JP2002131791A - 分布型光増幅装置、光通信用の局、光通信システムおよび光ファイバケーブル - Google Patents

分布型光増幅装置、光通信用の局、光通信システムおよび光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2002131791A
JP2002131791A JP2000330966A JP2000330966A JP2002131791A JP 2002131791 A JP2002131791 A JP 2002131791A JP 2000330966 A JP2000330966 A JP 2000330966A JP 2000330966 A JP2000330966 A JP 2000330966A JP 2002131791 A JP2002131791 A JP 2002131791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
characteristic value
station
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372330B2 (ja
Inventor
Takafumi Terahara
隆文 寺原
Heinberger Rainer
ライナー・ハインベルガー
Goji Hoshida
剛司 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000330966A priority Critical patent/JP4372330B2/ja
Priority to EP01125357A priority patent/EP1202477B1/en
Priority to CN011375833A priority patent/CN1351428B/zh
Priority to US09/984,489 priority patent/US6721481B2/en
Publication of JP2002131791A publication Critical patent/JP2002131791A/ja
Priority to US10/755,384 priority patent/US6934454B2/en
Priority to US11/066,537 priority patent/US7099541B2/en
Priority to US11/480,857 priority patent/US7415182B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4372330B2 publication Critical patent/JP4372330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、光伝送路と光増幅媒体とを兼ねる
ことができる分布型光増幅装置に関し、伝送損失の補
償、非線形光学効果の抑制および光信号対雑音比の改善
をすることができる分布型光増幅装置に関する。さら
に、該分布型光増幅装置に好適な光ファイバケーブル、
該分布型光増幅装置を備える光通信用の局、および、該
分布光増幅装置を備える光通信システムに関する。 【解決手段】 本発明の分布型光増幅装置は、非線形屈
折率を有効断面積で割った値を特性値とする場合に、中
間部分領域の特性値が中間部分領域を除く領域の特性値
より大きい光ファイバ102と、光ファイバに励起光を
供給する励起光源105とを備える。そして、光ファイ
バケーブル、光通信用の局および光通信システムは、上
述の光ファイバを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送路と光増幅
媒体とを兼ねることができる分布型光増幅装置に関し、
伝送損失の補償、非線形光学効果の抑制および光信号対
雑音比の改善をすることができる分布型光増幅装置に関
する。さらに、該分布型光増幅装置に好適な光ファイバ
ケーブル、該分布型光増幅装置を備える光通信用の局、
および、該分布光増幅装置を備える光通信システムに関
する。将来のマルチメディアネットワークの構築を目指
し、超長距離でかつ大容量の光通信装置が要求されてい
る。この大容量化を実現する方式として、波長分割多重
(以下、「WDM」と略記する。)方式が、光ファイバ
の広帯域・大容量性を有効利用できるなどの有利な点か
ら研究・開発が進められている。特に、超長距離光通信
システムでは、WDM光信号が光ファイバ伝送路を伝送
する間に減衰してしまうことから、WDM光信号を増幅
する必要がある。このため、WDM光信号を増幅する光
増幅装置の研究・開発が盛んである。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信システムは、互いに波長の
異なる複数の光信号を波長分割多重したWDM光信号を
生成する光送信局と、光送信局から送出されたWDM光
信号を伝送する光伝送路と、伝送されたWDM光信号を
受信する光受信局とを備え、さらにWDM光信号を増幅
する機能を備える光中継局が光伝送路の途中に必要に応
じて1個または複数個設けられる。
【0003】光信号は、このような光伝送路を伝送する
間に波長分散、伝送損失および非線形光学効果などによ
り波形が劣化する。このため、種々の対策が考案されて
いる。波長分散補償方法は、従来から様々な方法が考案
されているが、その1つに、異なる波長分散を持つ光フ
ァイバを組み合わせた波長分散管理光伝送路(dispersi
on-managed fiber、以下、「DMF」と略記する。)が
ある。
【0004】図21は、従来の波長分散管理光伝送路の
構成を示す図である。図21Aは、光通信システムにお
ける2局間の部分構成を示し、光中継局1004-Aと光
中継局1004-Bとの間が光伝送路1002で接続され
ている。光伝送路1002は、波長分散が正である光伝
送路1002-L1 と波長分散が負である光伝送路100
2-L2 とから構成されている。光信号は、光中継局10
04-Aから、光伝送路1002-L1 および光伝送路10
02-L2 を介して、光中継局1004-Bに伝送され、伝
送中に、光伝送路1002-L1 で正の波長分散を受け、
光伝送路1002-L2 で負の波長分散を受けることで、
累積波長分散がほぼ零になるように補償される。このよ
うなDMFは、例えば、米国特許第5191631号明
細書および特開平9−318824号公報に開示されて
いる。
【0005】また、波長分散を対称にした対称型DMF
についても開示されている。図21Bは、光通信システ
ムにおける2局間の部分構成を示し、光中継局1004
-Cと光中継局1004-Dとの間が光伝送路1002で接
続されている。光伝送路1002は、波長分散が正であ
る光伝送路1002-L3 と波長分散が負である光伝送路
1002-L4 と波長分散が正である光伝送路1002-L
5 とから構成されている。光中継局1004-Cから送出
された光信号は、光伝送路1002-L3 で正の波長分散
を受け、光伝送路1002-L4 で負の波長分散を受け、
そして、光伝送路1002-L5 で再び正の波長分散を受
け、光中継局1004-Dに伝送され、累積波長分散がほ
ぼ零になるように補償される。一方、光中継局1004
-Dから送出された光信号は、光伝送路1002-L5 で正
の波長分散を受け、光伝送路1002-L4 で負の波長分
散を受け、そして、光伝送路1002-L3 で再び正の波
長分散を受け、光中継局1004-Cに伝送され、累積波
長分散がほぼ零になるように補償される。このようなD
MFは、例えば、米国特許第5778128号明細書、
文献「N.J.Smith,F.M.Knox,N.J.Doran,K.J.Blow and I.
Bennion,"Enhanced power solitons in optical fibers
with periodic dispersion management",Electronics
Letters,Vol.31,No1,P54-P55,4th Jan.1996」、文献
「N.J.Smith,N.J.Doran,F.M.Knox and W.Forysak,"Ener
gy-scaling characteristics ofsolitons in strongly
dispersion-managed fibers",Optics Letters,Vol.21,N
o.24,P1981-P1983,Dec.15,1966」および文献「Itsuro M
orita,Keiji Tanaka,Noboru Edagawa and Masatoshi Su
zuki,"40 Gbit/s×16 WDM transmission over 2000 km
using dispersion managed low-nonlinear fiber spa
n", ECOC 2000, Vol. 4, 25-26 (2000)」に開示されて
いる。
【0006】これらの従来技術では、波長分散補償の観
点から考案された技術であり、光伝送路を光増幅媒体に
兼ねて分布型光増幅を行う場合については、考慮されて
いない。一方、伝送損失の補償方法も、従来から様々な
方法が考案されているが、その1つに分布型光増幅装
置、特に、分布型ラマン増幅装置がある。
【0007】図22は、従来の損失補償・分布型ラマン
増幅装置の構成を示す図である。図22Aは、上述の光
通信システムにおける2局間の部分構成を示し、光中継
局1004-Aと光中継局1004-Eとの間が光伝送路1
002で接続されている。光中継局1004-Eには、ラ
マン増幅するための励起光を供給する励起光源1005
-Eが備えられる。光伝送路1002は、実効断面積が大
である光伝送路1002-L6 と光伝送路1002-L6 に
較べて実効断面積が小である光伝送路1002-L7 とか
ら構成され、励起光源1005-Eから励起光が供給され
る。光信号は、光中継局1004-Aから、光伝送路10
02-L6 および光伝送路1002-L7 を介して、光中継
局1004-Eに伝送され、伝送中に、光伝送路1002
で励起光によってラマン増幅され、これにより伝送損失
がほぼ零になるように補償される。すなわち、光中継局
1004-Aの出力光レベルと光中継局1004-Eの入力
光レベルがほぼ等しくなるように、光信号がラマン増幅
される。実効断面積は、光伝送路の断面積の中で、光信
号と励起光とが相互作用してラマン増幅を有効に生じる
部分である。このようなDMFは、例えば、文献「R.Oh
hira,Y.Yano,A.Noda,Y.Suzuki,C.Kurioka,M Tachigori,
S.Moribayashi,K.Fukuchi,T.Ono and T.Suzaki,"40 Gbi
t/s×8 NZR WDM transmission experiment over 80 km
X 5-spanusing distributed raman amplification in R
DF",ECOC'99,26-30 P176-P177,Sep.1999,Nice France」
に開示されている。
【0008】ここで、実効断面積の大きさは、非線形光
学効果の大きさに関係しており、実効断面積が大きいと
非線形光学効果が小さく、逆に、実効断面積が小さいと
非線形光学効果が大きい。そこで、光信号を送出する光
中継局1004-Aでの光パワーを大きくするか、励起光
が供給される光中継局1004-Eでの光パワーを大きく
するかの選択から、図22Bに示すように、実効断面積
の小さい光伝送路1002-L8 と光伝送路1002-L8
に較べて実効断面積の大きい光伝送路1002-L9 とで
光伝送路1002を構成し、光伝送路1002-L8 を光
中継局1004-Aに接続する構成もある。このような構
成は、例えば、文献「奥野俊明 津崎哲文 西村正
幸、”分布ラマン増幅を利用した長手方向無損失伝送路
の提案”,B-10-116,2000年電子情報通信学会通信ソ
サイエティ大会」に開示されている。
【0009】これら図22に示す従来技術では、伝送損
失を補償する観点から考案された技術であり、波長分散
補償、光信号対雑音比(以下、「光SNR」と略記す
る。)などについては、考慮されていない。また、これ
ら図21および図22に示す従来技術では、光信号に生
じる非線形光学効果、特に、非線形位相シフトについて
も考慮されていない。
【0010】なお、波長分散と実効断面積との関係は、
通常、正波長分散の光ファイバでは実効断面積が小さ
く、負波長分散の光ファイバでは実効断面積が大きい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、誤り率をよ
り少なく光信号を長距離伝送するためには、1つの物理
量を補償するのではなく、波長分散、伝送損失および非
線形光学効果を総合的にバランスよく補償する必要があ
るという問題がある。
【0012】そこで、本発明では、分布型光増幅装置の
光増幅媒体を適切に設計することで、上記問題点を解決
する分布型光増幅装置、光ファイバケーブル、光通信用
の局および光通信システムを提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、非線形屈
折率を有効断面積で割った値を特性値とする場合に、中
間部分領域の特性値が中間部分領域を除く領域の特性値
より大きい光ファイバと、光ファイバに励起光を供給す
る励起光源とを備える分布型光増幅装置によって達成さ
れる。
【0014】そして、上述の目的は、非線形屈折率を有
効断面積で割った値を特性値とする場合に、第1特性値
を持つ第1光ファイバと、第1光ファイバに接続され、
第1光ファイバの特性値より大きい第2特性値を持つ第
2光ファイバと、第2光ファイバに接続され、第2光フ
ァイバの特性値より小さい第3特性値を持つ第3光ファ
イバと、から成る光ファイバと、光ファイバに励起光を
供給する励起光源とを備える分布型光増幅装置によって
も達成される。
【0015】また、上述の目的は、光信号に所定の処理
を行う処理手段と、処理手段に接続され、非線形屈折率
を有効断面積で割った値を特性値とする場合に、第1特
性値を持つ第1光ファイバと、第1光ファイバに接続さ
れ、第1光ファイバの特性値より大きい第2特性値を持
つ第2光ファイバと、第2光ファイバに接続され、第2
光ファイバの特性値より小さい第3特性値を持つ第3光
ファイバと、から成る光ファイバと、光ファイバに励起
光を供給する励起光源とを備える光通信用の局によって
達成される。
【0016】さらに、上述の目的は、光信号に所定の処
理を行う第1局および第2局と、第1局と第2局との間
を接続する光伝送路とを備える光通信システムにおい
て、光伝送路は、非線形屈折率を有効断面積で割った値
を特性値とする場合に、第1特性値を持つ第1光ファイ
バと、第1光ファイバに接続され、第1光ファイバの特
性値より大きい第2特性値を持つ第2光ファイバと、第
2光ファイバに接続され、第2光ファイバの特性値より
小さい第3特性値を持つ第3光ファイバと、から成る光
ファイバであり、光ファイバに励起光を供給する励起光
源をさらに備える光通信システムによって達成される。
【0017】また、上述の目的は、非線形屈折率を有効
断面積で割った値を特性値とする場合に、中間部分領域
の特性値が中間部分を除く領域の特性値より大きい複数
の光ファイバを備える光ファイバケーブルによって達成
される。このような分布型光増幅装置、光通信用の局、
光通信システムおよび光ファイバケーブルは、上述した
特定な構成である光ファイバを備えるので、波長分散、
伝送損失および非線形光学効果を総合的にバランスよく
補償し、光SNRを改善することができる。このため、
従来に較べて伝送距離を長距離化することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の
構成については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。 (実施形態の構成)本発明にかかる光通信システムの実
施形態について説明する。
【0019】図1は、光通信システムの構成を示す図で
ある。図2は、総合管理・分布型ラマン増幅装置の構
成、光信号パワーおよび累積波長分散を示す図であり、
光通信システムにおける2局間の部分構成を示す。図1
および図2において、光通信システムは、互いに波長の
異なる光信号を波長多重した複数m波のWDM光信号を
生成する光送信局101と、光送信局101から出力さ
れたWDM光信号を伝送するとともに励起光源105か
ら出力された励起光によってWDM光信号を増幅する光
増幅媒体である光伝送路102と、伝送されたWDM光
信号が入力され、WDM光信号を受信・処理する光受信
局103とを備えて構成される。
【0020】さらに、光通信システムには、光伝送路1
02間において、光中継局104が接続される。光中継
局104は、光伝送路102間に必要に応じて複数個が
設けられ、分布型光増幅を行うための励起光を光伝送路
102に供給する励起光源105を備える。そして、光
中継局104は、集中型の光増幅部および光分岐・挿入
部のうちいずれか一方または両方を必要に応じて備え
る。この集中型の光増幅部は、WDM光信号を所定の出
力光レベルまで増幅する光回路であり、光分岐・挿入部
は、WDM光信号から所定のチャンネルに対応する光信
号を分岐・挿入する光回路である。さらに、励起光源1
05は、光受信局103にも備えられる。
【0021】光伝送路102は、非線形屈折率n2 を実
効断面積Aeff で割った値を特性値とすると、中間部分
領域の特性値が中間部分を除く領域の特性値より大きい
光ファイバである。すなわち、図2Aに示すように、光
伝送路102は、所定の特性値である第1光伝送路10
2-L1 と、第1光伝送路102-L1 に接続され特性値が
第1光伝送路102-L1 より大きい第2光伝送路102
-L2 と、第2光伝送路102-L2 に接続され特性値が第
2光伝送路102-L2 より小さい第3光伝送路102-L
3 とを備えて構成され、第1光伝送路102-L1 がWD
M光信号の伝送方向に対し上流側である光中継局104
-A(光送信局101の場合もある。)に接続され、第3
光伝送路102-L3 がWDM光信号の下流側である光中
継局104-B(光受信局103の場合もある。)に接続
される。
【0022】(実施形態の動作・効果)このような光通
信システムでは、励起光源105から供給される励起光
によって、光信号は、光伝送路102中でラマン増幅さ
れるので、光伝送路102の伝送損失を補償することが
できる。
【0023】そして、ラマン増幅特性は、(式1)によ
って計算される。
【数1】 ここで、z軸を光伝送路102の伝送方向にとると、n
f(z、ν)は、距離zおよび周波数νにおけるフォワ
ード光(光伝送路を前方に伝播するすべての光)パワ
ー、nb(z、ν)は、距離zおよび周波数νにおける
バックワード光(光伝送路を後方に伝播するすべての
光)パワー、α(ν)は、周波数νにおける減衰量、γ
(ν)は、周波数νにおけるレーリー散乱係数、gr
(△ν)gr(ζ−ν)は、周波数ζとνとの間におけ
るラマン利得係数、Aeff は、光伝送路12の実効断面
積、hは、プランク定数、kは、ボルツマン係数、T
は、光伝送路12の温度である。
【0024】この(式1)は、文献「H.Kidorf,K.Rottw
itt,M.Nissov,M.Ma,E.Rabarijaona,"Pump interactions
in a 100-nm Bandwidth Raman amplifier",IEEE Photo
nicsTechnology Letters,Vol.11,No.5,530-532 」を参
照した。この(式1)により、励起光の光パワーを適切
に設定することにより、光送信局101と光中継局10
4との間、各光中継局104間および光中継局104と
光受信局103との間の各区間において、図2Bに示す
ように受信側の入力レベルを送出側の出力レベルにほぼ
等しくすることができる。
【0025】あるいは、(式1)によらず、送信端にお
ける出力レベルを検出し、この値を受信側に通知し、受
信端における入力レベルを検出しながら励起光パワーを
制御することで、受信側の入力レベルを送出側の出力レ
ベルにほぼ等しくすることもできる。なお、図2Bの横
軸は、距離であり、縦軸は、光信号パワーである。
【0026】そして、非線形位相シフトΦNLは、(式
2)によって与えられる。
【数2】 ここで、n2 (z)は、z軸方向に関する非線形屈折
率、Aeff (z)は、z軸に関する実効断面積、P
(z)は、z軸に関する光パワー、kは、k=1/λで
あり、λは、信号波長である。
【0027】この(式2)より、光パワーの大きい領域
で、例えば、光信号が送出される送信端付近の領域や励
起光が供給される受信端付近の領域で、特性値を小さく
することにより、非線形位相シフトが抑制される。ま
た、パワーの小さい領域で、例えば、伝送方向について
光伝送路102の中央付近の領域で、特性値を大きくし
ても、非線形位相シフトは、あまり大きくなることはな
い。
【0028】よって、中央の光伝送路102-L2 の特性
値が両側の光伝送路102-L1、102-L3の特性値より
も小さくした、上述の光伝送路102は、非線形位相シ
フトを抑制することができる。さらに、光伝送路102
を波長分散の観点からみると、例えば、第1光伝送路1
02-L1 および第3光伝送路102-L3 が正の波長分散
(+D)で、第2光伝送路102-L2 が負の波長分散
(−D)である場合には、累積波長分散(ps/nm)
と距離(km)との関係は、図2Cに示すようになる。
すなわち、光通信システムの累積波長分散は、0からL
1 までの間では距離の増加とともに波長分散が増加し、
L1 からL1+L2までの間では距離の増加とともに波長
分散が減少し、L1+L2からL1+L2+L3 までの間で
は距離の増加とともに波長分散が再び増加する、波長分
散ダイヤグラムとなる。このため、光伝送路102は、
波長分散も補償することができる。
【0029】しかも、二分割型のDMF構成に比べ、光
伝送路内における累積分散の偏移量を低減でき、また、
距離平均した累積波長分散を小さくすることができるた
め、非線型効果による波形劣化を緩和することが可能で
ある。なお、光伝送路102の波長分散は、第1光伝送
路102-L1 および第3光伝送路102-L3 が負の波長
分散(−D)で、第2光伝送路102-L2 が正の波長分
散(+D)である場合も可能である。
【0030】ここで、第1光伝送路102-L1 の波長分
散係数D1、波長分散スロープS1、長さL1とし、第2
光伝送路102-L2の波長分散係数D2、波長分散スロー
プS2、長さL2とし、第3光伝送路102-L3 の波長分
散係数D3、波長分散スロープS3、長さL3とすると、 D1/S1=D2/S2=D3/S3、D1・L1+D2・L2+D3・L3=0 ・・・(式3) の関係を満足するように光伝送路を構築した場合には、
分散スロープも同時に補償されるため、各信号波長にお
いて均一な伝送特性を実現することができる。
【0031】なお、図2Cの横軸は、距離であり、縦軸
は、累積波長分散である。このように、図1および図2
に示す光通信システムは、伝送損失、波長分散補償およ
び非線形位相シフトの抑制をすることができるので、光
SNRを従来に較べ格段に改善することができる。すな
わち、伝送距離を従来に較べて長距離化することができ
る。
【0032】次に、上述の効果を検証したシミュレーシ
ョンについて説明する。図3は、光伝送路の構成別の光
パワーと伝送距離との関係を示す図である。シミュレー
ションは、図3Bに示すように、光増幅媒体および光伝
送路であるDMFと、DMFに接続される光中継局とを
備える光伝送システムにおいて、DMFの構成を変えて
行った。励起光は、後方向励起でDMFに供給され、光
中継局には、雑音指数6dBのエルビウム元素添加光フ
ァイバ増幅器があるとした。
【0033】DMFの構成は、代表的な3つの場合につ
いて行った。第1の場合(Type 1)のDMFは、+Dの
第1光ファイバと−Dの第2光ファイバとで構成され、
第2光ファイバに励起光が供給される場合である。第2
の場合(Type 2)のDMFは、特性値n2/Aeffが第2光
ファイバに比べて小さく正の分散を持つ第1光ファイバ
と、負の分散を持つ第2光ファイバと、第2光ファイバ
に比べ特性値n2/Ae ffが大きく負の分散を持つ第3光
ファイバとで構成され、第3光ファイバに励起光が供給
される場合である。なお、このシミュレーションでは、
第1光ファイバと第3光ファイバには同一特性のファイ
バを用いており、その長さを等しくしている。第3の場
合(Type 3)のDMFは、−Dの第2光ファイバと+D
の第1光ファイバとで構成され、+Dの第1光ファイバ
に励起光が供給される場合である。
【0034】第2の場合(Type 2)が本発明にかかる光
伝送システムである。第1ないし第3光ファイバの特性
パラメータを表1に示す。これらの特性パラメータは、
製造上容易に実現可能な値を用いた例であり、もちろ
ん、他の値でもよい。また、表1の特性パラメータは、
1550nmにおける値である。
【表1】 表1に示すように、DMFの合計長は、すべての場合
(Type 1,Type 2,Type 3)において100kmとした。
表1の特性パラメータより、光ファイバ100kmの損
失合計は、20.5dBである。そして、第1ないし第
3の各場合(Type1,Type 2,Type 3)において、第1光
ファイバと第2光ファイバとの長さは、図3Aに示すよ
うに、WDM光信号がDMFを伝送した後(すなわち、
100kmを伝送した後)において、累積された波長波
長分散が1550nmで零となるように調整された。W
DM光信号は、Cバンドの1529nm〜1569nm
に100GHz間隔で44波を波長多重した。励起光の
励起波長は、(式1)に基づき、このWDM光信号がラ
マン増幅する波長に設定され、励起光の光パワーは、各
信号入力レベルを−2dBmに設定した場合において、
MDFの出力端における光パワーのチャンネル間偏差が
±0.2dB以内となるように設定された。
【0035】なお、図3Aの横軸は距離であり、縦軸は
累積波長分散である。図3Cは、光伝送路入力信号パワ
ーと光伝送路出力信号パワーが等しくなるようにラマン
増幅した場合の光伝送路内での信号光パワー(チャンネ
ル間の平均値)の様子を示している。また、図3Cは、
伝送区間が100kmの場合であり、図3Dは、伝送区
間が50kmの場合である。
【0036】図4ないし図9に結果を示す。図4は、光
伝送路入力信号パワーと光伝送路出力信号パワーが等し
くなるようにラマン増幅した場合の光伝送路内での信号
光パワー(チャンネル間の平均値)の様子を示している図
である。図5は、励起光パワーとラマン・オン/オフ利
得との関係を示す図である。
【0037】図6は、光SNRとラマン・オン/オフ利
得との関係を示す図である。図7は、位相シフトとラマ
ン・オン/オフ利得との関係を示す図である。図8は、
光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係を示す図で
ある。図9は、光SNRと励起光パワーとの関係、およ
び、位相シフトとラマン・オン/オフ利得との関係を示
す図である。
【0038】ここで、図5ないし図8は、伝送区間が1
00kmの場合の結果である。なお、図4の横軸は、k
m単位で表示した距離であり、縦軸は、dBm単位で表
示した光伝送路102中の光パワーである。図5の下横
軸は、dB単位で表示したラマン・オン/オフ利得であ
り、縦軸は、dBm単位で表示した励起光パワーであ
る。図6の下横軸は、dB単位で表示したラマン・オン
/オフ利得であり、縦軸は、dB単位で表示した光SN
Rである。図7の下横軸は、dB単位で表示したラマン
・オン/オフ利得であり、縦軸は、位相シフトである。
図8の下横軸は、dB単位で表示したラマン・オン/オ
フ利得であり、縦軸は、dB単位で表示した光SNRで
ある。そして、図5ないし図8の上横軸は、相対利得で
ある。ここで、相対利得とは、ラマン・オン/オフ利得
(dB)を全伝送損失(dB)で割った値と定義し、本
シミュレーションでは、全伝送損失は20.5dBであ
る。図9の横軸は、dBm単位で表示した励起光パワー
であり、縦軸は、dB単位で表示した光SNRである。
また、各図において、第1の場合(Type 1)の結果は、
●または○で示され、第2の場合(Type 2)の結果は、
■または□で示され、そして、第3の場合(Type 3)の
結果は、▲または△で示される。光SNRは、(式4)
によって計算された。
【数3】 ここで、光SNRDRA はラマン増幅による光SNRであ
り、光SNREDFAは、エルビウム元素添加光ファイバ増
幅器による光SNRである。ラマン・オン/オフ利得
は、励起光を供給した場合(オン)における受信端の入
力レベルと励起光を供給しない場合(オフ)における受
信端の入力レベルとの比である。
【0039】図4は、図3Cの各図を1枚にまとめて示
した図であり、図4から分かるように、伝送区間におけ
る光レベルは、第2の場合(Type 2)が最も小さくなる
ことなく伝送される。そして、距離が0kmから約50
kmまでの区間では、各場合の特性はほぼ一致し、約5
0kmから100kmまでの区間では、各場合の特性が
大きく異なっている。すなわち、この励起光が供給され
る受信端から約50kmまでの間で顕著にラマン増幅さ
れていることが分かる。
【0040】また、図5から分かるように、同じラマン
・オン/オフ利得を得るために必要な励起光パワーは、
第1の場合(Type 1)、第2の場合(Type 2)、第3の
場合(Type 3)の順に大きくなる。すなわち、第1の場
合が最も少ない励起光パワーで大きなラマン・オン/オ
フ利得を得ることができ、効率が最もよい。これは、励
起光入射端に近い領域に(すなわち、励起光パワーが十
分大きい領域に)、非線型実効断面積が小さくラマン利
得係数が大きな−Dファイバが割り当てられているから
である。なお、図5におけるラマン・オン/オフ利得2
0.5dBの場合が図4の場合となっている。つまり、
受信端における入力レベルを送信端における出力レベル
にほぼ等しくするために、各場合において供給される励
起光パワーは、異なっている。
【0041】一方、光SNRは、図6から分かるよう
に、同じラマン・オン/オフ利得の場合では、第2の場
合(Type 2)、第3の場合(Type 3)、第1の場合(Ty
pe 1)の順に悪くなる。光増幅を用いた伝送システムで
は、光SNRが信号品質を決定する大きな要因となる。
図6において、実線は、雑音光パワー:Pn と信号光パ
ワー:Ps の比:Ps/Pnによって定義される光SNR
(通常、よく用いられる光SNRの定義)を示す。ここ
で、雑音光パワー:Pn は、ラマン増幅に伴う自然ラマ
ン散乱光のパワー:Pr とエルビウム元素添加光ファイ
バ増幅器(EDFA)による自然放出光(ASE)のパ
ワー:Pe との和:Pn=Pr+Pe である。さらに、ラ
マン増幅を用いた伝送システムでは、ダブルレーリー散
乱によるクロストークが信号品質を劣化させる。このた
め、特に本検討では、ダブルレーリー散乱による影響に
ついても検討を行った。図6の破線は、ダブルレーリー
散乱を考慮した場合の光SNRである。この計算では、
自然ラマン散乱光とASEに加え、ダブルレーリー散乱
光も雑音光として取り扱った。すなわち、雑音光パワ
ー:Pn は,自然ラマン散乱光のパワー:Pr とASE
のパワー:Pe とダブルレーリー散乱光のパワー:Pd
の和:Pn=Pr+Pe+Pdとして定義し、光SNRを雑
音光パワー:Pn と信号光パワー:Ps の比:Ps/Pn
によって定義した。
【0042】そして、非線形位相シフトは、図7から分
かるように、同じラマン・オン/オフ利得の場合では、
第1の場合(Type 1)、第2の場合(Type 2)、第3の
場合(Type 3)の順に悪くなる。したがって、伝送損失
を補償する場合において、ラマン・オン/オフ利得の効
率、光SNRの改善および非線形位相シフトの抑制の各
バランスを取ると、第2の場合(Type 2)が最もよいこ
とが分かる。
【0043】これをより明確に示した図が、図8および
図9である。図8は、各条件において非線形位相シフト
が或る基準値になるように光ファイバ入力パワーを調整
した場合の結果である。基準値は、入力レベルが−2d
Bmで励起光を供給しない条件で、第1の場合(Type
1)の構成で生じる非線形位相シフトの値である。
【0044】レイリークロストークの影響を考慮した計
算結果(図8実線)を見ると、Type2の場合に最も高い
(良好な)光SNRが得られることが分かる。また、Ty
pe 2の場合の光SNR他の場合(TYpe 1,3)に比べて大
きくなるのは,相対利得が約0.5以上(ラマン・オン
/オフ利得が約10dB以上)となる範囲であることが
分かる。
【0045】さらに、レイリークロストークを考慮した
計算結果(図8点線)を見ると、Type 2の場合に得られ
る最大光SNRは、その他の場合(Type 1,Type 3)の
最大光SNRに比べて大きいことが分かる。従って、Ty
pe 2の場合に最も良好な光SNRが得られるという結果
は、レイーリークロストークを考慮した場合でも変わら
ない。また、Type 2の場合の光SNRが他の場合(Type
1,3)に比べて大きくなるのは、相対利得が約0.5〜
1(ラマン・オン/オフ利得が約10〜20.5dB)
となる範囲であることが分かる。
【0046】図9は、図8の横軸を励起光パワーに変え
たものであり、さらに、非線形位相シフトもプロットし
た。図9の実線が非線形位相シフトを示し、破線が光S
NRを示す。現状、励起光パワーの上限値は、安全基準
の観点や励起光源の最大出力などによって+27〜+3
0dBm程度に制限されている。しかし、Type2では、
その様な励起光パワーの上限値を超えること無く良好な
光SNRが得られることが分かる。
【0047】このように伝送損失の補償、ラマン・オン
/オフ利得の効率および非線形位相シフトの抑制の各バ
ランスを取ると、第2の場合(Type 2)が最も良い。ま
た、図2Cおよび図3Aに示すように、第2の場合(Ty
pe 2)では光伝送路内における累積波長分散の偏移量を
低減することができるため、分散補償の観点からも最も
すぐれている。このことを確認するため、次の伝送波形
シミュレーションを行った。
【0048】図10は、光伝送路の構成別のアイパター
ンを示す図である。図10は、第1ないし第3の場合
(Type 1、Type 2、Type 3)に対し、各信号間隔100
GHzの40Gbit/Sのリターン・ゼロ(RZ)光
信号を入力レベル+4dBm/chで光伝送路に入力
し、600km(100km×6スパン(span))伝送
した後におけるアイパターンである。
【0049】図10から分かるように、本発明にかかる
第2の場合(Type 2)が最もアイ開口が広く、良好な波
形が得られる。したがって、第2の場合(Type 2)の光
伝送路は、波長分散、伝送損失および非線形光学効果を
総合的にバランスよく補償し、光SNRを最も改善す
る。なお、上述では、 第1光ファイバの合計長(L1
+L3)と、第2光ファイバの長さ(L2)の比L2/
(L1+L3)がほぼ0.5である場合について説明し
たが、この他の比でも良い。以下に、この長さの比につ
いて考察する。
【0050】参考文献、カタログ調査および理論的考察
により、本発明を実現でき、かつ、現状技術で製造可能
な光ファイバの取り得る特性パラメータの値の範囲は、
表2に示す通りである。ここで、表2の特性パラメータ
は、波長1550nmにおける値である。
【表2】 一区間内(2局間)の累積波長分散を零とするために
は、第1光ファイバの合計長(L1+L3)に対する第
2光ファイバ長L2の比L2/(L1+L3)を L2/(L1+L3)=−D1/D2 とする必要がある。表2に示す光ファイバの特性パラメ
ータにおいては、 L2/(L1+L3)=−D1/D2=0.17〜1.
5 となることが分かる。
【0051】さらに、図3Cなどの結果から、より小さ
い励起光パワーで伝送損失を補償するラマン増幅特性を
得るためには、第2光ファイバの長さL2を長くする方
が有利であるが、一方で、非線型位相シフトを抑圧する
ためには、第2光ファイバの長さL2を短くする方が有
利である。よって、このバランスから第1光ファイバの
合計長(L1+L3)と、第2光ファイバの長さL2の
比L2/(L1+L3)がほぼ0.5〜1となることが
好ましい。
【0052】これを詳細に検証するため、以下のような
シミュレーションを行った。長さ比がほぼ0.5である
場合について、本発明が有効であることは上述したの
で、長さ比を1まで増加した場合について、以下に説明
する。この場合における光ファイバの特性パラメータを
表3に示す。
【表3】 また、シミュレーション結果を図に示す。
【0053】シミュレーション結果を図11に示す。図
11は、光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係を
示した図であり、各条件において、非線型位相シフトが
ある基準値になるように光ファイバ入力パワーを調整し
た場合の結果である。基準値とは、光ファイバ入力レベ
ルが−2dBm/ch.で励起光を供給しない条件で、
Type 1の構成で生じる非線形位相シフトの値である。レ
イリークロストークの影響を考慮した計算結果(図11
実線)を見ると、Type 2の場合に最も高い(良好な)光
SNRが得られることが分かる。また、Type 2の場合の
光SNRが他の場合(Type 1,3)に比べて大きくなるの
は、相対利得が約0.5以上 (ラマン・オン/オフ利得
が約10dB以上)となる範囲であることが分かる。
【0054】さらに、レイリークロストークを考慮した
計算結果(図11点線)を見ると、Type 2の場合に得ら
れる最大光SNRは、その他の場合(Type 1,3)の最大
光SNRに比べて大きいことが分かる。したがって、Ty
pe 2の場合に最も良好な光SNRが得られるという結果
は、レイーリークロストークを考慮した場合でも変わら
ない。また、Type 2の場合の光SNRが他の場合(Type
1,3)に比べて大きくなるのは、相対利得が約0.5〜
1(ラマン・オン/オフ利得が約10〜20.5dB)
となる範囲であることが分かる。
【0055】以上の結果から、光ファイバの長さ比:L
2 /(L1+L3)が0.5ではなくほぼ1となる場合に
おいても本発明が有効であることを示した。よって、長
さ比:L2 /(L1+L3)が0.5〜1の場合に、本発
明は特に有効であると言える。
【0056】次に、本発明が有効となる伝送路長につい
て検討を行った。より小さい励起光パワーで伝送損失を
補償するラマン増幅特性を得るためには、伝送路の合計
長(L1 +L2 +L3 )を短くする方が有利であるが、
伝送路長を短くした場合には、非線形係数の大きな第2
光ファイバ中での信号光パワーが増加するため、本発明
の効果が低減する方向にある。これを確認するため、伝
送路長を50kmまで縮少してシミュレーションを行っ
た。
【0057】図12は、長さ比:L2 /(L1+L3)が
約0.5の場合に伝送路長を50mにした場合の光SN
Rを示す。また、図13は、長さ比:L2 /(L1+L
3)が約1の場合に伝送路長を50kmにした場合の光
SNRを示す。図12および図13ともに、ダブルレー
リー散乱の影響を考慮した場合の結果である。図を見て
も分かるように、光SNRは、Type 3に比べてType 2と
Type 1の場合に良好な特性を示しているが、Type 1とTy
pe 2の最大光SNRはほぼ同程度であり、他のタイプに
対するType 2(すなわち、本発明)の優位性は伝送路長
100kmの場合に比べて低減されていることが分か
る。すなわち、伝送路長を過度に短かくせず、伝送路長
を50km以上とした場合に、本発明は特に有効である
ことが分かった。ただし、50km以下とした場合で
も、分散補償やケーブル製造性の観点における本発明の
優位性は失われない。
【0058】図14は、Type 2の場合における相対利得
と光SNRの関係について、以上の結果をまとめたもの
である。何れの曲線もダブルレーリー散乱を考慮し、非
線形位相シフト一定とした場合の結果である。図14よ
り、いずれの場合も相対利得が0.5から1となる範囲
内において、良好な光SNRが得られていることが分か
る。
【0059】(光通信用の各局の構成)次に、光送信局
101、光中継局104および光受信局103の構成に
ついてより具体的に説明する。
【0060】まず、光送信局101の構成について説明
する。図15は、光通信システムにおける光送信局の構
成を示す図である。図15において、光送信器(以下、
「OS」と略記する。)211は、光信号を生成し、光
合波器(以下、「MUX」と略記する。)222に入力
される。OS211は、生成すべきWDM光信号の多重
数に合わせて用意され、複数m波のWDM光信号の場合
では、少なくともm個用意される。
【0061】OS211は、例えば、所定の波長でレー
ザ光を発振する半導体レーザと、レーザ光を送信すべき
情報で変調することによって光信号を生成するマッハ・
ツェンダ干渉型光変調器などの外部変調器と、光信号を
増幅する半導体光増幅器とを備えて構成することができ
る。半導体レーザの発振波長は、WDM光信号の各チャ
ンネルに合わせて設定される。例えば、CバンドのWD
M光信号は、1530nm〜1570nmの間に配置さ
れる。なお、他のバンドとして、S+バンド(1450
nm〜1490nm)、Sバンド(1490nm〜15
30nm)、Lバンド(1570nm〜1610nm)
およびL+バンド(1610nm〜1650nm)があ
る。
【0062】MUX222は、これらOS221-1〜2
21-mから出力された各光信号を波長多重する。MUX
222から出力されたWDM光信号は、光分岐結合器
(以下、「CPL」と略記する。)223に入力され2
つに分配される。分配された一方は、光増幅部240に
入力され、他方は、ホトダイオード(以下、「PD」と
略記する。)226に入力される。
【0063】CPL223は、入射した光を2つに分配
して射出する光部品である。CPLは、例えば、ハーフ
ミラーなどの微少光学素子形光分岐結合器や溶融ファイ
バの光ファイバ形光分岐結合器や光導波路形光分岐結合
器などを利用することができる。
【0064】PD226は、受光した光の光パワーに従
う電流を発生する光電変換器である。PD226の出力
は、アナログ入力をディジタル出力に変換するアナログ
−ディジタル変換器(以下、「A/D」と略記する。)
228に入力される。A/D228の出力は、演算・処
理を行うマイクロプロセッサなどの中央処理装置(以
下、「CPU」と略記する。)231に入力される。こ
のPD226によって光増幅部240に入力されるWD
M光信号の入力レベルが検出される。
【0065】光増幅部240は、光を集中型の光増幅回
路であり、CPL241、243、エルビウム元素添加
光ファイバ(以下、「EDF」と略記する。)242、
レーザダイオード(以下、「LD」と略記する。)24
4、245およびLD駆動回路246を備えて構成され
る。エルビウム元素は、ランタノイドの希土類元素の1
つで、元素記号Er、原子番号68である。ランタノイ
ドに属する元素は、互いに性質が類似している。
【0066】光増幅部240に入力されたWDM光信号
は、CPL241に入力される。そして、CPL241
には、EDF242の励起光として、LD244から出
力されるレーザ光も入力される。LDは、例えば、ファ
ブリペロ型レーザ、分布帰還型レーザ、分布ブラッグ反
射型レーザなど各種半導体レーザを利用することができ
る。
【0067】CPL241は、これら光増幅部240に
入力されたWDM光信号とLD244から出力されたレ
ーザ光を合波した後に、EDF242に入力させる。そ
して、EDF242の他方の端には、CPL243を介
して、LD245から出力されるレーザ光も入力され
る。EDF242は、LD241およびLD245から
出力されるレーザ光を吸収することによってEDF24
2内のエルビウムイオンが励起され、反転分布を形成す
る。WDM光信号が反転分布を形成した状態でEDF2
42に入力されると、EDF242は、WDM光信号に
よって誘導放射が誘起され、WDM光信号を増幅する。
このようにEDF242は、双方向励起される。LD2
44、245は、EDF242の励起光源であるから、
これら発振波長は、EDF242の励起波長、例えば、
1480nmや980nmなどに設定される。
【0068】なお、本実施形態では、光増幅部240の
増幅器として、エルビウム元素を添加した光ファイバ増
幅器を使用したが、光増幅部240の増幅帯域に応じて
希土類元素が選択される。他の帯域を増幅する希土類元
素として、例えば、ネオジム(Nd)、プラセオジウム
(Pr)およびツリウム(Tm)などが知られている。
【0069】そして、LD駆動回路246は、制御信号
をLD244およびLD245にそれぞれ出力する。L
D駆動回路246は、LD244、245の素子温度を
調整することによってレーザ光の発振波長を安定させ
る。さらに、LD駆動回路246は、CPU231の制
御信号に基づいてLD244、245の駆動電流を調整
し、これによりレーザ光の光パワーを制御することによ
って光増幅部240の利得を制御する。
【0070】なお、図15の光増幅部240は、エルビ
ウム元素添加光ファイバ増幅器の1段によってWDM光
信号を増幅する構成であるが、これに限定されるもので
はなく、例えば、光を増幅する第1光増幅器と、第1光
増幅器から出力された光を減衰する光減衰部と、光減衰
部から出力された光を増幅する第2光増幅器とを備える
光増幅器の2段構成でもよい。このような構成の光増幅
部240では、第1および第2光増幅器で光増幅部24
0の利得波長特性、特に、利得傾斜を調整し、光減衰器
で光増幅部240の出力レベルを調整することができ
る。この出力レベル調整のために、光減衰器は、入力さ
れた光を減衰して出力するとともにその減衰量を変更す
ることができる可変光減衰器が好適である。可変光減衰
器は、例えば、入力光と出力光との間に磁気光学結晶お
よびこの磁気光学結晶の出力側に偏光子を挿入し、磁気
光学結晶に磁界を印加してこの磁界の強さを変えること
により減衰量を調整する光可変減衰器などを利用するこ
とができる。
【0071】光増幅部240から出力されたWDM光信
号は、入力された2つの光を波長多重する光合分波器
(以下、「W−CPL」と略記する。)224に入力さ
れる。一方、OS229は、OS211と同様な構成で
あり、監視情報によって変調された光信号(以下、「O
SC」と略記する。)を生成する。監視情報は、この光
通信システムを運用する上で必要な保守情報、状態情報
などの情報であり、少なくとも光送信局101から出力
されるWDM光信号の出力レベルが含まれる。OSC
は、WDM光信号の最小チャンネルであるch.1より
短波長側に設定される。なお、OSCは、WDM光信号
の最大チャンネルであるch.mより長波長側に設定し
てもよい。
【0072】OS229で生成されたOSCは、W−C
PL224に入力される。W−CPL224は、光増幅
部240から出力されたWDM光信号とこのOSCとを
波長多重する。OSCを波長多重されたWDM光信号
は、CPL225に入力され、2つに分配される。分配
された一方は、PD227に入力され、他方は、光送信
局101の出力として、光伝送路102-1に送出され、
次段の光中継局104-1に伝送される。
【0073】PD227は、入力光を光電変換器し、そ
の出力は、A/D230でディジタル信号に変換された
後に、CPU231に入力される。このPD227によ
って光送信局101から出力されるWDM光信号の出力
レベルが検出される。CPU231は、A/D228、
230、LD駆動回路246、メモリ232およびOS
229と接続され、これら各回路と信号をやり取りす
る。CPU231は、A/D228の出力およびA/D
230の出力に基づいて、光増幅部240を利得一定で
制御したり、出力一定で制御したりする。CPU231
は、光送信局101から出力されるWDM光信号の出力
レベルをA/D230の出力から検出し、この出力レベ
ルの情報をOS229に通知し、OSCにこの出力レベ
ルの情報を収容し、次段の光中継局104-1に通知す
る。
【0074】メモリ232は、半導体メモリなどの記憶
回路であり、光増幅部240を制御する制御プログラム
や各種データを格納する。なお、MUX222からCP
L225までのいずれかの箇所に光アイソレータを設け
てもよい。例えば、EDF242とCPL241との間
やEDF242とCPL243との間に設ける。光アイ
ソレータは、一方向にのみ光を透過する光部品であり、
例えば、45度ずれた状態の2つの偏光子の間にファラ
デー回転子を配置することによって構成することができ
る。光アイソレータは、光送信局101内における各光
部品の接続部などで生じる反射光が何処までも伝播する
ことを防止する役割を果たす。特に、反射光が半導体レ
ーザに戻ってくると、半導体レーザは、位相や振幅のま
ちまちな反射光に誘導されて、発振モードが変化した
り、雑音が発生したりする。光アイソレータは、この悪
影響を防止することができる。
【0075】次に、光中継局104の構成について説明
する。図16は、光通信システムにおける光中継局の構
成を示す図である。図16において、光伝送路102-1
を伝送したWDM光信号は、W−CPL251を介し
て、CPL253に入力される。W−CPL251は、
励起光源ユニット270から出力された励起光が入力さ
れる。
【0076】励起光源ユニット270は、分布型ラマン
増幅するための励起光を光伝送路102-1に供給する光
回路であり、W−CPL272、273、偏光ビームス
プリッタ(以下、「PBS」と略記する。)274〜2
76、LD277〜282およびLD駆動回路283を
備えて構成される。LD277から出力されたレーザ光
およびLD278から出力されたレーザ光は、PBS2
74に入力され、互いに直交する直線偏光成分を持つレ
ーザ光となるように、偏波合成される。同様に、LD2
79から出力されたレーザ光およびLD280から出力
されたレーザ光は、PBS275に入力され、偏波合成
され、LD281から出力されたレーザ光およびLD2
82から出力されたレーザ光は、PBS276に入力さ
れ、偏波合成される。
【0077】PBS275で偏波合成されたレーザ光お
よびPBS276で偏波合成されたレーザ光は、W−C
PL273に入力され、波長多重される。そして、W−
CPL273で波長多重されたレーザ光およびPBS2
74で偏波合成されたレーザ光は、W−CPL272に
入力され、波長多重される。W−CPL272で波長多
重されたレーザ光は、励起光として、W−CPL251
を介して、光伝送路102-1に入力され、光伝送路10
2-1を増幅媒体としてWDM光信号をラマン増幅する。
【0078】ここで、LD277〜282の各発振波長
は、1529nm〜1569nmまでに各光信号が配置
されたWDM光信号をラマン増幅するために、LD27
7を波長1422.0nmに、LD278を波長142
6.0nmに、LD279を波長1433.0nmに、
LD280を波長1437.0nmに、LD281を波
長1459.5nmに、および、LD282を波長14
63.5nmにそれぞれ設定された。1個の波長のレー
ザ光でラマン増幅する場合の利得波長特性を考慮する
と、このような波長に各LD277〜282の発振波長
を設定することによって、6個の波長を含む励起光でラ
マン増幅する場合の利得波長特性を1529nm〜15
69nmにおいてほぼ線形にすることができる。
【0079】LD駆動回路283は、制御信号をLD2
77〜282にそれぞれ出力する。LD駆動回路283
は、LD277〜282の素子温度を調整することによ
ってレーザ光の発振波長を安定させる。さらに、LD駆
動回路283は、CPU261の制御信号に基づいてL
D277〜282の駆動電流を調整し、これによりレー
ザ光の光パワーを制御することによってラマン増幅の利
得を制御する。
【0080】なお、図16では、励起光源ユニット27
0は、必要な励起光パワーを得るために、また所要の利
得波長特性を得るために、6個のLD277〜282を
備えて構成したが、必要な励起光パワーおよび利得波長
特性に応じてLDの個数を決定すればよい。
【0081】CPL253に入力されたWDM光信号
は、2つに分配される。分配された一方は、PD256
に入力され、他方は、W−CPL261に入力される。
PD256は、入力光を光電変換器し、その出力は、A
/D258でディジタル信号に変換された後に、CPU
261に入力される。このPD256によって光中継局
に入力されるWDM光信号の出力レベルが検出される。
【0082】W−CPL261は、OSCとWDM光信
号とを波長分離し、OSCをOR263に出力し、WD
M光信号を光信号処理ユニット262に出力する。よっ
て、W−CPL261の遮断波長は、OSCの波長とW
DM光信号の波長帯域との間に設定される。OR263
は、OSCを受信および処理して、監視情報をOSCか
ら取り出し、監視情報をCPU261に通知する。これ
によって、CPU261は、前段の光送信局101の出
力レベルを得ることができる。
【0083】光信号処理ユニット262は、光中継局1
04-1が必要とする機能に応じて、WDM光信号を増幅
したり、WDM光信号から所定の光信号(チャンネル)
を分岐・挿入したり、これら両方をしたりする。WDM
光信号を増幅する場合の構成は、図15を用いて説明し
た光増幅部240の構成と同様であるので、その説明を
省略する。
【0084】分岐・挿入する場合の構成は、例えば、分
岐すべき所定の光信号を分岐するために、WDM光信号
を2つに分配するCPLと、CPLから出力されたWD
M光信号から所定の光信号を除去する光信号除去部と、
光信号除去部から出力されたWDM光信号(所定の光信
号が除去された状態)に挿入すべき光信号を挿入するW
−CPLとを備えて構成される。光信号除去部は、分岐
すべき所定の光信号の数に合わせた個数である光フィル
タ、例えば、ファイバーグレーティングフィルタ(以
下、「FBG」と略記する。)を縦続に接続することで
構成される。各FBGの反射波長帯域は、それぞれ分岐
するチャンネルの波長に合わせられる。
【0085】なお、光信号除去部は、音響光学チューナ
ブルフィルタ(AOTF)を使用しても良い。音響チュ
ーナブルフィルタは、音響光学効果によって光導波路に
屈折率変化を誘起して、光導波路を伝播する光の偏波状
態を回転させることで分離・選択する光部品である。そ
して、これら両機能を行う場合の構成は、各構成を縦続
に接続すればよい。
【0086】光信号処理ユニット262から出力された
WDM光信号は、W−CPL254に入力される。一
方、OS259は、OSCを生成した後に、OSCをW
−CPL254に入力する。OSCは、少なくとも光中
継局104-1から出力されるWDM光信号の出力レベル
が含まれる。
【0087】W−CPL254は、光信号処理ユニット
262から出力されたWDM光信号とこのOSCとを波
長多重する。OSCを波長多重されたWDM光信号は、
CPL255に入力され、2つに分配される。分配され
た一方は、PD257に入力され、他方は、光中継局1
04-1の出力として、光伝送路102-2に送出され、次
段の光中継局104-2に伝送される。
【0088】PD257は、入力光を光電変換器し、そ
の出力は、A/D260でディジタル信号に変換された
後に、CPU261に入力される。このPD257によ
って光中継局104-1から出力されるWDM光信号の出
力レベルが検出される。CPU261は、A/D25
8、260、光信号処理ユニット262、メモリ26
2、OR263、OS259および励起光源ユニット2
70内のLD駆動回路283と接続され、これら各回路
と信号をやり取りする。CPU261は、OR263で
OSCから得られた前段の光送信局101の出力レベル
を基準に、A/D258の出力を参照しながら、光伝送
路102-1の両端の光レベルがほぼ等しくなるように、
または、光伝送路102-1の出力端の光レベルが予め与
えられた値になるように、LD駆動回路283を制御す
る。CPU261は、入力レベルが前段の光送信局10
1の出力レベルに達していない場合には、LD277〜
282の駆動電流を増加することで励起光パワーを強
め、入力レベルが前段の光送信局101の出力レベルを
越えている場合には、LD277〜282の駆動電流を
減らすことで励起光パワーを弱める。CPU261は、
自局である光中継局104-1から出力されるWDM光信
号の出力レベルをA/D260の出力から検出し、この
出力レベルの情報をOS259に通知し、OSCにこの
出力レベルの情報を収容し、次段の光中継局104-2に
通知する。
【0089】メモリ262は、励起光源ユニット270
を制御する制御プログラムや各種データを格納する。こ
のように、図1に示す光通信システムでは、WDM光信
号は、光送信局101から順次に複数個の光中継局10
4で中継され、光受信局103で受信される。ここで、
各光中継局104間では、OSCから前段の光中継局1
04における出力レベルを得て自光中継局104の励起
光源ユニット270の制御に使用し、自光中継局104
の出力レベルを再びOSCに収容した後に、次段の光中
継局104に通知する。
【0090】次に、光受信局103の構成について説明
する。図17は、光通信システムにおける光受信局の構
成を示す図である。図17において、前段の光中継局1
04-aから光伝送路102-a+1を介して光受信局103
に伝送されたWDM光信号は、W−CPL291を介し
て、CPL292に入力される。W−CPL291は、
励起光源ユニット297から出力された励起光が入力さ
れる。励起光源ユニット297は、分布型ラマン増幅す
るための励起光を光伝送路102-a+1に供給する光回路
であり、励起光源ユニット270と同様な構成であるの
で、その説明を省略する。
【0091】CPL297に入力されたWDM光信号
は、2つに分配される。分配された一方は、PD295
に入力され、他方は、W−CPL293に入力される。
PD295は、入力光を光電変換器し、その出力は、A
/D298でディジタル信号に変換された後に、CPU
299に入力される。このPD295によって光受信局
103に入力されるWDM光信号の出力レベルが検出さ
れる。
【0092】W−CPL293は、OSCとWDM光信
号とを波長分離し、OSCをOR296に出力し、WD
M光信号を光増幅部294に出力する。よって、W−C
PL293の遮断波長は、OSCの波長とWDM光信号
の波長帯域との間に設定される。OR296は、OSC
を受信および処理して、監視情報をOSCから取り出
し、監視情報をCPU299に通知する。これによっ
て、CPU299は、前段の光中継局104-aの出力レ
ベルを得ることができる。
【0093】光増幅部294は、WDM光信号を所定の
光レベルまで増幅する光回路であり、図15を用いて説
明した光増幅部240と同様な構成であるので、その説
明を省略する。光増幅部294から出力されたWDM光
信号は、光を波長ごとに分離する光分波器(以下、「D
EMUX」と略記する。)301に入力される。DEM
UX301は、WDM光信号を各チャンネルに対応する
光信号ごとに波長分離する。分離された各チャンネルの
光信号は、OR302-1〜302-mにそれぞれ入力さ
れ、受信・処理される。OR302は、例えば、ホトダ
イオードなどの受光部、受光部の出力を等化する等化増
幅器、等化増幅器の出力からタイミングを抽出するタイ
ミング回路、タイミング回路のタイミングで等化増幅器
の出力から信号を取り出す識別回路などを備えて構成さ
れる。
【0094】CPU299は、A/D298、励起光源
ユニット297、光増幅部294、メモリ303および
OR296と接続され、これら各回路と信号をやり取り
する。CPU299は、A/D298の出力に基づいて
励起光源ユニット270内のLD駆動回路283を制御
する。メモリ303は、励起光源ユニット297を制御
する制御プログラムや各種データを格納する。
【0095】MUX、DEMUX、W−CPLは、例え
ば、干渉フィルタの1つである誘電体多層膜フィルタや
アレイ導波路格子形光合分波器(arrayed waveguide gr
ating )などを利用することができる。これら光送信局
101、各光中継局104および光受信局103におけ
る各間を接続する光伝送路102は、図2Aに示すよう
に、各間において、送信側から受信側まで順に、特性値
が小さい第1の光伝送路102-L1 、特性値が大きい第
2の光伝送路102-L2 、特性値が小さい第3の光伝送
路102-L3 で構成される。第1の光伝送路102-L1
および第3の光伝送路102-L3は、例えば、シングル
モード光ファイバを利用することができ、第2の光伝送
路102-L2 は、例えば、波長分散シフト光ファイバを
利用することができる。
【0096】ここで、特性値の違いにより、モードフィ
ールド径が異なる。図18は、モード変換スプライスの
例を示す図である。図18Aにおいて、特性値が小さい
光ファイバのモードフィールド径(r1)は、特性値が
大きい光ファイバのモードフィールド径(r5)に較べ
て大きい(r1>r5)。このため、単に第1の光伝送
路102-L1(第3の光伝送路102-L3)と第2の光伝
送路102-L2 とを接続したのでは、モードフィールド
径の不一致から接続損失が大きくなってしまう。
【0097】そこで、これら光伝送路の結合は、図18
Bに示すように、モードフィールド径が異なる結合部用
の光伝送路を1個または複数個、例えば、3個用意し、
この結合部用の光伝送路102-a〜102-cを用いて、
段階的にモードフィールド径を変えながら結合する。あ
るいは、図18Cに示すように、接続部を融着すること
によってモードフィールド径を徐々に変えて結合しても
よい。
【0098】また、光伝送路102の波長分散を補償す
る上では、第1の光伝送路102-L1 (第3の光伝送路
102-L3 )の波長分散スロープd1 の絶対値と、第2
の光伝送路102-L2 の波長分散スロープd2 の絶対値
とをほぼ等しくすることによって、光伝送路102の波
長分散スロープがほぼ零になるようにすることが好まし
い。
【0099】(双方向の光通信システム)次に、双方向
の光通信システムの構成について説明する。図20は、
双方向の光通信システムの構成を示す図である。図20
Aにおいて、双方向の光通信システムは、複数m波のW
DM光信号を生成するとともに伝送されたWDM光信号
を受信・処理する光送受信局111-A、111-Bと、光
送受信局111-A、111-B間で上り方向のWDM光信
号を伝送するともに光増幅媒体である光ファイバ12
2、および、下り方向のWDM光信号を伝送するともに
光増幅媒体である光ファイバ123からなる光ファイバ
ケーブル112とを備えて構成される。
【0100】さらに、双方向の光通信システムには、光
ファイバケーブル112間において、光中継局114が
接続される。光中継局114は、光ファイバケーブル1
12間に必要に応じて複数個が設けられ、分布型光増幅
を行うための励起光を光ファイバケーブル112に供給
する励起光源ユニット270を備える。さらに、励起光
源ユニット270は、光送受信局111にも備えられ
る。
【0101】このような光送受信局111は、上述の光
送信局101および光受信局103を組み合わせること
によって構成することができる。そして、光中継局11
4は、2組の上述の光中継局104を組み合わせること
に構成することができる。光ファイバケーブルは、光フ
ァイバ心線を複数本束ねて収容したものであり、基本構
成は、光ファイバ心線、抗張力材および外被を備えて構
成される。光ファイバ心線は、ナイロンなどの保護材を
被覆した光ファイバである。抗張力材は、光ファイバケ
ーブル敷設の際の張力によって、光ファイバに過大な伸
びが生じないように、光ファイバの伸びを制限する。光
ファイバケーブルは、伝送特性、敷設作業性および接続
作業性などの観点から、種々開発されており、例えば、
ナイロン心線ユニットケーブル、ルースチューブケーブ
ル、スロットケーブルおよびリボンスロットケーブルな
どがある。
【0102】上り方向のWDM光信号を伝送する光ファ
イバ122は、図20Bに示すように、特性値が小さい
第1光ファイバ122-L1 と、第1光ファイバ122-L
1 に接続され特性値が大きい第2光ファイバ122-L2
と、第2光ファイバ122-L2 に接続され特性値が小さ
い第3光伝送路122-L3 とを備えて構成され、第1光
ファイバ122-L1 がWDM光信号の伝送方向に対し上
流側である光中継局114-Aに接続され、第3光ファイ
バ122-L3 がWDM光信号の下流側である光中継局1
14-Bに接続される。
【0103】一方、下り方向のWDM光信号を伝送する
光ファイバ123は、図20Bに示すように、特性値が
小さい第1光ファイバ123-L1 と、第1光ファイバ1
23-L1 に接続され特性値が大きい第2光ファイバ12
3-L2 と、第2光ファイバ123-L2 に接続され特性値
が小さい第3光伝送路123-L3 とを備えて構成され、
第1光ファイバ123-L1 がWDM光信号の伝送方向に
対し上流側である光中継局114-Bに接続され、第3光
ファイバ123-L3 がWDM光信号の下流側である光中
継局114-Aに接続される。
【0104】このような双方向の光通信システムでは、
中間部分領域の特性値が中間部分を除く領域の特性値よ
り大きい光ファイバ122、123を使用して、WDM
光信号を伝送およびラマン増幅するので、波長分散、伝
送損失および非線形光学効果を総合的にバランスよく補
償し、光SNRを最も改善することができる。さらに、
対称性から、光ファイバ122-L1の長さおよび光ファ
イバ123-L3の長さ、光ファイバ122-L2の長さおよ
び光ファイバ123-L2の長さ、そして、光ファイバ1
22-L3の長さおよび光ファイバ123-L1の長さをそれ
ぞれ等しくすることができるので、光ファイバケーブル
を容易に製造することができる。
【0105】以上、本明細書で開示された主な発明を以
下に纏める。 (付記1) 非線形屈折率を有効断面積で割った値を特
性値とする場合に、中間部分領域の特性値が前記中間部
分領域を除く領域の特性値より大きい光ファイバと、前
記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを備えるこ
とを特徴とする分布型光増幅装置。
【0106】(付記2) 非線形屈折率を有効断面積で
割った値を特性値とする場合に、第1特性値を持つ第1
光ファイバと、前記第1光ファイバに接続され、前記第
1光ファイバの特性値より大きい第2特性値を持つ第2
光ファイバと、前記第2光ファイバに接続され、前記第
2光ファイバの特性値より小さい第3特性値を持つ第3
光ファイバと、から成る光ファイバと、前記光ファイバ
に励起光を供給する励起光源とを備えることを特徴とす
る分布型光増幅装置。
【0107】(付記3) 前記第1特性値と前記第3特
性値とは、ほぼ等しい値であることを特徴とする付記2
に記載の分布型光増幅装置。 (付記4) 前記中間部分領域と前記中間部分領域との
結合部分は、モード変換スプライスで結合されているこ
とを特徴とする付記2に記載の分布型光増幅装置。
【0108】(付記5) 前記光ファイバを伝送する光
信号の波長帯域において、前記第1光ファイバの波長分
散と前記第2光ファイバの波長分散との積が負であり、
前記第3光ファイバの波長分散が前記第1光ファイバと
ほぼ等しいことを特徴とする付記2に記載の分布型光増
幅装置。 (付記6) 前記光ファイバを伝送する光信号波長にお
ける光伝送路の累積波長分散が出力端でほぼ零であるこ
とを特徴とする付記5に記載の分布型光増幅装置。
【0109】(付記7) 前記光ファイバを伝送する光
信号の波長帯域において、前記第1光ファイバの波長分
散スロープと前記第2光ファイバの波長分散スロープと
の積が負であり、前記第3光ファイバの波長分散スロー
プが前記第1光ファイバとほぼ等しいことを特徴とする
付記2に記載の分布型光増幅装置。
【0110】(付記8) 前記前記光ファイバを伝送す
る光信号波長における光伝送路の累積波長分散スロープ
が距離に対し線形であることを特徴とする付記7に記載
の分布型光増幅装置。(付記9) 前記前記光ファイバ
を伝送する光信号波長における光伝送路の累積波長分散
スロープが出力端でほぼ零であることを特徴とする付記
7に記載の分布型光増幅装置。
【0111】(付記10) 前記第1光ファイバの長さ
と前記第3光ファイバの長さとは、ほぼ等しいことを特
徴とする付記2に記載の分布型光増幅装置。 (付記11) 前記第1光ファイバの長さおよび前記第
3光ファイバの長さの和と、前記第2光ファイバの長さ
と、の比が約1:1ないし約2:1であることを特徴と
する付記2に記載の分布型光増幅装置。
【0112】(付記12) 前記光ファイバは、50k
m以上の長さであることを特徴とする付記2に記載の分
布型光増幅装置。 (付記13) 前記光ファイバの全損失に対するラマン
・オン/オフ利得の相対利得は、約0.5ないし1であ
ることを特徴とする付記2に記載の分布型光増幅装置。
【0113】(付記14) 第1光ファイバと、前記第
1光ファイバに接続さる第2光ファイバと、前記第2光
ファイバに接続される第3光ファイバと、から成る光フ
ァイバと、前記光ファイバに励起光を供給する励起光源
とを備え、前記第1光ファイバの波長分散係数D1 を波
長分散スロープS1 で割った値D1/S1と、前記第2光
ファイバの波長分散係数D2 を波長分散スロープS2 で
割った値とD2/S2とは、ほぼ等しく、前記第1光ファ
イバの波長分散係数D1 に長さL1 を乗じた値D1・L1
と、前記第2光ファイバの波長分散係数D2 に長さL2
を乗じた値D2・L2と、の和は、ほぼ零であり、前記第
3光ファイバは、前記第1光ファイバの波長分散係数D
1 、波長分散スロープS1 および長さL1 とほぼ等し
く、前記光ファイバを伝送する光信号波長における光伝
送路の累積波長分散が出力端でほぼ零であり、前記光フ
ァイバを伝送する光信号波長における光伝送路の累積波
長分散スロープが出力端でほぼ零であることを特徴とす
る分布型光増幅装置。
【0114】(付記15) 光信号に所定の処理を行う
処理手段と、前記処理手段に接続され、非線形屈折率を
有効断面積で割った値を特性値とする場合に、第1特性
値を持つ第1光ファイバと、前記第1光ファイバに接続
され、前記第1光ファイバの特性値より大きい第2特性
値を持つ第2光ファイバと、前記第2光ファイバに接続
され、前記第2光ファイバの特性値より小さい第3特性
値を持つ第3光ファイバと、から成る光ファイバと、前
記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを備えるこ
とを特徴とする光通信用の局。
【0115】(付記16) 前記処理手段は、光信号を
受信する受信手段であることを特徴とする付記15に記
載の光通信用の局。 (付記17) 前記処理手段は、光信号を増幅する中継
増幅手段であることを特徴とする付記15に記載の光通
信用の局。 (付記18) 前記処理手段は、互いに波長の異なる複
数の光信号を波長多重した波長分割多重光信号から所定
波長の光信号を分岐および/または挿入する分岐・挿入
手段であることを特徴とする付記15に記載の光通信用
の局。
【0116】(付記19) 光信号に所定の処理を行う
第1局および第2局と、前記第1局と前記第2局との間
を接続する光伝送路とを備える光通信システムにおい
て、前記光伝送路は、非線形屈折率を有効断面積で割っ
た値を特性値とする場合に、第1特性値を持つ第1光フ
ァイバと、前記第1光ファイバに接続され、前記第1光
ファイバの特性値より大きい第2特性値を持つ第2光フ
ァイバと、前記第2光ファイバに接続され、前記第2光
ファイバの特性値より小さい第3特性値を持つ第3光フ
ァイバと、から成る光ファイバであり、前記光ファイバ
に励起光を供給する励起光源をさらに備えることを特徴
とする光通信システム。
【0117】(付記20) 光信号を生成する光送信局
と、光信号を増幅する少なくとも1個の光中継局と、光
信号を受信する光受信局と、前記光送信局、前記光受信
局および前記光中継局の各局間を接続する光伝送路とを
備える光通信システムにおいて、前記光伝送路のうちの
少なくとも1個の局間における光伝送路は、非線形屈折
率を有効断面積で割った値を特性値とする場合に、第1
特性値を持つ第1光ファイバと、前記第1光ファイバに
接続され、前記第1光ファイバの特性値より大きい第2
特性値を持つ第2光ファイバと、前記第2光ファイバに
接続され、前記第2光ファイバの特性値より小さい第3
特性値を持つ第3光ファイバと、から成る光ファイバで
あり、前記光ファイバに励起光を供給する励起光源をさ
らに備えることを特徴とする光通信システム。
【0118】(付記21) 前記光中継局のうちの少な
くとも1個の光中継局は、互いに波長の異なる複数の光
信号を波長多重した波長分割多重光信号から所定波長の
光信号を分岐および/または挿入する分岐・挿入手段を
さらに備えることを特徴とする光通信システム。 (付記22) 非線形屈折率を有効断面積で割った値を
特性値とする場合に、中間部分領域の特性値が前記中間
部分を除く領域の特性値より大きい複数の光ファイバを
備えることを特徴とする光ファイバケーブル。
【0119】(付記23) 光中継局間または光中継局
と端局間を接続する光ケーブルにおいて、光ケーブルは
複数の光ファイバを収容した第1の区間と第2の区間と
第3の区間とを有し、該第2の区間は該第1の区間と第
2の区間の間に設けられ、負の分散値を有し、該第1及
び第3の区間は正の分散値を有することを特徴とする光
ケーブル。
【0120】(付記24) 前記付記23の光ケーブル
において、該第1及び第3の区間の光ファイバは1.3
μ帯にゼロ分散値を有することを特徴とする光ケーブ
ル。 (付記25) 光中継局間または光中継局と端局間を接
続する光ケーブルで光通信を行なう光通信システムにお
いて、該光ケーブルは複数の光ファイバを収容した第1
の区間と第2の区間と第3の区間とを有し、該第2の区
間は該第1の区間と第2の区間の間に設けられ、負の分
散値を有し、該第1及び第3の区間は正の分散値を有
し、該光中継局または端局は励起光を第1または第3の
区間の伝送路の端部より入射させ光ケーブル全体として
ラマン増幅を行なうことを特徴とする光通信システム。
【0121】(付記26) 前記付記25の光通信シス
テムにおいて、該第1および第3の区間の光ファイバは
1.3μ帯にゼロ分散値を有することを特徴とする光通
信システム。
【0122】
【発明の効果】本発明にかかる分布型光増幅装置、光通
信用の局、光通信システムおよび光ファイバケーブル
は、波長分散、伝送損失および非線形光学効果を総合的
にバランスよく補償し、光SNRを最も改善することが
できる。このため、従来に較べて、伝送距離を長距離化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光通信システムの構成を示す図である。
【図2】総合管理・分布型ラマン増幅装置の構成、光信
号パワーおよび累積波長分散を示す図である。
【図3】光伝送路の構成別の光パワーと伝送距離との関
係を示す図である。
【図4】光伝送路入力信号パワーと光伝送路出力信号パ
ワーが等しくなるようにラマン増幅した場合の光伝送路
内での信号光パワー(チャンネル間の平均値)の様子を示
している図である。
【図5】励起光パワーとラマン・オン/オフ利得との関
係を示す図である。
【図6】光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係を
示す図である。
【図7】位相シフトとラマン・オン/オフ利得との関係
を示す図である。
【図8】光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係を
示す図である。
【図9】光SNRと励起光パワーとの関係、および、位
相シフトとラマン・オン/オフ利得との関係を示す図で
ある。
【図10】光伝送路の構成別のアイパターンを示す図で
ある。
【図11】光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係
を示す図である。
【図12】光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係
(長さ比:約0.5、伝送路長100km、50km)
を示す図である。
【図13】光SNRとラマン・オン/オフ利得との関係
(長さ比:約1、伝送路長100km、50km)を示
す図である。
【図14】相対利得と光SNRとの関係(Type 2)を示
す図である。
【図15】光通信システムにおける光送信局の構成を示
す図である。
【図16】光通信システムにおける光中継局の構成を示
す図である。
【図17】光通信システムにおける光受信局の構成を示
す図である。
【図18】モード変換スプライスの例を示す図である。
【図19】波長分散スロープの説明図である。
【図20】双方向の光通信システムの構成を示す図であ
る。
【図21】従来の波長分散管理光伝送路の構成を示す図
である。
【図22】従来の損失補償・分布型ラマン増幅装置の構
成を示す図である。
【符号の説明】
101 光送信局 102、1002 光伝送路 103 光受信局 104、114、1004 光中継局 105、1005 励起光源 111 光送受信局 211、229、259 光送信器 222 光合波器 231、261、299 中央処理装置 232、262、303 メモリ 226、227、256、257、295 ホトダイオ
ード 263、302 光受信器 270、297 励起光源ユニット 277〜282 レーザダイオード 301 光分波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04B 9/00 M 10/02 10/18 (72)発明者 星田 剛司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB30 BA01 CA15 DA10 EA10 GA10 HA16 HA24 5F072 AB07 AB09 AK06 HH03 JJ05 QQ07 YY17 5K002 AA06 CA01 CA13 DA02 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形屈折率を有効断面積で割った値を
    特性値とする場合に、中間部分領域の特性値が前記中間
    部分領域を除く領域の特性値より大きい光ファイバと、 前記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを備える
    ことを特徴とする分布型光増幅装置。
  2. 【請求項2】 非線形屈折率を有効断面積で割った値を
    特性値とする場合に、第1特性値を持つ第1光ファイバ
    と、前記第1光ファイバに接続され、前記第1光ファイ
    バの特性値より大きい第2特性値を持つ第2光ファイバ
    と、前記第2光ファイバに接続され、前記第2光ファイ
    バの特性値より小さい第3特性値を持つ第3光ファイバ
    と、から成る光ファイバと、 前記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを備える
    ことを特徴とする分布型光増幅装置。
  3. 【請求項3】 光信号に所定の処理を行う処理手段と、 前記処理手段に接続され、非線形屈折率を有効断面積で
    割った値を特性値とする場合に、第1特性値を持つ第1
    光ファイバと、前記第1光ファイバに接続され、前記第
    1光ファイバの特性値より大きい第2特性値を持つ第2
    光ファイバと、前記第2光ファイバに接続され、前記第
    2光ファイバの特性値より小さい第3特性値を持つ第3
    光ファイバと、から成る光ファイバと、 前記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを備える
    ことを特徴とする光通信用の局。
  4. 【請求項4】 光信号に所定の処理を行う第1局および
    第2局と、前記第1局と前記第2局との間を接続する光
    伝送路とを備える光通信システムにおいて、 前記光伝送路は、非線形屈折率を有効断面積で割った値
    を特性値とする場合に、第1特性値を持つ第1光ファイ
    バと、前記第1光ファイバに接続され、前記第1光ファ
    イバの特性値より大きい第2特性値を持つ第2光ファイ
    バと、前記第2光ファイバに接続され、前記第2光ファ
    イバの特性値より小さい第3特性値を持つ第3光ファイ
    バと、から成る光ファイバであり、 前記光ファイバに励起光を供給する励起光源をさらに備
    えることを特徴とする光通信システム。
  5. 【請求項5】 非線形屈折率を有効断面積で割った値を
    特性値とする場合に、中間部分領域の特性値が前記中間
    部分を除く領域の特性値より大きい複数の光ファイバを
    備えることを特徴とする光ファイバケーブル。
JP2000330966A 2000-10-30 2000-10-30 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム Expired - Fee Related JP4372330B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330966A JP4372330B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
EP01125357A EP1202477B1 (en) 2000-10-30 2001-10-29 Distributed optical amplifying apparatus and optical communication system
US09/984,489 US6721481B2 (en) 2000-10-30 2001-10-30 Distributed optical fiber amplifier using fiber with specific characteristic values
CN011375833A CN1351428B (zh) 2000-10-30 2001-10-30 分布式光放大设备,光通信站,光通信系统,和光缆
US10/755,384 US6934454B2 (en) 2000-10-30 2004-01-13 Distributed optical amplifying apparatus, optical communication station, optical communication system, and optical fiber cable
US11/066,537 US7099541B2 (en) 2000-10-30 2005-02-28 Optical fiber cable
US11/480,857 US7415182B2 (en) 2000-10-30 2006-07-06 Optical fiber cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330966A JP4372330B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131791A true JP2002131791A (ja) 2002-05-09
JP4372330B2 JP4372330B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18807390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330966A Expired - Fee Related JP4372330B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6721481B2 (ja)
EP (1) EP1202477B1 (ja)
JP (1) JP4372330B2 (ja)
CN (1) CN1351428B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006009133A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP2008259220A (ja) * 2008-04-21 2008-10-23 Fujitsu Ltd 光伝送システム
WO2011115293A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 古河電気工業株式会社 偏波無依存波長変換器および偏波無依存波長変換方法
JP2012501477A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド より大きな有効面積を遠位部に有する光ファイバ
CN114124214A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 中国联合网络通信集团有限公司 一种光纤传输优化方法、装置、电子设备及存储介质

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372330B2 (ja) * 2000-10-30 2009-11-25 富士通株式会社 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
US6943935B2 (en) * 2001-03-16 2005-09-13 Corning Incorporated Dispersion-managed cable for raman-assisted transmission
GB0112895D0 (en) * 2001-05-26 2001-07-18 Corning Cable Systems Ltd Optical cables and methods of repairing damaged optical cable installations
JP2003066261A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送路および光通信システム
JP2003188831A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび光中継器
JP4082049B2 (ja) * 2002-03-12 2008-04-30 富士通株式会社 光送信装置
US7894418B2 (en) * 2002-08-15 2011-02-22 The Boeing Company Mixed analog and digital chip-scale reconfigurable WDM network
DE10239304A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung des Gewinnspektrums eines Raman-Verstärkers in einem WDM-Übertragungssystem
US7068943B2 (en) * 2003-02-13 2006-06-27 Corning Incorporated Devices and methods for dynamic dispersion compensation
JP2004289811A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送システム
JP3961973B2 (ja) * 2003-03-14 2007-08-22 富士通株式会社 Otdrによる測定方法及び端局装置
JP4172315B2 (ja) * 2003-04-22 2008-10-29 住友電気工業株式会社 光伝送路及び光伝送システム
US6993228B2 (en) * 2003-08-13 2006-01-31 Corning Incorporated Dispersion compensated optical fiber transmission system and module including micro-structured optical fiber
US7869680B2 (en) * 2004-07-02 2011-01-11 Olambda, Inc. Nonlinearity compensation in a fiber optic communications system
US7371966B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-13 Intel Corporation High speed active flex cable link
FR2908250B1 (fr) * 2006-11-03 2009-01-09 Draka Comteq France Sa Sa Fibre de compensation de la dispersion chromatique
WO2008128359A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Gonthier Francois Optical fibre amplifier
JP4974161B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-11 古河電気工業株式会社 光ファイバデバイス
CN102025414B (zh) * 2009-09-11 2013-11-06 华为技术有限公司 中继站点和中继站点输出光信号调整方法
US9420707B2 (en) 2009-12-17 2016-08-16 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
US8207453B2 (en) * 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
JP5542720B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-09 新光電気工業株式会社 伝送装置、sパラメータ測定方法、およびゲイン調整方法
WO2013133827A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
US8447155B1 (en) 2012-09-13 2013-05-21 Ram Photonics, LLC Methods and apparatus for power-equalized optical frequency comb generation
EP3079275B1 (en) * 2013-12-31 2018-02-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Broken fiber detection method, device and system for distributed raman optical amplifier
JP6405833B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-17 富士通株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
CN104467984B (zh) * 2014-12-10 2017-06-16 电子科技大学 一种分布式光纤声波通信方法及装置
US11165501B2 (en) * 2016-02-19 2021-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Excitation light source apparatus and optical transmission system
US10411810B2 (en) 2016-07-04 2019-09-10 The Regents Of The University Of California Receiver with mutually coherent optical frequency combs
US10523329B2 (en) 2016-11-07 2019-12-31 The Regents Of The University Of California Comb-assisted cyclostationary analysis
US11212011B2 (en) 2017-07-07 2021-12-28 The Regents Of The University Of California System and method for receiver sensitivity improvement
JP2019049658A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 小池 康博 光ファイバケーブル
CN110208903B (zh) * 2019-05-23 2020-07-28 中国建筑材料科学研究总院有限公司 抗冲击型光纤传像元件及其制备方法
WO2022076992A1 (en) 2020-10-06 2022-04-14 The Boeing Company Optical waveguide structure with triple partially overlapping loops
CN115361065A (zh) * 2022-06-20 2022-11-18 北京邮电大学 一种长距离无中继光信号频率传输方法及系统

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191631A (en) * 1991-12-19 1993-03-02 At&T Bell Laboratories Hybrid optical fiber and method of increasing the effective area of optical transmission using same
JP3396270B2 (ja) * 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
US5504829A (en) * 1993-12-27 1996-04-02 Corning Incorporated Optical fiber for soliton transmission and method of making
EP0734105B1 (en) * 1995-03-20 2004-09-29 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier and dispersion compensating fiber module for optical fiber amplifier
JP3861306B2 (ja) * 1996-01-18 2006-12-20 Kddi株式会社 光パルス発生装置
CA2195614C (en) * 1996-02-16 2005-06-28 George F. Wildeman Symmetric, dispersion-manager fiber optic cable and system
CA2202586C (en) * 1996-04-15 2003-05-06 Masashi Onishi Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
US5611016A (en) * 1996-06-07 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Dispersion-balanced optical cable
US5960146A (en) * 1996-07-24 1999-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and light source apparatus
DE69739862D1 (de) 1996-08-22 2010-06-10 Fujitsu Ltd Faseroptisches Übertragungssystem mit optischer Phasenkonjugation
JP3418086B2 (ja) * 1997-05-09 2003-06-16 住友電気工業株式会社 波長分割多重伝送用光伝送路およびその構成方法
US6613184B1 (en) * 1997-05-12 2003-09-02 International Business Machines Corporation Stable interfaces between electrically conductive adhesives and metals
EP1970756A3 (en) * 1997-06-18 2014-08-27 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical pulse source and applications
JPH1184158A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分割多重伝送用の光伝送リンクおよびそのリンクを構成する光ファイバ
ID29143A (id) 1998-05-01 2001-08-02 Corning Inc Pamandu gelombang tertata dispersi dan sistem dengan amplifikasi yang terdistribusi
US6307985B1 (en) * 1998-07-10 2001-10-23 Micro Therapeutics, Inc. Optical transmission system
KR100277695B1 (ko) * 1998-09-12 2001-02-01 정선종 에스 오 아이 광도파로를 이용한 하이브리드 광집적회로용 기판 제조방법
JP3903235B2 (ja) * 1998-12-18 2007-04-11 富士通株式会社 可変波長四光波混合器
JP4494557B2 (ja) * 1999-03-29 2010-06-30 古河電気工業株式会社 四光子混合用光ファイバのファイバ長の決定方法
KR20010043972A (ko) 1999-04-01 2001-05-25 오카야마 노리오 Wdm 광통신 시스템
CA2385935A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Distribution management optical fiber, its manufacturing method, optical communication system employing the optical fiber and optical fiber base material
JP3774598B2 (ja) * 1999-09-30 2006-05-17 株式会社日立製作所 ポリマ導波路基板の製造方法およびポリマ導波路基板
JP2001174650A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光ケーブル
JP4057214B2 (ja) * 2000-03-06 2008-03-05 富士通株式会社 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
KR20030051641A (ko) * 2000-09-06 2003-06-25 코닝 인코포레이티드 기울기 보상 섬유용 분산 지도
JP4122699B2 (ja) * 2000-09-29 2008-07-23 住友電気工業株式会社 分散マネージメント光伝送路およびその構成方法
JP4372330B2 (ja) * 2000-10-30 2009-11-25 富士通株式会社 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
US6526208B1 (en) * 2000-11-27 2003-02-25 Nortel Networks Limited Dispersion managed fiber optic cable and system
US6608951B1 (en) * 2000-11-28 2003-08-19 Lew Goldberg Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping device therefor
JP2002232355A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光ファイバ伝送路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006009133A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP4894516B2 (ja) * 2004-07-22 2012-03-14 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP2008259220A (ja) * 2008-04-21 2008-10-23 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP4643679B2 (ja) * 2008-04-21 2011-03-02 富士通株式会社 光伝送システム
JP2012501477A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド より大きな有効面積を遠位部に有する光ファイバ
WO2011115293A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 古河電気工業株式会社 偏波無依存波長変換器および偏波無依存波長変換方法
JPWO2011115293A1 (ja) * 2010-03-19 2013-07-04 古河電気工業株式会社 偏波無依存波長変換器および偏波無依存波長変換方法
US8873898B2 (en) 2010-03-19 2014-10-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Polarization independent wavelength converter and polarization independent wavelength conversion method
CN114124214A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 中国联合网络通信集团有限公司 一种光纤传输优化方法、装置、电子设备及存储介质
CN114124214B (zh) * 2021-11-22 2023-02-17 中国联合网络通信集团有限公司 一种光纤传输优化方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US7099541B2 (en) 2006-08-29
CN1351428B (zh) 2011-06-22
US20050157991A1 (en) 2005-07-21
EP1202477A2 (en) 2002-05-02
EP1202477A3 (en) 2005-01-05
US7415182B2 (en) 2008-08-19
CN1351428A (zh) 2002-05-29
US6721481B2 (en) 2004-04-13
US20020076182A1 (en) 2002-06-20
US20040141704A1 (en) 2004-07-22
US6934454B2 (en) 2005-08-23
EP1202477B1 (en) 2013-03-27
JP4372330B2 (ja) 2009-11-25
US20060251364A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372330B2 (ja) 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
US6574037B2 (en) All band amplifier
US6603594B2 (en) Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
US6985283B1 (en) Fiber-optic compensation for dispersion, gain tilt, and band pump nonlinearity
CA2014552C (en) Optical repeater and optical network using the same
US6034812A (en) Gain equalizer and optical transmission system having the gain equalizer
JP4612228B2 (ja) 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
US20020176155A1 (en) Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
WO2000005622A1 (fr) Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
JP2004228404A (ja) 偏波モード分散補償機能を有する光増幅器
US6031646A (en) Optical fiber telecommunication system
Clesca et al. 1.5 μm fluoride-based fiber amplifiers for wideband multichannel transport networks
WO2022091187A1 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光伝送システム
EP1162768A1 (en) System and method for amplifying a WDM signal including a Raman amplified Dispersion-compensating fibre
US7145716B2 (en) Multiple stage Raman optical amplifier
JP2714611B2 (ja) 光中継器及びそれを使った光伝送路網
Kim et al. Distributed fiber Raman amplifiers with localized loss
JP2000101173A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
EP0887956B1 (en) Optical telecommunications system with chromatic dispersion compensator
JP2000101174A (ja) 光増幅器のアクティブ・ファイバをポンプするポンプ・デバイスおよび対応する光増幅器
EP1573869A1 (en) Multiple stage raman optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees