JP2003188831A - 光伝送システムおよび光中継器 - Google Patents

光伝送システムおよび光中継器

Info

Publication number
JP2003188831A
JP2003188831A JP2001388097A JP2001388097A JP2003188831A JP 2003188831 A JP2003188831 A JP 2003188831A JP 2001388097 A JP2001388097 A JP 2001388097A JP 2001388097 A JP2001388097 A JP 2001388097A JP 2003188831 A JP2003188831 A JP 2003188831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
band
transmission line
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
Takafumi Terahara
隆文 寺原
Rainer Hainberger
HAINBERGER Rainer
Junichi Kumasako
淳一 熊迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001388097A priority Critical patent/JP2003188831A/ja
Priority to US10/103,690 priority patent/US7075709B2/en
Priority to EP02007244A priority patent/EP1322053A3/en
Priority to CN02118392A priority patent/CN1427558A/zh
Publication of JP2003188831A publication Critical patent/JP2003188831A/ja
Priority to US11/389,013 priority patent/US7372622B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ伝送による減衰が大きい短波長帯
域を複数用いたWDM伝送システムにおいて、いずれの帯
域においても同等で、かつ良好な光SN比を得ることを
実現可能な。光伝送システムを提供する。 【解決手段】 光中継器10a−1が、端局装置30
a,30b間に配置された光ファイバ9b,9cとの間
に、光ファイバ9c中を伝搬する光に含まれるS+バン
ドを分布増幅する第1のラマン励起光源13からの励起
光を光ファイバ9cに波長多重するための第1合成手段
(12,13)と、光ファイバ9b中を伝搬する光に含
まれるS+バンドを分布増幅する第2のラマン励起光源
13からの励起光を光ファイバ9bに波長多重するため
の第2合成手段(12,13)とをそなえて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、短波長帯域を
用いた広帯域WDM(Wavelength DivisionMultiplexin
g:光波長多重)伝送システムに用いて好適な、光伝送
システムおよび光中継器に関する。
【0002】
【従来の技術】音声,データ等の電気信号を伝送するた
めに、複数の異なる波長を有する信号光からなる光波長
多重信号を用いたWDM伝送システム(光伝送システ
ム)が用いられている。このWDM伝送システムにおい
ては、一方の端局装置(端局または伝送端末局ともい
う。)が、交換機からの電気信号を光変調して多重化
し、その多重化した光波長多重信号を初段の光中継器に
送信し、その光中継器からの信号光が複数の光中継器を
中継されて他方の端局装置にて復調され、復調された電
気信号が他の交換機に送信されるようになっている。
【0003】従来の技術を用いた光信号対雑音比(光S
N[Optical Signal to Noise Ratio]比を意味する。
以下、光SN比と称する。)の補償方法は、プリエンフ
ァシスにより短波長帯域成分の光中継器出力を大きくす
る方法、またはこの短波長帯域成分を励起増幅する方法
等が知られている。このプリエンファシスとは、端局装
置または光中継器が、予め光SN比の劣化の少ない信号
波長について、送信側の光SN比を小さくすることによ
って、各信号波長の受信光SN比を均等にする方法であ
る。
【0004】図17(a)〜(c)はそれぞれプリエン
ファシスを説明するための図であり、横軸が光波長を表
し、縦軸が光SN比(信号光電力対雑音電力比)を表
す。この図17(a)に示す曲線は受信局の受信特性を
表し、短波長帯域において受信特性が劣化している。ま
た、図17(b)に示す曲線は、プリエンファシスを用
いた送信特性を表し、送信側が信号光に、伝送劣化分を
予め補償して送信するようになっている。そして、図1
7(c)に示す受信特性のように、受信側は、フラット
な特性が得られるようになっている。
【0005】このプリエンファシスによって、端局装置
または光中継器から出力される伝送光の光パワー(以
下、パワーと略称する。)を大きくし過ぎると、複数の
波長を有する信号光によって、非線形光学効果の影響が
大きくなり、相互位相変調,自己位相変調の非線形歪み
が生じて伝送品質が劣化する。従って、プリエンファシ
スは、中継補助に用いられることが多い。
【0006】また、一般の光中継器は、集中増幅器と分
布増幅方法との組み合わせにより構成されている。この
集中増幅器は2種類ある。すなわち、一つは、EDF
(Erbium-Doped Fiber)のような光ファイバであって希
土類元素をドープした光ファイバ内の光を励起して光フ
ァイバ内で集中的に伝送信号の光増幅するものであり、
二つ目は、高非線形を有する光ファイバ(DCF[Disp
ersion Compensation Fiber])を励起して光ファイバ
内で集中的に伝送信号を光増幅するものである。ここ
で、希土類元素ドープファイバを用いた集中増幅器は、
希土類元素の有する固有の増幅帯域(増幅可能帯域)と
励起光の組み合わせとによって伝送光を増幅するように
なっている。
【0007】また、分布増幅法とは、特定波長の励起光
源と、伝送路として用いられる光ファイバの物理特性と
を用いて、端局装置間,光中継器間の光中継器と、端局
装置間の伝送路全体とを用いて分布的に信号光を増幅す
る方法である。この分布増幅は、通常ラマン増幅が用い
られる。このラマン増幅とは、光ファイバ自身のラマン
散乱効果を用いて光増幅する技術である。一般に、ラマ
ン増幅器は、増幅光に対して、約100ナノメートル
(nm)だけ短波長側の波長を有する光を、伝送路に入
射し、これにより、伝送路中で信号光を増幅するもので
ある。
【0008】また、光中継に関する技術は、種々、提案
されており、特開2000−330145号公報(以
下、公知文献1と称する。),特開平3−239028
号公報(以下、公知文献2と称する。)等がある。
【0009】複数の波長帯を用いてWDM伝送が行なわ
れた場合、短波長側の光エネルギーは、誘導ラマン散乱
(Stimulated Raman Scattering:SRS)によって長
波長側の光を励起し、結果として短波長側の受信光強度
が小さく、長波長側の受信光強度が大きくなる。
【0010】また、通常のシングルモードファイバの有
する減衰特性によって、WDM伝送のための波長帯域を
拡張した場合、Cバンド,Lバンドの帯域においては、光
損失が最も低くなる。一方、Cバンド,Lバンドの帯域を
中心として短波長側および長波長側の帯域においては、
光損失が大きくなる。また、後述する図3に示すS+バ
ンドのような短波長側の光はさらに損失が大きくなる。
【0011】従って、誘導ラマン散乱による損失と光フ
ァイバの損失とが重複する短波長側の信号強度を改善す
る必要がある。このため、端局装置がプリエンファシス
を行なう場合は、短波長帯の出力を高く設定したり、光
中継器内の集中増幅器の特性を短波長帯の出力が高くな
るようにしたり、または分布増幅の短波長帯に対する励
起光の強度を大きくする方法が考えられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、信号光
の出力を大きくすると、伝送路中で非線形光学効果の影
響が増大し、誘導ブリルアン散乱(SBS[Stimulated
Brillouin Scattering])の影響によって、端局装置
等は、一定量のパワー以外のパワーを光ファイバに入力
できない。ここで、「パワーを光ファイバに入力する」
とは、所定パワーを有する信号光を光ファイバによって
伝送できないことを意味する。
【0013】また、送信元の信号光パワーが、誘導ブリ
ルアン散乱の閾値以下のパワーであっても、光ファイバ
に入力するパワーが大きい場合は、複数の信号光の間に
おいて、4光波混合または相互位相変調等によるノイズ
等が発生し、伝送品質を劣化させる可能性がある。光中
継器に設けられた励起光を用いて分布増幅する場合、信
号光として用いた短波長帯よりもさらに短波長側の光
(増幅する信号光より約100nmだけ短い波長)を励
起光として用いる必要がある。これは、短波長側の光
は、光ファイバによる減衰が大きいからである。このた
め、信号光として用いる短波長帯よりもさらに短波長側
の光が、光ファイバにより著しく減衰し、短波長帯の信
号光の損失を補償するに必要な励起光強度が非常に大き
くなる。
【0014】この半面、励起光の強度を上げると、端局
装置のプリエンファシスおよび集中増幅器の場合と同様
に、誘導ブリルアン散乱の問題も生じるので、必要なパ
ワーを光ファイバに入力できない可能性がある。また、
端局装置のプリエンファシスおよび集中増幅器を用い
て、光強度を他の波長帯域における光強度と同一になる
ようにした場合においても、パワーは、光ファイバ内に
おいて、一度、大きく減衰する。このため、光SN比が
劣化し、その後、増幅された場合であっても、雑音成分
が大きくなって信号再生が困難となる。
【0015】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、光ファイバ伝送による減衰が大きい短波長帯
域を複数用いたWDM伝送システムにおいて、いずれの
帯域においても同等で、かつ良好な光SN比を得ること
を実現する、光伝送システムおよび光中継器を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の光伝
送システムは、第1の手段として、端局および光中継器
間,光中継器間または端局間に配置された第1伝送路と
第2伝送路との間に、少なくとも第1伝送路中を伝搬す
る波長多重光に含まれる特定波長帯域を増幅するための
手段を設ける。
【0017】第2の手段として、本発明の光中継システ
ムは、少なくとも波長多重伝送光に含まれる短波長帯域
の光を第1伝送路で分布増幅するよう励起する手段と、
第1伝送路の出力を用いて少なくとも短波長帯域および
その短波長帯域に対して長波長な帯域を増幅して第2伝
送路に出力する増幅部とをそなえた第1光中継器と、第
1光中継器の出力を伝送する第2伝送路と、第2伝送路
中の波長多重伝送光の短波長帯域に対して後方励起を行
ない第2伝送路中で分布光増幅する第2光中継器とを設
ける。
【0018】第3の手段として、本発明の光中継器は、
端局および光中継器間,光中継器間または端局間に配置
された第1伝送路と第2伝送路との間に、少なくとも第
1伝送路中を伝搬する光に含まれる特定波長帯域を分布
増幅する励起光を第1伝送路に波長多重するための合成
手段を設ける。第4の手段として、本発明の光中継器
は、光中継器に少なくとも波長多重伝送光に含まれる短
波長帯域の光を第1伝送路で分布増幅するよう励起する
手段と、第1伝送路の出力を用いて、少なくとも短波長
帯域およびこの短波長帯域に対して長波長な帯域を増幅
して第2伝送路に出力する増幅部とを設ける。
【0019】第5の手段として、本発明の光中継器は、
端局および光中継器間,光中継器間または端局間に配置
され第1伝送路と第2伝送路の間に、少なくとも第1伝
送路中を伝搬する光に含まれる特定波長帯域を分布増幅
する第1励起光を第1伝送路に波長多重するための第1
合成手段と、第2伝送路中を伝搬する光に含まれる特定
波長帯域を分布増幅する第2励起光を第2伝送路に波長
多重するための第2合成手段とを有する光中継器を設け
る。
【0020】第6の手段として、本発明の光中継器は、
第1伝送路と第2伝送路とは1本の光ファイバを用いて
双方向通信を行なうことを特徴としている。第7の手段
として、本発明の光通信方法は、波長多重光に含まれる
短波長帯域の光増幅間隔を、短波長帯域の光に対して長
波長帯域の光増幅間隔よりも実質的に短くすることを特
徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (A)本発明の一実施形態の説明 図1に示す光中継システム(光伝送システム)1は、多
重化信号光を伝送するシステムであって、端局装置30
a,30bと、光中継器10−1,10−2と、光中継
器10−1,10−2間、または光中継器10−1,1
0−2と端局装置30a,30bとの間に設けられた光
中継補助装置20−1,20−2,20−3とをそな
え、端局装置30a,30bと光中継器10−1,10
−2間、光中継器10−1,10−2間、または光中継
補助装置20−1,20−3間(端局装置30aおよび
端局装置30b間)が、光ファイバ(伝送路)9a〜9
fによって接続されて構成されている。
【0022】ここで、端局装置30bは、複数の光信号
を波長多重して光中継システム1において中継され、対
向する端局装置30aにその複数の光信号を送信するも
のである。また、端局装置30aも端局装置30bとほ
ぼ同様の機能を有する。最初に、光中継システム1が用
いる波長帯域について説明する。図3は本発明の第1実
施形態に係る光中継システム1が伝送する信号光の波長
帯域を説明するための図である。短波長側からS+バン
ド,Sバンド,CバンドおよびLバンドの4種類に分け
て、光中継システム1の製品化が検討されている。
【0023】ここで、一般的に、S+バンドは、145
1.40nm(ナノメートル)〜1482.65nm、
Sバンドは、1489.70nm〜1522.56n
m、Cバンドは、1529.55nm〜1563.86
nm、Lバンドは、1567.95nm〜1604.0
2nmと定義される傾向がある。現在、商用化されてい
る光中継システムは、CバンドおよびLバンドを組み合
わせた2種類の帯域を用いている。また、最近は、Sバ
ンドの使用も商用化のために検討され始めている。今後
の伝送容量の増加を考慮すると、Sバンドの波長よりも
さらに短波長側にあるS+バンドを用いて、伝送容量の
拡大を図る方向に進展する。この場合、S+バンド、ま
たはSバンドの短波長帯域の光信号は、誘導ラマン散乱
による損失と光ファイバ9a〜9fの短波長側の損失
(図5参照)とにより、2重に損失を受ける。
【0024】従って、損失に対して何も対応しない場合
は、S+バンド、またはSバンドの光信号は、Cバン
ド、またはLバンドの光信号よりも光SN比が悪化す
る。次に、図1に示す光中継システム1の各要素につい
て説明する。端局装置30a,30bは、いずれも、光
中継システム1の両端に設けられている。そして、端局
装置30bにおいて光波長多重されたWDM伝送光は、
光中継システム1を構成する各装置にて中継され、端局
装置30aにてそのWDM伝送光は、波長多重分離され
る。
【0025】また、光ファイバ9a,光ファイバ9b,
光ファイバ9c,光ファイバ9dおよび光ファイバ9
e,9fは、それぞれ、端局装置30bからのWDM伝
送光を伝送する媒体である。本実施例の光ファイバ9a
〜9fは、いずれも、一般的によく使用されるシングル
モードファイバを用いたものである。シングルモードフ
ァイバのゼロ分散波長は、1.3μm(マイクロメート
ル)帯であり、図5に示すように、1.5μm帯におい
て損失が最小になる。
【0026】従って、光ファイバ9a〜9fを伝送する
信号光に対して、約100nmだけ短波長側の波長を有
する励起光が設けられるので、誘導ラマン散乱によって
信号光を増幅することが可能となる。この誘導ラマン散
乱とは、媒質に光を入射したとき、入射光と、この入射
光により生じる光学フォノン(結晶格子の光学的振動)
との相互作用によって発生する散乱をいう。この散乱光
(ストークス光)の強度は、前方励起および後方励起に
おいて同程度である。
【0027】この誘導ラマン散乱を利用できるように、
光中継システム1は、端局装置30a,30bおよび光
中継器10−1,10−2間,光中継器10−1,10
−2間または端局装置30a,30b間に配置された光
ファイバ9a〜9fとこの光ファイバ9a〜9f以外の
光ファイバ9a〜9fとの間に、これらの光ファイバ9
a〜9f中を伝搬する波長多重光に含まれるS+バンド
およびSバンドを増幅するための増幅手段を設けてい
る。この増幅手段は、以下に述べる光中継器10−2,
10−1および光ファイバ9a〜9fによって、あるい
は、光中継器10−2,10−1,光ファイバ9a〜9
fおよび光中継補助装置20−1〜20−3によって実
現される。
【0028】具体的な増幅手段としては、例えば、光中
継器10−1と光ファイバ9b,9cとからなる。ここ
で、光ファイバ9b,9cが、それぞれ、第1伝送路,
第2伝送路として機能している。まず、光中継器10−
2について説明する。ここで、光中継器10−1につい
ては、光中継器10−2と同様な構成なので、重複した
説明を省略する。
【0029】光中継器10−2は、集中増幅部11と、
ラマン励起光源13と、合分波器(第2合波部)12と
をそなえて構成されている。図4は、集中増幅部11の
ブロック図である。この図4に示す集中増幅部11は、
分波器11a〜11cと、増幅器14a〜14dと、合
波器11d〜11fとをそなえて構成されている。
【0030】ここで、分波器11a〜11cは、それぞ
れ、短波長の波長帯域を含む信号光を分離して出力する
ものであり、入力されたS+バンド,Sバンド,Cバン
ドおよびLバンドの各信号光は、分波器11aにて、長
波長帯域のCバンド,Lバンドと、短波長帯域のS+バ
ンド,Sバンドとに分離される。そして、Cバンド,L
バンドを含む信号光と、S+バンド,Sバンドを含む信
号光は、それぞれ、分波器11b,11cにて、各帯域
に分離される。
【0031】これらの波長分離された光は、それぞれ、
増幅器14a〜14dの中における光増幅を、媒体とな
る光ファイバの中において集中的に光増幅される。これ
らの増幅器14a〜14dは、希土類元素をドープされ
た希土類元素ドープファイバと励起光とによって誘導放
出を行なって光を増幅する増幅器が用いられる。具体的
な希土類元素ドープファイバ増幅器として、Sバンド,
Cバンド,Lバンドのための光ファイバは、エルビウム
ドープファイバである。このエルビウムドープファイバ
は、Sバンド,Cバンド,Lバンドの各帯域において、
利得を発生することが可能である。さらに、S+バン
ド,Sバンドのためには、ツリウムドープファイバが用
いられ、S+バンド,Sバンドの各帯域に利得を発生す
ることが可能である。
【0032】また、増幅器14a〜14dは、例えばデ
ィスパーションコンペンセーションファイバ(分散補償
ファイバ:DCF[Dispersion Compensation Fibe
r])等の高非線形ファイバを用いて、集中的にその光
ファイバ内においてラマン増幅するように構成してもよ
い。この理由は、高非線形ファイバは、伝送路分散を補
償するためのものだからである。この場合の増幅帯域
は、増幅する波長の光に対して約100nmだけ短波長
側に、励起光源の波長を設けるようにすればよい。
【0033】そして、増幅器14a〜14dの出力は、
それぞれ、合波器11d,11eにて合波され、さら
に、合波器11fにて合波され、S+バンド,Sバン
ド,Cバンド,Lバンドの光が伝送路(光ファイバ9a
〜9f)に出力される。次に、図1に示す光中継装置1
0−2が有するラマン励起光源13について説明する。
【0034】ラマン励起光源13は、端局装置30bか
らの波長多重された伝送光を光ファイバ9e内にて分布
光増幅するための励起光源である。ここで、伝送光は、
光ファイバ9fと光中継補助装置20−3と光ファイバ
9eとをそれぞれ介して伝送してきたものである。な
お、光中継補助装置20−3の構造によっては、光ファ
イバ9f内においても分布光増幅可能である。そして、
このラマン励起光源13の光は、合分波器12により光
ファイバ9eに出力される波長多重光に対して後方励起
されるようになっている。
【0035】従って、光中継器10−1(後述する光中
継器10−1の変形態様も含む。)は、光中継システム
1の端局装置30a,30bおよび光中継器10−1,
10−2間,光中継器10−1,10−2間または端局
装置30a,30b間に配置された光ファイバ9bと光
ファイバ9cとの間に、この光ファイバ9c中を伝搬す
る光に含まれるS+バンドおよびSバンドを分布増幅す
る励起光を光ファイバ9cに波長多重するための合成手
段(ラマン励起光源13,WDMカプラ12)を設けて
いることになる。
【0036】また、励起光は、端局装置30bが送信し
た信号光の全ての帯域を増幅できるように、複数波長の
レーザ光を波長多重合成した励起光源から出力される。
図2(b)は、ラマン増幅における後方励起を説明する
ための図である。この図2(b)に示す合分波器12と
ラマン励起光源13とは、いずれも伝送路に設けられて
おり、ラマン励起光源13から出力された励起光は、合
分波器12を介して、光ファイバ9a〜9fに加えられ
る。そして、上り方向(例えば、端局装置30aから端
局装置30bに向かう方向。上りの方向は、この逆にし
てもよい。)に進行する信号光が、誘導ラマン散乱によ
って散乱されて増幅されるのである。なお、この散乱に
よる増幅については、以下、特に断らない限り、分布増
幅と称する。
【0037】次に、光中継補助装置20−1,20−
2,20−3(図1参照)について光中継補助装置20
−1を用いて説明する。光中継補助装置20−1は、短
波長帯域励起光源14と合分波器(第2分布増幅部)1
2とをそなえて構成されている。ここで、短波長帯域励
起光源14の波長は、端局装置30bから送信される光
のうちの短波長帯側に位置する波長である。すなわち、
誘導ラマン散乱による損失および伝送路の損失の大きい
帯域を増幅するための励起光波長である。
【0038】合分波器12は、短波長帯域励起光源14
の光を伝送する信号光に対して後方励起するためのカプ
ラで、励起光を光ファイバ9bに入力し、光ファイバ9
bからの波長多重光を光ファイバ9aに出力する。な
お、光中継補助装置20−1については、分布増幅する
ための装置として説明したが、光中継補助装置20−1
は、伝送に使用される波長帯域において、光中継システ
ム1の構成に基づいて、他の波長の光よりも損失の大き
い波長の光を増幅する機能をも有する。さらに、この光
中継補助装置20−1が設置される間隔は、特定波長
(例えば、S+バンドおよびSバンド)以外の波長の光
を増幅する間隔(中継間隔)より短いものであればよ
い。
【0039】また、光中継補助装置20−2,20−3
は、ともに、光中継補助装置20−1とほぼ同様であ
る。次に、光中継システム1の全体の流れについて説明
する。端局装置30bからの波長多重光は、伝送路であ
る光ファイバ9bに入力される。光ファイバ9bに入力
された光に含まれる特定波長光は、光中継補助装置20
−3の励起光によって増幅されて、伝送路である光ファ
イバ9eに出力される。この光ファイバ9e内におい
て、光中継器10−2からのラマン励起光源13によっ
て全ての波長について分布増幅される。そして、光ファ
イバ9eの出力は、光中継器10−2内の集中増幅部1
1により全ての信号波長帯域が増幅され、その増幅光が
光ファイバ9dに出力される。光ファイバ9dに入力さ
れた光の特定波長光は、光中継補助装置20−2からの
励起光によって、増幅され伝送路の光ファイバ9cに出
力される。
【0040】また、光ファイバ9c内においては、光中
継器10−1からのラマン励起光源13によって、全て
の波長について分布増幅される。また、光ファイバ9c
の出力は、光中継器10−1内の集中増幅部11によっ
て、全ての信号波長帯域が増幅され光ファイバ9bに出
力される。この光ファイバ9bに入力された光の特定波
長光は、光中継補助装置20−1の励起光によって、増
幅され伝送路の光ファイバ9aに出力される。光ファイ
バ9a内において、端局装置30aからの励起光源(図
示省略)によって、全ての波長に対して分布増幅され
る。光ファイバ9aの出力は、端局装置30a内の集中
増幅器によって、全ての信号波長帯域が増幅されて波長
多重分離が行なわれる。
【0041】このように、光中継システム1は、誘導ラ
マン散乱による短波長側の損失と光ファイバの波長特性
とによって、発生する損失が重なる帯域の光(短波長帯
域)の中継区間を、他の帯域(短波長帯域より長波長帯
域)より短くできる。また、伝送信号の増幅区間距離の
差によって、短波長帯域の光は、強い損失を受けたとき
も、短い区間において、増幅される。
【0042】従って、例えば光中継器10−1の入力
端、または端局装置30a,30bにおいて、他の波長
をもつ信号光との出力差が小さくなり光SN比が改善さ
れ、S+バンドのような短波長においても、使用に耐え
られる伝送品質を維持できる。ところで、増幅する波長
について、光中継器10−2,10−1のラマン励起光
源13が、端局装置30bからの波長多重光を全ての波
長を増幅するものと説明したが、光SN比が劣化する短
波長側の帯域を増幅してもよい。
【0043】図6(a)に光SN比が劣化した短波長側
の帯域を増幅した場合のシミュレーション結果を示す。
この図6(a)に示す結果を得るための条件は、光中継
器10−2,10−1に関する補助機能を有する光中継
補助装置20−1を削除し、光中継器10−1のラマン
励起光源13を短波長側のS+バンドを増幅するための
励起光源とした場合の光強度特性を示す。また、光中継
器10−2,10−1間の中継区間は、100kmであ
り、実線はS+バンド,点線はLバンドをそれぞれ表
す。ここで、S+バンドは、誘導ラマン散乱の影響と光
ファイバの損失特性の影響とによって、Lバンドよりも
大きく減衰するが、光中継器10−1からの後方励起に
よって、約70km付近から改善され100kmの位置
においては、Lバンドの光強度と等しくなる。
【0044】従って、光中継器10−1に設けた分布増
幅用励起光源の波長は、誘導ラマン散乱による損失と光
ファイバの損失とが重なる短波長帯の光を増幅する波長
にすることによって、伝送路で他の長波長帯の光と光強
度差が小さくなり、伝送路端で同一光強度にすることに
より、波長間の光SN比の差が改善される。図6(b)
は、図1の構成の光中継器10−2,10−1と光中継
補助装置20−1間の伝送路において、光中継器10−
1のラマン励起光源13が上記のように短波長側のS+
バンドの波長を励起するようにした場合に、光中継補助
装置20−1の短波長帯域励起光源14を動作させた場
合のシミュレーション結果を示す図である。
【0045】光中継器10−2,10−1間の距離は、
例えば、100kmで、光中継補助装置20−1は、光
中継器10−2から50km離れた位置に設けられた場
合を想定している。ここで、実線は、S+バンドを表
し、点線は、Lバンドを表す。S+バンドの光は、Lバ
ンドの光より強く減衰するが、光中継器10−2から5
0kmの位置で光中継補助装置20−1からの励起光に
よって、分布増幅されLバンドの光強度と等しくなる。
【0046】また、光中継補助装置20−1以降のS+
バンドの光は、再度、Lバンドの光より強く減衰する
が、約80km付近から光中継器10−1の励起光によ
って、分布増幅され、90kmを超えた位置にてLバン
ドの光強度を超える。従って、光中継システム1は、光
中継システム1に波長多重伝送光に含まれる短波長帯域
の光を光ファイバ9eで分布増幅するよう励起するラマ
ン励起光源13と、光ファイバ9eの出力を用いて短波
長帯域およびその短波長帯域に対して長波長な帯域を増
幅して光ファイバ9dに出力する集中増幅部11とをそ
なえた光中継器10−2(第1光中継器)と、この光中
継器10−2の出力を伝送する光ファイバ9bと、この
光ファイバ9b中の波長多重伝送光の短波長帯域に対し
て後方励起を行ない光ファイバ9b中で分布光増幅する
光中継器10−1(第2光中継器)とを設けていること
になる。
【0047】このように、伝送光は、光ファイバ内にお
いて、短波長側の光強度が大きく劣化する前に、光中継
補助装置から出力された励起光によって増幅される。こ
のため、S+バンドの信号の減衰量が少なくなり、光中
継器10−1から見た光SN比が改善される。図7は、
図6(b)の特性を測定した構成と図6(a)の特性を
測定した構成より光中継補助装置20−1等を用いない
場合の光SN比を示した図である。
【0048】光中継補助装置20−1等を用いない場合
は、S+バンドは、誘導ラマン散乱と光ファイバの減衰
特性によって、著しく減衰するため、光SN比は、大き
く劣化する。これに対して、光中継補助装置20−1等
を用いた場合は、S+バンド伝送路で受ける減衰を低減
できるので光SN比の劣化が緩和される。Sバンド,C
バンド,Lバンドで光SN比の改善が見られるのは、誘
導ラマン散乱によって、短波長帯におけるパワーが、長
波長帯側に吸収され、光強度が上がったからである。
【0049】また、この図7を計算するに当たっての条
件は、光ファイバの入力パワーは、S+バンド、Sバン
ドが−2dBm/ch,Cバンドが−3.5dBm/c
hであり、Lバンドが−4.5dBm/chであり、光
ファイバは、SMF(SingleMode Fiber)で長さは、1
00kmである。また、S+バンド用の分布増幅の励起
光の波長は、1.356nm〜1.381nmである。
なお、dBm/chは1チャネル当たりのパワーを表
す。
【0050】S+バンドにおける励起光の出力パワー
は、光中継補助装置20−1等を光中継器10−1,1
0−2間に設けられていない場合は、+27dBmの励
起が必要であった。光中継補助装置20−1と光中継器
10−1との間に設けられた場合の光中継器10−1
と、光中継補助装置20−1との分布増幅用励起光源の
主力電力は、それぞれ+24dBmであった。
【0051】このように、各励起光源からの短波長帯の
信号光が光ファイバ9a〜9fを伝送して誘導ラマン散
乱および伝送路である光ファイバ9a〜9fの損失によ
って弱められても、光中継器10−1と光中継器10−
2との間に、分布増幅器が設けられ、光強度を補償する
ことにより光ファイバ9a〜9f内のS+バンドの光強
度は、他の波長帯に対しても大きく減衰しない。これに
より、光SN比が改善する。
【0052】従って、S+バンド,Sバンド,Cバンド
およびLバンドを用いた広帯域WDM伝送において、信
号光波長の違いによる光SN比の違いを緩和できる。光
中継システム1において、光中継補助装置にて行なわれ
る分布増幅は、信号光に対して後方励起を説明したが、
前方励起を行なう構成であってもよい。図2(a)は、
前方励起を説明するための図であり、信号光とラマン短
波長帯域励起光源14からの光は、合分波器12で同一
方向に伝搬するように、波長多重することにより、伝送
路中で前方励起の分布増幅できる。分布増幅する方法と
して、光中継器間の光中継補助装置を後方励起にて増幅
する分布増幅部と、前方励起にて増幅する分布増幅とを
用いる。
【0053】図8は本発明の一実施形態に係る光中継シ
ステムの構成図である。この図8に示す光中継システム
1aは、光中継器10a−1,10a−2と、光中継補
助装置20a−1,20a−2,20a−3とをそなえ
て構成されている。この図8において、上述したものと
同一符号を有するものは、同一のもの、または同様の機
能を有するものである。
【0054】光中継補助装置20a−1,20a−2
は、短波長帯域成分を増幅する短波長帯域励起光源14
−1,14−2が、波長多重カプラ12−1,12−2
にて信号光と合波することにより、信号光に対して前方
励起および後方励起の両方を行なう。これにより、誘導
ラマン散乱と光ファイバの損失の大きい短波長帯域光の
損失とを更に低減できるため、図1に示す実施態様より
も短波長帯域励起光源14の励起光出力を低くできる。
【0055】さらに、図8に示す光中継器10a−1,
10a−2の構成のように、ラマン増幅による分布増幅
を、集中増幅部11の前段と後段とにそれぞれ前方励
起,後方励起を行なうためのラマン励起光源13を設
け、そして、波長多重カプラ12で信号光と合波するよ
うにもできる。また、図1に示す後方励起の分布増幅と
集中増幅部11とを有する構成の光中継器10−1,1
0−2を用いることもできる。これらの光中継器10−
1,10−2の励起波長は、端局装置30bからの信号
光波長を全て分布増幅する構成でもよいし、短波長帯域
成分を増幅する励起光源波長でもよい。
【0056】従って、光中継器10a−1は、端局装置
30a,30bおよび光中継器10−1,10−2間,
光中継器10−1,10−2間または端局装置30a,
30b間に配置された光ファイバ9b,9cとの間に、
光ファイバ9c中を伝搬する光に含まれるS+バンドお
よびSバンドを分布増幅する第1のラマン励起光源13
からの励起光を光ファイバ9cに波長多重するための第
1合成手段(WDMカプラ12,ラマン励起光源13)
と、光ファイバ9b中を伝搬する光に含まれるS+バン
ドおよびSバンドを分布増幅する第2のラマン励起光源
13からの励起光を光ファイバ9bに波長多重するため
の第2合成手段(WDMカプラ12,ラマン励起光源1
3)とを有することになる。
【0057】また、光中継器10b−2は、端局装置3
0a,30bおよび光中継器10−1,10−2間,光
中継器10−1,10−2間または端局装置30a,3
0b間に配置された光ファイバ9e,9dとの間に、光
ファイバ9e中を伝搬する光に含まれるS+バンドおよ
びSバンドを分布増幅する第1のラマン励起光源13か
らの励起光を光ファイバ9dに波長多重するための第1
合成手段(WDMカプラ12,ラマン励起光源13)
と、光ファイバ9d中を伝搬する光に含まれるS+バン
ドおよびSバンドを分布増幅する第2のラマン励起光源
13からの励起光を光ファイバ9dに波長多重するため
の第2合成手段(WDMカプラ12,ラマン励起光源1
3)とを有することになる。
【0058】また、変形例として、図1に示す光中継器
10−1,10−2を用いることもできる。図9は図1
に示す光中継補助装置10−1の変形例を示す図であっ
て、図1に示す伝送路において分布増幅が行なわれてい
るものである。一方、この図9に示す変形例は、集中増
幅部を用いている。なお、図9において、図1と同一構
成の部分は、同一番号で示しておりそれらの重複した説
明を省略する。
【0059】伝送路の光ファイバ9dからの波長多重信
号光は、光中継補助装置20b−2内のWDMカプラ1
7aにてS+バンドの帯域(短波長帯域の光)とその他
の帯域とに分離される。そして、WDMカプラ17bに
て分離されたS+バンドの光は、短波長帯集中増幅器1
7bに入力されて増幅される。短波長帯集中増幅器17
bは、ツリウム等をドープした希土類元素ドープファイ
バや、DCF等を用いた高非線形ファイバによる集中ラ
マン増幅器を用いることができる。
【0060】WDMカプラ17aのS+バンド以外の出
力と短波長帯集中増幅器17bの出力とは、WDMカプ
ラ17cにて多重され、伝送路の光ファイバ9cに出力
される。このように、S+バンドのような光ファイバの
損失特性が大きく、誘導ラマン散乱チルトの影響を受け
やすい短波長帯の信号光が、光中継器間において、増幅
されることにより、伝送損失が小さくなり、他の波長と
の光SN比の差が改善される。
【0061】図10に示す光中継システム1dは、光中
継補助装置において、図1に示す部分と図9に示す部分
とを組み合わせたものである。この図10に示す光中継
補助装置20d−1は、図9に示す光中継補助装置20
b−2の光ファイバ9d側に、図1に示す光中継補助装
置20−1の後方励起を行なう構成を組み合わせたもの
である。ここで、図10において、図1および図9に示
したものと同一符号を有するものは、同一のもの、また
は同様なものであるので、更なる説明を省略する。
【0062】また、図10に示す光中継器10a−2,
10a−1は、図8に示す光中継器を用いたものである
が、光中継システム1dの条件によって、図1の光中継
器10−2,10−1を用いることができる。図11に
示す光中継システム1eは、図9の光中継補助装置20
b−2と図8の光中継補助装置20a−1とを組み合わ
せた変形例である。この図11に示す光中継補助装置2
0d−2は、信号光に対して前方励起を行なうWDMカ
プラ12−2(図8参照)と、信号光に対して後方励起
を行なうWDMカプラ12−1とを設け、これらのWD
Mカプラ12−1,12−2との間に、短波長帯域を集
中増幅する集中増幅部(図9参照)を設けている。ま
た、図11に示す光中継器10a−1,10a−2は、
分布ラマン増幅器を信号光に対して前方励起および後方
励起の両方の励起を行なうようになっている。
【0063】なお、この図11において、図8,図9と
同一符号を有するものは、同様なものであるので更なる
説明を省略する。この図11において、具体的に光中継
器10a−2を説明する。光中継器10a−2は、集中
増幅部11の出力側にWDMカプラ12を設け、ラマン
励起光源13からの励起光を信号光に対して前方励起で
分布増幅する伝送路の光ファイバ9dに出力する。
【0064】なお、光中継器10a−2は、前方励起お
よび後方励起を両方行なう構成であるが、図1の光中継
器10−1のように、後方励起の分布増幅と集中増幅器
との組み合わせからなるもの、または前方励起の分布増
幅と集中増幅器との組み合わせからなるものを利用する
ことも可能である。次に、図12〜図16を用いて、双
方向通信可能なシステムを説明する。
【0065】図12に示す光中継システム1bは、端局
装置30aと端局装置30bとの間において、双方向通
信を行なうものである。この図12に示す光中継システ
ム1bは、光中継器10b−1,10b−2に、それぞ
れ、2種類の光サーキュレータ(分離部)31−a,3
1−bが設けられている。これらの光サーキュレータ3
1−a,31−bは、それぞれ、光ファイバ9e,9d
から到来する対向信号光を分離し、それらの分離した信
号光を、集中増幅部11−a,11−bによって増幅し
て双方向通信するようになっている。
【0066】光中継器10b−1,10b−2は、とも
に、ほぼ同一機能を有するものなので、光中継器10b
−1について説明する。光ファイバ9cからの信号光
は、WDMカプラ12に入射し、光サーキュレータ31
−aに出力され、この光サーキュレータ31−aは、W
DMカプラ12からの光を集中増幅部11−aに出力す
る。そして、集中増幅部11−aにて増幅された増幅光
の出力は、光サーキュレータ31−bに入力され、ま
た、光サーキュレータ31−bは、集中増幅部11−a
からの光をWDMカプラ12に出力する。WDMカプラ
12は、光サーキュレータ31−bからの光を光ファイ
バ9bに出力する。
【0067】一方、光ファイバ9bからの信号光は、光
中継器10b−1内のWDMカプラ12に入射し、光サ
ーキュレータ31−bに出力される。光サーキュレータ
31−bは、WDMカプラ12からの光を集中増幅部1
1−bに出力する。集中増幅部11−bの出力は、光サ
ーキュレータ31−aに入力される。光サーキュレータ
31−aは、集中増幅部11−bからの光をWDMカプ
ラ12に出力する。WDMカプラ12は、光サーキュレ
ータ31−aからの光を光ファイバ9cに出力する。こ
の場合の集中増幅部11−a,11−bは、例えば図4
に示すような構成からなり、S+バンドからLバンドま
での各帯域について、それぞれの帯域に分けて増幅する
ようになっている。
【0068】従って、光中継器10b−1,10b−2
は、例えば光ファイバ9cと光ファイバ9dとは1本の
光ファイバを用いて双方向通信を行なっていることにな
る。再度、図12において、分布増幅するためのラマン
励起光源13は、WDMカプラ12を介して光ファイバ
9b,9cに励起光を出力する。そして、光ファイバ9
b,9c内の信号光が分布ラマン増幅される。具体的に
は、ラマン励起光源13の光は、全ての波長帯域を増幅
する波長帯域をもつ光源でもよく、S+バンドのよう
に、誘導ラマン散乱チルトと、光ファイバの減衰が著し
い帯域とを増幅する波長としてもよい。
【0069】光中継器10b−1,10b−2において
は、光サーキュレータ31−a,31−bによって、光
中継システム1bの端部に設けられた端局装置30a,
30bからの光信号が、光中継器内10b−1,10b
−2において分離される理由は、集中増幅器内に設けら
れる光アイソレータ(図示省略)のためである。すなわ
ち、光アイソレータは、光の伝搬方向を規制するため、
双方向の光通信の場合は、光中継器内で信号光の分離を
行なう必要がある。
【0070】次に、光中継システム1bの光中継補助装
置の構成について、光中継補助装置20a−2を例に説
明する。光中継補助装置20a−2の構成は、図8の光
中継補助装置20a−2と同一である。この光中継補助
装置20a−2は、光ファイバ9c,9dに対してS+
バンド(短波長)の信号光を分布増幅するように励起す
る。光ファイバ9c,9d内において、端局装置30
a,30bからの信号光をそれぞれ分布増幅する。
【0071】次に、図12に示す端局装置30a,30
bについて説明する。端局装置30a,30bは、それ
ぞれチャネルの波長(周波数)が一致しないように、S
+バンドからLバントまでの信号光をそれぞれ多重し
て、光ファイバ9a,9fに出力する。従って、本発明
の光通信方法は、波長多重光に含まれる短波長帯域の光
増幅間隔を、短波長帯域の光に対して長波長帯域の光増
幅間隔よりも実質的に短くすることになる。
【0072】このように、光中継システム1bの光中継
器の構造を変更することにより、長波長帯域の光の進行
距離よりも実質的に短い距離で短波長帯の光増幅するこ
とにより、光ファイバを用いて伝送する際に生じる各種
の損失を低減でき、上述した実施構成に基づいて短波長
帯における光SN比を改善した双方向光通信を可能にで
きる。
【0073】図13は双方向システムを構成する場合の
光中継器の構成を示す図である。この図13に示す光中
継システム1cは、図12に示す光中継システム1b
と、光中継器の構成が異なる点で相違する。それ以外の
構成は、図12の構成を説明したものを利用できる。以
下、図13に示す光中継システム1cの光中継器10c
−1,10c−2の構成について、光中継器10c−1
を用いて説明する。光中継器10c−1は、伝送路の光
ファイバ9cからの光を光サーキュレータ31−aに入
力する。光サーキュレータ31−aは、光ファイバ9c
からの光を集中増幅部11−aに出力する。また、集中
増幅部11−aは、光サーキュレータ31−aからの光
を増幅しWDMカプラ12に出力する。ここで、集中増
幅部11−aの構成は、上述した全ての実施例にて説明
した集中増幅器の構成を用いることができる。
【0074】WDMカプラ12は、集中増幅部11−a
からの光とラマン励起光源13から光を入力され、光サ
ーキュレータ31−bに出力する。ラマン励起光源13
の励起波長は、短波長帯域を励起する波長であってもよ
く、波長多重信号光の全ての帯域を励起する波長でもよ
い。光サーキュレータ31−bは、WDMカプラ12か
らの光を伝送路の光ファイバ9bに出力する。
【0075】そして、光ファイバ9bからの光は、光サ
ーキュレータ31−bに入力され、光サーキュレータ3
1−bは、伝送路の光ファイバ9bからの光を集中増幅
部11−bに出力する。集中増幅部11−bは、光サー
キュレータ31−bからの光を増幅しWDMカプラ12
に出力する。ここで、集中増幅部11−bの構成は、上
述した全実施例にて説明した集中増幅器11を用いるこ
とができる。
【0076】また、WDMカプラ12は、集中増幅部1
1−bからの光とラマン励起光源13からの光とを入力
され、それらを合波された光が、光サーキュレータ31
−aに出力される。ラマン励起光源13の励起波長は、
短波長帯域を励起する波長であってもよく、波長多重信
号光の全ての帯域を励起する波長でもよい。また、光サ
ーキュレータ31−aは、WDMカプラ12からの光を
伝送路の光ファイバ9cに出力する。
【0077】ここで、光サーキュレータ31−aによっ
て、両端の端局装置30a,30bからの光信号が、光
中継器内にて分離される理由は、集中増幅器内に設けら
れる光アイソレータのためである。すなわち、光アイソ
レータは、光の伝搬方向を規制するため、双方光通信の
場合は、光中継器内で分離を行なう必要がある。このよ
うに、光中継器の構造を変更することにより、上記の実
施構成を基に短波長帯における光SN比を改善した双方
向光通信を可能にできる。
【0078】次に、図14に示す光中継システム1h
は、図12,図13等の端局装置30a,30b間にお
いて双方向通信を行なう構成において、図12に示す光
中継補助装置20a−2の構成が、集中増幅器を用いて
構成されたものである。以下、光中継補助装置20e−
2について説明する。光中継補助装置20e−2は、光
ファイバ9dからの信号光を光サーキュレータ31aに
よって、図9に示す光中継補助装置20b−2と同一構
成を有する第1光中継補助装置17−1に入力し、光サ
ーキュレータ31bを介して光ファイバ9cに出力す
る。また、光中継補助装置20e−2は、光ファイバ9
cからの信号光を光サーキュレータ31bによって、図
9に示す光中継補助装置20b−2と同一構成を有する
第2光中継補助装置17−2に入力し、光サーキュレー
タ31bを介して光ファイバ9cに出力する。
【0079】なお、第1光中継補助装置17−1と第2
光中継補助装置17−2とは、それぞれ、光中継補助装
置20b−2と同一構成であるので重複した説明を省略
する。また、光中継器10b−2,10b−1は、図1
2の光中継器10b−2,10b−1と同一なので重複
した説明を省略する。また、光中継器10b−2,10
b−1の代わりに、図13の光中継器10c−2,10
c−1の構成を用いることができる。
【0080】図15に示す光中継システム1fは、光中
継補助装置10b−1,10b−2(図12参照)と、
光中継補助装置10c−1,10c−2(図13参照)
とに、それぞれ、図14に示す光中継補助装置20e−
2を組み合わせたものである。この図15に示す光中継
補助装置20e−2の2カ所の光ファイバ9d,9c端
に、それぞれWDMカプラ12が設けられている。ま
た、このWDMカプラ12には、いずれも、短波長帯域
励起光源14からの励起光が入力され、これにより、光
ファイバ9dおよび光ファイバ9cにそれぞれ入力させ
るようになっている。
【0081】この結果、光ファイバ9d,9c内の信号
光は、短波長帯域励起光源14によって励起されてラマ
ン増幅されたものになる。なお、図15に示すWDMカ
プラ12間に図14の構成の光中継補助装置20e−2
を設けるようにもできる。図15に示す光中継システム
1fは、図12と同一の光中継器を用いて構成されてい
るが、図13と同一の光中継器を用いることもできる。
【0082】また、図16に示す光中継システム1g
は、図15に示す光中継補助装置20e−2の変形例で
ある。ここで、図15に示すものは、短波長帯の光ラマ
ン増幅するための励起光源が光サーキュレータ31a,
31bと光ファイバ9d,9cとの間に設けられたWD
Mカプラ12によって、光ファイバ9d,9cへ励起光
を送信するようになっている。
【0083】一方、この図16に示す光中継補助装置2
0f−2は、第1光中継補助装置17−1と光サーキュ
レータ31bとの間に、WDMカプラ12を設け、光サ
ーキュレータ31bを介して光ファイバ9cに第1光中
継補助装置17−1の増幅出力と短波長帯域励起光源1
4の励起光とを出力する。同様に、第2光中継補助装置
17−2と光サーキュレータ31aとの間に、WDMカ
プラ12が設けられ、光サーキュレータ31aを介して
光ファイバ9dに第2光中継補助装置17−2の増幅出
力と短波長帯域励起光源14の励起光とが出力される。
【0084】なお、第1光中継補助装置17−1および
第2光中継補助装置17−2は、それぞれ、図9,図1
4,図15に示すものと同一構成であり、その重複した
説明を省略する。また、光中継器10c−1,10c−
2は、図13に示すものと同一構成でありその説明を省
略する。さらに、光中継器10c−1,10c−2は、
図12に示すものを用いて構成してもよい。
【0085】(B)その他 なお、本発明は、上述した実施態様およびその変形例に
限定されるものにおいてはなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施できる。 (B1)例えば、図1,8,9,10,11,12,1
3,14,15,16の光中継補助装置は、端局装置お
よび光中継器間,光中継器間、または端局装置間の伝送
路と光ファイバの間にそれぞれ設けることができる。
【0086】(B2)光中継器と光中継補助装置との構
成は、それぞれ図1,8,9,10,11,12,1
3,14,15,16にて説明した光中継器と光中継補
助装置とを組み合わせて用いることができる。また、図
8,図11,図12,図13,図15,図16の光中継
器,光中継補助装置および図14の光中継器において、
ラマン増幅のための励起光が複数装置内にある光中継シ
ステムは、一つの励起光源からの光を2分岐して、2種
類のWDMカプラにそれぞれ供給するように構成しても
よい。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光伝送シ
ステムによれば、端局および光中継器間,光中継器間ま
たは端局間に配置された第1伝送路と第2伝送路との間
に、少なくとも第1伝送路中を伝搬する波長多重光に含
まれる特定波長帯域を増幅するための手段をそなえて構
成されているので、波長多重光内の短波長帯を増幅する
ための中継距離の間隔を長波長帯域の光を増幅するとき
の中継距離の間隔よりも実質的に短い間隔にでき短波長
帯域が受ける伝送路損失と誘導ラマン散乱による短波長
帯の損失とを低減できる(請求項1)。
【0088】そして、本発明の光伝送システムによれ
ば、少なくとも波長多重伝送光に含まれる短波長帯域の
光を第1伝送路で分布増幅するよう励起する手段と、第
1伝送路の出力を用いて少なくとも短波長帯域および短
波長帯域に対して長波長な帯域を増幅して第2伝送路に
出力する増幅部とをそなえた第1光中継器と、第1光中
継器の出力を伝送する第2伝送路と、第2伝送路中の波
長多重伝送光の短波長帯域に対して後方励起を行ない第
2伝送路中で分布光増幅する第2光中継器とをそなえて
構成されているので、例えば、光中継器の入力端または
端局において、他の波長をもつ信号光との出力差が小さ
くなり光SN比が改善され、特定波長帯域のような短波
長においても、使用に耐えられる伝送品質を維持できる
(請求項2)。
【0089】また、本発明の光中継器によれば、少なく
とも第1伝送路中を伝搬する光に含まれる特定波長帯域
を分布増幅する励起光を第1伝送路に波長多重するため
の合成手段をそなえて構成されているので、短波長帯域
の光SN比を改善した光中継システムを提供できる(請
求項3)。さらに、本発明の光中継器によれば、少なく
とも波長多重伝送光に含まれる短波長帯域の光を第1伝
送路で分布増幅するよう励起する手段と、第1伝送路の
出力を用いて、少なくとも短波長帯域および短波長帯域
に対して長波長な帯域を増幅して第2伝送路に出力する
増幅部とをそなえて構成されているので、伝送信号の増
幅区間距離の差によって短波長帯域の光が強い損失を受
けたときにも、短い区間で増幅できる(請求項4)。
【0090】加えて、本発明の光中継器は、少なくとも
第1伝送路中を伝搬する光に含まれる特定波長帯域を分
布増幅する第1励起光を第1伝送路に波長多重するため
の第1合成手段と、第2伝送路中を伝搬する光に含まれ
る特定波長帯域を分布増幅する第2励起光を第2伝送路
に波長多重するための第2合成手段とをそなえて構成さ
れているので、端局装置と全ての波長の増幅する光中継
器との間、または光中継器間に使用波長帯域の短波長側
の光を増幅する光中継補助装置を設けることができ、短
波長側の光が誘導ラマン散乱によって、光SN比が劣化
することを防止でき、また、光伝送システム全体の光S
N比を改善できる(請求項5)。
【0091】(C)付記 (付記1) 端局および光中継器間,光中継器間、また
は端局間に配置された第1伝送路と第2伝送路との間
に、少なくとも該第1伝送路中を伝搬する波長多重光に
含まれる特定波長帯域を増幅するための手段をそなえて
構成されたことを特徴とする、光伝送システム。
【0092】(付記2) 少なくとも波長多重伝送光に
含まれる短波長帯域の光を第1伝送路で分布増幅するよ
う励起する手段と、該第1伝送路の出力を用いて少なく
とも該短波長帯域および該短波長帯域に対して長波長な
帯域を増幅して第2伝送路に出力する増幅部とをそなえ
た第1光中継器と、該第1光中継器の出力を伝送する第
2伝送路と、該第2伝送路中の波長多重伝送光の短波長
帯域に対して後方励起を行ない該第2伝送路中で分布光
増幅する第2光中継器とをそなえて構成されたことを特
徴とする、光伝送システム。
【0093】(付記3) 端局および光中継器間,光中
継器間、または端局間に配置された第1伝送路と第2伝
送路との間に、少なくとも該第1伝送路中を伝搬する光
に含まれる特定波長帯域を分布増幅する励起光を該第1
伝送路に波長多重するための合成手段をそなえて構成さ
れたことを特徴とする、光中継器。 (付記4) 少なくとも波長多重伝送光に含まれる短波
長帯域の光を第1伝送路で分布増幅するよう励起する手
段と、該第1伝送路の出力を用いて、少なくとも該短波
長帯域および該短波長帯域に対して長波長な帯域を増幅
して第2伝送路に出力する増幅部とをそなえて構成され
たことを特徴とする、光中継器。
【0094】(付記5) 端局および光中継器間,光中
継器間、または端局間に配置され第1伝送路と第2伝送
路の間に、少なくとも該第1伝送路中を伝搬する光に含
まれる特定波長帯域を分布増幅する第1励起光を該第1
伝送路に波長多重するための第1合成手段と、該第2伝
送路中を伝搬する光に含まれる特定波長帯域を分布増幅
する第2励起光を該第2伝送路に波長多重するための第
2合成手段とをそなえて構成されたことを特徴とする、
光中継器。
【0095】(付記6) 第1伝送路と第2伝送路と
が、1本の光ファイバを用いて双方向通信を行なうよう
に構成されたことを特徴とする、付記5記載の光中継
器。 (付記7) 波長多重光に含まれる短波長帯域の光増幅
間隔を、該短波長帯域の光に対して長波長帯域の光増幅
間隔よりも実質的に短くすることを特徴とする、光通信
方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光中継システムを示す図である。
【図2】(a),(b)はそれぞれラマン増幅を説明す
るための図である。
【図3】第1実施形態に係る光中継システムが伝送する
信号光の波長帯域を説明するための図である。
【図4】集中増幅部のブロック図である。
【図5】波長による光ファイバの損失を示す図である。
【図6】(a)は光SN比が劣化した短波長側の帯域を
増幅した場合のシミュレーション結果を示す図であり、
(b)は光中継補助装置の短波長帯域励起光源を動作さ
せた場合のシミュレーション結果を示す図である。
【図7】図6(b)の特性を測定した構成と図6(a)
の特性を測定した構成とに基づいて光中継補助装置を用
いない場合の光SN比を示した図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る光中継システムの構
成図である。
【図9】図1の光中継補助装置の変形例を示す図であ
る。
【図10】光中継補助装置において、図1と図9とを組
み合わせた変形例を示す図である。
【図11】図9の光中継補助装置と図8の光中継補助装
置とを組み合わせた変形例を示す図である。
【図12】端局装置間において、双方向通信を行なう実
施形態の光中継システムの一例を示す図である。
【図13】端局装置間において、双方向通信を行なう実
施形態の光中継システムの一例を示す図である。
【図14】双方向通信を行なう構成において、図12の
光中継補助装置の構成を集中増幅器で構成した場合の構
成例を示す図である。
【図15】図12および図13の光中継補助装置に図1
4の光中継補助装置の組み合わせた変形例を示す図であ
る。
【図16】図15の光中継補助装置の変形例を示す図で
ある。
【図17】(a)〜(c)はそれぞれプリエンファシス
を説明するための図である。
【符号の説明】
1,1a〜1h 光中継システム(光伝送システム) 9a〜9f 伝送路(光ファイバ) 10−1,10−2,10a−1,10a−2,10c
−1,10c−2光中継器 11 集中増幅器(集中増幅部) 12 WDMカプラ(合分波器) 13 ラマン励起光源 14a〜14d 増幅器 17 短波長帯集中増幅部 17a WDNカプラ 17b 狭帯域増幅部 17c WDMカプラ 20−1〜20−3,20a−1〜20a−3,20b
−1,20b−2,20d−1,20d−2,20e−
1,20e−2,20f−1,20f−2光中継補助装
置 30a,30b 端局装置(端局) 31,31a,31b,31−a,31−b 分離部
(光サーキュレータ,第1光サーキュレータ,第2光サ
ーキュレータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/30 H04B 9/00 J H04B 10/02 E 10/17 M 10/18 H04J 14/00 14/02 (72)発明者 Rainer HAINBERGER 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 熊迫 淳一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB30 BA01 CA15 DA10 GA10 HA23 5F072 AB09 AK06 JJ20 QQ07 RR01 YY17 5K002 AA01 AA03 AA06 BA05 CA01 DA02 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端局および光中継器間,光中継器間また
    は端局間に配置された第1伝送路と第2伝送路との間
    に、少なくとも該第1伝送路中を伝搬する波長多重光に
    含まれる特定波長帯域を増幅するための手段をそなえて
    構成されたことを特徴とする、光伝送システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも波長多重伝送光に含まれる短
    波長帯域の光を第1伝送路で分布増幅するよう励起する
    手段と、該第1伝送路の出力を用いて少なくとも該短波
    長帯域および該短波長帯域に対して長波長な帯域を増幅
    して第2伝送路に出力する増幅部とをそなえた第1光中
    継器と、 該第1光中継器の出力を伝送する第2伝送路と、 該第2伝送路中の波長多重伝送光の短波長帯域に対して
    後方励起を行ない該第2伝送路中で分布光増幅する第2
    光中継器とをそなえて構成されたことを特徴とする、光
    伝送システム。
  3. 【請求項3】 端局および光中継器間,光中継器間また
    は端局間に配置された第1伝送路と第2伝送路との間
    に、少なくとも該第1伝送路中を伝搬する光に含まれる
    特定波長帯域を分布増幅する励起光を該第1伝送路に波
    長多重するための合成手段をそなえて構成されたことを
    特徴とする、光中継器。
  4. 【請求項4】 少なくとも波長多重伝送光に含まれる短
    波長帯域の光を第1伝送路で分布増幅するよう励起する
    手段と、 該第1伝送路の出力を用いて、少なくとも該短波長帯域
    および該短波長帯域に対して長波長な帯域を増幅して第
    2伝送路に出力する増幅部とをそなえて構成されたこと
    を特徴とする、光中継器。
  5. 【請求項5】 端局および光中継器間,光中継器間また
    は端局間に配置され第1伝送路と第2伝送路の間に、少
    なくとも該第1伝送路中を伝搬する光に含まれる特定波
    長帯域を分布増幅する第1励起光を該第1伝送路に波長
    多重するための第1合成手段と、 該第2伝送路中を伝搬する光に含まれる特定波長帯域を
    分布増幅する第2励起光を該第2伝送路に波長多重する
    ための第2合成手段とをそなえて構成されたことを特徴
    とする、光中継器。
JP2001388097A 2001-12-20 2001-12-20 光伝送システムおよび光中継器 Pending JP2003188831A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388097A JP2003188831A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 光伝送システムおよび光中継器
US10/103,690 US7075709B2 (en) 2001-12-20 2002-03-25 Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
EP02007244A EP1322053A3 (en) 2001-12-20 2002-03-28 Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
CN02118392A CN1427558A (zh) 2001-12-20 2002-04-26 光传输系统、光中继器及光传输方法
US11/389,013 US7372622B2 (en) 2001-12-20 2006-03-27 Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388097A JP2003188831A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 光伝送システムおよび光中継器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188831A true JP2003188831A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19188114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388097A Pending JP2003188831A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 光伝送システムおよび光中継器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7075709B2 (ja)
EP (1) EP1322053A3 (ja)
JP (1) JP2003188831A (ja)
CN (1) CN1427558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019065354A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101980461A (zh) * 2010-11-12 2011-02-23 安徽省电力公司信息通信分公司 一种电力光传输网络的超长站距应急通信方法
US9184849B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-10 Nec Laboratories America, Inc. Bidirectional submarine repeater using unidirectional amplification
JP6661263B2 (ja) * 2014-09-03 2020-03-11 富士通株式会社 光伝送装置、非線形歪み補償方法及び非線形歪み予等化方法
CN108141283B (zh) * 2015-09-29 2020-07-28 日本电气株式会社 光中继器和光中继器的控制方法
CN106656320B (zh) 2015-10-29 2019-04-12 阿里巴巴集团控股有限公司 用于光量子通信业务的光纤信道损耗测量系统、方法及装置
US10476587B2 (en) * 2016-05-31 2019-11-12 Alibaba Group Holding Limited System and method for enhancing reliability in a transport network
CN106357340B (zh) * 2016-09-28 2018-11-09 施淑琴 光纤直放站的链接式传输方法
CN108631875A (zh) 2017-03-24 2018-10-09 阿里巴巴集团控股有限公司 双通道小型化可插拔模块、外壳和通信系统
US11394814B2 (en) 2020-05-20 2022-07-19 Alibaba Group Holding Limited Path control by end hosts in networks
US11057113B1 (en) 2020-06-02 2021-07-06 Alibaba Group Holding Limited High-speed silicon photonics optical transceivers
US11668590B2 (en) 2020-11-11 2023-06-06 Alibaba Group Holding Limited System and method for fiber sensing
US11336376B1 (en) 2021-01-29 2022-05-17 Alibaba Group Holding Limited Flexible switch solution based on co-packaged optics
US11630261B2 (en) 2021-04-29 2023-04-18 Alibaba Singapore Holding Private Limited Co-packaged optics switch solution based on analog optical engines

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239028A (ja) 1990-02-16 1991-10-24 Fujitsu Ltd 光中継方式
JP3403288B2 (ja) * 1996-02-23 2003-05-06 古河電気工業株式会社 光増幅装置
JPH11204866A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Kdd 波長多重信号増幅中継器および該中継器を用いた光通信伝送路
US6356384B1 (en) * 1998-03-24 2002-03-12 Xtera Communications Inc. Broadband amplifier and communication system
US6574037B2 (en) * 1998-06-16 2003-06-03 Xtera Communications, Inc. All band amplifier
US6344922B1 (en) 1998-07-21 2002-02-05 Corvis Corporation Optical signal varying devices
WO2000005622A1 (fr) 1998-07-23 2000-02-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
JP4204693B2 (ja) * 1999-03-31 2009-01-07 三菱電機株式会社 光増幅装置
US6356383B1 (en) * 1999-04-02 2002-03-12 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical amplifiers apparatuses and methods
JP3600063B2 (ja) 1999-04-30 2004-12-08 日本電信電話株式会社 分布増幅型ファイバラマン増幅器を用いた光ファイバ通信システム
JP3737316B2 (ja) 1999-05-18 2006-01-18 日本電信電話株式会社 光中継器
FR2796783A1 (fr) 1999-06-10 2001-01-26 Cit Alcatel Compensation de l'effet raman par pompage dans un systeme de transmission a multiplexage en longueur d'onde
DE60036774T2 (de) 1999-07-30 2008-07-24 Mitsubishi Denki K.K. Optischer verstärkungswiederholer und optischer verstärkungswiederholer und übertragungsanordnung
JP3779502B2 (ja) 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
JP2001168799A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nec Corp 光通信システム及びそれに用いる光中継器
DE60139923D1 (de) * 2000-01-12 2009-10-29 Xtera Comm Inc Zweiseitig gepumpter ramanverstärker
DE60138935D1 (de) 2000-02-23 2009-07-23 Fujitsu Ltd Optischer Verstärker
JP2001313433A (ja) 2000-02-23 2001-11-09 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅方法
DE10010237B4 (de) 2000-03-02 2006-07-13 Siemens Ag Verfahren zur Kompensation der erhöhten Faserdämpfung im Übertragungsband von 1450 bis 1510 nm
JP2001255563A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送システム
EP1312975A1 (en) * 2000-08-25 2003-05-21 Fujitsu Limited Optical communication system, method of providing excitation light, and distributed raman amplifier
JP4372330B2 (ja) * 2000-10-30 2009-11-25 富士通株式会社 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
JP4551007B2 (ja) * 2001-02-06 2010-09-22 富士通株式会社 ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
US6633712B2 (en) * 2001-03-16 2003-10-14 Sowilo Networks, Inc. Method and system for dispersion maps and enhanced distributed gain effect in long haul telecommunications
US20020131131A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Nagel Jonathan A. Optical communication system using L-band wavelengths
US6587259B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-01 Xtera Communications, Inc. System and method for controlling noise figure
US6614586B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-02 Dorsal Networks, Inc. Methods and systems for high performance, wide bandwidth optical communication systems using Raman amplification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019065354A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法
US11095388B2 (en) 2017-09-29 2021-08-17 Nec Corporation Optical amplification device and light amplification method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322053A2 (en) 2003-06-25
US7075709B2 (en) 2006-07-11
CN1427558A (zh) 2003-07-02
US20060176545A1 (en) 2006-08-10
EP1322053A3 (en) 2005-10-19
US7372622B2 (en) 2008-05-13
US20030117693A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612228B2 (ja) 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
EP1248392B1 (en) Optical amplifier device and bidirectional wavelength division multiplexing optical communication system using the same
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
JP4372330B2 (ja) 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
US6941074B2 (en) Bidirectionally transmittable optical wavelength division multiplexed transmission system
JP4083444B2 (ja) ラマン増幅を利用した光伝送システムおよび光伝送方法
JP2001223420A (ja) ラマン増幅器、光伝送システムおよび光ファイバ
JP3779691B2 (ja) 広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器及びこれを採用した波長分割多重化光伝送システム
JP4294153B2 (ja) 波長多重光伝送システム
JP4487420B2 (ja) 光増幅伝送システム
US6603598B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
JPH11204866A (ja) 波長多重信号増幅中継器および該中継器を用いた光通信伝送路
JP5093939B2 (ja) 波長多重光通信システム
JP2002062552A (ja) ラマン増幅器および光通信システム
JP2003188830A (ja) 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム
JP4798997B2 (ja) 単一のポンプ装置から異なる一対のファイバに位置する光ファイバへポンプ・エネルギを分配する方法および装置
US6556346B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
US8228598B2 (en) Optical amplifier with Raman and rare-earth-doped fiber amplifier both pumped efficiently using direct and reflected pump light
JP2003107543A (ja) ラマン増幅方法、ラマン増幅器、及び光伝送システム
WO2005004356A1 (ja) 遠隔励起を用いた光ファイバ通信システム
JP2001255563A (ja) 光伝送システム
EP0989693A1 (en) Optical amplification system including an Erbium-Ytterbium co-doped fiber
JP3866592B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP2006294819A (ja) 光増幅用部品、光増幅器及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422