JP2002268008A - 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ - Google Patents

照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002268008A
JP2002268008A JP2001070055A JP2001070055A JP2002268008A JP 2002268008 A JP2002268008 A JP 2002268008A JP 2001070055 A JP2001070055 A JP 2001070055A JP 2001070055 A JP2001070055 A JP 2001070055A JP 2002268008 A JP2002268008 A JP 2002268008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
polarization
illumination optical
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001070055A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ariga
進 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001070055A priority Critical patent/JP2002268008A/ja
Publication of JP2002268008A publication Critical patent/JP2002268008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぼ1種類の偏光光線束を射出する照明光学
系を比較的容易に製造することのできる技術を提供す
る。 【解決手段】 照明光学系は、収束または発散する光を
射出する光源装置と、光源装置から射出された光の面内
強度分布をほぼ均一にするためのロッド状の透光性部材
と、透光性部材から射出された光線束が通過する第1の
レンズ系と、入射する偏りのない光線束を偏光方向が互
いに直交する2種類の偏光光線束に分離可能な1つの偏
光分離膜を含み、第1のレンズ系を通過した光線束を用
いて、所定の偏光方向を有するほぼ1種類の偏光光線束
を射出する偏光発生部と、偏光発生部から射出されたほ
ぼ1種類の偏光光線束を、所定の照明領域に入射させる
ための第2のレンズ系と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、照明光学系およ
びこれを用いて画像を投写表示するプロジェクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】プロジェクタでは、照明光学系から射出
された光が液晶パネルなどによって画像信号に応じて変
調され、変調された光がスクリーン上に投写されること
により画像が表示される。
【0003】図8は、従来用いられている照明光学系9
00を示す説明図である。この照明光学系900は、光
源装置920と、第1および第2のレンズアレイ94
0,950と、偏光発生光学系960と、重畳レンズ9
70とを備えている。図8において、照明光学系900
が照明する照明領域LZは、プロジェクタに備えられた
液晶パネルに相当する。
【0004】光源装置920は、ランプ922と回転放
物面形状の凹面を有するリフレクタ924とを備えてい
る。ランプ922から射出された光は、リフレクタ92
4によって反射され、リフレクタ924からは、略平行
な光線束が射出される。
【0005】第1のレンズアレイ940は、マトリクス
状に配列された複数の小レンズ942を有している。第
1のレンズアレイ940は、光源装置920から射出さ
れた略平行な光線束を複数の部分光線束に分割して射出
する。第2のレンズアレイ950も、マトリクス状に配
列された複数の小レンズ952を有している。第2のレ
ンズアレイ950と重畳レンズ970とは、第1のレン
ズアレイ940の各小レンズ942の像を照明領域LZ
上に結像させる機能を有している。第1のレンズアレイ
940の各小レンズ942から射出された部分光線束
は、第2のレンズアレイ950を介して、偏光発生光学
系960内において集光される。
【0006】偏光発生光学系960は、遮光板962
と、偏光ビームスプリッタアレイ964と、選択位相差
板966とを備えている。遮光板962は、遮光面96
2bと開口面962aとがストライプ状に配列されて構
成されている。偏光ビームスプリッタアレイ964は、
略平行四辺形の断面を有する柱状のガラス基板964c
が複数貼り合わされて構成されている。各ガラス基板9
64cの界面には、偏光分離膜964aと反射膜964
bとが交互に形成されている。第1のレンズアレイ94
0から射出された各部分光線束は、遮光板962の開口
面962aを通過し、偏光分離膜964aに入射する。
偏光分離膜964aは、入射した部分光線束をs偏光の
部分光線束とp偏光の部分光線束とに分離する。選択位
相差板966は、開口層966aとλ/2位相差層96
6bとがストライプ状に配列されて構成されている。開
口層966aは、入射するs偏光の部分光線束をそのま
ま透過し、λ/2位相差層966bは、入射するp偏光
の部分光線束を偏光方向が直交するs偏光の部分光線束
に変換する。これにより、偏光発生光学系960から
は、ほぼ1種類(s偏光)の偏光方向を有する複数の部
分光線束が射出される。
【0007】重畳レンズ970は、偏光発生光学系96
0から射出された複数のs偏光の部分光線束を、照明領
域LZ上で重畳する機能を有している。
【0008】上記のようにして、照明光学系900は、
ほぼ1種類の偏光光線束を照明領域LZ上に照射する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来用いら
れる照明光学系900は、製造するのが比較的困難であ
った。これは、第1および第2のレンズアレイ940,
950と、偏光発生光学系960とは、比較的複雑な構
造を有しており、製造するのに比較的手間が掛かるため
である。
【0010】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、ほぼ1種類の偏
光光線束を射出する照明光学系を比較的容易に製造する
ことのできる技術を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1の装置は、所定の照明領域を照明するための照明光学
系であって、収束または発散する光を射出する光源装置
と、前記光源装置から射出された光の面内強度分布をほ
ぼ均一にするためのロッド状の透光性部材と、前記透光
性部材から射出された光線束が通過する第1のレンズ系
と、入射する偏りのない光線束を偏光方向が互いに直交
する2種類の偏光光線束に分離可能な1つの偏光分離膜
を含み、前記第1のレンズ系を通過した光線束を用い
て、所定の偏光方向を有するほぼ1種類の偏光光線束を
射出する偏光発生部と、前記偏光発生部から射出された
ほぼ1種類の偏光光線束を、前記所定の照明領域に入射
させるための第2のレンズ系と、を備えることを特徴と
する。
【0012】この照明光学系では、ロッド状の透光性部
材と、1つの偏光分離膜を含む偏光発生部とが用いられ
ている。このような透光性部材と偏光発生部とは、比較
的容易に製造可能であるため、ほぼ1種類の偏光光線束
を射出する照明光学系を比較的容易に製造することが可
能となる。
【0013】上記の装置において、前記第1のレンズ系
の前側焦点の近傍位置には、前記透光性部材の光射出面
が配置され、前記第2のレンズ系の後側焦点の近傍位置
には、前記所定の照明領域が配置され、前記第1のレン
ズ系と前記第2のレンズ系とは、前記第1のレンズ系の
後側焦点と前記第2のレンズ系の前側焦点とがほぼ一致
するように配置されることが好ましい。
【0014】なお、「前側焦点」は「物体焦点」とも呼
ばれ、「後側焦点」は「像焦点」とも呼ばれる。
【0015】こうすれば、透光性部材の光射出面の像を
所定の照明領域において結像させることができるととも
に、透光性部材から射出される光の殆どを照明領域に入
射させることができる。この結果、照明光学系は、所定
の照明領域を効率よく照明することが可能となる。
【0016】上記の装置において、前記第1のレンズ系
の後側焦点と前記第2のレンズ系の前側焦点との近傍位
置には、前記偏光発生部の前記偏光分離膜が配置される
ことが好ましい。
【0017】こうすれば、偏光発生部に入射する光線束
の幅を比較的小さくすることができるので、偏光発生部
を小型化することができる。
【0018】上記の装置において、前記透光性部材の光
入射面は、前記光源装置から射出された光の集光点の近
傍位置に配置されることが好ましい。
【0019】こうすれば、光源装置から射出された光
を、透光性部材に効率よく入射させることができる。
【0020】上記の装置において、前記偏光発生部は、
さらに、前記偏光分離膜と略平行に配置され、前記偏光
分離膜から射出された前記2種類の偏光光線束のうちの
一方を反射させるための1つの反射膜と、前記2種類の
偏光光線束のうちの一方の偏光方向を他方の偏光方向に
揃えるための1つの位相差板と、を備え、前記第2のレ
ンズ系は、前記偏光発生部から射出される2つのほぼ1
種類の偏光光線束を、前記所定の照明領域上で重畳させ
るようにしてもよい。
【0021】こうすれば、偏光発生部は、偏光分離膜で
分離された2種類の偏光光線束の双方を用いて、ほぼ1
種類の偏光光線束を生成することができるので、光源装
置から射出された光の利用効率を向上させることができ
る。
【0022】上記の装置において、前記透光性部材の断
面形状は、前記所定の照明領域の形状と、ほぼ相似であ
ることが好ましい。
【0023】こうすれば、照明光学系から射出された光
線束の所定の照明領域における断面形状と、所定の照明
領域の形状とを、ほぼ等しくすることができるので、照
明光学系は、所定の照明領域を効率よく照明することが
できる。
【0024】上記の装置において、前記透光性部材の前
記断面は、略長方形であり、前記偏光発生部の前記偏光
分離膜と前記反射膜とは、前記断面の短辺方向に沿って
配置されていてもよい。
【0025】こうすれば、偏光分離膜と反射膜とを、透
光性部材の断面の長辺方向に沿って配置する場合と比べ
て、偏光発生部を小型化することができる。
【0026】本発明の第2の装置は、プロジェクタであ
って、上記のいずれかに記載の照明光学系と、前記照明
光学系からの光を画像情報に応じて変調する電気光学装
置と、前記電気光学装置で得られる変調光を投写する投
写光学系と、を備えることを特徴とする。
【0027】このプロジェクタは、上記の照明光学系を
備えているので、ほぼ1種類の偏光光線束を射出する照
明光学系を比較的容易に製造することができ、この結
果、プロジェクタを比較的容易に製造することが可能と
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】A.第1実施例:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明
を適用したプロジェクタの一例を示す概略構成図であ
る。プロジェクタ1000は、照明光学系100と、色
光分離光学系200と、リレー光学系220と、3つの
液晶ライトバルブ300R,300G,300Bと、ク
ロスダイクロイックプリズム320と、投写光学系34
0とを備えている。
【0029】照明光学系100は、所定の偏光方向を有
するほぼ1種類の直線偏光光を射出する。照明光学系1
00から射出された光は、色光分離光学系200におい
て赤(R),緑(G),青(B)の3色の色光に分離さ
れる。分離された各色光は、液晶ライトバルブ300
R,300G,300Bにおいて画像情報に応じて変調
される。液晶ライトバルブ300R,300G,300
Bは、本発明における電気光学装置に相当する液晶パネ
ルと、その光入射面側および光射出面側に配置された偏
光板とを備えている。なお、各液晶ライトバルブには、
液晶パネルに画像情報を供給して駆動させるための図示
しない駆動部が接続されている。液晶ライトバルブ30
0R,300G,300Bにおいて画像情報に応じて変
調された変調光線束は、クロスダイクロイックプリズム
320で合成され、投写光学系340によってスクリー
ンSC上に投写される。これにより、スクリーンSC上
に画像が表示される。なお、図1に示すようなプロジェ
クタの各部の構成および機能については、例えば、本願
出願人によって開示された特開平10−325954号
公報に詳述されているので、本明細書において詳細な説
明は省略する。
【0030】図2は、図1の照明光学系100を拡大し
て示す説明図である。図2(A),(B)は、それぞれ
照明光学系100を+y方向,−x方向から見たときの
平面図を示している。照明光学系100は、光源装置1
20と、ロッドインテグレータ130と、第1のコンデ
ンサレンズ140と、偏光発生光学系150と、第2の
コンデンサレンズ180とを備えている。照明光学系1
00が照明する照明領域LAは、プロジェクタ1000
(図1)の液晶ライトバルブ300R,300G,30
0Bに含まれる液晶パネルに対応する。図2では、光源
装置120から射出された光線束の中心軸Laxが一点
鎖線で示されている。
【0031】なお、本実施例におけるロッドインテグレ
ータ130と、第1のコンデンサレンズ140と、偏光
発生光学系150と、第2のコンデンサレンズ180と
は、それぞれ本発明の透光性部材と、第1のレンズ系
と、偏光発生部と、第2のレンズ系とに相当する。
【0032】光源装置120は、ランプ122と、回転
楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124とを備えて
いる。ランプ122は、回転楕円面の第1焦点Faの近
傍位置に配置されている。ランプ122から射出された
光は、リフレクタ124によって反射され、反射光は、
回転楕円面の第2焦点Fbに収束しつつ向かう。なお、
ランプ122としては、高圧水銀ランプやメタルハライ
ドランプなどを用いることができる。
【0033】ロッドインテグレータ130は、略円形の
断面形状を有するロッド状の透光性部材(例えば、ガラ
ス部材やプラスチック部材)であり、光源装置120か
ら射出された光の面内強度分布をほぼ均一にする機能を
有している。ロッドインテグレータ130の光入射面
は、光源装置120から射出された光の集光点Fbの近
傍位置に配置されている。これにより、光源装置から射
出された光を、透光性部材に効率よく入射させることが
できる。ロッドインテグレータ130に入射した光は、
ロッドインテグレータ130の側面において、全反射し
ながら進む。この結果、ロッドインテグレータ130の
光射出面では、光の面内強度分布はほぼ均一となってい
る。
【0034】なお、本実施例では、ロッドインテグレー
タ130の光入射面および光射出面には、各面における
反射を防止するための反射防止膜が形成されている。ま
た、本実施例では、ロッドインテグレータ130に入射
した光は、側面において全反射しながら進んでいるが、
ロッドインテグレータ130の側面に、反射膜を形成す
るようにしてもよい。
【0035】第1のコンデンサレンズ140は、ロッド
インテグレータ130から射出された光線束を、偏光発
生光学系150に入射させる機能を有している。なお、
本実施例では、第1のコンデンサレンズ140として両
凸レンズが用いられているが、平凸レンズを用いること
も可能である。また、本実施例では、1つのレンズが用
いられているが、複数のレンズを組み合わせて用いるよ
うにしてもよい。
【0036】偏光発生光学系150は、ロッドインテグ
レータ130から射出された光線束を用いて、所定の偏
光方向を有するほぼ1種類の偏光光線束を射出する。図
3は、図2の偏光発生光学系150を拡大して示す斜視
図である。偏光発生光学系150は、偏光ビームスプリ
ッタ160とλ/2位相差板170とを備えている。
【0037】偏光ビームスプリッタ160は、3つの直
角プリズム161〜163を備えている。第1の直角プ
リズム161は、第2および第3の直角プリズム16
2,163と接合されている。第1および第2の直角プ
リズム161,162の界面には、偏光分離膜160a
が形成されており、第3の直角プリズム163には、偏
光分離膜160aと略平行に、反射膜160bが形成さ
れている。ここで、偏光分離膜160aは、入射する偏
りのない光線束を偏光方向が互いに直交する2種類の偏
光光線束に分離するための薄膜であり、誘電体多層膜で
形成されている。また、反射膜160bは、偏光分離膜
160aで反射された一方の偏光光光線束を反射させる
ための薄膜であり、誘電体多層膜や金属膜で形成されて
いる。なお、本実施例では、第1および第3のプリズム
は、個別に準備されているが、一体成形されていてもよ
い。
【0038】第1の直角プリズム161に入射した偏り
のない光線束(s+p)は、偏光分離膜160aでp偏
光光線束とs偏光光線束とに分離される。偏光分離膜1
60aを透過したp偏光光線束は、第2の直角プリズム
162を通過して射出される。一方、偏光分離膜160
aで反射されたs偏光光線束は、第3の直角プリズム1
63に入射して、反射膜160bで反射されて射出され
る。
【0039】λ/2位相差板170は、入射する直線偏
光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する偏光
変換素子としての機能を有している。本実施例において
は、λ/2位相差板170は、偏光ビームスプリッタ1
60の第2の直角プリズム162の射出面に設けられて
いる。第2の直角プリズム162から射出されたp偏光
光線束は、λ/2位相差板170において、s偏光の光
線束に変換される。
【0040】上記のように、偏光発生光学系150は、
入射する偏りのない光線束(s+p)を2つのs偏光光
線束に変換して射出する。なお、s偏光光線束が射出さ
れる第3の直角プリズム163の射出面にλ/2位相差
板を配置すれば、偏光発生光学系150は、入射する偏
りのない光線束(s+p)を2つのp偏光光線束に変換
して射出することができる。
【0041】第2のコンデンサレンズ180(図2)
は、偏光発生光学系150から射出された偏光光線束
(s偏光光線束)を、照明領域LAに入射させる機能を
有している。これにより、照明領域LAには、ロッドイ
ンテグレータ130において面内強度分布が均一化され
た光が入射する。
【0042】また、図2(B)に示すように、第2のコ
ンデンサレンズ180は、偏光発生光学系150から射
出された2つのほぼ1種類の偏光光線束(s偏光光線
束)を、照明領域LA上で重畳させる機能を有してい
る。これにより、第2のコンデンサレンズ180は、ロ
ッドインテグレータ130において均一化された光を、
さらに均一化して、照明領域LAを照明することができ
る。
【0043】なお、本実施例では、第2のコンデンサレ
ンズ180として両凸レンズが用いられているが、平凸
レンズを用いることも可能である。また、本実施例で
は、1つのレンズが用いられているが、複数のレンズを
組み合わせて用いるようにしてもよい。
【0044】図4は、ロッドインテグレータ130と第
1および第2のコンデンサレンズ140,180と照明
領域LAとの関係を示す説明図である。図4において実
線で示すように、ロッドインテグレータ130の光射出
面の中心から射出された光は、照明領域LAの中心にお
いて集光される。すなわち、ロッドインテグレータ13
0の光射出面と照明領域LAとは、共役関係となってい
る。この関係は、第1および第2のコンデンサレンズ1
40,180によって実現されている。具体的には、第
1のコンデンサレンズ140は、焦点距離F1を有する
レンズであり、その前側焦点F1fの近傍位置には、ロ
ッドインテグレータ130の光射出面が配置されてい
る。そして、第2のコンデンサレンズ180は、焦点距
離F2を有するレンズであり、その後側焦点F2rの近
傍位置には、照明領域LAが配置されている。このと
き、ロッドインテグレータ130の光射出面の中心から
射出された光線束は、第1のコンデンサレンズ140に
よって略平行な光線束に変換される。そして、略平行な
光線束は、第2のコンデンサレンズ180によって、照
明領域LAの中心において集光される。
【0045】また、2つのコンデンサレンズ140,1
80は、第1のコンデンサレンズ140の後側焦点F1
rと第2のコンデンサレンズ180の前側焦点F2fと
がほぼ一致するように配置されている。このため、図4
において破線で示すように、ロッドインテグレータ13
0の光射出面から射出される略平行な光線束は、第1の
コンデンサレンズ140によって、点F1r,F2f点
において集光される。そして、集光光は、第2のコンデ
ンサレンズ180によって、略平行な光線束に変換され
た後、照明領域LAに入射する。なお、実際には、ロッ
ドインテグレータ130から略平行な光線束が射出され
ることはない。
【0046】ロッドインテグレータ130と第1および
第2のコンデンサレンズ140,180と照明領域LA
とを、上記のように配置すれば、ロッドインテグレータ
130の光射出面の像を照明領域LAにおいて結像させ
ることができるとともに、ロッドインテグレータ130
から射出される光の殆どを照明領域LAに入射させるこ
とができる。この結果、照明光学系100は、照明領域
LAを効率よく照明することが可能となる。
【0047】ところで、本実施例では、偏光発生光学系
150は、第1のコンデンサレンズ140の後側焦点F
1rと第2のコンデンサレンズ180の前側焦点F2f
との近傍位置に配置されている。具体的には、偏光発生
光学系150に含まれる偏光分離膜160aの中心が、
点F1r,F2fの近傍位置に配置されている。このと
き、ロッドインテグレータ130から射出される略平行
な光は、偏光分離膜160aの中心において集光される
こととなる。
【0048】図5は、偏光発生光学系150を通る光線
束を示す説明図である。図示するように、ロッドインテ
グレータ130の光射出面から射出される光線束の幅
は、点F1r,F2fの近傍位置において、最も小さく
なっている。したがって、本実施例のように、偏光発生
光学系150を、第1のコンデンサレンズ140の後側
焦点F1rと第2のコンデンサレンズ180の前側焦点
F2fとの近傍位置に配置すれば、偏光発生光学系15
0のx方向およびy方向の幅を小さくすることができ、
この結果、偏光発生光学系150を小型化することが可
能となる。
【0049】以上説明したように、本実施例の照明光学
系100は、収束する光を射出する光源装置120と、
光源装置120から射出された光の面内強度分布をほぼ
均一にするためのロッドインテグレータ130と、ロッ
ドインテグレータ130から射出された光線束が通過す
る第1のコンデンサレンズ140と、入射する偏りのな
い光線束を偏光方向が互いに直交する2種類の偏光光線
束に分離可能な1つの偏光分離膜160aを含み、第1
のコンデンサレンズ140を通過した光線束を用いて、
所定の偏光方向を有するほぼ1種類の偏光光線束を射出
する偏光発生光学系150と、偏光発生光学系150か
ら射出されたほぼ1種類の偏光光線束を、照明領域LA
に入射させるための第2のコンデンサレンズ180と、
を備えている。上記のようなロッドインテグレータ13
0と偏光発生光学系150とは、構造が簡単であるた
め、比較的容易に製造可能である。したがって、ほぼ1
種類の偏光光線束を射出する照明光学系100を比較的
容易に製造することが可能となる。
【0050】また、本実施例のプロジェクタ1000
は、上記の照明光学系100を備えているので、プロジ
ェクタを比較的容易に製造することが可能となる。
【0051】B.第2実施例:第1実施例では、ロッド
インテグレータ130の断面形状は、略円形に設定され
ている。このため、照明光学系100から射出される光
線束の照明領域LAにおける断面形状は、略円形とな
る。一方、照明領域LAが液晶パネルである場合には、
照明領域LAの形状は、通常、略長方形となっている。
このため、照明光学系100が照明領域LAの全体を照
明する場合には、照明領域LAに入射しない光が存在
し、照明光学系100から射出された光を有効に利用す
ることができない。そこで、本実施例では、照明光学系
から射出される光線束の照明領域における断面形状が、
照明領域の形状とほぼ等しくなるように工夫している。
【0052】図6は、第2実施例における照明光学系4
00を示す説明図である。この照明光学系400は、図
2の照明光学系100とほぼ同じであるが、ロッドイン
テグレータ430が変更されている。図6に示すよう
に、照明領域LB(すなわち、液晶パネル)は、略長方
形であり、そのx方向とy方向との寸法比は、4:3に
設定されている。本実施例では、照明領域LBの形状に
応じて、ロッドインテグレータ430の形状が変更され
ている。
【0053】すなわち、本実施例のロッドインテグレー
タ430は、略長方形の断面形状を有するロッド状の透
光性部材である。そして、その断面のx方向とy方向と
の寸法比は、照明領域LBのx方向とy方向との寸法比
(4:3)とほぼ等しく設定されている。
【0054】このように、ロッドインテグレータ430
の断面形状を、照明領域LBの形状と、ほぼ相似となる
ように設定すれば、照明光学系400から射出された光
線束の照明領域における断面形状と照明領域LBの形状
とを、ほぼ等しくすることができるので、照明光学系4
00は、照明領域LBを効率よく照明することができ
る。
【0055】また、本実施例では、照明領域LBの形状
に応じて、偏光発生光学系450の形状も変更されてい
る。図7は、図6の偏光発生光学系450を拡大して示
す斜視図である。この偏光発生光学系450では、偏光
ビームスプリッタ460を構成する3つの直角プリズム
461〜463のx方向とy方向との寸法比は、照明領
域LBのx方向とy方向との寸法比(4:3)とほぼ等
しく設定されている。また、偏光発生光学系450に含
まれる偏光分離膜460aと反射膜460bとλ/2位
相差板170とのx方向とy方向との寸法比も、照明領
域LBのx方向とy方向との寸法比(4:3)とほぼ等
しく設定されている。
【0056】そして、本実施例では、偏光発生光学系4
50の偏光分離膜460aと反射膜460bとは、ロッ
ドインテグレータ430の断面の短辺方向(すなわち、
図中y方向)に沿って配置されている。このようにすれ
ば、偏光分離膜460aと反射膜460bとを、ロッド
インテグレータ430の断面の長辺方向(すなわち、図
中x方向)に沿って配置する場合と比べ、偏光発生光学
系450を比較的小型化することができるという利点が
ある。
【0057】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0058】(1)上記実施例では、光源装置120
は、回転楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124を
備えているが、これに代えて、球状の凹面を有するリフ
レクタを用いるようにしてもよい。また、レンズを併用
する場合には、略平行な光線束を射出する回転放物面形
状の凹面を有するリフレクタを用いることも可能であ
る。
【0059】一般には、光源装置は、収束または発散す
る光を射出すればよい。なお、このような光は、ロッド
インテグレータ130に入射した後に、ロッドインテグ
レータ130の側面において反射しながら進む。この結
果、ロッドインテグレータ130は、光の面内強度分布
をほぼ均一にすることができる。
【0060】(2)上記実施例では、偏光発生光学系1
50,450の偏光ビームスプリッタ160,460
は、偏光分離膜および反射膜が形成された3つの直角プ
リズム161〜163,461〜463が組み合わされ
て構成されているが、偏光分離膜と反射膜とがそれぞれ
形成された2つのガラス基板を組み合わせて構成するよ
うにしてもよい。また、反射膜が形成されたガラス基板
に代えて、金属製の反射鏡を用いてもよい。このように
すれば、照明光学系100,400を軽量化することが
可能となる。
【0061】また、上記実施例では、反射膜160b,
460bは、偏光分離膜160a,460aと略平行に
+y方向に配置されているが、偏光分離膜160a,4
60aと略平行に+z方向に配置するようにしてもよ
い。こうすれば、照明光学系100,400において、
光源装置120から射出された光線束の中心軸Laxを
光路の途中で、+y方向に曲げることができる。
【0062】さらに、上記実施例では、λ/2位相差板
170,470は、偏光ビームスプリッタ160,46
0の光射出面に設けられているが、偏光分離膜160
a,460aと反射膜160b,460bとの間に設け
るようにしてもよい。
【0063】一般には、偏光発生部は、入射する偏りの
ない光線束を偏光方向が互いに直交する2種類の偏光光
線束に分離可能な1つの偏光分離膜と、偏光分離膜と略
平行に配置され、偏光分離膜から射出された2種類の偏
光光線束のうちの一方を反射させるための1つの反射膜
と、2種類の偏光光線束のうちの一方の偏光方向を他方
の偏光方向に揃えるための1つの位相差板と、を備えて
いればよい。
【0064】(3)上記実施例では、偏光発生光学系1
50,450は、反射膜160b,460bを備えてい
るが、反射膜160b,460bを省略して、偏光分離
膜160a,460aで分離された一方の偏光光線束の
みを利用するようにしてもよい。なお、この場合には、
反射膜160b,460bが形成された第3の直角プリ
ズム163,463も省略することができるので、偏光
発生光学系150,450をより容易に製造することが
可能となる。ただし、上記実施例のようにすれば、偏光
発生光学系150,450は、偏光分離膜160a,4
60aで分離された2種類の偏光光線束の双方を用い
て、ほぼ1種類の偏光光線束を生成することができるの
で、光源装置120から射出された光の利用効率を向上
させることができるという利点がある。
【0065】一般には、偏光発生部は、入射する偏りの
ない光線束を偏光方向が互いに直交する2種類の偏光光
線束に分離可能な1つの偏光分離膜を含み、ロッド状の
透光性部材から射出された光線束を用いて、所定の偏光
方向を有するほぼ1種類の偏光光線束を射出すればよ
い。
【0066】(4)上記実施例では、透過型のプロジェ
クタに本発明を適用した場合について説明したが、本発
明は反射型のプロジェクタにも適用可能である。ここ
で、「透過型」とは、透過型液晶パネルのように光変調
手段としての電気光学装置が光を透過するタイプである
ことを意味しており、「反射型」とは、反射型液晶パネ
ルのように光変調手段としての電気光学装置が光を反射
するタイプであることを意味している。
【0067】(5)上記実施例においては、カラー画像
を表示するプロジェクタ1000を例に説明している
が、モノクロ画像を表示するプロジェクタにおいても同
様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプロジェクタの一例を示す概
略構成図である。
【図2】図1の照明光学系100を拡大して示す説明図
である。
【図3】図2の偏光発生光学系150を拡大して示す斜
視図である。
【図4】ロッドインテグレータ130と第1および第2
のコンデンサレンズ140,180と照明領域LAとの
関係を示す説明図である。
【図5】偏光発生光学系150を通る光線束を示す説明
図である。
【図6】第2実施例における照明光学系400を示す説
明図である。
【図7】図6の偏光発生光学系450を拡大して示す斜
視図である。
【図8】従来用いられている照明光学系900を示す説
明図である。
【符号の説明】
100,400…照明光学系 1000…プロジェクタ 120…光源装置 122…ランプ 124…リフレクタ 130,430…ロッドインテグレータ 140…第1のコンデンサレンズ 150,450…偏光発生光学系 160,460…偏光ビームスプリッタ 160a,460a…偏光分離膜 160b,460b…反射膜 161〜163,461〜463…直角プリズム 170,470…λ/2位相差板 180…第2のコンデンサレンズ 200…色光分離光学系 220…リレー光学系 300R,300G,300B…液晶ライトバルブ 320…クロスダイクロイックプリズム 340…投写光学系 900…照明光学系 920…光源装置 922…ランプ 924…リフレクタ 940,950…レンズアレイ 942,952…小レンズ 960…偏光発生光学系 962…遮光板 962a…開口面 962b…遮光面 964…偏光ビームスプリッタアレイ 964a…偏光分離膜 964b…反射膜 964c…ガラス基板 966…選択位相差板 966a…開口層 966b…λ/2位相差層 970…重畳レンズ Fa…第1焦点 Fb…第2焦点 F1…第1のコンデンサレンズの焦点距離 F1f…第1のコンデンサレンズの前側焦点 F1r…第1のコンデンサレンズの後側焦点 F2…第2のコンデンサレンズの焦点距離 F2f…第2のコンデンサレンズの前側焦点 F2r…第2のコンデンサレンズの後側焦点 LA,LB,LZ…照明領域 Lax…中心軸 SC…スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 E 21/14 21/14 A H04N 5/74 H04N 5/74 Z Fターム(参考) 2H049 BA05 BA06 BB03 BB63 BC22 2H052 BA02 BA03 BA06 BA09 BA14 2H088 EA13 EA14 EA15 EA16 HA13 HA18 HA21 HA24 HA25 HA28 MA04 2H091 FA05X FA05Z FA10X FA10Z FA11X FA11Z FA14X FA14Z FA26X FA26Z FA29X FA29Z FA41X FA41Z FA42X FA42Z LA11 LA18 5C058 AB06 BA06 EA11 EA12 EA26 EA51

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の照明領域を照明するための照明光
    学系であって、 収束または発散する光を射出する光源装置と、 前記光源装置から射出された光の面内強度分布をほぼ均
    一にするためのロッド状の透光性部材と、 前記透光性部材から射出された光線束が通過する第1の
    レンズ系と、 入射する偏りのない光線束を偏光方向が互いに直交する
    2種類の偏光光線束に分離可能な1つの偏光分離膜を含
    み、前記第1のレンズ系を通過した光線束を用いて、所
    定の偏光方向を有するほぼ1種類の偏光光線束を射出す
    る偏光発生部と、 前記偏光発生部から射出されたほぼ1種類の偏光光線束
    を、前記所定の照明領域に入射させるための第2のレン
    ズ系と、を備えることを特徴とする照明光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記第1のレンズ系の前側焦点の近傍位置には、前記透
    光性部材の光射出面が配置され、 前記第2のレンズ系の後側焦点の近傍位置には、前記所
    定の照明領域が配置され、 前記第1のレンズ系と前記第2のレンズ系とは、前記第
    1のレンズ系の後側焦点と前記第2のレンズ系の前側焦
    点とがほぼ一致するように配置される、照明光学系。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の照明光学系であって、 前記第1のレンズ系の後側焦点と前記第2のレンズ系の
    前側焦点との近傍位置には、前記偏光発生部の前記偏光
    分離膜が配置される、照明光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記透光性部材の光入射面は、前記光源装置から射出さ
    れた光の集光点の近傍位置に配置される、照明光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記偏光発生部は、さらに、 前記偏光分離膜と略平行に配置され、前記偏光分離膜か
    ら射出された前記2種類の偏光光線束のうちの一方を反
    射させるための1つの反射膜と、 前記2種類の偏光光線束のうちの一方の偏光方向を他方
    の偏光方向に揃えるための1つの位相差板と、を備え、 前記第2のレンズ系は、前記偏光発生部から射出される
    2つのほぼ1種類の偏光光線束を、前記所定の照明領域
    上で重畳させる、照明光学系。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の照明光学系であって、 前記透光性部材の断面形状は、前記所定の照明領域の形
    状と、ほぼ相似である、照明光学系。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の照明光学系であって、 前記透光性部材の前記断面は、略長方形であり、 前記偏光発生部の前記偏光分離膜と前記反射膜とは、前
    記断面の短辺方向に沿って配置されている、照明光学
    系。
  8. 【請求項8】 プロジェクタであって、 請求項1ないし7のいずれかに記載の照明光学系と、 前記照明光学系からの光を画像情報に応じて変調する電
    気光学装置と、 前記電気光学装置で得られる変調光を投写する投写光学
    系と、を備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2001070055A 2001-03-13 2001-03-13 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ Withdrawn JP2002268008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070055A JP2002268008A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070055A JP2002268008A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268008A true JP2002268008A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18927991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070055A Withdrawn JP2002268008A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433211B1 (ko) * 2001-08-10 2004-05-28 엘지전자 주식회사 광량 및 편광 균일화 광학소자를 이용한 프로젝터의 조명 광학계
US7645042B2 (en) 2003-06-23 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Light conducting unit, illumination apparatus, and projection type display apparatus
CN101493642B (zh) * 2007-11-28 2011-02-09 索尼株式会社 投影图像显示装置和偏振转换器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433211B1 (ko) * 2001-08-10 2004-05-28 엘지전자 주식회사 광량 및 편광 균일화 광학소자를 이용한 프로젝터의 조명 광학계
US7645042B2 (en) 2003-06-23 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Light conducting unit, illumination apparatus, and projection type display apparatus
CN101493642B (zh) * 2007-11-28 2011-02-09 索尼株式会社 投影图像显示装置和偏振转换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120682B1 (en) Liquid crystal projector with polarization conversion element
US7854519B2 (en) Illuminating device and projector that increase light utilization efficiency
TWI322324B (en) Projector
US20060114664A1 (en) Light source device and image display device
WO1999026102A1 (fr) Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection
JPH10232430A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP2000305167A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP3644313B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
WO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2000162548A (ja) 投射型表示装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2006171252A (ja) 投射型表示装置
JP2002090884A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP3966174B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JP2003075915A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP2002268008A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2007140432A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2002090874A (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070328