JP2002270439A - トランス - Google Patents

トランス

Info

Publication number
JP2002270439A
JP2002270439A JP2001070309A JP2001070309A JP2002270439A JP 2002270439 A JP2002270439 A JP 2002270439A JP 2001070309 A JP2001070309 A JP 2001070309A JP 2001070309 A JP2001070309 A JP 2001070309A JP 2002270439 A JP2002270439 A JP 2002270439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
transformer
divided
wound
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ida
祐二 井田
Yutaka Ikeda
豊 池田
Takeshi Iketani
剛 池谷
Akira Sato
晃 佐藤
Masami Nonaka
正巳 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2001070309A priority Critical patent/JP2002270439A/ja
Publication of JP2002270439A publication Critical patent/JP2002270439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻線に分布する寄生容量を増大させることな
く、良好な巻線間結合を得ることができ、さらに、巻線
比等の仕様変更にも柔軟に対応可能なトランスを提供す
る。 【解決手段】 トランスの巻線ボビンに絶縁テープ5を
介してトランス巻線を同軸状に複数層分割配置するとと
もに、各層の巻線領域をそれぞれバリアテープ4で複数
に分割し、この分割された巻線領域によって各層の巻線
をそれぞれ分割巻する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種電気機器に使
用されるトランス、とくに二次側巻線のインダクタンス
が一次側巻線に対して数倍となるような昇圧トランスに
適用して有効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器などにおいて直流電源を昇圧す
る場合、入力電源をいったん数十kHzの高周波に変換
してからトランスで昇圧するインバータ方式のDC−D
Cコンバータが使用される。このような昇圧に使用する
トランスは、一次側巻線に数mH〜数十mHのインダク
タンスを必要とし、二次側巻線にはさらにその数倍のイ
ンダクタンスを必要とする。
【0003】上述したような昇圧トランスとしては、図
5の(A)に示すような分割巻トランス、または(B)
に示すような層巻トランスが知られている。分割巻トラ
ンスは、(A)に示すように、両端にフランジ21を有
する巻線ボビン2の巻枠部に、一次側巻線L1を巻回す
る巻線領域と二次側巻線L2を巻回する巻線領域を区画
する中間壁(フランジ)22を設けるとともに、各巻線
領域をそれぞれ多数の分割領域に区画する分割壁(フラ
ンジ)23を設け、各分割領域ごとにそれぞれ巻線を行
うことによって一次側巻線L1と二次側巻線L2をそれ
ぞれに分割巻する。層巻トランスは、(B)に示すよう
に、巻線L1,L2がボビン2の巻枠部に層状に多分割
されて巻回されている。この場合、各巻線層の間には絶
縁テープ5が介在させられ、各巻線層の両端面はバリア
テープ4で塞がれている。絶縁テープ5には広幅の粘着
絶縁テープ、バリアテープ4には狭幅で厚みの粘着絶縁
テープが使用されていて、巻線1層ごとに巻回される。
なお、図5において、1はトランスコア(磁心)を示
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した分割巻トラン
スは、一次側と二次側の各巻線が軸方向に並列する形で
分割されているので、巻線に分布する寄生容量を小さく
できるという利点がある反面、一次側巻線と二次側巻線
が離れて巻線間結合が悪い、巻線の巻終わり引出線が巻
線の上を飛び越える配置となるために安全性に問題があ
る、その飛び越えて配置される引出線が何かに引っ掛か
ったり当たったりして切れる機会が多い、といった問題
があった。
【0005】また、この分割巻きトランスでは、たとえ
ば同じ形状およびサイズのコアおよび同じ巻線量のトラ
ンスでも、一次側と二次側の巻線比が異なると、その度
に分割壁構造の異なるボビンを用意しなければならい。
つまり、巻線仕様の変更に対する対応性が悪いという問
題もあった。
【0006】他方、上述した層巻トランスは、一次側と
二次側の各巻線が同軸状に積層されている構造なので、
上述した分割巻のものに比べて巻線間結合が良く、さら
に一次側と二次側の巻線比の仕様変更にも柔軟に対応し
やすいという利点があるが、巻線に分布する寄生容量が
大きく、必要なインダクタンスを得るために巻線数を増
やすと、それに伴って寄生容量も大きく増大してしまう
という問題があった。寄生容量が増大すると、LC共振
周波数が低くなって、使用したい周波数で使用できなく
なる。
【0007】この発明は以上のような問題を鑑みてなさ
れたもので、その目的は、巻線に分布する寄生容量を増
大させることなく、良好な巻線間結合を得ることがで
き、さらに、巻線比等の仕様変更にも柔軟に対応するこ
とができるトランスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題の
解決手段として、トランスの巻線ボビンに絶縁テープを
介してトランス巻線を同軸状に複数層分割配置するとと
もに、各層の巻線領域をそれぞれバリアテープで複数に
分割し、この分割された巻線領域によって各層の巻線を
それぞれ分割巻したことを特徴とするトランスを提供す
る。この手段によれば、巻線に分布する寄生容量を増大
させることなく、良好な巻線間結合を得ることができ、
さらに、巻線比等の仕様変更にも柔軟に対応することが
できる。
【0009】上記手段において、上層のバリアテープを
その下層のバリアテープの上に位置を重ねて巻回すれ
ば、各巻線層でのバリアテープの巻回状態をそれぞれ安
定かつ確実にすることができる。また、最下層の巻線を
上記ボビンに一体形成した分割壁によって分割巻するこ
とにより、上層の巻線設計の自由度を損なうことなく、
バリアテープを巻回する工数を削減することができる。
さらに、その上層の巻線を分割巻させるバリアテープを
上記分割壁の上に巻回することにより、上層でのバリア
テープの巻回状態を一層安定かつ確実にすることができ
る。最下層の巻線の両端を塞ぐ絶縁バリアについては、
これをボビンに一体に形成することにより、最下層の巻
線の分割数や分割位置に関係なく、バリアテープを巻回
する工数を削減することができる。上記バリアテープは
狭幅の粘着絶縁テープ、上記絶縁テープは広幅の粘着絶
縁テープを、それぞれ使用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるトランスの
第1の実施例を示す。同図に示すトランスは、数十kH
zの周波数で使用される昇圧トランスであって、閉磁路
を形成するEI型コア1、このEI型コア1の中足部が
嵌挿する巻線ボビン2、この巻線ボビン2上に巻回され
た一次側巻線L1と二次側巻線L2、その巻線L1,L
2から引き出されたスタッド型端子3などを有する。
【0011】巻線ボビン2は電気絶縁性樹脂の一体成形
品であって、筒状巻枠部の両端にフランジ21を有す
る。このフランジ21で挟まれた巻枠部は一つの連続し
た巻線領域を形成している。この巻線領域は、その両端
部と中間部にそれぞれ狭幅の絶縁テープからなるバリア
テープ4が巻回されている。このバリアテープ4によっ
て巻線領域の長さが2分割されている。この分割された
2つの巻線領域にて一次側巻線L1が2分割され巻回さ
れている。つまり、バリアテープ4で分割された巻線領
域を使って一次側巻線L1が分割巻されている。
【0012】この分割巻された一次側巻線L1の上には
絶縁テープ5が全面的に巻回されて絶縁層が形成されて
いる。そして、この絶縁層の上にバリアテープ4が巻回
されている。この上層のバリアテープ4は下層のバリア
テープ4の上に位置を重ねて巻回されている。これによ
り、絶縁層の上に再び、バリアテープ4によって2分割
された巻線領域が形成されている。この分割された2つ
の巻線領域にて二次側巻線L2の一部(前半分)が分割
巻されている。さらに、この分割巻された巻線の上に絶
縁テープ5による絶縁層が形成され、この絶縁層の上に
バリアテープ4が巻回されて、その絶縁層上の巻線領域
が再度2分割されている。この分割された巻線領域に二
次側巻線L2の残部(後半分)が分割巻されている。
【0013】上述のように、図1に示した実施例のトラ
ンスは、バリアテープ4で分割された巻線領域で分割巻
された巻線層を、絶縁テープ5で形成された絶縁層を挟
んで同軸状に積層することにより、必要なインダクタン
スおよび所定の巻線比を持つ一次側巻線L1と二次側巻
線L2が形成されている。このような巻線構造により、
一次側と二次側の各巻線L1,L2に寄生する分布容量
を小さく抑えることができるとともに、一次側と二次側
の巻線間距離を縮めて良好な巻線間結合を確保できるこ
とが判明した。これにより、巻線に分布する寄生容量を
増大させることなく、良好な巻線間結合を得ることがで
きる。さらに、バリアテープ4による巻線領域の分割
は、そのバリアテープ4を巻回する位置等によって自由
に設定することができる。したがって、巻線比等の仕様
変更にも柔軟に対応することができる。
【0014】図2は上述した本発明のトランスと従来の
トランスの特性を比較して示す。同図において、(A)
は周波数(1kHz,25kHz,50kHz,100
kHz)ごとのインダクタンス値と、周波数1kHzに
おけるリーケージインダクタンス(uH)を示す特性表
である。また、(B)は、周波数に対するインダクタン
スLs(H)の変化状態を示すグラフである。
【0015】同図に示すように、本発明によるトランス
(新タイプ)は、リーケージインダクタンスについては
従来の層巻タイプのトランスとほぼ同等の低減性能を得
ている一方、周波数に対するインダクタンス特性につい
ては従来の分割巻タイプのトランスとほぼ同等の性能を
得ている。すなわち、本発明によるトランスは、従来の
層巻トランスと分割巻トランスがそれぞれに有する利点
だけを選択的に兼ね備えることができる。
【0016】図3は、本発明によるトランスの第2の実
施例を示す。上述した第1の実施例との相違について説
明すると、この第2の実施例では、最下層に巻回される
一次側巻線L1だけ、ボビン2に一体に形成した分割壁
(フランジ)23によって分割された巻線領域で分割巻
を行っている。その上層の二次側巻線L2については、
上述した実施例と同様、バリアテープ4で分割された巻
線領域で分割巻を行っている。この実施例では、上層の
巻線設計の自由度をそれほど損なうことなく、バリアテ
ープ4を巻回する工数を削減することができる。また、
最下層の一次側巻線L1を分割している分割壁23がそ
の上層に巻回されるバリアテープ4の支持台となること
により、そのバリアテープ4の巻回状態を安定かつ確実
にすることもできる。
【0017】図4は、本発明によるトランスの第3の実
施例を示す。この第3の実施例では、最下層に分割巻さ
れる一次側巻線L1の巻線領域をボビン2に形成された
分割壁23で分割するとともに、その一次側巻線巻線の
両端を塞ぐ絶縁バリア24もボビンに一体に形成してい
る。これにより、最下層の巻線設計についてもその自由
度を損なうことなく、バリアテープ4を巻回する工数を
削減することができる。また、その一次側巻線L1の上
に積層される二次側巻線L2の巻線領域を分割するバリ
アテープ4の巻回状態と、その二次側巻線L2の両端を
塞ぐバリアテープ4の巻回状態を、それぞれ安定かつ確
実にすることもできる。
【0018】以上、本発明をその代表的な実施例に基づ
いて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の実施
形態が可能である。たとえば、巻線の分割数や層数は上
述した実施例以外にも任意の組合わせが可能である。ま
た、一次側巻線L1も複数層の分割巻線層によって形成
することができる。さらに、本発明のトランスは、一次
側と二次側とで3以上の巻線を持つトランス、あるいは
一次側と二次側の巻線が共通のオートトランスなどにも
適用できる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、トランスの巻線ボビンに絶縁
テープを介してトランス巻線を同軸状に複数層分割配置
するとともに、各層の巻線領域をそれぞれバリアテープ
で複数に分割し、この分割された巻線領域によって各層
の巻線をそれぞれ分割巻したことにより、巻線に分布す
る寄生容量を増大させることなく、良好な巻線間結合を
得ることができ、さらに、巻線比等の仕様変更にも柔軟
に対応可能なトランスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトランスの第1の実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明のトランスと従来のトランスの特性を比
較して示す表およびグラフである。
【図3】本発明によるトランスの第2の実施例を示す断
面図である。
【図4】本発明によるトランスの第3の実施例を示す断
面図である。
【図5】従来の分割巻トランス(A)と積層トランス
(B)とを示す断面図である。
【符号の説明】
1 トランスコア 2 巻線ボビン 21 フランジ 22 中間壁 23 分割壁 24 絶縁バリア L1 一次側巻線 L2 二次側巻線 3 端子 4 バリアテープ 5 絶縁テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池谷 剛 東京都港区新橋5丁目36番11号 エフ・デ ィー・ケイ株式会社内 (72)発明者 佐藤 晃 東京都港区新橋5丁目36番11号 エフ・デ ィー・ケイ株式会社内 (72)発明者 野中 正巳 東京都港区新橋5丁目36番11号 エフ・デ ィー・ケイ株式会社内 Fターム(参考) 5E043 AA01 AB01 BA02 5E044 BA01 BB02 BB07 BC02 CA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスの巻線ボビンに絶縁テープを介
    してトランス巻線を同軸状に複数層分割配置するととも
    に、各層の巻線領域をそれぞれバリアテープで複数に分
    割し、この分割された巻線領域によって各層の巻線をそ
    れぞれ分割巻したことを特徴とするトランス。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、上層のバリア
    テープがその下層のバリアテープの上に位置を重ねて巻
    回されていることを特徴とするトランス。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の発明において、最下
    層の巻線を前記ボビンに一体形成した分割壁によって分
    割巻したことを特徴とするトランス。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの発明におい
    て、最下層の巻線を前記ボビンに一体形成した分割壁に
    よって分割巻するとともに、その上層の巻線を分割巻さ
    せるバリアテープを上記分割壁の上に巻回したことを特
    徴とするトランス。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの発明におい
    て、最下層の巻線の両端を塞ぐ絶縁バリアを前記ボビン
    に一体形成したことを特徴とするトランス。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの発明におい
    て、前記バリアテープが狭幅の粘着絶縁テープであるこ
    とを特徴とするトランス。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの発明におい
    て、各巻線層の間に介在する絶縁テープが広幅の粘着絶
    縁テープであることを特徴とするトランス。
JP2001070309A 2001-03-13 2001-03-13 トランス Pending JP2002270439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070309A JP2002270439A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070309A JP2002270439A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270439A true JP2002270439A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18928207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070309A Pending JP2002270439A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149365A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
JP2013522919A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 共通のコアリムに軸方向に上下に配置された少なくとも2つのコイルを有する装置
KR101456525B1 (ko) * 2013-11-21 2014-11-03 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 양방향 고주파 변압기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430227U (ja) * 1977-08-02 1979-02-27
JPS567319U (ja) * 1979-05-30 1981-01-22
JPS61151317U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
JPS62101219U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPH0213715U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JPH0557826U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 東光株式会社 スイッチング電源用トランス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430227U (ja) * 1977-08-02 1979-02-27
JPS567319U (ja) * 1979-05-30 1981-01-22
JPS61151317U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
JPS62101219U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPH0213715U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JPH0557826U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 東光株式会社 スイッチング電源用トランス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149365A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
JP2013522919A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 共通のコアリムに軸方向に上下に配置された少なくとも2つのコイルを有する装置
KR101456525B1 (ko) * 2013-11-21 2014-11-03 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 양방향 고주파 변압기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251713B2 (en) Multiple parallel-connected resonant converter, inductor-integrated magnetic element and transformer-integrated magnetic element
US5359313A (en) Step-up transformer
US8847719B2 (en) Transformer with split primary winding
US20080224809A1 (en) Magnetic integration structure
US7221252B1 (en) Transformer
JP2001267153A (ja) 電源トランス
US6297593B1 (en) Boosting transformer for high-frequency heating device
US20230197330A1 (en) Transformer inductor combination device
US20050073385A1 (en) Transformer
JP3351172B2 (ja) 薄形トランス
JPH11345715A (ja) 小形電気巻線部品
JP2002270439A (ja) トランス
JP3381531B2 (ja) チョークコイルおよびそれを用いたスイッチング電源
JPH0737723A (ja) コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス
JP2787473B2 (ja) インバータ
JPH09199347A (ja) シートトランス
JP2628524B2 (ja) 昇圧トランス
JP2530618Y2 (ja) 小形トランス
JPH10261529A (ja) 薄形トランス
JPH06325945A (ja) コモンモードチョークコイルおよびノイズフィルタ
JP2002164234A (ja) ラインフィルタ
JPH10241971A (ja) 放電ランプ点灯用高圧トランス
JP2022115130A (ja) 絶縁トランス
JPH11251163A (ja) 複合インダクタンス素子とそれを用いた電源回路
JPH03214714A (ja) チョークコイル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824