JP2002265875A - 塗料組成物および建築物表面仕上用建材 - Google Patents

塗料組成物および建築物表面仕上用建材

Info

Publication number
JP2002265875A
JP2002265875A JP2001070044A JP2001070044A JP2002265875A JP 2002265875 A JP2002265875 A JP 2002265875A JP 2001070044 A JP2001070044 A JP 2001070044A JP 2001070044 A JP2001070044 A JP 2001070044A JP 2002265875 A JP2002265875 A JP 2002265875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating composition
color
building
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001070044A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Toda
重憲 戸田
Yasutoshi Toshimiya
泰豪 利宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO YOGYO KAKO KK
Original Assignee
YAMAMOTO YOGYO KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO YOGYO KAKO KK filed Critical YAMAMOTO YOGYO KAKO KK
Priority to JP2001070044A priority Critical patent/JP2002265875A/ja
Publication of JP2002265875A publication Critical patent/JP2002265875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物内外装において、これまでにない種々
の色合いや質感を表現することができ、特に従来の骨材
や顔料等では表現することが困難であった、砂壁状とは
異なる多彩色で柔らか味のある塗装面を簡易に提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 硬化又は乾燥により無色透明になる合成
樹脂中に、着色繊維が1種又は2種以上分散されてなる
塗料組成物を解決手段とし、あるいは基材上に塗料が塗
布され、さらに該塗料の上に前記塗料組成物が均一に塗
布されてなり、前記塗料および着色繊維の色彩が混在す
ることによって、多彩色を呈するように構成された建築
物表面仕上用建材を解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として建築物等
の内外装を表面仕上げする為に使用される塗料組成物、
および建築物表面仕上用建材に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】建造
物の内外装には、仕上げ用として各種の塗装がなされる
ことが一般的である。その例としては、大理石等の天然
石材を使用したものや、あるいはこれに硅砂を着色した
骨材を混合したものなどがあり、このような塗装を付す
ることによって塗装面の重厚さや高級な質感等を醸し出
している。
【0003】かかる塗装は、種々の石材を原料とする骨
材や着色骨材等を塗材に含有させ、また、場合によって
は顔料等をも加えた塗材を調製した上で、これを壁面に
塗装することによってなされている。
【0004】このような従来技術においては、主に使用
される骨材の材質、色、大きさ、顔料の色合い、又はこ
れらの骨材を数種類混ぜ合わせることにより、壁面に醸
し出される色合いや質感の改良がなされている。
【0005】しかしながら、かかる従来技術によって表
現される塗装面の色合いは、いずれも無機質な砂壁状の
印象を与えるものであり、近年の消費者の好みの多様性
には対応しきれないという問題がある。また、このよう
な塗装は、骨材によって質感を付与するものであるた
め、塗装厚が厚くなり、経済性が悪いという問題があ
る。
【0006】そこで、本発明は、このような建築物内外
装において、これまでにない種々の色合いや質感を表現
することができ、特に従来の骨材や顔料等では表現する
ことが困難であった、砂壁状とは異なる多彩色で柔らか
味のある塗装面を簡易に提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたものであり、その解決手段
は、硬化又は乾燥により無色透明になる合成樹脂中に、
着色繊維が1種又は2種以上分散されてなることを特徴
とする塗料組成物にある。
【0008】一般的な塗料は、合成樹脂中に混合された
各種体質顔料によって下地の色を隠蔽し、塗装面を着色
顔料によって所望の色合いに着色するものである。しか
しながら、本発明に係る塗料組成物によれば、合成樹脂
は硬化又は乾燥して無色透明になるため、下地の色や着
色繊維の色、あるいは複数の着色繊維が重なり合ってな
る色等が散在し、種々の色あいが表現され易いものとな
る。よって、本発明に係る塗料組成物が塗装対象面に塗
布された場合には、このような着色繊維が分散し、多彩
な色合いを呈するものとなる。また、合成樹脂が無色透
明であるために、下地の色を隠蔽することなく、塗装面
に深みを与えることができる。
【0009】また、本発明の手段は、基材上に塗料が塗
布され、さらに該塗料の上に前記塗料組成物が均一に塗
布されてなり、前記塗料および着色繊維の色彩が混在す
ることによって、多彩色を呈するように構成されたこと
を特徴とする建築物表面仕上用建材にある。
【0010】斯かる建築物表面仕上用建材によれば、合
成樹脂の透明性により、前記塗料の色、および着色繊維
が均一に散在して生じた色彩が、隠蔽されることなく表
現されるものとなる。よって、従来よりも多彩色で且つ
深みのある塗装面を形成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る塗料組成物の
実施形態について説明する。
【0012】本発明において、合成樹脂は、乾燥又は硬
化することにより無色透明となるものである。ここで、
無色透明とは、着色繊維や下地の色彩を妨げることなく
透過させ、また、自ら積極的に色を付加しないものであ
る。
【0013】斯かる合成樹脂としては、アクリル系樹
脂、メタアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、ウレタン系樹脂等を使用することができる。
中でもアクリル系樹脂は透明度が高く、着色繊維等の鮮
明な色調を妨げにくいという点で好ましい。該アクリル
系樹脂としては、アクリル樹脂、アクリル−シリコン樹
脂、アクリル−ウレタン樹脂、アクリル−フッ素樹脂等
を例示することができる。
【0014】また、これらの合成樹脂は、溶剤に溶解さ
れた状態、即ち溶液として使用することができ、あるい
は該合成樹脂を溶解しない溶液中に乳濁させた状態、即
ちエマルションとしても使用することができる。人体に
有害となる虞のある有機溶剤を使用しないという観点か
らは、エマルジョンとすることが好ましい。
【0015】着色繊維とは、繊維がその製造工程におい
て顔料等の着色料を練り込まれてなるもの、あるいは、
繊維を着色することなく繊維自体の色を表したものであ
る。また、このような製造工程による繊維自体の色では
なく、他の色が好ましい場合には、前記繊維を染料によ
って所望の色に着色してなる、着色繊維を使用すること
ができる。耐候性の点からは、顔料によって着色した着
色繊維であることが好ましく、一方、有彩色の鮮やかな
色調を表現させる点では、染料によって明彩色に着色さ
れた着色繊維が好ましい。
【0016】繊維を着色する際に用いる染料としては、
イルガラン染料(含金染料)、カチオン染料、分散染
料、反応性染料、酸性染料、酸化染料、蛍光染料等を使
用することができる。これらの中でも特にイルガラン染
料が好ましく、該イルガラン染料によって着色した場合
には、耐候性に優れた着色繊維となる。
【0017】さらに、前記着色繊維は、長さが0.1〜
25mm程度のものを使用することが好ましく、さらに
は0.3〜5mm程度のものがより好ましい。このう
ち、0.1〜1mm程度の短い着色繊維は、その鮮明な
色彩によって塗料組成物の全体に亘ってより均一な色出
しに効果的である。一方、1〜25mm程度の長い着色
繊維は、線としての発色効果が得られるとともに、該着
色繊維同士が適度に絡まった状態で塗着され易く、柔ら
かな濃淡模様が表現されることとなる。
【0018】また、繊維の長さを0.1〜25mmとす
ることにより、塗布した際に繊維の適度な分散性を有す
るものとなり、好適な濃淡を表現しつつ不用意な色むら
の発生を防止することができる。また、塗装用のスプレ
ーガン等において目詰まりを起こす虞が少なく、作業性
にも優れたものとなる。
【0019】さらに、前記着色繊維の太さは、0.08
〜30d(デニール)が好ましく、1〜20dのものを
より好適に使用することができる。断面形状については
円形のものに限られず、扁平したものなども使用するこ
とができる。中でも、長軸が30〜150μm、短軸が
2〜30μmであるような略楕円形の断面を有する扁平
型の着色繊維を使用することが好ましく、このような扁
平型の着色繊維を使用することによって、塗膜中におい
て着色繊維が不均一な太さに見えるため、自然な柄とし
て認識されやすいものとなる。
【0020】斯かる着色繊維は、前記合成樹脂100重
量部に対して、0.1〜10重量部配合されることが好
ましい。このような配合量であれば、下地の色と着色繊
維の色が好ましい割合で分布するものとなる。0.1重
量部より少なければ十分な効果を得ることができず、1
0重量部以上であれば下地の色が現れ難く、好ましくな
い。
【0021】繊維としては、各種の天然繊維や合成繊維
等を使用することができるが、特にアクリル繊維を使用
することが好ましい。アクリル繊維は、適度な柔軟性を
有するものであるため、塗布された際に湾曲されやす
く、該アクリル繊維を含有した塗料組成物を塗布するこ
とによって柔らかい風合いが表現されやすいものとな
る。さらに、アクリル繊維は耐候性に優れているため、
紫外線や風雨に晒された場合や温度変化が大きい場合に
も、退色や変色が起こりにくく初期の色合いが維持され
やすい。
【0022】また、前記着色繊維は、1色のみ使用して
も良いが、異なる色のものを2〜5種程度組み合わせて
使用することがより好ましい。異なる色の着色繊維を組
み合わせて塗料組成物に含有させることによって、該塗
料組成物の塗装された面には、その個々の着色繊維自体
の色が現れると同時に、これらの着色繊維同士が塗膜中
で立体的な配置で互いに近接、交差した状態で混在され
ることとなるため、個々の着色繊維の色に加えて、視覚
的にはこれらの中間的な色に見えるものとなる。これに
よって、色の変化が穏やかとなり、該塗料組成物を塗布
した壁面により柔らか味のある風合いを醸し出すことが
できる。
【0023】とりわけ、透過率が概ね100%であるア
クリル繊維は、光の透過性の高い繊維を使用した場合に
は、このような効果がより顕著なものとなり、好まし
い。
【0024】尚、前記合成樹脂中には、硬化又は乾燥し
た該合成樹脂が透明性を失わない程度に、1種又は2種
以上の顔料が添加されていることが好ましい。顔料を添
加することによって、下地に多少の色むらがある場合に
もこれを覆い隠すことが可能となる。加えて、該顔料と
着色繊維との異なった発色形態により、表現される色相
に巾をもたせることができる。
【0025】また、本発明に係る建築物表面仕上用建材
は、樹脂製、金属製又は木製等のパネル材あるいは可撓
性のシート材などを基材とし、該基材上に塗料が塗布さ
れ、さらに該塗料の上に前記塗料組成物が均一に塗布さ
れた層が形成されてなる。
【0026】塗料は、水系又は有機溶剤系のペイント
(通常、ペンキといわれるもの)を使用することがで
き、一般的なハケ、スプレー、ローラによって塗布する
ことができる。また、該塗料の色は、単一色あるいは多
彩色のものを使用でき、その用途に応じて色を選択する
ことができる。
【0027】また、前記塗料組成物が塗布された層の厚
みは、0.02〜1mm程度とすることが好ましい。
【0028】斯かる建築物表面仕上用建材によると、下
地である塗料の上に、前記塗料組成物が均一に塗布され
てなるため、該組成物中の着色繊維がほぼ均等な間隔で
分布された状態となる。ここで、この着色繊維は、極め
て細かいものであるため、一見したところ、この塗装面
は一色で着色されたように認識される。しかしながら、
図1(a)に拡大図を示したように、この塗装面を厳密
に観察してみると、下地である塗料3の上に細かい着色
繊維1が散らばるようにして存在することが認識でき、
該塗料3の色および該着色繊維1の色が隠蔽されること
なく、混在して特徴的な色合いを呈していることがわか
る。また、この建築物表面仕上用建材を断面は図1
(b)のようになり、基材4上には、均一な塗料層3が
形成され、且つ該塗料層3の上には、略均一厚みの合成
樹脂層2が形成され、該合成樹脂層2中に着色繊維1が
部分的に積層された状態で構成されている。従って、該
建築物表面仕上用建材には、このような木目細かな色合
いが構成されることとなり、またその色を構成する一つ
一つの着色繊維が一見して認識し難い程度に微細なもの
であるため、柔らか味があり、質感が高く、且つより深
みのある色合いを表現することができる。
【0029】さらに、該建築物表面仕上用建材の表面に
は、上述した細かい着色繊維1が露呈し、表面より突出
されて細かい凹凸が形成され、平滑ではない状態として
構成されていることが好ましく、この場合には、斯かる
細かい凹凸によって光が乱反射されることとなるため、
より一層木目細かさと高級な質感が強調されるという効
果がある。
【0030】該建築物表面仕上用建材は、建築物の壁面
等に貼り付けて使用することができ、これによって、上
述したような色合いを呈する建材として使用することが
できる。
【0031】また、合成樹脂層が極めて薄く形成されて
いる場合には、建材としての重量を不用意に増加させる
ことがなく、壁面へ負担をかける虞がない。
【0032】尚、前記合成樹脂には、その作用効果の妨
げとならない程度において、増粘剤、防カビ剤等の他の
添加物、さらには、上記以外の着色剤や、骨材等を必要
に応じて適宜添加することができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る塗料組成物
によれば、従来の塗料と比べて、より多彩色で且つ柔ら
かい風合いのある塗装を施すことが可能となる。
【0034】また、本発明に係る建築物表面仕上用建材
によれば、簡易な構成によって、深みがあり且つ質感の
高い色合いを表現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)建築物表面仕上用建材の一実施形態にお
いて、その表面を拡大して示した平面図。 (b)(a)の断面図
【符号の説明】
1…着色繊維、2…合成樹脂、3…塗料、4…基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA57 AB04 AB22 AB23 BA02 BA12 BB04 BB22 GA33W GA42W GB42W GB44W GB45W GB46W 4D075 AE03 AE27 CA32 CB06 CB21 CB30 CB36 DA06 DB01 DB21 DB31 DC02 EA07 EA13 EA43 EB15 EB16 EB19 EB22 EB38 EB42 EC22 EC53 EC54 4J038 CD091 CF021 CG141 CJ061 DG191 DL151 KA19 NA01 PA18 PB05 PC08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化又は乾燥によって無色透明になる合
    成樹脂中に、着色繊維が1種又は2種以上分散されてな
    ることを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 前記合成樹脂中に、1種又は2種以上の
    顔料が添加されてなることを特徴とする請求項1記載の
    塗料組成物。
  3. 【請求項3】 前記着色繊維が、太さ0.08〜30デ
    ニール、長さ0.1〜25mmであり、前記合成樹脂1
    00重量部に対して0.1〜10重量部配合されてなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 前記着色繊維がアクリル繊維であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塗料組成
    物。
  5. 【請求項5】 基材上に塗料が塗布され、さらに該塗料
    の上に請求項1〜4のいずれかに記載された塗料組成物
    が均一に塗布されてなり、多彩色を呈するように構成さ
    れたことを特徴とする建築物表面仕上用建材。
  6. 【請求項6】 前記塗料組成物の塗布厚みが、0.02
    〜1mmであることを特徴とする請求項5記載の建築物
    表面仕上用建材。
  7. 【請求項7】 前記塗料組成物表面には、前記着色繊維
    が露呈して凹凸が形成されていることを特徴とする請求
    項5又は6記載の建築物表面仕上用建材。
JP2001070044A 2001-03-13 2001-03-13 塗料組成物および建築物表面仕上用建材 Withdrawn JP2002265875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070044A JP2002265875A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 塗料組成物および建築物表面仕上用建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070044A JP2002265875A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 塗料組成物および建築物表面仕上用建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265875A true JP2002265875A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18927983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070044A Withdrawn JP2002265875A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 塗料組成物および建築物表面仕上用建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114102A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 エスケー化研株式会社 積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114102A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 エスケー化研株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416678B2 (ja) 壁面構造体
JP5420520B2 (ja) 模様面の形成方法
JP5232734B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JP2006152232A (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP2002265875A (ja) 塗料組成物および建築物表面仕上用建材
JP4746895B2 (ja) 化粧建築板及びその製造方法
JP2022075558A (ja) 化粧方法
JP2002053809A (ja) 塗材、壁材又は壁面の塗装方法
JP5232834B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2001240807A (ja) ドット模様形成用塗料および塗膜形成方法
JP2000007954A (ja) 多彩模様塗料
JP2893045B2 (ja) 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜
JP6423707B2 (ja) 被覆材及び被膜形成方法
JP2893044B2 (ja) 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜
JP4895494B2 (ja) 模様面の形成方法
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
JP5701619B2 (ja) 塗膜積層体
JP5701620B2 (ja) 塗膜積層体
CN101961707B (zh) 图案面的形成方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JPH08257490A (ja) 天然石調仕上工法及びローラー刷毛施工に適した石模様形成用塗料組成物
JP2852575B2 (ja) 塗料組成物
JPH08259860A (ja) 石材調被覆組成物および石材調模様の形成方法
JP2023081039A (ja) 化粧方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513