JP2002264090A - 熱アクチュエータを備えたマイクロデバイス - Google Patents

熱アクチュエータを備えたマイクロデバイス

Info

Publication number
JP2002264090A
JP2002264090A JP2001380702A JP2001380702A JP2002264090A JP 2002264090 A JP2002264090 A JP 2002264090A JP 2001380702 A JP2001380702 A JP 2001380702A JP 2001380702 A JP2001380702 A JP 2001380702A JP 2002264090 A JP2002264090 A JP 2002264090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformable member
microdevice
conductor
micro device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130736B2 (ja
Inventor
Pierre-Louis Charvet
ピエール−ルイ・シャルヴェ
Michel Dufour
ミシェル・デュフール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2002264090A publication Critical patent/JP2002264090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130736B2 publication Critical patent/JP4130736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0063Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] having electrostatic latches, i.e. the activated position is kept by electrostatic forces other than the activation force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H2037/008Micromechanical switches operated thermally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H2061/006Micromechanical thermal relay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的小さい熱交換でもって迅速にトリガー
できるマイクロデバイスの提供。 【解決手段】 マイクロデバイスであって、第1高さレ
ベルに配置されるとともに、熱アクチュエータによって
トリガーされる変形可能部材(11)によって支持され
た、導体(13)と;第2高さレベルに配置された導体
(4,5)と;を具備し、トリガーによって、導体(1
3)と導体(4,5)との間の距離が変更されるように
なっており、熱アクチュエータが、変形可能部材(1
1)に対して局所位置において当接する電気抵抗(1
4,15)から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱アクチュエータ
の影響を受けて変形する部材を備えたマイクロデバイス
に関するものである。このマイクロデバイスは、ラジオ
波周波数信号のスイッチングに特に好適なマイクロスイ
ッチを形成することができる。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】マイ
クロスイッチは、最近のエレクトロニクスデバイスにお
いて次第に使用されるようになってきたマイクロデバイ
スである。マイクロスイッチの主要な特徴の1つは、次
第に小型化されているその小さなサイズである。これ
は、特に、携帯電話に好適である。この種の装置に対し
てのマイクロスイッチの構成は、マイクロスイッチを駆
動するための、基板上で利用可能な電力という深刻な問
題に直面する。現在のマイクロスイッチは、低電圧(例
えば3V)でもって制御できるものでなければならず、
また、非常に短時間で制御できるものでなければならな
い。
【0003】M.A.GRETILLAT 氏他による Transducers '
99, June 7-10, 1999, Sendai,Japan における“Microm
echanical relay with electrostatic actuation andme
tallic contacts” と題する文献は、約20Vという制
御電圧を必要として静電的に制御されるマイクロスイッ
チを開示している。
【0004】Zhihong LI氏他による J. Micromech. Mic
roeng. 10 (2000), pages 329-333における“Bulk micr
omachined relay with lateral contact” と題する文
献は、広い対向面積を使用した静電制御型リレーを開示
している。これは、気圧の減少を引き起こす。このシス
テムは、減衰していき、スイッチング時間が長くなって
しまう。さらに、活性ラインのコンタクトの技術的製造
が、非常に困難であって、使用している多数の電極が、
活性ラインによって搬送されるラジオ波周波数信号の制
御を妨害してしまう傾向がある。
【0005】仏国特許出願公開明細書第2 772 51
2号には、基板上に構成されるとともに、バイメタル効
果を有した熱アクチュエータによって第1動作状態と第
2動作状態との間のトリガーを得るために使用される、
マイクロスイッチまたはマイクロバルブの製造に特に使
用可能なマイクロシステムが開示されている。熱アクチ
ュエータは、基板の両端に対して取り付けられた変形可
能部材を備えている。これにより、対向基板の表面に対
しての拘束を必要とすることなく、自然的な撓みをもた
らすことができる。この自然的な撓みは、第1動作状態
を決定する。第2動作状態は、熱アクチュエータによっ
て引き起こされる。この場合、熱アクチュエータは、温
度変化の影響を受けて、変形可能部材の変形を引き起こ
す。これにより、撓みを減少させ、圧縮応力を与え、自
然的な撓みとは反対向きのバックリング効果によってト
リガーを引き起こす。このデバイスは、制御のために比
較的大きな熱交換を必要とする。制御用電気抵抗が加熱
されたときには、変形可能部材が、(放射および伝導に
よって)生成される熱の大部分を消費する。このエネル
ギー損失を、バイメタル部材の制御のために印加すべき
エネルギーの計算に際して、考慮しておかなければなら
ない。さらに、構造のトリガー時間は、熱伝導のために
必要な時間の結果として、また、環境に対しての放射損
失を加熱時に補償しなければならないことの結果とし
て、比較的長いものとなってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記欠点を克服するため
に、マイクロデバイスであって、第1高さレベルに配置
されるとともに、バイメタル効果型アクチュエータによ
ってトリガーされる変形可能部材によって支持された、
導体と;第2高さレベルに配置された導体と;を具備
し、トリガーによって、第1高さレベルの導体と第2高
さレベルの導体との間のギャップが変更されるようにな
っており、この場合において、バイメタル効果型アクチ
ュエータが、変形可能部材に対して局所位置において当
接する電気抵抗からなり、電気抵抗は、これら電気抵抗
に制御電流が流されたときには、この制御電流の流通に
よって生成される熱の効果によって十分に膨張すること
ができ、これにより、バイメタル効果によって、電気抵
抗内に生成された熱が変形可能部材の中を伝搬し終わる
よりも前に、変形可能部材をトリガーすることができる
ようになっていることを特徴とするマイクロデバイスが
提供される。
【0007】変形可能部材は、好ましくは、部材または
膜とされる。
【0008】制御電流が解除されたときに変形可能部材
をスイッチング後の状態に保持するための静電保持手段
を設けることができる。この静電保持手段は、互いに対
向配置された少なくとも1対の電極を備えることがで
き、対をなす電極の一方は、変形可能部材と一体化され
ており、対をなす電極の他方は、変形可能部材がトリガ
ーされたときに対向電極間のギャップが最小となるよう
にして配置される。
【0009】変形例においては、静電保持手段は、少な
くとも1対の対向電極を備え、対をなす電極の一方が、
変形可能部材と一体化されており、対をなす電極の他方
が、変形可能部材がトリガーされたときに互いに接触は
するものの電気絶縁体を介することによって短絡はしな
いようにして配置される。
【0010】電気抵抗は、波形の形態で成膜された少な
くとも1つの層を有することができる。これにより、熱
アクチュエータの効率が改良される。
【0011】電気抵抗は、好ましくは、アルミニウム、
マンガン、鉛、金、白金、ニッケル、および、インコネ
ル600(登録商標)からなるグループの中から選択さ
れた材料から形成される。
【0012】マイクロデバイスがマイクロテクノロジー
における手法を使用してマイクロ成膜体として製造され
る場合には、変形可能部材は、基板上に成膜された層に
基づいて形成することができる。
【0013】第1実施形態においては、第2高さレベル
上に配置された導体は、第1ラインのコンタクトと、第
2ラインのコンタクトと、を備え、変形可能部材のトリ
ガーによって、第1高さレベルの導体と第2高さレベル
の導体との間の距離が、ゼロにまで縮められ、これによ
り、第1高さレベルの導体が、コンタクトとコンタクト
との間の電気的接続を形成するものとされ、よって、マ
イクロデバイスがマイクロスイッチとして機能する。変
形可能部材によって支持された導体は、理想的には、導
電性ブロックによって構成される。
【0014】第2実施形態においては、第1高さレベル
上の導体と第2高さレベル上の導体とが、それぞれ、コ
ンデンサの第1電極および第2電極を形成し、このコン
デンサが、変形可能部材のスイッチング前においては第
1電気容量値を有し、変形可能部材のスイッチング後に
おいては第2電気容量値を有している。
【0015】変形例においては、大きな誘電定数を有し
た絶縁層が、コンデンサの第1電極および第2電極を隔
離する。この絶縁層は、厚さが例えば0.1mよりも小
さいものとされるものであって、2つの電極のうちの一
方の電極上にまたは双方の電極上に配置することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】添付図面を参照しつつ、本発明を
限定するものではない例示としての以下の説明を読むこ
とにより、本発明がより明瞭に理解され、他の特徴点や
利点も明瞭となるであろう。
【0017】図1(斜視図)および図2,3(断面図)
は、本発明によるマイクロスイッチを示している。
【0018】このマイクロスイッチは、例えばシリコン
やシリカやガラスや石英といったようなものから形成さ
れた基板(1)上に、製造されている。基板(1)は、
コンタクト(4)によって終端する第1ライン(2)
と、コンタクト(5)によって終端する第2ライン
(3)と、を支持している。両コンタクト(4,5)
は、小さな間隔を介して単に離間されている。
【0019】基板(1)は、電気絶縁材料から形成され
単一の符号(10)によって示された1つまたは複数の
層を支持している。この層(10)から、部材(11)
の形態とされた変形可能部材(例えば窒化シリコンや酸
化シリコンから形成されている)が形成されている。部
材(11)は、層(10)のうちの、基板(1)および
コンタクト(4,5)が露出されているキャビティ(1
2)内において変形することができる。部材(11)
は、キャビティ(12)側において、部材(11)がキ
ャビティ(12)内において撓まされたときにコンタク
ト(4,5)間を電気的に接続し得る導電性ブロック
(13)を備えている。このマイクロスイッチは、上述
した仏国特許出願公開明細書第2 772 512号に開
示されたプロセスによって得ることができる。
【0020】部材(11)(場合によっては、膜)は、
互いに異なる熱膨張係数を有した複数の層を積層するこ
とによって、形成することができる。
【0021】部材(11)は、この部材(11)の両端
部に配置された2つの電気抵抗(14,15)を支持し
ている。これら電気抵抗は、例えばアルミニウムやマン
ガンや鉛や金や白金やニッケルやインコネル600(登
録商標)といったような導電材料から成膜することがで
きる。これら電気抵抗は、図示しない接続ラインを介し
て、電流源に対して接続されている。
【0022】図2は、互いに対向した状態で対をなして
設けられ、静電的に保持された電極を示している。つま
り、第1対をなす電極(16,17)と、第2対をなす
電極(18,19)と、を示している。電極(16,1
8)は、部材(11)によって支持されている。これら
電極(16,18)は、また、部材(11)内に含まれ
ている。電極(17,19)は、基板(1)上におい
て、キャビティ(12)の底部に配置されている。図示
しない接続ラインを介することにより、これら4つの電
極を適切な電圧源に接続することができる。
【0023】図2および図3は、休止状態におけるすな
わち熱アクチュエータが駆動されていない状態におけ
る、マイクロスイッチを示している。この状態では、導
電性ブロック(13)は、コンタクト(4,5)間の電
気的接続を形成していない。
【0024】電気抵抗(14,15)に電流を流すこと
によって熱アクチュエータが駆動されたときには、生成
された熱が、バイメタル効果によって、部材(11)を
キャビティ(12)の底面側に向けて撓ませる。これに
より、導電性ブロック(13)が、コンタクト(4,
5)上に当接することとなり、ライン(2,3)間の電
気的接続を形成する。この様子は、図4に示されてい
る。
【0025】その場合に互いに最小間隔とされる、ある
いは、その場合に互いに接触するものの薄い絶縁層によ
って短絡することは防止されている、第1対をなす電極
(16,17)と第2対をなす電極(18,19)と
は、電気抵抗(14,15)を流れる電流が停止された
ときには、適切な電圧が印加されることによって、撓ん
だ部材(11)を静電的に保持する。静電的保持電圧
は、熱アクチュエータが部材(11)を撓ませた後に、
電極(16,17,18,19)に対して印加すること
ができる。静電的保持電圧は、撓みを加速させ得るよ
う、部材(11)が撓む前に印加することもできる。
【0026】マイクロスイッチを開放するためには、単
に、静電保持電圧を解除するだけで良い。それにより、
部材(11)は、休止位置に復帰する。この復帰は、電
気抵抗によって加熱された部材が冷却されるまで待って
いる時間と比較すれば、かなり短時間で起こる。
【0027】部材の撓みをできる限り迅速に発生させる
ために、また、できる限り迅速に部材を休止状態に復帰
させるために、熱アクチュエータは、準断熱的な特性を
有していなければならない。この目的のため、部材(1
1)および電気抵抗に関するバイメタル効果は、部材
(11)の一部に印加されるだけである。部材(11)
をトリガーするには、これで十分である。
【0028】電気抵抗(14,15)の温度上昇に要す
る時間は、ラジオ波周波数信号のスイッチングという応
用に対しては、十分に短いものでなければならない。一
般的には、10秒よりも短いものでなければならない。
よって、電気抵抗は、非常に迅速に加熱される材質から
形成されなければならない。よって、ヤング率と熱膨張
係数とが考慮されなければならない。同時に、形状特性
が決定されなければならない。
【0029】実用的には、材質は、適切であるように選
択される。印加された温度による部材の撓み形状が試験
される。この形状は、実質的に正弦波形状を有してい
る。スイッチの場合には接触が可能とされる温度(ある
いは、可変コンデンサの場合には必要な容量が得られる
温度)が決定される。この後に、正弦波の2つの撓み点
が決定される。電気抵抗にとっての特に有利な長さは、
部材の支持点と撓み点との間の距離に基づいて決定され
る。
【0030】部材(11)の機械的性質は、部材(1
1)の最も適切な厚さと部材(11)の最も好ましい形
状とを決定するために研究される。その後、トリガー温
度が決定される。
【0031】撓み制御は、電気抵抗の隣接部材や周囲環
境を加熱することなく電気抵抗だけを加熱することによ
って行う。非撓み位置への復帰に際しては、電気抵抗
は、原理的に、静電保持が解除される前に、周囲温度へ
と復帰していなければならない。
【0032】図5は、熱アクチュエータの実施形態を示
している。図5は、部材(11)の一端部の拡大図であ
る。熱アクチュエータを駆動するための電流が電気抵抗
(15)を通って流れたときには、それによる熱が、電
気抵抗を膨張させ、これにより、部材(11)を撓ませ
ることができる。
【0033】図6は、本発明において使用可能な電気抵
抗(25)を斜め上方から見た図である。図6は、電気
抵抗(25)が、波形形状であることを示している(図
示においてはU字形状)。この形状は、熱アクチュエー
タの効率を改良するという利点を有している。
【0034】本発明によるマイクロスイッチは、3Vと
いう利用可能な電圧で動作する。この電圧値を最適に使
用するために、2つの電気抵抗が、互いに直列接続され
ていることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるマイクロスイッチを示す斜視図
である。
【図2】 図1において斜視図によって示すマイクロス
イッチの長さ方向断面図である。
【図3】 図1において斜視図によって示すマイクロス
イッチの横方向断面図である。
【図4】 図2に対応した図であるものの、この場合に
は、熱アクチュエータが駆動されている。
【図5】 図1〜図4に示すマイクロスイッチを拡大し
て示す図であって、熱アクチュエータの実施形態が図示
されている。
【図6】 本発明によるマイクロスイッチにおいて使用
可能な好ましい電気抵抗を斜め上方から示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1ライン 3 第2ライン 4 コンタクト(導体) 5 コンタクト(導体) 10 層 11 部材(変形可能部材) 13 導電性ブロック(導体) 14 電気抵抗(熱アクチュエータ、バイメタル効果型
アクチュエータ) 15 電気抵抗(熱アクチュエータ、バイメタル効果型
アクチュエータ) 16 電極(静電保持手段) 17 電極(静電保持手段) 18 電極(静電保持手段) 19 電極(静電保持手段) 25 電気抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01H 59/00 H01H 59/00 // H01H 61/01 61/01 C Fターム(参考) 5G041 AA03 AA13 BB06 CA13 CC01 5G050 AA02 AA03 AA24 AA29 AA33 AA36 BA03 DA10 EA09 FA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロデバイスであって、 第1高さレベルに配置されるとともに、バイメタル効果
    型アクチュエータによってトリガーされる変形可能部材
    (11)によって支持された、導体(13)と;第2高
    さレベルに配置された導体(4,5)と;を具備し、 前記トリガーによって、前記第1高さレベルの前記導体
    (13)と前記第2高さレベルの前記導体(4,5)と
    の間の距離が変更されるようになっており、 この場合において、 前記バイメタル効果型アクチュエータが、前記変形可能
    部材(11)に対して局所位置において当接する電気抵
    抗(14,15)からなり、 前記電気抵抗(14,15)は、これら電気抵抗(1
    4,15)に制御電流が流されたときには、この制御電
    流の流通によって生成される熱の効果によって十分に膨
    張することができ、これにより、バイメタル効果によっ
    て、前記電気抵抗(14,15)内に生成された熱が前
    記変形可能部材(11)の中を伝搬し終わるよりも前
    に、前記変形可能部材(11)をトリガーすることがで
    きるようになっていることを特徴とするマイクロデバイ
    ス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマイクロデバイスにおい
    て、 前記変形可能部材が、部材(11)または膜であること
    を特徴とするマイクロデバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のマイクロデバイ
    スにおいて、 前記制御電流が解除されたときに前記変形可能部材(1
    1)をスイッチング後の状態に保持するための静電保持
    手段が設けられていることを特徴とするマイクロデバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のマイクロデバイスにおい
    て、 前記静電保持手段が、互いに対向配置された少なくとも
    1対の電極(16,17;18,19)を備え、 対をなす電極の一方が、前記変形可能部材(11)と一
    体化されており、 対をなす電極の他方が、前記変形可能部材(11)がト
    リガーされたときに対向電極間の距離が最小となるよう
    にして配置されていることを特徴とするマイクロデバイ
    ス。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のマイクロデバイスにおい
    て、 前記静電保持手段が、少なくとも1対の対向電極を備
    え、 対をなす電極の一方が、前記変形可能部材(11)と一
    体化されており、 対をなす電極の他方が、前記変形可能部材(11)がト
    リガーされたときに互いに接触はするものの電気絶縁体
    を介することによって短絡はしないようにして配置され
    ていることを特徴とするマイクロデバイス。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のマイク
    ロデバイスにおいて、 前記電気抵抗が、波形の形態で成膜された少なくとも1
    つの層(25)を有していることを特徴とするマイクロ
    デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のマイク
    ロデバイスにおいて、 前記電気抵抗(14,15)が、アルミニウム、マンガ
    ン、鉛、金、白金、ニッケル、および、インコネル60
    0からなるグループの中から選択された材料から形成さ
    れていることを特徴とするマイクロデバイス。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のマイク
    ロデバイスにおいて、 マイクロテクノロジーにおける手法を使用して製造され
    ており、 前記変形可能部材(11)は、基板(1)上に成膜され
    た層(10)から形成されていることを特徴とするマイ
    クロデバイス。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のマイク
    ロデバイスにおいて、 前記第2高さレベルに配置された前記導体は、第1ライ
    ンのコンタクト(4)と、第2ラインのコンタクト
    (5)と、を備え、 前記変形可能部材のトリガーによって、前記第1高さレ
    ベルの前記導体(13)と前記第2高さレベルの前記導
    体との間の距離が、ゼロにまで縮められ、これにより、
    前記第1高さレベルの前記導体が、前記コンタクト
    (4)と前記コンタクト(5)との間の電気的接続を形
    成するものとされ、 よって、前記マイクロデバイスがマイクロスイッチとし
    て機能することを特徴とするマイクロデバイス。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のマイクロデバイスにお
    いて、 前記変形可能部材によって支持された前記導体が、導電
    性ブロック(13)によって構成されていることを特徴
    とするマイクロデバイス。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載のマイ
    クロデバイスにおいて、 前記第1高さレベル上の前記導体と前記第2高さレベル
    上の前記導体とが、それぞれ、コンデンサの第1電極お
    よび第2電極を形成し、 このコンデンサが、前記変形可能部材のスイッチング前
    においては第1電気容量値を有し、前記変形可能部材の
    スイッチング後においては第2電気容量値を有している
    ことを特徴とするマイクロデバイス。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のマイクロデバイスに
    おいて、 大きな誘電定数を有した絶縁層が、前記コンデンサの前
    記第1電極および前記第2電極を隔離していることを特
    徴とするマイクロデバイス。
JP2001380702A 2000-12-27 2001-12-13 熱アクチュエータを備えたマイクロデバイス Expired - Fee Related JP4130736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0017113 2000-12-27
FR0017113A FR2818795B1 (fr) 2000-12-27 2000-12-27 Micro-dispositif a actionneur thermique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264090A true JP2002264090A (ja) 2002-09-18
JP4130736B2 JP4130736B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=8858265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380702A Expired - Fee Related JP4130736B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-13 熱アクチュエータを備えたマイクロデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6703916B2 (ja)
EP (1) EP1220256B1 (ja)
JP (1) JP4130736B2 (ja)
DE (1) DE60126731T2 (ja)
FR (1) FR2818795B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351295A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2006351296A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2006346787A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2010243695A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
WO2002058089A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Bistable actuation techniques, mechanisms, and applications
JP2003062798A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Advantest Corp アクチュエータ及びスイッチ
FR2845157B1 (fr) 2002-10-01 2004-11-05 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique a antenne comportant un interrupteur et dispositif d'imagerie le comportant.
FR2854726B1 (fr) * 2003-05-09 2005-08-26 St Microelectronics Sa Microcommutateur a plusieurs positions fermees a deplacement lateral
FR2857153B1 (fr) * 2003-07-01 2005-08-26 Commissariat Energie Atomique Micro-commutateur bistable a faible consommation.
US7142346B2 (en) * 2003-12-09 2006-11-28 Idc, Llc System and method for addressing a MEMS display
US7161728B2 (en) * 2003-12-09 2007-01-09 Idc, Llc Area array modulation and lead reduction in interferometric modulators
FR2865724A1 (fr) * 2004-02-04 2005-08-05 St Microelectronics Sa Microsysteme electromecanique pouvant basculer entre deux positions stables
FR2868591B1 (fr) * 2004-04-06 2006-06-09 Commissariat Energie Atomique Microcommutateur a faible tension d'actionnement et faible consommation
US7889163B2 (en) 2004-08-27 2011-02-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Drive method for MEMS devices
US7551159B2 (en) * 2004-08-27 2009-06-23 Idc, Llc System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator
US7499208B2 (en) * 2004-08-27 2009-03-03 Udc, Llc Current mode display driver circuit realization feature
US7843410B2 (en) 2004-09-27 2010-11-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for electrically programmable display
US7532195B2 (en) 2004-09-27 2009-05-12 Idc, Llc Method and system for reducing power consumption in a display
US7679627B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controller and driver features for bi-stable display
US7446927B2 (en) 2004-09-27 2008-11-04 Idc, Llc MEMS switch with set and latch electrodes
US7675669B2 (en) 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
US8878825B2 (en) 2004-09-27 2014-11-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for providing a variable refresh rate of an interferometric modulator display
US7136213B2 (en) 2004-09-27 2006-11-14 Idc, Llc Interferometric modulators having charge persistence
US7724993B2 (en) 2004-09-27 2010-05-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS switches with deforming membranes
US7310179B2 (en) * 2004-09-27 2007-12-18 Idc, Llc Method and device for selective adjustment of hysteresis window
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US7283030B2 (en) * 2004-11-22 2007-10-16 Eastman Kodak Company Doubly-anchored thermal actuator having varying flexural rigidity
US7339454B1 (en) * 2005-04-11 2008-03-04 Sandia Corporation Tensile-stressed microelectromechanical apparatus and microelectromechanical relay formed therefrom
US7948457B2 (en) 2005-05-05 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of actuating MEMS display elements
US7920136B2 (en) 2005-05-05 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of driving a MEMS display device
KR20080027236A (ko) 2005-05-05 2008-03-26 콸콤 인코포레이티드 다이나믹 드라이버 ic 및 디스플레이 패널 구성
US20070126673A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kostadin Djordjev Method and system for writing data to MEMS display elements
US8391630B2 (en) 2005-12-22 2013-03-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
TW200728605A (en) * 2006-01-20 2007-08-01 Univ Tamkang Thermo-buckled micro-actuator unit made of polymer with high thermal expansion coefficient
US8194056B2 (en) 2006-02-09 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US8049713B2 (en) 2006-04-24 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Power consumption optimized display update
US7702192B2 (en) 2006-06-21 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving MEMS display
US7777715B2 (en) 2006-06-29 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Passive circuits for de-multiplexing display inputs
US7724121B2 (en) * 2006-09-07 2010-05-25 Innovative Micro Technology Singly attached MEMS thermal device and method of manufacture
US7724417B2 (en) * 2006-12-19 2010-05-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS switches with deforming membranes
JP5103951B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 駆動装置及び液滴吐出ヘッド
US8022896B2 (en) * 2007-08-08 2011-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. ESD protection for MEMS display panels
US8232858B1 (en) * 2008-02-20 2012-07-31 Sandia Corporation Microelectromechanical (MEM) thermal actuator
FR2940503B1 (fr) * 2008-12-23 2011-03-04 Thales Sa Condensateur commute compact mems
US8736590B2 (en) 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
US8779886B2 (en) * 2009-11-30 2014-07-15 General Electric Company Switch structures
EP3699939A1 (en) * 2010-01-15 2020-08-26 Wispry, Inc. Mems sprung cantilever tunable capacitor, rf mems and method of operating it
FR2981507B1 (fr) * 2011-10-12 2013-12-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif thermoelectrique securise
US9412547B2 (en) * 2011-12-21 2016-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Contactor
CN113213218A (zh) * 2021-05-31 2021-08-06 段中容 一种节能型可降解塑料包装薄膜除尘收卷装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423401A (en) * 1982-07-21 1983-12-27 Tektronix, Inc. Thin-film electrothermal device
DE3809597A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-05 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanisches stellelement
DE3814150A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Draegerwerk Ag Ventilanordnung aus mikrostrukturierten komponenten
US5058856A (en) * 1991-05-08 1991-10-22 Hewlett-Packard Company Thermally-actuated microminiature valve
US5619061A (en) * 1993-07-27 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Micromechanical microwave switching
US5467068A (en) * 1994-07-07 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Micromachined bi-material signal switch
US5619177A (en) * 1995-01-27 1997-04-08 Mjb Company Shape memory alloy microactuator having an electrostatic force and heating means
US5796152A (en) * 1997-01-24 1998-08-18 Roxburgh Ltd. Cantilevered microstructure
FR2766962B1 (fr) * 1997-07-29 1999-10-15 Sgs Thomson Microelectronics Microinterrupteur thermique compatible avec un circuit integre
SE9703969L (sv) * 1997-10-29 1999-04-30 Gert Andersson Anordning för mekanisk omkoppling av signaler
FR2772512B1 (fr) * 1997-12-16 2004-04-16 Commissariat Energie Atomique Microsysteme a element deformable sous l'effet d'un actionneur thermique
US6239685B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-29 International Business Machines Corporation Bistable micromechanical switches
US6504447B1 (en) * 1999-10-30 2003-01-07 Hrl Laboratories, Llc Microelectromechanical RF and microwave frequency power limiter and electrostatic device protection
US6262512B1 (en) * 1999-11-08 2001-07-17 Jds Uniphase Inc. Thermally actuated microelectromechanical systems including thermal isolation structures
US6355534B1 (en) * 2000-01-26 2002-03-12 Intel Corporation Variable tunable range MEMS capacitor
US6437965B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-20 Harris Corporation Electronic device including multiple capacitance value MEMS capacitor and associated methods
US6418006B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Wide tuning range variable MEMs capacitor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351295A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2006351296A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2006346787A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP4552768B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-29 ソニー株式会社 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP4586642B2 (ja) * 2005-06-14 2010-11-24 ソニー株式会社 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2010243695A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020097133A1 (en) 2002-07-25
FR2818795A1 (fr) 2002-06-28
DE60126731T2 (de) 2007-11-15
EP1220256A1 (fr) 2002-07-03
EP1220256B1 (fr) 2007-02-21
US6703916B2 (en) 2004-03-09
DE60126731D1 (de) 2007-04-05
JP4130736B2 (ja) 2008-08-06
FR2818795B1 (fr) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130736B2 (ja) 熱アクチュエータを備えたマイクロデバイス
US7268653B2 (en) Microelectromechanical system able to switch between two stable positions
US6373682B1 (en) Electrostatically controlled variable capacitor
US6057520A (en) Arc resistant high voltage micromachined electrostatic switch
US6229683B1 (en) High voltage micromachined electrostatic switch
KR101230284B1 (ko) 가요성이고 자유로운 스위치 멤브레인의 무선 주파수 미세전자기계 시스템 스위치
US6236300B1 (en) Bistable micro-switch and method of manufacturing the same
Bansal et al. Design of novel compact anti-stiction and low insertion loss RF MEMS switch
JP2007321986A (ja) マイクロ電気機械システムバルブ及びその製造方法
JP2004055549A (ja) 液体金属マイクロスイッチにおける液体分離装置
JP2002509332A (ja) 感熱センサによって変形可能な部材を備えたマイクロシステム
EP1183566A1 (en) Micromachined electrostatic actuator with air gap
KR20010030305A (ko) 접이식 스프링을 구비한 초소형 전기 기계 고주파 스위치및 그 제조 방법
JP2005251549A (ja) マイクロスイッチ及びマイクロスイッチの駆動方法
US6927352B2 (en) Lateral displacement multiposition microswitch
US20070247018A1 (en) Electrostatic actuation method and electrostatic actuator with integral electrodes for microelectromechanical systems
KR20020018655A (ko) 쌍안정 마이크로 스위치 및 그 제조 방법
JP2002170470A (ja) 半導体マイクロリレー及びその製造方法
WO2003032349A1 (en) A micromechanical switch and method of manufacturing the same
JP2003062798A (ja) アクチュエータ及びスイッチ
JP2001291463A (ja) スイッチ
JP2008517777A (ja) 変形可能なブリッジを含むマイクロシステム
US10439591B2 (en) MEMS device with large out-of-plane actuation and low-resistance interconnect and methods of use
JPH10106184A (ja) マイクロアクチュエータ
JP2002200597A (ja) 半導体マイクロアクチュエータ及びこれを用いた半導体マイクロバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees