JP2002270237A - リチウムイオンポリマー二次電池 - Google Patents

リチウムイオンポリマー二次電池

Info

Publication number
JP2002270237A
JP2002270237A JP2001386624A JP2001386624A JP2002270237A JP 2002270237 A JP2002270237 A JP 2002270237A JP 2001386624 A JP2001386624 A JP 2001386624A JP 2001386624 A JP2001386624 A JP 2001386624A JP 2002270237 A JP2002270237 A JP 2002270237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
shaped
strip
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629290B2 (ja
Inventor
Toshihiro Zushi
敏博 厨子
Seiji Okada
聖司 岡田
Itaru Gosho
至 御書
Shogo Tanno
昌吾 丹野
Mitsuhiro Marumoto
光弘 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001386624A priority Critical patent/JP4629290B2/ja
Priority to US10/465,932 priority patent/US7235332B2/en
Priority to CNB018213499A priority patent/CN100563055C/zh
Priority to PCT/JP2001/011230 priority patent/WO2002052670A1/ja
Publication of JP2002270237A publication Critical patent/JP2002270237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629290B2 publication Critical patent/JP4629290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温特性、サイクル特性およびハイレート放
電特性のいずれもが大きく改善された、リチウムイオン
ポリマー二次電池を提供する。 【解決手段】 ビニリデンフルオライドを主単位とする
フッ素ポリマーからなり、密度が0.55〜1.30g
/cm3で、かつ、ガーレー値が150秒/100cc
以下である多孔質体と、塩と、相溶性溶媒とを含んでな
る固体電解質層を、正極と負極の間に介在させてなるこ
とを特徴とするリチウムイオンポリマー二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオンポリ
マー二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は、通常、正極
と負極の間に電解質を介在させて構成される。また、正
極および負極は、それぞれ、集電体の表面に、活物質、
導電材およびバインダー等を含む層を設けて構成され
る。正極用の活物質としては、Li−Mn系複合酸化
物、Li−Ni系複合酸化物、Li−Co系複合酸化物
等が使用され、負極用の活物質としては炭素材料が使用
されている。
【0003】リチウムイオン二次電池は、ニッカド電池
などに比べて高エネルギー密度、高電圧を達成すること
ができるので、近年、携帯電話やノート型パソコンとい
った携帯機器の駆動源として急速に採用が進んでいる。
将来的にはさらに適用範囲の拡大が期待される。このた
め、電池性能の向上を図るべく、リチウムイオン二次電
池についての研究が盛んに行われている。
【0004】例えば、近時では、正極と負極間に固体電
解質層を介在させた、所謂、リチウムイオンポリマー二
次電池が注目され、研究がなされている。固体電解質層
とは、ポリマー基質に電解液(リチウム塩(電解質)+
相溶性溶媒)が含浸してゲル化し、それ自体がイオン伝
導性を示すように調製されたものである。固体電解質層
を使用すれば、電池内で電解液が液体状(それ自体が流
動する状態)で存在しないので、電池からの液漏れの心
配がないという大きな利点が得られる。しかし、かかる
固体電解質層を使用したリチウムイオン二次電池の電池
特性(特に、低温特性、サイクル特性、ハイレート放電
特性)は液体型のリチウムイオン二次電池(電解液+ポ
リオレフィン等のセパレータ)に比べて劣る傾向にあ
り、その改善が重要な課題になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、低温特性、サイクル特性およびハイレート放電特
性のいずれもが大きく改善された、リチウムイオンポリ
マー二次電池を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、鋭意研究した結果、固体電解質のポリマ
ー基質として、主単位がビニリデンフルオライドからな
るフッ素ポリマーの多孔質体を使用することで電池特性
が改善され、さらに当該多孔質体の密度、ガーレー値が
電池特性に大きく影響し、特定の密度およびガーレー値
を有するものを使用することにより、電池特性(特に、
低温特性、サイクル特性およびハイレート放電特性)が
大きく改善されることを見出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は以下の特徴を有している。
【0007】(1)ビニリデンフルオライドを主単位と
するフッ素ポリマーからなり、密度が0.55〜1.3
0g/cm3で、かつ、ガーレー値が150秒/100
cc以下である多孔質体と、塩と、相溶性溶媒とを含ん
でなる固体電解質層を、正極と負極の間に介在させてな
ることを特徴とするリチウムイオンポリマー二次電池。 (2)塩がLiClO4、LiBF4、LiPF6、Li
AsF6、LiCF3SO3、LiAlCl4およびLi
(CF3SO22Nから選ばれる少なくとも1種の化合
物であり、相溶性溶媒がエチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、1,2−
ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルから選ばれる1
種または2種以上の混合溶媒である上記(1)記載のリ
チウムイオンポリマー二次電池。 (3)正極の活物質がLi−遷移金属複合酸化物である
上記(1)または(2)記載のリチウムイオンポリマー
二次電池。 (4)負極の活物質が黒鉛類である上記(1)〜(3)
のいずれかに記載のリチウムイオンポリマー二次電池。 (5)正極が帯状集電体の両面に活物質および導電材を
含む正極活物質層を形成した帯状正極であり、負極が帯
状集電体の両面に負極活物質層を形成した帯状負極であ
り、かつ、これら帯状正極および帯状負極の間に固体電
解質層の帯状体を介在させて渦巻き状に捲回した捲回体
を構成し、前記帯状正極の帯状集電体の両面に形成され
た正極活物質層の層厚和Aおよび前記帯状負極の帯状集
電体の両面に形成された負極活物質層の層厚和Bがそれ
ぞれ80μm〜250μmの範囲で、かつ、層厚和Aの
層厚和Bに対する比(A/B)が0.4〜2.2の範囲
にあることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか
に記載のリチウムイオンポリマー二次電池。 (6)正極が帯状集電体の両面に活物質および導電材を
含む正極活物質層を形成した帯状正極であり、負極が帯
状集電体の両面に負極活物質層を形成した帯状負極であ
り、かつ、これら帯状正極および帯状負極の間に固体電
解質層の帯状体を介在させて渦巻き状に捲回した捲回体
を構成し、前記帯状正極の最外周の捲回部分の更に外周
に前記帯状負極の最外周の捲回部分を配置するととも
に、前記帯状負極の最外周の捲回部分の自由端部に前記
帯状正極の最外周の捲回部分の自由端部からはみ出した
第1のはみ出し部分を設け、前記帯状正極の最内周の捲
回部分の更に内周に前記帯状負極の最内周の捲回部分を
配置するとともに、前記帯状負極の最内周の捲回部分の
自由端部に前記帯状正極の最内周の捲回部分の自由端部
からはみ出した第2のはみ出し部分を設け、前記帯状負
極の幅方向の両端部に前記帯状正極の幅方向の両端部か
らはみ出した第3および第4のはみ出し部分をそれぞれ
設けたことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか
に記載のリチウムイオンポリマー二次電池。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。本発明のリチウムイオンポリマー二次電池は、ポリ
マー基質として、ビニリデンフルオライドを主単位とす
るフッ素ポリマーからなり、密度が0.55〜1.30
g/cm3で、かつ、ガーレー値が150秒/100c
c以下の多孔質体を用いてなる固体電解質層を、正極と
負極の間に介在させたことが特徴であり、これによっ
て、良好な、低温特性、サイクル特性およびハイレート
放電特性を実現している。ここで、ビニリデンフルオラ
イドを主単位とするフッ素ポリマーからなる多孔質体の
密度とは「見掛け密度」を意味する。
【0009】本発明において、「ビニリデンフルオライ
ドを主単位とするフッ素ポリマー」とは、ビニリデンフ
ルオライドの単独重合体(ポリビニリデンフルオライド
(PVdF))、ビニリデンフルオライド(の単位)の
割合が少なくとも70モル%以上の、ビニリデンフルオ
ライドとその他のフッ素原子を有するビニル系モノマー
との共重合体、または、これらに更に後述の官能基含有
ビニル系重合体がグラフトしたものを意味する。これら
はいずれか1種を使用しても、2種以上を混合して使用
してもよい。上記ビニリデンフルオライド以外のフッ素
原子を有するビニル系モノマーとしては、ヘキサフルオ
ロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン
(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)が挙
げられる。また、上記共重合体の形態はランダム、ブロ
ックのいずれの形態でもよい。また、上記共重合体中の
ビニリデンフルオライド(の単位)の割合は75モル%
以上が好ましい。
【0010】上記ビニリデンフルオライドの単独重合
体、または、ビニリデンフルオライドとその他のフッ素
原子を有するビニル系モノマーとの共重合体にグラフト
する官能基含有ビニル系重合体としては、カルボキシル
基(−COOH)、スルホン酸基(−SO2OH)、カ
ルボン酸エステル基(−COOR)、アミド基(−CO
NH2)またはリン酸基(−PO(OH)2)等の官能基
を有するビニル系モノマーの重合体が挙げられる。ここ
で、カルボン酸エステル基(−COOR)における置換
基Rは、メチル基、エチル基、ブチル基等の炭素数が1
〜4の低級アルキル基である。かかる官能基含有ビニル
系重合体がグラフトしたポリマー形態であると、正極ま
たは負極への固体電解質層の接着性が向上し、電極間の
抵抗がより低下するため、好ましい。上記官能基を有す
るビニル系モノマーとしては、官能基を除く部分の炭素
数が4以下のビニル化合物(モノマー)が好適である。
カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メ
タアクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸等
のカルボキシル基を1個有するものの他、イタコン酸、
マレイン酸等のカルボキシル基を2個以上有するものも
使用可能である。スルホン酸基含有モノマーとしては、
スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等が好適であ
る。カルボン酸エステル基含有モノマーとしては、メチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート等が好適である。
アミド基含有モノマーとしては、アクリルアミド等が好
適である。リン酸基含有モノマーとしては、リン酸トリ
フェニル、リン酸トリクレシルなどが好適である。これ
らのうち最も好ましいものは、アクリル酸またはメタク
リル酸である。
【0011】グラフト化する方法としては、放射線法が
好適である。例えば、ポリマー鎖基質(グラフトされる
側のポリマー)とグラフトモノマー材料とを共存させ
て、放射線を連続的または間欠的に照射する、または、
より好ましくは両者を共存させる前にポリマー基質に放
射線を予備照射しておく。放射線は、電子ビーム、X線
またはγ線が使用される。放射線の照射により、ポリマ
ー基質は遊離基を発生して活性化する。
【0012】グラフト化の程度は、いくつかの因子によ
り決定することができるが、最も重要なのは、活性化し
た基質がグラフトモノマーと接触している時間の長さ、
放射線による基質の予備活性の程度、グラフトモノマー
材料が基質を透過できるまでの程度、および、基質およ
びモノマーが接触しているときの温度である。例えば、
グラフトモノマーが酸であるとき、モノマーを含有する
溶液をサンプリングして、塩基に対して滴定し、残留す
るモノマー濃度を測定することにより、グラフト化の程
度を観測することができる。グラフト化の程度は最終重
量の2〜20%が好ましく、特に好ましくは3〜12
%、とりわけ好ましくは5〜10%である。なお、グラ
フト化は、ポリマー基質の活性化(遊離基の発生)を光
照射または熱によって行う方法で行ってもよい。
【0013】本発明において、固体電解質層のポリマー
基質として、ビニリデンフルオライドを主単位とするフ
ッ素ポリマーからなり、特定の密度(0.55〜1.3
0g/cm3)およびガーレー値(150秒/100c
c以下)を有する多孔質体を使用することによって、電
池特性が大きく改善されるのは、固体電解質中に適度な
割合でポリマー基質が存在し、かつ、ポリマー基質の連
続気泡(空孔)構造が顕著であることから、固体電解質
層がイオン伝導により好ましいゲル状態に形成されるた
めと考えられる。
【0014】ビニリデンフルオライドを主単位とするフ
ッ素ポリマーからなる多孔質体の密度が0.55g/c
3未満の場合、そのような多孔質体を用いた固体電解
質層は層内のポリマー鎖のない(少ない)液状相の部分
が多くなるために、イオン伝導性が低下して電池特性
(特に低温特性)が低下し、また、短絡(ショート)を
起こし、充放電を行えなくなる場合もある。また、多孔
質体の機械的強度が低下するので、電池の組み立て時に
取り扱いにくくなる問題がある。一方、当該多孔質体の
密度が1.30g/cm3を超える場合、電池特性(低
温特性、サイクル特性およびハイレート放電特性)の改
善効果が得られにくくなる。本発明において、ビニリデ
ンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーからなる
多孔質体の密度は0.60〜1.20g/cm3が好ま
しく、より好ましくは0.65〜0.85g/cm3
ある。
【0015】また、ビニリデンフルオライドを主単位と
するフッ素ポリマーからなる多孔質体のガーレー値が1
50秒/100ccを超える場合、多孔質体の密度が
0.55〜1.30g/cm3の範囲にあっても、その
ような多孔質体を用いた固体電解質層は良好なイオン伝
導性を示さず、電池特性(特に低温特性)が低下してし
まう。本発明において、ビニリデンフルオライドを主単
位とするフッ素ポリマーからなる多孔質体のガーレー値
は好ましくは100秒/100cc以下であり、より好
ましくは50秒/100cc以下である。なお、当該ガ
ーレー値の下限は特に限定はされないが、2秒/100
cc以上が好ましく、5秒/100cc以上がより好ま
しい。
【0016】本発明において、ビニリデンフルオライド
を主単位とするフッ素ポリマーからなる多孔質体におけ
る空孔の平均孔径は0.01〜10μmが好ましく、特
に好ましくは0.1〜5μmである。この「平均孔径」
は、SEM観察により測定した任意の10個の空孔の孔
径の平均値である。多孔質体の密度、ガーレー値によっ
ても異なるが、当該空孔の平均孔径が0.01μm未満
であると、液保持能力が低下する傾向となり、10μm
を超えると、多孔質体の機械的強度が低下して、電池の
製造過程での取り扱い性が低下する虞がある。
【0017】また、本発明において、ビニリデンフルオ
ライドを主単位とするフッ素ポリマーは、230℃、1
0kgにおけるメルトフローインデックスが1.0g/
10min以下であるのが好ましく、0.2〜0.7g
/10minであるのがより好ましい。メルトフローイ
ンデックスが1.0g/10min以下であると、固体
電解質層の機械的強度、室温でのイオン伝導性がより向
上する。なお、ここでのメルトフローインデクッスは、
標準ASTM D 1238に説明されている方法で測
定した値である。
【0018】本発明において、固体電解質層は、上記の
ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマー
からなる多孔質体に、塩(リチウム塩)と相溶性溶媒と
からなる電解液を含浸せしめて構成される。ここで、
「相溶性溶媒」とは、塩(リチウム塩)が溶解し、か
つ、上記のビニリデンフルオライドを主単位とするフッ
素ポリマーを溶解乃至膨潤させ得る溶媒を意味する。
【0019】塩(リチウム塩)としては、例えば、Li
ClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiC
3SO3、LiAlCl4 およびLi(CF3SO22
Nからなる群から選ばれる一種または二種以上が挙げら
れる。これらのうちでも、LiPF6が好ましい。
【0020】相溶性溶媒としては、例えば、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロ
ラクトン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキ
ソラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テルなどが挙げられる。これらはいずれか1種を使用し
ても、2種以上を混合した混合溶媒であってもよいが、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチ
ルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの4
種の混合溶媒が好ましい。また、当該混合溶媒におい
て、エチレンカーボネートは5〜30体積%であるのが
好ましく、より好ましくは15〜25体積%であり、プ
ロピレンカーボネートは5〜25体積%であるのが好ま
しく、より好ましくは8〜20体積%であり、エチルメ
チルカーボネートは40〜75体積%であるのが好まし
く、より好ましくは55〜65体積%であり、ジエチル
カーボネートは5〜20体積%であるのが好ましく、よ
り好ましくは8〜15体積%である。
【0021】電解液(塩+相溶性溶媒)中の塩の濃度
は、0.5〜1.5モル/リットルが好ましく、0.7
〜1.3モル/リットルがより好ましく、0.8〜1.
2モル/リットルがとりわけ好ましい。塩の濃度が0.
5モル/リットル未満であると、イオン伝導性が低下し
て電池容量が十分に得られなくなったり、ハイレート放
電特性が低下する虞があり、1.5モル/リットルを超
えると、粘度上昇によってハイレート放電特性、低温特
性が低下する傾向を示し、好ましくない。
【0022】なお、上記の相溶性溶媒とともに、テトラ
エチレングリコールジメチルエーテル、N−メチル−ピ
ロリドン(1−メチル−2−ピロリドン)、エチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル等の可塑剤を使用してもよい。該可塑剤を
使用することで電池の低温使用時(特に−10℃以下)
での電解液(塩+相溶性溶媒)の結晶化が防止され、好
ましい。該可塑剤の使用量は相溶性溶媒に対して1〜5
0重量%程度が好ましい。
【0023】本発明において、固体電解質層の厚みは、
正極および負極の形状、サイズ等によっても相違する
が、一般に平均厚みが5〜100μmが好ましく、特に
好ましくは8〜50μm、とりわけ好ましくは10〜3
0μmである。なお、ここでいう固体電解質層の厚み
は、正極および負極の間に介在させた状態(実際に電池
を組み立てた状態)での厚みであり、正極と負極の離間
距離に等しい。
【0024】本発明における固体電解質層の作製方法は
特に限定されないが、例えば、以下の(a)〜(c)の
方法等が挙げられる。 (a)ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポ
リマーを押出発泡成形等の公知の発泡成形方法でフィル
ム状に成形して多孔質フィルムとする、若しくは、フッ
素ポリマーと適当な溶剤と発泡剤とを混合した塗液(ペ
ースト)を調製して、該塗液(ペースト)を適当なコー
ターで剥離用基材の表面に塗工して塗膜を形成し、該塗
膜を加熱、乾燥後、剥離用基材から剥離することで多孔
質フィルムとし、得られた多孔質フィルムを、塩を相溶
性溶媒に溶解させた溶液に浸漬してゲル化する方法(電
池の作製工程において正極および負極とともに溶液に浸
漬する場合も含む。)。 (b)塩と相溶性溶媒と発泡剤とを適当な溶剤に溶解
し、さらにフッ素ポリマーを添加し、必要に応じて加温
しながら、フッ素ポリマーを溶解して塗液(ペースト)
を調製し、これを剥離用基材の表面に適当なコーターで
塗工して塗膜を形成し、該塗膜を段階的に温度を上げて
加熱、乾燥して前記溶剤を蒸発させるとともに気泡を発
生させ、剥離用基材から固体電解質層を剥離する方法。
なお、上記の加熱、乾燥においては、塗膜が形成された
剥離用基材を温度が異なる加熱室を通過させるようにし
て乾燥させてもよい。 (c)帯状、板状等に形成した正極および/または負極
の少なくとも一方の面に直接、上記の塩、相溶性溶媒、
発泡剤およびフッ素ポリマーが溶解した塗液(ペース
ト)の塗膜を形成し、溶剤の蒸発、気泡発生を行って、
固体電解質層を形成する方法。
【0025】上記(a)〜(c)の方法で用いる発泡剤
としては、分解性発泡剤、気体発泡剤および揮発性発泡
剤のいずれも使用できるが、上記(a)の方法では気体
発泡剤または揮発性発泡剤が好ましく、気体発泡剤とし
ては、窒素、炭酸ガス、プロパン、ネオペンタン、メチ
ルエーテル、二塩化二フッ化メタン、n−ブタン、イソ
ブタン等が好適であり、揮発性発泡剤としては、n−オ
クタノール、1−ペンタノール、3−メチル−1−ブタ
ノール、2−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノー
ル、3−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、
3−メチル−2−ブタノール等が好適である。また、上
記(b)および(c)の方法では、揮発性発泡剤が好ま
しく、なかでもn−オクタノール、1−ペンタノール、
3−メチル−1−ブタノール等が特に好ましく、n−オ
クタノールがとりわけ好ましい。また、上記(a)〜
(c)の方法における溶剤としては、例えば、テトラヒ
ドロフラン(THF)、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)等が使用される。
【0026】多孔質体の密度は、発泡剤の量や製造時の
各種条件を変えることによって調整される。例えば、
(a)の方法の場合、発泡剤の量以外で密度(発泡度)
に大きく影響する製造条件としては、成形温度、成形速
度、成形圧力等である。また、(b)および(c)の方
法の場合、発泡剤の量以外で密度(発泡度)に大きく影
響する製造条件としては、塗工速度、乾燥温度プロファ
イル、排気の程度、成形速度等である。
【0027】また、多孔質体のガーレー値は、例えば、
発泡剤、フッ素ポリマー等が溶解した塗液における溶剤
や発泡剤の濃度、塗液塗工時の排気条件や塗工速度、塗
膜乾燥時の乾燥炉内の温度分布等によって、調整され
る。
【0028】上記(a)〜(c)の方法のうちでも、密
度およびガーレー値の制御のしやすさから、(a)の方
法が好ましい。
【0029】本発明のリチウムイオンポリマー二次電池
における正極用の活物質としてはLi−遷移金属複合酸
化物が好適であり、下記の一般式(I)又は(II)で
示されるLi−遷移金属複合酸化物が特に好ましい。 LiA 1-X MeX 2 (I) LiA 2-X MeX 4 (II) 式(I)において、MはCo、Ni、Mn、Vおよびま
たはGeからなる遷移金属を示し、式(II)におい
て、MはMn、FeまたはNiからなる遷移金属を示
す。式(I)および(II)において、Meは周期律表
の3〜10族元素または13〜15族元素を示し、3〜
10族元素としては、Zr、V、Cr、Mo、Fe、C
o、MnまたはNi等が好ましく、13〜15族元素と
しては、B、Al、Ge、Pb、SnまたはSb等が好
ましい。但し、MeはMとして選択された元素と異なる
元素であり、また、二種以上の元素であってもよい。A
の値は、式(I)においては0.05〜1.5、好まし
くは0.1〜1.1であり、式(II)においては0.
05〜2.5、好ましくは0.5〜1.5である。Xの
値は、式(I)および(II)において、0または0.
01〜0.5、好ましくは0.02〜0.2である。但
し、Meが二種以上の元素である場合、Xは二種以上の
元素の合計量を示す。
【0030】該式(I)または式(II)で示されるL
i−遷移金属複合酸化物の具体例を挙げると、LiCo
2 、LiNiO2 、LiMnO2、LiMn(1-X)
X2 、LiMn(1-X) CoX2、LiMn(1-X-Y)
AlX CoY 2 、LiMn 2 4 、LiMn2-X Co
X 4 、LiMn(2-X-Y) CoX GeY 4 、LiCo
(1-X) NiX 2 、LiNi(1-X) AlX 2 、LiC
(1-X) MnX 2 などであり(なお、かかる例示にお
いて、X≧0.1、Y≦0.1)、そのうちでもLiC
oO2またはLiNiO2が好ましく、特に好ましくはL
iCoO2である。
【0031】該式(I)または式(II)で示されるL
i−遷移金属複合酸化物は下記式(III)を満たす粒
状物であることが好ましい。 7≦〔20/(比表面積[m2/g]×平均粒径[μm])〕≦9 (II I)
【0032】式(III)を満たすもののうちでも、電
池の安全性の点からは、平均粒径が10μm以上のもの
好ましく、17μm以上のものがより好ましい。なお、
平均粒径が25μmを超える場合、活物質の抵抗成分の
増大が顕著になるため、平均粒径は25μm以下が好ま
しく、より好ましくは23μm以下である。
【0033】上記Li−遷移金属複合酸化物の平均粒径
は以下の方法で測定したものである。最初に、測定対象
となる粒状物を、水やエタノールなどの有機液体に投入
し、35kHz〜40kHz程度の超音波を付与して約
2分間分散処理を行う。なお、測定対象となる粒状物の
量は、分散処理後の分散液のレーザ透過率(入射光量に
対する出力光量の比)が70%〜95%となる量とす
る。次に、この分散液をマイクロトラック粒度分析計に
かけ、レーザー光の散乱により個々の粒状物の粒径(D
1 、D2 、D3 ・・)、および各粒径毎の存在個数(N
1 、N2 、N3 ・・・)を計測する。なお、マイクロト
ラック粒度分析計では、観測された散乱強度分布に最も
近い理論強度になる球形粒子群の粒径分布を算出してい
る。即ち、粒子は、レーザー光の照射によって得られる
投影像と同面積の断面円を持つ球体と想定され、この断
面円の直径(球相当径)が粒径として計測される。平均
粒径(μm)は、上記で得られた個々の粒子の粒径
(D)と各粒径毎の存在個数(N)とから、下記の式
(IV)を用いて算出される。 平均粒径(μm)=(ΣND3 /ΣN) 1/ 3 (IV)
【0034】また、上記Li−遷移金属複合酸化物の比
表面積は、「粉体の材料化学」〔荒井康夫著、初版第9
刷、培風館(東京)発行、1995年〕の第178頁〜
第184頁に記載された吸着法のうち、窒素を吸着体と
する気相吸着法(一点法)により測定したものである。
【0035】式(I)または(II)で示されるLi−
遷移金属複合酸化物は、例えば以下の方法で製造するこ
とができる。一の方法としては、出発原料となるリチウ
ム化合物と目的の遷移金属化合物とを、遷移金属とリチ
ウムとの原子比が1:1〜0.8:1となるように混合
し、その混合物を温度700℃〜1200℃の大気雰囲
気下で、3時間〜50時間加熱する等して反応させ、さ
らに反応して出来たものを粉砕して粒状物とし、その中
から、目的の粒径を有するものを採取する方法がある。
また、他の方法としては、上記の採取された粒状物をさ
らに熱処理する方法がある。この粒状物の熱処理は40
0℃〜750℃、好ましくは450℃〜700℃程度の
温度下で0.5時間〜50時間、好ましくは1時間〜2
0時間程度加熱する方法である。なお、粒状物を熱処理
を行った場合は、粒状物の平均粒径を殆ど変化させずに
比表面積を減少させることができるので、上記の粒径と
比表面積が特定関係(式(III)の関係)にあるLi
−遷移金属複合酸化物を容易に得ることができる。
【0036】なお、該粒状物の熱処理における雰囲気は
特に限定されず、例えば、大気雰囲気下や、窒素又はア
ルゴンといった不活性ガス雰囲気下で行うことができ
る。但し、雰囲気中に炭酸ガスが存在すると、炭酸リチ
ウムが生じて不純物の含有量が増大するおそれがあるた
め、炭酸ガスの分圧が10mmHg程度以下の雰囲気下
で行うのが好ましい。
【0037】出発原料となるリチウム化合物としては、
酸化リチウム、水酸化リチウム、ハロゲン化リチウム、
硝酸リチウム、しゅう酸リチウム、炭酸リチウム等や、
これらの混合物が挙げられる。遷移金属化合物として
は、遷移金属の酸化物、遷移金属の水酸化物、遷移金属
のハロゲン化物、遷移金属の硝酸塩、遷移金属のしゅう
酸塩、遷移金属の炭酸塩等や、これらの混合物が挙げら
れる。なお、置換元素(Me)を含む複合酸化物を得る
場合、リチウム化合物と遷移金属化合物との混合物に置
換元素(Me)の化合物を必要量添加すれば良い。
【0038】本発明のリチウムイオン二次電池におい
て、正極は、通常、活物質と導電材とバインダーとを少
なくとも含む組成物の層(以下、正極活物質層と称す)
を形成して構成される。なお、正極は、通常、矩形の板
状体、帯状体等に形成され、1つの電池当たり、目的と
する電池容量に応じて、1個(枚)、または、複数個
(枚)が使用される。また、1個(枚)、または、複数
個(枚)の正極において、正極活物質層は集電体の片面
に形成する場合、集電体の両面に形成する場合がある。
【0039】導電材としては、従来からリチウムイオン
二次電池の正極用の導電材として使用されている粒状の
炭素材料が使用される。ここで「粒状」には、鱗片状、
球状、擬似球状、塊状、ウィスカー状などが含まれ、2
種以上の形状の異なる粒子が混在していてもよい。粒状
の炭素材料は、例えば、人造あるいは天然の黒鉛類(黒
鉛化炭素)、ケッチェンブラック、アセチレンブラッ
ク、オイルファーネスブラック、イクストラコンダクテ
ィブファーネスブラックなどのカーボンブラック類が挙
げられる。これらはいずれか1種または2種以上の材料
を混合してもよい。
【0040】導電材の好ましい態様を具体的に挙げる
と、平均粒径が3〜8μm(好ましくは4〜7μm)の
黒鉛類と、平均粒径が0.1μm以下(好ましくは0.
01μm以下)のカーボンブラック類とを、重量比(黒
鉛類:カーボンブラック類)が1:0.01〜1:1の
範囲、好ましくは1:0.1〜1:0.5の範囲で使用
する態様である。なお、カーボンブラック類の平均粒径
の下限は特に限定されないが0.005μm以上のもの
が好ましい。かかる態様とすることで、活物質(粒子)
と活物質(粒子)間の隙間を主に粒径が大きい黒鉛類が
埋め、粒径が小さいカーボンブラック類が主に活物質の
表面を覆い、正極の導電性を十分に高く確保でき、電池
の低温特性、サイクル特性およびハイレート放電特性が
より向上する。なお、当該態様において、黒鉛類は、結
晶格子の面間距離(d002)が0.34nm以下、c
軸方向の結晶子寸法(Lc)が10nm以上の黒鉛化炭
素が好ましく、カーボンブラック類はオイルファーネス
ブラックが好ましい。
【0041】なお、導電材(粒状の炭素材料)の粒径と
は、粒子を球体と想定したときの断面円の直径(球相当
径)をいい、上述のLi−遷移金属複合酸化物粒子の場
合と同様にマイクロトラック粒度分析計を用いて測定で
きる。また、上記黒鉛類の結晶格子の面間距離(d00
2)およびc軸方向の結晶子寸法(Lc)は、日本学術
振興会法により測定することができる。以下に具体的に
説明する。
【0042】最初に、X線標準用高純度シリコンをメノ
ウ乳鉢で325メッシュ標準篩以下に粉砕して標準物質
を作製し、この標準物質と被測定試料の黒鉛化炭素とを
メノウ乳鉢で混合(黒鉛化炭素100重量%に対して標
準物質10重量%)してX線用試料を作製する。このX
線用試料を、たとえばX線回折装置RINT2000
(理学電機社製、X線源:CuKα線)の試料板に均一
に充填する。次に、X線管球への印加電圧を40kV、
印加電流を50mAに設定し、更に走査範囲を2θ=2
3.5度〜29.5度、スキャンスピードを0.25度
/minとして、炭素の002ピークおよび標準物質の
111ピークを測定する。続いて、得られたピーク位置
およびその半値幅から、上記のX線回折装置に付属の黒
鉛化度計算用ソフトを用いて、結晶格子の面間距離(d
002)およびc軸方向の結晶子寸法(Lc)を算出す
る。
【0043】導電材の使用量は、活物質100重量部に
対して通常3〜15重量部、好ましくは3〜10重量部
程度である
【0044】バインダーとしては、ポリビニリデンフル
オライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレ
ン、エチレン−プロピレン−ジエン系ポリマー等を用い
るのが好ましい。該バインダーの使用量は、活物質10
0重量部に対し1〜20重量部が好ましく、より好まし
くは2〜10重量部である。
【0045】また、正極活物質層を設ける集電体として
は、たとえばアルミニウム、アルミニウム合金、チタン
などで形成された箔やエキスパンドメタルなど従来と同
様のものを用いることができる。
【0046】正極活物質層は通常、混練工程、塗布
工程、乾燥工程および圧延工程を行って形成され
る。
【0047】の混練工程では、前記の活物質、導電材
およびバンイダー等を、従来公知のN−メチルピロリド
ン中で、たとえばプラネタリディスパ混練装置(浅田鉄
工所製)などの従来公知の混練装置を用いて、当分野に
おいて通常行われているように混練して均一に分散さ
せ、スラリーとする。
【0048】続くの塗布工程では、当分野において通
常行われているようにコンマロールタイプあるいはダイ
コートタイプの塗工機などの従来公知の塗工機を用い
て、上記得られたスラリーを、集電体上に塗布する。
【0049】の乾燥工程では、集電体上に塗布された
スラリーを、温風乾燥炉などで、例えば、100〜20
0℃の温度範囲で、5〜20分間乾燥させる。
【0050】続いての圧延工程では、圧延プレス機な
どの装置を用いて、上記の集電体上で乾燥されたスラリ
ーを、圧延して層状とし、正極活物質層を形成する。こ
の圧延工程の際の圧延条件、すなわち圧延温度および圧
延率を特定の範囲内に選ぶことによって、形成された正
極活物質層の空孔率を制御することができる。
【0051】圧延工程における圧延温度は好ましくは2
0〜100℃、より好ましくは25〜50℃、圧延率は
好ましくは10〜40%、より好ましくは20〜35%
とするのがよい。圧延温度および圧延率が共に上記範囲
未満であると、低温圧延のためスプリングバックが発生
して得られたリチウムイオン二次電池の安全性が低下す
るとともに、低圧延率の圧延のため設計容量が得られな
かったり、正極活物質層と集電体との間の密着性が低下
したりする不具合を生じる虞があり、また圧延温度およ
び圧延率が共に上記範囲を超えると、高温圧延のため、
ハイレート放電特性が低下する傾向を示す。また圧延率
が上記範囲内でありかつ圧延温度が上記範囲未満である
と、設計容量は得られるもののスプリングバックが原因
となり得られたリチウムイオン二次電池の安全性が低下
することがあり、圧延率が上記範囲内でありかつ圧延温
度が上記範囲を超えると、設計容量は得られるものの電
解液の含浸不足に起因して電極の抵抗が高くなってしま
う虞がある。またさらに圧延温度が上記範囲内でありか
つ圧延率が上記範囲未満であると、圧延を充分に行うこ
とができず、正極活物質層と集電体との間の密着性の低
下によるサイクル特性の劣化を生じる虞があり、また圧
延温度が上記範囲内でありかつ圧延率が上記範囲を超え
ると、ハイレート放電特性が低下する虞がある。なお、
ここでの圧延温度とは、圧延加工を施す材料の該加工時
における温度をさし、圧延率とは、圧下率などとも呼ば
れる圧延の加工度を表す尺度をさす。なお圧延率は、圧
延前の厚みをh1、圧延後の厚みをh2、集電体の厚み
をh3とするとき、下記式(V)で算出される。 圧延率(%)=(h1−h2)×100/(h1−h3) (V)
【0052】正極活物質層の厚みは、好ましくは80〜
300μm、特に好ましくは80〜250μm、とりわ
け好ましくは120〜160μmである。なお、ここで
の「正極活物質層の厚み」とは、集電体の片面に正極活
物質層を設ける場合は、その片面に設けた正極活物質層
の厚みであり、集電体の両面に活物質層を設ける場合
は、その両面に設けた2つの正極活物質層の厚みの総和
である。正極活物質層の厚みが80μm未満であると、
塗工量の不足によって充放電容量の低下が生じたり、過
度な圧延に起因するハイレート放電特性や低温特性の低
下が生じる虞があるため、好ましくなく、逆に厚みが3
00μmを超えると、活物質層と集電体との間の密着性
が著しく低下し、サイクル特性が劣化する虞がある。ま
た、特に後述する正極および負極を帯状にし、該帯状正
極および帯状負極の間に固体電解質の帯状体を介在させ
て渦巻き状に捲回して捲回体を構成し、該捲回体を外装
材(電池缶等)に収容して電池を構成する場合に、捲回
体の外径が設計値を上回ってしまい捲回体の外装材(電
池缶等)への挿入が困難になる不具合を生じる虞があ
る。
【0053】本発明のリチウムイオン二次電池におい
て、負極は、負極活物質およびバインダーを少なくとも
含む組成物の層(以下、負極活物質層と称す。)を集電
体上に形成して構成される。なお、負極は、正極と同
様、通常、矩形の板状体、帯状体等に形成され、1つの
電池当たり、目的とする電池容量に応じて、1個
(枚)、または、複数個(枚)が使用される。また、1
個(枚)、または、複数個(枚)の負極において、負極
活物質層は集電体の片面に形成する場合、集電体の両面
に形成する場合がある。
【0054】負極活物質は、特に限定されず、従来から
リチウムイオン二次電池の負極活物質として使用されて
いる炭素材料を使用できるが、黒鉛化炭素が好ましく、
そのうちでも比表面積が2.0m2/g以下(好ましく
は0.5m2/g〜1.5m2/g)のものが好ましく、
さらに比表面積が2.0m2/g以下(好ましくは0.
5m2/g〜1.5m2/g)であって、結晶格子の面間
距離(d002)が0.3380nm以下(好ましくは
0.3355nm〜0.3370nm)およびc軸方向
の結晶子寸法(Lc)が30nm以上(好ましくは40
nm〜70nm)のものが特に好適に用いられる。な
お、結晶格子の面間距離(d002)が0.3380n
mを超えたり、c軸方向の結晶子寸法(Lc)が30n
m未満の黒鉛化炭素を使用すると、負極板の電位が上昇
して電池の平均放電電位が低下することがあり、好まし
くない。
【0055】黒鉛化炭素の形状は特に限定されるもので
はなく、鱗片状、繊維状、球状、擬似球状、塊状、ウィ
スカー状などであれば良いが、繊維状が好ましい。
【0056】また、繊維状である場合、活物質組成物の
集電体への塗布性を良好とする点から、平均繊維長が1
〜100μmのものが好ましく、特に好ましくは2〜5
0μm、とりわけ好ましくは3〜25μmである。また
平均繊維径が0.5〜15μmのものが好ましく、特に
好ましくは1〜15μm、とりわけ好ましくは5〜10
μmである。この時、アスペクト比(平均繊維径に対す
る平均繊維長の比)は、1〜5となるのがより好まし
い。
【0057】上記繊維状黒鉛化炭素の繊維径および繊維
長の測定は、電子顕微鏡を利用して行うことができる。
具体的には、視野に繊維が20本以上入るよう倍率を設
定して電子顕微鏡写真を撮影し、写真に写った各繊維の
繊維径および繊維長をノギス等で測定することで行うこ
とができる。なお、繊維長の測定は、繊維が直線状の場
合であれば、一端と他端との最短距離を測定することに
より行えば良い。但し、繊維がカール等している場合で
あれば、繊維上に最も互いに離れる任意の二点を取り、
この二点間の距離を測定し、これを繊維長とすればよ
い。
【0058】負極活物質と共に用いるバインダーとして
は、従来と同様に、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
ビニリデンフルオライド、ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレン−ジエン系ポリマーなどを用いることができ
る。
【0059】負極活物質層には必要に応じて導電材を混
合させても良い。この場合、導電材としては、平均粒径
が5μm以下のカーボンブラックなどが挙げられる。ま
た、負極板に用いる集電体としては、従来と同様のもの
が利用でき、銅、ニッケル、銀、ステンレスなどで形成
された箔やエキスパンドメタルが挙げられる。
【0060】負極活物質層は基本的に前記正極活物質層
と同様の方法(混練工程、塗布工程、乾燥工程、圧延工
程)で形成され、その厚みは好ましくは50〜300μ
m、特に好ましくは80〜250μm、とりわけ好まし
くは100〜200μmである。なお、ここでの「負極
活物質層の厚み」とは、集電体の片面に負極活物質層を
設ける場合は、その片面に設けた負極活物質層の厚みで
あり、集電体の両面に負極活物質層を設ける場合は、そ
の両面に設けた2つの負極活物質層の厚みの総和であ
る。
【0061】本発明のリチウムイオンポリマー二次電池
は、ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリ
マーからなる多孔質体と、塩と、相溶性溶媒とを含んで
なる固体電解質層を、正極と負極の間に介在させて構成
され、その電池形態は特に限定されないが、例えば、以
下の(i)、(ii)または(iii)の形態が好ましい。
【0062】(i)帯状正極と帯状負極の間に固体電解質
層の帯状体を介在させて渦巻状に捲回した捲回体を作成
し、この捲回体を外装材に収容した形態。ここで、帯状
正極と帯状負極は集電体の両面に活物質層を形成したも
のである。
【0063】(ii)矩形の正極板、矩形の負極板およびこ
れらと略同じ大きさの矩形の固体電解質層を用意し、矩
形の正極板と矩形の負極板の間に矩形の固体電解質層が
挟まれた単位を1つまたは2つ以上繰り返した積層構造
体を作成し、該積層構造体を外装材に収容した形態。こ
こで、最下と最上には集電体の片面に活物質層を形成し
た負極板を配置し、その他の負極板と正極板は集電体の
両面に活物質層を形成したものである。
【0064】(iii)図3に示すように、矩形の負極板1
1の上に固体電解層の帯状体12を重ね、その上に矩形
の正極板13を重ね、そして、固体電解層の帯状体12
を繰り返し折り曲げつつ、負極板11と正極板13を交
互に、固体電解層12を介して重ねて、最上に正極板1
3を配置した積層構造体を作成し、該積層構造体を外装
材に収容した形態。ここで、最下と最上の負極板は集電
体の片面に活物質層を形成したものであり、その他の負
極板と正極板は集電体の両面に活物質層を形成したもの
である。
【0065】上記外装材としては、円筒缶、角筒缶、ボ
タン状缶等の金属缶の他、ラミネートフィルム等のシー
ト状の外装材が使用される。ラミネートフィルムとして
は、銅、アルミニウム等の金属箔の少なくとも片面にポ
リエステル、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂ラミネー
ト層が形成されたものが好ましく、かかる熱可塑性樹脂
ラミネート層を有するものであれば、上記捲回体または
積層構造体(スタック)にこれを外装してその周縁を熱
溶着するだけで封止でき、電池の作製作業が簡単であ
る。
【0066】上記(i)の形態の場合、例えば、断面が真
円(略真円)状の捲回体を作成し、これを円筒缶に収容
させれば、円筒タイプの電池が得られ、また、断面が矩
形の捲回体を作成し、これを角筒缶に収容させれば、角
筒タイプの電池が得られる。また、断面が扁平状(長円
状等)の捲回体を作成し、これにラミネートフィルム等
のシート状の外装材を外装して電池を構成すると、缶タ
イプの電池に比べて薄型の、所謂、シート電池が得られ
る。一方、上記(ii)、(iii)の形態は通常シート電池と
する場合の形態であり、この場合、正極板、負極板およ
び固体電解質層からなる積層構造体をラミネートフィル
ム等のシート状の外装材で外装する。
【0067】なお、断面が扁平状の捲回体を用いて(す
なわち、上記(i)の形態で)シート電池を構成する場
合、発電要素(すなわち、正極、負極および固体電解質
層を含む構造体)を作製する作業が簡単であり、また、
捲回により、帯状正極、帯状負極および固体電解質層を
密着性よく重ねることができるので、電池の薄型化に有
利である。一方、積層構造体を用いて(すなわち、上記
(ii)または(iii)の形態で)シート電池を構成する場
合、電極の無駄な部分が少なく、電池の高容量化に有利
である。
【0068】本発明のリチウムイオン二次電池におい
て、電池形態を上記(i)の形態、すなわち、帯状正極お
よび帯状負極の間に帯状体とした固体電解質層を介在さ
せて渦巻き状に捲回した捲回体を外装材に収容した形態
とする場合、捲回体は以下の(イ)および/または
(ロ)の構成とするのが好ましい。
【0069】(イ)捲回体における帯状正極の集電体の
両面に形成された正極活物質層の層厚和Aを80〜25
0μmの範囲、帯状負極の集電体の両面に形成された負
極活物質層の層厚和Bを80〜250μmの範囲とし、
かつ、層厚和Aの層厚和Bに対する比(A/B)を0.
4〜2.2の範囲に設定する。かかる構成であれば、捲
回体の作製時に正極および負極において活物質層が剥が
れたり、クラック等が生じるのを防止でき、また、電池
のエネルギー密度を大きく向上させることができ、ハイ
レート放電特性においてより好ましい結果が得られる。
【0070】(ロ)図1、2に示すように、捲回体10
0における帯状正極1の最外周の捲回部分1aの更に外
周に帯状負極2の最外周の捲回部分2aを配置するとと
もに、帯状負極2の最外周の捲回部分2aの自由端部に
帯状正極1の最外周の捲回部分1aの自由端部からはみ
出した第1のはみ出し部分2Aを設け、帯状正極1の最
内周の捲回部分1bの更に内周に帯状負極2の最内周の
捲回部分2bを配置するとともに、帯状負極2の最内周
の捲回部分2bの自由端部に帯状正極1の最内周の捲回
部分1bの自由端部からはみ出した第2のはみ出し部分
2Bを設け、さらに、帯状負極2の幅方向の両端部に帯
状正極1の幅方向の両端部からはみ出した第3および第
4のはみ出し部分2C−1、2C−2をそれぞれ設け
る。なお、図1は捲回体の横断面図であり、図中の符号
3は固体電解質層である。また、図2は帯状正極および
帯状負極の寸法と配置関係を示し、固体電解質層は省略
している。かかる構成であれば、帯状負極の捲回数が帯
状正極の捲回数よりも1回多くなるとともに、帯状負極
の最外周および最内周の捲回部分と幅方向の両端部とに
帯状正極からはみ出した部分を有するものとなるので、
充電時における負極にドープされるリチウムイオンの量
(負極のリチウムイオン量)を多くでき、特に、リチウ
ムイオンが析出しやすい負極の幅方向および長さ方向の
端面における負極のリチウムイオン容量を多くでき、ハ
イレート放電特性においてより好ましい結果が得られ
る。なお、図1、2はシート電池用の断面が扁平状の捲
回体であるが、缶タイプの電池に用いる断面が真円状
(略真円状)の捲回体においても帯状負極に上記第1〜
第4のはみ出し部分を設けることにより、上記と同様の
効果が得られる。
【0071】シート電池用の断面が扁平状の捲回体にお
ける帯状正極の寸法(長さL1、幅W1)、帯状負極の
寸法(長さL2、幅W2)および第1〜4のはみ出し部
分のはみ出し長さL3〜L6は、以下のように設定する
のが好ましい。L1:550〜650mm、W1:35
〜45mm、L2:620〜720mm、W2:37〜
47mm、L3:1〜10mm、L4:1〜10mm、
L5:0.5〜3mm、L6:0.5〜3mm。また、
当該断面が扁平状の捲回体の断面の大きさは、長径が2
0〜50mm程度、短径が3〜15mm程度とするのが
好ましい。
【0072】一方、缶タイプの電池用の断面が真円(略
真円)の捲回体における帯状正極の寸法(長さ、幅)、
帯状負極の寸法(長さ、幅)および第1〜4のはみ出し
部分のはみ出し長さは、これらを図1、2の相当する部
分の符号で特定するとして、例えば、以下のように設定
するのが好ましい。L1:550〜650mm、W1:
35〜45mm、L2:620〜720mm、W2:3
7〜47mm、L3:1〜7mm、L4:1〜7mm、
L5:0.5〜3mm、L6:0.5〜3mm。また、
当該断面が真円(略真円)の捲回体における断面の大き
さは、直径が10〜25mm程度とするのが好ましい。
【0073】本発明のリチウムイオンポリマー二次電池
において、電池缶の蓋、安全構造、電極端子(シート電
池におけるリード端子)等の上述していない各種の構成
部材としては、既存のものや、今後開発されるものを使
用することができる。
【0074】本明細書中のビニリデンフルオライドを主
単位とするフッ素ポリマーからなる多孔質体の「密度
(見掛け密度)」は、当該ポリマーの発泡(多孔質)フ
ィルムから10cm×10cmの試料を切り取り、JI
S Z 8703に従う標準状態において無圧縮条件下
で、該試料の体積(V)及び重量(W)を測定し、下記
式(VI)により算出した。なお、試料の厚さ測定はマ
イクロメーターを用いて場所を変えて5点正確に測定し
平均した。 見掛け密度(g/cm3)=W/V (VI) また、「ガーレー値」は、当該ポリマーの発泡(多孔
質)フィルムから切り取った直径28.6mmの円形サ
ンプル(試料)を用い、JIS P 8117に記載の
方法に準拠して測定した。
【0075】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0076】実施例1 [帯状正極の作製]正極活物質としてのLiCoO
2(平均粒径:20μm、20/(平均粒径[μm]×
比表面積[m2/g]):7.8)91重量部と、導電
材としての球状の人造黒鉛化炭素(粒径:6μm、比表
面積:3m2/g)5重量部と、同じく導電材としての
オイルファーネスブラック(粒径:40nm、比表面
積:700m2/g)1重量部と、バインダーとなるポ
リビニリデンフルオライド(PVdF)3重量部とを、
N−メチルピロリドン中に均一に分散してなる組成物を
混練してスラリーとした。上記スラリーを帯状の集電体
であるアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面上に塗布
し、乾燥させ、ついで圧延温度が30℃、圧延率が30
%の圧延条件で圧延処理して厚み140μmの正極活物
質層を形成して(集電体の両面に形成された2つの正極
活物質層の厚みの総和が140μm)、帯状正極(幅:
55mm、長さ:600mm)とした。
【0077】[帯状負極の作製]負極活物質となる繊維
状黒鉛化炭素(比表面積:1.32m2/g、結晶格子
の面間距離:0.3364nm、c軸方向の結晶子寸
法:50nm)95重量部と、バインダーとなるポリビ
ニリデンフルオライド(PVdF)5重量部と、N−メ
チルピロリドン50重量部とを混合してスラリー化し、
このスラリーを帯状集電体となる銅箔(厚み1μm)の
両面に塗布し、乾燥させた。次に、この銅箔に、圧延温
度:120℃、圧延率:20%によって圧延処理を行っ
て、厚み150μmの負極活物質層(集電体の両面に形
成された2つの負極活物質層の厚みの総和が150μ
m)を有する帯状負極(幅:57mm、長さ650m
m)を得た。
【0078】[固体電解質層用多孔質フィルムの作製]
ポリビニリデンフルオライド(PVdF)30重量部
と、ジメチルホルムアミド(DMF)170重量部と、
発泡剤としてのn−オクタノール35重量部とをスクリ
ュー型混合機で混合して塗液(ペースト)を調製した
後、該塗液(ペースト)を、転写型塗工機を使用して、
塗工ライン速度1m/minでAl製剥離用基材表面に
塗工し、さらにその塗膜を160℃で加熱乾燥(6分
間)して溶剤の揮散および発泡を行い、得られたフィル
ム(厚み25μm)を剥離用基材から剥離した。フィル
ムの密度は0.82g/cm3、ガーレー値は35秒/
100ccであった。かかるポリビニリデンフルオライ
ド(PVdF)の多孔質フィルムを幅59mm、長さ6
50mmの帯状に裁断した。
【0079】[リチウムイオン二次電池の作製]上記作
製した帯状正極、帯状負極および帯状のポリビニリデン
フルオライド(PVdF)多孔質フィルムを用い、帯状
のポリビニリデンフルオライド(PVdF)多孔質フィ
ルム、帯状負極、帯状のポリビニリデンフルオライド
(PVdF)多孔質フィルム、帯状正極の順に重ね、こ
の重畳物を帯状負極を内側にして捲回して、帯状負極の
最内周と最外周の捲回部分のそれぞれの自由端部に帯状
正極の最外周と最内周の捲回部分の自由端部から5mm
はみ出したはみ出し部を有し、帯状負極の幅方向の両端
部にそれぞれ帯状正極の幅方向の両端部から1mmはみ
出したはみ出し部を有する、断面が扁平状の捲回体(断
面の長径が30mm、短径が3.6mm)を作製した。
【0080】次に、エチレンカーボネート20体積%、
プロピレンカーボネート10体積%、エチルメチルカー
ボネート60体積%、ジエチルカーボネート10体積%
からなる混合溶媒にLiPF6を濃度が1.0モル/リ
ットル(調製後の濃度)となるように溶解させた電解液
に、上記捲回体を浸漬し、正極と負極の間に挟んだ帯状
のポリビニリデンフルオライド(PVdF)多孔質フィ
ルムに電解液を含浸させてゲル化させ、次に、かかる捲
回体を外装材である熱可塑性樹脂を片面にラミネート加
工したAlラミネートフィルム内に収容して電池を完成
させた。なお、電解液の含浸は電池を実際に下記の条件
で充放電して得られる充放電容量が710mA(所定充
放電容量)となるように行った。その時の電解液の含浸
量は3.2gであった。
【0081】[充放電条件]350mAの電流にて4.
2Vになるまで充電した後、定電圧の状態を維持してさ
らに電流を流しトータル4時間の充電を行い、その後、
350mAの電流にて2.5Vになるまで放電させる。
【0082】実施例2 PVdFの代わりに、VdF−HFP(ビニリデンフル
オライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)を使用
し、転写型塗工機における塗工ライン速度を実施例1の
それの2/3にし、すなわち、塗膜の加熱時間を9分間
に変更した以外は、実施例1と同様にして、密度が0.
75g/cm3、ガーレー値が43秒/100ccのV
dF−HFP多孔質フィルム(厚み23μm)を作製し
た。そして、PVdF多孔質フィルムに代えてこのVd
F−HFP多孔質フィルムを用いた以外は、実施例1と
同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。実施例
1と同様に、所定充放電容量を得るに必要な電解液の含
浸量を測定したところ3.1gであった。また、その時
の正極と負極間の平均の離間距離(固体電解質層の厚
み)は28μmであった。
【0083】実施例3 塗液(ペースト)におけるn−オクタノールの配合量を
32重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、
密度が0.81g/cm3、ガーレー値が65秒/10
0ccのPVdF多孔質フィルム(厚み24μm)を作
製した。そして、このPVdF多孔質フィルムを用いた
以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池
を作製した。実施例1と同様に、所定充放電容量を得る
に必要な電解液の含浸量を測定したところ2.9gであ
った。
【0084】実施例4 塗液(ペースト)におけるジメチルホルムアミド(DM
F)の配合量を150重量部に変更した以外は、実施例
1と同様にして、密度が0.75g/cm3、ガーレー
値が125秒/100ccのPVdF多孔質フィルム
(厚み27μm)を作製した。そして、このPVdF多
孔質フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてリ
チウムイオン二次電池を作製した。実施例1と同様に、
所定充放電容量を得るに必要な電解液の含浸量を測定し
たところ3.4gであった。
【0085】実施例5 PVdF30重量部の代わりに、PVdF6重量部とV
dF−HFP24重量部を使用した以外は、実施例1と
同様にして、密度が0.75g/cm3、ガーレー値が
140秒/100ccのPVdFとVdF−HFPの混
合物の多孔質フィルム(厚み30μm)を作製した。そ
して、このPVdFとVdF−HFPの混合物の多孔質
フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウ
ムイオン二次電池を作製した。実施例1と同様に、所定
充放電容量を得るに必要な電解液の含浸量を測定したと
ころ3.1gであった。
【0086】実施例6 PVdFの量を25重量部に変更した以外は、実施例1
と同様にして、密度が1.20g/cm3、ガーレー値
が45秒/100ccのPVdF多孔質フィルム(厚み
18μm)を作製した。そして、このPVdF多孔質フ
ィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム
イオン二次電池を作製した。実施例1と同様に、所定充
放電容量を得るに必要な電解液の含浸量を測定したとこ
ろ2.9gであった。
【0087】実施例7 PVdF30重量部とDMF230重量部と、n−オク
タノール35重量部を混合し、塗工ライン速度を1/5
にし、すなわち、30分加熱乾燥した以外は、実施例1
と同様にして、密度が0.60g/cm3、ガーレー値
が45秒/100ccのPVdF多孔質フィルム(厚み
30μm)を作製した。そして、このPVdF多孔質フ
ィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム
イオン二次電池を作製した。実施例1と同様に、所定充
放電容量を得るに必要な電解液の含浸量を測定したとこ
ろ3.3gであった。
【0088】実施例8 塗液(ペースト)におけるジメチルホルムアミド(DM
F)の配合量を230重量部、n−オクタノールを40
重量部にした以外は、実施例1と同様にして、密度が
0.75g/cm3、ガーレー値が15秒/100cc
のPVdF多孔質フィルム(厚み35μm)を作製し
た。そして、このPVdF多孔質フィルムを用いた以外
は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作
製した。実施例1と同様に、所定充放電容量を得るに必
要な電解液の含浸量を測定したところ3.1gであっ
た。
【0089】比較例1 PVdF多孔質フィルムの代わりに、厚み25μmのポ
リプロピレン多孔質セパレータ(密度0.74g/cm
3、ガーレー値45秒/100cc)を用い、他は実施
例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1と同様に、所定充放電容量を得るに必要な電解
液の含浸量を測定したところ5.8gであった。
【0090】比較例2 密度が1.4g/cm3、ガーレー値が62秒/100
ccのPVdF多孔質フィルム(厚み24μm)を作製
し、このポリビニリデンフルオライド(PVdF)多孔
質フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチ
ウムイオン二次電池を作製した。実施例1と同様に、所
定充放電容量を得るに必要な電解液の含浸量を測定した
ところ2.7gであった。
【0091】比較例3 密度が0.54g/cm3、ガーレー値が3秒/100
ccのPVdF多孔質フィルム(厚み26μm)を作製
し、このポリビニリデンフルオライド(PVdF)多孔
質フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチ
ウムイオン二次電池を作製した。しかし、該電池はショ
ートにより充放電を行うことができなかった。
【0092】比較例4 密度が0.77g/cm3、ガーレー値が180秒/1
00ccのPVdF多孔質フィルム(厚み24μm)を
作製し、このPVdF多孔質フィルムを用いた以外は、
実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し
た。実施例1と同様に、所定充放電容量を得るに必要な
電解液の含浸量を測定したところ3.4gであった。
【0093】比較例5 密度が0.15g/cm3、ガーレー値が320秒/1
00ccのPVdF多孔質フィルム(厚み25μm)を
作製し、このポリビニリデンフルオライド(PVdF)
多孔質フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして
リチウムイオン二次電池を作製した。実施例1と同様
に、所定充放電容量を得るに必要な電解液の含浸量を測
定したところ2.5gであった。
【0094】以上作製した実施例1〜8および比較例1
〜5のリチウムイオン二次電池について、以下の試験を
行った。
【0095】〔低温特性試験〕室温で充電を行った後、
これを−20℃の大気雰囲気中に24時間放置する。な
お、充電は1C(600mA)定電流で電圧が4.2V
となるまで電流を流した後、続いて全充電時間が2.5
時間となるまで4.2V定電圧で電流を流して行った。
次に、この−20℃の大気雰囲気中で0.5C(300
mAh)/2.5Vカットオフ電圧で放電を行い、その
時の放電容量[mA・H]を求める。また、室温(20
℃)でも同様の条件で充電と放電を行い、放電容量[m
A・H]を求める。さらに、−20℃下での放電容量を
室温下での放電容量で割って放電容量変化率を求めた。
【0096】〔ハイレート放電特性試験〕室温(20
℃)下で、2C放電を行い、その放電容量の全容量に対
する割合を算出した。なお、2Cとは、リチウムイオン
二次電池の放電容量(600mA)に対する1200m
Aの定電流をいう。
【0097】〔サイクル特性試験〕1C/1Cの充放電
を室温(20℃)下で500サイクル行い、1サイクル
時と500サイクル時について、放電電流値と放電時間
とから放電容量〔mA・H〕を算出する。次に、500
サイクル時の放電容量〔mA・H〕を1サイクル目の放
電容量〔mA・H〕で割って放電容量変化率〔%〕を求
めた。
【0098】これらの結果が下記表1および表2であ
る。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】表1、表2から、固体電解質層のポリマー
基質として、ビニリデンフルオライドを主単位とするフ
ッ素ポリマーからなり、本発明で規定する範囲内の密度
およびガーレー値を有する多孔質体を使用した実施例1
〜8は、密度およびガーレー値の少なくとも一方が本発
明で規定する範囲外の、ビニリデンフルオライドを主単
位とするフッ素ポリマーの多孔質体を使用した比較例2
〜4に比べて、優れたサイクル特性、低温特性およびハ
イレート放電特性を有することが分かる。
【0102】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によれば、固体電解質層のポリマー基質に、ビニリデ
ンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーからな
る、特定の密度およびガーレー値を有する多孔質体、を
用いたことにより、従来よりも、低温特性、サイクル特
性およびハイレート放電特性が大きく改善されたリチウ
ムイオンポリマー二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムイオンポリマー二次電池にお
ける、正極、負極および固体電解質層を含む発電要素
(捲回体)の一例の横断面図である。
【図2】図1の捲回体を構成する帯状正極および帯状負
極の寸法と配置関係を示した図である。
【図3】本発明のリチウムイオンポリマー二次電池にお
ける、正極、負極および固体電解質層を含む発電要素の
他の例の横断面図である。
【符号の説明】
1 帯状正極 1a 帯状正極の最外周の捲回部分 1b 帯状正極の最内周の捲回部分 2 帯状負極 2a 帯状負極の最外周の捲回部分 2b 帯状負極の最内周の捲回部分 2A 第1のはみ出し部分 2B 第2のはみ出し部分 2C−1 第3のはみ出し部分 2C−2 第4のはみ出し部分 3 固体電解質層 100 捲回体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 27:16 C08L 27:16 (72)発明者 御書 至 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 丹野 昌吾 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 丸本 光弘 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4F074 AA38 AD05 AD13 BA31 BA32 BA33 BA35 BA37 BA38 BA73 CA21 CA29 CB34 CC04 DA49 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AL07 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 DJ04 EJ13 HJ00 HJ04 HJ08 5H050 AA06 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB08 DA04 DA10 EA02 EA10 FA05 HA00 HA04 HA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニリデンフルオライドを主単位とする
    フッ素ポリマーからなり、密度が0.55〜1.30g
    /cm3で、かつ、ガーレー値が150秒/100cc
    以下である多孔質体と、塩と、相溶性溶媒とを含んでな
    る固体電解質層を、正極と負極の間に介在させてなるこ
    とを特徴とするリチウムイオンポリマー二次電池。
  2. 【請求項2】 塩がLiClO4、LiBF4、LiPF
    6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiAlCl4およ
    びLi(CF3SO22Nから選ばれる少なくとも1種
    の化合物であり、相溶性溶媒がエチレンカーボネート、
    プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエ
    チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチ
    ルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、
    1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムア
    ミド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、2
    −メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルから選
    ばれる1種または2種以上の混合溶媒である請求項1記
    載のリチウムイオンポリマー二次電池。
  3. 【請求項3】 正極の活物質がLi−遷移金属複合酸化
    物である、請求項1または2記載のリチウムイオンポリ
    マー二次電池。
  4. 【請求項4】 負極の活物質が黒鉛類である、請求項1
    〜3のいずれかに記載のリチウムイオンポリマー二次電
    池。
  5. 【請求項5】 正極が帯状集電体の両面に活物質および
    導電材を含む正極活物質層を形成した帯状正極であり、
    負極が帯状集電体の両面に負極活物質層を形成した帯状
    負極であり、かつ、これら帯状正極および帯状負極の間
    に固体電解質層の帯状体を介在させて渦巻き状に捲回し
    た捲回体を構成し、 前記帯状正極の帯状集電体の両面に形成された正極活物
    質層の層厚和Aおよび前記帯状負極の帯状集電体の両面
    に形成された負極活物質層の層厚和Bがそれぞれ80μ
    m〜250μmの範囲で、かつ、層厚和Aの層厚和Bに
    対する比(A/B)が0.4〜2.2の範囲にあること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム
    イオンポリマー二次電池。
  6. 【請求項6】 正極が帯状集電体の両面に活物質および
    導電材を含む正極活物質層を形成した帯状正極であり、
    負極が帯状集電体の両面に負極活物質層を形成した帯状
    負極であり、かつ、これら帯状正極および帯状負極の間
    に固体電解質層の帯状体を介在させて渦巻き状に捲回し
    た捲回体を構成し、 前記帯状正極の最外周の捲回部分の更に外周に前記帯状
    負極の最外周の捲回部分を配置するとともに、前記帯状
    負極の最外周の捲回部分の自由端部に前記帯状正極の最
    外周の捲回部分の自由端部からはみ出した第1のはみ出
    し部分を設け、 前記帯状正極の最内周の捲回部分の更に内周に前記帯状
    負極の最内周の捲回部分を配置するとともに、前記帯状
    負極の最内周の捲回部分の自由端部に前記帯状正極の最
    内周の捲回部分の自由端部からはみ出した第2のはみ出
    し部分を設け、 前記帯状負極の幅方向の両端部に前記帯状正極の幅方向
    の両端部からはみ出した第3および第4のはみ出し部分
    をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のリチウムイオンポリマー二次電池。
JP2001386624A 2000-12-26 2001-12-19 リチウムイオンポリマー二次電池 Expired - Lifetime JP4629290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386624A JP4629290B2 (ja) 2000-12-26 2001-12-19 リチウムイオンポリマー二次電池
US10/465,932 US7235332B2 (en) 2000-12-26 2001-12-21 Lithium ion polymer secondary cell
CNB018213499A CN100563055C (zh) 2000-12-26 2001-12-21 锂离子聚合物二次电池
PCT/JP2001/011230 WO2002052670A1 (en) 2000-12-26 2001-12-21 Lithium ion polymer secondary cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-395543 2000-12-26
JP2000395543 2000-12-26
JP2001386624A JP4629290B2 (ja) 2000-12-26 2001-12-19 リチウムイオンポリマー二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270237A true JP2002270237A (ja) 2002-09-20
JP4629290B2 JP4629290B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=26606692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386624A Expired - Lifetime JP4629290B2 (ja) 2000-12-26 2001-12-19 リチウムイオンポリマー二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7235332B2 (ja)
JP (1) JP4629290B2 (ja)
CN (1) CN100563055C (ja)
WO (1) WO2002052670A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518867A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 バウンドレス・コーポレーシヨン 高度に微孔質なポリマー及びそれらの製法及び使用法
JP2007265661A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sony Corp 二次電池
JP2020533762A (ja) * 2017-09-14 2020-11-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用固体電解質組成物及びこれより製造された固体電解質

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043254B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-06 三洋電機株式会社 基板装着用リチウム二次電池
EP1508927A3 (fr) * 2003-07-29 2008-12-24 Arkema France Structure comprenant un polymere fluore modifie et electrode a base de cette structure
EP2068385B1 (en) * 2007-03-05 2013-06-19 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd Composition for battery
JP2010080272A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 電池用極板の製造方法
WO2011001636A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5403544B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-29 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
US8916312B2 (en) * 2010-04-20 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Bipolar plate assembly with thermoplastic sealant and method therefor
JP5289585B2 (ja) * 2010-06-25 2013-09-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012169065A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 固体二次電池システム
CN107833988B (zh) * 2013-07-01 2020-07-21 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
EP3108522A1 (fr) 2014-02-19 2016-12-28 Hutchinson Procédé de préparation d'une composition d'électrode ou a propriétés magnétiques, mélange et composition obtenus par ce procédé et cette électrode.
US20180340061A1 (en) * 2014-10-22 2018-11-29 Piotrek Co., Ltd. Conductive material and multilayered structure
US11276849B2 (en) * 2016-05-12 2022-03-15 ELIIY Power Co., Ltd Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20180060779A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6616278B2 (ja) * 2016-12-27 2019-12-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用電極
FR3084528B1 (fr) * 2018-07-27 2022-11-18 Arkema France Anode pour batterie li-ion
JP7010183B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 帯状電極板の製造方法、電池の製造方法及び電極板製造装置
JP2020102311A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 本田技研工業株式会社 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
FR3114690B1 (fr) 2020-09-29 2024-02-09 Hutchinson Procédé de recyclage d’une électrode pour batterie lithium-ion, mélange précurseur et composition d’électrode pour cette batterie.
US20230141574A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-11 Chin-Shi Electronic Materials Co., Ltd. method for preparing a porous polymeric film material under high voltage and with high safety and a solid-state lithium battery using the porous polymeric film material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850917A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 二次電池
JPH10144350A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池用ポリマー電解質フィルム及びポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH11297308A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Toshiba Battery Co Ltd 高分子電解質電池の電極用素材及び高分子電解質電池の製造方法
JP2000123873A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 固体電解質電池
JP2000340209A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Tdk Corp 電気化学素子、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834112A (en) * 1994-05-18 1998-11-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ion conductive film and precursor film thereof
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6426165B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-30 Polystor Corporation Electrochemical cell separators with high crystallinity binders

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850917A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 二次電池
JPH10144350A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池用ポリマー電解質フィルム及びポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH11297308A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Toshiba Battery Co Ltd 高分子電解質電池の電極用素材及び高分子電解質電池の製造方法
JP2000123873A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 固体電解質電池
JP2000340209A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Tdk Corp 電気化学素子、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518867A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 バウンドレス・コーポレーシヨン 高度に微孔質なポリマー及びそれらの製法及び使用法
JP2007265661A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sony Corp 二次電池
JP2020533762A (ja) * 2017-09-14 2020-11-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用固体電解質組成物及びこれより製造された固体電解質
US11417909B2 (en) 2017-09-14 2022-08-16 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery solid electrolyte composition and solid electrolyte prepared therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629290B2 (ja) 2011-02-09
WO2002052670A1 (en) 2002-07-04
US20040131945A1 (en) 2004-07-08
CN1483228A (zh) 2004-03-17
US7235332B2 (en) 2007-06-26
CN100563055C (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800279B2 (ja) 電池用セパレータ、該電池、及びバインダ用グラフト共重合体の製造方法
JP4629290B2 (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP6465538B2 (ja) 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3692965B2 (ja) リチウム二次電池およびその正極の製造方法
WO2017014245A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4951168B2 (ja) シート状リチウム二次電池
JP2005158285A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP2003157852A (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
KR20090046700A (ko) 정극 및 리튬 이온 2차 전지
WO2002087004A1 (fr) Element secondaire a polymere au lithium
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013114882A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012174546A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019019048A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
WO2015015894A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006253157A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4959048B2 (ja) シート状リチウム二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014150034A (ja) 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2000149905A (ja) 固体電解質電池
JPWO2020059805A1 (ja) 二次電池
JPH10154415A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP2002063937A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6229078B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP5017769B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term