 送信されてきた信号を受信する受信ス
    テップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から、ビ
    デオ信号を取り込む第1の取り込みステップと、 前記第1の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記ビデオ信号の、本来の期間とは異なる長さに設定さ
    れているブランキング期間を検出する検出ステップと、 圧縮されたオーディオ信号が多重化される多重化期間に
    関する情報を取り込む第2の取り込みステップと、 前記第2の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記多重化期間に関する情報に基づいて、前記第1の取
    り込みステップの処理により取り込まれた前記ビデオ信
    号から、多重化されている前記圧縮されたオーディオ信
    号を取り込む第3の取り込みステップと、 前記第2の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記多重化期間に関する情報に基づいて、前記検出ステ
    ップの処理により検出された前記ブランキング期間を補
    正する補正ステップとを含むことを特徴とするコンピュ
    ータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録
    媒体。
  30. 【請求項30】 送信されてきた信号を受信する受信ス
    テップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から、ビ
    デオ信号を取り込む第1の取り込みステップと、 前記第1の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記ビデオ信号の、本来の期間とは異なる長さに設定さ
    れているブランキング期間を検出する検出ステップと、 圧縮されたオーディオ信号が多重化される多重化期間に
    関する情報を取り込む第2の取り込みステップと、 前記第2の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記多重化期間に関する情報に基づいて、前記第1の取
    り込みステップの処理により取り込まれた前記ビデオ信
    号から、多重化されている前記圧縮されたオーディオ信
    号を取り込む第3の取り込みステップと、 前記第2の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記多重化期間に関する情報に基づいて、前記検出ステ
    ップの処理により検出された前記ブランキング期間を補
    正する補正ステップとをコンピュータに実行させるプロ
    グラム。
  31. 【請求項31】 情報送信装置と情報受信装置とにより
    構成される情報送受信システムにおいて、 前記情報送信装置は、 ビデオ信号を取り込む第1の取り込み手段と、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込み手
    段と、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定手段と、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定手段に
    より設定された前記設定期間の差に対応する差分期間
    に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化する多重化
    手段と、 前記多重化手段により前記圧縮されたオーディオ信号が
    多重化された前記ビデオ信号を送信するビデオ信号送信
    手段とを備え、 前記情報受信装置は、 前記情報送信装置から送信されてきた信号を受信する受
    信手段と、 前記受信手段により受信された信号から、前記ビデオ信
    号を取り込む第3の取り込み手段と、 前記第3の取り込み手段により取り込まれた前記ビデオ
    信号の、前記設定期間に設定されているブランキング期
    間を検出する検出手段と、 前記差分期間に関する情報を取り込む第4の取り込み手
    段と、 前記第4の取り込み手段により取り込まれた前記差分期
    間に関する情報に基づいて、前記第3の取り込み手段に
    より取り込まれた前記ビデオ信号から、多重化されてい
    る前記圧縮されたオーディオ信号を取り込む第5の取り
    込み手段と、 前記第4の取り込み手段により取り込まれた前記差分期
    間に関する情報に基づいて、前記検出手段により検出さ
    れた前記ブランキング期間を補正する補正手段とを備え
    ることを特徴とする情報送受信システム。
  32. 【請求項32】 情報送信装置と情報受信装置とにより
    構成される情報送受信システムの情報送受信方法におい
    て、 前記情報送信装置の情報送信方法は、 ビデオ信号を取り込む第1の取り込みステップと、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込みス
    テップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定ステップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定ステッ
    プの処理により設定された前記設定期間の差に対応する
    差分期間に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化す
    る多重化ステップと、 前記多重化ステップの処理により前記圧縮されたオーデ
    ィオ信号が多重化された前記ビデオ信号を送信するビデ
    オ信号送信ステップとを含み、 前記情報受信装置の情報受信方法は、 前記情報送信装置から送信されてきた信号を受信する受
    信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から、前
    記ビデオ信号を取り込む第3の取り込みステップと、 前記第3の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記ビデオ信号の、前記設定期間に設定されているブラ
    ンキング期間を検出する検出ステップと、 前記差分期間に関する情報を取り込む第4の取り込みス
    テップと、 前記第4の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記差分期間に関する情報に基づいて、前記第3の取り
    込みステップの処理により取り込まれた前記ビデオ信号
    から、多重化されている前記圧縮されたオーディオ信号
    を取り込む第5の取り込みステップと、 前記第4の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記差分期間に関する情報に基づいて、前記検出ステッ
    プの処理により検出された前記ブランキング期間を補正
    する補正ステップと を含むことを特徴とする情報送受信方法。
  33. 【請求項33】 情報送信装置と情報受信装置とにより
    構成される情報送受信システムのプログラムにおいて、 前記情報送信装置のプログラムは、 ビデオ信号を取り込む第1の取り込みステップと、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込みス
    テップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定ステップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定ステッ
    プの処理により設定された前記設定期間の差に対応する
    差分期間に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化す
    る多重化ステップと、 前記多重化ステップの処理により前記圧縮されたオーデ
    ィオ信号が多重化された前記ビデオ信号を送信するビデ
    オ信号送信ステップとを含み、 前記情報受信装置のプログラムは、 前記情報送信装置から送信されてきた信号を受信する受
    信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から、前
    記ビデオ信号を取り込む第3の取り込みステップと、 前記第3の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記ビデオ信号の、前記設定期間に設定されているブラ
    ンキング期間を検出する検出ステップと、 前記差分化期間に関する情報を取り込む第4の取り込み
    ステップと、 前記第4の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記差分期間に関する情報に基づいて、前記第3の取り
    込みステップの処理により取り込まれた前記ビデオ信号
    から、多重化されている前記圧縮されたオーディオ信号
    を取り込む第5の取り込みステップと、 前記第4の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記差分期間に関する情報に基づいて、前記検出ステッ
    プの処理により検出された前記ブランキング期間を補正
    する補正ステップとを含むことを特徴とするコンピュー
    タが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒
    体。
  34. 【請求項34】 情報送信装置と情報受信装置とにより
    構成される情報送受信システムのコンピュータであっ
    て、 前記情報送信装置のコンピュータに、 ビデオ信号を取り込む第1の取り込みステップと、 圧縮されたオーディオ信号を取り込む第2の取り込みス
    テップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間を本来の期間とは異
    なる長さの設定期間に設定する設定ステップと、 前記ビデオ信号のブランキング期間と、前記設定ステッ
    プの処理により設定された前記設定期間の差に対応する
    差分期間に、前記圧縮されたオーディオ信号を多重化す
    る多重化ステップと、 前記多重化ステップの処理により前記圧縮されたオーデ
    ィオ信号が多重化された前記ビデオ信号を送信するビデ
    オ信号送信ステップとを実行させ、 前記情報受信装置のコンピュータに、 前記情報送信装置から送信されてきた信号を受信する受
    信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から、前
    記ビデオ信号を取り込む第3の取り込みステップと、 前記第3の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記ビデオ信号の、前記設定期間に設定されているブラ
    ンキング期間を検出する検出ステップと、 前記差分期間に関する情報を取り込む第4の取り込みス
    テップと、 前記第4の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記差分期間に関する情報に基づいて、前記第3の取り
    込みステップの処理により取り込まれた前記ビデオ信号
    から、多重化されている前記圧縮されたオーディオ信号
    を取り込む第5の取り込みステップと、 前記第4の取り込みステップの処理により取り込まれた
    前記差分期間に関する情報に基づいて、前記検出ステッ
    プの処理により検出された前記ブランキング期間を補正
    する補正ステップとを実行させるプログラム。
JP2001067969A 2001-03-12 2001-03-12 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム Expired - Lifetime JP3903721B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067969A JP3903721B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム
EP10172873A EP2265011B1 (en) 2001-03-12 2002-03-07 Transmission and reception of an audio signal using the video blanking period
ES02251614T ES2401422T3 (es) 2001-03-12 2002-03-07 Transmisión y recepción de una señal de audio utilizando el periodo de supresión de vídeo
EP02251614A EP1241884B1 (en) 2001-03-12 2002-03-07 Transmission and reception of an audio signal using the video blanking period
ES10172881T ES2396590T3 (es) 2001-03-12 2002-03-07 Recepción de una señal de audio utilizando el periodo de supresión de vídeo
EP10172881A EP2262257B1 (en) 2001-03-12 2002-03-07 Reception of an audio signal using the video blanking period
EP10172870.7A EP2262256B1 (en) 2001-03-12 2002-03-07 Transmission of an audio signal using the video blanking period
ES10172873T ES2394187T3 (es) 2001-03-12 2002-03-07 Transmisión y recepción de una señal de audio utilizando el periodo de supresión de vídeo
ES10172870T ES2420991T3 (es) 2001-03-12 2002-03-07 Transmisión de una señal de audio utilizando el periodo de supresión de vídeo
SG200201388A SG115461A1 (en) 2001-03-12 2002-03-11 Information transmitting apparatus and method,information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
TW91104497A TW576114B (en) 2001-03-12 2002-03-11 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
CA002375697A CA2375697C (en) 2001-03-12 2002-03-11 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
MYPI20020873A MY133369A (en) 2001-03-12 2002-03-11 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
KR1020020013275A KR20020073094A (ko) 2001-03-12 2002-03-12 정보 송신 장치 및 방법, 정보 수신 장치 및 방법, 정보송수신 시스템 및 방법, 기록 매체 및 프로그램
CNB021190887A CN1230777C (zh) 2001-03-12 2002-03-12 信息发、收装置和方法、发收系统和方法、记录介质及程序
US10/095,848 US7209496B2 (en) 2001-03-12 2002-03-12 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US11/724,770 US7688868B2 (en) 2001-03-12 2007-03-16 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
KR1020090013687A KR101083943B1 (ko) 2001-03-12 2009-02-19 정보 송신 장치 및 방법, 정보 수신 장치 및 방법, 정보 송수신 시스템 및 방법, 및 기록 매체
US12/586,756 US8064361B2 (en) 2001-03-12 2009-09-28 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US13/934,892 USRE45434E1 (en) 2001-03-12 2013-07-03 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US13/936,825 USRE46297E1 (en) 2001-03-12 2013-07-08 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US13/936,871 USRE45433E1 (en) 2001-03-12 2013-07-08 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US13/936,843 USRE46160E1 (en) 2001-03-12 2013-07-08 Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067969A JP3903721B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135382A Division JP4264552B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 情報送信装置、情報送信方法、情報受信装置、情報受信方法、情報送受信システム、情報送受信方法、記録媒体、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271754A true JP2002271754A (ja) 2002-09-20
JP3903721B2 JP3903721B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18926227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067969A Expired - Lifetime JP3903721B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (7) US7209496B2 (ja)
EP (4) EP2262257B1 (ja)
JP (1) JP3903721B2 (ja)
KR (2) KR20020073094A (ja)
CN (1) CN1230777C (ja)
CA (1) CA2375697C (ja)
ES (4) ES2396590T3 (ja)
MY (1) MY133369A (ja)
SG (1) SG115461A1 (ja)
TW (1) TW576114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097099A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置及び送受信装置
JP2017512030A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 ラティス セミコンダクタ コーポレーションLattice Semiconductor Corporation マルチメディアリンクを介する圧縮ブランキング期間の転送

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754163B1 (ko) * 2003-07-22 2007-09-03 삼성전자주식회사 멀티 미디어 데이터 재생 방법 및 장치
AU2003273916A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-11 Inova Semiconductors Gmbh System and method for lossless reduction of bandwidth of a data stream transmitted via a digital multimedia link
TW200719305A (en) * 2005-11-10 2007-05-16 Novatek Microelectronics Corp Method for transmitted control signal of flat panel display
DE102007017003B4 (de) * 2007-04-11 2012-03-01 Inova Semiconductors Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von unabhängigen Datenströmen über eine serielle Übertragungsstrecke unter Verwendung von Zeitmultiplex
KR100907613B1 (ko) * 2007-12-26 2009-07-14 에스케이 텔레콤주식회사 부가콘텐츠를 제공하는 콘텐츠 제공 서버, 시스템 및 방법
CN101527809B (zh) * 2008-03-06 2011-01-26 瑞昱半导体股份有限公司 传输数据内嵌入声音数据的方法
JP5227064B2 (ja) * 2008-04-11 2013-07-03 パナソニック株式会社 Avデータ送信装置及びavデータ送信方法
US8755431B2 (en) * 2010-01-14 2014-06-17 Silicon Image, Inc. Transmission and detection of multi-channel signals in reduced channel format
US20120151537A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for asynchronous and isochronous data transmission in a high speed video network
CN104521228B (zh) * 2012-09-21 2017-12-19 松下知识产权经营株式会社 发送装置、接收装置、传输系统以及传输方法
US20140098111A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Mediatek Inc. Data processing system for transmitting compressed display data over display interface
US9355613B2 (en) 2012-10-09 2016-05-31 Mediatek Inc. Data processing apparatus for transmitting/receiving compression-related indication information via display interface and related data processing method
CN103167260B (zh) * 2012-11-15 2016-07-06 浙江大华技术股份有限公司 音频数据的发送、接收方法及装置
US8786776B1 (en) * 2013-05-10 2014-07-22 Silicon Image, Inc. Method, apparatus and system for communicating sideband data with non-compressed video
CN104079974B (zh) * 2014-06-19 2017-08-25 广东威创视讯科技股份有限公司 音视频处理方法和系统
TWI705666B (zh) * 2015-06-15 2020-09-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、接收裝置、通信系統
KR20170059757A (ko) * 2015-11-23 2017-05-31 삼성전자주식회사 영상 신호 송신 장치, 그의 영상 신호 송신 방법, 영상 신호 수신 장치 및 그의 영상 신호 수신 방법
JP6712153B2 (ja) * 2016-03-09 2020-06-17 アルパイン株式会社 オーディオシステム
CN110536167A (zh) * 2019-09-20 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 视频信号发送方法、视频信号接收方法、装置和显示设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589018A (en) * 1983-06-03 1986-05-13 At&T Bell Laboratories Technique for the time frequency multiplexing on three television signals
US4680647A (en) * 1983-09-26 1987-07-14 Pioneer Electronic Corporation Method for recording and reproducing video format signal
JP2748562B2 (ja) 1988-07-13 1998-05-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2833228B2 (ja) 1991-02-05 1998-12-09 松下電器産業株式会社 遮断弁
JPH04284084A (ja) 1991-03-13 1992-10-08 Canon Inc 信号多重方式
US6091884A (en) * 1991-08-19 2000-07-18 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
JPH05219488A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号送信装置及び映像信号受信装置
JP3572622B2 (ja) 1992-08-25 2004-10-06 ソニー株式会社 時間軸伸長装置及び時間軸伸長装置を用いた伝送装置
KR100225112B1 (ko) * 1992-09-28 1999-10-15 기시모토 마사도시 도트 코드 및 정보를 기록/재생하기 위한 도트 코드 및 정보의 기록/재생 시스템(dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing the same)
JPH06121313A (ja) 1992-10-09 1994-04-28 Sony Corp スクランブルシステム
JP3546889B2 (ja) * 1993-08-24 2004-07-28 ソニー株式会社 多重化伝送方法および装置
US5929921A (en) 1995-03-16 1999-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video and audio signal multiplex sending apparatus, receiving apparatus and transmitting apparatus
JPH08298649A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 映像符号化・復号化システム、映像符号化装置及び映像復号化装置
KR100188084B1 (ko) * 1995-05-12 1999-06-01 김광호 비디오 신호선을 이용한 오디오 데이타의 전달 장치 및 그 방법
JPH0946661A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Toshiba Corp テレビジョン信号送受信装置
US5835498A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Silicon Image, Inc. System and method for sending multiple data signals over a serial link
JP2768338B2 (ja) 1995-12-26 1998-06-25 日本電気株式会社 オーデイオビデオインタフエース回路
US6437824B1 (en) 1997-02-07 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and system
US6229859B1 (en) * 1997-09-04 2001-05-08 Silicon Image, Inc. System and method for high-speed, synchronized data communication
US6243469B1 (en) 1997-09-18 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information transmission method and apparatus
JPH11196386A (ja) 1997-10-30 1999-07-21 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびクローズドキャプション表示方法
US6564269B1 (en) * 1998-09-10 2003-05-13 Silicon Image, Inc. Bi-directional data transfer using the video blanking period in a digital data stream
US6380945B1 (en) 1998-11-09 2002-04-30 Broadcom Corporation Graphics display system with color look-up table loading mechanism
EP1032200B1 (en) * 1999-02-26 2005-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus control system and image display system control method
US7096487B1 (en) * 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
JP2001119383A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Sony Corp データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP4639420B2 (ja) * 2000-03-08 2011-02-23 ソニー株式会社 信号伝送装置および信号伝送方法
EP1303145B1 (en) * 2000-07-21 2014-12-17 Panasonic Corporation Signal transmitting device and signal receiving device
US7359511B2 (en) * 2000-12-18 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encryption transmission system
JP3965047B2 (ja) 2000-12-18 2007-08-22 松下電器産業株式会社 暗号伝送システム
US7356051B2 (en) * 2001-01-24 2008-04-08 Broadcom Corporation Digital visual interface with audio and auxiliary data cross reference to related applications
US7499545B1 (en) * 2001-02-05 2009-03-03 Ati Technologies, Inc. Method and system for dual link communications encryption
JP4284084B2 (ja) 2003-02-14 2009-06-24 株式会社テクノメデイカ Hdl成分測定用使捨センサカード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097099A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置及び送受信装置
JP2017512030A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 ラティス セミコンダクタ コーポレーションLattice Semiconductor Corporation マルチメディアリンクを介する圧縮ブランキング期間の転送

Also Published As

Publication number Publication date
SG115461A1 (en) 2005-10-28
ES2420991T3 (es) 2013-08-28
CN1384461A (zh) 2002-12-11
US7209496B2 (en) 2007-04-24
EP2265011A1 (en) 2010-12-22
CA2375697A1 (en) 2002-09-12
JP3903721B2 (ja) 2007-04-11
EP2262256B1 (en) 2013-06-05
EP2265011B1 (en) 2012-10-10
EP1241884A2 (en) 2002-09-18
EP2262257B1 (en) 2012-10-10
CA2375697C (en) 2009-12-29
EP2262256A1 (en) 2010-12-15
USRE45434E1 (en) 2015-03-24
MY133369A (en) 2007-11-30
ES2396590T3 (es) 2013-02-22
US20100020831A1 (en) 2010-01-28
ES2401422T3 (es) 2013-04-19
KR20090029765A (ko) 2009-03-23
US7688868B2 (en) 2010-03-30
TW576114B (en) 2004-02-11
USRE46297E1 (en) 2017-01-31
USRE46160E1 (en) 2016-09-20
EP1241884B1 (en) 2013-01-02
EP1241884A3 (en) 2004-01-21
US20020167972A1 (en) 2002-11-14
KR20020073094A (ko) 2002-09-19
CN1230777C (zh) 2005-12-07
ES2394187T3 (es) 2013-01-23
US20070280302A1 (en) 2007-12-06
KR101083943B1 (ko) 2011-11-15
EP2262257A1 (en) 2010-12-15
US8064361B2 (en) 2011-11-22
USRE45433E1 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083943B1 (ko) 정보 송신 장치 및 방법, 정보 수신 장치 및 방법, 정보 송수신 시스템 및 방법, 및 기록 매체
US20030145336A1 (en) Encryption transmission system
US20120008044A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, system, and method used therein
JP4008688B2 (ja) 信号送信装置及び信号受信装置
KR100541755B1 (ko) 베이스밴드 영상 전송 시스템
JP5278503B2 (ja) 情報送信装置、情報送信方法、および情報送受信システム
JP4264552B2 (ja) 情報送信装置、情報送信方法、情報受信装置、情報受信方法、情報送受信システム、情報送受信方法、記録媒体、およびプログラム
JP2006211382A (ja) 映像・音声多重化装置及び映像・音声分離装置
JP5218870B2 (ja) 情報受信装置、情報受信方法、および情報送受信システム
JP2001069422A (ja) デジタルtv受像機の順次走査ビデオ信号処理におけるメモリ管理方法およびバッファリング・システム
JP4816709B2 (ja) 情報送信装置、情報送信方法、情報受信装置、情報受信方法
JP4560264B2 (ja) ベースバンド映像伝送システム、送信装置
US20080136970A1 (en) Digital Signal Receiver and Method for Controlling the Same
JP2003230115A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3903721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term