JP2002263056A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2002263056A
JP2002263056A JP2001069105A JP2001069105A JP2002263056A JP 2002263056 A JP2002263056 A JP 2002263056A JP 2001069105 A JP2001069105 A JP 2001069105A JP 2001069105 A JP2001069105 A JP 2001069105A JP 2002263056 A JP2002263056 A JP 2002263056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
shape detection
detection probe
flex
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633282B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
厚 渡辺
Hideo Ito
秀雄 伊藤
Takayasu Miyagi
隆康 宮城
Michio Sato
道雄 佐藤
Tae Nakatsuji
多恵 中辻
Hidenobu Kimura
英伸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001069105A priority Critical patent/JP4633282B2/ja
Priority to US10/091,862 priority patent/US6572535B2/en
Publication of JP2002263056A publication Critical patent/JP2002263056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633282B2 publication Critical patent/JP4633282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/064Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using markers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】形状検出プローブの動作に不具合が生じること
を防止した内視鏡を提供すること。 【解決手段】形状検出プローブ21には複数のコイル部
22が設けられている。これらコイル部22は所定間隔
で配列され、コイル部22の間には外径寸法がコイル部
外径より細径な可撓部23が設けてある。軟性部19
は、内面側より順に間隙30を設けて螺旋状に形成した
第1のフレックス31と、これとは逆方向に巻回して形
成した第2のフレックス32と、金属素線を編んで形成
したプレード33と、樹脂部材によって形成した外皮チ
ューブ34とで形成されている。最内周面を構成する第
1のフレックス31は、幅寸法がA寸法の間隙30を全
長にわたって有しているが、コイル部22の長手方向長
さ寸法を、間隙30の幅寸法Aより大きな、長さ寸法B
に設定してコイル部22が第1のフレックス31の間隙
30に嵌まることを防止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】複数のコイル部を長手方向に
配列して形成した形状検出プローブを挿入部内に内蔵す
る内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、医療現場では、細長の挿入部
を体腔内に挿入することにより、体腔内臓器などを観察
したり、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通した処
置具を用いて各種治療処置の行える内視鏡が広く利用さ
れている。
【0003】一般に、内視鏡の挿入部を構成する軟性部
の最内層には内周面構成部材として金属帯を螺旋状に巻
回して構成したフレックスが配置される。このフレック
スには所定の幅寸法の間隙が設けられている。また、前
記挿入部を構成する湾曲部の最内層には内周面構成部材
として複数の湾曲駒を回動自在に連接して形成した湾曲
管が配置されている。この湾曲管では隣接する湾曲駒の
端縁部間に所定幅寸法の間隙が設けられている。
【0004】前記内視鏡の挿入部を体腔内に挿入する
と、挿入部は管腔形状に沿って変形する。この挿入部が
挿入される管腔が、例えば大腸や小腸など複雑に曲がり
くねった部位である場合、深部まで挿入された挿入部の
挿入形状を術者が知ることは容易ではなかった。
【0005】そのため、例えば特開2000−9338
6号公報には磁界を発生する複数の磁界発生用コイルを
内視鏡の挿入部内部に並設させた挿入部の形状を検出す
る形状検出プローブを内蔵した内視鏡が示されている。
この内視鏡では各磁界発生用コイルから発生する磁界を
外部装置である検出装置で検出して挿入部形状の映像信
号を生成し、この映像信号をモニタに表示させて挿入部
形状を確認できる構成になっている。
【0006】また、本出願人は特願2000-2336
62号に外径寸法を第1の被覆部よりも小径な第2の被
覆部を構成し、この第2の被覆部を内蔵物の充填率の高
い部位に配置させて、挿入部の充填率を軽減させ、内蔵
物同士の摩擦による不具合の発生を低減させるようにし
た内視鏡装置を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
願2000−233662号の内視鏡装置では形状検出
プローブの外径寸法の大きなコイル部分の長手方向の長
さが、フレックスに形成されている間隙の幅寸法に比べ
て短い場合、コイル部がフレックスの間隙に嵌まり込ん
で、湾曲時等に形状検出プローブの長手方向の動きが阻
害され、この形状検出プローブや他の内蔵物が損傷され
るおそれがあった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、形状検出プローブの動作に不具合が生じ、形状検
出プローブ或いは他の内蔵物が損傷されることを防止し
た内視鏡を提供することを目的にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、挿入
部内に、複数のコイル部を長手方向に配列した形状検出
プローブを内蔵する内視鏡であって、前記コイル部の長
手方向の長さ寸法を、前記挿入部の最内周面を構成する
内周面構成部材の有する間隙の長手方向幅寸法より大き
く設定している。
【0010】この構成によれば、形状検出プローブのコ
イル部が挿入部の最内周面に配置された内視鏡面構成部
材の間隙に嵌まり込むことが防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図4は本発明の第1実
施形態に係り、図1は電子内視鏡システムを説明する
図、図2は挿入部の軟性部及び形状検出プローブの構成
を説明する図、図3は軟性部の間隙と形状検出プローブ
のコイル部との関係を説明する図、図4は挿入部の湾曲
部と形状検出プローブとの関係を説明する図である。
【0012】図1に示すように本実施形態の電子内視鏡
システム1は、電子内視鏡(以下内視鏡と記載する)2
と、この内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、前
記内視鏡2の図示しない固体撮像素子を駆動させる駆動
回路や前記固体撮像素子で光電変換されて伝送された画
像信号を所定の映像信号に処理するビデオプロセッサ4
と、このビデオプロセッサ4で生成された映像信号が出
力されて内視鏡画像を表示する表示画面5aを備えた表
示装置5と、前記内視鏡2の挿入状態における形状を検
出する形状検出装置本体7と、後述する挿入部形状検出
プローブ(以下、形状検出プローブと略記する)のコイ
ル部からの磁界を検出するアンテナ8とで主に構成され
ている。
【0013】前記内視鏡2は、細長で可撓性を有する挿
入部11と、この挿入部11の基端側に連設する操作部
12と、この操作部12の側方から延出する可撓性を有
するユニバーサルコード13とで構成されている。
【0014】前記ユニバーサルコード13の端部には光
源装置3に着脱自在に接続される光源コネクタ14が設
けられており、この光源コネクタ14からは前記ビデオ
プロセッサ4に着脱自在に接続される電気コネクタ15
を端部に備えた信号コード16が着脱自在に接続され
る。
【0015】前記内視鏡2の細長で可撓性を有する挿入
部11は、先端側から順に硬性の先端部17,湾曲自在
な湾曲部18、可撓性を有する柔軟な軟性部19を連接
して構成されている。
【0016】前記内視鏡2の挿入部11内には形状検出
プローブが内蔵される。この形状検出プローブの基端側
は、前記光源コネクタ14に設けられた形状検出コネク
タ20に接続され、この形状検出コネクタ20には前記
形状検出装置本体7から延出する接続ケーブル6が着脱
自在に接続される。また、この形状検出装置本体7には
磁界を検出するアンテナ8から延出する信号伝送ケーブ
ル9が着脱自在に接続される。
【0017】つまり、前記形状検出プローブのコイル部
から発生する磁界を前記アンテナ8が検出すると、この
アンテナ8から前記形状検出装置本体7に電気信号が入
力されて、各コイル部22の位置が算出される。そし
て、ここで算出されたコイル部22の位置情報を基に挿
入部11の形状を示す画像を作成して前記形状検出装置
本体7の表示画面7a上に表示させる。この表示画面7
a上には、各コイル部の位置と、これらコイル部を結ん
で形作った挿入部11の擬似的な形状が表示される。
【0018】なお、本実施形態では前記コイル部22よ
り磁界を発生させる構成としているが、挿入部11の外
部で発生させた磁界を前記コイル22によって検出する
構成であってもよい。
【0019】ここで、図2を参照して軟性部と形状検出
プローブについて説明する。なお、この軟性部19の内
部には形状検出プローブ21の他に図示しない送気送水
管路や、鉗子用チャンネル、CCDケーブル、ライトガ
イドファイバー、湾曲部を湾曲させるためのアングルワ
イヤーなどが挿通されているが、ここでは説明を簡略化
するため形状検出プローブ21だけを図示している。
【0020】図に示すように挿入部11内に内蔵される
形状検出プローブ21には磁界を発生させる複数のコイ
ル部22が設けられている。これら複数のコイル部22
は、所定間隔で配列され、これらコイル部22の間には
外径寸法がこのコイル部22の外径より細径な可撓部2
3が設けられている。
【0021】一方、挿入部11の軟性部19は、内面側
より順に金属帯片を間隙30を設けて螺旋状に巻回して
形成した第1のフレックス31と、この第1のフレック
ス31とは逆方向に巻回して形成した第2のフレックス
32と、金属素線を網状に編んで管状に形成したブレー
ド33と、ポリウレタンなどの樹脂部材によって形成し
た外皮チューブ34とを積層して形成されている。
【0022】図2及び図3に示すように前記軟性部19
の最内周面を構成する内周面構成部材である第1のフレ
ックス31は、幅寸法がA寸法の間隙30を全長にわた
って有している。
【0023】前記形状検出プローブ21のコイル部22
の長手方向の長さ寸法は、前記第1のフレックス31の
間隙30の長手方向幅寸法である幅寸法Aより大きな、
長さ寸法Bに設定してある。つまり、第1のフレックス
31の間隙30の幅寸法と、前記コイル部22の長手方
向の長さ寸法との間に、A<Bの関係を設定している。
このことによって、コイル部22が第1のフレックス3
1の間隙30に嵌まることを防止している。
【0024】なお、本実施形態においてはフレックス3
1、32の間隙30を全長に渡って同じ幅寸法としてい
るが、例えば基端側の間隙30の幅寸法を先端側の間隙
30の幅寸法より徐々に狭くしてもよい。
【0025】次に、図4を参照して湾曲部18と形状検
出プローブ21について説明する。なお、この湾曲部1
8の内部にも図示しない送気送水管路や、鉗子用チャン
ネル、CCDケーブル、ライトガイドファイバーなどが
挿通されているが、ここでは説明を簡略化するため形状
検出プローブ21と湾曲部18を湾曲させる1つのアン
グルワイヤ35とを図示している。
【0026】図に示すように湾曲部18は、この湾曲部
18の最内周面を構成する内周面構成部材である環状部
材で形成された複数の金属製の湾曲駒36を、軸部材3
7によって回動自在に組み合わせて形成した湾曲管38
と、この湾曲管38を被覆する前記ブレード33及び外
皮チューブ34とで構成されている。
【0027】前記湾曲管38の隣接する湾曲駒36の端
縁部36aどうしで形成する間隙の長手方向幅寸法であ
る間隙40の長手方向間隙寸法は、前記コイル部22の
長手方向長さ寸法Bより小さな寸法Cに設定してある。
つまり、隣接する湾曲駒36の端縁部36aが形成する
長手方向間隙寸法と、前記コイル部22の長手方向長さ
寸法との間に、C<Bの関係を設定している。このこと
によって、コイル部22が隣り合う湾曲駒36の端縁部
36aで形成される間隙40に嵌まることを防止してい
る。
【0028】一方、前記湾曲部18内には湾曲部18を
湾曲動作させるアングルワイヤ35が挿通している。こ
のアングルワイヤ35は、所定の湾曲駒36の内周面所
定位置に例えばろう付けによって固定された金属製パイ
プで形成されたワイヤ受け部材39内を挿通している。
そして、アングルワイヤ35の先端部は挿入部11を構
成する先端部17に固定され、アングルワイヤ35の基
端部は湾曲ノブ12a(図1参照)に固定されている。
【0029】なお、前記湾曲管38は、隣り合う湾曲駒
36の突出部36bに形成されている透孔36cに前記
軸部材37を装着して、回動自在な構成になっている。
そして、本図に示す構成では、軸部材37の位置が同方
向であるので、湾曲部18は図中の上下方向に対して回
動する構成である。しかし、前記軸部材37の位置を周
方向に対して90°回転させた位置で湾曲駒を組み合わ
せることによって、図中の上下方向に対して垂直な方向
に回動する。そして、それらを組み合わせることによっ
て、先端部を上下左右の所望の方向に自在に向けること
ができるようになる。
【0030】このように、挿入部内に内蔵される形状検
出プローブのコイル部の長手方向の長さ寸法を、挿入部
の最内周面を構成する内周面構成部材である湾曲駒の隣
接する湾曲駒の端縁部が形成する長手方向間隙寸法及び
第1のフレックスの間隙の幅寸法より長く設定したこと
によって、コイル部が湾曲駒間の間隙や第1のフレック
スの間隙に嵌まり込むことを防止することができる。
【0031】このことによって、コイル部が間隙に嵌ま
り込んで発生する形状検出プローブの動作不具合がなく
なるとともに、形状検出プローブの損傷がなくなって耐
性が大幅に向上する。
【0032】図5及び図6は本発明の第2実施形態に係
り、図5は湾曲した状態の軟性部における第1のフレッ
クスと形状検出プローブのコイル部との関係を説明する
図、図6は湾曲した状態の湾曲部と形状検出プローブと
の関係を説明する図である。
【0033】図5に示すように前記軟性部19を最も小
さな曲率で湾曲させると、第1のフレックス31の湾曲
内周側ではフレックス31の間隙がなくなって突き当た
った状態になる。これに対して、前記第1のフレックス
31の外周側では間隙30の幅寸法が最大の寸法Amax
になる。このため、本実施形態では第1のフレックス3
1の間隙30の幅寸法の最大値Amaxと、前記コイル部
22の長手方向長さ寸法である寸法Bとの間に、Amax
<Bという関係を設定している。
【0034】また、図6に示すように湾曲部18を最も
小さな曲率で湾曲させると、湾曲管38の湾曲内周側で
は隣り合う湾曲駒36の端縁部36aどうしが突き当た
った状態になる。これに対して、前記湾曲管38の外周
側においては隣り合う湾曲駒36の端縁部36aが形成
する長手方向間隙寸法が最大の寸法Cmax になる。この
ため、本実施形態では湾曲管38の隣り合う湾曲駒36
の端縁部36aが形成する長手方向間隙寸法の最大値C
maxと、前記コイル部22の長手方向長さ寸法である寸
法Bとの間に、Cmax <Bという関係を設定している。
【0035】これらのことによって、たとえ前記湾曲部
18や前記軟性部19が上述したように湾曲してコイル
部22が湾曲状態外周側の前記第1のフレックス31や
湾曲管38に当接するように移動した場合でも、コイル
部22が第1のフレックス31の間隙30や湾曲管38
の隣り合う湾曲駒同士の端縁部36aが形成する間隙に
嵌まり込むことが防止される。
【0036】このように、挿入部内に内蔵される形状検
出プローブのコイル部の長手方向長さ寸法を、第1のフ
レックスの間隙の幅寸法の最大値及び湾曲管の隣り合う
湾曲駒の端縁部が形成する長手方向間隙寸法の最大値よ
り大きく設定することによって、挿入部が湾曲状態のと
きに、コイル部が第1のフレックスの間隙や湾曲管を構
成する隣り合う湾曲駒の端縁部の間隙に嵌まり込んでし
まうことを防止することができる。このことによって、
湾曲操作の際の形状検出プローブの軸方向の動きをスム
ーズにさせて、形状検出プローブ及び他の内蔵物の耐久
性がさらに向上する。
【0037】なお、本実施形態においては、図7(a)
の挿入部内のコイル部の配置位置を説明する図に示すよ
うに内視鏡2の挿入部11に内蔵される形状検出プロー
ブ21の複数のコイル部22のうち、基端側のコイル部
22が、軟性部19の外表面に設けた前記挿入部11の
体腔内に挿入可能な有効長を示す有効長指標19aより
さらに基端側に位置するように配置される。
【0038】このことにより、挿入部11の有効長全体
を体腔内に挿入した場合に、有効長指標19aよりさら
に基端側にコイル部22が配置されていないことによっ
て、最も基端に位置するコイル部22から有効長指標1
9aに至る挿入部形状が表示画面7a上に表示されなく
なる不具合を解消することができる。
【0039】つまり、本実施形態によれば、有効長指標
19aよりもさらに挿入部11の基端側までコイル部2
2を配置させているので、図7(b)の表示画面に表示
される挿入部画像の1例を説明する図に示すように前記
表示画面7a上に挿入部有効長全体の挿入部形状画像1
1aが確実に表示される。また、同図に示すように先端
部17から有効長指標19aまでを表す挿入部有効画像
11bと、有効長指標19aからさらに基端側に至る基
端側挿入部画像11cとの表示色を変えることによっ
て、術者は一目で有効長指標までの挿入部形状を確実、
かつ素早く把握することができる。
【0040】また、本実施形態においては形状検出プロ
ーブ21のコイル部22と可撓部23との間に段差があ
るため、内蔵物の位置関係等によっては、コイル部22
がワイヤ受け部材39に繰り返し当たることによって、
この形状検出プローブ21の外装部材である外装チュー
ブが少しずつ削れて孔が開くことがある。そして、さら
にそれが繰り返し行われると、コイル部22を構成する
例えば銅線が断線するおそれがある。そのため、前記コ
イル部22が繰り返しワイヤ受け部材39に当たった場
合でもコイル部22を構成する銅線等が断線する等の不
具合が発生し難い構成にしている。
【0041】図8の形状検出プローブのコイル部の構成
を説明する断面図を参照して説明する。図に示すように
本実施形態のコイル部22は、フェライトやパーマロイ
などの磁性材料であるコア部41と、このコア部41に
例えば銅線を所望の回数巻回させて形成したコイル42
と、このコイル42の基端部に配設され、前記銅線の端
部が接続された基板43と、前記コイル42の先端部に
配設された保護部材44とで構成され、それぞれの部材
を接着によって一体に固定している。これらコイル4
2、基板43、保護部材44のそれぞれ外径寸法は同径
である。
【0042】前記基板43には信号線45が例えば半田
によって接続されており、各基板43に接続された信号
線45の基端部は前記形状検出コネクタ20に接続され
ている。
【0043】前記保護部材44、コア部41、基板43
の略中央部にはそれぞれ貫通孔が形成されており、この
貫通孔内には前記形状検出プローブ21の全長にわたっ
て配置される連結部材46が接着によって所定位置に固
定されている。
【0044】そして、これら保護部材44、コア部4
1、コイル42、基板43及び信号線45、連結部材4
6は柔軟な部材である外装チューブ47によって全長に
渡って被覆されている。
【0045】前記外装チューブ47は、例えばポリオレ
フィン系の熱収縮チューブであり、熱収縮されることに
よって内蔵物に略密着した状態になる。このことため、
コイル部22の外径寸法は、その前後に位置する可撓部
23の外径寸法よりも太径となり、形状検出プローブ2
1全体では外装に段差が生じる。また、前記連結部材4
6は例えば5本のケブラーなど高強度のアラミド系繊維
を束ねて形成したものである。
【0046】このように、本実施形態においては、コイ
ル42の両端部に、コイル42の外径と同径に形成した
基板43及び保護部材44を配設したので、たとえコイ
ル部22がワイヤ受け部材39の端部に繰り返し当たっ
て外装チューブ47に孔が開いてしまった場合でも、コ
イル42とワイヤ受け部材39とが直接的に当接するこ
とを防止して耐性の向上を図ることができる。
【0047】なお、形状検出プローブ21のコイル部2
2の構成は上述した構成に限定されるものではなく以下
に示す構成であってもよい。図9はコイル部の他の構成
を説明する図であり、本実施形態においては保護部材4
4とコア部41とを設ける代わりに、この保護部材44
とコア部41とを一体にしたフランジ部41bを有する
コア部41aを配置し、このフランジ部41b及び前記
基板43の外径寸法をコイル42の外径寸法より大径に
形成している。
【0048】つまり、各コイル部22aは、先端側端部
に大径なフランジ部41bが一体なコア部41aと、こ
のコア部41aに銅線を所望の回数巻回して形成したコ
イル42と、このコイル42の基端側端部に設けられ、
前記銅線の端部と接続された基板43とで構成されてい
る。その他の構成は前記図8と同様であり、同部材には
同符合を付して説明を省略する。
【0049】このように、フランジ部41bを有するコ
ア部41aを構成したことにより、前記図8に示したコ
イル部22の構成に比べ、保護部材44をコア部41に
接着によって固定する工程が不要にして組立て性を向上
させることができる。
【0050】また、フランジ部41b及び基板43をコ
イル42の外径より大径に形成したことによって、コイ
ル42とワイヤ受け部材39とが直接的に当接すること
をさらに効果的に防止して耐性の向上を図ることができ
る。
【0051】図10はコイル部の別の構成を説明する図
であり、本実施形態においては図8に示した保護部材4
4の代わりに、コイル42の先端側に熱収縮チューブ4
8を装着し、前記基板43と前記コイル42との境界部
外周にエポキシ系の接着剤49を前記コイル42の外径
寸法より大きくなるよう塗布してコイル部22bを形成
している。
【0052】このように、コイル42の先端側に熱収縮
チューブ48を被せる構成にしたことにより、前記図8
に示したコイル部22の構成に比べ、組立を容易に行う
ことができるとともに、コイル42とワイヤ受け部材3
9とが直接的に当接することを効果的に防止して耐性の
向上を図ることができる。
【0053】また、接着剤49をコイル42の外径寸法
より大きくなるように塗布しているため、基板43の径
がたとえコイル42より小径であった場合でもワイヤ受
け部材39がコイル42に直接的に当接することを防止
することができるとともに、この接着剤49がコイル4
2と基板43との接着固定の補強を兼ねることができ
る。
【0054】図11は形状検出プローブの他の構成を説
明する図であり、図に示すように本実施形態の形状検出
プローブ21Aは、各コイル部22の間にこのコイル部
22と外径寸法が同径で、このコイル部22より柔軟な
部材である熱収縮チューブ等の可撓性部材51を配置
し、これらコイル部22及び可撓性部材51を外装チュ
ーブ47で被っている。
【0055】このように、コイル部22の間に、このコ
イル部22と同径で、このコイル部22より柔軟な可撓
性部材51を配置して形状検出プローブ21Aを構成す
ることによって、外装に生じる段差をなくして、ワイヤ
受け部材39に段部が引っかかることを防止して、耐性
を高めることができる。
【0056】図12は形状検出プローブの別の構成を説
明する図であり、図に示すように本実施形態の形状検出
プローブ21Bは、各コイル部22の先端側及び基端側
にそれぞれ可撓性部材52、53を設けている。そし
て、この可撓性部材52の先端部から可撓性部材53の
基端部までの長さ寸法をL1に設定している。また、そ
のコイル部22に対応する位置にあって、このコイル部
22より先端側に位置するワイヤ受け部材56aの基端
部から、前記コイル部22より基端側のワイヤ受け部材
56bの先端部までの長さ寸法をL2に設定している。
そして、湾曲動作による形状検出プローブ21の軸方向
の動きにともうなうコイル部22の移動距離をL3とし
たとき、L1と、L2、L3との間に、L1>L2+L
3の関係を設定している。
【0057】つまり、L1と、L2、L3との間に上述
した関係に設定することによって、コイル部22がワイ
ヤ受け部材39に当たることを防止することができると
ともに、前記図11に示した実施形態のように可撓性部
材51をコイル22間の全てに渡って設けることをなく
すことができる。
【0058】図13は形状検出プローブのまた他の構成
を説明する図であり、図に示すように本実施形態の形状
検出プローブ21Cでは、外装チューブ47の外側に可
撓性部材51を設けている。
【0059】このように、可撓性部材51を外装チュー
ブ47の外側に設ける構成にすることにより、図11に
示した実施形態に比べて組付け作業を大幅に向上せるこ
とができる。また、使用する内視鏡の内蔵物やワイヤ受
け部材39の配置位置等に合わせて、前記可撓性部材5
1を適宜設けるようにすることで、複数種類の内視鏡に
対して形状検出プローブ21を共通に形成して各種内視
鏡に対応させることができる。
【0060】なお、上述した実施形態においては、形状
検出プローブのコイル部を円筒状のコイルを同軸上に配
列した構成を示したが、図14(a)に示すようにコイ
ル部22cを円筒状のコイル42cを軸に対して直交さ
せて配置したり、図14(b)に示すようにコイル部2
2dを互いに直行する3軸コイル42dとしてもよい。
【0061】さらに、本実施形態の形状検出プローブ2
1の可撓部23は、後述する送気送水管路を含めた他の
内蔵物に比べて柔軟で、最小曲げ半径を小さく構成して
ある。
【0062】このため、図15に示すように湾曲部18
を湾曲させたとき、破線に示すように湾曲外周側に位置
していた形状検出プローブ21は矢印aで示すように実
線に示す内側に移動する。これに対して、一点鎖線に示
すように湾曲内周側に位置していたテフロン(登録商
標)など前記可撓部23より硬度の硬い部材で形成され
た送気送水管路55は矢印bで示すように実線に示す外
側に移動する。
【0063】すると、実線に示す前記形状検出プローブ
21と前記送気送水管路55とが接触して互いに圧迫す
る状態なるが、形状検出プローブ21の可撓部23の硬
度が他の内蔵物に比べて柔軟に構成されていることによ
り、この可撓部23が他の内蔵物を圧迫して損傷を与え
ることや、他の内蔵物に圧迫されて損傷することが防止
されて耐性を向上させることができる。
【0064】ところで、形状検出プローブを処置具挿通
チャンネル内に配置する内視鏡の場合、前記形状検出プ
ローブの硬度が硬いと、処置具挿通チャンネルに形状検
出プローブを挿通させるとき、この形状検出プローブが
他の内蔵物を圧迫して損傷を与えるおそれがあった。そ
こで、処置具挿通チャンネル内に挿通するときに他の内
蔵物を圧迫することのない形状検出プローブが望まれて
いた。
【0065】図16及び図17を参照して内視鏡システ
ムの他の構成例を説明する。
【0066】図16に示すように本実施形態においては
内視鏡2の挿入部11に処置具挿通チャンネル61が設
けてあり、この処置具挿通チャンネル61の挿入口62
から図示しない処置具を挿通したり、形状検出プローブ
63を挿通するようになっている。そして、この形状検
出プローブ63の基端部は、前記形状検出装置本体7に
着脱自在に接続される。
【0067】図17に示すように本実施形態のコイル部
64及び可撓部65を有する形状検出プローブ63の隣
り合うコイル部64の間にはシリコンなどの柔軟な充填
材66が充填されている。このため、この可撓部65
は、前記処置具挿通チャンネル61に比べ軟らかく、最
小曲げ半径も小さくなっている。
【0068】この構成の形状検出プローブ63では、こ
の形状検出プローブ63を処置具挿通チャンネル61内
に挿通配置した状態で挿入部11を湾曲させた場合、前
記処置具挿通チャンネル61に形状検出プローブ63を
挿通させていない場合と、湾曲の際の処置具挿通チャン
ネル61の動きに大きな変化を生じさせない。
【0069】つまり、本実施形態の構成をとることによ
って、処置具挿通チャンネル61に形状検出プローブ6
3を挿通した際に他の内蔵物を圧迫して悪影響を与える
ことが無くして、耐久性を向上させることができる。
【0070】なお、本発明は、以上述べた実施形態のみ
に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能である。
【0071】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0072】(1)挿入部内に、複数のコイル部を長手
方向に配列した形状検出プローブを内蔵する内視鏡にお
いて、前記コイル部の長手方向の長さ寸法を、前記挿入
部の最内周面を構成する内周面構成部材の有する間隙の
長手方向幅寸法より大きく設定した内視鏡。
【0073】(2)前記内周面構成部材は、前記挿入部
の軟性部を構成する帯状部材を所定の間隙で螺旋状に巻
回して形成したフレックスであり、前記コイル部の長手
方向の長さ寸法は前記フレックスの間隙の長手方向幅寸
法よりも大きい付記1記載の内視鏡。
【0074】(3)前記内周面構成部材は、前記挿入部
の湾曲部を構成する複数の環状の湾曲駒を回動自在に連
接して形成した湾曲管であり、前記コイル部の長手方向
の長さ寸法は前記湾曲管を構成する隣接する湾曲駒が形
成する端縁部間の長手方向間隙寸法よりも大きい付記1
記載の内視鏡。
【0075】(4)前記コイル部の長手方向の長さ寸法
を、前記挿入部を湾曲させたとき、湾曲外周側に位置す
る前記フレックスの間隙の長手方向最大幅寸法より大き
く設定した付記2記載の内視鏡。
【0076】(5)前記コイル部の長手方向の長さ寸法
を、前記湾曲部を湾曲させたとき、湾曲外周側に位置す
る前記隣接する湾曲駒が形成する端縁部間の長手方向最
大間隙寸法より大きく設定した付記3記載の内視鏡。
【0077】(6)前記形状検出プローブは、前記コイ
ル部が配置されている第1外径部と、この第1外径部よ
りも外径寸法が小径な第2外径部とを備え、前記第1外
径部の長手方向の長さ寸法を、前記内周面構成部材の長
手方向間隙寸法よりも大きく設定した付記1ないし付記
5に記載の内視鏡。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、形
状検出プローブの動作に不具合が生じ、形状検出プロー
ブ或いは他の内蔵物が損傷されることを防止した内視鏡
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図4は本発明の第1実施形態に係
り、図1は電子内視鏡システムを説明する図
【図2】挿入部の軟性部及び形状検出プローブの構成を
説明する図
【図3】軟性部の間隙と形状検出プローブのコイル部と
の関係を説明する図
【図4】挿入部の湾曲部と形状検出プローブとの関係を
説明する図
【図5】図5及び図6は本発明の第2実施形態に係り、
図5は湾曲した状態の軟性部における第1のフレックス
と形状検出プローブのコイル部との関係を説明する図
【図6】湾曲した状態の湾曲部と形状検出プローブとの
関係を説明する図
【図7】挿入部内に配置されるコイル部と表示装置に表
示される表示画像とを説明する図
【図8】形状検出プローブのコイル部の構成を説明する
断面図
【図9】コイル部の他の構成を説明する図
【図10】コイル部の別の構成を説明する図
【図11】形状検出プローブの他の構成を説明する図
【図12】形状検出プローブの別の構成を説明する図
【図13】形状検出プローブのまた他の構成を説明する
【図14】コイルの他の構成例を説明する図
【図15】形状検出プローブと内蔵物との関係を説明す
る図
【図16】図16及び図17は内視鏡システムの他の構
成例を説明する図であり、図16は内視鏡システムの他
の構成を説明する図
【図17】処置具挿通チャンネルに挿通された形状検出
プローブを示す図
【符号の説明】
11…挿入部 19…軟性部 21…形状検出プローブ 22…コイル部 30…間隙 31…第1のフレックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮城 隆康 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 道雄 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中辻 多恵 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 木村 英伸 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 AA00 BB00 CC06 DD03 FF28 FF41

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部内に、複数のコイル部を長手方向
    に配列した形状検出プローブを内蔵する内視鏡におい
    て、 前記コイル部の長手方向の長さ寸法を、前記挿入部の最
    内周面を構成する内周面構成部材の有する間隙の長手方
    向幅寸法より大きく設定したことを特徴とする内視鏡。
JP2001069105A 2001-03-12 2001-03-12 内視鏡 Expired - Fee Related JP4633282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069105A JP4633282B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 内視鏡
US10/091,862 US6572535B2 (en) 2001-03-12 2002-03-06 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069105A JP4633282B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263056A true JP2002263056A (ja) 2002-09-17
JP4633282B2 JP4633282B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18927182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069105A Expired - Fee Related JP4633282B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6572535B2 (ja)
JP (1) JP4633282B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130133A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Pentax Corp 内視鏡挿入部形状把握システム
WO2013039059A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡挿入形状観測用プローブ
WO2014010288A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ及び内視鏡

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881769B2 (en) * 2002-11-18 2011-02-01 Mediguide Ltd. Method and system for mounting an MPS sensor on a catheter
US8862204B2 (en) 2002-11-18 2014-10-14 Mediguide Ltd. Reducing mechanical stress on conductors and connection points in a position determinable interventional medical device
CA2504613C (en) * 2002-11-18 2012-01-31 Mediguide Ltd. Method and system for mounting an mps sensor on a catheter
JP4755638B2 (ja) 2004-03-05 2011-08-24 ハンセン メディカル,インク. ロボットガイドカテーテルシステム
JP4505345B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 オリンパス株式会社 内視鏡挿入補助用プローブ及びこれを適用する内視鏡装置
JP4477519B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
EP2249691B1 (en) * 2008-01-24 2013-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Structure for use as part of a medical device
US10932861B2 (en) 2016-01-14 2021-03-02 Auris Health, Inc. Electromagnetic tracking surgical system and method of controlling the same
US10932691B2 (en) * 2016-01-26 2021-03-02 Auris Health, Inc. Surgical tools having electromagnetic tracking components
US11324554B2 (en) 2016-04-08 2022-05-10 Auris Health, Inc. Floating electromagnetic field generator system and method of controlling the same
JP2023502121A (ja) * 2019-11-18 2023-01-20 サーカ サイエンティフィック インコーポレイテッド 心外膜アブレーション用器具ポートを備えたシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112801A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Kokusai Electric Co Ltd 誘電体帯域フィルタ
JPH0228491A (ja) * 1988-04-22 1990-01-30 Mitsubishi Electric Corp 移動通路のガイドレール取付装置
JPH07111968A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入状態検出装置
JPH11225986A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toshiba Corp Mri内視鏡及びmri用rfコイル
JP2000304992A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 絞り装置
JP2000342514A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270021A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JPH0545281Y2 (ja) * 1988-01-27 1993-11-18
JPH0228491U (ja) * 1988-08-10 1990-02-23
JPH0655601U (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
US5840024A (en) 1993-10-18 1998-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
DE19535179A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Wolf Gmbh Richard Abwinkelbares Rohr und Verfahren zu seiner Herstellung
US6432041B1 (en) * 1998-09-09 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope shape detecting apparatus wherein form detecting processing is controlled according to connection state of magnetic field generating means

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112801A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Kokusai Electric Co Ltd 誘電体帯域フィルタ
JPH0228491A (ja) * 1988-04-22 1990-01-30 Mitsubishi Electric Corp 移動通路のガイドレール取付装置
JPH07111968A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入状態検出装置
JPH11225986A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toshiba Corp Mri内視鏡及びmri用rfコイル
JP2000304992A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 絞り装置
JP2000342514A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130133A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Pentax Corp 内視鏡挿入部形状把握システム
WO2013039059A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡挿入形状観測用プローブ
US8801602B2 (en) 2011-09-15 2014-08-12 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope insertion shape observation probe
WO2014010288A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ及び内視鏡
US9326662B2 (en) 2012-07-13 2016-05-03 Olympus Corporation Probe and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20020128537A1 (en) 2002-09-12
JP4633282B2 (ja) 2011-02-16
US6572535B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2561796B1 (en) Electronic endoscope and endoscope system
JP4481711B2 (ja) 挿入形状検出プローブ
JP2002263056A (ja) 内視鏡
JP5319859B1 (ja) 内視鏡挿入形状観測用プローブ
EP3135182A1 (en) Endoscope bending section and endoscope
EP2510867B1 (en) Endoscope
JP3615169B2 (ja) 挿入形状検出プローブ
JP2002209832A (ja) 内視鏡
JP4414508B2 (ja) 内視鏡装置
JP2556002Y2 (ja) 内視鏡
JP3586180B2 (ja) 内視鏡形状検出プローブ
JP4526210B2 (ja) 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP6401004B2 (ja) 内視鏡のケーブルモジュール
JP4681941B2 (ja) 挿入形状検出プローブ
JPH1189794A (ja) 電子内視鏡
JP4493234B2 (ja) 内視鏡挿入形状検出プローブ
JPH1156763A (ja) 内視鏡
JP2003019104A (ja) 挿入部検出プローブ
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
CN109069123B (zh) 内窥镜
JP3791764B2 (ja) 内視鏡装置
JP5977613B2 (ja) 挿入機器
JP2003079566A (ja) 内視鏡形状検出プローブ
JP2002143082A (ja) 内視鏡形状検出プローブ
JP3931177B2 (ja) 内視鏡装置と内視鏡の挿入部形状検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4633282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees