JP3866592B2 - ラマン増幅を用いた光伝送システム - Google Patents

ラマン増幅を用いた光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3866592B2
JP3866592B2 JP2002066430A JP2002066430A JP3866592B2 JP 3866592 B2 JP3866592 B2 JP 3866592B2 JP 2002066430 A JP2002066430 A JP 2002066430A JP 2002066430 A JP2002066430 A JP 2002066430A JP 3866592 B2 JP3866592 B2 JP 3866592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
section
dispersion
negative
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002066430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264512A (ja
Inventor
俊毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002066430A priority Critical patent/JP3866592B2/ja
Priority to US10/281,317 priority patent/US6985285B2/en
Priority to FR0213656A priority patent/FR2837334B1/fr
Publication of JP2003264512A publication Critical patent/JP2003264512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866592B2 publication Critical patent/JP3866592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/298Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06725Fibre characterized by a specific dispersion, e.g. for pulse shaping in soliton lasers or for dispersion compensating [DCF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号光をラマン増幅して伝送する光伝送システムに関し、特に、上り回線および下り回線について共通の励起光源で生成した励起光を供給して信号光のラマン増幅を行う光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、長距離の光伝送システムでは光信号を電気信号に変換し、タイミング再生(retiming)、波形等化(reshaping)および識別再生(regenerating)を行う光再生中継器を用いて伝送を行っていた。しかし、現在では光増幅器の実用化が進み、光増幅器を線形中継器として用いる光増幅中継伝送方式が検討されている。光再生中継器を光増幅中継器に置き換えることにより、中継器内の部品点数を大幅に削減し、信頼性を確保するとともに大幅なコストダウンが見込まれる。また、光伝送システムの大容量化を実現する方法のひとつとして、1本の伝送路に2つ以上の異なる波長を持つ光信号を多重して伝送する波長多重(WDM)光伝送方式が注目されている。
【0003】
WDM光伝送方式と光増幅中継伝送方式を組み合わせたWDM光増幅中継伝送方式においては、光増幅器を用いて2つ以上の異なる波長を持つ光信号を一括して増幅することが可能であり、簡素な構成(経済的)で、大容量かつ長距離伝送が実現可能である
【0004】
図7は、一般的なWDM光増幅中継伝送システムの構成例を示す図である。
図7のシステムは、例えば、光送信局101と、光受信局102と、それら送受信局間を接続する光伝送路103と、この光伝送路103の途中に所要の間隔で配置される複数の光中継局104とから構成される。光送信局101は、波長の異なる複数の光信号をそれぞれ出力する複数の光送信器(E/O)101Aと、複数の光信号を波長多重する合波器101Bと、合波器101BからのWDM信号光を所要のレベルに増幅して光伝送路103に出力するポストアンプ101Cとを有する。光受信局102は、光伝送路103を介して伝送された各波長帯のWDM信号光を所要のレベルに増幅するプリアンプ102Cと、プリアンプ102Cからの出力光を波長に応じて複数の光信号に分ける分波器102Bと、複数の光信号をそれぞれ受信処理する複数の光受信器(O/E)102Aとを有する。光伝送路103は、光送信局101および光受信局102の間をそれぞれ接続する複数の伝送区間を有する。光送信局101から送信されたWDM信号光は、光伝送路103を伝搬し、伝送区間ごとに配置される光中継局104にて光増幅され、再び光伝送路103を伝搬し、それを繰り返して光受信局102まで伝送される。
【0005】
上記のようなWDM光増幅中継伝送システムの光中継局104には、例えば、エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)が一般に用いられる。また最近では、EDFAにラマン増幅を併用することが盛んに検討されている。さらに、光中継局を用いない無中継光伝送システムも提案されていて、この無中継光伝送システムでは、遠隔増幅法(remote-pumping)による分布型ラマン増幅等の制御が検討されている。
【0006】
光ファイバを増幅媒体として用いたラマン増幅においては、その利得が使用する光ファイバのモードフィールド径に反比例して得られる。したがって、モードフィールド径が小さい光ファイバはラマン増幅に適している。例えば、1.3μm零分散ファイバの波長分散および分散スロープ(波長分散の波長に対する1次微分)に対して逆符号の波長分散および分散スロープを有する負分散ファイバは、モードフィールド径が約5μmであって、光伝送路として一般に用いられる1.3μm零分散ファイバや分散シフトファイバ(DSF,NZ−DSF)のモードフィールド径よりも小さいため、より大きなラマン利得が得られる。
【0007】
なお、以下の説明においては、1.3μm零分散ファイバや分散シフトファイバなどの正分散ファイバ(positive dispersion fiber)を+Dファイバと略し、上記のような負分散ファイバ(negative dispersion fiber)を−Dファイバと略すことにする。
また、従来のWDM光中継伝送システムでは、光伝送路の非線形効果による伝送特性の劣化が低減されるように、光伝送路の波長分散を管理する方法が用いられている。例えば、文献1;"Long-haul 16x10 WDM transmission experiment using higher order fiber dispersion management technique", M. Murakami et al., pp.313-314, ECOC'98, 1998.では、+Dファイバと−Dファイバを組み合わせた混合伝送路を用いた複数の伝送区間で生じる累積分散を、+Dファイバを用いた1つの伝送区間(補償区間)において分散補償する技術が提案されている。具体的に、この文献1に示された光伝送路の平均零分散波長は約1551nmであり、信号光波長は1544.5nm〜1556.5nmである。また、混合伝送路を用いた各伝送区間および+Dファイバを用いた補償区間の各々の波長分散は、約−2ps/nm/kmおよび約+20ps/nm/kmである。このような構成によれば、信号光と自然放出光の群速度および信号光同士の群速度が異なるようになるので、非線形効果の相互作用時間を短くすることができ、4光波混合(Four wave mixing;FWM)および相互位相変調(Cross phase modulation;XPM)などによる伝送特性の劣化を低減することが可能になる。また、平均の零分散波長を信号光波長内としているので、自己位相変調(Self phase modulation;SPM)と波長分散による伝送特性の劣化も低減可能である。
【0008】
上記のような従来のWDM光中継伝送システムについて、分布型ラマン増幅器を適用する場合、+Dファイバは−Dファイバに比べてモードフィールド径が大きいのでラマン利得を効率的に得ることが困難である。このため、+Dファイバを用いた区間における損失を補うだけの所要のラマン利得を得るには、非常に大きな励起光パワーが必要となり、励起光源の信頼性などの面で不利になってしまうという問題がある。上記のような問題を克服するためには、例えば、−Dファイバよりもモードフィールド径が小さく長さの短いラマン増幅用ファイバを適用し、ラマン利得がより効率的に得られるようにして、+Dファイバの区間における損失を補うようにすることが考えられる。
【0009】
しかしながら、上記のようなモードフィールド径の小さなラマン増幅用ファイバを用いた場合には、そのラマン増幅用ファイバ中で生じる信号光における非線形効果が大きくなってしまうという問題が生じる。また、−Dファイバにおける分布型ラマン増幅を実現するための構成、およびラマン増幅用ファイバにおける集中型ラマン増幅を実現するための構成がそれぞれ必要になるため、光増幅器の種類が増加してしまうという欠点もある。さらに、光伝送システム全体における非線形効果による伝送波形歪みが増加してしまうという問題点も考えられる。
【0010】
+Dファイバと−Dファイバを組み合わせた混合伝送路を用いて波長分散を管理する他の方法としては、例えば、文献2;"1800 Gb/s transmission of one hundred and eighty 10 Gb/s WDMchannels over 7、000 km using the full EDFA C-band", C.R.Davidson et al., PD25, OFC2000, 2000.等にあるように、1伝送区間あたりの混合伝送路の累積波長分散をほぼ零とし、伝送中に生じる累積分散を端局において補償する方法も提案されている。
【0011】
しかしながら、1伝送区間あたりの混合伝送路の累積波長分散をほぼ零にした場合、SPMによる波形劣化は軽減されるが、同じ量の非線形効果を受ける領域において波長間のビット配置が同じになる状態が各々の伝送区間ごとに生じるため、XPMによる波形劣化が問題となる。
そこで、本願の発明者らは、光伝送システムにおいて、正の累積波長分散が生じる混合伝送路と負の累積波長分散が生じる混合伝送路とを併用して光伝送路を構成することにより波長分散の補償を行うようにする技術を提案している(例えば特願2001−075721号)。
【0012】
図8は、上記の先願発明にかかる光伝送システムの構成例を示す図である。このシステム構成では、各光中継局において、上り回線および下り回線に対して同じ励起光源が用いられ、上下回線をセットにした単位システムが1つのラマン増幅器(ラマン増幅器)により励起されてラマン増幅が行われる。このような構成によれば、すべての伝送区間において−Dファイバに励起光が入射されるため、効率よくラマン利得を得ることができると同時に、光増幅器の種類を1つにすることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の図8に示したような光伝送システムについて、各伝送区間で信号光の分布型ラマン増幅を行うようにした場合、例えば図9に示すように、上り回線および下り回線について、区間平均の波長分散が正負で異なる2種類の伝送区間を共通のラマン増幅器を用いて励起する箇所が生じるため、各々の回線におけるラマン利得の制御が難しくなってしまうという欠点がある。
【0014】
すなわち、図9で「+」と略記した区間平均の波長分散が正になる伝送区間と、「−」と略記した区間平均の波長分散が負になる伝送区間とでは、波長分散を調整するために−Dファイバの長さが異なるように設定される。このため、前述の図8に示したように上り回線および下り回線に対するラマン増幅器を各中継器で共通化した場合には、図9の点線で囲んだ部分に示すように、区間平均の波長分散が正負で異なる2種類の伝送区間を1つのラマン増幅器を用いて励起する箇所が生じることになる。
【0015】
図10は、図9の点線部分を拡大して示した例示図である。ここでは、励起光源200から出力される励起光が光カプラ201で2分岐され、一方の分岐光は、合波器202Aを介して、区間平均の波長分散が負になるように+Dファイバ203Aおよび−Dファイバ203Bの長さが調整された上り回線の伝送区間に対して−Dファイバ203B側から与えられる。他方の分岐光は、合波器202Bを介して、区間平均の波長分散が正になるように+Dファイバ203Aおよび−Dファイバ203Bの長さが調整された下り回線の伝送区間に対して−Dファイバ203B側から与えられる。このとき、上り回線および下り回線の各伝送区間で生じるラマン利得は、その絶対量が−Dファイバ203Bの長さに応じて変化するため、上り回線側と下り回線側で大きく異なるようになってしまう。
【0016】
具体的な一例を挙げると、50kmの伝送区間について平均の波長分散を−2.7ps/nm/kmにするには、+Dファイバ203Aおよび−Dファイバ203Bの長さをそれぞれ32.5kmおよび17.5kmに設定することが可能である。一方、50kmの伝送区間について平均の波長分散を+2.7ps/nm/kmにするためには、+Dファイバ203Aおよび−Dファイバ203Bの長さをそれぞれ36.7kmおよび13.3kmに設定することが可能である。ここで、区間平均の波長分散が−2.7ps/nm/kmに設定された上り回線の伝送区間と、区間平均の波長分散が+2.7ps/nm/kmに設定された下り回線の伝送区間とを共通のラマン増幅器で励起した場合を考えると、上り回線および下り回線におけるラマン利得の差は、次の表1のパラメータを用いて計算すると、約0.5dBになる。
【表1】
Figure 0003866592
【0017】
本発明は上記の点に着目してなされたもので、上り回線および下り回線に対して共通のラマン増幅器によりラマン増幅を行うシステム構成について、各回線でのラマン利得の差の低減を図った光伝送システムを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明にかかるラマン増幅を用いた光伝送システムの1つの態様は、信号光が互いに反対方向に伝搬する上り回線および下り回線を有し、該各回線が複数の伝送区間から構成されており、各々の伝送区間に対して各回線に共通の励起光源で生成した励起光をそれぞれ供給することにより信号光をラマン増幅して伝送する光伝送システムであって、各回線の複数の伝送区間は、それぞれ、信号光に対して正の波長分散を有する正分散ファイバと信号光に対して負の波長分散を有する負分散ファイバとを接続した混合伝送路が用いられると共に、正分散ファイバおよび負分散ファイバにおける累積波長分散を合計した区間平均の波長分散が正になる伝送区間と、前記区間平均の波長分散が負になる伝送区間とを含み、区間平均の波長分散が正になる一方の回線の伝送区間と、区間平均の波長分散が負になる他方の回線の伝送区間とに対して各回線に共通の励起光源で生成した励起光がそれぞれ供給される地点を符号相違点とし、該符号相違点に対応する、前記一方の回線の伝送区間に用いられる混合伝送路および前記他方の回線の伝送区間に用いられる混合伝送路は、各々を構成する前記正分散ファイバおよび前記負分散ファイバが、互いの伝送区間で生じるラマン利得の差を実質的に小さくする構造を有するようにしたものである。
【0019】
かかる構成では、上り回線および下り回線について、区間平均の波長分散の符号が正負で異なる伝送区間に対し共通の励起光を用いて信号光のラマン増幅を行う場合であっても、各回線の伝送区間で生じるラマン利得の差が小さくなり、好ましくは各回線でのラマン利得がほぼ等しくなるため、システム上の各伝送区間におけるラマン増幅特性のばらつきを低減することができる。
【0020】
上記の光伝送システムについて、符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、波長分散値の異なる負分散ファイバを使用することにより、各々の負分散ファイバの長さをほぼ等しくするようにしてもよい。このような構成によれば、ラマン利得が主に得られることになるモードフィールド径の小さな負分散ファイバの長さが各回線の伝送区間でほぼ等しくなるため、区間平均の波長分散の正負に関係なく各回線でのラマン利得をほぼ等しくできる。
【0021】
また、前述の光伝送システムについて、符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれ ぞれ用いられる混合伝送路は、区間平均の波長分散が正になる側の全長が、区間平均の波長分散が負になる側の全長よりも短くなるようにしてもよい。このような構成によれば、区間平均の波長分散の正負に応じて混合伝送路の全長を調整して、ラマン利得が相対的に大きくなる区間平均の波長分散が負の伝送区間で生じる損失を大きくし、ラマン利得が相対的に小さくなる区間平均の波長分散が正の伝送区間で生じる損失を小さくすることで、各伝送区間におけるラマン利得の差を実質的に小さくすることが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略することにする。
図1は、本発明の第1実施形態による光伝送システムの要部構成を示す図である。また、図2は、第1実施形態の光伝送システムの全体構成を示す概略図である。
【0023】
まず、図2において、本光伝送システムは、例えば光端局1a,1b間に上り回線および下り回線が設けられ、各回線の分布型ラマン増幅を一括して行うラマン増幅器を備えた光中継局20が光伝送路上に等間隔で複数配置された基本構成を備える。なお、図2において、1台の光中継局は、上り回線および下り回線上に描かれている1組の黒丸印により表されている。
【0024】
光端局1aは、上り回線に対応した光送信機と下り回線に対応した光受信機とを備え、また、光端局1bは、下り回線に対応した光送信機と上り回線に対応した光受信機とを備える。これらの光端局1a,1bの構成は、公知の光端局の構成と同様である。
各光端局1a,1bおよび光中継局20の間、並びに、隣り合う光中継局20の間は、正分散ファイバ(+Dファイバ)および負分散ファイバ(−Dファイバ)を組み合わせた混合伝送路により、上下の各回線にそれぞれ対応させて互いに接続されている。また、上り回線および下り回線上の各伝送区間については、信号光に対する区間平均の波長分散が正となる混合伝送路(以下、正の混合伝送路とする)10Pを用いた区間と、信号光に対する区間平均の波長分散が負となる混合伝送路(以下、負の混合伝送路とする)10Nを用いた区間とが所要の配置で設けられる。図2では、正の混合伝送路10Pを用いた伝送区間が「+」で示され、負の混合伝送路10Nを用いた伝送区間が「−」で示されている。ここでの正および負の混合伝送路の配置は、例えば、上り回線および下り回線について、同一の伝送区間には同じ符号の混合伝送路が用いられるようにすると共に、光端局1a,1b間の光伝送路における累積波長分散がほぼ零になるように設定してある。具体的に図2の一例では、上り回線の上流側から順に、負の混合伝送路10Nを用いた4つの伝送区間と、正の混合伝送路10Pを用いた8つの伝送区間と、負の混合伝送路10Nを用いた4つの伝送区間とが配置されている。
【0025】
なお、各伝送区間に用いる正および負の混合伝送路の配置は、図2の一例に限定されるものではなく、光伝送システムの構成等に応じて適宜に設定することが可能である。また、システム全体での累積波長分散がほぼ零になるようにしているが、有意な累積波長分散が生じるような配置であってもよく、この場合には、光端局等において上記の累積波長分散を補償するようにすればよい。
【0026】
このような上り回線および下り回線についての分布型ラマン増幅を各光中継局20で一括して行うシステム構成においては、上述の図9で示した場合と同様に、上り回線と下り回線で区間平均の波長分散が正負で異なる2種類の伝送区間を1つの光中継局20により励起する箇所(符号相違点)が生じることになる。具体的に、図2の一例では、上り回線の上流側から4番目および12番目の各光中継局20が配置された地点が上記の符号相違点に該当することになる。
【0027】
第1実施形態の光伝送システムの特徴は、上記のような符号相違点の光中継局20に接続される各々の混合伝送路を改良することで、区間平均の波長分散が正負で異なる各伝送区間におけるラマン利得の差を小さくさせるようにした点である。ここでは、例えば4番目の光中継局20付近を拡大した構成図を図1に示して、上記の特徴を詳しく説明することにする。なお、12番目の光中継局20に接続される混合伝送路の改良点については、4番目の光中継局20の場合と同様にして考えることができるためここでの説明を省略する。
【0028】
図1において、中央に示した一点鎖線内の構成が4番目の光中継局20に設けられるラマン増幅器に該当し、この符号相違点の光中継局20には、上り回線について、上流側(図で左側)の伝送区間に用いられる負の混合伝送路10Nと、下流側(図で右側)の伝送区間に用いられる正の混合伝送路10Pとが接続され、また、下り回線について、上流側(図で右側)の伝送区間に用いられる正の混合伝送路10Pと、下流側(図で左側)の伝送区間に用いられる負の混合伝送路10Nとが接続されている。
【0029】
光中継局20のラマン増幅器は、その具体的な構成として、例えば、ラマン増幅のための励起光を生成する励起光源21と、その励起光源21によって生成された励起光を上り回線および下り回線に分配するための光カプラ22と、その光カプラ22により分岐された一方の励起光を上り回線に与える合波器23Aと、他方の励起光を下り回線に与える合波器23Bとを有するものとする。
【0030】
励起光源21は、各回線を伝送される信号光の波長帯域に応じて波長の設定された所要のパワーの励起光を生成する公知の光源である。この励起光源21としては、特定の波長の励起光を生成する単一波長光源や、互いに波長の異なる複数の励起光を生成する多波長光源などを使用することが可能である。
光カプラ22は、励起光源21から出力される励起光を所定の比率(例えば、1:1)で分岐する一般的な分岐カプラである。
【0031】
上り回線側の合波器23Aは、光カプラ22から出力される一方の励起光を、上流側に接続された負の混合伝送路10Nに対して、信号光の伝搬方向とは逆方向に伝搬するように与えると共に、上流側の負の混合伝送路10Nを伝搬した信号光を透過して下流側の正の混合伝送路10Pに伝達する。
下り回線側の合波器23Bは、光カプラ22から出力される他方の励起光を、上流側に接続された正の混合伝送路10Pに対して、信号光の伝搬方向とは逆方向に伝搬するように与えると共に、上流側の正の混合伝送路10Pを伝搬した信号光を透過して下流側の負の混合伝送路10Nに伝達する。
【0032】
各回線の正の混合伝送路10Pは、+Dファイバ11Pおよび−Dファイバ12Pから構成される。+Dファイバ11Pは、信号光に対して正の波長分散を有し、かつ、望ましくは正の分散スロープを有する。−Dファイバ12Pは、信号光に対して負の波長分散を有し、かつ、望ましくは負の分散スロープを有する。この−Dファイバ12Pのモードフィールド径は、+Dファイバ11Pのモードフィールド径に比べて小さなものとなる。また、負の混合伝送路10Nについても、正の混合伝送路10Pと同様にして、+Dファイバ11Nおよび−Dファイバ12Nから構成される。各回線の正および負の各混合伝送路10P,10Nにおいて、+Dファイバ11P,11Nは上流側に配置され、−Dファイバ12P,12Nは下流側に配置される。すなわち、上り回線および下り回線を伝送される各信号光は、各々の混合伝送路10P,10Nにおいて、+Dファイバ11P,11Nを伝搬した後に−Dファイバ12P,12Nを伝搬することになる。
【0033】
上記のような符号相違点の光中継局20に接続される正および負の各混合伝送路10P,10Nが、公知の光伝送システムに適用される正および負の混合伝送路と異なる点は、−Dファイバ12P,12Nのそれぞれの長さが等しくなるように設定されている点である。すなわち、公知の光伝送システムでは、混合伝送路における区間平均の波長分散を所要の値に設定するために、+Dファイバおよび−Dファイバの長さの割合を変えていた。具体的には、例えば、+Dファイバおよび−Dファイバの波長分散値がそれぞれ+20ps/nm/kmおよび−45ps/nm/kmであるとした場合を考えると、50kmの伝送区間について平均の波長分散を−2.7ps/nm/kmにするためには、+Dファイバの長さを32.5km、−Dファイバの長さを17.5kmに設定し、50kmの伝送区間について平均の波長分散を+2.7ps/nm/kmにするためには、+Dファイバの長さを36.7km、−Dファイバの長さを13.3kmに設定していた。
【0034】
これに対して本実施形態では、波長分散値の異なる−Dファイバ12P,12Nを適用することにより、区間平均の波長分散が調整されるようにして、正の混合伝送路10Pを構成する+Dファイバ11Pおよび−Dファイバ12Pの長さの割合と、負の混合伝送路10Nを構成する+Dファイバ11Nおよび−Dファイバ12Nの長さの割合とが同じになるようにしている。
【0035】
ここでは、具体例として、50kmの伝送区間について、各混合伝送路10P,10Nを構成する+Dファイバ11P,11Nおよび−Dファイバ12P,12Nの長さを34.6kmおよび15.4kmにそれぞれ設定する場合を考えることにする。この場合、区間平均の波長分散が+2.7ps/nm/kmとなる正の混合伝送路10Pを構成するためには、+Dファイバ11Pおよび−Dファイバ12Pの波長分散値をそれぞれ+20ps/nm/kmおよび−36ps/nm/kmに設定すればよい。また、区間平均の波長分散が−2.7ps/nm/kmとなる負の混合伝送路10Nを構成するためには、+Dファイバ11Nおよび−Dファイバ12Nの波長分散値をそれぞれ+20ps/nm/kmおよび−54ps/nm/kmに設定すればよい。
【0036】
上記のような波長分散値の異なる−Dファイバ12P,10Nは、例えば図3に示すような−Dファイバの波長分散値の製造分布を考慮することで、比較的容易に入手可能である。すなわち、これまでのように+Dファイバと−Dファイバの長さの割合を変化させていた場合、図3の製造分布のピーク付近に該当する−45ps/nm/kmの波長分散値を持つ−Dファイバを選択して、その長さを調整していた。本実施形態では、これまで−Dファイバとして利用していなかったような製造分布のピークから外れた−Dファイバをも選択範囲に含め、それらのうちから上記の具体例で考えたような波長分散値を持つ−Dファイバを適宜に利用することが可能である。
【0037】
このように第1実施形態の光伝送システムでは、符号相違点の光中継局20に接続される正および負の混合伝送路10P,10Nについて、−Dファイバ12P,12Nの波長分散値を異ならせることで区間平均の波長分散を調整するようにしたことによって、ラマン利得が主に得られることになるモードフィールド径の小さな−Dファイバ12P,12Nの長さが、正および負の混合伝送路10P,10Nを用いた各伝送区間でほぼ等しくなる。このため、上り回線および下り回線に対して共通のラマン増幅器を用いて分布型ラマン増幅を行うシステム構成であっても、上り回線と下り回線の間でのラマン利得の差を小さくすることができるようになる。これにより、システム上の各伝送区間におけるラマン増幅特性のばらつきを低減することができ、例えば、大容量長距離波長多重光伝送システム等を実現することが可能になる。
【0038】
なお、上記の第1実施形態では、波長分散値の異なる−Dファイバ12P,12Nを用いることで区間平均の波長分散を調整した正および負の混合伝送路10P,10Nが、符号相違点の光中継局20に接続される伝送区間について適用される場合を示したが、符号相違点以外の光中継局20に接続される他の伝送区間についても上記のような混合伝送路を適用してもよい。光伝送システムのすべての伝送区間について適用するようにすれば、システム全体の光伝送路の構成を簡略なものにすることも可能である。
【0039】
また、各光中継局20のラマン増幅器について、1つの励起光源21で生成される励起光を光カプラ22によって上り回線および下り回線に分配するようにしたが、複数の励起光源で生成される励起光を合波した後に各回線へ分配するようにしてもよい。具体的には、例えば図4に示すように、励起光源21a,21bで生成される各励起光を偏波合成器24を用いて合波した後、その合波された励起光を光カプラ22で分岐して合波器23A,23Bにそれぞれ送るようにすることが可能である。また、例えば図5に示すように、励起光源21c,21dで生成される波長の異なる励起光を波長合成器25を用いて合波するようにしてもよい。
【0040】
次に、本発明の第2実施形態による光伝送システムについて説明する。
第2実施形態は、前述した第1実施形態の光伝送システムについての変形例である。具体的には、第1実施形態の光伝送システムでは、光端局1a,1b間の各光中継局20が等間隔に配置され、各々の伝送区間がすべて同じ距離(例えば、50km)に設定されるようなシステム構成を想定した。これに対して第2実施形態の光伝送システムでは、各々の伝送区間の距離を任意に設定できるようなシステム構成を想定した場合について考えることにする。
【0041】
図6は、第2実施形態による光伝送システムの要部構成を示す図である。なお、本光伝送システムの全体構成は上述の図2に示した場合と同様であって、図6には、上述の図1に示した場合と同様にして、上り回線の上流側から4番目の光中継局20付近を拡大した構成が示してある。
図6に示す要部構成の特徴は、中央に位置する符号相違点の光中継局20に接続される正および負の混合伝送路10P,10Nについて、各々の全長Lp,Lnを調整することによって、同じ波長分散値を有し長さの異なる−Dファイバ12p,12nを用いながらも、上り回線および下り回線に対する所望の分布型ラマン増幅が共通のラマン増幅器により実現されるようにした点である。
【0042】
符号相違点の光中継局20によって実現される各回線に対する分布型ラマン増幅については、基本的に、各々の伝送区間で生じるラマン利得が、その伝送区間における伝送路損失および励起光合波系損失とほぼ等しくなればよい。上り回線および下り回線を共通のラマン増幅器により励起する場合、正および負の混合伝送路10P,10Nを構成する−Dファイバ12p,12nの長さが異なれば、各混合伝送路10P,10Nにおけるラマン利得に差が生じることになる。しかし、各々の伝送区間における伝送路損失および励起光合波系損失がラマン利得にほぼ等しくなるようにそれぞれの伝送区間の距離(各混合伝送路の全長Lp,Ln)が設定されていれば、各回線に対する分布型ラマン増幅の利得差を実質的に小さくすることができる。
【0043】
具体的に、図6に示した正および負の混合伝送路10P,10Nを構成する+Dファイバ13P13Nおよび−Dファイバ14P14Nの波長分散値として、例えば+20ps/nm/kmおよび−45ps/nm/kmを想定した場合を考えることにする。この場合、例えば、負の伝送区間に用いられる混合伝送路10Nの全長Lnを50kmとして、その区間平均の波長分散を−2.7ps/nm/kmにするためには、+Dファイバ13Nおよび−Dファイバ14Nの長さをそれぞれ36.7kmおよび13.3kmに設定すればよい。この負の混合伝送路10Nを用いた伝送区間における損失を補償するための分布型ラマン増幅に必要な励起光パワーは所要の値に決まるため、それと同じパワーの励起光を用いて、区間平均の波長分散が+2.7ps/nm/kmとなる正の伝送区間について必要なラマン利得を実現するための混合伝送路10Pの全長Lpを求めることができる。具体的に上記の設定条件では、正の混合伝送路10Pの+Dファイバ13Pおよび−Dファイバ14Pの長さをそれぞれ33.8kmおよび12.2kmとして混合伝送路10Pの全長Lpを46kmに設定すればよい。
【0044】
このように第2実施形態の光伝送システムでは、符号相違点の光中継局20に接続される正および負の混合伝送路10P,10Nについて各々の全長Lp,Lnを調整するようにしても、前述した第1実施形態の場合と実質的に同等の作用効果を得ることが可能になる。
なお、上記の第2実施形態では、同じ波長分散値を有する−Dファイバ14P14Nを用いるようにしているが、前述した第1実施形態と第2実施形態の組み合わせを考え、波長分散値の異なる−Dファイバを用いると共に伝送区間の距離を調整するようにして、区間平均の波長分散が正負で異なる各伝送区間における分布型ラマン増幅の最適化を図るようにしてもよい。
【0045】
また、上記の第2実施形態でも、光中継局20について1つの励起光源21で生成される励起光を上り回線および下り回線に分配するようにしているが、前述の図4および図5に例示した場合と同様に、複数の励起光源で生成される励起光を合波した後に各回線へ分配するようにしてもよい
【0046】
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
【0047】
(付記1) 信号光が互いに反対方向に伝搬する上り回線および下り回線を有し、該各回線が複数の伝送区間から構成されており、各々の伝送区間に対して各回線に共通の励起光源で生成した励起光をそれぞれ供給することにより信号光をラマン増幅して伝送する光伝送システムであって、
前記各回線の複数の伝送区間は、それぞれ、信号光に対して正の波長分散を有する正分散ファイバと信号光に対して負の波長分散を有する負分散ファイバとを接続した混合伝送路が用いられると共に、前記正分散ファイバおよび前記負分散ファイバにおける累積波長分散を合計した区間平均の波長分散が正になる伝送区間と、前記区間平均の波長分散が負になる伝送区間とを含み、
前記区間平均の波長分散が正になる一方の回線の伝送区間と、前記区間平均の波長分散が負になる他方の回線の伝送区間とに対して各回線に共通の励起光源で生成した励起光がそれぞれ供給される地点を符号相違点とし、該符号相違点に対応する、前記一方の回線の伝送区間に用いられる混合伝送路および前記他方の回線の伝送区間に用いられる混合伝送路は、各々を構成する前記正分散ファイバおよび前記負分散ファイバが、互いの伝送区間で生じるラマン利得の差を実質的に小さくする構造を有することを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
【0048】
(付記2) 付記1に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、波長分散値の異なる負分散ファイバを使用することにより、各々の負分散ファイバの長さをほぼ等しくしたことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
【0049】
(付記3) 付記2に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、区間平均の波長分散が負になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値が、区間平均の波長分散が正になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値よりも小さいことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
【0050】
(付記4) 付記3に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、負分散ファイバの波長分散値に関する製造分布の中心値に対して、区間平均の波長分散が負になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値が小さく、区間平均の波長分散が正になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値が大きいことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
【0051】
(付記5) 付記1に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、区間平均の波長分散が正になる側の全長が、区間平均の波長分散が負になる側の全長よりも短いことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
【0052】
(付記6) 付記1に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路が、前記符号相違点以外に対応する各回線の伝送区間にも用いられることを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のラマン増幅を用いた光伝送システムは、上り回線および下り回線の各伝送区間に対して共通の励起光源で生成した励起光をそれぞれ供給するとき、各回線の伝送区間で生じるラマン利得の差が実質的に小さくなるような構成を適用したことで、システム上の各伝送区間におけるラマン増幅特性のばらつきを低減することができ、例えば、大容量長距離波長多重光伝送システム等を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による光伝送システムの要部構成を示す図である。
【図2】上記第1実施形態の光伝送システムの全体構成を示す概略図である。
【図3】上記第1実施形態において用いられる−Dファイバに関する波長分散値の製造分布を示す図である。
【図4】上記第1実施形態に適用可能な光中継局に関する他の構成例を示す図である。
【図5】上記第1実施形態に適用可能な光中継局に関する別の構成例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態による光伝送システムの要部構成を示す図である。
図7】一般的なWDM光増幅中継伝送システムの構成例を示す図である。
図8】先願発明にかかる光伝送システムの構成例を示す図である。
図9図8の光伝送システムに関する欠点を説明するための図である。
図10図9における点線部分を拡大して示した例示図である。
【符号の説明】
1a,1b,1a1,1b1,1a2,1b2 光端局
10,10P,10N 混合伝送路
11P,11N,11p,11n 正分散ファイバ(+Dファイバ)
12P,12N,12p,12n 負分散ファイバ(−Dファイバ)
20 光中継局
21,21a〜21d 励起光源
22 光カプラ
23A,23B 合波器
24 偏波合成器
25 波長合成器

Claims (5)

  1. 信号光が互いに反対方向に伝搬する上り回線および下り回線を有し、該各回線が複数の伝送区間から構成されており、各々の伝送区間に対して各回線に共通の励起光源で生成した励起光をそれぞれ供給することにより信号光をラマン増幅して伝送する光伝送システムであって、
    前記各回線の複数の伝送区間は、それぞれ、信号光に対して正の波長分散を有する正分散ファイバと信号光に対して負の波長分散を有する負分散ファイバとを接続した混合伝送路が用いられると共に、前記正分散ファイバおよび前記負分散ファイバにおける累積波長分散を合計した区間平均の波長分散が正になる伝送区間と、前記区間平均の波長分散が負になる伝送区間とを含み、
    前記区間平均の波長分散が正になる一方の回線の伝送区間と、前記区間平均の波長分散が負になる他方の回線の伝送区間とに対して各回線に共通の励起光源で生成した励起光がそれぞれ供給される地点を符号相違点とし、該符号相違点に対応する、前記一方の回線の伝送区間に用いられる混合伝送路および前記他方の回線の伝送区間に用いられる混合伝送路は、各々を構成する前記正分散ファイバおよび前記負分散ファイバが、互いの伝送区間で生じるラマン利得の差を実質的に小さくする構造を有することを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
  2. 請求項1に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
    前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、波長分散値の異なる負分散ファイバを使用することにより、各々の負分散ファイバの長さをほぼ等しくしたことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
  3. 請求項1に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
    前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、区間平均の波長分散が正になる側の全長が、区間平均の波長分散が負になる側の全長よりも短いことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
  4. 請求項2に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
    前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、区間平均の波長分散が負になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値が、区間平均の波長分散が正になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値よりも小さいことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
  5. 請求項4に記載のラマン増幅を用いた光伝送システムであって、
    前記符号相違点に対応する各回線の伝送区間にそれぞれ用いられる混合伝送路は、負分散ファイバの波長分散値に関する製造分布の中心値に対して、区間平均の波長分散が負になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値が小さく、区間平均の波長分散が正になる伝送区間に用いられる負分散ファイバの波長分散値が大きいことを特徴とするラマン増幅を用いた光伝送システム。
JP2002066430A 2002-03-12 2002-03-12 ラマン増幅を用いた光伝送システム Expired - Fee Related JP3866592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066430A JP3866592B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ラマン増幅を用いた光伝送システム
US10/281,317 US6985285B2 (en) 2002-03-12 2002-10-28 Optical transmission system using Raman amplification
FR0213656A FR2837334B1 (fr) 2002-03-12 2002-10-31 Systeme de transmission optique utilisant une amplification de raman

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066430A JP3866592B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ラマン増幅を用いた光伝送システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245499A Division JP4882615B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP2006245500A Division JP4316594B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 ラマン増幅を用いた光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264512A JP2003264512A (ja) 2003-09-19
JP3866592B2 true JP3866592B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27784990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066430A Expired - Fee Related JP3866592B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ラマン増幅を用いた光伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6985285B2 (ja)
JP (1) JP3866592B2 (ja)
FR (1) FR2837334B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104473A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 光増幅中継器
FR2949284B1 (fr) * 2009-08-24 2011-09-09 Alcatel Lucent Representation des degradations physiques dans un reseau de communication optique
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
US10382123B2 (en) * 2018-01-12 2019-08-13 Subcom, Llc Techniques for parameter reporting of elements in an optical transmission system using high loss loopback (HLLB) data and a line monitoring system implementing the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818540A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Hitachi Ltd 波長多重通信方式
JPH08116307A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送システム
JPH08331049A (ja) 1995-03-27 1996-12-13 Hitachi Cable Ltd 長距離光伝送システム
AU747735B2 (en) * 1998-05-01 2002-05-23 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide and system with distributed amplification
JP3582356B2 (ja) * 1998-05-08 2004-10-27 富士通株式会社 分散補償システム及び分散補償方法
JP2002014383A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kdd Submarine Cable Systems Inc ラマン増幅器
WO2002019576A2 (en) 2000-08-31 2002-03-07 Pirelli S.P.A. Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
JP3768110B2 (ja) * 2001-02-22 2006-04-19 富士通株式会社 光増幅器
JP4626918B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-09 富士通株式会社 ラマン光増幅中継器
CA2340848A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-15 John D. Mcnicol Dispersion management for long-haul high-speed optical networks
US6618195B2 (en) * 2001-04-20 2003-09-09 Dorsal Networks Inc. Pump assembly employing coupled radiation sources for multiple fibers
US6687047B2 (en) * 2001-05-29 2004-02-03 Dorsal Networks, Inc. Shared forward pumping in optical communications network
JP4647147B2 (ja) * 2001-07-16 2011-03-09 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送方法および光伝送システム
US6614586B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-02 Dorsal Networks, Inc. Methods and systems for high performance, wide bandwidth optical communication systems using Raman amplification
US6693740B2 (en) * 2001-08-07 2004-02-17 Corning Incorporated Dispersion managed discrete Raman amplifiers
EP1326354A3 (en) * 2001-12-07 2005-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber transmission line, optical cable, and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US6985285B2 (en) 2006-01-10
FR2837334B1 (fr) 2005-07-08
US20030174389A1 (en) 2003-09-18
JP2003264512A (ja) 2003-09-19
FR2837334A1 (fr) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612228B2 (ja) 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
US6741389B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method utilizing Raman amplification
US7085039B2 (en) Hybrid Raman/erbium-doped fiber amplifier and transmission system with dispersion map
US8111454B2 (en) Optical communication using shared optical pumps
US20060176545A1 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
JP4523188B2 (ja) 光増幅伝送システム
JP4487420B2 (ja) 光増幅伝送システム
US8111453B2 (en) Submarine optical repeater
US6823107B2 (en) Method and device for optical amplification
US20050157378A1 (en) Reduced four-wave mixing and raman amplification architecture
US20030108351A1 (en) Methods for ultra long-haul optical communications
US8233216B2 (en) Optical amplifier bandwidth alteration
CN109075864B (zh) 经由沿相反方向传输数据的分离光纤供给功率的同向ropa
JP3866592B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システム
US7692850B1 (en) Lumped-Raman amplification structure for very wideband applications
JP4882615B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP3596403B2 (ja) 光波長分割多重送信装置及び光波長分割多重受信装置及び光中継装置及び光波長分割多重伝送システム
CN1320790C (zh) 一种宽带色散补偿方法以及采用该方法的光纤通信系统
JP2002077054A (ja) ラマン効果減損が低減された光伝送システム
JP4316594B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システム
US20030059156A1 (en) Bifurcated optical and power connectivity for ultra long-haul optical communication systems
JP5077319B2 (ja) 光増幅伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees