JP2002266189A - 繊維状成形物の加熱延伸方法 - Google Patents

繊維状成形物の加熱延伸方法

Info

Publication number
JP2002266189A
JP2002266189A JP2001074194A JP2001074194A JP2002266189A JP 2002266189 A JP2002266189 A JP 2002266189A JP 2001074194 A JP2001074194 A JP 2001074194A JP 2001074194 A JP2001074194 A JP 2001074194A JP 2002266189 A JP2002266189 A JP 2002266189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
thermoplastic resin
stress
heating
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624580B2 (ja
Inventor
Yoshinori Fukuba
芳則 福場
Mai Kojima
真衣 小島
Teruhiro Ishimaru
輝太 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001074194A priority Critical patent/JP4624580B2/ja
Publication of JP2002266189A publication Critical patent/JP2002266189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624580B2 publication Critical patent/JP4624580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維の長手方向に径変動が小さく直径の均一
性に優れた熱可塑性樹脂繊維状成形物を形成可能な加熱
延伸方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)を主成分とする繊維
状成形物を所定延伸倍率で加熱延伸する方法において、
延伸時の加熱温度を、熱可塑性樹脂(A)の動的粘弾性
測定におけるゴム状領域の温度とし、延伸速度を、前記
加熱温度での熱可塑性樹脂(A)の応力歪み測定より得
られた応力歪み曲線が極大点を有する降伏点を示さない
延伸速度とし、かつ前記所定延伸倍率を、前記応力歪み
測定から導かれる微分曲線の前記所定延伸倍率以下の領
域において次式(1)を満たす延伸倍率とする。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂の繊
維状成形物を均一に延伸するための加熱延伸方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、加工性や成形性に優れ
ることから、自動車部品、各種装飾品、家電部品などの
様々な分野で広く用いられている。近年、熱可塑性樹脂
の成形に対して、各種部品などに対する小型化や性能向
上の要求から、より一層精密な賦形が望まれている。特
に、光学分野においては精密な賦形が必要である。
【0003】光学分野において、特にポリメタクリル酸
メチルやメタクリル酸メチルを主成分とするメタクリル
酸メチル共重合体等のメタクリル酸メチル系重合体は優
れた透明性を有するため、レンズや、スクリーン、光デ
ィスク、柱状レンズ、光学繊維などの光学部品に好適に
用いられている。中でも、メタクリル酸メチル系重合体
を円柱状や繊維状に賦形した柱状レンズや光学繊維、柱
状レンズを配列してシート状にしたスクリーンなどにお
いては、柱状レンズや光学繊維の直径の均一性が要求さ
れる。
【0004】一般に、熱可塑性樹脂からなるプラスチッ
ク光ファイバ(以下単に「光ファイバ」という)等の繊
維状成形物の機械的特性を高めたり、直径を更に細くす
る場合には、熱可塑性樹脂を成形用ノズルから押し出
し、冷却固化して繊維状に成形した後、この繊維状成形
物を加熱延伸処理する。この加熱延伸処理は、加熱炉と
その前後に配置されたローラーを用い、繊維状成形物を
加熱炉内に導入し延伸可能な温度まで加熱しながら、前
後のローラーの周速度を変えることによって実施され
る。このような加熱延伸処理において、直径の均一性を
低下させないために、ローラーの材質の検討、ローラー
の回転速度斑の抑制、加熱方法(熱媒体種、熱媒体流量
・流速、熱媒体流動方向)、炉内温度斑の抑制など、プ
ロセス制御について様々な提案がなされている。
【0005】例えば、特開平5−11128号公報に
は、光ファイバの長手方向の糸径変動を抑えるために、
光ファイバを加熱気体と向流接触させて熱処理するに際
し、加熱炉内に凸状部材を設けて、加熱気体の流線方向
を変換させる熱処理方法が記載されている。
【0006】また、特開2000−292626号公報
には、伝送特性や機械特性に優れ、径変動が小さい光フ
ァイバを得るために、光ファイバに対して加熱延伸を施
す際に、加熱延伸工程を多段に分けて行うとともに、各
延伸工程における延伸倍率を後段へいくにしたがって順
次小さくする方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の方法では、加熱延伸後の光ファイバの直径の均
一性は必ずしも十分ではなかった。
【0008】そこで本発明の目的は、繊維の長手方向に
径変動が小さく直径の均一性に優れた熱可塑性樹脂繊維
状成形物を形成可能な加熱延伸方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
(A)を主成分とする繊維状成形物を所定延伸倍率で加
熱延伸する方法において、延伸時の加熱温度を、熱可塑
性樹脂(A)の動的粘弾性測定におけるゴム状領域の温
度とし、延伸速度を、前記加熱温度での熱可塑性樹脂
(A)の応力歪み測定より得られた応力歪み曲線が極大
点を有する降伏点を示さない延伸速度とし、かつ前記所
定延伸倍率を、前記応力歪み測定から導かれる微分曲線
の前記所定延伸倍率以下の領域において次式(1)を満
たす延伸倍率とすることを特徴とする繊維状成形物の加
熱延伸方法に関する。
【0010】
【数2】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0012】熱可塑性樹脂からなる繊維状成形物の加熱
延伸は、その機械的特性を高めたり、その直径を細くす
る際の直径制御に効果的である。加熱延伸は、例えば、
熱可塑性樹脂を溶融状態として成形用ノズルから押し出
し、冷却固化された繊維状成形物を、加熱炉とその前後
にローラーが配置された延伸装置を用いて、延伸可能な
温度まで加熱しながら、前後のローラーの周速度を変え
ることによって行われる。延伸可能な温度は、その熱可
塑性樹脂のガラス転移温度以上が一般的である。
【0013】このような加熱延伸を行うに際して、繊維
状成形物の直径の斑が大きくならないようにする、すな
わち均一に延伸するためには、その熱可塑性樹脂の力学
物性に着目する必要がある。
【0014】熱可塑性樹脂(A)の動的粘弾性測定によ
り得られる貯蔵弾性率(動的弾性率)曲線の一例を図1
に示す。ここで、温度T1未満では熱可塑性樹脂(A)
がガラス状態であるため均一な延伸は困難であり、温度
1以上で延伸する必要がある。しかし、T1以上の温度
領域であっても温度T1以上T2未満は、熱可塑性樹脂
(A)のガラス転移領域であるため、温度変化に対する
貯蔵弾性率の変化が非常に大きい。よって、加熱炉内に
温度分布があると、延伸中に熱可塑性樹脂(A)の貯蔵
弾性率が大きく変動することになり、均一な延伸が困難
になる。対して、温度T2以上T3以下においては熱可塑
性樹脂(A)がゴム状態であり、温度変化に対する貯蔵
弾性率の変化が小さい。よって、加熱炉内に温度分布が
ある程度存在しても、延伸中の熱可塑性樹脂(A)の貯
蔵弾性率の変動が小さいため、均一な延伸に好適な温度
範囲といえる。温度T3を超える温度では熱可塑性樹脂
(A)が流動状態であり、温度変化に対する貯蔵弾性率
の変化が大きいだけでなく、貯蔵弾性率の絶対値が小さ
いため、熱風などの加熱媒体の影響で糸揺れが生じやす
く、均一な延伸が困難となる。なお、T1は、ガラス状
領域の貯蔵弾性率曲線の延長線と、ガラス転移領域の貯
蔵弾性率曲線の勾配が最大となる点における接線との交
点、T2は、ガラス転移領域の貯蔵弾性率曲線の勾配が
最大となる点における接線と、ゴム状領域の貯蔵弾性率
曲線の延長線との交点、T3は、ゴム状領域の貯蔵弾性
率曲線の延長線と、流動領域の貯蔵弾性率曲線の勾配が
最大となる点における接線との交点とする。
【0015】上記の点から、本発明の加熱延伸方法は、
熱可塑性樹脂(A)を主成分とする繊維状成形物の延伸
時の加熱温度(延伸温度)の範囲をT2以上T3以下とす
るため、すなわち熱可塑性樹脂(A)がゴム状態である
温度範囲内に設定するため、均一な加熱延伸が可能とな
る。なお、動的粘弾性測定は測定条件によって変化する
ため、本発明においては、昇温速度は2℃/分、周波数
は10Hzで測定するものとする。
【0016】また、本発明においては、延伸温度を、上
記のように動的粘弾性測定において繊維状成形物の主成
分である熱可塑性樹脂がゴム状態である温度(T2以上
3以下)に設定することに加えて、その設定した温度
における熱可塑性樹脂(A)の応力歪み特性も、均一な
延伸を行うために重要である。
【0017】応力歪み測定の結果の一例を図2に示す。
応力歪み特性は、延伸温度、延伸速度に依存し、図2
(a)に示す曲線(a)〜(d)のような応力歪み曲線
で示される。なお、歪みは延伸倍率に相当し、歪み速度
は延伸速度に相当する。即ち、一般に、応力歪み測定に
おいては、歪みはCauche歪みで記載される(例え
ば、小野木重治訳、L.E.Nielsen著、高分子
と複合材料の力学的性質、1976年発行、(株)化学
同人、第6頁)。歪み(%)と延伸倍率は次式(2)の
関係にある。
【0018】
【数3】 ここで、xは、応力歪み測定における歪み(%)、yは
延伸倍率である。また、図中S1は目標延伸倍率を示
す。
【0019】次に、応力歪み特性について説明する。降
伏点には、応力歪み曲線上で明瞭な極大点として現れる
場合と、傾きの変化点として現れる場合が知られている
(例えば、高分子学会および高分子辞典編集委員会編、
新版高分子辞典、1988年発行、朝倉書店、第152
頁)が、本発明の降伏点は、明瞭な極大点を有する降伏
点のことである。なお、明瞭な極大点を有する降伏点と
は、伸度25%以下で観測される降伏点のことであり、
25%より大きい伸度で、なだらかに応力が減少するこ
とによって観測される極大点は、降伏点としないものと
する。図2に示した曲線(a)が示す応力歪み特性は、
目標延伸倍率S1に達するまでに降伏点があり、ネッキ
ングを生じることから、均一な延伸は困難である。曲線
(b)及び(c)が示す応力歪み特性は、それぞれ目標
延伸倍率S1に達するまでに降伏点がなく、また応力の
低下もないことから、均一な延伸に好ましく、曲線
(b)の示す特性がより好ましい。曲線(d)が示す応
力歪み特性は、目標延伸倍率S1に達するまでに熱可塑
性樹脂(A)の分子鎖に滑りが生じていることを示して
おり、それに伴い直径に斑が生じるため均一な延伸は困
難である。但し、曲線(d)が示す応力歪み特性であっ
ても目標延伸倍率をS2まで小さくすると、曲線(c)
と同様に均一な延伸が可能となる。
【0020】図3は、これら曲線(a)、(b)、
(c)及び(d)が示す応力歪み特性と、延伸温度及び
延伸速度との関係を模式的に示したものである。図3に
おいて、延伸温度及び延伸速度は、実線矢印方向に向か
って、より大きな値となる。図3に示すように、延伸温
度が低いほど或いは延伸速度が大きいほど、曲線(a)
の応力歪み特性を示しやすい。また、延伸温度が高いほ
ど、あるいは延伸速度が小さいほど、曲線(d)の応力
歪み特性を示しやすい。従って、応力歪み特性が曲線
(a)の応力歪み特性を示す場合(例えば点pの場
合)、延伸温度を高くするか又は延伸速度を低くするこ
とにより、曲線(b)、(c)及び(d)のように応力
歪み特性が変化する。一方、曲線(d)の応力歪み特性
を示す場合(例えば点qの場合)、延伸温度を低くする
か又は延伸速度を大きくすることにより、曲線(c)、
(b)及び(a)のように応力歪み特性が変化する。な
お、図3は応力歪み特性と、延伸温度および延伸速度の
関係を簡単に説明したものであり、詳細は、用いる材料
によって異なる。
【0021】図2(a)に示した応力歪み曲線(a)、
(b)、(c)及び(d)から導かれる微分曲線d(応
力)/d(歪み)を図2(b)に示す。図2(b)から明ら
かなように、応力歪み測定から得られる微分曲線が目標
延伸倍率以下の範囲において式(1)を満たすように目
標延伸倍率を設定することにより、熱可塑性樹脂(A)
を均一に延伸できることがわかる。
【0022】以上説明したように、本発明の熱可塑性樹
脂(A)を主成分とする繊維状成形物の加熱延伸方法
は、その延伸温度を熱可塑性樹脂(A)の動的粘弾性測
定におけるゴム状領域の温度すなわちT2以上T3以下と
し、その温度での応力歪み測定において極大点を有する
降伏点を示さない延伸速度とし、且つ延伸倍率をその延
伸倍率以下の範囲において前記応力歪み測定から導かれ
る微分曲線が(1)式を満たすように設定して延伸して
いるため、直径の均一性の高い繊維状成形物や、柱状
(棒状)成形物を形成することができる。
【0023】本発明において、繊維状成型物の原料とし
ては、熱可塑性樹脂(A)100質量部に、同種あるい
は熱可塑性樹脂(A)と相溶性の良い熱可塑性樹脂
(B)を0.5質量部以上40質量部以下添加混合する
ことも可能である。その際、熱可塑性樹脂(B1)の重
量平均分子量が熱可塑性樹脂(A)の重量平均分子量の
2倍以上であることが好ましく、2.5倍以上がより好
ましい。このような熱可塑性樹脂(B)を添加混合する
ことにより、延伸の際に生じる樹脂の変形時に、ゴム弾
性を示すような分子鎖の絡み合いが生じることになり、
均一延伸に好ましい応力歪み特性を得ることができる。
【0024】また、熱可塑性樹脂(A)100質量部に
架橋剤を0.1質量部以上40質量部以下添加混合した
り、熱可塑性樹脂(A)を重合するときに、架橋剤を共
重合しても良い。架橋剤を含有させることにより、分子
鎖の滑りを抑制することができるため、図2の曲線
(b)や(c)に示すような応力歪み特性を得ることが
できる。架橋剤の含有量が少なすぎると架橋剤の添加効
果が不十分な場合があり、架橋剤の含有量が多すぎる
と、熱可塑性樹脂が硬化して延伸不可能になるおそれが
ある。このような点から架橋剤の含有量は0.5質量部
以上30質量部以下がより好ましい。
【0025】架橋剤は用いられる熱可塑性樹脂(A)に
より適宜選択されるが、分子中に、熱可塑性樹脂(A)
の官能基と反応性を有する官能基を有する化合物が用い
られる。例えば熱可塑性樹脂(A)がアクリル樹脂の場
合、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、メタクリル
酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、ア
リルメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリ
レートなどが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0026】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(A)や
熱可塑性樹脂(B)としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフ
ィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポ
リエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ
ブチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート(PC)、ブタジエンゴムグラフト共重合体
(例えばABS樹脂)、アクリルゴムグラフト共重合
体、シリコーン−アクリル複合ゴムグラフト共重合体、
エチレンプロピレンゴムグラフト共重合体、耐衝撃性ポ
リスチレン(HIPS)、アクリロニトリルスチレン共
重合樹脂(AS)等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド
樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)、ナイロ
ン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂(PA)、ポリ
メチルメタクリレート(PMMA)等の主としてアクリ
ル酸、メタクリル酸、およびそれらの誘導体の重合体で
あるアクリル樹脂、フッ素系メタクリレート樹脂、フッ
素化メタクリレート−メタクリル酸エステル共重合体、
フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体な
どのフッ化ビニリデンを主成分とする共重合体が挙げら
れ、熱可塑性樹脂(A)及び熱可塑性樹脂(B)の混合
物としては、PET/PBT、PC/PBT、PBT/
ABS、PC/ABS、PA/ABS、PPE/PB
T、PPE/HIPS、PPE/PA等の熱可塑性樹脂
の混合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0027】本発明は、最も均一性が要求される光学用
途、特に光ファイバや柱状レンズに特に適しており、こ
の場合、熱可塑性樹脂(A)としては、ポリメタクリル
酸メチルまたはメタクリル酸メチル単位を50モル%以
上含有するメタクリル酸メチル共重合体を用いることが
好ましい。これらは芯材として特に好ましい。鞘材とし
ては、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重
合体や、フッ素化(メタ)アクリレート−メタクリル酸
メチル共重合体を挙げることができる。鞘層の外周部に
形成される保護層としては、フッ化ビニリデン−テトラ
フルオロエチレン共重合体、フッ素化(メタ)アクリレ
ート−メタクリル酸メチル共重合体、ポリフッ化ビニリ
デンとポリメタクリル酸メチルとのブレンドポリマー、
ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート等を挙げる
ことができる。
【0028】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(A)は
非晶性であることが好ましい。
【0029】本発明を、光ファイバや柱状レンズの製造
に適用する場合には、熱可塑性樹脂(A)を単独で用い
てもよいが、複数の熱可塑性樹脂(A)を複合して用い
てもよい。例えば、芯−鞘の2層構造あるいは芯−鞘−
保護層の3層構造を有するものや、芯部の屈折率が均一
であるステップインデックス型(SI型)の他、2種以
上の熱可塑性樹脂が用いられ芯部の屈折率が中心から外
周にかけてなだらなかに小さくなる分布を持つグレーデ
ットインデックス型(GI型)や、芯部の屈折率が中心
部から外周にかけて階段的に小さくなる分布を持つ多層
型のもの、海成分中に芯部と鞘部からなる島成分を複数
配置させた海島構造を有する多芯型などが挙げられる。
【0030】本発明の方法は、平均直径が0.05mm
以上5mm以下の繊維状成形物の延伸に好適に採用する
ことができる。平均直径が小さすぎると、均一延伸に適
するような延伸条件であっても、延伸時に繊維状成形物
にかかる張力が低くなるため、熱媒との接触による糸ゆ
れが生じやすく、結果的に均一延伸が困難になるおそれ
がある。また、平均直径が大きすぎると、延伸時に繊維
状成形物にかかる張力が大きくなるため、ローラーでの
すべりなどが発生しやすくなり、均一な延伸が困難にな
るおそれがある。
【0031】なお、本発明において複数の熱可塑性樹脂
(A)を積層するなどして用いる場合、本発明の延伸条
件は各熱可塑性樹脂(A)単独の物性ではなく、複合化
された状態で測定された物性から決定する。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。なお、実施例で用いた測定方法は、次の通り
である。
【0033】[動的粘弾性測定]動的粘弾性測定装置
(セイコーインスツルメンツ(株)製DMS200)用
い、周波数:10Hz、昇温速度:2℃/分に設定して
測定した。
【0034】[応力歪み測定]恒温槽付き引張試験機
(島津製作所(株)製AG−1000D)を使用し、延伸
温度および延伸速度を変えて測定した。
【0035】[延伸速度]延伸速度は、加熱炉の前およ
び後のローラーの周速度を、それぞれV1及びV2(m/
分)、加熱炉の炉長をL(m)、目的延伸倍率をDとし
て、次式(3)より求めた。
【0036】
【数4】 [糸径斑(外径変動率)]レーザー外径測定器(測定
部:キーエンス(株)製LS−3030、コントローラ
ー:キーエンス(株)製LS−3001)を加熱炉の後の
ローラーよりも下流側に配置し、繊維状成形物の加熱延
伸を行いながら、繊維状成形物の外形(直径)を、長さ
7000mの範囲について連続的に測定した。繊維状成
形物の外径は1/15秒ごとに検出した。検出された外
径のデータより、繊維状成形物の最大直径、最小直径、
平均直径を算出し、外径の変動率を次式(4)より求め
た。
【0037】
【数5】 [実施例および比較例]熱可塑性樹脂としてポリメタク
リル酸メチル(商品名:アクリペットVH、三菱レイヨ
ン(株)製)を、溶融紡糸法にて230℃の紡糸ノズルか
ら押し出すことにより、平均直径485μmの未延伸繊
維状成形物を作製した。
【0038】得られた未延伸繊維状成形物の動的粘弾性
を測定した結果を図4に示す。ガラス状態からガラス転
移状態への転位点T1は112℃、ガラス転移状態から
ゴム状態への転位点T2は138℃であった。なお、測
定は200℃まで行ったがこの温度範囲では、ゴム状態
から流動状態への転位点T3は観測されなかった。従っ
て転位点T3は200℃以上である。
【0039】次に、未延伸繊維状成形物を、それぞれ1
15℃、145℃及び150℃で、歪み速度400%/
分にて応力歪み測定を行った。ここで、前記式(2)よ
り、歪み100%は2倍延伸に相当し、歪み速度400
%/分は延伸速度5倍/分に相当する。そして、各温度
にて得られた応力歪み曲線からそれぞれ微分曲線を導い
た。結果を図5(115℃)、図6(145℃)及び図
7(150℃)に示す。図5〜図7より明らかなよう
に、温度が115℃の場合は応力歪み曲線が極大点を有
する降伏点を示しており、145℃及び150℃の場合
は極大点を有する降伏点を示していない。
【0040】次に、入口部にローラー1、出口部にロー
ラー2が配置された炉長2mの非接触加熱炉からなる延
伸装置を用い、この非接触加熱炉をそれぞれ115℃
(S−1)、145℃(S−2)及び150℃(S−
3)に設定し、ローラー1及びローラー2の周速度をそ
れぞれ3m/分及び7m/分に設定して、未延伸繊維状
成形物を2倍延伸し、延伸された繊維状成形物の直径変
動率を測定した。ここで、延伸速度は5倍/分である。
【0041】結果を表1に示す。ここで、動的粘弾性条
件は、延伸温度が動的粘弾性測定により求められたT2
以上T3以下である場合を○、それ以外を×とした。ま
た、応力歪み条件は、応力歪み測定から導かれた微分曲
線が、目的の延伸倍率(2倍(歪み:100%))以下
の範囲内で、式(1)を満たす場合を○、満たさない場
合を×とした。表1に示す結果から分かるように、動的
粘弾性測定におけるゴム状態の温度範囲で、且つ応力歪
み測定から導かれる微分曲線が所定の条件を満たす条件
で延伸することにより、直径変動を小さくすることがで
きた。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、繊維状成形物の長手方向に径変動が小さく直
径の均一性に優れた繊維状成形物を形成可能な加熱延伸
方法を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱可塑性樹脂の動的粘弾性の測定結果の一例を
示すグラフである。
【図2】熱可塑性樹脂の応力歪み特性の測定結果の一例
を示すグラフである。図2(a)は応力歪み曲線、図2
(b)はその微分曲線を示す。
【図3】応力歪み特性と、延伸温度及び延伸速度の関係
を説明する模式図である。
【図4】実施例で用いたポリメチルメタクリレートの動
的粘弾性の測定結果を示すグラフである。
【図5】実施例の応力歪み測定により得られた応力歪み
曲線とそれから導かれた微分曲線を示すグラフである。
【図6】実施例の応力歪み測定により得られた応力歪み
曲線とそれから導かれた微分曲線を示すグラフである。
【図7】実施例の応力歪み測定により得られた応力歪み
曲線とそれから導かれた微分曲線を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/00 391 G02B 1/10 Z (72)発明者 石丸 輝太 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 2H050 AA13 AB42Z AB43Z AB44Z AB45Z AB46Z AB50Z AC03 AC05 2K009 AA00 BB14 DD15 4L036 MA04 MA34 PA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)を主成分とする繊維
    状成形物を所定延伸倍率で加熱延伸する方法において、
    延伸時の加熱温度を、熱可塑性樹脂(A)の動的粘弾性
    測定におけるゴム状領域の温度とし、延伸速度を、前記
    加熱温度での熱可塑性樹脂(A)の応力歪み測定より得
    られた応力歪み曲線が極大点を有する降伏点を示さない
    延伸速度とし、かつ前記所定延伸倍率を、前記応力歪み
    測定から導かれる微分曲線の前記所定延伸倍率以下の領
    域において次式(1)を満たす延伸倍率とすることを特
    徴とする繊維状成形物の加熱延伸方法。 【数1】
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(A)100質量部に、熱
    可塑性樹脂(A)の重量平均分子量に対して2倍以上の
    重量平均分子量を持つ熱可塑性樹脂(B)を0.5質量
    部以上40質量部以下添加混合し、この混合物から得ら
    れた繊維状成形物を加熱延伸する請求項1記載の加熱延
    伸方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(A)100質量部に、熱
    可塑性樹脂(A)の官能基と反応する官能基を有する架
    橋剤を0.1質量部以上30質量部以下添加混合し、こ
    の混合物から得られた繊維状成形物を加熱延伸する請求
    項1記載の加熱延伸方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂(A)が非晶性であること
    を特徴とする請求項1、2又は3記載の加熱延伸方法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂(A)がポリメタクリル酸
    メチル又はメタクリル酸メチル単位を50モル%以上含
    有するメタクリル酸メチル系共重合体である請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の加熱延伸方法。
  6. 【請求項6】 加熱延伸後の繊維状成形物の平均直径
    が、0.05mm以上5mm以下である請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の加熱延伸方法。
JP2001074194A 2001-03-15 2001-03-15 繊維状成形物の加熱延伸方法 Expired - Fee Related JP4624580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074194A JP4624580B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 繊維状成形物の加熱延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074194A JP4624580B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 繊維状成形物の加熱延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266189A true JP2002266189A (ja) 2002-09-18
JP4624580B2 JP4624580B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18931505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074194A Expired - Fee Related JP4624580B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 繊維状成形物の加熱延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624580B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118239A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 照光プラスチック光ファイバの製造法
JPH06118240A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 照光プラスチック光ファイバの製造法
JP2000147272A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、光ファイバケ―ブル、プラグ付き光ファイバケ―ブル及び光ファイバの製造方法
JP2000292626A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法および製造装置
WO2001020376A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre optique en plastique, cable a fibres optiques et cable a fibres optiques enfichable, et procedes de production associes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118239A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 照光プラスチック光ファイバの製造法
JPH06118240A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 照光プラスチック光ファイバの製造法
JP2000147272A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、光ファイバケ―ブル、プラグ付き光ファイバケ―ブル及び光ファイバの製造方法
JP2000292626A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法および製造装置
WO2001020376A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre optique en plastique, cable a fibres optiques et cable a fibres optiques enfichable, et procedes de production associes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624580B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144614A (ja) 複合糸及びその製造方法
CN101802662A (zh) 相位差膜的制造方法
US20050147368A1 (en) Plastic optical fiber, optical fiber cable, plugged optical fiber cable, and production methods thereof
JP2013103368A (ja) 多層フィルム
JP5518857B2 (ja) 人工毛髪用繊維及びその製造方法
JP2602242B2 (ja) プラスチツク光フアイバー用鞘材及びこれを用いたプラスチツク光フアイバー
WO2000043581A1 (fr) Procede de production d'un fil continu combine a base de polyester
JP4624580B2 (ja) 繊維状成形物の加熱延伸方法
JP2611421B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS63303304A (ja) プラスチック光ファイバ−の製造方法
KR100262446B1 (ko) 공압출 폴리올레핀 쉬트 및 그의 제조방법(co-extruded polyolefin sheet and the method of producing the same)
JP3462977B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造法
JP4217363B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル、及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブルの製造方法
US20070100036A1 (en) Optical film and method of manufacturing the same
JP2611413B2 (ja) 高強度ポリエステルフィルムの製造方法
JP2011203537A (ja) 位相差フィルム
KR100238792B1 (ko) 폴리프로필렌 필름 및 그 제조방법
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS6374622A (ja) フイルムの製造法
TW202132645A (zh) 耐水解熱塑性聚氨酯纖維及其製作方法
KR100238789B1 (ko) 프로필렌계 수지 필름
KR0173027B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
KR19990052880A (ko) 공압출 폴리프로필렌 필름
JPH07118920A (ja) ポリエステル繊維
JP2001290032A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4624580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees