JP2002271440A - 光送受信器 - Google Patents

光送受信器

Info

Publication number
JP2002271440A
JP2002271440A JP2001063169A JP2001063169A JP2002271440A JP 2002271440 A JP2002271440 A JP 2002271440A JP 2001063169 A JP2001063169 A JP 2001063169A JP 2001063169 A JP2001063169 A JP 2001063169A JP 2002271440 A JP2002271440 A JP 2002271440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission
communication
station
optical transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001063169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366875B2 (ja
Inventor
Izumi Fukasaku
泉 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001063169A priority Critical patent/JP4366875B2/ja
Publication of JP2002271440A publication Critical patent/JP2002271440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366875B2 publication Critical patent/JP4366875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光送受信器を用いて通信する通信機器間にお
いて、使用する通信プロトコル、伝送速度といった光通
信路上での伝送方式、及び使用されている光送受信器に
おいて送受信可能な光波長、光強度等の光送受信器固有
の情報を、光送受信器間あるいはそれを使用する通信機
器間で交換することにより、それらに互換がとれない場
合の誤接続の検出と、互換が取れる場合にはそれらの整
合の容易化を図る手段を持つ光送受信器を提供する。 【解決手段】 被変調光出力のオン・オフを制御できる
光送信部101と、光入力の有無を検出できる光受信部
102と、これらに接続された制御装置103と、この
制御装置に接続された記憶装置104とを備え、この記
憶装置104に記憶された通信路上での伝送方式及び光
送受信器固有の情報を互いの光送受信器100内の制御
装置103によって光送受信器間で交換し、光送受信器
に接続された通信機器105に対してその交換した情報
を通知する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディジタル通信
において用いる光送受信器に係り、特に光送受信器固有
の情報及び光通信路上の伝送方式等の情報を互いに通信
し交換可能に構成した光送受信器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光送受信器を使用した光ディジタ
ル通信が広く用いられており、その通信プロトコルや伝
送速度にも様々なものが用いられている。従来の構成で
は、通信プロトコルや伝送速度が異なるもの同士では通
信の互換性が無いため、接続しても通信ができない。そ
こで、接続前に通信機器において使用されている通信プ
ロトコルや伝送速度が一致していることを確認して相互
を接続している。また、光送受信器では様々な仕様の光
波長、光入出力強度が用いられている。そのため、光送
受信器間を接続する場合、使用される光送受信器の光波
長、入出力光強度仕様が一致することを確認した上で相
互を接続している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光送受
信器では、光送受信器間が光学的に接続されていること
の検出、あるいは同期通信においての送受信間の同期が
取れているか否かの検出を行っているのみであった。そ
のため、異なる通信プロトコル、伝送速度を持った機器
間を誤って接続し、そのために通信ができない場合、そ
の原因が通信プロトコルにあるか、伝送速度の違いにあ
るかの究明が困難であった。
【0004】また、複数の通信プロトコルと伝送速度に
対応している通信機器間、あるいは単一の通信プロトコ
ルと伝送速度のみに対応した機器と、複数の通信プロト
コルと伝送速度に対応した機器との間において、通信路
接続時に使用する通信プロトコルと通信速度を自動的に
整合させることが困難であった。
【0005】さらに、光送受信器間において、互いに異
なる光波長や送受信可能光強度を持った送受信器間を接
続してしまった場合には、不完全ながらも通信できる場
合があり、その場合の誤接続の検出は非常に困難であっ
た。
【0006】特に光送受信器問において送信側が相手側
受信可能な光強度を超えた光を送信している場合、受信
側を故障させるおそれがあった。
【0007】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する課題を解消し、光送受信器を用いて通信す
る通信機器間において、使用する通信プロトコル、伝送
速度といった光通信路上での伝送方式、及び使用されて
いる光送受信器において送受信可能な光波長、光強度等
の光送受信器固有の情報を、光送受信器間あるいはそれ
を使用する通信機器間で交換することにより、それらに
互換がとれない場合の誤接続の検出と、互換が取れる場
合にはそれらの整合の容易化を図る手段を持つ光送受信
器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被変調光出力のオン・オフを制御できる光送信部と、光
入力の有無を検出できる光受信部と、これらに接続され
た制御装置と、この制御装置に接続された記憶装置とを
備え、この記憶装置に記憶された通信路上での伝送方式
及び光送受信器固有の情報を互いの光送受信器内の上記
制御装置によって当該光送受信器間で交換し、光送受信
器に接続された通信機器に対してその交換した情報を通
知する手段を備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、上記通信機器が対応する通信プロトコル、
伝送速度等の伝送方式、及び光送受信器固有の情報は、
光送受信器の記憶装置に予め記憶されているか、或いは
通信機器が制御装置を通じて記憶装置に記憶させること
を特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のものにおいて、光送受信器間の接続時に、光送受信
器への光入力が一定時間検出されない場合、制御装置か
ら光送信部に、特定のパターンで符号化された低周波オ
ン・オフ制御信号を間欠的に送り、光送信部は通信相手
局の光送受信器に、低周波で光強度変調された光信号を
間欠送信することを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載のも
のにおいて、上記間欠送信に対する応答信号が相手局の
光送受信器から送信された場合、これを光受信部が受信
し、制御装置に光入力検出信号を送り、その応答入力の
光強度を記憶装置に記憶して、通信路接続中の状態に入
ることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか1項記載のものにおいて、上記制御装置は、記憶
装置に記憶されている自局の対応する通信プロトコル、
伝送速度、光入出力強度、光波長、及び受信された光入
力強度等に代表される、光通信路上での伝送方式、及び
光送受信器固有の情報を低速度シリアル符号化し、光送
信部を通じて光送信出力の低周波オン・オフ制御による
低周波光強度変調信号として相手局に送信することを特
徴とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項5記載のも
のにおいて、相手局への送信の最後に、送信したデータ
のパリティチェック符号を付加することを特徴とする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項1〜6のい
ずれか1項記載のものにおいて、通信路接続中の状態
で、相手局から低周波で強度変調された光信号が送ら
れ、光受信部が光入力検出を行った場合、上記制御装置
が全情報をシリアルデータとして受信することを特徴と
する。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項7記載のも
のにおいて、光送受信器相手局から送信された情報内容
が、パリティチェック符号により誤っていることが確認
された場合、光送信部からの光送信をオフにして通信路
切断の状態に入ることを特徴とする。
【0016】請求項9記載の発明は、請求項1〜8のい
ずれか1項記載のものにおいて、自局と相手局の送受信
可能光強度及び光波長に不整合が無い場合、正常に通信
路が接続されたことを、制御装置が通信機器側に通知す
ることを特徴とする。
【0017】請求項10記載の発明は、請求項1〜9の
いずれか1項記載のものにおいて、自局の送信光強度と
相手局の受信可能光強度が整合しておらず、また相手側
受信光強度が過多である場合、自局の光送信強度を下
げ、その光強度を記憶装置に記憶し、光送信部の光送信
をオフにし切断状態に移行し、再度、上記接続手順をや
り直すことを特徴とする。
【0018】請求項11記載の発明は、請求項10記載
のものにおいて、自局の光送信強度を下げられない場
合、通信機器側に送受信光強度不整合により通信不可能
であることを通知して、光送信部からの光送信を停止し
切断状態に移行することを特徴とする。
【0019】請求項12記載の発明は、請求項11記載
のものにおいて、自局の光送信強度を下げられない場
合、相手局受信部を保護するため、切断状態での自局の
間欠光送信を停止することを特徴とする。
【0020】請求項13記載の発明は、請求項1〜12
のいずれか1項記載のものにおいて、自局の送信光強度
と相手局の受信可能光強度が整合しておらず、また相手
側受信光強度が過多でない場合、通信路が接続されたが
送受信光強度が不整合であることを通信機器側に通知す
ることを特徴とする。
【0021】請求項14記載の発明は、請求項1〜13
のいずれか1項記載のものにおいて、自局と相手局の送
受信光波長が異なる場合、自局と相手局の送受信光波長
が不整合であることを、通信機器側に通知することを特
徴とする。
【0022】請求項15記載の発明は、請求項1〜14
のいずれか1項記載のものにおいて、複数の通信プロト
コル、通信速度が選択可能な通信機器と、光強度や光波
長が選択可能な光送受信器とを用いた場合、通信路接続
時に交換した情報に基づいて、通信機器間及び送受信器
間にて通信プロトコル、伝送速度、光波長、光強度の整
合を図ることを特徴とする。
【0023】請求項16記載の発明は、請求項1〜15
のいずれか1項記載のものにおいて、通信プロトコル、
伝送速度の整合が取れない場合、あるいは光送受信器か
ら送受信光強度、光波長が不整合であるとの通知を受け
た場合、通信機器の管理者に警告を発することを特徴と
する。
【0024】請求項17記載の発明は、請求項1〜16
のいずれか1項記載のものにおいて、制御装置及び記憶
装置が光送受信器に内蔵されていることを特徴とする。
【0025】請求項18記載の発明は、請求項1〜17
のいずれか1項記載のものにおいて、制御装置及び記憶
装置が光送受信器外に接続されていることを特徴とす
る。
【0026】請求項19記載の発明は、請求項1〜18
のいずれか1項記載のものにおいて、通信路接続時に互
いに対応した通信プロトコルと伝送速度の情報を交換
し、通信プロトコルや伝送速度に互換のない機器間を接
続した場合の誤接続の検出を可能としたことを特徴とす
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0028】図1において、100は光送受信器を示し
ている。この光送受信器100は、光送信部101と、
光受信部102と、制御装置103と、記憶装置104
とを備えて構成され、後述の3種類の信号線を介して通
信機器105と接続されている。この3種類の信号線
は、送信データ信号線106、受信データ信号線107
および制御信号線108である。
【0029】光送信部101は、通信機器105から送
信データ信号線106で送られた電気信号の送信データ
により光を変調して、この被変調光出力109を、通信
相手局の光送受信器113に光送信を行う。被変調光出
力109は、制御装置103からの光送信出力制御信号
111により制御される。
【0030】光受信部102は、通信相手局の光送受信
器113から受信した被変調光入力110を電気信号に
復調し、電気の受信データとして受信データ信号線10
7により通信機器105に出力する。その際、被変調光
入力110の有無と強度を検出し、光入力検出信号線1
12に出力する。
【0031】記憶装置104は、自局と上記通信相手局
の対応する伝送方式と光送受信器固有の情報を記憶する
のに用いられる。
【0032】制御装置103は、光送信出力制御信号線
111を通じて光送信部101を低周波で操作し、被変
調光出力109をオン・オフ操作する。これによって、
記憶装置104に記憶されている自局の情報を通信相手
局に対し低周波の光強度変調によってシリアルデータと
して送信する。また、通信相手局から送られた低周波の
光強度変調信号を光入力検出信号線112によりシリア
ルデータとして受信し、記憶装置104に保存する動作
を制御する。さらに、記憶装置104と通信機器105
との間のデータの交換を仲介する。
【0033】つぎに、光送受信器100,113間の接
続時動作手順を説明する。
【0034】通信機器105が対応する通信プロトコ
ル、伝送速度等の伝送方式、及び光送受信器100固有
の情報は、すでに光送受信器100の記憶装置104に
記憶されているか、或いは通信機器105が制御装置1
03を通じて記憶装置104に記憶させているものとす
る。
【0035】接続時に、光送受信器100への光入力
110が一定時間検出されず、通信路切断あるいは切断
であると判断されている状態では、制御装置103から
光送信部101に、光送信出力制御信号線111を通じ
て特定のパターンで符号化された低周波オン・オフ制御
信号を間欠的に送り、光送信部101は通信相手局の光
送受信器113に、低周波で光強度変調された光信号1
09を間欠送信する。この間欠送信の間隔は、通信路が
切断されていると判断される前述の一定時間よりも十分
に長いものとする。
【0036】この間欠送信に対する応答信号が相手局
の光送受信器113から送信されてきた場合、これを光
受信部102が受信し、光入力検出信号線112を通じ
て制御装置103に光入力検出信号が送られ、その応答
入力の光強度が記憶装置104に記憶され、通信路接続
中の状態に入る。
【0037】そして、制御装置103は、記憶装置10
4に記憶されている自局の対応する通信プロトコル、伝
送速度、光入出力強度、光波長、及び受信された光入力
強度等に代表される、光通信路上での伝送方式、及び光
送受信器固有の情報を低速度シリアル符号化し、光送信
部101を通じて光送信出力の低周波オン・オフ制御に
よる低周波光強度変調信号として相手局に送信する。送
信の最後には送信したデータのパリティチェック符号を
付加する。
【0038】一方、通信路切断あるいは切断であると
判断されている状態で、相手局の光送受信器113から
上記の特定のパターンで符号化された間欠信号光が自局
の光受信部102に送られると、光入力検出信号線11
2を通じて制御装置103に光入力検出信号が送られ
る。この信号が、間欠送信時における特定のパターンで
符号化された信号と一致すれば、通信路接続中の状態に
入る。
【0039】そして、入力光強度を記憶装置104に記
憶し、特定のパターンで符号化された応答信号を、被変
調光送信出力の低周波オン・オフ制御による低周波光強
度変調信号として相手局に応答する。この応答に用いら
れる特定の符号は間欠送信に用いられる符号とは異なる
ものとする。つぎに、記憶装置104に記憶されている
自局側で対応する通信プロトコル、伝送速度、光入出力
強度、光波長、及び相手局から受信された光入力強度等
で代表される、光通信路上での伝送方式、及び光送受信
器固有の情報を低速度シリアル符号化し、光送信出力の
低周波オン・オフ制御による低周波光強度変調信号とし
て送信する。送信の最後には送信したデータのパリティ
チェック符号を付加する。
【0040】通信路接続中の状態で、相手局から低周
波で強度変調された光信号が送られ、光受信部102が
光入力検出を行った場合、光入力検出信号線112を通
じて制御装置103に送られ、この制御装置103にて
全情報をシリアルデータとして受信する。その後、受信
した情報内容が、上記のパリティチェック符号により正
しいことが確認できた場合、受信した情報を記憶装置1
04に記憶し、光送信出力制御信号線111を通じての
光送信出力を常時オンにし、通信路接続状態に入る。も
し送信された情報内容が、パリティチェック符号により
誤っていることが確認された場合、光送信出力制御信号
線111を通じての光送信をオフにして通信路切断の状
態に入りに戻る。
【0041】光入力が検出されたが、上記の手順から
外れる動作が複数回以上検出された場合、上記の手順に
よる情報交換手段には対応していないものと判断し、記
憶装置104に相手局情報不明を記憶し、通信路接続状
態に入る。
【0042】〜の手順を経て、通信路接続状態に入
った後、光送受信器の制御装置103は以下のような動
作を行う。
【0043】(1)自局と相手局の送受信可能光強度及
び光波長に不整合が無い場合は、正常に通信路が接続さ
れたことを、制御装置103が、制御信号線108にて
通信機器105側に通知する。
【0044】(2)自局の送信光強度と相手局の受信可
能光強度が整合しておらず、また相手側受信光強度が過
多である場合、自局の光送信強度を下げ、その光強度を
記憶装置104に記憶し、光送信部101の光送信をオ
フにし切断状態に移行し、再度、〜の接続手順をや
り直す。一方、相手側受信光強度が過多でない場合、通
信路が接続されたが送受信光強度が不整合であることを
その経路にて通信機器側に通知する。自局光送信強度を
下げられない場合、制御信号線108にて通信機器10
5側に送受信光強度不整合により通信不可能であること
を通知し、光送信部101の光送信を停止し切断状態に
移行する。その際、相手局受信部を保護するため、切断
状態での自局の間欠光送信は止めてもよい。
【0045】(3)自局と相手局の送受信光波長が異な
る場合、自局と相手局との通信路は接続されたが、そこ
での送受信光波長が不整合であることを、制御信号線1
08を通じて通信機器105側に通知する。
【0046】以上、(1)〜(3)の手順を経て、光送
受信器100から制御信号線108を通じて通信路が接
続されたことを通知された通信機器105は、光送受信
器100の制御装置103を通して、記憶装置104の
内容を読み出す。
【0047】そして、読み出した結果から通信機器10
5側では、通信プロトコルを、自局と相手局が共通に対
応する通信プロトコルに設定し、また伝送速度を、自局
と相手局の対応する伝送速度の最大値に設定する等、通
信機器間における設定の整合を取る。通信プロトコル、
伝送速度の整合が取れない場合、あるいは光送受信器1
00から送受信光強度、光波長が不整合であるとの通知
を受けた場合、通信機器105の管理者に警告を発す
る。
【0048】この光送受信器100を用いることによ
り、通信路接続時に互いに対応した通信プロトコルと伝
送速度の情報が交換されるため、通信プロトコルや伝送
速度に互換のない機器間を接続した場合の誤接続の検出
が可能となる。
【0049】また複数の通信プロトコル、通信速度が選
択可能な通信機器105や、光強度や光波長が選択可能
な光送受信器100の場合、通信路接続時に交換した情
報に基づいて通信機器間及び送受信器間にて通信プロト
コル、伝送速度、光波長、光強度の整合を図ることがで
きる等の効果が得られる。
【0050】本実施形態における特徴は、制御装置10
3を内蔵した光送受信器100、或いは通信機器105
側を制御装置として用いる光送受信器間にて、通信路接
続時に通信機器間で対応している通信プロトコル、伝送
速度及び光送受信器で対応している光波長と光強度とい
った、通信機器及び光送受信器固有の情報を相互に交換
し、この情報を通信機器105側に通知できることにあ
る。
【0051】ここでは、それらの情報を交換する手段と
して、光送受信器100の光送信部101における被変
調光出力109のオン・オフ制御と、光受信部102に
おける光入力検出信号を用いた低速度のシリアルデータ
通信を提案する。この手段は、被変調光出力制御により
低周波にて光送信部101からの光出力をオン、オフ
し、光強度変調によるデータの送信を行い、光受信部1
02における光入力検出信号にてデータの受信を行う方
式である。この方式によるデータの送受信は、通信機器
や光送受信器で対応している通信プロトコルと伝送速
度、変調方式、光入出力強度や波長に依存しないため、
それらの異なる通信機器や光送受信器間においても共通
に送受信が可能である。
【0052】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されるものでないことは
明らかである。
【0053】例えば、上記実施形態では、光送受信器1
00に制御装置103及び記憶装置104を内蔵させた
が、これに限定されず、光送受信器100の外部に備え
てもよいことは明らかである。
【0054】
【発明の効果】本発明では、異なる通信プロトコル、伝
送速度、光出力に対応した通信機器及び光送受信器間に
おけるこれらの整合の容易化が図れる。また、整合でき
ないとしても、誤接続であることを検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光送受信器の一実施形態を示す構
成図である。
【符号の説明】
100 光送受信器 101 光送信部 102 光受信部 103 制御装置 104 記憶装置 105 通信機器 106 送信データ信号線 107 受信データ信号線 108 制御信号線 109 光出力 110 光入力 111 光出力制御信号線 112 光入力検出信号線 113 通信相手局光送受信器

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被変調光出力のオン・オフを制御できる
    光送信部と、光入力の有無を検出できる光受信部と、こ
    れらに接続された制御装置と、この制御装置に接続され
    た記憶装置とを備え、 この記憶装置に記憶された通信路上での伝送方式及び光
    送受信器固有の情報を互いの光送受信器内の上記制御装
    置によって当該光送受信器間で交換し、光送受信器に接
    続された通信機器に対してその交換した情報を通知する
    手段を備えたことを特徴とする光送受信器。
  2. 【請求項2】 上記通信機器が対応する通信プロトコ
    ル、伝送速度等の伝送方式、及び光送受信器固有の情報
    は、光送受信器の記憶装置に予め記憶されているか、或
    いは通信機器が制御装置を通じて記憶装置に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1記載の光送受信器。
  3. 【請求項3】 光送受信器間の接続時に、光送受信器へ
    の光入力が一定時間検出されない場合、制御装置から光
    送信部に、特定のパターンで符号化された低周波オン・
    オフ制御信号を間欠的に送り、光送信部は通信相手局の
    光送受信器に、低周波で光強度変調された光信号を間欠
    送信することを特徴とする請求項1又は2記載の光送受
    信器。
  4. 【請求項4】 上記間欠送信に対する応答信号が相手局
    の光送受信器から送信された場合、これを光受信部が受
    信し、制御装置に光入力検出信号を送り、その応答入力
    の光強度を記憶装置に記憶して、通信路接続中の状態に
    入ることを特徴とする請求項3記載の光送受信器。
  5. 【請求項5】 上記制御装置は、記憶装置に記憶されて
    いる自局の対応する通信プロトコル、伝送速度、光入出
    力強度、光波長、及び受信された光入力強度等に代表さ
    れる、光通信路上での伝送方式、及び光送受信器固有の
    情報を低速度シリアル符号化し、光送信部を通じて光送
    信出力の低周波オン・オフ制御による低周波光強度変調
    信号として相手局に送信することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項記載の光送受信器。
  6. 【請求項6】 上記相手局への送信の最後に、送信した
    データのパリティチェック符号を付加することを特徴と
    する請求項5記載の光送受信器。
  7. 【請求項7】 通信路接続中の状態で、相手局から低周
    波で強度変調された光信号が送られ、光受信部が光入力
    検出を行った場合、上記制御装置が全情報をシリアルデ
    ータとして受信することを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれか1項記載の光送受信器。
  8. 【請求項8】 相手局から送信された情報内容が、パリ
    ティチェック符号により誤っていることが確認された場
    合、光送信部からの光送信をオフにして通信路切断の状
    態に入ることを特徴とする請求項7項記載の光送受信
    器。
  9. 【請求項9】 自局と相手局の送受信可能光強度及び光
    波長に不整合が無い場合、正常に通信路が接続されたこ
    とを、制御装置が通信機器側に通知することを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項記載の光送受信器。
  10. 【請求項10】 自局の送信光強度と相手局の受信可能
    光強度が整合しておらず、また相手側受信光強度が過多
    である場合、自局の光送信強度を下げ、その光強度を記
    憶装置に記憶し、光送信部の光送信をオフにし切断状態
    に移行し、再度、上記接続手順をやり直すことを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか1項記載の光送受信器。
  11. 【請求項11】 自局の光送信強度を下げられない場
    合、通信機器側に送受信光強度不整合により通信不可能
    であることを通知し、光送信部の光送信を停止し切断状
    態に移行することを特徴とする請求項10項記載の光送
    受信器。
  12. 【請求項12】 自局の光送信強度を下げられない場
    合、相手局受信部を保護するため、切断状態での自局の
    間欠光送信を停止することを特徴とする請求項11項記
    載の光送受信器。
  13. 【請求項13】 自局の送信光強度と相手局の受信可能
    光強度が整合しておらず、また相手側受信光強度が過多
    でない場合、通信路が接続されたが送受信光強度が不整
    合であることを通信機器側に通知することを特徴とする
    請求項1〜12のいずれか1項記載の光送受信器。
  14. 【請求項14】 自局と相手局の送受信光波長が異なる
    場合、自局と相手局の送受信光波長が不整合であること
    を、通信機器側に通知することを特徴とする請求項1〜
    13のいずれか1項記載の光送受信器。
  15. 【請求項15】 複数の通信プロトコル、通信速度が選
    択可能な通信機器と、光強度や光波長が選択可能な光送
    受信器とを用いた場合、通信路接続時に交換した情報に
    基づいて、通信機器間及び送受信器間にて通信プロトコ
    ル、伝送速度、光波長、光強度の整合を図ることを特徴
    とする請求項1〜14のいずれか1項記載の光送受信
    器。
  16. 【請求項16】 通信プロトコル、伝送速度の整合が取
    れない場合、あるいは光送受信器から送受信光強度、光
    波長が不整合であるとの通知を受けた場合、通信機器の
    管理者に警告を発することを特徴とする請求項1〜15
    のいずれか1項記載の光送受信器。
  17. 【請求項17】 制御装置及び記憶装置が光送受信器に
    内蔵されていることを特徴とする請求項1〜16のいず
    れか1項記載の光送受信器。
  18. 【請求項18】 制御装置及び記憶装置が光送受信器外
    に接続されていることを特徴とする請求項1〜16のい
    ずれか1項記載の光送受信器。
  19. 【請求項19】 通信路接続時に互いに対応した通信プ
    ロトコルと伝送速度の情報を交換し、通信プロトコルや
    伝送速度に互換のない機器間を接続した場合の誤接続の
    検出を可能としたことを特徴とする請求項1〜18のい
    ずれか1項記載の光送受信器。
JP2001063169A 2001-03-07 2001-03-07 光送受信器 Expired - Fee Related JP4366875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063169A JP4366875B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 光送受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063169A JP4366875B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 光送受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271440A true JP2002271440A (ja) 2002-09-20
JP4366875B2 JP4366875B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18922204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063169A Expired - Fee Related JP4366875B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 光送受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558657B1 (ko) * 2002-11-15 2006-03-14 한국전자통신연구원 광 가입자 액세스 시스템에서의 스토리지 연동 처리 장치및 그 방법
JP2008523669A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 アルカテル−ルーセント プロトコルの構成方法
US7421519B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method for the detection of misdirected data
JP2013141183A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 送受信システム及びプログラム
US20140056595A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Fujitsu Limited Optical transmission system, control signal transmission method, and optical module

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558657B1 (ko) * 2002-11-15 2006-03-14 한국전자통신연구원 광 가입자 액세스 시스템에서의 스토리지 연동 처리 장치및 그 방법
US7421519B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method for the detection of misdirected data
US7802029B2 (en) 2003-11-20 2010-09-21 International Business Machines Corporation System and article of manufacture for the detection of misdirected data
JP2008523669A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 アルカテル−ルーセント プロトコルの構成方法
JP4653175B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-16 アルカテル−ルーセント プロトコルの構成方法
JP2013141183A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 送受信システム及びプログラム
US20140056595A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Fujitsu Limited Optical transmission system, control signal transmission method, and optical module
US9088366B2 (en) 2012-08-27 2015-07-21 Fujitsu Limited Optical transmission system, control signal transmission method, and optical module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366875B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535035A (en) Optical fiber ring communications system and communications method
RU2002123878A (ru) Способ и устройство для обеспечения конфигурируемых уровней и протоколов
CN103986610A (zh) 通讯接口匹配方法、装置及控制器
JP2001060907A (ja) 信号中継装置
JP2002271440A (ja) 光送受信器
CN101483645B (zh) 通信装置以及通信方法
EP0332792A1 (en) Data transmission system connectable to the telephone switched network
GB2174273A (en) Method and system of and apparatus for computer LED 220 communication along mains wiring
JP2004015455A (ja) ネットワーク用コンセント
KR100265117B1 (ko) 전송속도표시방법
JPH11205244A (ja) 全二重光通信装置及び全二重光通信方法
JP2545618Y2 (ja) モデム装置
US7583726B2 (en) Frequency shift keying (FSK) data communications using voice modem
KR100764353B1 (ko) 메시지 처리 기능을 구비한 무선 통신 모듈과 이를 이용한시스템
JP2640909B2 (ja) デジタル情報伝送路の異常検出方式
JP3166777B2 (ja) 自動回線切替方式
JPH04140943A (ja) 伝送装置
JP3501931B2 (ja) 簡易型携帯電話システム及びこれに使用する基地局、移動局及び電話通信方法
JPH11145903A (ja) 赤外線通信装置及び赤外線通信制御方法
JPS63274250A (ja) デジタル中継器
JPH0993273A (ja) 共通線式通信装置
JPH11187023A (ja) データ通信システム及びその方法
JPH046932A (ja) 回線終端装置
JPS5912656A (ja) 通信制御方式
JP2000357991A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees