JP2002268265A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002268265A
JP2002268265A JP2001065558A JP2001065558A JP2002268265A JP 2002268265 A JP2002268265 A JP 2002268265A JP 2001065558 A JP2001065558 A JP 2001065558A JP 2001065558 A JP2001065558 A JP 2001065558A JP 2002268265 A JP2002268265 A JP 2002268265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
forming method
image forming
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Hiroshi Nakai
洋志 中井
Akiyoshi Sugiyama
明美 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001065558A priority Critical patent/JP2002268265A/ja
Publication of JP2002268265A publication Critical patent/JP2002268265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーを再利用する画像形成方法において、
終始安定した帯電性を有し、かつ、転写時に画像抜けの
ない鮮明な画像を得ること。 【解決手段】 潜像担持体上の潜像を現像してトナー像
を形成し、形成したトナー像を潜像担持体から転写材へ
転写し、転写後の潜像担持体をクリーニングして潜像担
持体上のトナーを回収し、回収したトナーを現像部側に
供給して現像工程で再使用する画像形成方法において、
前記トナー中の残存モノマー量が300ppm以下であ
り、用いる感光体中の電荷輸送層に含まれるシリコンオ
イルの含有量が0.01wt%以上であることを主要な
構成とする。その他6項ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法、磁気記録法に用いられる静電荷像現像用トナー
に関し、特に現像、転写後、潜像担持体上に残存する未
転写トナーをクリーニング工程により回収し、再使用せ
しめるという系を利用した画像形成方法に用いられる静
電荷像現像用トナー及び現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法は米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報等に記載されているよ
うに、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段によ
り感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナ
ーを用いて現像し、必要に応じて紙の如き転写材にトナ
ー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧、或いは溶
剤蒸気により定着し、複写物を得るものである。
【0003】上記工程において、感光体(潜像担持体)
上のトナーはすべて転写されることはなく、10〜20
重量パーセント程度は感光体上に残存する。このように
感光体上に残ったトナー(未転写トナー)は、クリーニ
ング工程により回収され、いわゆる廃トナーとして系外
へ排出され、再度使用することができなかった。しか
し、近年、複写機の需要が増加し、コピーボリュームの
大きな機械、すなわち高速複写機の需要がさらに大きく
なりつつある。こういった高速複写機においては廃トナ
ーが大量に発生するため、廃棄物(廃プラスチック)と
して処理した場合、環境汚染を招く恐れがある。このた
め、最近、該廃トナーを再使用する検討、すなわち、ト
ナーのリユースに対する検討が広く行なわれつつある。
該廃トナーを再使用することが可能になれば、トナーの
有効利用ができるとともに、機内のスペースを簡略化す
ることができ、機械のコンパクト化が可能になるという
メリットも考えられる。
【0004】しかし、これまで廃トナーを再度現像工程
に使用した場合、反射画像濃度の低下、地カブリや反転
カブリの悪化、トナー飛散の発生等の悪影響があった。
このため、廃トナーの搬送性及び耐久性に注目し、トナ
ー構成を考慮したものがこれまでにも提案されている。
例えば、特開平1−214874号公報では、脂肪族ジ
オールを含む特定のポリエステル樹脂を結着樹脂に用い
たトナーが、さらには特開平2−110572号公報に
おいては、金属架橋されたスチレン−アクリル共重合体
を結着樹脂に用い、これと多量のポリオレフィンを加え
たトナーが提案されているが、いずれの発明でもトナー
の構成自体の新規性に乏しく、むしろ耐ブロッキング性
の悪化等の弊害を生じる可能性が高い。さらに、特開平
5−2283号公報においてはBET比表面積及びカサ
密度がともに高い疎水性無機微粒子を外添したトナーが
開示されているが、このような疎水性無機微粒子は凝集
体を形成しやすく、その結果、トナーの帯電特性が阻害
され、画像濃度低下を引きおこしやすいという弊害があ
る。
【0005】一方、荷電制御剤としてはこれまで数多く
のものが開示され、そのうち負帯電性のものとしては、
特公平4−75263号公報,特開昭60−17086
4号公報,特開昭62−177561号公報,特開平5
−53377号公報等にアゾ系の鉄錯化合物が開示され
ており、負帯電能を有することが知られている。
【0006】また特開平7−301954号公報にはト
ナーリサイクルシステムを用いる画像形成方法にて、ジ
アゾ化置換アミノフェノールと置換ナフトールとのカッ
プリング反応による生成物の鉄塩を結合させたアゾ系鉄
錯塩化合物を荷電制御剤として含有することが開示され
ている。しかしアゾ系鉄錯塩化合物は長期間の使用にお
ける帯電安定性が劣る。これはリサイクルトナーがNE
Wトナーに較べ帯安定性に劣る為である。また荷電制御
剤がトナーから離脱するいわゆるブリードアウトにより
複写機内及び排気口周辺を着色する致命的な欠点があ
る。
【0007】またトナーには複写を実現する為に数々の
性能が求められている為、原材料にも多種多様な機能を
付加する必要があり、特開平7−301954号公報の
様に特定構造の材料を用いて解決手段とした場合、その
弊害や副作用を更に改善する必要が生じ、トナーに求め
られる数々の性能を成立するのは困難となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した静電荷像現像用トナー、すなわ
ちトナーを再利用するリサイクル系に適合した静電荷像
現像用トナー及び現像剤を提供すること、さらに具体的
には、トナーリサイクルを用いた画像形成方法におい
て、終始安定した帯電性を有し、かつ、転写時に画像抜
けのない鮮明な画像を形成できる画像形成方法を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記本発明の課題は、次
の手段によって解決される。すなわち、本発明によれ
ば、第一に、請求項1では、潜像担持体上の潜像を現像
してトナー像を形成し、形成したトナー像を潜像担持体
から転写材へ転写し、転写後の潜像担持体をクリーニン
グして潜像担持体上のトナーを回収し、回収したトナー
を現像部側に供給して現像工程で再使用する画像形成方
法において、前記トナー中の残存モノマー量が300p
pm以下であり、かつ、用いる感光体中の電荷輸送層に
含まれるシリコンオイルの含有量が0.01wt%以上
である画像形成方法であることを主要な特徴とする。
【0010】第二に、請求項2では、上記請求項1記載
の画像形成方法において、上記トナーが5μm 以下のト
ナー粒子を15個数%以下、かつ、重量平均粒径の2倍
径以上のトナー粒子を5体積%以下含有し、また累積個
数分布の25%と75%になる個数平均粒子径D25とD
75の関係が0.60≦D25/D75 ≦0.80であり、かつまた重量
平均粒径が6.0 〜11.5μm である画像形成方法であるこ
とを特徴とする。
【0011】第三に、請求項3では、上記請求項1また
は2記載の画像形成方法において、上記トナーが結着樹
脂として少なくともスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂を単独または併用して使用している画像形
成方法であることを特徴とする。
【0012】第四に、請求項4では、上記請求項1乃至
3のいずれか1項に記載の画像形成方法において、上記
トナーに含まれる結着樹脂のゲル分が0.1〜20%の
範囲内である画像形成方法であることを特徴とする。
【0013】第五に、請求項5では、上記請求項1乃至
4のいずれか1項に記載の画像形成方法において、上記
トナーのWadellの実用球形度Ψwが0.99〜
0.95の範囲内である画像形成方法であることを特徴
とする。
【0014】第六に、請求項6では、上記請求項1乃至
5のいずれか1項に記載の画像形成方法において、上記
トナーがTiO2を含有している画像形成方法であるこ
とを特徴とする。
【0015】第七に、請求項7では、上記請求項1乃至
6のいずれか1項に記載の画像形成方法において、上記
トナーが一次粒子径0.01乃至0.2μmの疎水性酸
化チタン微粒子及びシリカ微粒子を混合して使用してい
る画像形成方法であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
上述のように、これまで、未転写トナー(廃トナー)
は、クリーニングブレード等でかき落された後、クリー
ナーへ送られて、さらに系外に排出され、再使用するこ
とができなかった。この理由は、廃トナーを再利用した
場合、摩擦帯電能力の低下により地カブリ及び反転カブ
リの悪化、トナー飛散の発生等の弊害があったからであ
る。
【0017】更に従来のリサイクルされたトナーは、補
給トナー(=NEWトナー)に較べ定着時に発生する臭
気が著しく残る問題がある。これはリサイクルされたト
ナーが未転写や転写残等の臭気の発散し易い微粉の比率
が多い為であると考えられる。そこで本発明者はリサイ
クルがある画像形成方法であっても摩擦帯電量が低下せ
ず、臭気も悪化しないトナーを鋭意検討した結果、現像
剤中更にはトナー中の残存モノマー量を300ppm以
下、更に好ましくは170ppm以下とすることにより
これら問題が解決することを見いだした。
【0018】ここで述べる残存モノマ−とはバインダー
樹脂組成物合成時に生じる未反応モノマーは勿論、未反
応モノマーから派生する低分子量の副反応物、例えばス
チレンの酸化分解から生ずるベンズアルデヒドや安息香
酸、水素添加により生じるエチルベンゼン等が含まれ
る。
【0019】本発明で示す残存モノマーの低減化の具体
的方法としては、種々の公知技術を使用することが可能
であるが、現像剤中及びトナーに含有される残存モノマ
ーを低減するには製造時、例えば結着樹脂と着色剤等と
を熱溶融混練する場合に、混練温度を高めたり脱気装置
による残存モノマーを強制的に除去する方法が好まし
い。
【0020】次に現像剤中の残存モノマーの定量はガス
クロマトグラフを用いて以下の方法により行う。2.5
5mgのDMFを内部標準とし、100mlのアセトン
を加えて内部標準品入り溶媒をつくる。次に現像剤40
0mgを上記溶媒で10mlの溶液とする。30分間超
音波振とう機にかけた後、1時間放置する。次に0.5
μmのフィルターで濾過をする。打ち込み試料量は4μ
lとする。
【0021】ガスクロマトグラフの条件としては; ・キャピラリカラム(30m×0.249mm,DBW
AX,膜厚0.25μm) ・検出器FID,窒素圧0.45kg/cm2 ・インジェクション濃度200℃,ディテクター温度2
00℃とし、カラム温度は50℃から5℃/1分の割合
で30分間昇温する。 ・検量線の作製 サンプル溶液と同量のDMF、アセトン溶液に対象とな
るモノマーを加えた標準サンプルについて同様にガスク
ロマトグラフ測定し、モノマーと内部標準品DMFの重
量比/面積比を求める。
【0022】さらに本発明にはトナー中の残存モノマー
量の規制に加え、感光体中の電荷輸送層に含まれるシリ
コンオイルの含有量が0.01wt%以上とすることが
必要である。これは感光体の表面摩擦係数を低減するこ
とにより転写性を向上させ、感光体上の未転写トナーを
低減する為である。
【0023】次に本発明において用いられる電子写真感
光体について説明する。本発明においては、導電性基体
上に感光層を設けてなる電子写真感光体として広く一般
に知られたものを使用することができるが、低価格、生
産性及び無公害等の利点を有する有機系の感光材料を用
いたものが好ましく、中でも電荷発生物質と電荷移動物
質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体が性能面
から最も好ましく用いられる。
【0024】本発明において用いることのできるドラム
状の導電性支持体としては、Al、Ni、Fe、Cu、Au等の金
属または合金;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
イミド等のプラスチック又はガラス等の絶縁性基板上に
Al、Ag、Au等の金属膜又はIn2O3 、SnO2等の金属酸化物
膜を設けたもの等が例示できる。機能分離型の感光体
は、これらの導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層
とを積層して形成される。
【0025】電荷発生層は電荷発生物質のみから形成さ
れていても、あるいは電荷発生物質がバインダー中に均
一に分散されて形成されていてもよい。電荷発生層はこ
れらの成分を適当な溶媒中に分散し、これを導電性支持
体上に塗布、乾燥することにより形成される。
【0026】電荷発生物質としては、例えばシーアイピ
グメントブルー25(カラーインデックス(CI)21180 )、
シーアイピグメントレッド52(CI45100 )、シーアイベ
ーシックレッド3 (CI45210 )等の他に、ポルフィリン
骨格を有するフタロシアニン系顔料、カルバゾール骨格
を有するアゾ顔料(特開昭53-95033号に記載)、スチル
ベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53-138229 号に記
載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53-133455 号に記載)、トリフェニルアミン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53-132547 号に記載)、ジベンゾ
チオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54-21728号に
記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54-12742号に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭54-22834号に記載)、ビススチルベン骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54-17733号に記載)、ジスチ
リルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54
-2129 号に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54-17734号に記載)、カルバゾール
骨格を有するトリスアゾ顔料(特開昭57-195767 号、同
57-195758 号に記載)、等、更にはシーアイピグメント
ブルー16(CI74100 )等のフタロシアニン系顔料、シー
アイバットブラウン5 (CI173410)等のインジゴ顔料、
アルゴスカーレッドB (バイオレット社製)インダンス
レンスカーレットR (バイエル社製)等のペリレン系顔
料、スクエアリック顔料等の有機顔料:Se、Se合金、Cd
S 、アモルファスSi等の無機顔料を使用することができ
る。
【0027】バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケト
ン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルケトン、ポリスチレン、ポリ-N- ビニルカルバ
ゾール、ポリアクリルアミド等が用いられる。バインダ
ー樹脂の量は電荷発生物質100 重量部に対して5 〜100
重量部、好ましくは10〜50重量部が適当である。
【0028】ここで用いられる溶媒としてはテトラヒド
ロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエ
タン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、1,1,2-ト
リクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、ジクロ
ロメタン、エチルセルソルブ等の単独溶媒または混合溶
媒が好ましい。電荷発生層の平均膜厚は0.01〜2 μm、
好ましくは0.1 〜1 μmである。
【0029】電荷輸送層は電荷輸送物質、バインダー樹
脂及び必要ならば可塑剤、レベリング剤を適当な溶媒に
溶解し、これを電荷発生層上に塗布し乾燥することによ
り形成される。電荷輸送物質としては、ポリ-N- ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ- γ- カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン- ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9-(p- ジエ
チルアミノスチリル) アントラセン、1,1-ビス(4- ジベ
ンジルアミノフェニル) プロパン、スチリルアントラセ
ン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α-
スチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
【0030】バインダー樹脂としては、ポリスチレン、
スチレン- アクリロニトリル共重合体、スチレン- ブタ
ジエン共重合体、スチレン- 無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル- 酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ-N- ビニルカルバゾ
ール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキ
ッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられ
る。
【0031】電荷輸送層を形成するための溶媒として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノ
クロルベンゼン、1,2-ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、ジクロロメタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1,2,
2-テトラクロロエタン及びこれらの混合溶媒が望まし
い。電荷輸送層の膜厚は10〜100 μm、好ましくは20〜
40μmである。
【0032】尚、本発明においては、接着性、電荷ブロ
ッキング性を向上させるために、必要に応じて導電性支
持体と電荷発生層との間に中間層を設けてもよい。ま
た、導電性基体上に電荷輸送層、電荷発生層の順に積層
された逆層構造をとっていても良く、また最表面層が耐
摩耗性向上等の目的で設けられた保護層であっても良
い。
【0033】本発明において転写残トナーを低減する為
には感光体の表面摩擦係数を低減する必要があり、その
為にはシリコーンオイルを含有させることによって優れ
た効果が得られる。これはシリコーンオイルのレベリン
グ作用に基づき、感光体表面が樹脂粉体等を用いた場合
よりも更に平滑化され、転写残トナーが特に抑制される
ためと考えられる。
【0034】また、シリコーンオイルの粘度について
は、本発明では100cs 以下である場合に効果が最も良好
に発揮される。100cs 以上である場合にも本発明の効果
は十分に得られるのだが、粘度が高いために感光体表面
の付着力が多少増す結果となる。その為シリコーンオイ
ルの添加量は所望の摩擦係数が得られる程度に感光体表
面層に含有させれば良いが、目安としては添加される層
の樹脂量に対して0.01〜5 wt%程度が好ましい。
【0035】尚、本発明において用いることのできるシ
リコーンオイルは一般に上市されているものであれば何
でも良く、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフ
ェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコ
ーンオイルなどのストレートシリコーンオイルの他に、
アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、高級脂
肪酸変性、エポキシ変性、アルコール変性、ポリエーテ
ル変性、アルキル・ポリエーテル変性、フッ素変性等に
代表される各種変性シリコーンオイルのいずれも好まし
く用いることができる。
【0036】本発明では更に補給トナーの粒度分布を適
正とすることにより上記効果は更に改善される。本発明
のトナーにおいては、5μm以下の粒径のトナー粒子が
15個数%以下であることが一つの特徴である。トナー
の平均粒径が小さくなると高精細、高解像度の画像を形
成するのに有利にはなるが、5μm以下のトナー粒子の
増加は一般的に摩擦帯電量コントロールの不安定化を招
くが、トナーリサイクルシステムでは転写残トナー等に
より増加する為に適正な個数%以下とする必要がある。
すなわち、5 μm 以下のトナー粒子を多くすることは高
解像度にはよい影響を示すものの、リサイクルシステム
における長期の使用を考えた場合、前記問題点と両立で
きず、満足できるものとはなり得ない。それよりもむし
ろ5 μm以下のトナー粒子を15個数%以下にすることで
同個数%を一定以下とすることが可能となり、帯電安定
性に優れた二成分現像剤が得られる。
【0037】また本発明に係るトナーにおいては、篩下
の累積個数分布が25%と75%になる個数平均粒子径
D25とD75の関係が0.60≦D25/D75 ≦0.80であることが
一つの特徴である。D25/D75 は1に近いほど累積個数分
布が25%と75%の範囲のトナー粒子の粒度分布がシ
ャープであることを示している。実質的に画像の大部分
を形成するトナーの粒度分布がシャープであるというこ
とは、トナー粒子一つ一つの特性も等しいものとなる。
結果、現像部における一つ一つのトナーの挙動も同じに
なるため、選択的なトナーの消費や帯電量の異なるトナ
ーが少なくなる。その結果リサイクルトナーの帯電性能
が補給トナーにちかい品質となり、安定した画像形成が
得られる。また、体積平均粒径の2倍径以上のトナー粒
子は5体積%以下にし、できるだけ少ない方が好まし
い。
【0038】次にトナー粒度の測定について説明する。
トナー粒度分布は種々の方法で測定可能であるが、本発
明においてはコールターカウンターを用いて行なった。
即ち、測定装置としてはコールターカウンターTA−II
型(コールター社製)を用い、個数分布,体積分布を出
力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801
パーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、電解
液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を
調製する。
【0039】測定法としては、前記電解水溶液10〜1
5ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に
測定試料を2〜20mg加え、超音波分散器で約1〜3
分分散処理を行なう。別のビーカーに電解水溶液100
〜200mlを入れ、その中に前記サンプル分散液を所
定の濃度になるように加え、前記コールターカウンター
TA−II型によりアパーチャーとして100μmアパ
ーチャーを用いて個数を基準として2〜40μmの粒子
の粒度分布を測定し、2〜40μmの粒子の体積分布と
個数分布を算出し、体積分布から求めた重量基準の重量
平均粒径(D4:各チャンネルの中央値をチャンネルの
代表値とする)を求めた。
【0040】本発明では如何なる結着樹脂を用いること
もできる。例えばポリスチレン、ポリ−p−クロルスチ
レン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換
体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イソ
プレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデ
ン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エ
ポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テ
ルペン樹脂、クマロインデン樹脂、石油系樹脂などが使
用できる。
【0041】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリニトリル、アクリルアミドなどのような
二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メ
チル、マレイン酸ジメチルなどのような二重結合を有す
るジカルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢
酸ビニル、安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル
類;例えばエチレン、プロピレン、ブチレンなどのよう
なエチレン系オレフィン類;例えばビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトンなどのようなビニルケトン
類;例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテルなどのようなビニルエー
テル類;等のビニル単量体が単独もしくは2つ以上用い
られる。
【0042】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどのよう
な芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどのような
二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルア
ニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビ
ニルスルホンなどのジビニル化合物;及び3個以上のビ
ニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物等が挙げ
られる。
【0043】他にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチレン、ポリウレタンエラストマー、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマー樹脂、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、線状飽和ポリエス
テル、パラフィンが挙げられる。
【0044】残存モノマーは樹脂重合段階で低減する方
法とトナー製造時におこなう方法等があるが本発明では
トナー及び現像剤中の残存モノマー量が300ppm以
下であれば手段は特に限定はない。
【0045】但し、中でもスチレン樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂を単独又は併用することがより好
ましい。これら樹脂の残存モノマーは樹脂重合段階での
残存モノマー量低減による粘弾性の変化が少ない等のメ
リットがある。他にトナー混練条件による残存モノマー
低減では除去が比較的容易であり、本発明の目的である
リサイクルシステムに於ける帯電安定性と臭気改善の効
果が大きい。
【0046】更に本発明のトナーでは結着樹脂のゲル分
が0.1〜20%、更には2〜10%の範囲内であるこ
とが望ましい。本発明でのゲル分とは、現像剤を構成す
る樹脂組成物中の架橋されTHFに対して不溶性となっ
た成分を指す。
【0047】ゲル分を上記範囲内とすることによりクリ
ーニング工程からリサイクル経路内にて発生するトナー
同士の凝集が低減され、摩擦帯電性がより向上する。
0.1%以下では効果が低く、20%以上では本来トナ
ーに付与させている定着性やオフセット性が低下し、課
題の達成が困難となる。
【0048】尚、本発明におけるゲル分測定方法は以下
の通りである。結着樹脂を150℃でプレスし、80メ
ッシュの金属かごに入れ、トルエン中に24時間浸漬
し、乾燥後、不溶分の重量を測定し、算出することによ
って求められる。また、数平均分子量および重量平均分
子量はGPC法により求められる。測定条件として、G
PC装置:HLC−802A,東ソー(株)製、ディテ
クター:RI、カラム:GMH×6,東ソー(株)製、
溶媒:テトラヒドロフラン、流速:1.0ml/mi
n、試料:0.5%テトラヒドロフラン溶液、カラム温
度:38℃を採用した。試料の有する分子量分布につい
て、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製した
検量線の対数値とカウント数の関係から試料の分子量を
算出した。
【0049】更に本発明ではWadellの実用球形度
Ψwが0.99〜0.95、好ましくは0.97〜0.
99の範囲内であることが望ましい。実用球形度が小さ
いトナーとはトナー形状が不定形であることを指すが、
この形状がより不定形なほど転写残トナーが多くなる
為、補給トナーよりもリサイクルトナーが現像剤中に占
める割合が多くなり、帯電安定性が不安定となり易い。
0.95以下でその傾向はより顕著となる。0.99以
上は実質的に奈良機械製のサーフィージュンシステム等
に代表される表面改質でなければ得られない値である
為、帯電レベル低下等の副作用が懸念される。
【0050】Wadellの実用球形度Ψwは、例えば
下記方法にて測定できる。画像解析装置NIREC社L
UZEX3型にてn=30の画像サンプルから、トナー
粒子の投影面積に等しい円の直径とトナー粒子の投影像
に外接する最小円の直径を求め、下記よりWadell
の実用球形度Ψwを求める。
【0051】
【数1】
【0052】更に本発明のトナーはいかなる添加剤も使
用できる。例えばシリコーンワニス、各種変性シリコー
ンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイ
ル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカッ
プリング剤、テフロン(登録商標),ステアリン酸亜
鉛,ポリ弗化ビニリデデン如き滑剤、ポリ弗化ビニリデ
ン、酸化セリウム,炭化ケイ素,チタン酸ストロンチウ
ム等の研磨剤、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン,
酸化アルミニウム等の流動性付与剤、酸化亜鉛,酸化ア
ンチモン,酸化スズ等が挙げられ、中でもSiO2また
はTiO2よりなる添加剤の含有がより望ましい。
【0053】これら添加物を含有することによりリサイ
クルトナーと補給トナーとの粉体流動性が近くなり、長
期使用に於けるトナー帯電量の安定化がより向上する。
更に好ましくは平均1次粒子径0.01〜0.2μmの
疎水化処理された酸化チタン微粉体を用いるのがよい。
【0054】上記添加剤に於いてはトナーの流動性を高
めるばかりでなく、帯電性を阻害しないことが重要にな
る。即ち、本発明に於いては疎水化処理された酸化チタ
ン微粉体がトナーの安定な帯電性を維持しつつ優れた流
動付与性がある。
【0055】酸化チタンの平均1次粒子径が0.01〜
0.2μmであることにより流動性が良好でリサイクル
トナー内の帯電が均一となり、結果としてトナー飛散、
かぶりが生じにくくなる。さらに、トナー粒子表面に埋
め込まれにくくなりトナー劣化が生じにくく、多数枚耐
久性が向上する。尚、酸化チタンの粒径は透過型電子顕
微鏡により測定した。
【0056】具体的には酸化チタン微粒子を透過電子顕
微鏡で観察し、視野中の200個の粒子径を測定して平
均粒子径を求め、トナー粒子上の分散粒子径は走査電子
顕微鏡で観察し視野中の200個の酸化チタン微粒子を
XMAにより定性し、その粒子径を測定して平均粒子径
を求めた。
【0057】本発明では熱ロール定着時の離型性を良く
する目的で低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピ
レン、低分子量エチレン−プロピレン共重合体、マイク
ロクリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾール
ワックス、パラフィンワックス等のワックス状物質をバ
インダー樹脂100重量%に対し0.2〜15重量%程
度をトナーに加えることも本発明の好ましい。
【0058】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料または染料が挙げられる。。例え
ば、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック、フタロシアニンブルー、インダンスレンブル
ー等がある。これらは樹脂100重量部に対し0.5〜
22重量部、好ましくは3〜12重量部の添加量が良
い。また同様の目的で、さらに染料が用いられる。例え
ばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染
料、メチン系染料等があり、樹脂100重量部に対し、
0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜3重量部の添
加量が良い。
【0059】本発明のトナーが磁性トナーである場合に
は、着色剤の役割をかねていてもよいが、磁性材料を含
有している。磁性トナー中に含まれる磁性材料として
は、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化
鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれら
の金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムのような金属の合金およびそ
の混合物等が挙げられる。
【0060】これらの強磁性体は平均粒子が0.1〜2
μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ま
しく、トナー中に含有させる量としては樹脂成分100
重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは樹
脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0061】また、10Kエルステッド印加での磁気特
性が抗磁力20〜150エルステッド、飽和磁化50〜
200emu/g、残留磁化2〜20emu/gのもの
が望ましい。
【0062】本発明がキャリアを併用する非磁性トナー
である場合において、使用しうるキャリアとしては、例
えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有す
る粉体、ガラスビーズ等及びこれらの表面を樹脂等で処
理したものなどが挙げられる。トナー100部に対し
て、キャリア10〜1000重量部(好ましくは30〜
500重量部)使用するのが良い。キャリアの粒径とし
ては10〜100μm(好ましくは30〜80μm、更
に好ましくは20〜60μm)のものが好ましい。
【0063】本発明に用いられるトナーで現像させる為
に本発明に用いられるキャリアは樹脂及び/またはシリ
コーン化合物で被覆してあることが好ましい。これは、
高速機に適用した際の耐久性に於いても利点がある。更
に、トナーの荷電制御を目的として行うこともできる。
【0064】キャリアの被覆層を形成するための樹脂と
しては、例えばシリコーン系化合物、フッ素系樹脂等を
好ましく用いることができる。
【0065】本発明に使用されるキャリアの芯材の材質
としては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及び
それらの合金または酸化物などが使用できるが、好まし
くは金属酸化物より好ましくはフェライト粒子が使用で
きる。
【0066】本発明に係る静電荷像現像用トナーを作製
するには、バインダー樹脂、着色剤(例えば、顔料、染
料または/及び磁性体)、金属錯塩化合物、その他の添
加剤をヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機に
より充分混合し、加熱ロール、ニーダー、エクストルー
ダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互い
に相溶せしめた中に金属錯塩化合物及び着色剤を分散ま
たは溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行ってトナ
ーを得ることができる。
【0067】この際トナー中の残存モノマーを除去する
目的で混練中のトナーを脱気できるようにすることが望
ましい。具体的には加熱ロールならばその上部に、ニー
ダー及びエクストルーダーの場合混練経路から強制排気
する。排気流量は装置により異なるが例えば0.5〜1
0m3 /秒で強制排気することが好ましい。
【0068】帯電量の測定方法 先ず、底に500メッシュのスクリーンのある金属製の
測定容器に摩擦帯電量を測定しようとするトナーとキャ
リアの重量比3:97の混合物、又、外添剤の場合に
は、2:98の混合物を500ml容器のステンレス瓶
に入れ、約10〜40秒間毎分100回の攪拌器で攪拌
し、該混合物(現像剤)約0.5〜1.5gを入れ金属
製のフタをする。この時の測定容器全体の重量を秤w1
(g)とする。次に吸引機(測定容器と接する部分は少
なくとも絶縁体)に於いて、吸引口から吸引し風量調節
弁を調整して真空圧力を3000mmAqとする。この
状態で充分、好ましくは1分間吸引を行いトナーを吸引
除去する。この時の電位をV(ボルト)とする。ここで
コンデンサー容量をC(mF)とする。又、吸引後の測
定容器全体の質量を秤りW2 (g)とする。このトナー
の摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く算出される。
【0069】
【数2】 (但し、測定条件は20℃、50%RHとする。) 又、測定に用いるキャリアは250メッシュバス、35
0メッシュオンのキャリア粒子が70〜90重量%有す
るシリコーンコートのフェライトキャリアを使用する。
【0070】トナー臭気の測定方法 容積50m3の密閉した室内で20℃60%の環境下で
画像出し開始時と10万枚連続ラン中の両方を30人の
パネラーにより臭気評価を行う。評価項目は臭気強度、
快・不快度、事務機器としての臭気問題度等を得点に
し、総合的な尺度からランク付けする。 ランクA:事務機器として問題ないレベル。ほぼ全員が
不快とは感じない。 ランクB:ランクAとBの中間で人によっては不快と感
じるレベル。 ランクC:ほぼ全員が不快と感じ、事務機器として問題
となるレベル。
【0071】次に本発明に於けるトナーリサイクルを用
いた画像形成方法を説明するが、この構造・手段・特徴
に限定されるものではない。図1において、像担持体で
ある感光体ドラム1の周囲に近接して現像装置2、感光
体ドラム1のトナー像を転写紙に転写する時に帯電する
ための転写チャージャ3、感光体ドラム1から転写紙を
分離する時に帯電を行う分離チャージャ4、感光体ドラ
ム1の残留トナーを清掃するクリーニング装置5、感光
体ドラム1を帯電するメインチャージャ6が配置され、
クリーニング装置5から現像装置2へ回収トナーを搬送
するトナー搬送部7がこれらを連結する形で設けられて
いる。
【0072】この現像装置2は、トナーを補給するため
のトナーカートリッジ81を有するトナー補給部8、撹
拌スクリュー22,23及び現像ローラ20を有する現
像槽である現像タンク21、リサイクルトナー用ホッパ
ー84から構成されており、トナー補給部8の底部には
現像タンク21へトナーを供給するための第1補給ロー
ラ82が、リサイクルトナー用ホッパー84の底部には
現像タンク21へトナーを供給するための回収トナー補
給ローラである第2補給ローラ83、及びこれに接触し
て現像タンク21側にメッシュ85がそれぞれ設けられ
れている。この第2補給ローラ83の断面形状は、例え
ば図2(a)に示すように、正八角形であり、メッシュ
85との接触部が大きくなる形状となっている。
【0073】また、クリーニング装置5は、トナー回収
室52、クリーニング装置5の前後の側板に回転可能に
軸支されたスクリュー型の回転体である第1トナー搬送
コイル53、クリーニングブレード51を有しており、
トナー搬送部7内には第1トナー搬送コイル53と同様
の形状の第2トナー搬送コイル71が設けられている。
このクリーニング装置5、トナー搬送部7、リサイクル
トナー用ホッパー84、第2補給ローラ83、メッシュ
85によりトナーリサイクル装置が構成されている。
【0074】なお、第2補給ローラ83と第1補給ロー
ラ82、及び第1トナー搬送コイル53と第2トナー搬
送コイル71はそれぞれ、回転駆動される図示しない駆
動機構に連結されている。上記構成において、感光体ド
ラム1は時計方向に回転し、メインチャージャ6による
帯電、露光(図示しない)動作により、感光体ドラム1
上に静電潜像が形成され、現像装置2により静電潜像に
トナーが付着してトナー像が形成される。次に、転写チ
ャージャ3、分離チャージャ4によって感光体ドラム1
上のトナー像を転写紙に転写した後、図示しない定着装
置によってトナー像を定着させ、排紙する。
【0075】一方、転写動作を終えて、感光体ドラム1
上に残留したトナーをクリーニングブレード51によっ
てクリーニングし、除去されたトナーはトナー回収室5
2に回収される。トナー回収室52に回収されたトナー
Tは、第1トナー搬送コイル53、第2トナー搬送コイ
ル71によって現像装置2のリサイクルトナー用ホッパ
ー84へ搬送され、メッシュ85を介して再び現像タン
ク21へ補給される。
【0076】次に、トナーリサイクル装置の動作の詳細
について図1及び図3を参照して説明する。クリーニン
グ装置5のクリーニングブレード51によって回収され
た回収トナーTは、トナー回収室52に落下し、第1ト
ナー搬送コイル53が回転することにより、感光体ドラ
ム1の手前側又は奥側に移動する。感光体ドラム1の手
前側又は奥側に搬送された回収トナーTは、トナー搬送
部7の第2トナー搬送コイル53の回転により現像装置
2のリサイクルトナー用ホッパー84まで搬送され、そ
の底部へ落下する。そして、第2補給ローラ83の回転
によって回収トナーTを現像タンク21へ供給される
が、この時、第2補給ローラ83は前述の如くメッシュ
85との接触部が大きい形状になっており(図2参
照)、これがメッシュ85と摺動回転する(接触しなが
ら回転する)ので、これにより回収トナーT中の凝集ト
ナーがつぶされて細かくなった状態で現像タンク21へ
補給される。この第2補給ローラ83の形状は、図4に
も示すように、表面全体にブラシ毛を植毛したブラシロ
ーラ86でも良く、ブラシとメッシュ85の摺擦によっ
て効率良く凝集して固まったトナーをつぶすことでき
る。この第2補給ローラ83の駆動は第1補給ローラ8
2の駆動に同期して行われる。
【0077】なお、この実施例では、リサイクルトナー
用ホッパー84をトナー補給部8とは別に設けたが、リ
サイクルトナー用ホッパー84をトナー補給部8に含め
て同一部屋とし、トナー補給部8内に回収トナーTを直
接導く構成にしても良い。また、第2補給ローラ83の
形状は、上記実施例だけに限らず、他のものであっても
良い。
【0078】[実施例]次に、実施例によって本発明を
さらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例
によって限定されるものではない。なお、以下の配合に
おける部数はすべて重量部である。 実施例1 ・スチレン/ブチアクルレート共重合樹脂 100部 (重合モノマー重量比65:35) 重量平均分子量(Mw)20万,酸価20) ・ビスコール330P(三洋化成) 3部 ・S−34(オリエント化学) 2部 ・カーボンブラック(三菱化学#C44) 13部 上記材料をヘンシェルミキサーにて前混合したあと、1
60℃で5.5m3 /秒の脱気装置を付加した2軸混練
押出機によって溶融混練を行なった。混合物を放冷後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、さらに
風力分級機を用いて分級し、トナーAを得た。上記トナ
ー100部に対し、疎水化処理を行なった負帯電性シリ
カ微粉体R−972(日本アエロジル社)0.7部を加
え、乾式混合し、現像剤とした。この現像剤と下記感光
体を搭載し、前記リサイクルシステムを搭載した複写機
によって画像評価を行なった。 (感光体の作製)下引き層 アルキッド樹脂 15部 メラミン樹脂 10部 酸化チタン粉末 90部 メチルエチルケトン 150部 これらの処方をボールミルで12時間分散し、下引層用塗
布液を調製した。これを外径100mm 、長さ360mm のアル
ミドラム上に浸漬塗布、140 ℃20分間乾燥して、厚さ4.
5 μm の下引層を形成した。電荷発生層 ポリビニルブチラール樹脂 4部 トリスアゾ顔料 10部 メチルエチルケトン 700部 これらの処方をボールミルで72時間分散し、電荷発生層
塗布液を調製した。これを前記下引層上に浸漬塗布、13
0 ℃20分間乾燥して、厚さ0.2 μm の電荷発生層を形成
した。電荷輸送層 下記構造式のポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量3万) 10部 トリフェニルアミン化合物 7部 テトラヒドロフラン 85部
【0079】
【化1 】 これらの処方をスターラーにて攪拌溶解した後、前述の
アルキル変性シリコーンオイル(TSF4422 、東芝シリコ
ーン社製)0.01部を添加して更に1時間攪拌し、分散さ
せて電荷輸送層塗布液を調製した。
【0080】これを前記電荷発生層上に浸漬塗布、130
℃20分間乾燥して、厚さ20μm の電荷輸送層を形成し
た。評価は密閉した部屋にてスタートと連続10万枚通
紙後の画像濃度・帯電性を比較した。その結果、10万
枚連続コピー後でもスタート時と変わらず良好な画像性
を示し高濃度の画像が得られた。この時の剤帯電量はス
タートで−25μC/g、10万枚後が−23μC/g
と安定していた。
【0081】またこのトナーの臭気評価を10万枚通紙
前後で行ったところ、パネラーのほぼ全員が不快とは感
じず、事務機器として問題のない臭気ランクAであるこ
とが判明した。
【0082】実施例2〜7 後述のトナー組成に示すトナー処方、残存モノマー量、
トナー粒度、実用球形度とする以外は実施例1と同様に
トナーB〜トナーFを得た。(但し実施例4は混練装置
に脱気装置を付加していない)。
【0083】これらトナーと下記感光体の組合せ以外は
実施例1同様の評価を行ったところ、スタートから10
万枚の通紙でも帯電量は安定しており高画像濃度を維持
していた。更に臭気評価結果もパネラーのほぼ全員が不
快とは感じず、事務機器として問題のない臭気ランクA
であることが判明した。
【0084】比較例1 トナー混練装置に脱気装置を設けず、トナー中の残存モ
ノマーを任意に除去しないこと以外は実施例1と同様に
しトナーGを得、さらにこのトナーから現像剤を作製し
た。この現像剤を前記リサイクルシステムを搭載した複
写機によってスタートと10万枚通紙後で画像評価を行
なった。
【0085】結果10万枚連続コピーで帯電量が大きく
低下、低品位で低濃度な画像となった。この時の剤帯電
量はスタート−22.4μC/g、10万枚後が−1
4.1μC/gであった。
【0086】このトナーの臭気評価をスタートと10万
枚通紙後で行ったところ、パネラーのほぼ全員が不快と
感じ、事務機器として問題となる臭気ランクCであるこ
とが判明した。
【0087】比較例2 感光体の電荷輸送層にシリコンオイルを用いないこと以
外は実施例1と同様にし評価を行った。これらトナーを
やはり比較例1同様の評価を行ったところ10万枚連続
コピーで帯電量が大きく低下し、低品位で低濃度な画像
となった。
【0088】このトナーの臭気評価をスタートと10万
枚通紙後で行ったところ、パネラーのほぼ全員が不快と
感じ、事務機器として問題となる臭気ランクCであるこ
とが判明した。
【0089】比較例3、4 後述のトナー組成に示すトナー処方、残存モノマー量、
トナー粒度、実用球形度とする以外は比較例1と同様に
トナーGとHを得た。これらトナーをやはり比較例1同
様の評価を行ったところ10万枚連続コピーで帯電量が
大きく低下し、低品位で低濃度な画像となった。
【0090】このトナーの臭気評価をスタートと10万
枚通紙後で行ったところ、パネラーのほぼ全員が不快と
感じ、事務機器として問題となる臭気ランクCであるこ
とが判明した。
【0091】実施例2、3、6に用いた感光体 アルキル変性シリコーンオイルの代わりにジメチルシリ
コーンオイル(KF96、信越化学社製)を用いたこと以外
は実施例1と同様。 実施例4、5、7に用いた感光体 アルキル変性シリコーンオイルの代わりにメチルフェニ
ルシリコーンオイル(KF50、信越化学社製)を用いたこ
と以外は実施例1と同様。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【発明の効果】以上のように、請求項1の画像形成方法
によれば、リサイクル系において、トナーの摩擦帯電量
が低下せず、安定した帯電性を有し、かつ、臭気が少な
く、しかも感光体の表面摩擦係数が低減されているた
め、転写残トナーが低減されるのみでなく転写時に画像
抜けのない鮮明な画像を形成することができる。
【0097】請求項2の画像形成方法によれば、上記ト
ナーの粒度分布を適正にしたことから、リサイクルトナ
ーの帯電性能が補給トナーに近い品質となり、安定した
画像形成が得られるなど、上記効果が更に改善される。
【0098】請求項3の画像形成方法によれば、上記ト
ナーが結着樹脂として少なくともスチレン樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂を単独または併用して使用し
ていることから、リサイクルシステムにおける帯電安定
性と臭気改善の効果が大きい。
【0099】請求項4の画像形成方法によれば、上記ト
ナーに含まれる結着樹脂のゲル分が0.1〜20%の範
囲内であることから、クリーニング工程からリサイクル
経路内にて発生するトナー同士の凝集が低減され、摩擦
帯電性がより向上する。
【0100】請求項5の画像形成方法によれば、上記ト
ナーのWadellの実用球形度Ψwが0.99〜0.
95の範囲内であることから、トナー形状に不定形のも
のが少なく、それにより転写残トナーが少なくなり、帯
電安定性がより安定する。
【0101】請求項6の画像形成方法によれば、上記ト
ナーがTiO2を含有していることから、安定な帯電性
を維持しつつ優れた流動付与性を有する。
【0102】請求項7の画像形成方法によれば、上記ト
ナーが一次粒子径0.01乃至0.2μmの疎水性酸化
チタン微粒子及びシリカ微粒子を混合して使用している
ことから、流動性が良好でリサイクルトナー内の帯電が
均一となり、トナー飛散やかぶりが生じにくくなる。ま
た、多数枚耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーリサイクル装置を有する画像形成装置の
全体概略構成図である。
【図2】トナーリサイクル装置の要部を示す概略構成図
である。
【図3】ブラシ状の回収トナー補給ローラを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 像担持体 2 現像装置 5 クリーニング装置 7 トナー搬送部 21 現像槽 83 回収トナー補給ローラ 84 回収トナー補給部 85 メッシュ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 331 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA08 AA15 CA02 CA03 CA08 CA17 CB07 CB13 EA05 EA07 2H068 AA14 AA35 BB34 FC08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体上の潜像を現像してトナー像
    を形成し、形成したトナー像を潜像担持体から転写材へ
    転写し、転写後の潜像担持体をクリーニングして潜像担
    持体上のトナーを回収し、回収したトナーを現像部側に
    供給して現像工程で再使用する画像形成方法において、
    前記トナー中の残存モノマー量が300ppm以下であ
    り、用いる感光体中の電荷輸送層に含まれるシリコンオ
    イルの含有量が0.01wt%以上であることを特徴と
    する画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成方法において、
    前記トナーが5μm以下のトナー粒子を15個数%以
    下、かつ、重量平均粒径の2倍径以上のトナー粒子を5
    体積%以下含有し、また累積個数分布の25%と75%
    になる個数平均粒子径D25とD75の関係が0.60≦D25/D7
    5 ≦0.80であり、かつまた重量平均粒径が6.0 〜11.5μ
    m であることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の画像形成方法に
    おいて、前記トナーが結着樹脂として少なくともスチレ
    ン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂を単独または
    併用して使用していることを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像
    形成方法において、前記結着樹脂のゲル分が0.1〜2
    0%の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像
    形成方法において、前記トナーのWadellの実用球
    形度Ψwが0.99〜0.95の範囲内であることを特
    徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像
    形成方法において、前記トナーがTiO2を含有してい
    ることを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像
    形成方法において、前記トナーが一次粒子径0.01乃
    至0.2μmの疎水性酸化チタン微粒子及びシリカ微粒
    子を混合して使用されていることを特徴とする画像形成
    方法。
JP2001065558A 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法 Pending JP2002268265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065558A JP2002268265A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065558A JP2002268265A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268265A true JP2002268265A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18924185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065558A Pending JP2002268265A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322705A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kao Corp 正帯電性トナー
JP2007333802A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Kao Corp 電子写真用トナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322705A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kao Corp 正帯電性トナー
JP2007333802A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Kao Corp 電子写真用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291618B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000298374A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP3109977B2 (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002268265A (ja) 画像形成方法
JP2002258522A (ja) 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体
JPH0519527A (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP3282010B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2916838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001013715A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07295298A (ja) トナー及び現像剤
JPH0815891A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その製造方法及び画像形成方法
JP3696050B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4169943B2 (ja) トナー、電子写真感光体及び画像形成方法
JP3282012B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4181752B2 (ja) 磁性トナー及び該磁性トナーを用いた画像形成方法
JP2002229247A (ja) 画像形成方法
JP3191074B2 (ja) 一成分現像剤及び画像形成方法
JP2748178B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性磁性トナー
JP2002278131A (ja) 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー
JP3454257B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3300865B2 (ja) 画像形成方法
JP3256822B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211