JP2002265909A - 非水分散系感圧接着剤 - Google Patents

非水分散系感圧接着剤

Info

Publication number
JP2002265909A
JP2002265909A JP2001063684A JP2001063684A JP2002265909A JP 2002265909 A JP2002265909 A JP 2002265909A JP 2001063684 A JP2001063684 A JP 2001063684A JP 2001063684 A JP2001063684 A JP 2001063684A JP 2002265909 A JP2002265909 A JP 2002265909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
aqueous dispersion
acrylate
sensitive adhesive
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kitagawa
秋夫 北川
Mamoru Akiyama
護 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001063684A priority Critical patent/JP2002265909A/ja
Publication of JP2002265909A publication Critical patent/JP2002265909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、基材密着性、粘着力と耐熱性のバラ
ンスに優れた非水分散系感圧接着剤を提供すること。 【解決手段】 有機溶媒中において、水酸基含有単量体
(a1)及びその他のエチレン性不飽和単量体(a2)
を共重合成分としてなり、かつガラス転移温度が−40
℃以下であるアクリル系樹脂(A)の存在下で、水酸基
含有単量体(b1)及び/又は多官能性単量体(b
2)、及びその他のエチレン性不飽和単量体(b3)を
重合してなる非水分散型樹脂(I)を含んでなる非水分
散系感圧接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水分散系感圧接
着剤に関し、更に詳しくは、乾燥性、粘着性能に優れ、
特に耐水性、基材密着性、粘着力と耐熱性(高温時での
保持力)のバランスに優れた非水分散系感圧接着剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感圧接着剤として、アクリル酸
エステル及びメタクリル酸エステルを主成分とする共重
合体、いわゆるアクリル系樹脂を溶剤に溶解した溶剤型
アクリル系樹脂感圧接着剤がよく知られている。しか
し、このような溶剤型アクリル系樹脂感圧接着剤では、
トルエンやキシレンを主成分とする有機溶剤を多量に使
用するため、塗工作業時の臭気や、人体への影響、大気
汚染などの環境問題等の面から問題視されており、特に
該有害有機溶剤の使用量をできる限り減らした感圧接着
剤が望まれてきた。
【0003】一方、人体、環境への有害性を改良した感
圧接着剤として、水を媒体としたアクリルエマルジョン
系樹脂を用いた感圧接着剤があるが、耐水性、耐熱性、
基材密着性等の粘着性能に劣り、実用上での問題が多
い。
【0004】上記の溶剤型アクリル系樹脂と水系アクリ
ルエマルジョン系樹脂の中間的性能を有する樹脂に非水
分散型アクリル系樹脂があり、非水分散型アクリル系樹
脂は、脂肪族炭化水素を主成分とした溶剤を使用するた
め、従来の溶剤型アクリル系樹脂に比べて、人体及び環
境への有害性も少なく、又、水系のアクリルエマルジョ
ン系樹脂のように親水力の強い乳化剤を含まないために
耐水性も良好である。
【0005】このような感圧接着剤として、例えば、
特公昭53−8326号公報では、脂肪族飽和炭化水素
および(または)脂環式飽和炭化水素溶媒中において、
アクリル酸2−エチルヘキシルと水酸基を有するアクリ
ル酸またはメタクリル酸のエステルとのラジカル共重合
体の存在下で、(a)アクリル酸アルキルエステル(た
だし、アルキル基の炭素数は1ないし18)、(b)不
飽和カルボン酸、(c)メタクリル酸アルキルエステル
(ただし、アルキル基の炭素数は1ないし18)、ビニ
ールエステル、スチレンおよびアクリロニトリルより選
ばれる1種もしくは2種以上をラジカル共重合せしめて
なる非水分散系感圧接着剤が、又、特開平4−184
79号公報では、アルキル基の炭素数が4〜18のアク
リル酸系アルキルエステルを少なくとも用いて非水分散
重合してなる内部架橋し、かつ平均粒径が100μm以
下の重合体粒子を含有する感圧接着剤が、それぞれ提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
及び開示技術においては、粘着力に関してはある程度
の性能が得られるものの、乾燥性や耐熱性、基材密着性
の点でまだまだ不充分であり、更なる改良が望まれるも
のであった。そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、乾燥性、粘着性能に優れ、特に耐水性、基材密着
性、粘着力と耐熱性(高温時の保持力)のバランスに優
れた非水分散系感圧接着剤を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等は
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、有機溶
媒中において、水酸基含有単量体(a1)及びその他の
エチレン性不飽和単量体(a2)を共重合成分としてな
り、かつガラス転移温度が−40℃以下であるアクリル
系樹脂(A)の存在下で、水酸基含有単量体(b1)及
び/又は多官能性単量体(b2)、及びその他のエチレ
ン性不飽和単量体(b3)を重合してなる非水分散型樹
脂(I)を含んでなる非水分散系感圧接着剤が、上記目
的に合致することを見出し、本発明を完成した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明に用いられる有機溶媒とは、石油系混合
溶媒や脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒であり、
かかる石油系混合溶媒としては、例えば、ミネラルスピ
リット、ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、
ホワイトスピリット、ミネラルターペン、パラフィン、
イソパラフィン、ナフテン等が挙げられ、この中より1
〜2種類を主成分とするが、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン等の直鎖状脂肪族炭化水素、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘ
キサン、シクロヘプタン等の環状脂肪族炭化水素を加え
ることも可能であり、本発明では、かかる石油系混合溶
媒や脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒を用いるこ
とにより、低臭気化を図ることが可能である。
【0009】尚、本発明の効果を阻害しない程度に、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル等のアルコール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類を加えることも可能であるが、該有機溶媒中で
の石油系混合溶媒の占める重量割合は、上記環境などの
面より70%以上とすることが好ましい。
【0010】本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)
は、上記有機溶媒に可溶な樹脂であり、水酸基含有単量
体(a1)及びその他のエチレン性不飽和単量体(a
2)を共重合することにより得られる。
【0011】水酸基含有単量体(a1)としては、例え
ば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチルカルビ
トールアクリレート、トリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプ
ロピル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイル
フォスフェート、4−ブチルヒドロキシアクリレート、
カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、アリル
アルコール等が挙げられ、中でも2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートが好適に用いられる。
【0012】又、その他のエチレン性不飽和単量体(a
2)としては、例えば、アルキル基の炭素数が4以上、
好ましくは4〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル(a3)や、カルボキシル基含有単量体(a4)、
エポキシ基含有単量体、アルコキシシリル基含有単量
体、アミド基やメチロール基、アセトアセチル基を含有
する単量体等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリル酸
アルキルエステル(a3)、カルボキシル基含有単量体
(a4)が特に好ましく用いられる。
【0013】アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル(a3)としては、例えばn
−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)ア
クリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オ
クチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート
等が挙げられ、中でもn−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレートが好適に用いられる。
【0014】カルボキシル基含有単量体(a4)として
は、アクリル酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸、
クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられ、中
でもアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。エ
ポキシ基含有単量体としては、グリシジル(メタ)アク
リレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0015】アルコキシシリル基含有単量体としては、
γ−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチ
ルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルメチルジクロロシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルジメチルクロロシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルトリプロピオキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロピオキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシペンチルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリエ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクチルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシデシルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシドデシルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクタデ
シルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリポロポキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン等が挙
げられる。
【0016】アミド基やメチロール基、アセトアセチル
基を含有する単量体としては、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ブトキシ
N−メチロールアクリルアミド、ダイアセトンアクリル
アミド、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アク
リレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
【0017】更に、その他のエチレン性不飽和単量体
(a2)として、スチレン、ビニルトルエン、(メタ)
アクリロニトリル、イタコン酸ジアルキルエステル、フ
マル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリ
ルクロライド、ビニルアセテート、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、メチル
ビニルケトン、酢酸ビニル等も挙げられる。
【0018】又、上記有機溶媒に対する溶解性を阻害し
ない範囲において、エチレン性不飽和単量体として、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロ
ピル(メタ)アクリレート等の炭素数3以下のアルキル
基を有する(メタ)アクリル酸エステルを併用し共重合
することもできる。
【0019】本発明において、水酸基含有単量体(a
1)の含有量は、水酸基含有単量体(a1)及びその他
のエチレン性不飽和単量体(a2)の合計に対して0.
1〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは
0.15〜5重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%
である。かかる含有量が0.1重量%未満では充分な耐
熱性、耐水性が得られず、10重量%を越えると粘着力
が低下し好ましくない。
【0020】又、アルキル基の炭素数が4以上の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(a3)の含有量は、
水酸基含有単量体(a1)及びその他のエチレン性不飽
和単量体(a2)の合計に対して80〜99.8重量%
であることが好ましく、より好ましくは85〜99.0
重量%、特に好ましくは90〜98.5重量%である。
かかる含有量が80重量%未満では溶媒への溶解性が低
下したり、粘着力が低下する場合があり、99.8重量
%を越えると充分な耐熱性が得られず好ましくない。
【0021】更に、本発明ではカルボキシル基含有単量
体(a4)を含有させることが好ましく、その含有量
は、水酸基含有単量体(a1)及びその他のエチレン性
不飽和単量体(a2)の合計に対して0.1〜7重量%
であることが好ましく、より好ましくは0.3〜4重量
%、特に好ましくは0.5〜5重量%である。かかる含
有量が0.1重量%未満では充分な粘着力が得られない
場合があり、7重量%を越えると粘着力が低下するとと
もに溶媒への溶解性が低下する場合があり好ましくな
い。
【0022】上記の本発明で用いるアクリル系樹脂
(A)を製造するに当たっては、その重合法は、溶液重
合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の公知の重合法が
可能であるが、次の重合工程にそのまま移行することが
できる溶液重合が最も好ましく、以下かかる溶液重合法
について説明するが、これに限定されるものではない。
【0023】該重合に使用される重合開始剤としては、
例えば、イソブチルパーオキサイド、ラウロリルパーオ
キサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジク
ロルベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパ
ーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、ジ−イソブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチ
ルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物等も挙げ
られるが、好ましくはアゾビスイソブチロニトリル、ジ
メチルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上が使用できる。該重合開
始剤の使用量は、アクリル系樹脂(A)の目的とする分
子量により決められるものであるが、通常、水酸基含有
単量体(a1)及びその他のエチレン性不飽和単量体
(a2)の合計100重量部に対して、0.05〜10
重量部であれば良い。
【0024】該アクリル系樹脂(A)の溶液重合は、上
記の有機溶媒中で行われ、水酸基含有単量体(a1)及
びその他のエチレン性不飽和単量体(a2)の合計10
0重量部に対して、有機溶媒を30〜600重量部使用
することが好ましく、より好ましくは50〜150重量
部である。該アクリル系樹脂(A)の溶液重合時の反応
温度は、通常50〜170℃程度の範囲内の温度を用い
るのが適当であり、反応時間は通常1〜18時間程度で
ある。又、かかる重合に当たっては、分子量を調整する
ため連鎖移動剤を併用してもよい。
【0025】かくしてアクリル系樹脂(A)が得られる
が、本発明では該アクリル系樹脂(A)のガラス転移温
度が−40℃以下であることが必要で、かかるガラス転
移温度が−40℃を越えると室温で充分な粘着力がえら
れず本発明の効果を発揮しない。
【0026】アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度を
−40℃以下に調整するに当たっては、水酸基含有単量
体(a1)、その他のエチレン性不飽和単量体(a2)
のモノマー種を適宜選択したり、含有量を適宜調整した
りして行われる。又、可塑剤を併用する方法等もある。
【0027】更に、アクリル系樹脂(A)の重量平均分
子量については、特に限定されないが、5,000〜5
00,000であることが好ましく、特に10,000
〜300,000、更には20,000〜100,00
0が好ましい。かかる重量平均分子量が5,000未満
では粘着力と耐熱性のバランスが低下し、500,00
0を越えると粘度が高くなり高濃度の非水分散型樹脂
(I)が得られにくくなり、乾燥性に問題が生じ好まし
くない。
【0028】又、得られたアクリル系樹脂(A)の樹脂
濃度は、30〜80重量%とすることが好ましく、特に
は40〜70重量%、更には45〜65重量%が好まし
い。かかる樹脂濃度が30重量%未満では得られる非水
分散型樹脂(I)の濃度が低くなり乾燥性が悪くなり、
80重量%を越えると粘度が高くなり取り扱いが困難と
なり好ましくない。
【0029】本発明の非水分散型樹脂(I)は、上記有
機溶媒に不溶性の芯粒子樹脂部分と、上記有機溶媒と親
和性を有するアクリル系樹脂(A)(樹脂系分散剤)か
らなる非水分散型樹脂であり、次にかかる非水分散型樹
脂(I)について説明する。本発明では、上記有機溶媒
中において、上記で得られたアクリル系樹脂(A)の存
在下で、水酸基含有単量体(b1)及び/又は多官能性
単量体(b2)、及びその他のエチレン性不飽和単量体
(b3)を重合することで、非水分散型樹脂(I)が得
られる。
【0030】本発明で用いる水酸基含有単量体(b1)
としては、特に限定されないが、上記水酸基含有単量体
(a1)と同様、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、エチルカルビトールアクリレート、トリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、1,4−ブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
ロールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリロイルフォスフェート、4−ブチルヒドロキシ
アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク
酸、アリルアルコール等が挙げられ、中でも2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
【0031】又、多官能性単量体(b2)としては、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、グリセリンメタクリレートアクリレート、トリス
(メタ)アクリロイルオキシフォスフェート、グリセリ
ンジ(メタ)アクリレート、ジアリルテレフタレート、
テトラアリルオキシエタン、ジビニルベンゼン、トリ
(メタ)アリルイソシアヌレート等が挙げられる。
【0032】更に、その他のエチレン性不飽和単量体
(b3)としては、特に限定されず、例えば上記のエチ
レン性不飽和単量体(a2)と同様のものが挙げられる
が、単量体時には上記有機溶媒には可溶性で、重合が進
むにつれて不溶性になり、重合性に優れるものであれば
よい。これらエチレン性不飽和単量体(b2)の中か
ら、アクリル系樹脂(A)成分の単量体の有するアルキ
ル基の炭素数よりも炭素数の少ないものが好適に選択さ
れ、特に炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルが選択されるが、本発明の効
果を阻害しなければ炭素数の多いものの選択も可能であ
る。
【0033】かかる水酸基含有単量体(b1)及び/又
は多官能性モノマー(b2)の含有量は、水酸基含有単
量体(b1)及び/又は多官能性モノマー(b2)及び
その他のエチレン性不飽和単量体(b3)の合計量に対
して、水酸基含有単量体(b1)及び/又は多官能性モ
ノマー(b2)は0.1〜15重量%であることが好ま
しく、より好ましくは0.3〜8重量%、特に好ましく
は0.5〜5重量%である。かかる含有量が0.1重量
%未満では充分な耐熱性が得られず、15重量%を越え
ても粘着性能の向上はなく、重合安定性が低下する場合
があり好ましくない。
【0034】重合に用いられる重合開始剤としては、上
記と同様のものが挙げられる。該重合開始剤の配合量
は、水酸基含有単量体(b1)及び/又は多官能性モノ
マー(b2)及びその他のエチレン性不飽和単量体(b
3)の合計100重量部に対して0.1〜15重量部の
範囲から選択される。
【0035】又、上記アクリル系樹脂(A)の配合量
は、水酸基含有単量体(b1)及び/又は多官能性モノ
マー(b2)及びその他のエチレン性不飽和単量体(b
3)の合計量100重量部に対して30〜80重量部、
特には40〜70重量部が好ましく、30重量部未満で
は重合安定性が悪くなるとともに充分な粘着力、基材密
着性が得られず、80重量部を越えると粘着性能と乾燥
性の両立が困難となり好ましくない。
【0036】かかる重合については公知の方法で行うこ
とができ、重合時の反応温度としては、通常50〜17
0℃程度の範囲内が適当であり、反応時間としては、通
常1〜18時間程度が適当である。
【0037】かくして、アクリル系樹脂(A)(分散
剤)により芯粒子樹脂が分散安定化された非水分散型樹
脂(I)の粒子体が得られる。かかる非水分散型樹脂
(I)粒子の粒子径は、特に限定されないが、0.1〜
50μm、特には0.3〜30μmの範囲であることが
好ましい。粒子径が0.1μm未満では粘着力と耐熱性
の両立が難しく、10μmを越えると貯蔵中に粒子が沈
降したりするので好ましくない。
【0038】本発明の非水分散系感圧接着剤は、上記の
非水分散型樹脂(I)を主成分として含んでなり、更
に、架橋剤(C)が配合される。かかる架橋剤(C)と
しては、アクリル系樹脂(A)及び/又は芯粒子の水酸
基と反応架橋するものであれば特に限定されないが、エ
ポキシ系化合物、金属アルコキシド、金属キレート化合
物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合
物、アジリジン系化合物等が適宜選択して用いられる。
【0039】エポキシ系化合物としては、例えばビスフ
ェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジ又はト
リグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシ
ジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルア
ミン、N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシ
レンジアミン、1,3−ビス(N,N′−ジグリシジル
アミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0040】金属アルコキシドとしては、例えばテトラ
エチルチタネート、テトラエチルジルコネート、アルミ
ニウムイソプロピオネート等が挙げられる。金属キレー
ト化合物としては、例えばアルミニウム、鉄、銅、亜
鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウ
ム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属の
アセチルアセトンやアセト酢酸エステル配位化合物等が
挙げられる。
【0041】イソシアネート系化合物としては、例えば
トルイレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイ
ソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、
水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化トル
イレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキ
シレンジイソシアネート、等のイソシアネート化合物、
スミジュールN(住友バイエルウレタン社製)の如きビ
ュレットポリイソシアネート化合物、デスモジュールI
L、HL(バイエルA.G.社製)、コロネートEH
(日本ウレタン社製)の如きイソシアヌレート環を有す
るポリイソシアネート化合物、スミジュールL(住友バ
イエルウレタン社製)の如きアダクトポリイソシアネー
ト化合物、コロネートHL(日本ポリウレタン社製)の
如きアダクトポリイソシアネート化合物等が挙げられ
る。又、ブロックイソシアネートを使用してもかまわな
い。
【0042】カルボジイミド系化合物としては、カルボ
ジイミド基を少なくとも2個以上含有するものであれば
よく、例えばカルボジライト(日清紡製)等が挙げられ
る。アジリジン系化合物としては、アジリジン基を少な
くとも2個以上含有するものであればよく、例えばケミ
タイト(日本触媒製)等が挙げられる。上記架橋剤の中
でも、架橋性に優れ、乾燥後の粘着性能の経時変化が起
こりにくい点で特にイソシアネート系化合物が好まし
い。
【0043】かかる架橋剤の配合量は、非水分散型樹脂
(I)100重量部に対して、0.01〜10重量部で
あることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量
部、特に好ましくは0.5〜3重量部である。かかる配
合量が0.01重量部未満では充分な耐水性、耐熱性の
向上が期待できず、10重量部を越えると架橋密度が高
くなりすぎ粘着力が低下することとなり好ましくない。
【0044】又、非水分散型樹脂(I)と架橋剤との架
橋を促進するために、必要に応じて有機スズや第3級ア
ミン、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等
の公知の触媒や、エポキシ系化合物の場合ではトリフェ
ニルホスフィン等のリン酸触媒を用いることもできる。
【0045】本発明の非水分散系感圧接着剤には、必要
に応じて、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、顔料、紫外線
吸収剤・酸化防止剤等の安定剤、防腐・防黴剤、防錆
剤、老化防止剤(ゴム系酸化防止剤(フェノール系、ア
ミン系)及び金属ジチオカルバメート等)等を添加して
もよい。例えば、該粘着付与剤としては、特に限定され
ないが、例えばロジン系、ロジンエステル系、ポリテル
ペン樹脂、クロマン−インデン樹脂、石油系樹脂及びテ
ルペンフェノール系樹脂等が挙げられる。
【0046】可塑剤としては、特に限定されないが、例
えば液状ポリブテン、鉱油、ラノリン、液状ポリイソプ
レン及び液状ポリアクリレート等が挙げられる。充填剤
としては、特に限定されないが、例えば亜鉛華、チタン
白、炭酸カルシウム、クレー及び各種顔料等が挙げられ
る。
【0047】かくして本発明の感圧接着剤は、有機溶媒
中において、水酸基含有単量体(a1)及びその他のエ
チレン性不飽和単量体(a2)を共重合成分としてな
り、かつガラス転移温度が−40℃以下であるアクリル
系樹脂(A)の存在下で、水酸基含有単量体(b1)及
び/又は多官能性単量体(b2)、及びその他のエチレ
ン性不飽和単量体(b3)を重合してなる非水分散型樹
脂(I)、好ましくは更に架橋剤(C)を含んでなるた
め、乾燥性、粘着性能に優れ、特に耐水性、基材密着
性、粘着力、耐熱性のバランスに優れた効果を有するも
のである。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、断りの
ない限り重量基準を意味する。
【0049】実施例1 [アクリル系樹脂(A)の製造]撹拌装置、還流冷却器
及び温度計の付いたフラスコに、ミネラルターペン(ジ
ャパンエナジー社製、「カクタス」)82.2部を仕込
み加熱し、内温が90℃となったところで、重合開始剤
としてのアゾビスイソブチロニトリル0.05部を添加
した後、2−エチルヘキシルアクリレート50.0部、
n−ブチルアクリレート46.5部、アクリル酸3.0
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.5部より
なる混合液に重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニ
トリル0.2部を溶解した溶液を4時間かけて滴下し重
合を行った。その後、重合開始剤としてのアゾビスイソ
ブチロニトリル0.2部を追加し、更に90℃で3時間
重合を行い、アクリル系樹脂(A−1)溶液を得た(ガ
ラス転移温度−68℃、重量平均分子量55,000、
樹脂分55%)。
【0050】[非水分散型樹脂(I)の製造]撹拌装
置、還流冷却器及び温度計の付いたフラスコに、上記で
得られたアクリル系樹脂(A−1)溶液(樹脂分55
%)182.6部、ミネラルターペン26.0部を仕込
み加熱し、内温が90℃となったところで、重合開始剤
としてのアゾビスイソブチロニトリル0.05部を添加
した後、メチルメタクリレート50.0部、n−ブチル
アクリレート49.0部、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート1.0部よりなる混合液に重合開始剤としての
アゾビスイソブチロニトリル0.2部を溶解した溶液を
4時間かけて滴下し重合を行った。その後、重合開始剤
としてのアゾビスイソブチロニトリル0.1部を追加
し、更に90℃で2時間保持し、更に重合開始剤として
のアゾビスイソブチロニトリル0.1部を追加し、90
℃で2時間重合を行い、非水分散型樹脂(I−1)溶液
を得た(重量平均分子量90,000、樹脂分65%、
粘度8000mPa・s(25℃))。得られた非水分
散型樹脂(I−1)溶液に、架橋剤としてテトラメチル
キシレンジイソシアネートを樹脂分に対して1%添加混
合し、非水分散系感圧接着剤を得、以下の評価を行っ
た。
【0051】(乾燥性)25μmのポリエチレンテレフ
タレート(PET)フィルム(重量αg)上に、乾燥厚
みが25μmになるように得られた感圧接着剤を塗布
し、乾燥機を用いて100℃で1分間乾燥(1回目乾
燥)させた(重量βg)。上記の乾燥塗膜を更に100
℃で30分間乾燥(2回目乾燥)させ(重量γg)、下
式により乾燥前の重量に対する減少重量割合(%)を算
出した。 減少重量割合(%)=(β−γ)×100/(β−α) 尚、減少重量割合が大きい場合、1回目乾燥と2回目乾
燥の重量差が大きくなり、1回目乾燥では充分に乾燥さ
れていないことを意味し、乾燥性が悪いこととなる。逆
に、減少重量割合が小さい場合は、1回目乾燥と2回目
乾燥の重量差が小さくなり、1回目乾燥において充分に
乾燥されていることを意味し、乾燥性が良いこととな
る。
【0052】(粘着力)得られた感圧接着剤を25μm
PETフィルム上に乾燥後の厚みが25μmになるよう
に塗布し、100℃で3分間乾燥させた後、離型紙を貼
り合わせて粘着フィルムを作製した。該粘着フィルム
を、ステンレス板(SUS304:日本テストパネル標
準試験板)に20℃、65%RHにて接着させて、JI
S Z 0237の粘着力の測定法に準じて180度剥
離強度(gf/25mm)を測定した。
【0053】(耐熱性)得られた感圧接着剤を25μm
PETフィルム上に乾燥後の厚みが25μmになるよう
に塗布し、100℃で3分間乾燥させた後、離型紙を貼
り合わせて粘着フィルムを作製した。該粘着フィルムを
ステンレス板(SUS304:日本テストパネル標準試
験板)に、貼り付け面積が25mm×25mmになるよ
うに貼着し、80℃の条件下にて1kgの荷重をかけ
て、JIS Z 0237の保持力の測定法に準じて、
24時間後の該フィルムのズレ(mm)又は落下するま
での時間(分)を測定した。
【0054】(基材密着性)得られた感圧接着剤を25
μmPETフィルム上に乾燥後の厚みが25μmになる
ように塗布し、100℃で3分間乾燥させた後、離型紙
を貼り合わせて粘着フィルムを作製した。2枚の巾25
mmの粘着フィルムの離型紙を剥がし、粘着剤面どうし
を貼り合わせ、更に2kgのローラーで2往復し圧着し
た。次に圧着面を180度方向に手で急剥離し、剥離面
の状態を観察し、下記の通り評価した。 ○・・・粘着面で剥離(両方の基材に全面に粘着剤層が
残存した) △・・・部分的に基材界面剥離(一部の粘着剤層が剥離
し、もう一方粘着剤層に移行した) ×・・・全面的に基材界面剥離
【0055】(耐水性)得られた感圧接着剤を25μm
PETフィルム上に乾燥後の厚みが25μmになるよう
に塗布し、100℃で3分間乾燥させた後、離型紙を貼
り合わせて粘着フィルムを作製した。粘着フィルムの離
型紙を剥離し、25℃の水に浸漬し、24時間後の粘着
フィルムの状態変化を観察し、下記の通り評価した。 ○・・・変化なし(透明) △・・・わずかに白化した ×・・・白化又は膨れあり
【0056】実施例2〜10 [アクリル系樹脂(A)の製造]実施例1において、表
1に示す如き組成とした以外は同様に行い、アクリル系
樹脂(A−2〜6)を得た。
【0057】 [表1] アクリル系樹脂 共重合成分 Tg 重量平均 (A) (部) (℃) 分子量 A−1 EHA nBA AAc HEMA −68 55,000 (50.0) (46.5) (3.0) (0.5) A−2 EHA AAc HEMA −82 45,000 (96.5) (3.0) (0.5) A−3 nBA AAc HEMA −51 65,000 (96.5) (3.0) (0.5) A−4 MMA EHA AAc HEMA −71 60,000 (10.0) (86.5) (3.0) (0.5) A−5 EHA nBA AAc HEMA −68 55,000 (50.0) (46.8) (3.0) (0.2) A−6 EHA nBA AAc HEMA −67 55,000 (50.0) (45.0) (3.0) (2.0)
【0058】注)EHA:2−エチルヘキシルアクリレ
ート nBA:n−ブチルアクリレート MMA:メチルメタクリレート AAc:アクリル酸 HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート 尚、Tgはガラス転移温度(℃)である。
【0059】[非水分散型樹脂(I)の製造]実施例1
において、表2に示す如き組成とした以外は同様に行
い、非水分散型樹脂(I−2〜10)溶液を得、得られ
た非水分散型樹脂(I)溶液に、架橋剤としてテトラメ
チルキシレンジイソシアネートを表2に示す通りに添加
混合し、非水分散系感圧接着剤を得た。得られた感圧接
着剤を実施例1と同様に評価した。
【0060】 [表2] アクリル系樹脂(A) 共重合成分 非水分散 粘度 架橋剤 (固形分:部) (部) 型樹脂(I) (mPa・s) (部) 実施例1 A−1 MMA nBA HEMA I−1 8000 1.0 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 2 A−2 MMA nBA HEMA I−2 6500 1.5 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 3 A−3 MMA nBA HEMA I−3 9500 0.8 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 4 A−4 MMA nBA HEMA I−4 9500 1.0 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 5 A−5 MMA nBA HEMA I−5 6500 2.0 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 6 A−6 MMA nBA HEMA I−6 9000 0.5 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 7 A−1 MMA nBA TPGDA I−7 7000 0.5 (100) (50.0) (49.0) (1.0) 〃 8 A−1 MMA nBA DBB I−8 7000 0.5 (100) (50.0) (49.5) (0.5) 〃 9 A−1 MMA nBA HEMA I−9 8500 1.0 (100) (50.0) (49.5) (0.5) 〃 10 A−1 MMA nBA HEMA I−10 7000 1.0 (100) (50.0) (45.0) (5.0)
【0061】注)MMA:メチルメタクリレート nBA:n−ブチルアクリレート HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート TPGDA:トリプロピレングリコールジアクリレート DBB:ジビニルベンゼン
【0062】比較例1 実施例1において、アクリル系樹脂(A)の製造で、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを用いず、2−エチ
ルヘキシルアクリレート50.0部、n−ブチルアクリ
レート47.0部、アクリル酸3.0部に変更した以外
は同様に行い、アクリル系樹脂(A−7)(ガラス転移
温度−68℃)を得、該アクリル系樹脂(A−7)を用
いて実施例1と同様にして非水分散型樹脂(I−11)
溶液樹脂分65%、粘度7500mPa・s(25
℃))を得、得られた非水分散型樹脂(I−11)溶液
に、架橋剤としてテトラメチルキシレンジイソシアネー
トを樹脂分に対して1%添加混合し、非水分散系感圧接
着剤を得た。得られた感圧接着剤を実施例1と同様に評
価した。
【0063】比較例2 実施例1において、アクリル系樹脂(A)の製造で、n
−ブチルメタクリレート50部、n−ブチルアクリレー
ト46.5部、アクリル酸3部、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート0.5部に変更した以外は同様に行い、
アクリル系樹脂(A−8)(ガラス転移温度−18℃)
を得、該アクリル系樹脂(A−8)を用いて実施例1と
同様にして非水分散型樹脂(I−12)溶液(樹脂分6
5%、粘度6000mPa・s(25℃))を得、得ら
れた非水分散型樹脂(I−12)溶液に、架橋剤として
テトラメチルキシレンジイソシアネートを樹脂分に対し
て1%添加混合し、非水分散系感圧接着剤を得た。得ら
れた感圧接着剤を実施例1と同様に評価した。
【0064】比較例3 実施例1において、非水分散型樹脂(I)の製造で、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを用いず、メチルメ
タクリレート50.0部、n−ブチルアクリレート5
0.0部に変更した以外は同様に行い非水分散型樹脂
(I−13)溶液(樹脂分65%、粘度7000mPa
・s(25℃))を得、得られた非水分散型樹脂(I−
13)溶液に、架橋剤としてテトラメチルキシレンジイ
ソシアネートを樹脂分に対して1%添加混合し、非水分
散系感圧接着剤を得た。得られた感圧接着剤を実施例1
と同様に評価した。実施例と比較例の評価結果を表3に
示す。
【0065】 [表3] 乾燥性 粘着力 耐熱性 基材密着性 耐水性 (%) (gf/25mm) (mm又はmin) 実施例1 0.3 1500 0.0mm ○ ○ 〃 2 0.5 1800 0.1mm ○ ○ 〃 3 0.3 1400 0.0mm ○ ○ 〃 4 0.3 1400 0.0mm ○ ○ 〃 5 0.3 1600 0.3mm ○ ○ 〃 6 0.4 1300 0.0mm ○ ○ 〃 7 0.4 1400 0.1mm ○ ○ 〃 8 0.4 1500 0.1mm ○ ○ 〃 9 0.5 1400 0.1mm ○ ○ 〃 10 0.5 1500 0.2mm ○ ○ 比較例1 0.5 2200 10min落下 ○ × (凝集破壊) 〃 2 0.4 粘着力が低く測定不可 〃 3 0.6 1300 50min落下 ○ ○ 注)粘着力について、比較例1以外は被着体界面剥離であった。
【0066】
【発明の効果】本発明の感圧接着剤は、有機溶媒中にお
いて、水酸基含有単量体(a1)及びその他のエチレン
性不飽和単量体(a2)を共重合成分としてなり、かつ
ガラス転移温度が−40℃以下であるアクリル系樹脂
(A)の存在下で、水酸基含有単量体(b1)及び/又
は多官能性単量体(b2)、及びその他のエチレン性不
飽和単量体(b3)を重合してなる非水分散型樹脂
(I)を含んでなるため、乾燥性、粘着性能に優れ、特
に耐水性、基材密着性、粘着力と耐熱性(高温での保持
力)のバランスに優れた効果を有するものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中において、水酸基含有単量体
    (a1)及びその他のエチレン性不飽和単量体(a2)
    を共重合成分としてなり、かつガラス転移温度が−40
    ℃以下であるアクリル系樹脂(A)の存在下で、水酸基
    含有単量体(b1)及び/又は多官能性単量体(b
    2)、及びその他のエチレン性不飽和単量体(b3)を
    重合してなる非水分散型樹脂(I)を含んでなることを
    特徴とする非水分散系感圧接着剤。
  2. 【請求項2】 水酸基含有単量体(a1)の含有量が、
    水酸基含有単量体(a1)及びその他のエチレン性不飽
    和単量体(a2)の合計に対して0.1〜10重量%で
    あることを特徴とする請求項1記載の非水分散系感圧接
    着剤。
  3. 【請求項3】 その他のエチレン性不飽和単量体(a
    2)として、アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル(a3)を含むことを特徴と
    する請求項1又は2記載の非水分散系感圧接着剤。
  4. 【請求項4】 アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル(a3)が、ブチルアクリ
    レート、2−エチルヘキシルアクリレートから選ばれる
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載の
    非水分散系感圧接着剤。
  5. 【請求項5】 アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル(a3)の含有量が、水酸
    基含有単量体(a1)及びその他のエチレン性不飽和単
    量体(a2)の合計に対して80〜99.8重量%であ
    ることを特徴とする請求項3又は4記載の非水分散系感
    圧接着剤。
  6. 【請求項6】 その他のエチレン性不飽和単量体(a
    2)として、更にカルボキシル基含有単量体(a4)を
    含むことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の非水
    分散系感圧接着剤。
  7. 【請求項7】 水酸基含有単量体(b1)及び/又は多
    官能性単量体(b2)の含有量が、水酸基含有単量体
    (b1)及び/又は多官能性単量体(b2)、及びその
    他のエチレン性不飽和単量体(b3)の合計に対して
    0.1〜15重量%であることを特徴とする請求項1〜
    6いずれか記載の非水分散系感圧接着剤。
  8. 【請求項8】 非水分散系樹脂(I)に、架橋剤(C)
    を配合してなることを特徴とする請求項1〜7いずれか
    記載の非水分散系感圧接着剤。
  9. 【請求項9】 架橋剤(C)が、イソシアネート系化合
    物であることを特徴とする請求項8記載の非水分散系感
    圧接着剤。
JP2001063684A 2001-03-07 2001-03-07 非水分散系感圧接着剤 Pending JP2002265909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063684A JP2002265909A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 非水分散系感圧接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063684A JP2002265909A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 非水分散系感圧接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265909A true JP2002265909A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18922632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063684A Pending JP2002265909A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 非水分散系感圧接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261230B1 (en) 2002-09-11 2017-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protein purification method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261230B1 (en) 2002-09-11 2017-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protein purification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108603084B (zh) 粘着剂及粘着片
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JP4498057B2 (ja) 光重合性アクリル系粘着剤組成物および該組成物を用いた粘着シート又はテープ
JP2007039607A (ja) 剥離型水性粘着シート、剥離型水性粘着剤組成物及び、それを用いた貼るカイロ用粘着部材、並びに貼るカイロ
KR20080010287A (ko) 낮은 에너지 및 거친 표면을 결합하기 위한 이정점아크릴레이트
JP2006124691A (ja) エマルション型粘着剤組成物
JP4503935B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP2004277711A (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
JP6375467B2 (ja) 粘着剤、粘着フィルム、粘着テープ、およびフィルム基板
JP4707982B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP4441847B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法及び粘着製品
JP4895072B2 (ja) アクリル系水性粘着剤組成物の製造方法
JP5348875B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型粘着剤及びそれを用いた養生用粘着シートまたはテープ
JP4572720B2 (ja) 水分散型アクリル系樹脂の製造方法、並びにそれにより製造される水分散型アクリル粘着剤組成物及び粘着シート
JP2007100009A (ja) 剥離型水性粘着シート、剥離型水性粘着剤組成物及び、それを用いた貼るカイロ用粘着部材、並びに貼るカイロ
JP4707984B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JP4707983B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP2004256789A (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP2007084781A (ja) アクリル系水性粘着剤組成物の製造方法
JP4678477B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
JP2001011394A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JP2002265909A (ja) 非水分散系感圧接着剤
JP4304903B2 (ja) 水性粘着剤組成物およびその製造方法