JP2002269175A - 建材の受発注システム - Google Patents

建材の受発注システム

Info

Publication number
JP2002269175A
JP2002269175A JP2001067475A JP2001067475A JP2002269175A JP 2002269175 A JP2002269175 A JP 2002269175A JP 2001067475 A JP2001067475 A JP 2001067475A JP 2001067475 A JP2001067475 A JP 2001067475A JP 2002269175 A JP2002269175 A JP 2002269175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
product
ordering
building materials
orderer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067475A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Tomio Muneishi
富雄 宗石
Takamichi Teraoka
隆道 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juken Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Juken Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juken Sangyo Co Ltd filed Critical Juken Sangyo Co Ltd
Priority to JP2001067475A priority Critical patent/JP2002269175A/ja
Publication of JP2002269175A publication Critical patent/JP2002269175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話回線、インターネット等の通信手段を介
して容易に確実に行うことができる建材の受発注システ
ムの提供。 【解決手段】 電話回線、インターネット等の通信手段
を介して行う建材の受発注システムであって、発注者側
端末の表示画面に発注メニュー欄、見積メニュー欄、伝
票管理メニュー欄等を設け、発注に際して発注メニュー
欄の発注枠を選択して更に詳細な項目枠を表示し、これ
らの項目枠に商品コード、又は商品の色、木目、サイ
ズ、加工条件、使用条件、発注数、希望納品日等を入力
することによって発注処理が完了し、受注者側のコンピ
ュータ処理により該発注情報に対応する受注可能の可
否、納期、価格等が発注者側端末に表示されるようにし
たことを特徴とするオンラインによる建材の受発注シス
テム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品、特に建材の
受発注技術に関するもので、特定の端末を受注者及び発
注者に配置し、電話回線又はインターネットを利用し
て、受注処理、工程管理、在庫管理、受注商品の確認等
を行う処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】建材の受発注は、建設現場の工程管理を
も巻き込んだ重要な課題である。発注した建材が施工に
適したものであるのか、また工期に合わせて発注品がエ
ンドユーザー(施工店)に配送されるのか否か等種々の
問題を含んでいる。現在の建材の多くは、メーカーが顧
客の要求に応じて所定の寸法に裁断又は加工して、施工
現場に送付している。そのため、建材が正しく加工され
ているか、発注品が所望の木目や色調のものであるかな
どを発注者は勿論、受注者も正確にしかも早く知ること
が重要である。従来、建材の受発注の多くは種々の項目
が印刷された製品規格表等に、○印等を付してFAXで
送付するなどの方法によっていた。しかしながら、この
ような方法では、解決すべき種々の問題が残されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の建材の発注方法
はメーカーが作成・配布したカタログなどによって商品
を選択し、発注票に商品番号を記載し、更に加工が必要
な場合には依頼すべき加工の形式、寸法等を記入する方
式によっていた。発注者が書き損じたり、また書き込み
の煩雑さを避ける目的で、上記のように、あらかじめメ
ーカーが規格化した受発注用紙を作成し、この用紙に○
印等の選択記号を付するだけで発注できるようにしたも
のもあるが、記入方式では誤記の恐れがあり、また、選
択方式では受発注用紙に記載できる項目数に限度がある
という問題があった。
【0004】需要者の好みが多様化してきているため、
同じ目的に使用される建材でも色、木目なども多種、多
様であり、同じ木目で色が異なるとか、寸法が多少異な
るなど種々の商品があり、これらの要求に応じるために
勢いカタログが紙数の多い分厚いものとなっている。一
方、発注用紙はカタログとは別体となっており、建材の
発注にあたっては単品のみを発注することは少なく、壁
板、床板、天井板等をまとめて選択するため、分厚いカ
タログを繰り返し広げるのが煩雑であり、そのため選択
間違いや発注洩れなどが生じ易かった。特に、木質建材
の場合、製造ロットにより、木目、色等が異なる場合が
多いため、先の発注数の不足を補うために追加注文した
場合、先の建材と合わないなどの問題が生じている。本
発明は、発注画面で商品の木目、色等が確認でき、か
つ、発注数量や加工の適・不適が指摘できるようにした
発注方法を提供するものである。
【0005】受注者側の課題としては、従来のカタログ
冊子方式では、受注の際にストックヤード等での商品の
存在の有無を確認して、受注可否の確認、配送手段の確
認が得られた後に納期の通知等の処理をする必要があっ
た。そのため、従来方式ではカタログに記載した商品を
すべて品揃えしておく必要があり、受注処理にも多くの
改良すべき課題を有していた。本発明はこれらの受注問
題を処理できる方法をも提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のオンラインによ
る建材の受発注システムは、電話回線、インターネット
等の通信手段を介して行う建材の受発注システムであっ
て、発注者側端末の表示画面に発注メニュー欄、見積メ
ニュー欄、伝票管理メニュー欄等を設け、発注に際して
発注メニュー欄の発注枠を選択して更に詳細な項目枠を
表示し、これらの項目枠に商品コード、又は商品の色、
木目、サイズ、加工条件、使用条件、発注数、希望納品
日等を入力することによって発注処理が完了し、受注者
側のコンピュータ処理により該発注情報に対応する受注
可能の可否、納期、価格等が発注者側端末に表示される
ようにしたことを特徴とするものである。
【0007】本発明は、更に、上記オンラインによる建
材の受発注システムにおいて、発注者側端末からの発注
情報を受ける受注者側のホストコンピュータが、受注し
た商品及び該商品の代替商品の在庫の有無を検索する手
段、受注商品の受注量に応じた価格を算出する手段、納
品手段を検索する手段を備え、該発注情報に対応する各
手段の検索結果が発注者側端末及び受注者側の各担当者
の端末に表示されるようにしたことを特徴とする。ま
た、ホストコンピュータが前記受注情報に基づいて見積
書及び受注伝票の作成手段を備えていることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、発注枠への発注
情報の入力は、発注者(顧客)が直接各項目枠へ商品コ
ード等を打ち込んでもよいが(一般発注法)、端末画面
に表示される簡易打ち込み記号を選択して、表示画面を
スクロールして順次表示されてくる商品コードの一つを
選択する方法によってもよく(簡易選択発注法)、表示
画面のカタログ用アイコンをタッチ(クリック)して表
示された商品画像を選択する方法(画像選択発注法)に
よって行うことができる。この他、発注者側端末とは別
に供給されたカタログの各商品に示されたバーコードを
バーコードリーダで読み取って入力する方法(バーコー
ド発注法)によって行うことができる。
【0009】発注者側端末は、受注者が支給する専用機
でも通常のパソコンでもよく、前者の場合は電源をオン
(ON)することによって受注者側のコンピュータと接
続するようにし、後者の場合は通常のインターネットで
のホームページの接続方式で接続される。本発明の受発
注システムの利用は、従来のカタログの役割をも含むた
め、暗証番号の入力による会員利用情報と一般利用者情
報とに別れて利用できるようにする。会員利用情報で
は、特別価格の表示、従来の発注記録の引き出し、会員
仲介業者(問屋)の在庫情報、顧客用又は施主用見積書
の作成等が利用できる。
【0010】「在庫照会」は受注した商品及び該商品の
代替商品の在庫の有無を検索する手段で、発注者が「在
庫照会」枠を選択したとき、希望商品の有無、在庫数、
納期を表示するが、会員利用の場合に「仕入先選択」枠
が表示され、仕入先(問屋)選択での納期及び在庫情報
が得られる。受注者側のコンピュータには、本店、支店
での常に最新の商品の在庫情報(データ)を入力してお
くが、このほか会員問屋の在庫情報をも入力しておく。
更に、希望に応じて一般会員(発注者)の在庫を入力し
ておいてもよい。在庫情報としては、上記の自社の本
店、支店での在庫情報、会員問屋の在庫情報のほか
に、代替商品の在庫情報並びに対応素材の在庫情報
とする。の対応素材の在庫情報は、受注商品を製造で
きる原材料の在庫を入力しておき、受注商品が製造可能
であれば在庫として表示する。
【0011】「在庫照会」及び「発注」情報には、納期
情報を連結させ「在庫照会」及び「発注」情報の照会時
にあわせて納入時期、納入手段を提供する。納入時期は
納入日、納入時間を表示する。納入手段は、受注者側に
よる配送か運送業者による配送かの別を表示し、同時に
有料、無料の別と、有料であれば輸送費を表示する。建
材の発注は、単品での発注は少ないため、必要に応じて
各商品ごとの納期等を表示する。
【0012】上記の他、加工を伴う商品にあっては、受
注者側のコンピュータにあらかじめ他の建材メーカーの
製品、例えばサッシメーカーの各種サッシのデータを入
力しておき、会社名と製品名を入力すればその製品に対
応する窓枠材に加工できるようにする。また、「窓枠部
位別オーダーカット」のようにあらかじめ各種カットメ
ニューを表示し、これらの表示中から希望の加工を選択
するようにする。同様に、床面積、間仕切り寸法等が入
力されたときに、必要床板数や壁板数が表示されるよう
にする。上記の他、注文形式のプレカット製品の場合、
建材の加工は、ほぼ形式が規格化されているため、窓枠
加工、ドア枠加工、実加工、溝加工等を選択すると、対
応する図が表示され、図中に示された箇所に希望数値を
入力することで、希望の加工製品が発注できる。
【0013】発注情報は、受注者側コンピュータに記録
され保管される。情報は分類され、受注者が希望すれば
見積書として表示され、端末に接続されたプリンターに
よって打ち出すことができる。また、受注者側では各商
品ごとに伝票化し、対応部署へ送付、例えば、経理部
門、配送部門(商品を保有している部門別)、製造部門
などに送付し、請求書の作成、配送の手配、商品の製造
等が行われる。各伝票の送付は、各部門の端末へオンラ
インで行われ、必要に応じて紙面化されて必要者に配布
される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
するが、これに限定されるものはない。図1は、発注者
側及び受注者側端末の一例で、この端末1は通常の携帯
用のパソコンと同様にカラー表示できる表示画面2と数
字打ち込み用の数字キー3、カーソルキー4、入力キー
5を備えており、表示された項目をタッチペン6でタッ
チするか、カーソルキーで選択し、必要に応じて接続さ
れたバーコードリーダー7で必要事項を読み取ることが
できるようになっている。この端末機はプリンタと接続
して、必要データを打ち出すことができる。なお、この
ものに限らず、通常のパソコンでも良いことは勿論であ
る。
【0015】図2は、端末の表示画面に表示されるメニ
ューの一例で、発注メニュー、邸別管理メニュー、伝票
管理メニューが表示されている。発注する場合、発注メ
ニューの「在庫照会」枠を選択して在庫の有無を確認し
た後、「発注」枠を選択するか、又は直接「発注」枠を
選択すると、発注する商品コード、数量、希望納期等を
入力するための各入力枠を表示した発注伝票画面が表示
され、これらに必要事項を入力して入力キー(ENTE
R)を押すと届先、届日が表示され、受注が完了する。
【0016】図3は発注伝票画面の一例で、この例の場
合には図3Aで示す伝票画面に現場名や希望届け日(届
希)を記入し、商品コード番号を入力し、備考枠をタッ
チすると図3Bが表示されるので、表示された枠内の文
字を選択して確定ボタンをタッチすると図3Aの備考欄
に選択された用語が記入される。図4は発注情報の流れ
を示すフローチャートで、発注情報は在庫照会され、発
注商品又は代替品の在庫が確認されると、納期照会され
顧客の希望納期内に納品できれば発注となり、発注書が
発行され納品となる。図中、簡易特注とは発注伝票画面
に表示される「簡」の文字を選択すると「簡易特注」で
きる商品がコード番号と合わせて表示されるので、表示
されたリストをスクロールして目的とする商品のコード
番号をタッチして発注伝票に入力する発注方法である。
代替品を選択する場合には、発注伝票に示された代替品
チェック欄をチェックする。このようにすることによ
り、例えば色目代替品の場合、希望に近い色の商品が選
択されるほか、所望により代替品の色目と他の部材の色
との適合性をコンピュータが表示する。
【0017】図5はプレカット製品の発注システムの一
例を示すフローチャートである。発注メニュー欄の「ラ
クラク階段発注」を選択すると、次に「組み合わせプラ
ン」、「フリープラン」等の図に示すような各コースが
表示され、例えば、このうちの「組み合わせプラン」を
選択すると、図6に示すような階段の種類を示した画面
が表示され、このうちの一つを選択すると図7に示され
ように選択された階段の図と共に材種、プレカットの種
類又は有無、階段の段数を入力する画面が表示される。
このような順序にしたがって、順次選択することによっ
て所望の階段部材を発注することができる。納期照会が
終了後、発注、発注書の発行、納品となる。
【0018】図8及び図9は他の加工商品の選択の例
で、図8は窓枠等の枠体の発注伝票画面(「窓枠部位別
オーダーカット」メニュー)で、表示された図を選択す
ると、図3Aで示した発注伝票画面の商品コード枠に対
応する商品コードのように加工コードが入力される。図
9は加工寸法を選択する画面で加工形態が表示され、こ
れに希望のサイズを入力するか又は選択することによっ
て依頼が完了する。
【0019】納期照会は、受注者(自社)の本店、支店
(営業所)のうち、発注者(顧客)に最も近い箇所から
配達するが、この他、会員の問屋が保有する在庫品を借
りて納品し、その後借用した商品分をその問屋に配送す
る。本発明はオンラインによって、自社の本店、支店の
他問屋等の協力店をも含めて在庫管理するため、顧客か
らオンラインによって発注を受けた際に、その場で納品
日だけではなく到着時間までも自動的に回答することが
できる。倉庫管理者、運送要員(運送業者)又は製造作
業者等がオンラインで同時に指示を受けることができる
ため、発注を受けた段階で納品先を把握して、配送のル
ーティングの中からあらかじめ決められた配達時間を選
択、表示することができ、時間表示は一時間単位とする
ことによって流通全体の配送効率が向上する。
【0020】本発明では、発注者からの発注情報を記録
保管するため、発注者が追加注文した場合でも、先の注
文品と同じ商品を提供できる。また、同じ商品がない場
合でも、受注者側のホストコンピュータに床板等の色
目、木目を自動選択するソフトを組み込むことによっ
て、自動的に代替品を提供できる。本発明では、端末に
カラー液晶等の表示画面を使用することによって、商品
をカラーで認識でき、その表示画面で商品を選択するた
め、色違い商品を選択する恐れがない。これらの商品確
認手段は、発注伝票画面に現れる商品アイコンをクリッ
クすることにより、伝票画面に入力した商品コード番号
の商品が商品の仕様(サイズ、形状、特徴)と共に図面
又は画像で表示され、必要ならばプリントアウトできる
ため発注間違いが生ずることがなく、また発注者の作業
効率が向上する。
【0021】従来、見積書は建材メーカー(受注者)が
作成していたが、本発明によれば、発注者が商品コー
ド、加工コード、数量等を表示された各項目枠に入力す
るだけで、各商品の価格が表示され、計算機能によって
発注総額等を求めることができるので、発注者自体で見
積書を作成できる。この見積書の内容(データ)は受注
者も共有するため、そのまま発注書として使用でき、発
注者と受注者との間での見積もり間違いが生じなくな
る。従来の発注用紙による発注方式では、一枚の用紙に
記載された商品の種類数に応じて所要枚数だけコピーし
て関係各位に配布する必要があったが、本発明では端末
に表示された発注情報をそのまま又は分割して各担当者
にオンラインで伝達し、各商品ごとに伝票化し、商品ご
との納品又は納期が同じもの同士の集約配送等をするこ
とができる。更に、施工にあわせて1回目は床材と階段
材、2回目は枠材と建具のようにジャスト・イン・タイ
ム・システムでの納品も可能となるなどの利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用端末機の一例を示す斜視図である。
【図2】端末の表示画面の一例を示す図である。
【図3】発注画面の一例を示す図である。
【図4】発注情報の流れを示すフローチャートである。
【図5】プレカット製品の発注情報を流れを示すフロー
チャートである。
【図6】ラクラク階段発注用の発注画面の一例を示す図
である。
【図7】階段発注用の発注画面の他の例を示す図であ
る。
【図8】窓枠発注伝票画面の一例を示す図である。
【図9】オーダーカット発注伝票画面の一例を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 110 G06F 17/30 110F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線、インターネット等の通信手段
    を介して行う建材の受発注システムであって、発注者側
    端末の表示画面に発注メニュー欄、見積メニュー欄、伝
    票管理メニュー欄等を設け、発注に際して発注メニュー
    欄の発注枠を選択して更に詳細な項目枠を表示し、これ
    らの項目枠に商品コード、又は商品の色、木目、サイ
    ズ、加工条件、使用条件、発注数、希望納品日等を入力
    することによって発注処理が完了し、受注者側のコンピ
    ュータ処理により該発注情報に対応する受注可能の可
    否、納期、価格等が発注者側端末に表示されるようにし
    たことを特徴とするオンラインによる建材の受発注シス
    テム。
  2. 【請求項2】 発注者側端末からの発注情報を受ける受
    注者側のコンピュータが、受注した商品及び該商品の代
    替品の在庫の有無を検索する手段、受注商品の受注量に
    応じた価格を算出する手段、納品手段を検索する手段を
    備え、該発注情報に対応する各手段の検索結果が発注者
    側端末及び受注者側の各担当者の端末に表示されるよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載のオンラインによ
    る建材の受発注システム。
  3. 【請求項3】 発注項目枠への商品コード等の入力が、
    端末に表示された商品コード番号、商品画像の選択によ
    るか、又は、カタログ等に印刷表示されたバーコードを
    バーコードリーダーで読み取る方式である請求項1記載
    のオンラインによる建材の受発注システム。
  4. 【請求項4】 商品及び該商品の代替品の在庫の有無を
    検索する手段がオンラインで接続された受注者の本店、
    支店及び協力店の在庫の検索及び製造の可否であり、該
    検索情報が納品手段を検索する手段と連係して、受注の
    可否と納品日、納品時間を検出することからなる請求項
    2記載のオンラインによる建材の受発注システム。
  5. 【請求項5】 発注情報に基づいて見積書及び受注伝票
    が作成される請求項2記載のオンラインによる建材の受
    発注システム。
JP2001067475A 2001-03-09 2001-03-09 建材の受発注システム Pending JP2002269175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067475A JP2002269175A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 建材の受発注システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067475A JP2002269175A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 建材の受発注システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269175A true JP2002269175A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18925818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067475A Pending JP2002269175A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 建材の受発注システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287305A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sankyo Tateyama Aluminium Inc ドアの施工方法
JP2011186586A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 森林資源流通支援システムおよび森林資源流通支援プログラム
JP2020102078A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三協立山株式会社 サッシの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287305A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sankyo Tateyama Aluminium Inc ドアの施工方法
JP2011186586A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 森林資源流通支援システムおよび森林資源流通支援プログラム
JP2020102078A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三協立山株式会社 サッシの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982168B2 (ja) 購買管理システム、購買管理方法、及び購買管理用プログラム
JP4224171B2 (ja) 商品の発注、配達システム及び商品の発注、配達方法
JP3941358B2 (ja) 受発注システム、記憶媒体、及び流通支援システム
JP2004030343A (ja) 受発注システムにおける受注装置及び受注取消方法
JP2003201015A (ja) 出荷管理システム、及び出荷管理プログラム
JP2001202441A (ja) 流通支援設備
US8473370B1 (en) Method and apparatus for generating an order for purchase
JP2002269400A (ja) オンライン受発注処理方法およびシステム
JP2000250990A (ja) バーチャルギフトシステム及びギフトシステム
JP4448272B2 (ja) ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2002279244A (ja) 簡易受発注処理方法およびシステム
JP2002024947A (ja) Posレジスタ店舗管理システム
JP2002269175A (ja) 建材の受発注システム
JP4504028B2 (ja) オンライン建材受発注処理装置
JP2003296616A (ja) 商品受発注管理装置
JP2001202440A (ja) 電子商取引方法及びそのシステム
JP2002308431A (ja) 受注処理装置および方法、受注処理プログラム、受注処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、受発注処理システムおよび方法
JP2002170000A (ja) 製品受注方法及び製品受注システム
JP2004213065A (ja) 引越し客への商品販売コンピュータシステム
JP4447828B2 (ja) 住宅構成物のデータ管理システム
JP4234484B2 (ja) 商品発注装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2002133197A (ja) 発注代行システム
JP4359524B2 (ja) 出荷指示管理方法、出荷指示管理プログラム及び出荷指示システム
JP2003242374A (ja) 商品の発注、配達システム及び商品の発注、配達方法
JP2002133196A (ja) 受注・出荷管理システム及び受注・出荷管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809