JP2002265687A - ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002265687A
JP2002265687A JP2001071998A JP2001071998A JP2002265687A JP 2002265687 A JP2002265687 A JP 2002265687A JP 2001071998 A JP2001071998 A JP 2001071998A JP 2001071998 A JP2001071998 A JP 2001071998A JP 2002265687 A JP2002265687 A JP 2002265687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
rubber composition
rubber
tetrakis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001071998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Miki
茂機 三木
Kazuo Kaneda
一男 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2001071998A priority Critical patent/JP2002265687A/ja
Publication of JP2002265687A publication Critical patent/JP2002265687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ニトロソアミンなどの環境汚染物質を発生する
ことなく、水に接触するCR部品に抗菌性を付与すると
ともに、前記水の滅菌ないし殺菌を行うようにし、さら
に清浄で健康的な生活環境を提供する。 【解決手段】加硫系としてCR組成物のゴム分100重
量部に対し、硫黄0.1〜5重量部、テトラキス(2−
アルキル)チウラムジスルフィド0.1〜5重量部を添
加したCR組成物にCR組成物のゴム分100重量部に
対し、銀錯体系抗菌剤を1〜10重量部添加したことを
特徴とする。 【効果】CR組成物に銀錯体系抗菌剤を添加し、かつ加
硫促進剤としてテトラキス(2−アルキル)チウラムジ
スルフィドを使用するため、良好な抗菌性および抗黴性
を有し、かつ有害なニトロソアミンを発生しないライフ
・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物とすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はライフ・サイクル・アセ
スメントに対応し、かつ抗菌性を有するクロロプレンゴ
ム(CR)部品を基材とするライフ・サイクル・アセス
メント適応ゴム組成物およびその製造方法、さらに詳細
には飲料水に接触する部分に使用するライフ・サイクル
・アセスメント適応ゴム組成物およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来技術及び問題点】水に接触するようなゴム部品
は、種々知られている。たとえば、ポンプのシール部
材、ダイヤフラム、O−リング、ホースなどが典型的ゴ
ム部品であるが、このようなゴム部品は従来なんら抗菌
処理をしていないのが現状である。典型的なこれらの部
品は、常時塩素系薬品により殺菌された水道水に触れた
状態で使用されるものであり、上述のようなゴム部品に
抗菌性を付与することは必要ではないと考えられていた
からである。しかしながら、近年になって天然水、ミネ
ラルウォーター、井戸水など塩素を含まない水が出回る
ようになってきており、水道水用のゴム部品においても
O−157問題などとあいまって、滅菌、殺菌の必要性
が痛感されてきている。
【0003】また、近年、地球環境の保護への関心が高
まり、世界的に環境汚染化学物質の使用規制が厳しくな
ってきている。このような環境汚染物質の一つとしてニ
トロソアミンが挙げられている。このニトロソアミンは
ゴム組成物中へ添加されるある種の加硫促進剤、老化防
止剤、スコーチ防止剤、可塑剤などより発生することが
知られている。それらの添加剤はゴム特性を良好にする
うえから、必要な添加剤であり、ニトロソアミンを発生
させない添加剤の選択及びその添加剤を使用して、従来
と同様なゴム特性が得られるゴム組成物が希求されてい
る。
【0004】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、ニトロソアミンなどの環境汚染物質を発生する
ことなく、水に接触するCR部品に抗菌性を付与すると
ともに、前記水の滅菌ないし殺菌を行うようにし、さら
に清浄で健康的な生活環境を提供することを目的とす
る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記問題点を解決する
ため、本発明によるライフ・サイクル・アセスメント適
応ゴム組成物は、加硫系としてクロロプレンゴム(C
R)組成物のゴム分100重量部に対し、硫黄0.1〜
5重量部、下記の式(1)のテトラキス(2−アルキ
ル)チウラムジスルフィド0.1〜5重量部を添加した
クロロプレンゴム(CR)組成物に、クロロプレンゴム
(CR)組成物のゴム分100重量部に対し、銀錯体系
抗菌剤を1〜10重量部添加したことを特徴とする。
【0006】また本発明によるライフ・サイクル・アセ
スメント適応ゴム組成物は、所定のクロロプレンゴム
(CR)組成物に銀錯体系抗菌剤をCRゴム分100重
量部に対し1〜10重量部、下記の式(1)のテトラキ
ス(2−アルキル)チウラムジスルフィド0.1〜5重
量部を添加し、次いで、CRゴム分100重量部に対
し、酸化亜鉛、酸化マグネシウムよりなる群から選択さ
れた一種以上を0.1〜5重量部添加して、混練ロール
の表面温度が50〜80℃の範囲で混練する工程、前記
混練ゴムを酸素フリーの雰囲気下で成形加硫する工程を
含むことを特徴とする。
【0007】
【化4】 (1) (ただし、Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキ
ル基)
【0008】本発明によれば、CR組成物に銀錯体系抗
菌剤を添加し、かつ加硫促進剤としてテトラキス(2−
アルキル)チウラムジスルフィドを使用するため、良好
な抗菌性および抗黴性を有し、かつ有害なニトロソアミ
ンを発生しないライフ・サイクル・アセスメント適応ゴ
ム組成物とすることができる。また本発明によるライフ
・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物の製造方法
は、銀錯体系抗菌剤の殺菌性を低下せしめることなく、
またニトロソアミンを発生することなく、前記ライフ・
サイクル・アセスメント適応ゴム組成物を良好に製造で
きるという利点がある。
【0009】本発明をさらに詳しく説明すると、本発明
の基材として使用されるCR組成物は、CRに対し、プ
ロセスオイル、老化防止剤、可塑剤、カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛などの充填剤などを添加することができ
る。本発明においては、可塑剤を添加しないことが可能
である。可塑剤、特にフタル酸ジオクチルは、環境ホル
モンとして、添加を制限されている物質であるが、本発
明におけるライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組
成物においては、前記のような可塑剤、特にフタル酸ジ
オクチルを添加しなくとも、良好な特性が得られると言
う利点がある。
【0010】本発明による加硫系は、加硫剤として酸化
亜鉛、酸化マグネシウムよりなる群から選択された一種
以上を使用し、加硫促進剤として下記のテトラキス(ア
ルキル)チウラムジスルフィドを使用している。下記の
化学式で、Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキ
ル基を示し、好ましくは、2−エチルヘキシル基である
のがよい(下記の(2)として構造式を示す)。このテ
トラキス(アルキル)チウラムジスルフィドは揮発性が
小さく、大気中のNOxと反応せず、有害なニトロソア
ミンを生じることはない。
【0011】
【化5】 (1)
【0012】
【化6】 (2)
【0013】本発明においては、このようなテトラキス
(アルキル)チウラムジスルフィドとともに、ジベンジ
ルジチオカルバミン酸亜鉛を使用することができる。こ
のような加硫促進剤もニトロソアミンなどの有害規制物
質を発生しないからである。
【0014】本発明において、加硫促進剤として、さら
にエチレンチオウレアを添加することができる。エチレ
ンチオウレアは、上述のテトラキス(アルキル)チウラ
ムジスルフィドの添加量を低減するために添加される。
すなわち、このエチレンチオウレアを加硫促進剤として
添加することによって、テトラキス(アルキル)チウラ
ムジスルフィドの添加量を低減せしめることが可能であ
り、ゴム特性を特に良好に保持可能になる。
【0015】上述のような加硫系においては、加硫剤と
して酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどを使用することが
できる。このような加硫剤はCR組成物のゴム分100
重量部に対し0.1〜20重量部添加するのがよい。
0.1重量部未満であると、CRが十分に加硫しない恐
れがあり、一方、20重量部を超えると、ゴムの加工性
が悪化すると言う欠点を生じる恐れがある。
【0016】また加硫促進剤のテトラキス(アルキル)
チウラムジスルフィドは、好ましくはCR組成物のゴム
分100重量部に対し、0.1〜5重量部であるのがよ
い。0.1重量部未満であると、CRが十分に加硫しな
い恐れがあり、一方、5重量部を超えると、ゴムの特性
を損なう恐れがあるからである。
【0017】上述のテトラキス(アルキル)チウラムジ
スルフィドと共に添加される加硫促進剤のエチレンチオ
ウレアは、CR組成物のゴム分100重量部に対し、1
〜5重量部添加するのが好ましい。1重量部未満である
と、加硫促進効果が小さく、一方5重量部を超えると、
ゴム特性を損なう恐れがある。
【0018】このようなCR組成物に添加される銀錯体
系抗菌剤は、シリカゲル、リン酸カルシウム、ケイ酸カ
ルシウムなどの一種以上の担持体に銀錯体、たとえばチ
オスルファト銀錯体を担持したものである。すなわちシ
リカゲル、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウムなどに
銀錯体を担持させることによって、殺菌効果を有する銀
錯体を微量づつ滲み出すようにしてある。
【0019】上述のような銀錯体系抗菌剤は、CR組成
物のゴム分100重量部に対し1〜10重量部添加して
いる。添加量が1重量部未満であると、滅菌効果が小さ
く、一方10重量部を超えると、高価になり経済性に問
題を生じる。
【0020】本発明によれば、上述のようなライフ・サ
イクル・アセスメント適応ゴム組成物の製造方法も提供
する。本発明においては、CR組成物にCRゴム分10
0重量部に対し、銀錯体系抗菌剤を1〜10重量部、前
記テトラキス(2−アルキル)チウラムジスルフィド
0.1〜5重量部を添加し混合した後、加硫剤として酸
化亜鉛、酸化マグネシウムよりなる群から選択された一
種以上をゴム分10重量部に対し、0.1〜5重量部、
および任意にエチレンチオウレアを0.1〜5重量部添
加し混練する。上述のような銀錯体系抗菌剤は、高温に
曝されると抗菌効果を減少する性質がある。したがっ
て、本発明においては、上述のCR組成物を混練する場
合、混練ロールの表面温度を50〜80℃に制御して行
う。高温に長時間曝されると銀錯体系抗菌剤の抗菌効果
は低下する。このため上述のような50〜80℃の混練
ロールの表面温度で行うことにより、混練時のゴム温度
を50〜120℃に制御可能になり、銀錯体系抗菌剤の
抗菌効果の低下を防止できる。
【0021】このように混練したゴムを所定形状に成形
し加硫するものであるが、この成形加硫は、酸素フリー
の雰囲気下で150〜170℃の温度で6〜10分間行
うのがよい。酸素フリーの雰囲気下、たとえば真空プレ
スによって、あるいは不活性ガス雰囲気下で成形加硫を
行うのは、銀錯体系抗菌剤が酸化して酸化銀を形成しな
いようにするためである。また、加硫温度が150℃未
満であると、十分な加硫が行えない恐れがあり、一方1
70℃を超えると、銀錯体系抗菌剤の抗菌効果が十分発
揮できない恐れを生じるからである。
【0022】さらに加硫時間が6分未満であると、十分
に加硫できない恐れがあり、一方10分を超えない条件
に設定した理由は銀錯体系抗菌剤の抗菌効果が低下する
ことを抑止するためである。上述のような加硫条件下
で、本発明による加硫系は支障なく有効に作用する。
【0023】上述のような成形加硫は一度で行うことも
可能であるが、たとえば一次加硫、二次加硫など複数に
わけて行うこともできる。
【0024】上述のように加硫成形を行ったライフ・サ
イクル・アセスメント適応ゴム部品を、任意に次亜塩素
酸ソーダなどの殺菌剤により殺菌洗浄して次にアルカリ
により中和し、次に水洗処理して製品とする。
【0025】
【実施例1〜3】下記の配合に対し、シリカゲルにチオ
スルファト銀錯体を担持させた銀錯体系抗菌剤を1重量
部(実施例1)、5重量部(実施例2)、10重量部
(実施例3)添加して下記の配合のライフ・サイクル・
アセスメント適応ゴム部品を製造した。下記の配合は厚
生省告示85に適合したものである。
【0026】 実施例 比較例 CR 100 100 老化防止剤 1 1 ワックス 1 1 アデカ脂肪酸 1 1 脂肪酸エステル 3 3 酸化マグネシウム 12 12 ロジン 0.8 0.8 FAFカーボン 42 42 フタル酸ジオクチル − 2 テトラメチルチウラムジスルフィド − 0.6 テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド 0.3 − (重量部)
【0027】前記の配合物に対し、さらに酸化亜鉛5重
量部、エチレンチオウレア(加硫促進剤)2重量部をそ
れぞれ添加してロール温度60〜80℃(練り上がり時
のゴム温度80〜100℃)で混練を行った。次いで、
真空プレスで160℃、8分間一次加硫を行い、次いで
120℃、60分、二次加硫を行って所定形状のゴム部
品を製造した。さらに次亜塩素酸ソーダで殺菌洗浄した
のち、アルカリ中和し、さらに水で洗浄した。
【0028】上記実施例2と上記配合で銀錯体系抗菌剤
を配合しないCRゴム成型品(比較例)の抗菌性を測定
した結果を下記の表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1より明らかなように、本発明における
ゴム部品は大腸菌、黄色ブドウ球菌などすべての細菌に
対して優れた抗菌性を有していた。
【0031】また、ゴム特性を表2に示す。なお比較例
は無添加の場合である。
【0032】
【表2】
【0033】また、ニトロソアミンの発生量を測定した
結果、実施例1〜3のライフ・サイクル・アセスメント
適応ゴム組成物は検出できず、これに対し、比較例のC
Rは1〜1.6μg/kg(加硫ゴム)であり、ニトロ
ソアミンの発生量が著しく抑制されていることがわか
る。
【0034】上述の表2より明らかなように、本発明に
よる抗菌性CR組成物によれば、有害なニトロソアミン
の発生を極小に抑制可能で、抗菌性も良好である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
CR組成物に銀錯体系抗菌剤を添加し、かつ加硫促進剤
としてテトラキス(2−アルキル)チウラムジスルフィ
ドを使用するため、良好な抗菌性および抗黴性を有し、
かつ有害なニトロソアミンを発生しないライフ・サイク
ル・アセスメント適応ゴム組成物とすることができる。
また本発明によるライフ・サイクル・アセスメント適応
ゴム組成物の製造方法は、銀錯体系抗菌剤の殺菌性を低
下せしめることなく、またニトロソアミンを発生するこ
となく、前記ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム
組成物を良好に製造できるという利点がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/40 C08K 5/40 5/405 5/405 Fターム(参考) 4F070 AA09 AC13 AC14 AC25 AC50 AE08 AE10 GA06 GB02 4H006 AA01 AA03 AB03 AB51 4J002 AC091 DA078 DE076 DE106 EV129 EV167 FD146 FD147 FD159 FD188

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加硫系としてクロロプレンゴム組成物の
    ゴム分100重量部に対し酸化亜鉛、酸化マグネシウム
    よりなる群から選択された一種以上の加硫剤0.1〜5
    重量部、下記の式(1)のテトラキス(アルキル)チウ
    ラムジスルフィド0.1〜5重量部を添加したクロロプ
    レンゴム組成物にクロロプレンゴム組成物のゴム分10
    0重量部に対し、銀錯体系抗菌剤を1〜10重量部添加
    したことを特徴とするライフ・サイクル・アセスメント
    適応ゴム組成物。 【化1】 (1) (ただし、Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキ
    ル基)
  2. 【請求項2】 前記テトラキス(アルキル)チウラムジ
    スルフィドは下記の式(2)の有効成分を有するテトラ
    キス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィドであ
    ることを特徴とする請求項1記載のライフ・サイクル・
    アセスメント適応ゴム組成物。 【化2】 (2)
  3. 【請求項3】 前記加硫系にエチレンチオウレアを添加
    することを特徴とする請求項1又は2記載のライフ・サ
    イクル・アセスメント適応ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 前記エチレンチオウレアの添加量は、ク
    ロロプレンゴム組成物のゴム分100重量部に対し、
    0.1〜5重量部であることを特徴とする請求項3記載
    のライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 可塑剤として、フタル酸ジオクチルを含
    まないことを特徴とする請求項1から4記載のいずれか
    のライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物。
  6. 【請求項6】 前記銀錯体系抗菌剤はシリカゲル、リン
    酸カルシウム、ケイ酸カルシウムの群より選択された担
    体にチオスルファト銀錯体を担持させたものであること
    を特徴とする請求項1から5記載のいずれかのライフ・
    サイクル・アセスメント適応ゴム組成物。
  7. 【請求項7】 所定のクロロプレンゴム組成物に銀錯体
    系抗菌剤をクロロプレンゴムのゴム分100重量部に対
    し1〜10重量部、下記の式(1)のテトラキス(2−
    アルキル)チウラムジスルフィド0.1〜5重量部を添
    加し、次いで、クロロプレンゴム組成物のゴム分100
    重量部に対し、加硫剤として酸化亜鉛、酸化マグネシウ
    ムよりなる群から選択された一種以上を0.1〜5重量
    部添加して、混練ロールの表面温度が50〜80℃の範
    囲で混練する工程、前記混練ゴムを酸素フリーの雰囲気
    下で成形加硫する工程を含むことを特徴とするライフ・
    サイクル・アセスメント適応ゴム組成物の製造方法。 【化3】 (1) (ただし、Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキ
    ル基)
  8. 【請求項8】 前記成形加硫は150〜170℃の温度
    で6〜10分間行うことを特徴とする請求項7記載のラ
    イフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記加硫剤とともに、加硫促進剤として
    エチレンチオウレアを添加することを特徴とする請求項
    7又は8記載のライフ・サイクル・アセスメント適応ゴ
    ム組成物の製造方法。
JP2001071998A 2001-03-14 2001-03-14 ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法 Withdrawn JP2002265687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071998A JP2002265687A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071998A JP2002265687A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265687A true JP2002265687A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18929642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071998A Withdrawn JP2002265687A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820412B2 (ja) ラテックス促進剤組成物
CN1303142C (zh) 抗微生物橡胶组合物
JP2019504164A (ja) ニトリルゴム製品
KR101200664B1 (ko) 가류 고무용 조성물 및 이의 가류물
JP2004307812A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4867311B2 (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
JPH11158328A (ja) 抗菌性ゴム部品
JP2002265717A (ja) ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法
JP2002265687A (ja) ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法
JP2002265682A (ja) ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法
EP4155343A1 (en) Latex composition
JP2006524740A (ja) 抗菌性未加硫ゴム組成物及び抗菌性加硫ゴム物品
EP1111003A3 (en) Improved polymer composition and process for producing vulcanizates thereof
JP2002265730A (ja) ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法
CN109890897B (zh) 美容器具用组合物
JP2002012704A (ja) ベルトおよびベルト用水素化ニトリルゴム組成物
JPH06256572A (ja) Nbr組成物
JPS6053547A (ja) 低臭気性ゴム
JP2583381B2 (ja) ゴム組成物
JP2001164047A (ja) ハロゲン含有ゴム組成物
JPS6357654A (ja) クロロスルホン化ポリエチレン組成物
EP3508525A1 (en) Rubber composition
JP4911827B2 (ja) 環境保護ヒドリンゴム組成物
JP2004168857A (ja) 抗菌性ゴム成形体及びその製造方法
JP2005154686A (ja) エピハロヒドリンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071219

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603