JP2001290032A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP2001290032A
JP2001290032A JP2000106220A JP2000106220A JP2001290032A JP 2001290032 A JP2001290032 A JP 2001290032A JP 2000106220 A JP2000106220 A JP 2000106220A JP 2000106220 A JP2000106220 A JP 2000106220A JP 2001290032 A JP2001290032 A JP 2001290032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heating
heating medium
diameter
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290032A5 (ja
Inventor
Atsushi Okumura
淳 奥村
Toshinori Sumi
敏則 隅
Masaji Okamoto
正司 岡本
Shinji Kake
伸二 掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000106220A priority Critical patent/JP2001290032A/ja
Publication of JP2001290032A publication Critical patent/JP2001290032A/ja
Publication of JP2001290032A5 publication Critical patent/JP2001290032A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】伝送特性や機械特性、およびその均質性に優
れ、糸径変動が小さい光ファイバを得ることができる光
ファイバの製造方法を提供する。 【解決手段】加熱媒体として135℃での蒸気圧が10
0kPa以下である液体を用い、光ファイバを、前記加
熱媒体中を通過させることにより光ファイバを加熱する
加熱工程を有する光ファイバの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック光ファイバは石英系光ファ
イバに対して大口径、安価、および端面加工や取り扱い
の容易性などの長所を有しており、ライティング、セン
サー、通信用としてOA,FA機器間配線などの分野で
使用されている。
【0003】実用化されているプラスチック光ファイバ
の大部分はポリメタクリル酸メチルを芯材料とした芯鞘
構造の光ファイバであり、その工業的製造プロセスとし
ては、複合ノズルを用いて芯材ポリマーと鞘材ポリマー
を同心円状に配置し、溶融複合紡糸することでファイバ
状に賦形し、次いで機械的特性を向上させることを目的
として加熱下で延伸処理を行うのが一般的である。
【0004】このようなプラスチック光ファイバの製造
プロセスにおいては、これまでにさまざまな提案がなさ
れており、延伸工程についてもファイバ径斑の低減、機
械特性の向上、各種特性の均質化の観点から多くの提案
がなされている。例えば特開昭63−289707号公
報では赤外線加熱による延伸方法、特開昭63−303
304号公報では炉内での延伸領域の固定化と、炉内滞
在時間の適正化を行う方法、特開平2−68503号公
報では炉出口で冷却風を巻き込む方法、特開平5−11
128号公報では加熱炉中の加熱気体の流線変更により
ファイバとの熱交換を促進する方法がそれぞれ開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法をもってしても、得られた光ファイバの糸径
の変動が大きく、伝送特性や機械特性等の特性やその均
質性は十分でなく不満が残るものであった。
【0006】本発明の目的は伝送特性や機械特性、およ
びその均質性に優れ、糸径変動が小さい光ファイバを得
ることができる光ファイバの製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、加熱媒
体として135℃での蒸気圧が100kPa以下である
液体を用い、光ファイバを、前記加熱媒体中を通過させ
ることにより光ファイバを加熱する加熱工程を有する光
ファイバの製造方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明においてプラスチック光ファイバ(以下適
宜単に「光ファイバ」という)は、光伝送に寄与する部
分がプラスチックにより構成されている光ファイバであ
ればよく、芯鞘構造のSI型や、屈折率分布を有するG
I型、階段状の屈折率分布を有するもの等、その断面に
おいていかなる屈折率プロファイルを有していてもよ
い。また、このような屈折率プロファイルを有する島
部、または芯のみからなり屈折率分布を有さない島部の
複数個を、共通の海材により互いに隔てられた状態で集
合させて形成されるマルチコア光ファイバであってもよ
い。
【0009】プラスチック光ファイバを構成する素材は
特に限定されるものではなく公知のものを用いることが
できるが、溶融紡糸によりファイバ状に賦形できるもの
を使用することが好ましい。SI型光ファイバを製造す
る場合、伝送特性に優れたファイバを得るためには、芯
材としてメタクリル酸メチルを70重量%以上含む重合
体を用いることが好ましく、特に、メタクリル酸メチル
を95重量%以上含む重合体を芯材として使用し、鞘材
としてフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重
合体あるいは、フッ素化(メタ)アクリレート/メタク
リル酸メチル共重合体を用いることが好ましい。
【0010】また、SI型、GI型、もしくは階段状の
屈折率分布を有するプラスチック光ファイバ、又はマル
チコア光ファイバ等の外周部にフッ化ビニリデン/テト
ラフルオロエチレン共重合体、フッ素化(メタ)アクリ
レート/メタクリル酸メチル共重合体、ポリフッ化ビニ
リデンとポリメタクリル酸メチルのブレンドポリマー、
ポリメタクリル酸メチル、またはポリカーボネート等の
プラスチック材料からなる保護層を形成することも可能
である。
【0011】このような光ファイバは、溶融紡糸法によ
り得ることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるも
のではない。
【0012】本発明においてはこのような光ファイバを
加熱する加熱工程において、加熱媒体として135℃で
の蒸気圧が100kPa以下である液体を用いる。加熱
媒体として液体を用いることにより、光ファイバへの熱
伝達の効率が向上するため、光ファイバを急速かつ均一
に昇温することができる。そのため、加熱工程における
光ファイバの温度斑が抑制されるため、糸径変動が小さ
く、伝送特性や機械特性、およびその均質性に優れた光
ファイバを得ることができる。また、加熱媒体の135
℃での蒸気圧が100kPa以下であるため、加熱媒体
の温度を大気圧下において光ファイバを十分に加熱可能
な温度まで容易に上げることができ、加熱媒体の蒸発に
よる加熱工程における加熱媒体の損失を防ぐことができ
る。
【0013】また、光ファイバの糸径変動を小さくし、
伝送特性や機械特性の低下を防ぐため、加熱媒体として
は、光ファイバの最外層を溶解または膨潤させにくいも
のを用いることが好ましい。そのため、加熱媒体を加熱
工程における加熱媒体の温度と同じ温度に加熱し、この
中に加熱工程を通過させる光ファイバを10分間浸漬し
たとき、浸漬前後の光ファイバの重量の変化が−3%〜
3%の範囲内となるように加熱媒体を選択することが好
ましく、−1%〜1%の範囲内となるように加熱媒体を
選択することがより好ましい。
【0014】このような加熱媒体としては、例えば、エ
チレングリコール、ポリジメチルシロキサン、各種シリ
コン系またはフッ素系のオイルなどが挙げられる。
【0015】加熱工程においては、例えば加熱炉中に上
記のような加熱媒体を満たし、加熱炉の前後にニップロ
ーラーなどの光ファイバを走行させる公知の駆動装置を
設け、加熱炉内の加熱媒体中に光ファイバを通過させ
る。加熱工程においては、光ファイバの供給速度をVi
n、引き取り速度をVoutとしたとき、Vout>V
inとすることにより光ファイバを延伸することがで
き、Vout=Vinとすることにより光ファイバを定
長状態に保つことができ、Vout<Vinとすること
により光ファイバを緩和させることができる。本発明に
おいては加熱工程において光ファイバを延伸すると、延
伸による糸径斑の増大を著しく低減することができるた
め、好ましい。
【0016】Vout及びVinは、加熱炉の前後の駆
動装置の速度を適当な値に設定することにより変更可能
である。Vout及びVinは、加熱処理を行う光ファ
イバの材料や構造等により適宜設定されるが、メタクリ
ル酸メチルを70重量%以上含む光ファイバを加熱処理
する場合は、0.5≦Vout/Vin≦3とすること
が好ましい。
【0017】加熱工程における加熱媒体の温度、加熱媒
体中に光ファイバを通過させる時間などは、加熱処理を
行う光ファイバに応じて適宜設定される。
【0018】本発明においては、光ファイバを走行させ
る駆動装置から光ファイバが脱落したり、光ファイバが
駆動装置に巻き付いたりすることを防ぐため、加熱工程
を通過した光ファイバから加熱媒体を除去することが好
ましい。除去方法としては、光ファイバを液体中で洗浄
したり、光ファイバに不活性な気体を吹き付ける方法な
どが挙げられる。加熱媒体の分離回収が容易であること
から、気体を吹き付ける方法が好ましい。特に光ファイ
バの最外層がフッ素を含有する樹脂から構成される場
合、フッ素原子に起因する撥水性や撥油性により、加熱
媒体を容易に除去することができる。気体としては、空
気、窒素等が好ましく用いられる。加熱媒体の除去に際
して、光ファイバが熱による影響を受け、特性を低下さ
せることを防ぐため、加熱媒体の除去に用いる液体や気
体の温度は100℃以下とすることが好ましい。
【0019】
【実施例】以下、具体的な実施例により本発明をより具
体的に説明する。
【0020】なお、実施例、比較例中で用いた光ファイ
バの評価方法は下記の通りである。
【0021】[加熱媒体の蒸気圧]クヌーセン法により
135℃での蒸気圧を測定した。
【0022】[加熱媒体浸漬時の光ファイバの重量変
化]光ファイバを30cmの長さに切断し、これを直径
5cmのかせ巻きにし、このかせ巻きの光ファイバに5
0gの重りを取りつけ、光ファイバを加熱した際の加熱
媒体の温度と同じ温度に設定した加熱媒体中に10分間
浸漬した。
【0023】[光ファイバ径]100mの光ファイバの
径を1cm毎に測定し、採取したデータから光ファイバ
の平均径と糸径変動を求めた。
【0024】[伝送損失]25m−5mカットバック法
により、励振NA0.1、波長650nmの伝送損失を
求めた。
【0025】[熱収縮率]光ファイバに60cm間隔の
印を付け、90℃に設定した乾燥機内につるし、50時
間後の印の間隔l(cm)を測定し、下記式により求め
た。
【0026】熱収縮率(%)=60−l/60×100 [降伏強度、破断強度]100mmの光ファイバに対し
て、引張速度100mm/分の条件でS−S試験を行っ
て求めた。
【0027】(実施例1)芯材としてポリメタクリル酸
メチル、鞘材としてメタクリル酸2,2,2−トリフル
オロエチル/メタクリル酸1,1,2,2−テトラヒド
ロパーフルオロデシル/メタクリル酸メチル3元共重合
体(共重合組成50/30/20重量%)、保護材とし
てフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体
(共重合組成80/20mol%)をそれぞれ用い、こ
れらの樹脂を同心円状複合ノズルに供給して、225℃
にて芯/鞘/保護の3層ファイバ状に溶融紡糸した。得
られた未延伸光ファイバの平均径は1003μm、糸径
変動は±4.2μmであった。
【0028】次いで、この未延伸光ファイバを加熱しな
がら2倍に延伸した。加熱炉としては炉長2mのものを
用い、加熱媒体としては、135℃での蒸気圧が0.1
2Paの東芝シリコーン社製TSF451−10(ポリ
ジメチルシロキサンオイル)を用い、加熱媒体の温度は
150℃とし、加熱炉への光ファイバの供給速度及び引
き取り速度はそれぞれ15m/min、30m/min
とした。次いで、加熱炉を通過した光ファイバに加熱媒
体を除去するため、40℃の空気を吹き付けた。延伸さ
れた光ファイバの糸径変動は、±6.4μmと小さく、
延伸前後の糸径変動の増加は50%と小さかった。ま
た、延伸された光ファイバの伝送損失は133dB/k
mと低く、熱収縮率は0.65%、破断強度は13.2
MPaと良好であった。
【0029】(実施例2、3)光ファイバの構成および
加熱条件を表1に示す通りに変更した点を除いて実施例
1と同様にして光ファイバを得た。この光ファイバの評
価結果を表1に示す。なお、これら実施例において加熱
媒体として使用したエチレングリコール、ダイキン工業
社製デムナムS−100(パーフルオロポリエーテル)
の135℃における蒸気圧は、それぞれ0.13Pa、
10.8KPaであった。
【0030】(比較例1、2)光ファイバの構成および
加熱時の条件を表1に示す通りに変更した点を除いて実
施例1と同様にして光ファイバを得た。この光ファイバ
の評価結果を表1に示す。比較例2においては、延伸時
に光ファイバが切断された。
【0031】(実施例4〜7、比較例3、4)加熱時の
条件を表2に示すとおりに変更した点を除いて実施例1
と同様に光ファイバを得た。この光ファイバの評価結果
を表2に示す。
【0032】
【表1】
【表2】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明のプラスチッ
ク光ファイバの製造方法によれば、伝送特性や機械特
性、およびその均質性に優れ、糸径変動が小さい光ファ
イバを得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 掛 伸二 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 2H050 AA14 AA17 AB43X AB48Y AB50Z BA02 BA03 BA12 BA13 BA16 BA34 BB07W BB08W BB17W 4L036 MA04 MA15 PA03 PA17 UA25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱媒体として135℃での蒸気圧が1
    00kPa以下である液体を用い、光ファイバを、前記
    加熱媒体中を通過させることにより光ファイバを加熱す
    る加熱工程を有する光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】 加熱工程において加熱された光ファイバ
    から加熱媒体を除去する工程を有する請求項1に記載の
    光ファイバの製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱工程において光ファイバを加熱しな
    がら光ファイバを延伸する請求項1に記載の光ファイバ
    の製造方法。
JP2000106220A 2000-04-07 2000-04-07 光ファイバの製造方法 Pending JP2001290032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106220A JP2001290032A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106220A JP2001290032A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290032A true JP2001290032A (ja) 2001-10-19
JP2001290032A5 JP2001290032A5 (ja) 2007-05-31

Family

ID=18619435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106220A Pending JP2001290032A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050147368A1 (en) Plastic optical fiber, optical fiber cable, plugged optical fiber cable, and production methods thereof
KR20170100480A (ko) 폴리페닐렌설파이드 모노필라멘트 및 그 제조 방법, 및 패키지
JP2011001635A (ja) ディスプレイパネル洗浄ブラシ用ポリアミド繊維およびその製造方法
US20200190705A1 (en) Carbon fiber bundle and method of manufacturing same
JP2001290032A (ja) 光ファイバの製造方法
JP6446822B2 (ja) 光ファイバの製造方法、光ファイバ、通信機器及び照明
JP4323020B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JP4217363B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル、及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH0782130B2 (ja) プラスチック光ファイバ−の製造方法
JP4183157B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光ファイバケーブル
JPS5891811A (ja) 紡糸方法
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
JPH05140815A (ja) アクリル系糸条の浴中延伸方法
JP2001124938A (ja) Gi型プラスチック光ファイバの製造方法
JP2000292626A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法および製造装置
JP4624580B2 (ja) 繊維状成形物の加熱延伸方法
JPH0431803A (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法
JP5119515B2 (ja) ポリオキシメチレンモノフィラメントの製造方法およびラケット用ガット
JP2001279522A (ja) 高融点モノフィラメントおよびその製造方法
JPH01280018A (ja) ポリエーテルケトンモノフイラメントとその製造法
JPH02273703A (ja) プラスチック光ファイバー及びその製造方法
JP2006112008A (ja) ブラシ用毛材、その製造方法およびブラシ
JPH02272502A (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法
JP2583372B2 (ja) 高収縮性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081211