JP2002261364A - 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール - Google Patents

光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール

Info

Publication number
JP2002261364A
JP2002261364A JP2001151312A JP2001151312A JP2002261364A JP 2002261364 A JP2002261364 A JP 2002261364A JP 2001151312 A JP2001151312 A JP 2001151312A JP 2001151312 A JP2001151312 A JP 2001151312A JP 2002261364 A JP2002261364 A JP 2002261364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
power
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867082B2 (ja
Inventor
Haruo Nakaji
晴雄 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001151312A priority Critical patent/JP4867082B2/ja
Priority to CA2366039A priority patent/CA2366039C/en
Priority to DE60104641T priority patent/DE60104641T2/de
Priority to EP01130296A priority patent/EP1220382B1/en
Priority to US10/025,574 priority patent/US6661570B2/en
Publication of JP2002261364A publication Critical patent/JP2002261364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867082B2 publication Critical patent/JP4867082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御遅延により生じる過渡的な出力信号のパ
ワー変動を効果的に抑制する構造を備えた光増幅器等を
提供する。 【解決手段】 増幅用光ファイバ(13)を備えた光増幅器
(1)は、分岐器(11a)により分離された光のパワー変動を
受光デバイス(15)を介してモニタし、励起光光源(16)か
ら出力される励起光パワーを調節する制御系(17)を備え
る。分岐器(11a)と増幅用光ファイバ(13)との間には、
遅延媒体(12)が配置されており、分岐器(11a)を通過し
た信号の増幅用光ファイバ(13)の入力端への到達時間と
制御系(17)の応答時間とのずれを縮小させることによ
り、出力信号レベルの変動が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、波長分割多重
(WDM: Wavelength Division Multiplexing)伝送シス
テムに適用可能な光増幅器、該光増幅器を含む光通信シ
ステム、及び該光増幅器の一部を構成する光ファイバモ
ジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信システムとして光増幅器を
含むWDM伝送システムでは、システム全体の信頼性や
運用効率を向上させるため、多重化された信号の一部を
信号チャネル単位で分離したり、信号チャネル単位で所
定波長の信号あるいは多重化された信号を伝送路に送出
する構造として、OADM(Optical Add/Drop Multipl
exer)やOXC(Optical Cross Connect)が導入され
つつある。このようなWDM伝送システムにおいて注目
されるのは、入力される信号のチャネル数変化に起因し
て生じる光増幅器内の過渡的な出力信号のパワー変動で
ある。このため、光増幅器には、1チャネル当たりの出
力信号パワー(出力信号レベル)が一定になるような制
御が要求される。
【0003】これに対し、信号チャネル数の変動に起因
した入力信号のパワー変動による過渡的な出力信号のパ
ワー変動を抑制する手段として、利得一定制御(AGC: A
utomatic Gain Control)が試みられている。
【0004】なお、信号チャネル数の変動スピードが高
速になるほど、また該信号チャネルの変動に起因した利
得変動幅が大きくなるほど、AGCの応答スピードも高
速化が要求される。
【0005】AGCの高速化技術としては、例えばSeo
Yeon Park, et al., "Dynamic Gainand Output Power C
ontrol in a Gain-Flattened Erbium-Doped Fiber Ampl
ifier", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, Vol. 1
0, No. 6, JUNE 1998に、入力信号のパワー(入力信号
レベル)のみを検出し、該入力信号のパワーに応じた励
起光パワーを一次式を利用して算出し、AGCを行うフ
ィードフォワード制御が提案されている。このAGC
は、従来のフィードバック制御と比較して、簡単に高速
化が達成でき、実際に開発された制御回路では650n
sの応答時間が実現される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、従来技術に
ついて検討した結果、以下のような課題を発見した。す
なわち、従来の光増幅器では、例え入力信号のパワー変
動を検出することによりフィードフォワード制御を行っ
ても、制御回路の遅延により制御開始時間が遅れてしま
い、その結果、制御回路の遅延分だけオーバーシュート
が生じてしまう。
【0007】励起光光源を制御する制御回路の応答時間
がほぼゼロであれば、光増幅器の入力端近傍で入力信号
のパワー変動を検出(増幅前の変動検出)することによ
り、該入力信号のパワー変動検出とほぼ同時に該励起光
光源から出力される励起光パワーの調節ができるため、
過渡的な出力信号のパワー変動はほとんど生じない。し
かしながら、実際の制御回路はある程度の応答時間を有
する。そのため、図13に示されたように、光増幅器の
入力端近傍で入力信号のパワー変動を検知しても(図1
3中の矢印Aで示された時点)、実際の入力信号のパワ
ー変動が生じてから制御回路の応答時間分t1だけは、
該光増幅器において過渡的な出力信号のパワー変動(動
的利得変動PD)が生じてしまう(A. K. Srivastava, e
t al., "EDFA Transient Response to Channel Loss in
WDM Transmission System", IEEE PHOTONICS TECHNOLO
GY LETTERS, Vol. 9, No. 3, MARCH 1997参照)。ま
た、Y. Sun et al.,"Fast power transients in WDM op
tical networks with cascaded EDFAs", ELECTRONICS L
ETTERS, 13th Feb. 1997, Vol.3 No. 4には、光増幅器
(EDFA)が多段接続されたシステムにおいて、過渡
的利得変動が累積することが示されている。
【0008】しかしながら、上記Srivastava文献では、
入力信号のパワー変動に対する励起光パワーの変化遅延
時間が7μsまでしか評価されておらず、係る遅延時間
をより0に近づけた際に出力信号の過渡的なパワー変動
が十分に抑制できるかは不明である。加えて、励起光波
長による光増幅器の応答の差異については何ら言及され
ていない。
【0009】この発明は上述のような課題を解決するた
めになされたものであり、制御遅延により生じる出力信
号の過渡的なパワー変動(利得変動)を効果的に抑制す
る構造を備えた光増幅器及びそれに含まれる光ファイバ
モジュール、該パワー変動の累積を効果的に抑制する構
造を備えた光通信システムを提供することを目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光増幅器
は、所定の信号波長帯域に含まれる複数チャネルの信号
を伝送するためのWDM伝送システムに適用され、該W
DM伝送システムに含まれる光伝送路中を伝搬する信号
を増幅するための光学デバイスである。
【0011】上述の課題を解決すべく、この発明に係る
光増幅器は、少なくとも、分岐器と、受光デバイスと、
増幅用光デバイス(増幅用光ファイバ)と、励起光光源
と、遅延媒体と、制御系を備える。上記分岐器は、光伝
送路を伝搬する信号を含む光の一部を分離する。上記受
光デバイスは、分岐器により分離された光のパワー変動
(レベル変動)を検出する。上記増幅用光ファイバに
は、信号を増幅するための希土類元素等が添加された光
ファイバである。上記励起光光源は、増幅用光ファイバ
に所定波長の励起光を供給する。上記遅延媒体は、分岐
器と増幅用光ファイバとの間に配置され、該分岐器から
該増幅用光ファイバの入力端に到達するまで時間を遅延
させるための光学デバイスである。また、上記制御系
は、分岐器により分離された光のパワーを受光デバイス
を介してモニタし、該分離された光のパワー変動に追随
して励起光パワーを調節するよう励起光光源を制御す
る。
【0012】光増幅器の入力端近傍で生じる入力信号レ
ベルの変動検出と同時に励起光パワーを意図的に変動さ
せることができれば(励起光パワーの変動量は入力信号
のパワーの変動量に応じて調整される)、出力信号の過
渡的なパワー変動を十分に抑えることが可能である。と
ころが、変動検出から励起光のパワー制御までの応答時
間をゼロにすることは現実的でない。そこで、この発明
では、上記遅延媒体を利用して増幅用光ファイバへの信
号入力に遅延を与えることにより、入力信号のパワーの
増幅前における検出を可能にする。
【0013】この発明に係る光増幅器において、上記遅
延媒体は3dB以下の挿入損失を有するのが好ましい。
雑音指数の過剰な劣化を抑制しながら、信号チャネル数
の変動に起因した出力信号の過渡的あるいは動的なパワ
ー変動が効果的に抑制されるからである。
【0014】具体的に、上記遅延媒体により与えられる
信号遅延時間は、1μs以上かつ50μs以下であるの
が好ましい。また、この遅延媒体は、0.2km以上か
つ10km以下の長さを有するシングルモード光ファイ
バを含むのが好ましい。シングルモード光ファイバの伝
送損失は0.2dB/km程度なので、これにより当該
光増幅器の雑音指数の劣化を最小限に抑制し、加えて、
上記増幅用光ファイバへの入力信号の到達時間を1μs
〜50μsの範囲に遅延させることができる。なお、遅
延媒体に適用される光ファイバとしては、低損失であり
かつ曲げ損失も低い純石英コアファイバが、当該光増幅
器の小型化を実現する上で好ましい。
【0015】上記遅延媒体が長尺になる場合、該遅延媒
体自体の分散の増加を抑えるため、該遅延媒体は、分散
シフト光ファイバを含むのが好ましい。また、遅延媒体
は、シングルモード光ファイバと増幅用光ファイバとの
間に配置された分散補償光ファイバを含んでもよい。当
該光増幅器がLバンド(1565nm〜1620nm)
において高速動作が要求される場合、当該光増幅器の分
散トレランスを改善するため、増幅用光ファイバの分散
を補償するのが好ましいからである。
【0016】また、発明者は、当該光増幅器の応答特性
が励起光波長に依存することを発見した。そこで、励起
光波長として0.98μmが適用された光増幅器の場
合、上記遅延媒体により与えられる信号遅延時間は、信
号パワー変動の検出時から前記励起光光源の制御開始時
までの上記制御系の応答時間よりも長くなければならな
い。波長0.98μmの励起光で励起される光増幅器で
は、入力信号のパワー変動と略同時に励起光パワーを変
化させても、出力信号の過渡的なパワー変動を十分に抑
制できないからである。なお、励起光波長として0.9
8μmが適用された光増幅器の場合、上記遅延媒体によ
り与えられる信号遅延時間は、入力信号のパワー変動に
起因した当該光増幅器における利得の、目標利得に対す
る過渡的変動に関し、該利得のオーバーシュート量とア
ンダーシュート量とが略同一になるよう調節されるのが
好ましい。
【0017】一方、励起光波長として1.48μmが適
用された場合、上記遅延媒体により与えられる信号遅延
時間は、入力信号のパワー変動検出時から励起光パワー
の制御開始時までの応答時間と略同一であるのが好まし
い。この場合、上述の励起光波長0.98μmと異なり
出力信号の過渡的なパワー変動を十分に抑制できるから
である。
【0018】また、上記遅延媒体により与えられる信号
遅延時間は、上記制御系の、分岐器により分離された光
をモニタするサンプリング時間よりも長くなるよう調節
されるのが好ましい。入力信号のパワー変動に追随した
励起光パワーの調節を可能にするためである。
【0019】上記制御系は、分岐器により分離された光
のパワーPINと励起光光源から出力される励起光のパワ
ーPPとの関係を与える一次式PP=a・PIN+b(a、
bは定数)を利用してAGCを行う。フィードフォワー
ド制御による高速制御を可能にするためである。しかし
ながら、図13に示されたように、制御時間t2で上述
の出力信号の過渡的なパワー変動が抑制されたとして
も、変動前と変動後とで出力信号の飽和パワーの平均値
(時間平均)が異なっている状態でAGCが行われる
と、静的利得変動PQが生じる可能性もある。
【0020】そこで、この発明に係る光増幅器は、増幅
用光ファイバの出力端における信号波長帯域内の信号分
布をモニタするためのスペクトルアナライザをさらに備
えるのが好ましい。その際、上記制御系は、この増幅用
光ファイバの出力端における信号波長帯域内の信号分布
を検出し、AGCに利用される上記一次式中の定数a及
びbを更新する。
【0021】なお、静的利得変動PQを効果的に抑制す
るため、上記制御系は、増幅用光ファイバの出力端にお
ける増幅光パワーPOUTに対する分岐器により分離され
た光のパワーPINの比で与えられる増幅率(POUT/P
IN)を利用して、利得一定制御に利用される上記一次式
中の定数a及びbを更新してもよい。
【0022】さらに、この発明に係る光増幅器は、上記
増幅用光ファイバを通過した増幅光の一部を分離する分
岐器と、この分岐器により分離された光のパワーを検出
するための受光デバイスをさらに備えるのが好ましい。
この場合、上記制御系は、増幅用光ファイバの前後に設
けられた2つの分岐器によりそれぞれ分離された光のパ
ワーを、対応する受光デバイスを介してモニタし、これ
ら受光デバイスによる検出結果に基づいて励起光パワー
を調節するよう上記励起光光源を制御する。
【0023】この発明に係る光通信システムは、少なく
ともいずれかが、上述のような構造を備えた光増幅器と
同じ構造を有する複数の光増幅器を含む。また、当該光
通信システムは、伝送路中を伝搬する多重化された信号
の一部を信号チャネル単位で分離する分岐機能、及び信
号チャネル単位で所定波長の信号あるいは多重化された
信号を伝送路中に送出する挿入機能の少なくともいずれ
かを可能にする構造、例えばOADMやOXCを備える
のが好ましい。
【0024】この発明に係る光増幅器は、当該光増幅器
の挿入損失を低減すべく、上記受光デバイス、励起光光
源、及び光伝送路それぞれに接続されるべき端子を有す
る光ファイバモジュールを含むのが好ましい。この光フ
ァイバモジュールは、光伝送路と融着接続されるべきシ
ングルモード光ファイバと、該シングルモード光ファイ
バと融着接続されるべき上記遅延媒体としての遅延ファ
イバと、該遅延ファイバと融着接続されるべき増幅用光
ファイバと、遅延ファイバに入力される前に当該光増幅
器に到達した信号を含む光の一部を分離するための第1
ファイバカプラと、増幅用光ファイバの入力端及び出力
端の少なくともいずれかから励起光を供給するための第
2ファイバカプラを備える。
【0025】具体的に、上記シングルモード光ファイバ
は、所定の信号波長帯域に含まれる複数チャネルの信号
が伝搬する光伝送路の出力端と融着接続されるべき第1
端と該第1端と対向する第2端を有し、該光伝送路の一
部を構成する。上記遅延ファイバは、シングルモード光
ファイバの第2端と融着接続された第1端と該第1端と
対向する第2端を有する。上記増幅用光ファイバは、遅
延ファイバの第2端と融着接続された第1端と該第1端
と対向する第2端を有する。上記第1ファイバカプラ
は、シングルモード光ファイバの第2端と遅延ファイバ
の第1端との融着部分近傍に配置される。なお、上記第
2ファイバカプラは、遅延ファイバの第2端と増幅用光
ファイバの第1端との融着部分あるいは該増幅用光ファ
イバの第2端近傍に配置されるのが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る光増幅器及
びそれに含まれる光ファイバモジュールの各実施形態に
ついて図1〜図12を用いて説明する。なお、図面の説
明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説
明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと
必ずしも一致していない。
【0027】図1は、この発明に係る光ファイバ増幅器
の第1実施形態の構成を示す図である。この図1におい
て、第1実施形態に係る光増幅器10は、信号光の進行
方向に沿って、分岐器11a、遅延媒体12、光アイソ
レータ14a、合波器11b、増幅用光ファイバ13、
そして光アイソレータ14bが順位配置され、これら光
学デバイス11a、11b、12、13、14a、14
bにより光伝送路の一部が構成されている。分岐器11
aは、光伝送路から到達した複数チャネルの信号を含む
光の一部を分離する。遅延媒体12は、分岐器11aを
通過した信号が増幅用光ファイバ13の入力端に到達す
るのを遅延させるよう機能する。合波器11bは、遅延
媒体を通過した信号とともに励起光を増幅用光ファイバ
13の入力端側から供給する。
【0028】さらに、当該光増幅器10は、分岐器1a
により分離された光のパワーをモニタするための受光デ
バイス15(PD)と、励起光光源16(LD)と、該
受光デバイス15を介して分離光のパワーをモニタしな
がら該分離光のパワー変動に追随するよう該励起光光源
16を制御(フィードフォワード制御)する制御系17
を備える。
【0029】一般に、エルビウムなどが添加された増幅
用光ファイバ(EDF: Erbium-DopedFiber)を有する光増
幅器における利得係数γSは、以下の式(1)のように
近似的に表される。
【0030】
【数1】
【0031】上記式(1)によれば、利得係数γSを一
定にするため、すなわち光増幅器の利得を一定にするた
めには、(PP th・PS)/(PP・Psat)を一定にすれ
ばよい。入力信号のパワーが決まると、上記式(1)よ
りAGCに必要な励起光パワーが算出される。よって、
この式(1)を利用することにより、フィードフォーワ
ード制御によるAGC(入力信号のパワーのみをモニタ
して励起光パワーを調節する)が可能になる。ただし、
上記AGCに必要な励起光パワーPPは以下の一次式
(2)で表すことができる。
【0032】PP=a・PIN+b …(2) ここで、PP :励起光パワー PIN:入力信号パワー a、b:定数 フィードフォワード制御は、入力と出力を検出するフィ
ードバック制御と比較して、高速なAGCを実現するこ
とが可能である。しかしながら、光増幅器の入力端にお
いて信号パワーを検出し、この検出結果に基づいて励起
光パワーを制御していたのでは、制御系の応答時間分だ
け入力信号のパワーが変動してしなうため、出力信号の
過渡的なパワー変動が生じてしまう。
【0033】A. K. Strivastava, "EDFA Transient Res
ponse to Channel Loss in WDM Transmission System",
IEEE PHOTONICS LETTERS, Vol. 9, No. 3, MARCH 1997
では、入力信号のパワー変動に対して励起光パワーの調
節遅延が引き起こす出力信号の過渡的なパワー変動につ
いて報告されている。これにより、入力信号のパワー変
動に対する励起光パワーの変動遅延が小さいほど、出力
信号の過渡的なパワー変動を抑制できることが分かる。
理想的には、入力信号にパワー変動が生じたのと同時に
適当量だけ励起光パワーを変化させることができれば、
出力信号の過渡的なパワー変動を実質的に0に抑えるこ
とができる。この対処方法として、制御系の応答時間を
十分に高速化することも考えられるが、該制御系の応答
時間の短縮には限界がある。
【0034】そこで、この発明に係る光増幅器では、入
力信号のパワー変化検出から増幅用光ファイバの入力端
において信号パワーの変動が起こるまでの間に、信号を
ある程度(少なくとも制御系の応答時間分)遅延させる
ための構造が設けられている。この構造により、増幅用
光ファイバの入力端における入力信号のパワー変動のタ
イミングと励起光パワーの変動タイミングとを一致させ
ることができ、結果として、出力信号の過渡的なパワー
変動を効果的に抑制することが可能になる。また、適当
量だけ入力信号を遅延させることにより、制御系に要求
される応答速度が緩和され、該制御系の設計が容易にな
る。
【0035】この第1実施形態に係る光増幅器10の動
作について、図1を参照にながら説明する。光増幅器1
0では、光伝送路を伝搬してきた複数チャネルの信号を
含む光の一部が分岐器11aにより分離され、この分離
された光のパワー変動が受光デバイス15により検出さ
れる。一方、分岐器11aを通過した残りの光は遅延媒
体12、光アイソレータ14a、合波器11bを順次通
過して増幅用光ファイバ13に到達する。制御系17
は、分岐器11aを通過した光が遅延媒体12を伝搬し
ている間に、受光デバイス15を介して入力信号のパワ
ー変動を検出し、励起光パワーを変動させるよう励起光
光源16を制御する。
【0036】以上の構成により、増幅用光ファイバ13
の入力端においては、入力信号と励起光は、それぞれの
パワー変動が略同期した状態となる。この結果、増幅用
光ファイバ13からは最適化された利得だけ増幅された
信号が出力され、該増幅された信号が光アイソレータ1
4bを介して光伝送路へ送出される。
【0037】なお、当該光増幅器10の雑音指数を改善
するためには、少なくとも増幅用光ファイバ13の入力
端における損失を極力低くする必要がある。そのため、
増幅用光ファイバ13の入力端側に挿入される遅延媒体
12はできる限り小さい挿入損失を有するのが好まし
い。この点、挿入損失が3dB以下のシングルモード光
ファイバが適しており、1km当たり約5μsの遅延を
与えることができる。
【0038】なお、遅延媒体12としての光ファイバ
(以下、遅延ファイバという)に波長分散が大きい光フ
ァイバが適用された場合、別途分散補償光ファイバが必
要になる。そのため、波長分散はできる限り小さい遅延
ファイバの方が、分散補償を行う光ファイバを別途挿入
する必要がなくなるため好ましい。ただし、遅延ファイ
バが長尺になる場合、該遅延ファイバ自体の分散の増加
を抑えるため、該遅延ファイバは、分散シフト光ファイ
バを含むのが好ましい。また、遅延ファイバは、シング
ルモード光ファイバと増幅用光ファイバとの間に配置さ
れた分散補償光ファイバを含んでもよい。当該光増幅器
10がLバンド(1565nm〜1620nm)におい
て高速動作が要求される場合、当該光増幅器10の分散
トレランスを改善するため、増幅用光ファイバ13の分
散を補償するのが好ましいからである。
【0039】なお、一般に、1信号チャネル当たりの伝
送容量が10Gbit/sのWDM伝送システムでは、
累積分散が±1000ps/nmまで許容できる。この
ことから、5段の中継器が挿入されたWDM伝送システ
ムでは、遅延ファイバによる分散±200ps/nm以
下が許容範囲と考えられる。なお、今後さらに、1信号
チャネル当たりの伝送容量が増加していくと、累積分散
をさらに低減する必要があるのは言うまでもない。
【0040】上述のように、この発明に係る光増幅器
は、図2に示されたように、当該光増幅器の挿入損失を
低減すべく、上記受光デバイス、励起光光源、及び光伝
送路それぞれに接続されるべき端子を有する光ファイバ
モジュールを含むのが好ましい。この図2に示された光
ファイバモジュールは、光伝送路と融着接続されるべき
シングルモード光ファイバ100と、該シングルモード
光ファイバ100と融着接続されるべき遅延ファイバ1
10(図1の遅延媒体12に相当)と、該遅延ファイバ
110と融着接続されるべき増幅用光ファイバ120
(図1の増幅用光ファイバ13に相当)と、遅延ファイ
バ110に入力される前に当該光増幅器に到達した信号
を含む光の一部を分離するための第1ファイバカプラ1
50(図1の分岐器11aに相当)と、増幅用光ファイ
バ120の入力端及び出力端の少なくともいずれかから
励起光を供給するための第2ファイバカプラ160(図
1の合波器11bに相当)を備える。このように、図2
に示された光ファイバモジュールは、受光デバイス及び
励起光光源を接続されるべきファイバカプラ150、1
60の入力端が解放されており、利用者は、当該WDM
伝送システム全体の設計仕様に合わせて該受光デバイス
及び励起光光源を選択すればよい。
【0041】具体的に、図2中のシングルモード光ファ
イバ100は、所定の信号波長帯域に含まれる複数チャ
ネルの信号が伝搬する光伝送路の出力端と融着接続され
るべき第1端と該第1端と対向する第2端を有し、該光
伝送路の一部を構成する。遅延ファイバ110は、シン
グルモード光ファイバ100の第2端と融着接続された
第1端と該第1端と対向する第2端を有する。増幅用光
ファイバ120は、遅延ファイバ110の第2端と融着
接続された第1端と該第1端と対向する第2端を有す
る。第1ファイバカプラ150は、シングルモード光フ
ァイバ100の第2端と遅延ファイバ110の第1端と
の融着部分近傍に配置される。また、第2ファイバカプ
ラ160は、遅延ファイバ110の第2端と増幅用光フ
ァイバ120の第1端との融着部分近傍に配置される。
なお、遅延ファイバ110は、上述のように、雑音指数
の劣化を最小限に抑制するため、3dB以下の挿入損失
を有する光ファイバを含むのが好ましい。また、長尺に
なる場合、遅延ファイバ110は、分散シフト光ファイ
バを含むのが好ましい。さらに、増幅用光ファイバ12
0の分散を補償すべく、当該遅延ファイバ110は、分
散補償光ファイバを含んでもよい。
【0042】理想的には、入力信号のパワー変動と同時
に励起光パワーを調節(変動)させる必要があるため、
遅延媒体12により信号に与えられる遅延時間は、励起
光光源16を制御するための制御系17(演算処理回路
を含む)の応答時間とほぼ同程度にする必要がある。特
に、入力信号のパワーを検出するサンプリング時間は、
遅延媒体12により与えられる信号遅延時間よりも十分
速くなるよう設定される必要がある。サンプリング時間
が信号遅延時間よりも長くなると、入力信号のパワー変
動を検出するタイミング自体が遅れるため、信号に与え
た遅延の意味がなくなるからである。なお、サンプリン
グ時間は、対象となる入力信号パワーの変動スピードに
よっても決定される。
【0043】励起光光源16がほぼステップ状に変化す
る場合、遅延媒体12により与えられる信号遅延時間と
制御系17の応答時間(変動検出から励起光光源16の
制御までに係る時間)を同じにすればよいが、実際は多
少なりとも波形がブロードである。そのため、信号遅延
時間を制御系17の応答時間よりも若干長めに設定して
おくことにより、過渡的な出力信号のパワー変動を効果
的に抑制することができる。
【0044】上記式(1)及び式(2)によるフィード
フォワード制御(AGC)は、入力信号のパワー変動前
後における信号の飽和パワーの平均値が同じときに、上
記式(2)を用いてAGCを行うことができる。しかし
ながら、飽和パワーには波長依存性があり、信号チャネ
ル数の変動による入力信号のパワー変動が生じたとき、
変動前後の飽和パワーの平均値が常に同じになるとは限
らない(図13参照)。飽和パワーの平均値が異なった
場合、式(2)中の定数a(傾き)とb(切片)を固定
してAGCを行うと、静的利得変動PQが生じてしま
う。
【0045】このような静的利得変動PQを抑制するた
めには、信号波長帯域内における信号波長の位置をモニ
タし、検出した信号分布によって適宜上記式(2)中の
定数a、bを調節するのが好ましい。
【0046】図3は、上述のような考察に基づいて完成
された、この発明に係る光増幅器の第2実施形態の構成
を示す図である。
【0047】この第2実施形態に係る光増幅器20は、
図3に示されたように、分岐器21a、遅延媒体22、
光アイソレータ24a、合波器21b、増幅用光ファイ
バ23、光アイソレータ24b、受光デバイス25、励
起光光源26、及び制御系27を備えた点において、第
1実施形態と同様の構成を有する。しかしながら、この
第2実施形態に係る光増幅器20は、上述の静的利得変
動を抑制すべく、増幅用光ファイバ23からの出力信号
を含む光の一部を分離するための分岐器21cと、該分
岐器21cにより分離された光について、信号波長帯域
内の信号分布をモニタするためのスペクトルアナライザ
28を、さらに備えたことを特徴としている。
【0048】上記制御系27は、分岐器21aにより分
離された光のパワーPINと励起光光源から出力される励
起光のパワーPPとの関係を与える上記一次式PP=a・
IN+b(a、bは定数)を利用してAGCを行う。フ
ィードフォワード制御による高速制御を可能にするため
である。しかしながら、図13に示されたように、制御
時間t2で上述の過渡的な出力信号レベルの変動が抑制
されたとしても、変動前と変動後とで出力信号の飽和パ
ワーの平均値(時間平均)が異なっている状態でAGC
が行われると、静的利得変動PQが生じる可能性もある
ため、この第2実施形態に係る光増幅器20では、制御
系27が、増幅用ファイバ23の出力端における信号波
長帯域内の信号分布をスペクトルアナライザ28を介し
て検出し、AGCに利用される上記一次式(2)中の定
数a及びbを更新することにより、静的利得変動PQ
効果的に抑制する。
【0049】図4は、この発明に係る光増幅器の第3実
施形態の構成を示す図であり、この第3実施形態に係る
光増幅器30も、第2実施形態と同様に、静的利得変動
Q(図13参照)を低減するための構成を備えたこと
を特徴とする。
【0050】すなわち、この第3実施形態に係る光増幅
器30は、図4に示されたように、分岐器31a、遅延
媒体32、光アイソレータ34a、合波器31b、増幅
用光ファイバ33、光アイソレータ34b、受光デバイ
ス35、励起光光源36、及び制御系37を備えた点に
おいて、第1及び第2実施形態と同様の構成を有する。
しかしながら、この第3実施形態に係る光増幅器30
は、上述の静的利得変動を抑制すべく、増幅用光ファイ
バ33からの出力信号を含む光の一部を分離するための
分岐器31cと、該分岐器31cにより分離された光の
パワーを検出するための受光デバイス38を、さらに備
えたことを特徴としている。
【0051】上記制御系37は、増幅用光ファイバ33
の出力端における増幅光パワーPOU Tに対する分岐器3
1aにより分離された光のパワーPINの比で与えられる
増幅率(POUT/PIN)を利用して、AGCに利用され
る上記一次式(2)中の定数a及びbを更新する。
【0052】さらに、この発明に係る光増幅器は、種々
の変形が可能である。例えば、複数段の増幅部を備えた
光増幅器はよくある。そのような構成においても各段の
増幅部直前に遅延媒体を挿入するのは、光増幅器内での
伝送損失が増大するため、雑音特性の劣化を引き起こす
ので好ましくない。
【0053】そこで、第4実施形態に係る光増幅器は、
初段の増幅部の直前にだけ遅延媒体を挿入しておき、該
遅延媒体に到達する前の信号パワーを検出し、その検出
結果に基づいて各段の増幅部ごとに励起光パワーを調節
する構造を備える。
【0054】図5は、この発明に係る光増幅器の第4実
施形態の構成を示す図である。この図5において、第4
実施形態に係る光増幅器40は、光伝送路中を伝搬して
きた信号の進行方向にそって、該信号を含む光の一部を
分離するための分岐器41と、遅延媒体42と、複数段
の増幅部43a〜43c(ぞれぞれ増幅用光ファイバと
励起光光源を備える)と、受光デバイス44と、これら
複数段の増幅部43a〜43cをそれぞれ制御するため
の制御系45を備える。
【0055】この第4実施形態に係る光増幅器40は、
複数段の増幅部43a〜43cの上流側に分岐器41を
設け、該分岐器41により分離された光(信号を含む)
の一部をモニタするよう構成されているので、増幅部お
のおのの直前で入力信号のパワー変動を検出する構成よ
りは、速く入力信号のパワー変動を検出することがで
き、入力信号のパワー変動に良好に追随したAGCが可
能になる。また、この第4実施形態に係る光増幅器40
は、複数段の増幅部43a〜43cにおける入力信号の
パワー変動検出と励起光パワーの調節(制御系45から
各増幅部43a〜43cに含まれる励起光光源に対して
制御信号PP1〜PP3が出力される)の各タイミングを見
かけ上一致させるべく、分岐器41と初段の増幅部43
aとの間に遅延媒体42が設けられている。
【0056】このように遅延媒体42の下流側に複数段
の増幅部43a〜43cを備えた、第4実施形態の光増
幅器40は、OADM(Optical Add/Drop Multiplexe
r)やOXC(Optical Cross Connect)等が挿入された
WDM伝送システムに適している。
【0057】なお、OADMやOXCが導入されたWD
M伝送システムでは、光増幅器の入力信号のパワー変動
が信号チャネル数の変動に起因して急峻に変化するケー
スが頻繁に発生する。そのような場合、適用される光増
幅器は高速で利得を一定に維持するよう制御することが
要求される。この第4実施形態に係る光増幅器40によ
れば、複数段の増幅部43a〜43cおのおのへの入力
信号のパワー変動を増幅前に検知できるとともに、過渡
的な出力信号パワーの変動を効果的に抑制することがで
きる。
【0058】さらに、この発明に係る光増幅器は、遅延
媒体に入力される信号を事前に増幅する構成を備えても
よい。
【0059】図6は、この発明に係る光増幅器の第5実
施形態の構成を示す図である。
【0060】この第5実施形態に係る光増幅器50で
は、基本的には第1実施形態と同様に、信号の進行方向
に沿って分岐器51a、遅延媒体52、光アイソレータ
54a、合波器51b、増幅用光ファイバ53、光アイ
ソレータ54bが順次配置され、これらにより光伝送路
の一部が構成されている。また、分岐器51aにより分
離された光のパワー変動をモニタするため受光デバイス
55、合波器51bを介して増幅用光ファイバ53へ励
起光を供給するための励起光源56が設けられ、制御系
57が受光デバイス55を介して入力信号のパワー変動
を検出し、励起光光源56を制御(AGC)するよう構
成されている。
【0061】特に、この第5実施形態に係る光増幅器5
0では、分岐器51aの上流に、検出前の入力信号を増
幅するための増幅部58(増幅用光ファイバ58aを含
む)が設けられたことを特徴としている。この増幅部5
8と分岐器51aとの間には可変減衰器及び利得等化器
のいずれかからなる光学デバイス59が配置されてい
る。したがって、この第5実施形態に係る光増幅器50
は、少なくとも遅延媒体52と、該遅延媒体52を挟む
ように配置された2つの増幅用光ファイバ53、58a
により光伝送路の一部が構成されている。
【0062】以上の構成を備えた第5実施形態の光増幅
器50によっても、入力信号のパワー変動を増幅前に検
知できるとともに、過渡的な出力信号パワーの変動を効
果的に抑制することができる。
【0063】さらに、発明者は、信号チャネル数の変化
に対する励起光パワーの変化遅れに起因した出力信号の
過渡的なパワー変動を、異なる励起光波長ごとに評価し
た。図7は、その実験系の構造を示す図である。
【0064】図7の実験系は、変動信号として8チャネ
ルの信号をそれぞれ出力する光源62a、残留信号とし
て1チャネルの信号を出力する可変長光源62b、光源
62aからの8チャネル信号を合波する合波器61a、
合波器61aからの合波信号を通過させるか、あるいは
遮断するためのAOM(Acousto-Optic Modulator)6
3、光源62aからの変動信号を減衰させるための可変
減衰器64a、可変長光源62bからの残留信号を減衰
させるための可変減衰器64b、変動信号と残留信号を
合波するためのファイバ・カプラ65、ファイバ・カプ
ラ65を通過した光を増幅するための光増幅器としての
EDFA66、EDFA66により増幅された信号を各
波長ごとに分離するための分波器61b、EDFA66
に入力される前の信号を受光するための受光デバイス6
7b、分波器61bにより分離された残留信号を受光す
るための受光デバイス61a、受光デバイス67a、6
7bの各信号をモニタするオシロスコープ68、及び制
御系69を備える。
【0065】なお、制御系69が制御するAOM63の
変調周波数は1kHzである。また、信号チャネル数変
化による15dBの入力レベル変動(例えば、信号チャ
ネル数が32から1に変動するような場合)が起こった
場合の、残留信号パワーの過渡応答特性を調べるため、
8チャネルの変動信号の1チャネル当たりの入力レベル
は−10.17dBm/ch、残留信号の入力レベルは
−16dBm/chに設定されている。変動信号の各波
長は、1533.4nm、1536.6nm、153
9.7nm、1542.9nm、1550.1nm、1
553.3nm、1556.5nm、1559.7nm
である。この実験において、残留信号の波長は153
1.8nmから1561.4nmまで変化させた。
【0066】また、用意された光増幅器66は、励起光
波長0.98μmの前方励起型EDFAと、励起光波長
1.48μmの前方励起型EDFAである。
【0067】励起光波長0.98μmの前方励起型ED
FAは、図8(a)に示されたように、信号を含む光の
一部を分離するためのカプラ661(分波器)、増幅前
の信号を受光するための受光デバイス662、光アイソ
レータ663、波長0.98μmの励起光を供給するた
めの励起光光源665、信号と波長0.98μmの励起
光を合波するための合波器664、Erが添加された増
幅用光ファイバ666(EDF)、光アイソレータ66
7、利得等価器(GEQ)668、増幅された信号を含
む光の一部を分離するためのカプラ669、及びカプラ
669により分離された光を受光するための受光デバイ
ス670を備える。なお、この励起光波長0.98μm
の前方励起型EDFAは、パワーレベル−1dBmの入
力信号に対してパワーレベル+12.5dBmの利得が
得られるよう調節されている。
【0068】一方、励起光波長1.48μmの前方励起
型EDFAは、図8(b)に示されたように、信号を含
む光の一部を分離するためのカプラ661(分波器)、
増幅前の信号を受光するための受光デバイス662、光
アイソレータ663、波長0.98μmの励起光を供給
するための励起光光源665、信号と波長0.98μm
の励起光を合波するための合波器664、Erが添加さ
れた増幅用光ファイバ666(EDF)、分波器67
1、光アイソレータ667、利得等価器(GEQ)66
8、増幅された信号を含むhかりの一部を分離するため
のカプラ669、及びカプラ669により分離された光
を受光するための受光デバイス670を備える。なお、
この励起光波長1.48μmの前方励起型EDFAは、
パワーレベル−1dBmの入力信号に対してパワーレベ
ル+11.4dBmの利得が得られるよう調節されてい
る。
【0069】図8(a)及び図8(b)のEDFA66
いずれにおいても、制御系69は、AOM63に同期し
て励起光源665を駆動させる。また、制御系69は、
信号チャネル数の変化に対する励起光パワー変化の遅延
時間Δtは、図9に示されたように、制御系69が、A
OM63への制御信号の位相と励起光源665への制御
信号の位相を調節することにより変化させられる。な
お、図9(a)は、入力光パワーの時間応答を示し、図
9(b)は、励起光パワーの時間Δtだけ遅延した時間
応答を示すグラフである。
【0070】図10(a)には、図8(a)に示された
励起光波長0.98μmの前方励起型EDFAについ
て、波長1551.7nmの残留信号に対する過渡応答
特性が示されている。また、図10(b)には、図8
(b)に示された励起光波長1.48μmの前方励起型
EDFAについて、波長1551.7nmの残留信号に
対する過渡応答特性が示されている。なお、信号チャネ
ル数の変動に対する励起光パワー変化の遅延時間は0
(信号チャネル数の変動と同時に励起光パワーを変化さ
せた場合)である。
【0071】この測定結果から分かるように、励起光波
長0.98μmの前方励起型EDFAでは0.2dBの
オーバーシュートが生じているのに対し(図10(a)
参照)、励起光波長1.48μmの前方励起型EDFA
では、ほとんどオーバーシュートが生じていない(図1
0(b)参照)。
【0072】また、図11(a)には、図8(a)に示
された励起光波長0.98μmの前方励起型EDFA
の、波長1531.7nm〜1561.4nmの各残留
信号に対する過渡的なパワー変動の遅延時間依存性、図
11(b)には、図8(b)に示された励起光波長1.
48μmの前方励起型EDFAの、波長1531.7n
m〜1561.4nmの各残留信号に対する過渡的なパ
ワー変動の遅延時間依存性がそれぞれ示されている。な
お、図11(a)及び図11(b)において、横軸の遅
延時間は、マイナスのとき信号チャネル数の変動よりも
励起光パワーの変動の方が早いことを意味し、プラスの
とき信号チャネル数の変動の方が励起光パワーの変動よ
りも早いことを意味する。また、図11(a)におい
て、グラフG1010は、波長1531.7nmの残留
信号に対するパワー変動、グラフG1020は、波長1
541.3nmの残留信号に対するパワー変動、グラフ
G1030は、波長1551.7nmの残留信号に対す
るパワー変動、そしてグラフG1040は、波長156
1.4nmの残留信号に対するパワー変動をそれぞれ示
す。図11(b)において、グラフG2010は、波長
1531.7nmの残留信号に対するパワー変動、グラ
フG2020は、波長1541.3nmの残留信号に対
するパワー変動、グラフG2030は、波長1551.
7nmの残留信号に対するパワー変動、そしてグラフG
2040は、波長1561.4nmの残留信号に対する
パワー変動をそれぞれ示す。
【0073】これら図11(a)及び図11(b)の結
果から、遅延時間の増加に起因したパワー変動の増加
は、残留信号の波長が短くなるほど大きくなり、このよ
うな現象は励起光の波長には依存しないこと、励起光
波長1.48μmの前方励起型EDFAでは、信号チャ
ネル数の変動と同時に励起光パワーを必要量変動させる
と、過渡的なパワー変動を十分に抑制することができる
こと、励起光波長0.98μmの前方励起型EDFA
では、信号チャネル数の変動と同時に励起光パワーを必
要量変動させても、過渡的なパワー変動を十分に抑制で
きないこと、そして、信号チャネル数変の検出時から
信号が遅延媒体を介して増幅用光ファイバの入力端に到
達する間での時間よりも励起光パワーの変動開始時間を
2μs程度早くなるよう設定された場合、過渡的なパワ
ー変動を抑制できる可能性があること、などが分かる。
【0074】上記項目は、EDFAにおいて、信号波
長が短くなるほど過渡応答が高速になるためである。上
記項目の結果から、励起波長1.48μmの前方励起
型EDFAにおいて、AGCによる制御回路の高速化が
行われれば、理想的には応答時間を0にすることで、過
渡的なパワー変動を抑制できることが分かる(ただし、
制御回路の応答時間を0にすることは現実的ではな
い)。また。上記項目及びの結果から、励起波長
0.98μmの前方励起型EDFAでは、AGCにより
EDFAの応答時間を0しても過渡的なパワー変動を抑
制することはできないが、入力信号のパワー変動を予知
して増幅用光ファイバの入力端において発生する信号チ
ャネルの変動よりも2μs程度早く励起光パワーを制御
することにより、過渡的なパワー変動を抑制できる可能
性があることが分かる。
【0075】なお、以上のような励起光波長によるED
FAの応答時間の差は、励起波長0.98μmの前方励
起型EDFAが2準位モデルであるのに対し、励起波長
1.48μmの前方励起型EDFAが3準位モデルであ
り、かつ411/2励起準位が約数μs程度の緩和時間を
もているためと考えられる。
【0076】上述の図10及び図11の結果から、励起
波長0.98μmの前方励起型EDFAでは、信号チャ
ネル数の変動を信号が増幅用光ファイバの入力端に到達
する前に予知して、励起光パワーを制御する必要があ
る。
【0077】そこで、この発明に係る光増幅器では、遅
延媒体を利用して信号チャネル数の変動検知から信号が
増幅用光ファイバの入力端に到達する間での時間が調節
される。図12(a)は、比較例として、図4に示され
た光増幅器(EDFA)のうち遅延媒体32が除去され
たEDFAの過渡応答特性を示し、図12(b)は、遅
延媒体32として400mのシングルモード光ファイバ
が適用されたEDFAの、波長1551.7nmの残留
信号に対する過渡応答特性を示す。なお、遅延媒体32
として適用された400mのシングルモード光ファイバ
は、信号伝搬時間に約2μsの遅延を与える。
【0078】図12(a)から分かるように、遅延媒体
を有さないEDFAでは、出力信号のパワー変動に約
0.2dBのオーバーシュートが生じている。一方、図
12(b)から分かるように、遅延媒体として約2μs
の遅延を与える400mのシングルモード光ファイバを
有するEDFAでは、約0.1dB程度のアンダーシュ
ートを生じているが、オーバーシュートを焼く0.1d
B程度に抑制されている。これにより、遅延媒体32と
してシングルモード光ファイバが適用されたEDAで
は、過渡的なパワー変動幅は変わらないが、最大パワー
変動値が低減される。したがって、複数の光増幅器が多
段接続された光通信システムでは、過渡的なパワー変動
が累積することを考慮すると(Sun文献参照)、パワー
変動の幅は変化しなくとも最大パワー変動値が小さく抑
えられる当該光増幅器が適用される方がより、複数の光
増幅器が多段接続される光通信システムに適しているこ
とが分かる。
【0079】なお、遅延媒体としての光ファイバは、長
さ当たりの損失が小さい方がより好ましい。光増幅器の
雑音特性の劣化を最小限に抑制できるからである。ま
た、遅延媒体には、曲げ損失による損失増加が小さい光
ファイバが適している。曲げ損失の小さい光ファイバが
遅延媒体として適用されることにより、当該光増幅器自
体の小型化が実現できるからである。特に、遅延媒体と
して純石英コアファイバが適用されれば、低損失かつ小
型の光増幅器が実現可能になる。
【0080】また、励起波長1.48μmのEDFAに
おいて、信号チャネル数の変動と同時に励起光パワーを
変化させれば、いわゆる制御回路の応答時間を0にする
ことにより過渡的なパワー変動を抑制することはできる
が、実際には該制御回路の応答時間を1μs以下に短縮
することは非常に難しい。したがって、このような励起
波長1.48μmのEDFAでも、遅延媒体により相当
時間の遅延時間を信号に与えることにより効率的に出力
信号のパワー変動を抑制することができ、制御回路の応
答時間も緩和される。
【0081】複数の光増幅器が多段接続された光通信シ
ステムでは、信号パワーの変動が累積することから、こ
のような光増幅器が多段接続された光通信システムやO
ADM、OXC等の光合分波構造を有する光通信システ
ムに、遅延媒体が増幅用光ファイバの前段に適用された
当該光増幅器が適用されれば、1段当たりの信号パワー
の変動をより小さくできる。
【0082】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、入力信
号のパワー変動の検出タイミングと励起光パワーの制御
開始タイミングとのずれを縮小させるフィードフォーワ
ード制御を可能にすべく、増幅用光ファイバの上流に3
dB以下の挿入損失を有する遅延媒体を備えたので、該
入力信号のパワー変動の検出タイミングと該励起光パワ
ーの制御開始タイミングとのずれにより生じる増幅用光
ファイバから出力された増幅信号の過渡的なパワー変動
が効果的に抑制される。また、上記遅延媒体の挿入損失
は3dB以下であるため、当該光増幅器の雑音指数が改
善されるという効果がある。
【0083】さらに、励起光波長に対応して遅延媒体に
よる遅延時間を適宜調節することにより、当該光増幅器
から出力される出力信号の過渡的なパワー変動を効果的
に抑制することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光増幅器の第1実施形態の構成
を示す図である。
【図2】この発明に係る光ファイバモジュールの具体的
な構成を示す図である。
【図3】この発明に係る光増幅器の第2実施形態の構成
を示す図である。
【図4】この発明に係る光増幅器の第3実施形態の構成
を示す図である。
【図5】この発明に係る光増幅器の第4実施形態の構成
を示す図である。
【図6】この発明に係る光増幅器の第5実施形態の構成
を示す図である。
【図7】信号チャネル数の変化に対する励起光パワー変
化の遅れに起因した出力信号の過渡的なパワー変動量を
評価するための実験系の構造を示す図である。
【図8】図7に示された実験系に適用される光増幅器
(EDFA)として、波長0.98μmの励起光を利用
した光増幅器(a)と、波長1.48μmの励起光を利
用した光増幅器(b)の各構造を示す図である。
【図9】図7に示された実験系におけるトータル入力パ
ワー(a)と励起光パワー(b)の時間応答を示すグラ
フである。
【図10】図8(a)に示された励起光波長0.98μ
mの光増幅器(a)と、図8(b)に示された励起光波
長1.48μmの光増幅器(b)のそれぞれについて、
波長1551.7nmの残留信号に対する過渡応答特性
を示すグラフである。
【図11】図8(a)に示された励起光波長0.98μ
mの光増幅器(a)と、図8(b)に示された励起光波
長1.48μmの光増幅器(b)のそれぞれについて、
波長1531.7nm〜1561.4nmの各残留信号
に対する過渡的なパワー変動の遅延時間依存性を示すグ
ラフである。
【図12】図4に示された光増幅器に遅延媒体として4
00mのシングルモード光ファイバが適用されなかった
場合(a)と適用された場合(b)のそれぞれについ
て、波長1551.7nmの残留信号に対する過渡応答
特性を示すグラフである。
【図13】従来の光増幅器におけるAGCの課題を説明
するためのグラフである。
【符号の説明】
10、20、30、40、50、66…光増幅器、1
2、22、32、42、52…遅延媒体、13、23、
33、43、53、666…増幅用光ファイバ、14
a、24a、34a、44a、54a…分岐器、15、
25、35、45、55…受光デバイス、16、26、
36、46、56、665…励起光光源、17、27、
37、47、57、69…制御系、150、160…フ
ァイバカプラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/00 14/02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の信号波長帯域に含まれる複数チャ
    ネルの信号が伝搬する光伝送路上に配置される光増幅器
    であって、 前記光伝送路中を伝搬する前記信号を含む光の一部を分
    離する第1分岐器と、 前記第1分岐器により分離された光のパワーを検出する
    ための第1受光デバイスと、 前記信号を増幅するための増幅用光ファイバと、 前記増幅用光ファイバに所定波長の励起光を供給する励
    起光光源と、 前記第1分岐器と前記増幅用光ファイバとの間に設けら
    れた遅延媒体と、 前記第1分岐器により分離された光のパワーを前記第1
    受光デバイスを介してモニタし、該分離された光のパワ
    ー変動に追随して励起光パワーを調節するよう前記励起
    光光源を制御する制御系とを備えた光増幅器。
  2. 【請求項2】 前記遅延媒体は、3dB以下の挿入損失
    を有することを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  3. 【請求項3】 前記遅延媒体により与えられる信号遅延
    時間は、1μs以上かつ50μs以下であることを特徴
    とする請求項1記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】 前記遅延媒体は、0.2km以上かつ1
    0km以下の長さを有するシングルモード光ファイバを
    含むことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  5. 【請求項5】 前記遅延媒体は、分散シフト光ファイバ
    を含むことを特徴とする請求項4記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】 前記遅延媒体は、前記シングルモード光
    ファイバと前記増幅用光ファイバとの間に配置された分
    散補償光ファイバを含むことを特徴とする請求項4記載
    の光増幅器。
  7. 【請求項7】 前記遅延媒体により与えられる信号遅延
    時間は、パワー変動の検出時から前記励起光光源の制御
    開始時までの前記制御系の応答時間よりも長いことを特
    徴とする請求項1記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】 前記励起光光源から供給される励起光の
    波長は、0.98μmであることを特徴とする請求項7
    記載の光増幅器。
  9. 【請求項9】 前記遅延媒体により与えられる信号遅延
    時間は、前記信号を含む光のパワー変動に起因した当該
    光増幅器における利得の、目標利得に対する過渡的変動
    に関し、該利得のオーバーシュート量とアンダーシュー
    ト量とが略同一になるよう調節されていることを特徴と
    する請求項8記載の光増幅器。
  10. 【請求項10】 前記遅延媒体により与えられる信号遅
    延時間は、パワー変動の検出時から前記励起光光源の制
    御開始時までの前記制御系の応答時間と略同一であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  11. 【請求項11】 前記励起光光源から供給される励起光
    の波長は、1.48μmであることを特徴とする請求項
    10記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】 前記遅延媒体により与えられる信号遅
    延時間は、前記制御系の、前記第1分岐器により分離さ
    れた光をモニタするサンプリング時間よりも長いことを
    特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  13. 【請求項13】 前記制御系は、前記分岐器により分離
    された光のパワーP INと前記励起光光源から出力される
    励起光のパワーPPとの関係を与える一次式PP=a・P
    IN+b(a、bは定数)を利用して利得一定制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  14. 【請求項14】 前記増幅用光ファイバの出力端におけ
    る前記信号波長帯域内における信号分布をモニタするた
    めのスペクトルアナライザを、さらに備えたことを特徴
    とする請求項13記載の光増幅器。
  15. 【請求項15】 前記制御系は、前記増幅用光ファイバ
    の出力端における前記信号波長帯域内における信号分布
    を検出し、利得一定制御に利用される前記一次式中の定
    数a及びbを更新することを特徴とする請求項14記載
    の光増幅器。
  16. 【請求項16】 前記制御系は、前記増幅用光ファイバ
    の出力端における光のパワーPOUTに対する前記分岐器
    により分離された光のパワーPINの比で与えられる増幅
    率(POUT/PIN)を基づいて、利得一定制御に利用さ
    れる前記一次式中の定数a及びbを更新することを特徴
    とする請求項13記載の光増幅器。
  17. 【請求項17】 前記増幅用光ファイバを通過した増幅
    光の一部を分離する第2分岐器と、該第2分岐器により
    分離された光のパワーを検出するための第2受光デバイ
    スをさらに備えるとともに、 前記制御系は、前記第1及び第2分岐器によりそれぞれ
    分離された光のパワーを対応する前記第1及び第2受光
    デバイスを介してモニタし、これら第1及び第2受光デ
    バイスによる検出結果に基づいて励起光パワーを調節す
    るよう前記励起光光源を制御することを特徴とする請求
    項1記載の光増幅器。
  18. 【請求項18】 少なくともいずれかが、請求項1記載
    の光増幅器と同じ構造を有する複数の光増幅器を含む光
    通信システム。
  19. 【請求項19】 伝送路中を伝搬する多重化された信号
    の一部を信号チャネル単位で分離する分岐機能、及び信
    号チャネル単位で所定波長の信号あるいは多重化された
    信号を前記伝送路中に送出する挿入機能の少なくともい
    ずれかを可能にする構造を備えた請求項18記載の光通
    信システム。
  20. 【請求項20】 所定の信号波長帯域に含まれる複数チ
    ャネルの信号が伝搬する光伝送路の出力端と融着接続さ
    れるべき第1端と該第1端と対向する第2端を有し、該
    光伝送路の一部を構成するシングルモード光ファイバ
    と、 前記シングルモード光ファイバの第2端と融着接続され
    た第1端と該第1端と対向する第2端を有する遅延ファ
    イバと、 前記遅延ファイバの第2端と融着接続された第1端と該
    第1端と対向する第2端を有する増幅用光ファイバと、 前記シングルモード光ファイバの第2端と前記遅延ファ
    イバの第1端との融着部分近傍に配置された第1ファイ
    バカプラと、 前記遅延ファイバの第2端と前記増幅用光ファイバの第
    1端との融着部分近傍に配置された第2ファイバカプラ
    とを備えた光ファイバモジュール。
JP2001151312A 2000-12-26 2001-05-21 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール Expired - Fee Related JP4867082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151312A JP4867082B2 (ja) 2000-12-26 2001-05-21 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
CA2366039A CA2366039C (en) 2000-12-26 2001-12-20 Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
DE60104641T DE60104641T2 (de) 2000-12-26 2001-12-21 Optischer Verstärker, optisches Kommunikationssystem unter Verwendung desselben und darin enthaltenes faseroptisches Modul
EP01130296A EP1220382B1 (en) 2000-12-26 2001-12-21 Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
US10/025,574 US6661570B2 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395516 2000-12-26
JP2000-395516 2000-12-26
JP2000395516 2000-12-26
JP2001151312A JP4867082B2 (ja) 2000-12-26 2001-05-21 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261364A true JP2002261364A (ja) 2002-09-13
JP4867082B2 JP4867082B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=26606691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151312A Expired - Fee Related JP4867082B2 (ja) 2000-12-26 2001-05-21 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1220382B1 (ja)
JP (1) JP4867082B2 (ja)
CA (1) CA2366039C (ja)
DE (1) DE60104641T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040719A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited 光増幅器の制御装置及び制御方法
JP2007027506A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP2007035961A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP2007536573A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ
WO2009022409A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Fujitsu Limited 光増幅器
JP2010226685A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Trimatiz:Kk 光強度コントローラ
JP2013258643A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2015037113A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 日本電信電話株式会社 光増幅器、及び光増幅方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052883B4 (de) * 2004-11-02 2019-07-04 Xieon Networks S.À.R.L. Verfahren zur Kompensation von Gewinnschwankungen eines mehrstufigen optischen Verstärkers sowie mehrstufiger optischer Verstärker
DE102005060019A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Siemens Ag Regelbarer optischer Verstärker und Verfahren zur Regelung eines optischen Verstärkers
JP5679618B2 (ja) * 2007-05-31 2015-03-04 株式会社トリマティス 光増幅器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396929A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Nec Corp 光増幅方式と光増幅装置
JPH08179388A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH0964437A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Advantest Corp 稀土類元素添加光ファイバ増幅器
JPH09200145A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Nec Corp 光送信回路および光直接増幅回路
JP2001111151A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Lucent Technol Inc 光増幅器制御配置及びその制御方法
JP2001352297A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光増幅装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295533B2 (ja) * 1994-06-30 2002-06-24 富士通株式会社 光増幅器
JP3379052B2 (ja) * 1994-09-26 2003-02-17 富士通株式会社 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396929A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Nec Corp 光増幅方式と光増幅装置
JPH08179388A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH0964437A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Advantest Corp 稀土類元素添加光ファイバ増幅器
JPH09200145A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Nec Corp 光送信回路および光直接増幅回路
JP2001111151A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Lucent Technol Inc 光増幅器制御配置及びその制御方法
JP2001352297A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光増幅装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158290B2 (en) 2002-11-01 2007-01-02 Fujitsu Limited Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
US7388711B2 (en) 2002-11-01 2008-06-17 Fujitsu Limited Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
WO2004040719A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited 光増幅器の制御装置及び制御方法
JP2007536573A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ
JP2007027506A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP4715364B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 住友電気工業株式会社 光増幅装置およびその制御方法
JP2007035961A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
WO2009022409A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Fujitsu Limited 光増幅器
US8279518B2 (en) 2007-08-14 2012-10-02 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP5163650B2 (ja) * 2007-08-14 2013-03-13 富士通株式会社 光増幅器
JP2010226685A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Trimatiz:Kk 光強度コントローラ
JP2013258643A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2015037113A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 日本電信電話株式会社 光増幅器、及び光増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220382B1 (en) 2004-08-04
EP1220382A2 (en) 2002-07-03
DE60104641T2 (de) 2005-08-04
JP4867082B2 (ja) 2012-02-01
DE60104641D1 (de) 2004-09-09
CA2366039A1 (en) 2002-06-26
CA2366039C (en) 2011-01-18
EP1220382A3 (en) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085043B2 (en) Optical amplifier
EP0859480B1 (en) Broadband flat gain optical amplifier
US6437906B1 (en) All-optical gain controlled L-band EDFA structure with reduced four-wave mixing cross-talk
JP4725951B2 (ja) 波長多重信号光の増幅方法および光増幅器
US6661570B2 (en) Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
JP5245747B2 (ja) 光増幅器および光受信モジュール
US20020122242A1 (en) Optical repeater using raman amplification, wavelength division multiplexed light transmission system, excitation light supply method and excitation light control method for raman amplification
JP2002131791A (ja) 分布型光増幅装置、光通信用の局、光通信システムおよび光ファイバケーブル
JPH11103113A (ja) 光増幅器
JP2002374024A (ja) 光増幅器
US7609438B2 (en) Optical amplifier
US6396625B1 (en) Optical amplifier and optical fiber module included in the same
JP4549591B2 (ja) 装置
US6091541A (en) Multichannel 3-stage optical fiber amplifier
JP2015167158A (ja) マルチコアファイバ増幅器
JP4867082B2 (ja) 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
US8351112B2 (en) Optical amplifier
US6456428B1 (en) Optical amplifier
EP4038771B1 (en) Optical amplifiers that support gain clamping and optionally power loading
JP2001284689A (ja) 光増幅器
JP5239223B2 (ja) 光増幅器
JP2000040847A (ja) 光増幅器
US6915037B2 (en) Lossless optical divider/combiner with pump diversion for scalable optical networks
JP2001144353A (ja) 光増幅器
JP2002185065A (ja) 光増幅器及び波長多重伝送信号光を増幅する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees